魚の名前を覚えるコツ スポーツ Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.302010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
その場で覚えるのを諦めて、むしろ
アダ名を着けてしまうのは、どうでしょうか?
色や特徴を無理矢理にアダ名にしてしまうのです。
私と友人の間ではチョウチョウオ関係などは多くが「犯罪者シリーズ」です。
(目に黒い線が入っているので。)
会話をすると
「ねえねえ。トウモロコシみたいな犯罪者ってなんだっけ?」
「…ア、アミメチョウチョウオ?」
「そうそう。それ。」
という感じになります。
あとは、エプロン、パンダ、マスカラ、カエル顔(ハゼとか)、妖怪アンテナとか
なるべく変な名前をつけてあげると特徴を良く覚えていると思います。
それに、横縞縦縞、ヒレの形をつけると結構、後から図鑑で調べられます。
これをやると、必然的に図鑑を端から端まで特徴を見ながら何度も眺めることに
なるので、覚えるのではないでしょうか?
あれ?
結論として図鑑をたくさん見ましょうってことになってしまいましたね。
うーん。どこかに王道はないのでしょうか…? 私も知りたいです。
一番いいのは水中でデジカメで撮って、ログ付けのときにこれなに?とガイドさんにいっこずつ確かめることでしょうね。
逆に写真撮らないと、縞が何本とかヒレの特長とか、種類を同定するときに必要なことってログ付けまでには結構忘れてるものです。
あとはログにイラストを書けば憶えるのも早いんじゃないでしょうか。
ふぅむありがとうございます。あだ名をつけるっておもしろいですね。
先日潜ったときは、私がデジカメ持ってたのでガイドさんが油断したのか、全然覚えててくれてなかったんです。(私のデジカメはログタイムにはバッテリーが切れてました…)ログ付けするとき、ガイドさんとうんうん言いながら思い出すのに苦労しました。
私は初心者の頃はガイドさんなしで潜っていたので
(イントラと一緒に潜ってましたが魚を知らない人たちで^^:)
水中ノートを持ち込んで形と特徴を書いて、上がってから図鑑を見て調べました。いつも同じようなところ(伊豆とか)で潜っていると同じ魚を何度も見るので、あーこの間の○○だって感じで覚えました。
そうしているうちに、例えばスズメダイ系とかカワハギ系とかって区別が自然と出来るようになり、水中ノートは使わなくなりました。図鑑を引くのも早くなりました。
ちなみにガイドさんと潜ると何を見たかすぐ忘れます。へへへ。
今はデジカメがいいですね。ただ、撮影することに夢中になってしまってダイビングを楽しめないなぁと思うことが多々あります。
>A子さん
A子さんが使ってた水中って、紙とえんぴつみたいなセットですか?あれってほんとに描けるのかなぁ。それとも磁石で描くタイプのせんせいシリーズですか?
明日八丈島行く前に買って行こうかしらん。
紙とえんぴつタイプですよ。ちゃんとかけますし、消せます。
八丈島ですか、良いですね〜。
友達が働いてるので、去年3回も行っちゃいました。
ログ付けの為でしたら、デジカメが一番だと思いますよ。
ただ、私の場合はデジカメで撮って、回りの方が同定してくれちゃうと、
安心してしまって魚の名前を覚えられなかったので毎回、一種類で良いから
自分で覚えようと思ってアダ名作戦を始めました。
デジカメが下手なのでなかなか気に入ったショットが撮れなかったって云うのも大きな理由の一つですが(苦笑)
大まかな特徴をとらえる為のアダ名なのでスズメダイ関係は宝石でしたし。
(どれも似ているんだけど色が違う(笑))魚の特徴ではないですね。
一人でやると胸をかきむしるほど恥ずかしいので同士は必要でしたが。
え?恥ずかしいから、仲間を増やそうとしている訳ではありません。
ありませんてば…
魚の名前を覚える ≠ ログ付け
と云うスタンスのアドバイスだとお考え下さい。
>皆様
いつも長くて申し訳ありません。
>A子さん
何っ あれって消すこともできるんですか?消しゴムも付いてるの?明日渋谷のオープンエアでGETしてきます。水中で書ける紙ってちょっとスパイセットを思い出しますね。
>マレさん
私もデジカメへたくそなんですよー。動くもの撮るの苦手(笑) 流し撮りとか憧れますが。
アダ名作戦気に入りました。とっておきのヘンなアダ名考えながら潜ってきま〜す。
なーるほど、、、
あだ名派、デジカメ派、紙と鉛筆派、、、
いろいろ工夫されてますね。
私なんかは、何にも工夫してませんでした。(汗)
ちなみに、私はひたすら図鑑とガイド頼みでした。
潜ったら、ガイドに「あそこにいたのは何?」と
聞いていました。故に分からないこともしばしば。。。
また、記憶に頼って、図鑑に首っ引きでした。
それでも、ひとつずつ覚えるものです。
でも、故に魚の名前を覚えるのは遅かったかも、、、(恥)
とは言え、少しずつ魚の名前がわかってくると
楽しいものですよね。
Kay
どれか一種、好きなサカナとその仲間を決めちゃうといいかもしれません。たとえばチョウチョウウオ一家一筋とか、ギンポ一族ラブ! とか、って。
その上で図鑑を買って眺めておくと結構覚えられます。覚えられないやつは無理して覚える必要はないです。気に入ったのだけ覚えておく。ほかのやつは図鑑の解説文じゃなくて写真のほうを何となく眺めておく。
そうすると、水中で名前と絵が一致し始めます。さらに「図鑑でみたことあるけどよくわからんな〜」という魚が出てきます。それをデジカメで撮ったり、あるいは特徴だけスレートにメモっておいてあとで図鑑で確認すると、どんどん覚えていけますよ。なんか、ある日突然ぱーっと広がるときがあるんです。
ただ、最初からハゼとかベラを選択すると泥沼にはまるかも(種類大杉)。