心療内科・精神科病院の在り方。 その他 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.302010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
確かに確かに。夜間に営業した方が、ニーズにあってるような気がする。いつまでも、街の医療ではだめな気がする。
夜間に、気持ちを吐き出したい人って多いと思う。
アメリカでは、一部の看護師が開業権を持っています。
ナースプラクティショナーという資格を持つ看護師です。
日本でいう開業医のようなことをしています。
日本でも、このような資格が誕生すれば、もっともっと多種多様な医療形態が発揮できるのでは??と思います。
いま、医師以外の 医療従事者の教育水準が高まり、また、専門化も進んでいます。ニーズの多様化という社会変化に対応していくには、もうすでに、医師のワンマン医療では対応できないのではないでしょうか・・。
しげさん、意見有難うございます。
医療も医療費見直しばかりでなく、本当に抜本的な改革が必要だと思いますね。
年金改革や郵政民営化もいいですけど、ニーズはどこにあるんでしょうか…。
そうですねぇ。
夜間診療しているクリニックや病院は少ないですね。
けれど、24時間の電話相談もしている地域はありますし、夜間対応している病院も増えつつありますよ。
ただ、都会に近いかどうかは・・・疑問です。
まだまだ過渡期で、サービス的には過不足な状態だと思いますが、「こうあったらいいのに」という意見はとても重要だと思います。
うちのまち、地方都市なんですが、40万くらい。
最近、駅前にメンタルクリニックの新規開業が続いてます。
三つくらいになりました。
看板が、すっごく癒し系アロマセラピーとかあるじゃないですか、あんな感じのポスターであっちこっちに出てます。
路面電車から、2階にあるそのクリニックがほのかに見えたりします。
ガラス張りだったり、なんかこれまでの病院と違う雰囲気の演出しているみたいで、ちょっと不思議です。違和感があるというのかなあ、病院に見えないんですが。
市役所、総合庁舎など官庁街にも進出しているようです。
最近まで精神病院で相談員していました。
開業する先生は夜診する場合が多くなりましたね。
私の知っている先生は、クリニックにかかってきた電話が自宅に転送されているので、いつでも主治医に相談できる形ですよー。珍しいでしょうけど。
私の住んでいる大阪ではこころの救急相談が24時間体制ですので何らかの形でいつでも相談できることになっているのですが。
でも、地域格差はまだまだ大きいでしょうね。
確かに地方と都市部の格差ってとても大きいです。それに、敷居をまたぎにくい上に時間も行きにくい。そこを一番越えられやすくしていないと、何のための科なんだかなあ、と思います。
歯科医院などでは、日曜の診療を普通にしてたり、平日夜10時までというところもあります。19時頃まで診療してるのは普通ですね。まず行ってみるというハードルを、越えやすくしてあって良いと思うのです。