勉強法 学問、研究 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.302010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
NHKラジオとTVドイツ語講座で勉強しています。
最近、ラジオの「シュルッセルザッツ」が長文になってきて、
口がまわりません。
大学生のときの講義と、個人的にスイス人の方にマンツーマンでレッスンしてもらっています。
やはり外国人の先生だと発音とか細かく直してもらえるのと、教え方が日本とは違うので実践的でわかりやすいです。
初めまして。
私は学校でドイツ語の授業をとっています。NHKドイツ語会話(テレビ)もずっと見つづけています。
今は独検に向けて、独検の過去問片手に勉強中です。
こんにちわ
この間までGOETHEINSTITUTの夏学期に通っていました。
それまで参考書とかみながら一人でやってました。
学校は楽しくて一人でやるよりは身に付きますが、もっと話せるようになるにはダイブかかりそうです。。。
以前に私がやっていた勉強法です。
1.とにかく目につく物を全てドイツ語で言っていく。(定冠詞もつけて。)
知らない物の名前はすぐに調べて紙に書き、目につく所に貼って置く。
2.ドイツ語で日記をつける。
3.ドイツ語の辞書を毎日30分くらいずつ読んでいく。
検定等の試験勉強にはなりませんが、実践として
即戦力になる勉強法だと思います。こんな感じで勉強してた時は、
かなり単語力つきましたよー。
>あやさん
ドイツ語で日記をつけるって良さそうですね。
でも、辞書との格闘になりそう(−−;
私は大学を出てからはテレビとラジオのドイツ語講座を
チラッと見る程度しかしてません。
ちゃんともっとやらないとなぁ。
>R_76 さん
お察しの通り・・・毎日辞書と格闘してましたよ。
是非毎日辞書と格闘しちゃってください♪お勧めしますよ。
京都近辺の方・・・誰かたまにドイツ語で話しませんか?
ちょっと照れるけど。数人集まると楽しいかも・・・・
http://wwitv.com/portal.htm
ここでドイツのテレビが観られます。
(映りが悪いのも多いのですが)
お勧めはルクセンブルクのRTL。
ドイツの国営放送よりくだけまくっているので(笑)
最初はドイツ語聞き取れなくても楽しめると思います。
私もほかに何も聴いていないときとか、作業していないときなどはかけっぱなしにしています。
日本だと聴く機会があまりないと思うので、
生のドイツ語に触れるのはいいんじゃないでしょうか。
あとはラジオのDeutche Welleがいいかな。
同じことを何度も繰り返してくれるから。
ゆみーなさん。
凄く良い情報をありがとうございました。さっそく
見てみましたが、まずまずの画像です。これからずっと
利用させていただきます。
>かるかっしさん。
日本時間の22時〜23時ごろ、ちょうど子ども用の
番組やっているので、私にはいい感じです。
大人向けのは、ニュースならある程度分かるんですが、
ドラマとかは難しいですね。
留学前はNHKラジオ講座を聞きまくってました。
やっぱり一度聞くだけだと聞き流してしまうので、
CDをかって、まずテキストを見ずに、
聞き取り(書き取り?)をしてました。
で、5回くらい聞かないと埋められませんでしたが、
それでも根気強くやっていたら、
ドイツにすみ始めたときけっこう聞けてましたよ。
(その2年前にいった短期の時はほとんど聞き取れませんでした)
留学中はあやさんと同じ感じで、
受動ではなく自分からドイツ語を言ったり、書いたり、
っていうことに徹してました。
3ヶ月くらいきちんと続けていれば
効果は出てきますよ。
はじめまして。ドイツ留学中のKyucoです。HPに自分がドイツ語をどういうふうに勉強したか(しているか)を載せてあるので、よろしければご覧ください。
http://kyucoscape.web.infoseek.co.jp/
メニューの「ドイツ留学情報」→「ドイツ語の勉強について」でみられます。
はじめまして、フィリップと申します。
勉強法?…わからない時に私が説明しましょう。私に説明させてください。。。Alles palleti?
目的をはっきりさせrことも大事かも。
ドイツ人と話してみたい、旅行に行きたい、というのであれば
ヒアリング・シャドウイングに力を入れる。
留学や勉強のためであれば、文法を叩き込む……。
聞いた話ですが、NHKのラジオ講座だけでZMPをとって留学
した人もいるそうです。
Native並に英語力があることで有名な小林克也さん。
ラジオから聞こえる音だけを頼りに勉強したそうです。
ドイツ人の大半は正しいドイツ語書けないですから。
趣味なら気楽に参りましょう〜。
はじめまして。
ドイツ語の勉強方法ですが、
おすすめは、ドイツ語コムです。
http://www.doitsugo.com/
内容は少し古いようですが、
単語チェックなどはとても便利ですよ。
それから、ドイツ年のサイト。
携帯から見るとドイツ語のフレーズの勉強ができますよ。
http://www.doitsu-nen.jp/index_JA.html
私の勉強方は、原始的です。
ドイツ人の車関係の友人とのメール交換です。
文字化けもあるので彼から英語でメールを頂いて私がドイツ語で返していますが、一から習った事がありませんので、文章を探して書き写しています。(忙しい時は英語で返しています)
変化など解りませんがだんだんと慣れて来ていると思います。
英語はスペルが正確に書けないので調べて書く事になります。
そうするとドイツ語を調べて書くのと時間は同じ位になります。
もっと効率の良い方法があるのかも知れませんが、書く事、調べる事で随分覚えてるものです。
表現が好いとGUT!誉め言葉が長々と別に書いてあったりします。
HPを楽しんでいると・・・日本語も難しいと感じます。
初めまして
武樋波那 です はなと申します。
ドイツには滞在経験があるんですけれど
その後帰国4年あまり……あっという間に
はなせないかけない状況に後戻りしました
こちらでまたちょっとずつ学ぼうと思いまして
お邪魔しています。よろしくお願いします。
当時……滞在中の勉強法は
語学学校でのネイティブのやりとりもですが
ただただテレビを毎日観てました。
それがかえってくだけた日常のやりとりの
間合いにとても役に立ちました。
ですから9番さんのオススメのサイトはとても
有り難かったです。お気に入りに登録させて頂きました。
それと向こうに住む知人とドイツ語でメールをやりとり
することです。SNOWさんが書いておられるように、
なんとか近い例文を探して返しています
はじめまして。 ドイツ語のドの字も知らずにドイツにやってきました。
日本からNHKのドイツ語会話のビデオを送ってもらったり、VHS(Volks Hoch Schule)に通ったりして、ドイツ語を学んでいますが、いちばん耳を慣らすのにもってこいなのが、ドイツ人との会話です。 でも私のすむあたりは、非常に訛りが強くて、標準語を話すドイツ人には理解できないほどだそうです。 最近すこしづつ、理解できるようになってきました。
車を運転中はドイツのラジオをかけっぱなしにしています。 天気予報と交通情報はわりと早いうちに理解できるようになりました。
こんなに苦労しているドイツ語をいともたやすく話す息子がうらやましくて、私もいっしょにドイツの幼稚園に通いたい!と思ってしまいます。 一番すごいなーと思うのは 否定疑問文でJaと答えずにDochと答えることがうまくできるところ。 息子を見習いながらDochがうまくいえるように努力しているところです。 (普通なら Jaー Nein なのですが、否定疑問文となると Jaの返答が Dochと変化する)
いまだに苦労しているのが、数字。 1から数えろ、といわれれば数えられるのですが、お店のレジでいくらいくらです、といわれても今ひとつ自信がなくて、ついついレジに表示されている数字を読んでしまいます....
はじめまして。
9番さん、ネットでテレビ、ホントに便利ですよね。
私がドイツ滞在当時、利用していたラジオのストリーミングリンク集があるので、皆さんの勉強の参考、または暇つぶしに。
ドイツの音楽や交通情報が聞けて楽しいですよ。ドイツのラジオ局はほとんど網羅していますよ。ネットテレビのリンクもありましたが、中身はほとんど9番サンのリンクの内容とかぶっていますね。↓どうぞ。↓
http://www.surfmusik.de/
私の友達が言うのには、発音が上手な人=語学の上手な人と思うみたいです。
分法や単語力があって流暢に話せる人ほど、発音に気をつけない人だとまるで通じない、と。逆に、発音さえよければ、文法の間違いがあっても、発音ほど気にはならないそうです。
私は、この子のアイデアで、子供用のカセットを聞いたり本を読んでいます。彼らが子供時代に好んで聞いたり読んでいたものを勧めてもらっていて、どれも子供用とは言っても内容がいいので、やる気が出ます。教材としてはもってこいだと思うのですが、どうでしょう。
ちなみに私が今読んでいる本は、Erich Kaestner “Puenktchen und Anton”です。本はちょっとって言う人は映画化もされていて、それもすごーくいいです。2種類あって、両方いいです。
伸さん
子供用のカセット!
随分探してみてるんですが、なかなか見つけられなくて。どこで手に入れられるかご存じありませんか?
点子ちゃんとアントン、映画で観ました☆大好きな映画のひとつです◎
デパートのおもちゃ売り場、CDショップの子供コーナー、本屋さんと、どこにでも売っています。ドラッグストアでも見ることがあるぐらいです。Hoerspielとお店の人に聞けばすぐ分かると思います。
映画、どっち見ました?あるドイツ人の知り合いに「白黒の方がずっといい」と勧められて、白黒の方はつい最近見たのですが、こっちもとてもよかったです。リンク監督の方もそれはそれで私は大好きですが、白黒の方が原作にずっと忠実に作られているのと、当時のドイツの様子が見られるのが面白いです。
自分は外国語でかかれたドイツ語文法本でやってます。
日本語だと1格、2格とかわけわからん表現が
ちゃんとしっくりくる表現になっていてなじみやすい。
自分はドイツ以外の国にいるので、
その国の言語も学びつつ、ドイツ語も勉強!
みたいな事をしとります。これ邪道かな??
でも日本語で書かれた本よりも理解の深度が早いような
気がします。不思議
伸さん
あわわわわ。
せっかく丁寧に教えていただいたのに、あたしの文には主語がなかったです。ごみんなさい。
あたくしは日本在住でした。
点子ちゃんとアントンは数年前のカラーのものを最近みました◎
こんどモノクロも探して観てみます☆
ドイツ語の点子ちゃんとアントンの本も探してみようっと◎
http://www.goethe.de/z/jetzt/deindex.htm
このゲーテのサイトでもドイツ語勉強できます。
皆さんの勉強法いろいろ参考になります。
私は現在、上智大学の社会人講座で勉強しているのですが、社会人向けは短期間に一通りの文法をやってしまうため、ものすごいスピードで授業が進み、発音やDialogの反復練習がほとんどありません。
4月から始めてもうすでに落ちこぼれ状態になっています。(泣)
この講座は6月一杯で入門編が終了になりますが、このまま上智で上のクラスに行く気が起きないので、他の講座を探しています。
初心者にわかり易くて、最初は覚えるまで反復練習を重点的にやってくれるような講座ありませんでしょうか?
もしお勧めの講座がありましたらぜひ教えてください。
テキストやネットで独学するのもいいのですが、元来面倒くさがりやなので、1年くらいはやはり教室で授業を受けて学びたいと思っています。
ほかにはNHKテレビのドイツ語会話を毎週見ています。こちらのほうは、あまり盛り沢山ではないし、テキストが小さくて軽いので電車の中で読むには丁度いいですね。
白水社の『ドイツ語基本語辞典』を読んでいく.
一語につき数例文と多すぎも少なすぎもしないうえ,その辞典に出ている単語しか例文に現れないので,記憶しやすいです.
あとはレクラム文庫から,たまに好きなのを選んで少しだけ呼んでみたり,近頃はクリスティーやドイルのドイツ語訳を朗読CDを聴きながら読んだりしています.
>24
フランス語で書かれたドイツ語教本だとすると,文構造が似ているのでわかりやすいのかもしれません. ( 日本語だと関係詞がないので,ちょっと長文になると,対応がまったくとれなくなり読みにくいです. 動詞の変化もフランス語ほどではないにせよありますしね. 冠詞も日本語にはないからわかりにくい. )
ラテン語やギリシァ語をやるのに英語の教科書の方が日本語の教科書よりらく,というのと似ているんじゃないかな?って思いました.