『青い車』の映画化 本、マンガ Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.302010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
おおおおお!
あれ?もう公開してましたっけ?曽我部音楽!!
もう少しで完成みたいですねー。
http://www.aoikuruma.com/
個人的には楽しみです。
5/24に完成したみたいです。
楽しみだけど見るのがちょっとこわい。
複雑な気分です。
つーか、公開日はいつ?
まだ決まってないようです。
興味津々。
宮崎あおい、よし。
リチオの人は….どーなんでしょう。
「ピンポン」にも出てるようですが…
見てないのでわからんのですが。
うん。アラタのリチオ、なんかよいのではないのですか?
クールで諦観たっぷり、でも笑うとかわいい、みたいな。
公開は秋を予定していますですよ。
今は試写会やってますね。
本日、「青い車」の試写会に行って来ました。
曽我部さんの音楽が素晴らしかったです。
スピッツの「青い車」はかからないのですか?
「青い車」ってスピッツの曲からきていると記憶していますが。
曽我部さんの音楽、雰囲気に合ってそうですね。
スピッツの「青い車」はかからないですよ。
漫画のことは忘れた方が楽しめると思いました。
印象としては、あおいちゃんが可愛い。
曽我部さんお音楽カッコいい。以上です。
>漫画のことは忘れた方が楽しめると思いました。
すごく的を獲てそう。
とにかく楽しみ。
オフィシャルHPリニューアルされてましたね。
上映館決まったようです。(以下転載)
■東京:渋谷シネ・アミューズ(11月公開予定)
http://www.cineamuse.co.jp/
■愛知:名古屋シネマテーク(11月下旬より公開予定)
http://www.spice.or.jp/~cineaste/
■大阪:梅田ガーデンシネマ(11月下旬以降順次公開予定)
http://www.cineplex.co.jp/umeda/index.html
■京都:京都みなみ会館(11月下旬以降順次公開予定)
http://www.rcsmovie.co.jp/
■兵庫:シネカノン神戸(11月下旬以降順次公開予定)
http://www.cqn.co.jp/THEATER/cqnkobe/
■北海道:札幌シアターキノ(上映日は未定です。詳細は劇場までお問い合せ下さい)
http://theaterkino.net/
■福岡:シネテリエ天神(上映日は未定です。詳細は劇場までお問い合せ下さい)
http://www.iijnet.or.jp/yuraku/cineterri.htm
■広島:横川シネマ(上映日は未定です。詳細は劇場までお問い合せ下さい)
http://ww41.tiki.ne.jp/~cinema-st/top.html
麻生久美子が大好きなので、とりあえず見に行きます。
チラシの裏を見たところ、単行本『青い車』に収録されている他の作品のせりふも入っているような・・・。
>すーさん
山本直樹先生の「BLUE」みたいなノリの映像化って事でしょうかね。表題作品だけでなく、単行本単位でかいつまんで、という。
麻生久美子さん、素敵ですよね〜。
なんつーか、「素敵」って言葉で表現したい。
すいません。
私がこのトピックを止めてしまったかも。
それぞれの話が別の出版社の雑誌に掲載されたのに、1冊にまとめられてますよね。
編集者の方がどんなつもりで、この「1冊」にしたかも気になるところです。
案外深い意味はないかもしれないけど…。
ともあれ、映画楽しみです。
予告編見た感じだと曽我部さんの音がよさそうだったので、
すごく音楽楽しみにしてます。
ドライブのシーンで、おざけんかかったりするのかなぁ。
名古屋のシネマテークで観たいのですが、
物理的に厳しそう。。。
シネマテークと合ってそうなんですが。
オザケンはかかりませんよ。
曽我部さんの音楽は素晴らしいですが…。
>できる子。さん
情報ありがとうございますー。
がーん。
まあ、それはそれとして、公開を楽しみにします。
11月20日(土)渋谷シネ・アミューズを皮切りに順次公開が決定したみたいです。
有名なネーム
「生きてることをラッキーだと思った」が
予告編だと、少し違うセリフ
「生きてるだけでもラッキーだと思わなきゃ」に
変わってて残念ですが。
まあ、全体見てみます。
>プラッチック男爵軍曹さま
上映される映画館は上記の映画館のみなんでしょうか
群馬とか埼玉とかはないんですかねえ
み、見れねぇ・・・( つД`)
ギャーーーーーーーーーーーー!!!!
見れねぇーーーーーーーーーーーー!!!!
DVD化を待ちます・゚・(ノД`)・゚・。
いよいよ、明日公開ですね。
皆さん、見に行かれるんでしょうか。
今日はFMで何度もCMが流れるので、
何だか今すぐにでも見たい気持ちに・・・。
はじめまして。
気づいたらもう明日公開なんですか!
ぜひとも見に行きたいと思います。
初めて読んだ頃のテクノの総明期的な部分は感じられるのでしょうか?
どうしても「青い車」はあの頃のよき、今でこそ当たり前になってしまったものを期待させる何か始まるかも?知れないと思える部分を再現して欲しいです。
95年以降にDJにはまった頃が初々しくて。
映画楽しみです。
観ました。
うーーん、かなりウェットな作りになってました。
映画の尺だといろいろ話付け足す訳ですから仕方ないのですが…
期待しないで行った上にそれ以下だったです。
よしもと作品は人間がやったら、あのニュアンスは出ないのは解りきってたので、これもしょうがねーかと。
ファンには悪いけど宮崎あおいが、どうみても中学生にしか見えないのが痛かったなぁ
はじめまして。
青い車、本人監督やりたかっただろうなー。
鈴井貴之監督の銀のエンゼルはよしもとよしともの銀のエンゼルとは関係ないんですかね?
昨日見てきました。20ページくらい(帰ったら確認しよう)の原作を2時間に延ばすために苦労しているようにみえました。
お姉ちゃんが出て来ないので想像をふくらませられるのが原作のいいところだと思っているのですが、映画ではお姉ちゃん出てきます。いらない枝葉がたくさんついてます。
原作が「凝縮」と「断片」で見せる短編だからねぇ。薄まるのは仕方ない気がする。「アヒルの子のブルース」(だっけ?)も混ざってたね。
マチダさんは良かった。ってか、マチダさんだけが良かった!
良い味出てました。
オザケンの曲はさすがに許可が・・・ ま、原作とのタイムラグがあるので、いまじゃ雰囲気でないでしょうが。あそこを今つくるならオレンジレンジの曲かな。オザケンそんなにきらいじゃないけど。
観てきました。なんかねー、じめっとしすぎててダメ。
原作はもっとカラッとサラッとしたドライな感じなのに。原作からリチオだけ貰った感じ。
リチオもちょっと原作とは違う感じだったけど。
宮崎あおいがミスキャスト。
リチオ君はあんなクールじゃな〜い!!
ARATAはかっこいいけど、リチオ君とは違う気がする。
オザケンじゃなかったのも残念だし、最後に「ごみんに」って言わなきゃ「青い車」じゃないっすよ〜
やっぱそうですか〜
みにいかなくてよかったー。
映画化ってきいたときはやっべー絶対みにいく!と思ってたけど
予告見てあまりの酷さにびっくりしました。
やっぱやめといてよかった。
原作を愛するがゆえに
受け入れられないっていうの
ありますよね。
せめて別のタイトルつけてくれればあきらめもつくのに。
酷評ばかりですが、とりあえず。
DVD出ます。6/24。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=857924&GOODS_SORT_CD=103
あちゃー、やっちまいましたか。
「青い車」のライナーノート?で本人が「短編で」撮りたかったと言ってましたよね。
あっさり描いて、空白も多くて、という作りじゃないと「青い車」のよさが出ない。
え!?
映画化したんですか?その上公開まで・・・!!
全然知らなかったっす。
はじめまして、なんとなく検索してみたらこのコミュ見つけました。
自分、『ライディーン』がすきです。
その当時好きだったひとが、『チカちゃん』だったのもあいまって。
すっげえ好きなんです、よしもとよしとも。
んで今日やっと見ました≠観ました『青い車』
凹みました。むかつきました。
行間ってひとそれぞれが読むモンなんですね。。
でも!
なんつーか、おざけんが流れなきゃあの話は成り立たないし、
『ごみんに』がなくちゃ全然違う話なんだ、と思いました。
高校時代、俺の『本当の事』は、コミックQUEと、アレ!のなかにあったんです。だからこそ、悔しくて。
十五分くらいでまとまったショートフィルムとかのほうが良かった。
すんごいつまんなかった。
トモロヲさんのみ少し面白かった。
個人的には最悪の一言です。一部だけ変に原作に忠実だったりするのがまたいただけない。妙にサブカルっぽい演出にもすんごく萎えました…つーかヘコんだ…。
最後の「ごみんに」はもの凄く必要。あのかわいたかんじがね。
見てないのに偉そうには言えませんが
写真集とか出てたのを見た時点で、駄目だろうなとは思ってました。
で、インタビュー読んで、監督のあまりのやる気なさにびっくり&駄目さを確信。
結局この監督、この仕事やりたくなかったって感じですかね。
http://cinema.kansai.com/new/041202_interview.html
インタビュアーの最後のフォローも空しい。。。
誰か作り直してくれ!!
畜生。見てから日がたつごとにむかつく一方だ。
というか、作り直せとか言ってる俺にはそんなスキルはねえ。
できたらやってやりたいのに、ど畜生、まってることしかできない。
本当良かった、
私だけでは無くて…。
せっかく良い漫画なのに。
今後も、違う作者が、
続々と、
実写化OK出してるから、
作者達は本当にアホだなあ。
漫画だけにしておけば良いのにな。
あの映画でよかったことなど一つもない。
いろんないいものをただ台無しにしてるだけ。
人生で初めて途中で映画館出た。
曽我部さんのサントラだけ買ってスタコラと帰りました。
曽我部さんのサントラはいい!!
でもよしもとさんどうやって食ってんのかわかんないし、
権利とかでお金は入るんだろうから、それで次回作のなにかの
足しになればいいんじゃないでしょうかね。
原作が疑いようなくサイコーなのは、みなさんわかってらっしゃるでしょうし。
あの車がねかっこ悪い。
リチオはあんなかっこわるい車乗らないと思う。
もう10年くらい古い型にしてほしかった。
最後の「ごみんに」はマンガの文法で生まれた言葉だから
映画祭にオムニバスで出品するショートムービーならともかく
単館系とはいえ単体で上映する映画作品の文法では
あの「ごみんに」は描けないですよ。
描けないなら描かないというのは仕方ないです。
なら撮るなよという感じですが、それを言ったらおしまいですよね。
映画にしづらいものを映画にするという心意気は買いたいです。
どんな映画だってすごくお金と人の手がかかりますからね。
リチオの人柄の解釈として受け取りました。
この監督はこう解釈したんだと。
クラブでいかにもいい奴っていう男を殴るシーンとかは
「あ、リチオ、こういうことしそう」と思ったし。
正直、観て感動とかはなかったですけどね。
ずっと見たくてやっと今見たんです。
まずリチオが違うと思った。お姉ちゃん役もしっくり来ない感じ・・。ARATAじゃなきゃだめかな?麻生久美子じゃなきゃだめ?コノミ役の子は表情とかちょっとよかった。
断片的にいいとこもあったけど、????って印象
リチオにぜんぜん感情移入できない。つーか見ててムカついた。あんな陰鬱なやつじゃないよ。なに考えてるかわからん。
この前ようやく映画みたので、お邪魔します。
あちゃー・・・って感じでしたね。
なんでだろ?原作はおもしろいのに・・・
さんざんつまらないって聞いて見たのに期待を上回る酷さでした。
車が悪いよ。
あの色は無いよね。
はじめまして。
映画に関して率直に言うとつまらないです。
反面、しょうがない気はします。
原作は何かが過ぎ去って以後の話で、
しかも何かが過ぎ去る過程を過剰に説明せず、
読者の想像にゆだねているからこそ、
あの空気感が出せたのだと思います。
で、この原作を90分の映画にする場合、
過ぎ去った過程を説明せざるを得ず、
見る側の想像の余地がなくなってしまって、
あの空気感が損なわれてしまったのかな、と。
かと言って、説明なしでは90分ももたないし……
困難な仕事だったんだろうな、と思います。
この間DVD見ました…
ひどかった…
全部観られなかった…
監督のインタビュー読みました
話わからず仕事をうけんな!!
嘘でもわかったふりをしろ!!
馬鹿!!
公開時に劇場でこの映画を観たのですが、僕もヒドいと思いました。
が、横で観てた原作を知らないであろうカップルは、「よかったよかった」と連発してました。
原作を知らず、オリジナルの話として観ることが出来れば、また違った感想になるのかな? と思いました。
原作好きの僕としては、レコード屋を軸にしたオムニバス形式のストーリーにして欲しかったなぁと思います。
オレンジ、ツイステッドなど繋がる話はたくさんあると思うので。
リチオはリスカじゃない!