はじめまして〜デュッセルドルフに短期で居た事があるけど、独語わすれちゃいました;;
スイス訛り・・??とかすでに高度なネタにびびりつつ勉強させてもらっております♪
>フジ*ミキさん
カキコミありがとう。
覚えてるドイツ語ありますかー?よく使ったいいまわしとか。
まさか全消え!?!?
Guten Tag!去年、ベルリン、フランクフルト、ミュンヘンをかけ足で、観光して、ドイツに惹かれました。ワールドカップ見にいけたらいいなあ、との思いを胸に、先月から、NHKのドイツ語講座を見ています。
いやー、とにかくドイツ語、難しいですね。えっと、何からやったらいいんでしょう。
今は、とりあえず、出てくる言い回しを一回の放送で一個覚えるので精一杯です・・・・・。
ドイツ語って触れたことないからかなりデンジャラスゾーンですよね。和製ドイツ語とか作れたら入りやすいかも!!
はじめまして。
ドイツ語の訛りと言えば、ザクセン訛りもお忘れなく!これはライプチヒあたりのザクセン地方で聞かれます。
Ich liebe dichは普通なら「イッヒリーベディッヒ」ですが、これがザクセン訛りだと「イッシリーベディッシ」という感じになります。
「ひ」と「し」の発音が違う、逆江戸っ子訛りというべきでしょうか(笑)
KAT2さん、はじめまして。
このイッシ・ディッシってのがザクセンなんですねぇー。よくテレビのトークショーなんかでソッチ系をしゃべる人が出てくるんですが、結構田舎クサイ服装とかでご出演ですよねーまぁそんな番組のテーマも高が知れてるんですが・・・そしてそんなのを見てる私って一体。。。
初めまして〜私にはドイツ人の親友がいるのですが、彼女とドイツ語で話がしたいので勉強しようと思ってます。彼女はデュッセルドルフ出身で、今は南のパッサウというところにいるそうです。ドイツ語学ぶなら、そして住むならどのへんがお勧めかーとか、ただ観光で綺麗!!というのでもいいので、何かあったら教えてください★
ドイツの科学は……
ドロひろさん
ザクセン訛りといえば、「Kirche(教会)」と「Kirsche(桜)」の区別が付かないってのもありますね(笑)
aiさん私はミュンヘンとベルリンでドイツ語を勉強してましたよ。どっちも捨てがたいけど、家賃が高いです(汗)
オンプラさん世界一ィィィィィィ!
…と返しとけば良いですか?(すんません、ジョジョ第2部結構好きでした)(笑)
はじめまして。今さっきmixiを始めて早速こちらのコミュを登録させて頂きました。滞在期間三ヶ月限定でハンブルグに来てから一ヶ月が経とうとしているのですが、一つ発音が知りたいフレーズがあります。「シュワネス・ボーヘンネンドゥ!」と聞こえる、お別れの挨拶で『美しい(楽しい)週末をね!』という意味らしいのですが、何回聞いても本当の発音が分かりません。また、よく買い物をした際に店員さんが言ってくれるので、できれば「ダンケっ。あなたもね♪」と返したいのですが、そういう場合って何と言えば良いのでしょうか?長々カキコでごめんなさい…ご存知の方が居らっしゃいましたら、是非是非ご教授願います!
Gruess Gott! Wie geht es Ihnen.はじめまして、少しの期間ミュンヘンにいたので当時話していたドイツ語は、けっこう南部なまりだったようです。ドイツ語は文法が難しいですよね、定冠詞とか格とか。
aiさんミュンヘンは良い街ですよ。ドイツの中では大都市なほうで、好き嫌いはあるかと思いますが。
式子さんund Sie. とごまかしてしまうのはダメでしょうか(^^;すでに80%以上忘れているので、また勉強しないと。
式子さんそれは「Schoenes Wochenende」(シェーネス・ヴォッヘンエンデ)と言っているのでしょう。「Danke, Sie auch」(ダンケ、ジー・アウホ)と答えれば喜んでもらえると思いますよ。ハンブルクでしたら、「こんにちは」に当たるあいさつ「Moin」(モイン)もお忘れなく!
はじめまして。私もさっきmixiを始めて、偶然こちらのコミュニティーを見つけて、登録させて頂きました。私も去年ドイツの隅のほうにあるザールブリュッケン(Saarbruecken)という田舎町に少しの間いました。ザール(ザールブリュッケンの略)にも訛りがあって、ベットに横のなっていたという意味の「Ich habe im Bett gelegen」(イッヒ・ハーベ・イン・ベット・ゲレーゲン)が(イッシ・ハン・イム・ベット・ゲレー)という風に聞こえるそうですよ。
「Schoenes Wochenende♪」感動!なんて実用的!お教え頂いた方々、本当にありがとうございます。こうして字にしてもらえると、なるほどぉ〜と深く納得できました。schon(きれい)+wochen(週)から成り立っているフレーズだったんですね〜。今週末はちょっとドキドキですが、思い切って「Danke,Sie auch」や「und Sie!」って使ってみます。きゃは〜ウチの発音で通じると嬉しいんだけどな。
ところで、調子付いてもう一つ質問してイイですか?(すいません…ヨロシクお願いします)よくレストランでお食事を運んできてくれた人が「アペティートゥ!」とニッコリ言ってくれるんですね。私の持っているドイツ語本には「食事前のあいさつ=Guten Appetit」と載っているのですが、何だか相手に「アペティートゥ」を先に言われちゃうと、同じ言葉のオウム返しでイイのかなぁと思っちゃいます。皆様はどのようにされていましたか?
初めまして。私はドイツ語ビギナーですがドイツ大好き!(ってまだ1回旅行で行ったきりなのですが)で、在日ドイツ人にも会いたいと思っているのでよろしくお願いします!
式子さんの質問ですが、Guten Appetitはフランス語のボナ・ぺティ、イタリア語のボナ・ペティートと同じでHave a nice mealのような意味なので、「お食事を楽しんでね」と言ってくれているのでDanke!と返せば良いと思います。(実際私もドイツ人の友達に食事の際にそう言うとみんなDanke!と返してきますよ。)
東京近辺でドイツ人のお友達のいる方、一緒に遊びませんか?また、ドイツ語学校に通っている方、お勧めの学校があれば紹介してください。
在日ドイツ人女性、1人身柄確保しました(笑)といっても、つい2、3日前にメールで知り合っただけなんですが…。
賛同者さえ集まれば、この方を交えてオフ会みたいなのでもしたいですね。でも1対多数というのもちょっとなので、もっと他に在日ドイツ人見つかるといいんですけど。
たんたんさん、お返事ありがとうございます!やっぱり本をサラっと読むだけでは分からない、それが生の言語ってものなんですね〜。
思うに日本には挨拶の言葉が沢山あり過ぎるのかもしれません。「召し上がれvsいただきます」しかり、「こんにちはvsさようなら」も、例えばイタリアでは両方「チャオ」、フランスでは「サバ(アバ?)」でしたものね。その他にも「いってきます」やら「ただいま」やら、うむうむ日本語って繊細だな〜なんて改めて思っちゃいました。
こんにちは、はじめまして。最近ドイツ人の友達が出来て、我流で少しドイツ語の勉強をしています。その友達とmailでやりとりをしていて、わららない言葉が幾つかあります。どなたか御存じの方居ましtら教えて下さい。Wie ware es mit eMail-Tandem? の「eMail-Tandem」直訳すると、「電子メール-二人乗り自転車」?ん〜、解らない、、。ショボイ質問でスミマセンが、宜しくお願いします。
こんにちは。Tandem(タンデム)というのは、お互いに自分の母語で会話することです。この場合、川ちゃんさんが日本語でメールを書き、相手の方はドイツ語で返事をする、ということですね。川ちゃんさんにとってはドイツ語の勉強になり、相手の方も日本語を覚えられるという仕組みです。(メールでのタンデムの場合は、お互いに日本語とドイツ語の両方で書くという場合もあるみたいです。)
タンデムはちゃんと確立された外国語学習法で、外国の大学でも取り入れられています。こんなところで参考になったでしょうか?
Katjaさん!オフ会賛成です!彼女は日本で何をしているんですか?彼女自身はドイツ人のお友達はいないのでしょうか?私の友人にも声を掛けてみます。
たんたんさん:やった!オフ会賛同者ゲット!!件のドイツ人女性は日本人と結婚しているフォトグラファーです。
さらにそのお友達を、というと難しいかもしれません。海外で日本人が群れるほど、ドイツ人は群れませんからねぇ…(よくドイツでも日本人の「○○県人会」とかありますけど、日本でドイツ人の「ザクセン州人会」とか「ミュンヘン市人会」なんてありえないでしょう??)
でも、こういう人たちと知り合って、今年12月に行われるであろうサッカー親善試合の日本Xドイツ戦は一緒に応援に行きたいと思ってます。(それには、知り合ったドイツ人をいかにしてサッカーファンにするか?というのもカギですね)(汗)
Yasuさん>ありがとうございました(T_T)そう言えば、次の彼のメールにはドイツ語と日本語の両方で書かれてました。今日こそ、辞書を見ながら返事を書かなきゃ(>_<)Yasuさん、本当にありがとうございました。
はじめまして。 わたしは一年程ドイツに住んでおりました。 バイエルン州のアンスバッハというところと、そこから25Kmほど南下したところにある町、グンゼンハウゼンから更に10Km離れた小さな村におりました。 にもかかわらず、ドイツ語全くアウトです。 BFが英語堪能だったために、ドイツ語なしで生活できたもので。 しかもこのBF、ワタシが聞いてもドイツ語全く教えてくれませんでした。 何て発音しているのかさえも。
Gruess Gottも滞在中は全く意味も何ていっているかもわからず、日本に帰ってからドイツ語会話本を読んで初めて何て言っていたのかわかったくらいです。
ところで、お店で買い物したときに、彼が店員さんに「アディー」というような発音でアイサツを交わして店を出ていくのですが、あれも何て言っているのかわかりません。 ご存知の方、教えてください。 あれはバイエルン地方の方言なのか???
はじめまして。micioさんの「アデー」ですが、多分、フランス語の「アデュー」(さよなら)から来てるんだと思うのですが、別れの挨拶のようですよ。私は、スイスで良くその言葉を聞きました。あと、「Tschuess(チュース)」も良く使いますね。「じゃね」っていう感じの意味ですが、(いかりや)長さんが良く使った「ちーす(ちわーす)」ってあの言葉に発音が良く似ていて面白く感じた覚えがあります。笑あとイタリア語なのですが「ciao ciao(チャオチャオ)」とかもドイツ人の知り合いはよく使ってました。日本人が友達と判れるときに「バイバイ!(英語)」っていうのと同じ感覚なんでしょうね。
あ、追加です。
「グリュエッツィ、ミッテ、ナンダ」(スイス)
というと、複数人相手に「こんにちわ」と言うときに使う表現になるそうです。
「mit ein andere(ミット アイン アンデレ)」がなまったものらしい。
Tschuss!はベルリンあたり(いや、他の地方もかもしれませんが)だとTschussi!(チュッシー)と言う人もいますね。なんとなくカワイイ感じがしますけど。
>やよいさん ありがとうございます。長年の謎の言葉がやっととけました。 チュースも最初はなんだと思っていました。 英語の「Cheers」の変型かと思っていて、心の中で「センパイ、チイーッス!!」と一人突っ込みをしとりました。 さすがに意味は読めたのですが、スペルは日本に帰ってドイツ語会話本を見るまでわかりませんでした。
そういや「Entschuldingung」が実はドイツ人もいいづらいのでフランス語の「パルドン」を使うと聞いたことがあります。(実際言っているのを聞いたことはなかったのですが)
ヒアリングがもう、むちゃくちゃで、なんで別れ際に「ビッテシェーン」って言っているのかって考えこんでいた頃が懐かしいです。「ヴィーダーゼン」の聞き間違えだったんですが、気がつくのに時間がかかりました。((((´∀`*))))アヒャヒャヒャ
>MicioさんPardonは聞いた事ないですが、英語のSorryは良く使ってますよ。
さて、ただいまアテネ五輪の女子サッカーを見ながら書いているのですが、「ドイツではどんなニュースが流れてるのかな?」とyahoo!ドイツ版を見ていたら、ドイツの男子体操の直前合宿練習で、首の骨を折る大怪我をした選手がいたって…。実はその選手、前に日本の大会で来日していて、私もちょこっと話をした人だったのでショックでした。
日本語のWebページでうまくドイツ語の文字(umlautとか)を表現しにくいのでは?
Ich bin ein Fussballer, und der krankenwagen ist sehr schnell im Berlin.
はじめまして。。。なんで、キュウキュウシャはベルリンでそんな早いでしょうか。はは
高校のとき、Tubingenからの留学生から習った唯一の独語フレーズでした。でも、僕はサッカーやると怪我するので。。。おかえしに、「キュウキュウシャはとてもはやい」を教えてやりました。この前その友達から?ありましたが、いまだに覚えているようです。
初めまして。私は、ドイツのハンブルグに住んでいます。でも、ドイツ語ほとんど話せません。私が住んでるところでは、「Schoenes Wochenende」(シェーネス・ヴォッヘンエンデ)のお返事は、Danke, gleichfalls!(ダンケ グライヒファルス)(Thank you, the same to you!)をよく耳にします。ほかの地域では違うのかな?今の所、日本へ帰る予定がないので、ドイツ語の勉強ちゃんとしよう…。テレビ見てもわからないし、つらいです。ドイツ人に英語で話させてばかり。
Gruess Gott!楽しいコミュニティですね!私もドイツ大好きで9月は二週間バイエルンへ行っていました。何だかんだで5回ほど訪独しています。最初は、Danke!とBitte!だけで旅していました(笑い)日本では、ドイツ車、ドイツ料理にロトバイン&ビールでドイツを楽しんでいます。(シュナップスが一番のお気に入りです)
Gruess Gott!の一言で仲良くなれるバイエルンが大好きです。(他の州で使うと逆効果。田舎物になってしまいますが・・・。)Gruess Gott!は「クリス、コット!」と私には聞こえます。コットが大きくてクリスの部分は小さく発音しているように思いました。ドイツ在住とは羨ましいですね私も住んで見たいです。TV番組で以前「コブラ・エルフ」(アウトバーン・コップ)なるケルン近郊のアウトバーンを舞台に活躍する警察物が放映されていましたが、今は「マックス・スピード」とか言う番組が放映されていると思うのですが、日本では未だビデオが入手出来ません。御覧になった方の感想をお聞きしたいです。Tschuess!
私がいたグラーツでは、地元の少年たちが「グリュース・ゴット」を「スコー」っていってたらしいです。日本の少年たちが「こんにちは〜」と「ちは〜」とか「ちーすっ」というのと同じ感覚なんでしょーね!
はじめまして!
”Moin Moin”(モイン、モイン)もよろしくです!(もしくはMoin!のみ)ブレーメン在住歴ありより。
この言葉はブレーメンの方言というよりニーダーザクセンの方の言葉みたいですが、若者から大人まで使ってます。ラジオのDJも番組の始まりに使ったりしてたよ(でも、男性が言っていることの方が圧倒的に多かった.)
語源の方は、私の経験では、ちゃんと知っている人はいなく、「”Guten Morgen”の”Morgen”から来た」とか、「それとは関係ない」とかなんとか。。。
Moin,Moinは朝昼夜使用可です!
それから、今年の4月から「日本におけるドイツ年」がやりまっせ!ドイツ好きのみんな、ここでドイツを盛り上げて、予習して2006年のためにいかそうぜ!
初めてコメントいたします。
> そういや「Entschuldingung」が実はドイツ人もいいづらいの> でフランス語の「パルドン」を使うと聞いたことがあります。
去年一緒にドイツへ行った仲間(日本人)に教えてもらいました。確かにシンプルで使いやすそうですね?私も2006年のW杯までにドイツ語マスターしたいです!
こんにちは〜。モインはフランス語からきたと聞いた事ありますが、真偽の程は不明です。。。
私も2年前からワールドカップを夢見てドイツ語勉強してますが、難しいですね〜☆ なかなか単語を覚えられません。でも頑張るぞ〜。
知りあいのドイツ人(ドイツ中部出身)は、ミュンヘンでモインモイン言ってたら笑われた事があるそうですよ。
でもきっと、北部でグリュースゴットて言ったら、笑われるんだろうなー。使い分けが肝なんだろうなー、きっと。
はじめまして。かつてミュンヘンに住んでました(写真はハイデルベルク時代のものですが)。南部では、Gruess Gott! (グリュース ゴット)は普通に言いますが、Servus-! (ゼルブース)はごく親しい友達にしか言いません。前者が「こんにちは」後者が「オイッス」みたいなカンジでしょうか。基本的には南ではグリュースゴット(「ル」は思いっきり巻き舌)だけ覚えていけばいいと思います。まぁ、普通にグーテンモルゲン、グーテンタークだけでも十分ですけど。
初めまして。>sawadanさんこんにちは。「Servus-!」、気になっていた言葉です!私はサッカーチームのバイエルン・ミュンヘンが大好きで、そのチームのミュージックCDを持っているのですが、その中で選手が自己紹介していく部分があるのです。その時、ほとんどの選手が始めに『ゼアバァス!』と言っているように聞こえてました。友人と、フランスかどっかの挨拶かな?と首を捻っておりました。そうか。Servus-!ゼルブースと言っていたのですね。親しげな挨拶なんだろうな〜と思ってましたが、やっとわかってスッキリしました(笑)
ありがとうございました♪
こんにちわ〜。勉強になります。
私も良くドイツに行く機会があって特にハンブルグに行きます。セントポリ最高!ドクロマークがユニフォームなんて言うのもいいですね。
ところで、よくチャイニーズでテイクアウェイをしているのですが、発音がよくわかりません。Huhnerfleisch,Rindflisch,Schweinefleisch,ENTE,Gemuse.あとガーリックって何と言いますか?
いつもメニューを指差し、これにガーリックを入れて!と絵を書いてみて言っているのですが、ちゃんとオーダーしたい。
よろしくお願いします〜。
こんにちは〜☆私は大学でドイツ語を専攻しています♪でも3年目ですが全然勉強してなかったのであんまりしゃべれないんですけど・・・(笑)>ハリボさんガーリックはKnoblauch(クノプラオホ)だと思います。ついでに、ドイツに行ったとき初めてEnteを食べて衝撃を受けたのを覚えています。
ドイツ語の響きいいですよね〜☆★ACE CATSっていうドイツのバンドがあるんですけど、歌詞がドイツ語でかっこいいですょ♪普通の店ではないんですが、ロック系のレコードショップでお目にかかれるかもしれません。クールです!!
AYAKAさん。
ありがとうございます。発音って難しいですよね〜。でも、知人のドイツ人は優しい人が多いので、忍耐強く聞いてくれるでしょう。クノプラオホ!
はじめまして。スイスのベルンに住み始めてまだ半年の者です。
四番目のグリュェツィーは代表とされるスイスドイツ語の挨拶ですけど、同じ国内で同じドイツ語圏ではありますがベルンではまた違います。表記すると Grueess-ech となるようです。グリュぃッサ とか グリュッサ と聞こえてます。最後のchは実際はあまり聞こえてきません。
わたしは親しい仲間には Hallo!っていうことの方が多いですね。スーパーのレジや、アパートで他の住民にあったときなどは Gruess-ech! です。
別れの挨拶ときは、チャオ! アデゥー! アデー! チュース!といいます。
はじめまして〜ドイツ語の響きが何故か好きで、大学の時にちょっと勉強したけどすっかり忘れました。でも相変わらずドイツ好きなのでよろしくお願いします!いつか旅行したいよ〜「日本におけるドイツ年」も楽しみ。
みなさん、こんにちは、はじめまして。ドイツに1年半ほど滞在していた者です。帰国して一年以上。ここを見ていたら懐かしくなって書き込んでみたくなりました。よく使ったドイツ語・・・。いろいろあったなぁと懐かしみつつ、やっぱり一番使ったのは
“Schoenen Abend noch!” (素敵な夜を)“Danke, gleichfalls!” (ありがとう、あなたもね)
ですね。毎日の夕方の買い物には欠かせない挨拶です。他にもヴァリエーションが豊富で、カフェなどで現地人の注文の仕方などをじっくり聞いていると、勉強になります。
Danke,gleichfalls!ほぼ同じだけど、Danke,ebenfalls! って言ってたなあ。その方が口になじんでた。
あと、Pardon って言うって話は時々きくけど、あんまり現実にはきいたことないような気がするのと、そもそもそのフランス語風の「パルドン(どう表現すれば良いんだ?(笑))ていう発音の方がEntschuldigung! よりよっぽど言いづらいと思うのはワタシだけ?
はじめまして!!そして、チュス!!
今度ドイツに住むかもしれません!!どうか皆さんヨロシク!!お気軽にチュス!!
チュース!!
はじめまして。一ヶ月ドイツ行った時は必死でがんばったけど、最近若干ドイツ語ハナレ気味です。。もっと勉強しなければ!!Bremenにいましたが、別れの挨拶はチュースとかチャオが多かったかな〜
うっす!初めまして!ドイツ行きたいと思てる人です!ドイツ語喋れないですが、勉強して喋れるようになりたいです!よろしくです!うす!
はじめまして
Guten Tag!(コピーアンドペースト)
先生・・・ドイツ人になりたいんです・・・・
2006年絶対ドイツ行きたい!アイルランド応援しに行きたい!ビールとハンバーグとソーセージを毎夜煽りたい!
そんな感じですが、よろしっくお願いします^⊇^
Guten Abend!今年からドイツに留学したいと思って目下準備中のモノです。
ドイツ語むずい〜が、この前 授業のテーマがFussballで楽しかった…
Franz Beckenbauer (ueber das WM-Finale 1970):“Damals hat die halbe Nation vor dem Fernseher gestanden.”
それだけ。どうぞよろしくお願いします★
コメント
はじめまして〜
デュッセルドルフに短期で
居た事があるけど、独語わすれちゃいました;;
スイス訛り・・??とかすでに高度なネタに
びびりつつ勉強させてもらっております♪
>フジ*ミキさん
カキコミありがとう。
覚えてるドイツ語ありますかー?よく使ったいいまわしとか。
まさか全消え!?!?
Guten Tag!
去年、ベルリン、フランクフルト、ミュンヘンをかけ足で、観光して、ドイツに惹かれました。
ワールドカップ見にいけたらいいなあ、との思いを胸に、先月から、NHKのドイツ語講座を見ています。
いやー、とにかくドイツ語、難しいですね。
えっと、何からやったらいいんでしょう。
今は、とりあえず、出てくる言い回しを一回の放送で一個覚えるので精一杯です・・・・・。
ドイツ語って触れたことないからかなりデンジャラスゾーンですよね。和製ドイツ語とか作れたら入りやすいかも!!
はじめまして。
ドイツ語の訛りと言えば、ザクセン訛りもお忘れなく!
これはライプチヒあたりのザクセン地方で聞かれます。
Ich liebe dichは普通なら「イッヒリーベディッヒ」ですが、
これがザクセン訛りだと「イッシリーベディッシ」という感じになります。
「ひ」と「し」の発音が違う、逆江戸っ子訛りというべきでしょうか(笑)
KAT2さん、はじめまして。
このイッシ・ディッシってのがザクセンなんですねぇー。
よくテレビのトークショーなんかでソッチ系をしゃべる人が出てくるんですが、結構田舎クサイ服装とかでご出演ですよねー
まぁそんな番組のテーマも高が知れてるんですが・・・
そしてそんなのを見てる私って一体。。。
初めまして〜私にはドイツ人の親友がいるのですが、彼女とドイツ語で話がしたいので勉強しようと思ってます。彼女はデュッセルドルフ出身で、今は南のパッサウというところにいるそうです。ドイツ語学ぶなら、そして住むならどのへんがお勧めかーとか、ただ観光で綺麗!!というのでもいいので、何かあったら教えてください★
ドイツの科学は……
ドロひろさん
ザクセン訛りといえば、「Kirche(教会)」と「Kirsche(桜)」の区別が付かないってのもありますね(笑)
aiさん
私はミュンヘンとベルリンでドイツ語を勉強してましたよ。
どっちも捨てがたいけど、家賃が高いです(汗)
オンプラさん
世界一ィィィィィィ!
…と返しとけば良いですか?
(すんません、ジョジョ第2部結構好きでした)(笑)
はじめまして。今さっきmixiを始めて早速こちらのコミュを登録させて頂きました。
滞在期間三ヶ月限定でハンブルグに来てから一ヶ月が経とうとしているのですが、一つ発音が知りたいフレーズがあります。
「シュワネス・ボーヘンネンドゥ!」と聞こえる、お別れの挨拶で『美しい(楽しい)週末をね!』という意味らしいのですが、何回聞いても本当の発音が分かりません。
また、よく買い物をした際に店員さんが言ってくれるので、できれば「ダンケっ。あなたもね♪」と返したいのですが、そういう場合って何と言えば良いのでしょうか?
長々カキコでごめんなさい…ご存知の方が居らっしゃいましたら、是非是非ご教授願います!
Gruess Gott! Wie geht es Ihnen.
はじめまして、少しの期間ミュンヘンにいたので
当時話していたドイツ語は、けっこう南部なまりだったようです。ドイツ語は文法が難しいですよね、定冠詞とか格とか。
aiさん
ミュンヘンは良い街ですよ。ドイツの中では
大都市なほうで、好き嫌いはあるかと思いますが。
式子さん
und Sie. とごまかしてしまうのはダメでしょうか(^^;
すでに80%以上忘れているので、また勉強しないと。
式子さん
それは「Schoenes Wochenende」(シェーネス・ヴォッヘンエンデ)と言っているのでしょう。
「Danke, Sie auch」(ダンケ、ジー・アウホ)と答えれば喜んでもらえると思いますよ。
ハンブルクでしたら、「こんにちは」に当たるあいさつ「Moin」(モイン)もお忘れなく!
はじめまして。
私もさっきmixiを始めて、偶然こちらのコミュニティーを見つけて、登録させて頂きました。
私も去年ドイツの隅のほうにあるザールブリュッケン(Saarbruecken)という田舎町に少しの間いました。
ザール(ザールブリュッケンの略)にも訛りがあって、ベットに横のなっていたという意味の「Ich habe im Bett gelegen」(イッヒ・ハーベ・イン・ベット・ゲレーゲン)が(イッシ・ハン・イム・ベット・ゲレー)という風に聞こえるそうですよ。
「Schoenes Wochenende♪」感動!なんて実用的!お教え頂いた方々、本当にありがとうございます。
こうして字にしてもらえると、なるほどぉ〜と深く納得できました。schon(きれい)+wochen(週)から成り立っているフレーズだったんですね〜。
今週末はちょっとドキドキですが、思い切って「Danke,Sie auch」や「und Sie!」って使ってみます。きゃは〜ウチの発音で通じると嬉しいんだけどな。
ところで、調子付いてもう一つ質問してイイですか?(すいません…ヨロシクお願いします)
よくレストランでお食事を運んできてくれた人が「アペティートゥ!」とニッコリ言ってくれるんですね。私の持っているドイツ語本には「食事前のあいさつ=Guten Appetit」と載っているのですが、何だか相手に「アペティートゥ」を先に言われちゃうと、同じ言葉のオウム返しでイイのかなぁと思っちゃいます。皆様はどのようにされていましたか?
初めまして。
私はドイツ語ビギナーですがドイツ大好き!(ってまだ1回旅行で行ったきりなのですが)で、在日ドイツ人にも会いたいと思っているのでよろしくお願いします!
式子さんの質問ですが、
Guten Appetitはフランス語のボナ・ぺティ、イタリア語のボナ・ペティートと同じでHave a nice mealのような意味なので、「お食事を楽しんでね」と言ってくれているのでDanke!と返せば良いと思います。
(実際私もドイツ人の友達に食事の際にそう言うとみんなDanke!と返してきますよ。)
東京近辺でドイツ人のお友達のいる方、一緒に遊びませんか?
また、ドイツ語学校に通っている方、お勧めの学校があれば紹介してください。
在日ドイツ人女性、1人身柄確保しました(笑)
といっても、つい2、3日前にメールで知り合っただけなんですが…。
賛同者さえ集まれば、
この方を交えてオフ会みたいなのでもしたいですね。
でも1対多数というのもちょっとなので、
もっと他に在日ドイツ人見つかるといいんですけど。
たんたんさん、お返事ありがとうございます!やっぱり本をサラっと読むだけでは分からない、それが生の言語ってものなんですね〜。
思うに日本には挨拶の言葉が沢山あり過ぎるのかもしれません。「召し上がれvsいただきます」しかり、「こんにちはvsさようなら」も、例えばイタリアでは両方「チャオ」、フランスでは「サバ(アバ?)」でしたものね。その他にも「いってきます」やら「ただいま」やら、うむうむ日本語って繊細だな〜なんて改めて思っちゃいました。
こんにちは、はじめまして。
最近ドイツ人の友達が出来て、我流で少しドイツ語の勉強をしています。
その友達とmailでやりとりをしていて、わららない言葉が幾つかあります。どなたか御存じの方居ましtら教えて下さい。
Wie ware es mit eMail-Tandem? の「eMail-Tandem」直訳すると、「電子メール-二人乗り自転車」?ん〜、解らない、、。
ショボイ質問でスミマセンが、宜しくお願いします。
こんにちは。
Tandem(タンデム)というのは、お互いに自分の母語で会話することです。
この場合、川ちゃんさんが日本語でメールを書き、相手の方はドイツ語で返事をする、ということですね。
川ちゃんさんにとってはドイツ語の勉強になり、相手の方も日本語を覚えられるという仕組みです。
(メールでのタンデムの場合は、お互いに日本語とドイツ語の両方で書くという場合もあるみたいです。)
タンデムはちゃんと確立された外国語学習法で、外国の大学でも取り入れられています。
こんなところで参考になったでしょうか?
Katjaさん!
オフ会賛成です!彼女は日本で何をしているんですか?
彼女自身はドイツ人のお友達はいないのでしょうか?
私の友人にも声を掛けてみます。
たんたんさん:
やった!オフ会賛同者ゲット!!
件のドイツ人女性は日本人と結婚しているフォトグラファーです。
さらにそのお友達を、というと難しいかもしれません。
海外で日本人が群れるほど、ドイツ人は群れませんからねぇ…
(よくドイツでも日本人の「○○県人会」とかありますけど、
日本でドイツ人の「ザクセン州人会」とか「ミュンヘン市人会」なんてありえないでしょう??)
でも、こういう人たちと知り合って、
今年12月に行われるであろうサッカー親善試合の日本Xドイツ戦は一緒に応援に行きたいと思ってます。
(それには、知り合ったドイツ人をいかにしてサッカーファンにするか?というのもカギですね)(汗)
Yasuさん>ありがとうございました(T_T)そう言えば、次の彼のメールにはドイツ語と日本語の両方で書かれてました。
今日こそ、辞書を見ながら返事を書かなきゃ(>_<)
Yasuさん、本当にありがとうございました。
はじめまして。
わたしは一年程ドイツに住んでおりました。
バイエルン州のアンスバッハというところと、そこから25Kmほど南下したところにある町、グンゼンハウゼンから更に10Km離れた小さな村におりました。
にもかかわらず、ドイツ語全くアウトです。
BFが英語堪能だったために、ドイツ語なしで生活できたもので。 しかもこのBF、ワタシが聞いてもドイツ語全く教えてくれませんでした。 何て発音しているのかさえも。
Gruess Gottも滞在中は全く意味も何ていっているかもわからず、日本に帰ってからドイツ語会話本を読んで初めて何て言っていたのかわかったくらいです。
ところで、お店で買い物したときに、彼が店員さんに「アディー」というような発音でアイサツを交わして店を出ていくのですが、あれも何て言っているのかわかりません。
ご存知の方、教えてください。 あれはバイエルン地方の方言なのか???
はじめまして。
micioさんの「アデー」ですが、多分、フランス語の「アデュー」(さよなら)から来てるんだと思うのですが、別れの挨拶のようですよ。
私は、スイスで良くその言葉を聞きました。
あと、「Tschuess(チュース)」も良く使いますね。
「じゃね」っていう感じの意味ですが、(いかりや)長さんが良く使った「ちーす(ちわーす)」ってあの言葉に発音が良く似ていて面白く感じた覚えがあります。笑
あとイタリア語なのですが「ciao ciao(チャオチャオ)」とかもドイツ人の知り合いはよく使ってました。
日本人が友達と判れるときに「バイバイ!(英語)」っていうのと同じ感覚なんでしょうね。
あ、追加です。
「グリュエッツィ、ミッテ、ナンダ」(スイス)
というと、複数人相手に「こんにちわ」と言うときに使う表現になるそうです。
「mit ein andere(ミット アイン アンデレ)」がなまったものらしい。
Tschuss!はベルリンあたり(いや、他の地方もかもしれませんが)だとTschussi!(チュッシー)と言う人もいますね。
なんとなくカワイイ感じがしますけど。
>やよいさん
ありがとうございます。長年の謎の言葉がやっととけました。 チュースも最初はなんだと思っていました。 英語の「Cheers」の変型かと思っていて、心の中で「センパイ、チイーッス!!」と一人突っ込みをしとりました。
さすがに意味は読めたのですが、スペルは日本に帰ってドイツ語会話本を見るまでわかりませんでした。
そういや「Entschuldingung」が実はドイツ人もいいづらいのでフランス語の「パルドン」を使うと聞いたことがあります。(実際言っているのを聞いたことはなかったのですが)
ヒアリングがもう、むちゃくちゃで、なんで別れ際に「ビッテシェーン」って言っているのかって考えこんでいた頃が懐かしいです。「ヴィーダーゼン」の聞き間違えだったんですが、気がつくのに時間がかかりました。((((´∀`*))))アヒャヒャヒャ
>Micioさん
Pardonは聞いた事ないですが、英語のSorryは良く使ってますよ。
さて、ただいまアテネ五輪の女子サッカーを見ながら書いているのですが、
「ドイツではどんなニュースが流れてるのかな?」とyahoo!ドイツ版を見ていたら、ドイツの男子体操の直前合宿練習で、首の骨を折る大怪我をした選手がいたって…。実はその選手、前に日本の大会で来日していて、私もちょこっと話をした人だったのでショックでした。
日本語のWebページでうまくドイツ語の文字(umlautとか)を表現しにくいのでは?
Ich bin ein Fussballer, und der krankenwagen ist sehr schnell im Berlin.
はじめまして。。。なんで、キュウキュウシャはベルリンでそんな早いでしょうか。はは
高校のとき、Tubingenからの留学生から習った唯一の独語フレーズでした。でも、僕はサッカーやると怪我するので。。。
おかえしに、「キュウキュウシャはとてもはやい」を教えてやりました。この前その友達から?ありましたが、いまだに覚えているようです。
初めまして。私は、ドイツのハンブルグに住んでいます。
でも、ドイツ語ほとんど話せません。
私が住んでるところでは、
「Schoenes Wochenende」(シェーネス・ヴォッヘンエンデ)のお返事は、
Danke, gleichfalls!(ダンケ グライヒファルス)
(Thank you, the same to you!)
をよく耳にします。ほかの地域では違うのかな?
今の所、日本へ帰る予定がないので、ドイツ語の勉強ちゃんとしよう…。テレビ見てもわからないし、つらいです。
ドイツ人に英語で話させてばかり。
Gruess Gott!
楽しいコミュニティですね!
私もドイツ大好きで9月は二週間バイエルンへ行っていました。
何だかんだで5回ほど訪独しています。
最初は、Danke!とBitte!だけで旅していました(笑い)
日本では、ドイツ車、ドイツ料理にロトバイン&ビールでドイツを楽しんでいます。(シュナップスが一番のお気に入りです)
Gruess Gott!の一言で仲良くなれるバイエルンが大好きです。
(他の州で使うと逆効果。田舎物になってしまいますが・・・。)
Gruess Gott!は「クリス、コット!」と私には聞こえます。
コットが大きくてクリスの部分は小さく発音しているように思いました。
ドイツ在住とは羨ましいですね私も住んで見たいです。
TV番組で以前「コブラ・エルフ」(アウトバーン・コップ)なる
ケルン近郊のアウトバーンを舞台に活躍する警察物が放映されていましたが、今は「マックス・スピード」とか言う番組が放映されていると思うのですが、日本では未だビデオが入手出来ません。
御覧になった方の感想をお聞きしたいです。
Tschuess!
私がいたグラーツでは、地元の少年たちが「グリュース・ゴット」を「スコー」っていってたらしいです。日本の少年たちが「こんにちは〜」と「ちは〜」とか「ちーすっ」というのと同じ感覚なんでしょーね!
はじめまして!
”Moin Moin”(モイン、モイン)もよろしくです!(もしくはMoin!のみ)ブレーメン在住歴ありより。
この言葉はブレーメンの方言というよりニーダーザクセンの方の言葉みたいですが、若者から大人まで使ってます。ラジオのDJも番組の始まりに使ったりしてたよ(でも、男性が言っていることの方が圧倒的に多かった.)
語源の方は、私の経験では、ちゃんと知っている人はいなく、「”Guten Morgen”の”Morgen”から来た」とか、「それとは関係ない」とかなんとか。。。
Moin,Moinは朝昼夜使用可です!
それから、今年の4月から「日本におけるドイツ年」がやりまっせ!
ドイツ好きのみんな、ここでドイツを盛り上げて、予習して2006年のためにいかそうぜ!
初めてコメントいたします。
> そういや「Entschuldingung」が実はドイツ人もいいづらいの
> でフランス語の「パルドン」を使うと聞いたことがあります。
去年一緒にドイツへ行った仲間(日本人)に教えてもらい
ました。
確かにシンプルで使いやすそうですね?
私も2006年のW杯までにドイツ語マスターしたいです!
こんにちは〜。
モインはフランス語からきたと聞いた事ありますが、真偽の程は不明です。。。
私も2年前からワールドカップを夢見てドイツ語勉強してますが、難しいですね〜☆ なかなか単語を覚えられません。でも頑張るぞ〜。
知りあいのドイツ人(ドイツ中部出身)は、ミュンヘンでモインモイン言ってたら笑われた事があるそうですよ。
でもきっと、北部でグリュースゴットて言ったら、笑われるんだろうなー。
使い分けが肝なんだろうなー、きっと。
はじめまして。
かつてミュンヘンに住んでました(写真はハイデルベルク時代のものですが)。
南部では、Gruess Gott! (グリュース ゴット)は普通に言いますが、Servus-! (ゼルブース)はごく親しい友達にしか言いません。
前者が「こんにちは」後者が「オイッス」みたいなカンジでしょうか。
基本的には南ではグリュースゴット(「ル」は思いっきり巻き舌)だけ覚えていけばいいと思います。
まぁ、普通にグーテンモルゲン、グーテンタークだけでも十分ですけど。
初めまして。
>sawadanさん
こんにちは。「Servus-!」、気になっていた言葉です!
私はサッカーチームのバイエルン・ミュンヘンが大好きで、そのチームのミュージックCDを持っているのですが、その中で選手が自己紹介していく部分があるのです。
その時、ほとんどの選手が始めに『ゼアバァス!』と言っているように聞こえてました。友人と、フランスかどっかの挨拶かな?と首を捻っておりました。
そうか。
Servus-!ゼルブースと言っていたのですね。
親しげな挨拶なんだろうな〜と思ってましたが、やっとわかってスッキリしました(笑)
ありがとうございました♪
こんにちわ〜。勉強になります。
私も良くドイツに行く機会があって特にハンブルグに行きます。セントポリ最高!ドクロマークがユニフォームなんて言うのもいいですね。
ところで、よくチャイニーズでテイクアウェイをしているのですが、発音がよくわかりません。Huhnerfleisch,Rindflisch,Schweinefleisch,ENTE,
Gemuse.あとガーリックって何と言いますか?
いつもメニューを指差し、これにガーリックを入れて!と絵を書いてみて
言っているのですが、ちゃんとオーダーしたい。
よろしくお願いします〜。
こんにちは〜☆私は大学でドイツ語を専攻しています♪でも3年目ですが全然勉強してなかったのであんまりしゃべれないんですけど・・・(笑)
>ハリボさん
ガーリックはKnoblauch(クノプラオホ)だと思います。
ついでに、ドイツに行ったとき初めてEnteを食べて衝撃を受けたのを覚えています。
ドイツ語の響きいいですよね〜☆★ACE CATSっていうドイツのバンドがあるんですけど、歌詞がドイツ語でかっこいいですょ♪普通の店ではないんですが、ロック系のレコードショップでお目にかかれるかもしれません。クールです!!
AYAKAさん。
ありがとうございます。発音って難しいですよね〜。
でも、知人のドイツ人は優しい人が多いので、忍耐強く聞いてくれるでしょう。クノプラオホ!
はじめまして。
スイスのベルンに住み始めてまだ半年の者です。
四番目のグリュェツィーは代表とされるスイスドイツ語の挨拶ですけど、同じ国内で同じドイツ語圏ではありますがベルンではまた違います。
表記すると Grueess-ech となるようです。
グリュぃッサ とか グリュッサ と聞こえてます。最後のchは実際はあまり聞こえてきません。
わたしは親しい仲間には Hallo!っていうことの方が多いですね。スーパーのレジや、アパートで他の住民にあったときなどは Gruess-ech! です。
別れの挨拶ときは、チャオ! アデゥー! アデー! チュース!といいます。
はじめまして〜
ドイツ語の響きが何故か好きで、大学の時にちょっと勉強したけどすっかり忘れました。
でも相変わらずドイツ好きなのでよろしくお願いします!
いつか旅行したいよ〜
「日本におけるドイツ年」も楽しみ。
みなさん、こんにちは、はじめまして。
ドイツに1年半ほど滞在していた者です。
帰国して一年以上。ここを見ていたら懐かしくなって書き込んでみたくなりました。
よく使ったドイツ語・・・。
いろいろあったなぁと懐かしみつつ、やっぱり一番使ったのは
“Schoenen Abend noch!” (素敵な夜を)
“Danke, gleichfalls!” (ありがとう、あなたもね)
ですね。
毎日の夕方の買い物には欠かせない挨拶です。
他にもヴァリエーションが豊富で、カフェなどで現地人の注文の仕方などをじっくり聞いていると、勉強になります。
はじめまして。
Danke,gleichfalls!
ほぼ同じだけど、Danke,ebenfalls! って言ってたなあ。
その方が口になじんでた。
あと、Pardon って言うって話は時々きくけど、あんまり現実にはきいたことないような気がするのと、
そもそもそのフランス語風の「パルドン(どう表現すれば良いんだ?(笑))ていう発音の方がEntschuldigung! よりよっぽど言いづらいと思うのはワタシだけ?
はじめまして!!
そして、チュス!!
今度ドイツに住むかもしれません!!
どうか皆さんヨロシク!!
お気軽にチュス!!
チュース!!
はじめまして。
一ヶ月ドイツ行った時は必死でがんばったけど、最近若干
ドイツ語ハナレ気味です。。もっと勉強しなければ!!
Bremenにいましたが、別れの挨拶はチュースとかチャオが
多かったかな〜
うっす!
初めまして!
ドイツ行きたいと思てる人です!
ドイツ語喋れないですが、勉強して喋れるようになりたいです!
よろしくです!
うす!
はじめまして
Guten Tag!(コピーアンドペースト)
先生・・・
ドイツ人になりたいんです・・・・
2006年絶対ドイツ行きたい!
アイルランド応援しに行きたい!
ビールとハンバーグとソーセージを毎夜煽りたい!
そんな感じですが、よろしっくお願いします^⊇^
Guten Abend!
今年からドイツに留学したいと思って
目下準備中のモノです。
ドイツ語むずい〜
が、
この前 授業のテーマがFussballで楽しかった…
Franz Beckenbauer (ueber das WM-Finale 1970):
“Damals hat die halbe Nation vor dem Fernseher gestanden.”
それだけ。
どうぞよろしくお願いします★