方言ネタ 地域 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.292010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
かじる、とかついつい使っちゃいますね。
Σ(゜Д゜)
かじる・・って方言なんですか??
やばいっす〜(TДT)
かみつくことですよねぇ・・・(おそるおそる・・)
いや、違いますよ。掻くことです。(笑)
静岡市出身なんですが、中部じゃないと使わないのかしら。
あ〜、
言われて見れば「かじる」って使うかも。
「お母さん、背中かゆいからかじってぇ」こんな感じ?
違和感をぜんぜん感じないっす!
「やっきりしちゃう」を使って驚かれる事シバシバ・・・。
藤枝市出身ですが 「だけど」→「だけん」
でそのつどつっこまれます…。
福岡の方でも使うらしくて福岡出身と勘違いされました!
焼津での生活が長いので焼津弁に染まっているんですが、
「〜かしん」とか言ってしまうと、同じ静岡県内でも使わない人の方が多いみたいで…
「〜かなぁ?」なときに使うんですが、知ってる人はどのくらいいるんですかね?
たきしんさん
「やっきりしちゃう」・・?
わからないかも(TДT)
どんな時に使うんですか??
けいすけさん
「だけん」・・
気持ちわかるかも・・。
私は「・・だもので」っていうのを「・・だもんで」って言って突っ込まれたことがあります。
Powerさん
「〜かしん」
富士では使ってないです。
中部〜西部エリアで使ってるんですかねぇ。
「やっきりする」ってのは、無駄足に終わった時なんかに使ってたと思います。
ちなみに、私の実家浜松の場合「やっきりこく」って言いますね。
「だもんで」はウチは「だで」になるなぁ。
「それだからダメなんだよ!」ってのは「ほいだでイカンだで!」になります。
「かしん」は浜松じゃあ聞いたことないっす。
関西で「たも」が通じなかったです。
虫取り網のことなんですけどね?
関西で「メンパ」が通じなかったです。
丸い水中眼鏡のことなんですけどね?
あと、腫れぼったいとかの「〜ぼったい」って方言なんですかね;
ウチの山奥だけで使ってる言葉かしら・・・;
静岡は東中西で言葉が違うと思う。
東は関東文化圏、西は中京文化圏。
だけん、純粋の静岡らしい方言は、
やっぱり中部地区に集中してる。
そうだら〜?
「飲み込む」を「のっくむ」と言ってましたね。
別の地方の友人の前で使ったときに通じなくてびっくりしました。
「走る」を「とぶ」は他の地方でも多いのかな?
僕は東部の伊東なんですが、
「のっくむ」
「とぶ」
「かじる」
「〜ぼったい」
は使いますね。
だが
「やっきりする」
「かしん」
はまったく分かりませんでした。
実は伊豆の中でも東海岸とそれ以外には差があります。
僕のすむ伊東ではまったく使わないんですが、
韮山あたりでは「〜しませんか?」を
「〜しにゃぁ?」って言うそうです。
友達がしゃべるのを聞いて、
名古屋っぽいなぁと思ってました。
高校進学時にびっくりしましたが「グラコン」は全国区ではなく、
まして静岡県内でも、さらに出身市内の中でも少数派のようでした。
ちなみに、ジャージのことです。
調べると、だいたい地域が「静岡県中部」とされているのですが、
もっと狭い範囲なのではと思います。
グラコン・・・
静岡市の高校に行ってましたが、初めて聞きました^^;
かなりせまい地域のような・・・
浜松に住んでました。方言を
「ほらみっせー、だに、だら、け」
のように覚えるのが流行っていました。ダニだらけ。
グランドコート→グランコ→グラコンですかねぇ。
うちの大学のアイスホッケー部の連中もそう呼んでたような。
アレは、神戸のヤツだったような覚えが。
でも、ジャージの事はグラコンとは呼んでなかったです(笑)
>「ほらみっせー、だに、だら、け」
最上級を表す「ど」を忘れちゃいかんらー。
使用例:
「これ、どうまいらー」
沼津って「にゃ〜」って語尾つけるよね!
沼津の友人が「○○だにゃー」っていうんで猫語まねてんのかと思ったら、そいつの実家行ってビツリク。
「遠いところよく来たにゃ〜」って親父さんが・・・
「にゃー」は方言だったんだ・・・と。
#沼津の方失礼!!!m(__)m
磐田出身の親が「やっきりしちゃう」を連発していて、
意味がわからなかったので何度も聞いたことが……。
あと男の人と女の人で使う方言使わない方言ってありますよね?
「ほらみっせー」は男の子が使ってたような。
「どうまい」とかはすごいしっくりくる表現だと思うんですけど……。
あと上京してきて、関東の人と話してたら、恐いって言われた事が。
というか、関東の男のしゃべる言葉が軟弱すぎるんだよ!
と、思ったけど、言えませんでした。また恐いって言われちゃうから。
「○○じゃない?」とか語尾上げて言われたら「○○じゃない!」と語尾下げてピシャッと言いたくなるのは私だけかしら。どわけわからん。
> オカモトさん
東部では確かに、語尾に「にゃー」が付くことあります。
が、多くは否定の意味を持つんじゃないかと。
標準語例 東部方言例
行かない いかにゃー
知らない しらにゃー
食べない くわにゃー
私の周りだけだったのか?
> コリノさん
駿東郡長泉町辺りでも使われてるようです。
私も上京していたときに「怖い!」と言われたことがあります。
驚いたときに「ええっ?」と聞き返さず、「はぁ〜?」と聞くからのようでした。
べつに、すごんでるわけじゃなったのに。
あと、私は中部ですが「行かなくてはならない」という意味で
「行かにゃんならん」とか言うことがあります。
「食べなきゃダメじゃない!」は「食べにゃんいかんよ!」とか。
ちなみに、祖母譲りで訛りがひどいほうなのでw
同年代の人がみな同じように言うわけではないです。
方言じゃあないけど、
「磐田」、「名古屋」
なんかを棒読みにされるとすごい違和感を覚える。
そこは先頭にアクセントじゃあないのかと。
>コリノさん
>「どうまい」とかはすごいしっくりくる表現だと思うんですけど……。
多分「どん兵衛」の宣伝のおかげかと(^^;
ありがとう上戸彩!
>ゲスツ さん
>東部では確かに、語尾に「にゃー」が付くことあります。
>が、多くは否定の意味を持つんじゃないかと。
それは知らなかったです・・・にゃー(^^;ありがとう!
自分の友人とその家族は使いまくりでしたね。
ただ同じ東部でも沼津以外はそんな使ってなかったので、
局所的なものだと思ってました。
>takechi
>「磐田」、「名古屋」
>なんかを棒読みにされるとすごい違和感を覚える。
住んでると引っかかりますね。
でも、両方とも「市」が後ろについたとたんアクセントが棒読みになるマジック!!
初めまして!熱海市在住の女子でございます。
この間都心に住む友達に指摘されたのですが、
「今日弟っちに泊まる」
の「〜っち」が方言だったんですね。知りませんでした。
清水出身の子もいて、やっぱり「〜っち」って使うみたい。
あとは「〜だら」ですよね。これはずっと標準語だと思ってました(笑)。
伊豆の中でも下田方面の人は「そうだよね」と「そうが」と言っていた気がします。
はじめまして。静岡市出身です。
関東に住んでいてたまに実家に戻ると耳につくものに
「しょんない」ってのがあるんですが、これは方言ですかね?
「しょうがない」って意味で使うんですが。
後、「こずむ」って言葉が静岡以外の人に通じませんでした。
果汁100%のジュースなんかでビンの底に固形物なんかが
沈殿してるようなときに使うんですけど^^;
たしかにあれはマジックですね>オカモトさん
逆に「書初め」を最初にアクセントする知り合いが何人かいました。大部分の人は棒読みだったんですが。
>めぐりんさん
僕は隣の伊東出身なんですが、熱海と伊東は観光客がガンガン来る&テレビが関東と一緒なんで、高校生の頃には何が方言で何が標準語なのかの区別がほぼ完成していたと思うんですが、そうでもなかったですか?
僕の場合、東京に進学することを自分の中で決めていたんで、高校生の頃から「〜だら」と「〜っち」は一切使っていませんでした。それ以外の方言と思われるものも全部排除してました(笑)。
ただ、もちろん完璧っていうのは無理で、盲点のように方言が残っていたりしました。んでもって本人は方言を消し去ったと思いこんでいるわけで、恥ずかしさが倍になって戻ってきます。
例えば文節毎に「〜さ」を入れてしまう癖。これは東京に来て友人に言われなければ気づかなかったです。
「書き初め」も、たった今彼女(東京生まれ)に確認したら、僕の言い方とは違ってました。僕のアクセントは頭にあります。これは書道塾で使ってた言い回しがそのまま馴染んだものと思われ。>takechiさん
でもでも、
方言自体は悪くない。地方出身者の大切なアイデンティティですから、恥ずかしい事じゃないんですよね。それを忘れないように、うまくバランスを取って暮らそうと思ってます。実家に帰ったときはひたすら方言で喋ってますしね。
方言ネタ、多いですねえ。
私は両親が関西人ですが、小学生になる前に三島に引っ越してきて、その後15年ほどすごしたものです。その後(最近)また引っ越して横浜にいます。
親が静岡人ではないので、方言の影響はあまりないかと思ってたんですが、さすがに小学生からすんでると喋るようになるんですね。やっぱり東部だと「〜ら?」と「っち」が目立つんですかね。この2つは自分も言うようになってました。横浜の人間に注意されます。「っち」にいたってはまさか方言だとは思ってませんでした。
こんにちは〜。初の書き込みです。
浜岡町(現御前崎市)で生まれ育ち、3年程前から磐田市と浜松市の間にある豊田町に住んでいます。
実家は民宿をしているので、各地からのお客さんからよく言われるのが。。。
・それさら取って
(それごと取ってという意味です。)
・はぁ、帰ってきたの?
(もう、帰ってきたの?という意味です。)
この2つがよくつっこまれます。
これって、西部地区だけ??
はじめましてー
静岡市出身です。
その席ばっといて→その席取っといて
ちみくる→つねる
両方通じませんでした
ここへの書き込みははぢめてです。よろし〜。
僕は中学まで西部(磐田郡)、
高校からは東部(沼津)に住んでました。
静岡県の各地に知り合いがいる僕から言わせて頂くと、、、
> さおりんさん
・それさら取って
・はぁ、帰ってきたの?
は、恐らく西部地区だけだと思います。
更に言うと、西部の中でも浜松より磐田周辺の方だと思います。
磐田は浜松より方言が強いと思うのですが、気のせいでしょうか?
> ちょーさん
・それさら取って
・はぁ、帰ってきたの?
私は中部地区在住ですが、言いますよ。
お年寄りと話してるときだけね(笑。
通じなくなる境目はどこでしょうね?
初めまして♪今日コミュニティに参加させていただいたあみです♪
20年間ずっと三島に住んでいました。
私も「〜っち」って言います。
でもめぐりんさんとちょっと使い方がちがっていて、
「○○ちゃんち(達という意味)どこいったの?」みたいに使います。
でも静岡以外でこれを言うと「は?」って言われます・・・
私はおばあちゃんと一緒に住んでたので
かなりコテコテです。
「ひゃーのつのつしてきた(もうおなかいっぱいになってきた)」なんて言った日にゃ
みんなに爆笑されます。
でもこれ日常の会話だったんですけどね…。
「つっとさっつらー(刺さったでしょー)」も意味が通じないと言われました。
あと、「背中をかじりすぎて(かきすぎて)赤くなった」も、おかしいと言われました。
ずっと標準語だと思ってたのに・・・
静岡市出身ですが、
> ・それさら取って
は言ってましたね。
以前調べたことがあるんですが、西部地区は三河弁の流れが
強いみたいです。あと、東部でも特に伊豆は関東なまりが強
い傾向があるそうで。
私は、
「おぞい」(ダサいとかボロいくらいの意味?あと、悪いとか)
が静岡市以外では通じなくて悲しかった記憶が。
あと「ぶしょったい」(不精な)とか。
関東に来て「とんでけ!」(急いでいけ)って言ったら笑われ
ました。
「かじる」は使ってたけど、「つっとさっつらー」なんて初めて
聞いた・・・。
はじめまして〜
富士宮在住してます。
語尾に『にゃー』って方言かな?
発するとネコのマネ!?ってよく言われますな。
富士宮だけだったりして(汗
でも東京とか神奈川圏とか、あっちも方言っぽいのあるよねぇ
よく聞くのは『だべ』とか(謎
初めて書き込みます。
> その席ばっといて→その席取っといて
これは、小6で名古屋に引っ越したときに使って、
友達に理解してもらえませんでした。。。
方言ってほどではないですが、
「服」、「靴」のアクセントが東京とは違いますよね。
静岡ではどちらも最初にアクセントがきます。
名古屋でも共通だったんで、東京にくるまで気づきませんでした。。。
> Daisuke さん
アクセントが最初に来る言葉は多いですねえ。
他の地方の人にもちゃんと意味が伝わる分、微妙に恥ずかしかったり。。。
皆様の書き込みをみて、かなり理解できる!!(そうそう!!爆笑というのも多々)でしたけど、やっぱり日常は使ってないというがありますよね。
特に年齢によって。っていうのはある気がします。
あ、でもあみさんの「ひゃーのつのつしてきた。」は私のおばあちゃんにも通じなかったです。(^-^)
>さおりん
うちのばーちゃんはかなりこってりなので…
普通はあんまし使う人がいないのかも。
友達も分かってくれなくって・・・
でもある友達に言ったら「それうちのばーちゃん言うよー」って言ってくれてすごい嬉しかった記憶が(笑)
ちなみにうちのねえちゃんは「のつのつ」普通に使うっぽいです。
「えーからかん(いいかげん)」も、ねえちゃんが使ってて
うつりました。
実家に帰ると、、てか浜松人と話すと「だら、だに」勝手に
出てきちゃうwwww。
はじめまして、静岡県東部出身です。
自分は「〜だら」ですが、姉貴が西伊豆の松崎町に住んでまして
語尾が「〜だが」です。
松崎といえば,
「わりゃーごんげにのぼってなまんさむいでやん」
といった人がいるそうです.
意味分かります?
姉貴に聞いてみました。自信はないそうなのですが。
わりゃー=おまえ
ごんげ=階段?
のぼってはそのまま登って
なまん=すごく
さむいもそのまま寒い
でやん=じゃん
ということで
「おまえ階段にのぼって凄く寒いじゃん」に訳せると、、((((^ ^;
ただ、ごんげ=階段は微妙らしく、西伊豆町田子のほうで
がんげ=階段
というらしく「ごんげに」は「こんなに」って意味で
「おまえこんなに登って凄く寒いじゃん」
になるかもとのことです。
わりゃーが「わし」で,ごんげは「権化」,これは富士山のことらしく,
「わたしは富士山に登ったけど,すごく寒かったよー」
ということのようです.でも,わりゃーがお前なら,でやん↑と発音したとすると,
「お前富士山に登って,すごく寒かったんじゃない」
かもしれません.確か前者だった気がしますが,確実な記憶じゃないです.
でも,この難文を解読できるなんて,松崎語はやっぱ今も存在するんですね.僕が最初これを聞いたときは,江戸時代の言葉とばっか思ってました.
松崎は伊豆の奥の街ですが,ほんとうにのんびりしてて僕は好きです.
>shivaさん
通学大変そう・・・(・0・;
静岡好きなのね★
浜松出身です。
子供のとき、神奈川から遊びに来ていた従弟に
「ど疲れたら〜」(意:チョーつかれたよね)
と言ったら、「誰に殴られたの?」と聞かれました。
はじめまして。
生まれも育ちも静岡市です。
『とかじる』って静岡市民にも通じないことが多いです。髪を梳かしてて引っかかる事を「とかじる」って言うんですが…皆さん使いませんか?(汗)
東京の友達に『おぞい』が通じなかった時は衝撃的でした。
標準語だと思ってましたよ。
富士出身で、いま川崎にいます♪
わたしはこっちに出てきて、
“けっこう”のイントネーションが違うと言われましたよ。
標準語は”け”にアクセントがあるんですが、
私の場合は”こ”にアクセントが。これは静岡弁???
あと、アニメの”かばとっと”は静岡だけだった
ということに衝撃を受けました。ズガーン!
じゃあまさかソーセージおじさんも静岡のみ!?
“ヤン坊マー坊も”!?
なにーーーーー!!!!
「かばとっと」が静岡だけなんですか???
すごい衝撃です!!!スガーン!
あれ、すごく好きでした〜。
ソーセージおじさんは知りませんが^^;
ヤン坊マー坊は全国区ですよね?
カバトットは、フジテレビをキー局に放映されてたそーですよ。
静岡のネット局だと、テレビ静岡ですね。
そういえば、静岡けんみんテレビは、いつ静岡朝日放送になったんですか?
お初です。静岡の中部ですー。
ソーセージおじさんって
http://www.yonekyu.co.jp/
真ん中らへんのこいつですよね。米久が沼津のメーカー
なんで、恐らく静岡オンリーのご当地キャラだと思いますよ。
やっぱ”おぞい”、”ばってて”は関東じゃつうじないですねー。
ソーセージおじさんは
あのキャラもさることながら、
最後の”ソーセージおじさーん!”って掛け声!?が、
今でも、耳に残っております。
がーん!のっぽパンに続いてソーセージおじさんまで・・・。
”おぞい”は静岡でも東部では通じませんでした。
”ばってて”はどうかな?実家を出てからすっかり忘れてた言葉です。
>グゥェスツさん
>静岡けんみんテレビは、いつ静岡朝日放送になったんですか?
たしか93年頃だったと思います。
本社が父の実家のすぐそばだったので、小さい頃よく遊びに行きました。
外の見えるエレベーターが珍しくて(笑)
ソーセージおじさんの最後の掛け声とソーセージおじさんの
返事をやると他県の友だちがよく大爆笑してくれました。
ソーセージおじさん知らない…
いや、段々静岡が知らない街に思えてきた(笑)
そうですか、93年に社名変更してたんですか。
その頃、もう静岡出てたもんなぁ。
どーりで知らないワケだ。
うわっ、ソーセージおじさんってどんなんでしたっけ。
「おーきくなれよぅ〜」は丸大ハンバーグだ(スレ違い)、
「はぁ〜い、明日の天気予報だよ〜」かな?
ソーセージおじさん懐かしい。
静岡を出て、もう結構経つなあ。
ところで食事が終わった後に、「ごちそうさま」でなく「いただきました」って言うのは、どのへん?
自分は、中部と西部の境出身だけど、いただきました派。
どー考えても、「いただきます→いただきました」の方が、論理的に一貫性がとれてると思う。
>ゲストさん。
なんと”かばとっと”は全国区で放映されてたんですね。
友達に騙された〜!
ご迷惑をおかけしました >_<
>ドアノブさん
ソーセージおじさんは、
“ソーセージおじさん!””はぁい、明日の天気予報だよ!”です。
あってますあってます。
「オイシイ島」にいけば
明日の天気がわかります(わかります)
だってそこには 米久の ソーセージおじさん 住んでるもん♪
「ソーセージおじさーん!」
「はぁーい、明日の天気予報だよーう?」
(ちゃっちゃらー)よねきゅうー♪
…でも別に
ソーセージおじさんが天気解説してくれるワケじゃないんですよね。
そこだけ子供心にガッカリでした。
シーン)夕食の食卓
母:「お父さん、お皿回して。」
父:「はいよっと…!」
(食卓にて皿回しする父)
曲)アタマに栄養♪体に栄養♪
——————————
って、かまぼこのCM「いちうろこ」でしたっけ?
19時直前に良くやってた気がします。
他の「お父さん、お風呂見てきて!」バージョンもあったり…(^^;
CMネタでもう一発。
学生服のやまだCMソング
俺たちにゃ明日がある〜
俺たちにゃ夢がある〜
俺たちにゃ掟が〜ある〜
学生服はやまだやまだ〜♪
実はこれの携帯着メロあるらしいっす。
ほし〜い(笑)。
私は着メロにしてましたよ〜♪学生服のやまだ
でも、知ってる人が周りにいなくてサミシイ思いをしました。
わ〜い、やっぱり静岡万歳?(^3^)/
沼津人の私が標準語だと思っていた方言と言えば、
「足がぐれる」
これですね〜
>学生服のやまだ
あれって「ちびまるこちゃん」の居間の場面にちょろっと出たらしいです。
多分まるちゃん宅のテレビに映ってたのかな・・。
その後、あのCMに「ちびまるこちゃんに出た・・」というようなコメントがついたらしいですよぉ〜。
今の出るのかな・・。
静岡の名物ローカルCMと言えば学生服のやまだのインパクトが強いですが
・ヨコチのペット(可愛い 可愛い お友達 ヨコチー)
・ふしみや(ファッション ふしみや〜)
・お薬の荷居屋(おじいさんが漢方薬を細かくしている)
・竹茗堂(創業天明元年)
・ヤベ電機(ヤーベマン)
あたりもなかなか味があっていですよw
やっぱ「マルロクかまぼこ」でしょう。
俺の気持ちを分かってくーれーるー、一緒にいたいぜー♪
「だっさーい」
ずいぶん長いことシリーズでやってた様な。
今もやってるのかもしれませんけど。
銀座ジュエリーマキって、今も新静岡センターの2階にあるのでしょうか?
ヤーべマンとかコアすぎるよぉ。
いわれてみれば静岡でしかみたことない!
あと,わたしは東部出身,西部,中部も住んだことあるけど給食のとき”いただきました!”っていっていたような…
個人的には漢方薬の荷居屋?のCMが小学校でプチブームを巻き起こしたことが忘れられない。
>笠川さん
昔はCMで漢方薬の荷居屋だったんですが今はお薬の荷居屋をなのってますw
春わー、あけぼの花もようー。
ララララララ(あやふや)、おひなさまー、
にんぎょうの、つきじー♪
これも静岡限定でしたっけ?
だんだん分からなくなってきた…。
>少佐さん 笠川さん
『 漢方薬の荷居屋』懐かしいですー♪
部活が剣道部だった私は仲間とよく
竹刀を床の上に置き横に持ち、
鍔(つば)の部分をごろごろしながら
CMのマネをしていました(^^;
>まなべる堂さん
春はあけぼの花模様
心雅なお雛様
人形の築地
だったと思います。
>ココロミヤビな
…ソレダ!
欠けたパズルの1ピースが静かに、だけどシッカリとハマリました。
この間、ちはること話した「やんぴ」はやっぱ静岡だけの方言ぽいよ・・・ 今日、子どもや先生に聞いてみたけど誰も知らなかった・・・ 皆さんは知ってますよ・・・ね?? 卵の幼虫かにやんぴ って知ってる〜?!
や、やんぴ?
卵の幼虫かにやんぴ!?
…初めて聞きますねぇ。
>何毎アヤさん
とかじるじゃなくって、とじかるって言ってました〜
というか、今でも使ってます(o´∀`o)
>あみさん
「とじかる」ですか〜。
「とかじる」と同じ意味なんですよね?
ちょっと下品かもしれませんけど
「お風呂がチンチンだに(すごく熱い)」
って言葉を子供の頃から使っていました。
以前、思い出してネットで調べた所、遠州弁と書いてありました。
母の友人は東京の寮生活時代に
この言葉を使ったところ
「いやらしい」と言われてしまったそうです。
あつい=チンチンはよく使いました。なつかしい!
あと、むかしはいていたのスカートなどをはいた時、自分が大きくなって、スカートが短くなってしまったいた時に
「スカートんつんつるてんになっちゃったやー」と言ってました。
これは、西部だけかもしれないですけど。
>しばさん
「つんつるてん」って方言???
普通に使ってますが・・@富士市
>何毎アヤ
はい〜!髪の毛とじかってる〜!とか言います
>しばさん
私も普通に使ってます…@元三島市
>しばさん
つんつるてん…つい先日も普通に使いました(笑)…@熱海市
つんつるてんは違うっぽいですね。
ググってみたら「寸・釣・天」が語源らしいです。
つんつるてん、ありゃー違ったみたいですね。
よくわからない書き込みすみません。。。
私は方言だと思いこんでいたので、上京してから使うのを控えてましたが、今度使ってみます!
つんつるてん・・・。
そう言えば使ってましたねぇ。
あらまっちゃん・・・あらまぁ、あらら、等と同じ使い方
使っている人います?
「鍵をかう」って全国的に通用しませんよね・・
「かう」は私も使わないかも…(元三島市民)
でも「玄関つめる」とは言います。
>花坂さん
「玄関の鍵かっといて」って使いますよね。
そうか、これも方言だったのか…
>花坂さん
えっ!!、、、「鍵かッといて」って方言なんですか!
静岡で生まれて数日後からの東京育ちなのに知らんかったです!
あ・・あと、例えば、これをいってみてください。
『学校が』
「学校」の「が」とはちがい、3文字目の「が」の発音。
ここが鼻濁音になるのは、どーやら静岡らへんの人だとか?
辞書で有名な金田一さんが静岡およびの山梨の人は「鼻濁音」を使う、と分析していたような。この例もそうなのかしら。。
>>晴彦さん
確かに・・・鼻に掛かる感じですね(文字で表現できないのがもどかしい)
方言かどうか微妙ですが・・・・
「静岡」という言葉自体、静岡人は「しずおか」じゃなくて「しぞーか」といいませんか?
去年、広島から静岡に来たんですが、ずーっと静岡は標準語かと思ってましたよ。でもさすがに、おじさんが『おれっちさ〜』って言ってる時は、ビビリました。えっ『たまごっち』?っと思ってしまいました。広島弁はキツイ言葉が多いですよ。その点静岡弁はキレイです。
富士宮出身ですが、
『こばっちょ』:端っこ
『せんびき』:線引き、定規
『目をかじる』:目を掻く
とかを大学で神奈川に出てきて指摘されました。
う〜ん、違和感ないのでいまだに使ってしまう。
まるこさん
「やんぴ」って言いますよね?!
『やんぴ』てなんだっけ!?
えんがちょと似たような感じでしたっけ?
はじめまして。掛川市出身です。
方言の話となると、遠州弁三大方言というのが
地元でよく言われていました。
「どえらいら〜」
分かる人には「ナウなヤングにバカウケ」並のインパクトあり。
東部の人でもわかるようなら、遠州三大方言から
静岡三大方言に昇格になりますね。
>静岡人は「しずおか」じゃなくて「しぞーか」
そう!そうです。私はウッカリ家で「しずおか」という度に親に指摘を受けてます。
>まるこさま
>『せんびき』:線引き、定規
え、、、!
ショックのあまり即、広辞苑を引いてみましたが、「定規」とはかいてないってことは、やはり・・。
—気づかないで使ってるもんですねえ。
ども、浜松出身です。
「ら」とか「だら」とか「しょんね〜」とかは使わなくなったけど
「服」と「靴」のイントネーションは永遠に直りません(笑)
あと方言とあんま関係ないけどこっちきて思ったのは
こっちの人があまりにも「トムとジェリー」知らなすぎることかな。
だって夕方はいっつもこればっか見てたからね〜
あと6○○(ロクマルマル?)こちら情報局とか一休さんとか?
東日本では「ツレ」という単語も通用しませんねえ。
「え、奥さんいるの?」と聞かれます。
イントネーション含めて、どっちかっていうと西日本ですね。
しぞーか。
くくくぅ…(TへT)
久々にこのスレッド見に来たが、
皆さんの方言がほとんど分かりません。
伊東人はやっぱり孤立か。
午前、午後(語尾の後ろが上がる)のイントネーションも
ヘンって指摘されて気付きました。
標準語と思ってたのに…orz
「キックオフ」
という日曜の朝やってたサッカー番組が忘れられません♪
東京人に靴、服のイントネーションを毎回指摘されます。
東京がローカルだと言い張ってますが…
所詮、地方人の負け惜しみです。
静岡市出身です。
連続カキコすみません。
千葉出身の奥さんに「〜だもんで。」で
結婚前から笑われています。
これって、自分だけではなくて方言ですよね!
>ogaさん
それって方言だに。
だもんで笑われてるだらー。
こんな感じでしょうか。
はじめまして。蒲原町出身です。
上京して一番笑われたのは、背中を「かじる」。
なに?食べるの!? と、何度言われたことか。
使い続けていますが。
あと、「まくら」「いちご」「みかん」のイントネーションがおかしいらしいですね。
今横浜に住んでいますが、実家に帰ると3秒でだらずらの世界に戻れます。
「服」「靴」は気をつけちゃいますねえ。
大阪人に聞いたら、発音が一緒だったので硬く握手!し合いました。
やっぱり、大井川越えてないしぞーかの駿河も・・西文化近い?
>「まくら」「いちご」「みかん」
—ああーっ!よく混乱します。
一拍おいてから発音する単語のベスト3かも!!
小学校のクラスの中のグループ「1班・2班・・・」の発音も違うらしい。「そうじ」も。
住まいの110番の植木まり子&石川松太郎さんは元気ですかー???
初めまして。
大学時代に静岡に住んでいて、すっかり静岡弁に
そまってしまいました。
卒業して3年以上たちますが、いまだに一部抜け切って
おりません。
「だけんさぁ」とか、「だけん、〜だよね」と、
「〜けん」って言うのって、静岡弁ですかね?
私はそう思っているのですが^^;
でも、とある人に「それ福岡弁じゃない?」と
言われたんですよ。
でも、よくよく聞いてみたら、福岡でも使うけれど
意味が違うらしいですね。
はじめまして。
御殿場出身、御殿場在住、現在三島に勤務。
御殿場のじいちゃんばあちゃんたちは、方言使いますが、
若いのはあまり使ってない気がする…
高校(もう15年前か)は沼津だったのですが、
沼津人の、静岡弁使用頻度の高さにびっくり。
ジャージを「ジャシー」と読んだり。
あと、静岡の人って、
国道1号を「こくいち」っていうのね〜。びっくり。
「いっこく」じゃないんですね。
静岡マスコットのスンピーは元気でしょうか?
気になりすぎて仕事が手につきません。
神奈川の人はいちこくって言いますね
「いちこく」だって言い張りますよね神奈川県民。
「こくどういちごうせん」だから「こくいち」のほうが近い気が
するんだけど。
>花板さん、リリーさん
言い張りますね。
長く神奈川県に通学していたこともあり、
その言い方になじんでしまいました。
話はとびますが、当時、相模原在住の同級生から、
「えっ?御殿場って神奈川県じゃないの???」
と驚かれ、逆にこっちがびびりました。
確かに静岡県ぽくないけどさ…雪ふるし…
こんにちは。
わたしは富士在住です。
富士では「くすがる」というのは刺さることを言うのですが、
これが富士宮だとぶつかるという意味らしいんですよね。
車にくすがったみたいに言うらしいです。
はじめまして。富士出身横浜在住です。
個人的には僕も「コクイチ」が体に染み付いてます。
ただ、
いちこく=国道15号
にこく=国道1号
って言ってませんかね?この辺の人は(たぶん)。
海に近い方から、第1京浜国道、第2、第3……(第三京浜?)の意味でしょうか。
>たっとさん
たぶんそれ、横浜・川崎近辺の方々ですよね。
平塚や大磯、小田原あたりだとたぶん「いちこく」です。
都心の友人たち(品川近辺)は、「いっこく」でした。
こくいち・・・
初めて聞いたときは、「公務員試験の話?」と
思ったバカ者です(爆)
(国家?種試験のこと、こくいち、って言いません?)
ちなみに岐阜では通じませんでした、こくいち。
「は?何の話?」と
言われてしまいました・・
>nozoさん
なるほど、そうかもですねー。「京浜」ていう位ですもんね。
最初は、国道1号なのにニコクとはなんぞやと思いました。
方言ネタですが、富士を出てから「……さやね」が方言なのに気づき、静岡を出てから「……だら」が方言なのに気づきました。
はじめまして、Alchemillaといいます。
方言ねた楽しいですね。
静岡の方言考という講座があるようです
http://komin.city.shizuoka.shizuoka.jp/komin/
静岡市のアイセル21で無料だそうですが、
申し込みがいります。
「行こうかな」→「行かすかな」
「来ないの?」→「来やへんだ?」
って使います?
〜〜さ
〜〜ら
〜〜だら
〜〜じゃん
愛知で一人暮らしを初めてから、頻繁に突っ込まれた方言。
ちなみに静岡東部出身です。
自分の家の事
「おれっち」「あたしっち」っていいませんか?
これ、東京来たらいじめかと思うくらい笑われました。
方言なんでしょうか。。。
竜也さんと同じく
静岡東部出身です。
〜ら?
〜さね
〜じゃんね
標準なのか、方言なのか…
よく使いますw
どもーはじめまして。
ボクは大井川を渡ってすぐの町、吉田の出身です。
でも転勤族で県内を点々としたのでイロイロ感染しました。
その割りにいまだに身についていないんですがね。
〜そうだにー
(↑西部)
〜そうだっきねー
(↑志太地区中心?)
〜そうずら
(↑川根以北?)
はじめまして!
> ippei さん
りっぱな方言らしいですよ、〜っち、というのは。
私など、「うちっち」と言って爆笑されましたから。
そう言えば、「〜を下さい」「〜をちょうだいな」という意味での『〜をくれる?』も方言なんですかね?変だと言われました。
私も東部出身です。でも、母が富士出身で、そっちも多少入ってるかもしれません。
自分は俺っちじゃなく、俺んちとかですねー。
〜をくれる?って方言なんですか?
全然標準語かと思ってました。
>あっきぃさん
ですよね。あれ爆笑されますよね。
今ではことあるごとにまねされてますもん。
「〜くれる」って言うのは僕もちょっと分からないですね。。
>バレットさん
そう、俺んちが標準なんですよね。。。
「俺んち」って意識して使うようになってしまった自分が悲しいです。
東京に何年いても方言が消えない人っているら?
羨ましいさ、そういうのほんと。
すいません。
ココでぐらい、方言でしゃべってやろうかと。
うわー、すっごい嬉しい、東部出身者けっこういますね!最近実家に帰ると、家族や友達の「だら」に笑いそうになる自分がいます。ゴメン、そりゃ6年も離れればさ…
皆さんに質問です。例えば1つしかないお菓子を2人で分けるときって、何て言いますか?私は「半分こっつにしよう」て言うんですが、東京方面で大否定されます。東京の「半分ずっこ」を聞いたときにはすごい衝撃を受けました。これって静岡の方言ですか?日本語の構造的にも、絶対「半分こっつ」の方が自然だと思うんだけどな…皆さんも、そう思うら?
半分こ、半分こっつは言いますねw
半分ずっこは言いません!それをいった人は地方から東京に来たのでは?w
そんな僕は伊豆は下田の白浜出身です。
中学の頃は沼津で、「〜にゃぁ」「〜さぁ」「〜だらぁ」
を使い慣れてましたが…
高校が三島だったので、「〜らぁ・だらぁ」
以外は違和感があるようでした。
会社の研修では、8割が中部・西部の出身だったので
方言をかなり指摘されました^_^;
「どえれぇ」「〜だに」「〜に」etc
同じ県内でも違いますね。
今も、職場に遠州の後輩がいてイントネーションの
違いを周りに言われてます。
>うんくぇさん
ですよね、「半分こっつ」ですよね!今まで否定された「半分ずっこ」使用者は、ネイティブ東京&横浜の方々でした。何人かに聞いたのですが。
そっちの方が何だか田舎っぽいですよねぇ。でもやっぱり東部の方言になるのかなあ…
沼津出身です。
“あたしっち”“半分こっつ”言います。
自分のことを“ウチ”とよく言ってたのですが、それも東部の方言でしょうか?
端のほうを、”端っこ”と言って東京人に変と言われたことあります。
〜だらぁ は定番ですね。
静岡県内を中部・伊豆・西部と転々としました。
それぞれに特徴ありますよね。
「半分こっつ」てなんかかわいくて好きです。
>マーサさん
「端っこ」言います。
あと、自分のことを「うち」言いますね。
自分の周り、人などを含むときは「うちっち」って言いません?
自分の家のことになると「うちっちうち」・・・。
>レディさん
(笑)言います、言います!
「うちっち」も、「うちっちうち」も。
なんかおかしいですねッ。
(・ω・)ノシ 半分こっつ でしょう!?(笑)
で、端っこは「こばっちょ」ですよ!
「半分こっつ」は普通に使いますねー。
方言だったのか…初めて知った(笑)。
「うちっちうち」は「うちんち」って略しちゃうかも。
あ、「うちっち」も自分の家って意味で使ってたかもなぁ。
文字にするとおもしろいですね、うちっちって…(笑)
静岡県中部地方出身です(島田生まれ・川根・藤枝育ち)
静岡方言といえば、「はぜる(破裂する)」と「くすがる(刺さる)」が通じなくてエエッ?!と思った記憶があります。
あと説明するのが難しいのが「みるい」!
未熟というか、育っていないというか、説明がとにかく難しい言葉だな〜と・・・。
うちっち!大好きです(笑)。
「うちっちすぐそこだでちぃっとよってってやぁ〜」とか(笑)
静岡県裾野市出身、上京7年目です。
うちっち、だらぁ、半分こっつ。。。涙が出ます(TOT)
I LOVE 静岡
うちの父親、親戚は、そうか、と言うのを、
そうきゃ、と言います。
そうきゃ、はうちの父親、親戚だけでしょうか?
情報ありましたらお願いします^^
懐かしい単語がゾロゾロと♪
『半分こっつ』ええ、使いますとも。
『うちっち(うちんち)』これも使いますね。
『みるい』そんなみるい事してンなよってオヤジに怒られたっけ。
ぼくも上京組なんで、だいぶ薄まったんだろうなぁ。
*上京してきて、会社の人に『おーいし、お前はダモンデか〜?』
って言われた時、何の事かわからなかった。
『えっ、ダ・モンデ?フランス人?おらぁ、日本人だで』
シゾーカのひとは『〜だもんで』って言うからそう呼んでいたようです。
え?「〜だもんで」って標準語じゃないんですか?
・・・いや、割とマジで。(笑)
御殿場でーす。
「歩いて」を「歩って」って発音しますよね??
(御殿場のみかもしれません(汗))
藤枝市出身。東京在住です。
やっぱり気になるのは「かしん」とか「だかしん」ですかねえ(笑
>だもんで
↑
これ方言らしいです・・・。
私も大学で指摘されて気づきました・・。
自分では標準語しゃべってると思っていたのに・・・_| ̄|○_
やっばいなぁ・・・生まれ育ったと同じくらいの年月を既に東京(横浜も含む)で暮らしているのに・・・未だに方言と標準語が分かってない(笑)
それどころか、オットや周囲の人に静岡弁が伝染ってるっぽいんですが・・・
静岡弁、伝染り易いらしいんですが。
どなたかそのような話を聞いたことがある方いらっしゃいますか?
ちなみに、千葉から静岡(駿東郡)に嫁入りした従兄弟嫁は、今では私よりネイティブな静岡弁を話します(笑)
>静岡弁、伝染り易いらしいんですが。
ん〜そうかも知れないですね@@;うちの両親は元々愛知と埼玉出身ですが、もうすっかり静岡人ですよwもちろん僕は生まれも育ちも静岡なのでバリバリですが(ワラ
標準語に近い部分も多いので受け入れやすいんですかね?ワカランケド
お初です。宜しくお願いします。
静岡弁って本当に伝染しやすいようです。根強いのでしょうかw
それから
「だもんで」
これも方言らしいです。私は今埼玉に住んでいますが…
引っ越した当初、連発していたので手痛く指摘されました。
今では実家に電話したり、地元の友人と話すと「だもんで」が気になります(笑)
あと「〜ら」かな。「うちら」とか「したら?」とか
いつの間にか方言スレ、伸びてますねぇ〜w
「だもんで」って標準語じゃなかったんですか!
それは初耳。。
普通に使ってました(^-^;
誰も指摘してくれないのは、呆れてるからだったのかな・・w
>歩って
あるって、って発音ですよね?
言いますよ〜。「んじゃ、あるってこっか〜」みたいな。
普通・・・じゃないんでしょうかw
何か勝手に標準語にしてますw
静岡の方言は結構強いと思いますが静岡の人は自分が標準語を使っていると思いがちです。
「〜だもんで」は絶対標準語ではありません。僕には一番面白いのは、市役所では公務員の使っている敬語にも「だもんで」も出ます。日本語を勉強しに来た僕は初めに、何を言っているか全く分かりませんでした。
後はたくさんの違う単語もありますが、僕は少ししか知らないです。たとえば、
「いかい」=でかい
「ひどろしい」=まぶしい
そして「ばっか」をよく使うんじゃないですか。「ばっか寒い」とか「ばっか難しい」とか。
最後はあまり聞かない方言ですが、「ばっといて」というもあります。「あの席を取っといて」を「あの席をばっといて」として言われるらしいです。
一番不思議なのは、静岡では強く発言したい時に、形容詞の後で「だ」を付ける場合もあります。「かわいいだ〜!」とよく店の中で聞こえます。
静岡大学の教授の一人は少し静岡弁を勉強していて、ばっか面白いら。方言は地位のプライドを示すものだもんで、おれっちが使わないとじゃん。
レッドさん、恐るべき語学力ですね。
ぼくもちゃんと勉強しないとマズイですね。
『いかい』普通に使ってました。
『ひどろしい』絶対関東の人には通じません。
『ばっか』最上級の表現で使いますね。『ばっか馬鹿』とか(笑
『ばっといて』これもすっかり忘れていました。
意外にわかってもらえないのが『おとましい』で、
音だけ聞くと『おとなしい』に似ているのに
意味は正反対だから笑えます。
岡部出身の某Jリーガーの親父さんが
連呼していて可笑しかったのも昔話です。
黄色いを『きいない』ってうちのばぁちゃんが言うのですが、
これも立派な方言ですよねぇ。
はじめまして。
私がよくつっ込まれるのは・・・。
「〜ら??」
「〜してこ!?」
「バカ〜〜〜じゃん」
「〜〜〜だけんね」
「うちっち」(私達)
です。
>>レッドさんには驚きですw
これからもネイティブな静岡語を目指してください。
>>れーーーこさん
私の周りでは「〜してご」です。(〜してみてごらん)からかも。
それと「ばっといて」に付随して「○○ばっち」かな。
「ここばーった」とか。
よく考えたら、意味不明ですよね(苦笑)
>>おーいしさん
「おとましい」の説明は確かに難しいです…。感覚の問題だから…。
「ばかすげー」とかの類似後で「えらいすごい」とか。
「馬鹿」と「えらい」をよく使うらしいです…静岡人。
(意味反対なのに『極端』って意味でつかってるのでしょうかw)
はじめまして。
俺が一番突っ込まれる言葉。
「ばかえらい」
常に「バカ」なのか「偉い」のかわからないと言われる。
最近は混乱するからやめてくれとまで(笑)。
そうそう、そういえばB5の立て半分位の大きさの
しぞーか弁の本読んだことあります。
しらない方言がたくさんありましたw
知ってる方、持ってる方いたらφ(`д´)カキカキよろしこ〜(´∀` )
僕が友達に言うのは、「痛い」とか「かゆい」とか形容詞を大きく表現するときに伸ばす。というところです。
「い〜〜〜〜ったい!」とか「か〜〜〜〜んゆい!」とかw
「ばか○○」がつかないときに使ってる気がします。
そこんとこどうなんでしょうね?(  ̄ー ̄)
なごがろさん
形容詞の件はどうも志太地区が中心のようです。
私は浜松出身ですが浜松では使っていませんでした。
今は志太地区在住で、すっかり強調形容詞使ってますが・・・(笑)
>なごがろさん
多分その本あたし持ってると思います
大学の社会言語学のとき方言やったときに浜松で購入しました
それどおもしろいら〜☆
ほんと、知らんのいっぱいあるでびっくりしたに!
こずんでる
よりかさる
しょんない
〜かしん
まめったい
ぶしょったい
しょろくた
〜だもんで
おぞい
かじる
とかじる
鍵をかう
やめざ〜、いかざ〜
〜してご
ばかしゃれー
〜くれる
それさら(『それごと』の意)
などなど、僕は東京出身在住、かみさんは焼津出身。
初めて聞いた時は『え?なんて?』ってなりましたが
今ではすっかり僕もヤイザーです・・・。
未だに『え?今なんていいました?お母さん?』って会話が
向こうの実家で繰り広げられる時もありますが。
(たまにまだ聞いた事無いのがちょこちょこ出るんですよぉ)
たっごじゅーでおかいもの♪
うわっすごく沢山ありますね。(どれも使ってたような(苦笑))
http://www2.tokai.or.jp/tom-3/shizuoka.htm
↑こちらのサイトさんのは理解しやすかったです。
一番突込みを受けたのは「おだっくい」でしたw
>篠崎さん
面白いサイト紹介してくれてありがとうです。
あらかた使っていた記憶が…(笑
見ているうちに清水に意識がとんでいました。
『おだっくい』、確かに判らないだろうなぁ。
あと、『おぞい』とかも♪
はじめまして、茜子(あかね)と申します。
「あっちのほう」を「あっちっかた」って言いませんか?
今愛知県在住なのですが、最初「それヘンだ」といわれました。
愛知県で言う自転車のこと「けった」って言うほうが面白おかしいのに(笑)
>>茜子さん
静岡市は自転車のことを「けった」原付のことを「けったマシーン」
清水市は自転車のことを「ちゃり」「ちゃりき」
っていってましたけど…(苦笑)
>>おーいしさん
「おぞい」も理解しがたいかも(苦笑)
「われ」って関西弁だとおもっていましたが…
まゆさん、ずーんさん。ありがとうございます(´∀` )
志太地区だけなのか・・・なんか悲しいわぁ(笑)
でもそういや皆さん静岡にゆかりのある方たちでしたね!
この際方言広めましょう(爆)´ω`)ノ
いいですね、盛り上がってますね、方言ネタ☆
3連休で実家(三島)に帰り、ついでに父親の実家(大井川=志太地区ですよね?)に行ってきました。今まであまり西部の方言て気にしなかったんですが、今回は敏感に反応しちゃいました。間違いなく、ここに影響されてます。
「どうやって行くだかしん」「きーない車」「おとましい」
これらは、ほんの半日の滞在で得た西部方言です。皆さんも既に書いてますが。父親に解説してもらって意味を理解しました。やっぱり、同じ静岡でも全然違いますよね。
あと、「〜ずら」て西部ですか?東部は使わないですよね。
初書きですよろしく。
cache-cacheさん>
「〜ずら」
僕、三島の人間だけど両親も祖父母も結構使ってましたよ。
ちなみに両親も祖父母も三島生まれの三島育ちです。
調べたら「〜ずら」は山梨方面から来た方言みたいです。
あと「走って来い」ていうのが
「飛んで来い」ってなりません?
>篠崎さん
えっ、静岡でも「けった」つかうんですか?!
初めて知りましたぁ。
>cache-cacheさん
当方富士ですが「ずら」使います。
>DOさん
「飛んで来い」は使いますね〜
「飛んできたわ。」って言っちゃいますもんね。
凄い方言になると「かけっこ」が「とびっこ」になってましたねぇ。
浜松ですけど
自転車のこと「けった」「ちゃり」両方言ってましたよ。
オレは「ちゃり」って言ってましたけどねぇ。
小学校の時先生に
「運動場3周とんでこいっっ!」って怒られたりしてたけど
あの頃は疑問に思わず、普通に3周走ってました。
よく考えたら「飛んで来い」は可笑しいですよね。
飛べねーって(笑)
たぶん、”跳ぶ”のほうじゃないでしょうか。
そういえば、「家の中で跳び回るな」って叱られたの思い出しました。
>DOさん、茜子さん
返信ありがとうございます。
「ずら」って、三島では親の代までは使うんですかね。
私たちの世代(て勝手に同じにしてますが)は使わないですよねえ。すたれちゃったのかなあ。
山梨からきていて(DOさん、わざわざ調べていただいてありがとうございます)富士ではまだ使ってるってことは、三島以南では使われてないのでしょうか。
東京に来て、静岡出身=「ずら」ていう印象があるのは、どうしてかと以前から気になっていたので…
誰か知ってたら教えてください!
>>cache-cacheさん
「ずら」は世代的に親の代くらいで廃れたようです。
今は全体的に方言も少なくなってきていますが、「ずら」の代わりに最近は「だら」を使うようになったらしいです。
ちょっとソースが見当たりませんが、そんな話をネットでみました。
サザエさんで、フネさんの実家が静岡だと思いますが
出てくると「ずら」を連発した台詞まわりなのです(苦笑)
静岡県=ずら
この図式はメディアから過剰に出回ったのかもしれませんね。
(名古屋の人はみんな「みゃー」とかいってると思い込んでるのも、どこかの刷り込みなのかもしれません。)
静岡でチャリのことを「ケッタ」と呼ぶことがあるのは、名古屋圏の人たちが多く県内の大学やらに通っててそこで密かに広めてると言う事実が無きにしも非ずかと思うです。
みなさん「飲み込む」ことを「のっくむ」って言いませんか?
小さい頃から何気なく使ってきて21年間否定されることなく生きてきましたが、ついこの間、現在在住している愛知で使ったところなにそれ??といわれました、、、
これって方言なんですかねぇ(。σ_σ。)
僕は富士宮出身なんですかど、舌のことを「したべら」って言いませんか〜?
「ばか」(最上級の)は大学入りたての頃、普通に使ってたら、静岡出身の知らない先輩に
「君、静岡出身だら!?」っていわれた思い出があります。
「のんばめる」は使っていましたが…「のっくむ」は初耳ですw
みてごらん?
って言うのを
「みてみ?」「みてご?」
って言っちゃうのは僕だけでしょうかw
見てみは普通に標準語ですが(多分)
見てごは静岡弁ですね。
というか『〜してごらん』→『〜ご』ですね。
初めて聞いたときはびっくりしましたが、
今では普通に使ってます。
先日初めて聞いたのは『ほぎほぎ』。
久々にびっくりしました。
「〜してごらん」は、「〜こ?」とか「〜こー」とかいってました。
>篠崎さん
のんばめるは逆に初耳ですw
いろいろあって面白いですねぇ〜Σ(‘∀`;)
>イツナロウバさん
「のっくむ」って方言なんですか?
全然使ってましたよたぶん。。。
東京在住なので、
明日にでも会社で裏とってみようと思います。
>ippeiさん
キタ━━( ´∀`)
のっくむっていいますよねぇ!?
裏とってみてください♪
初めまして。
生まれも育ちも御前崎町(現御前崎市)です。
「おうどんじゅるいで背戸をまわって来とーくれ」
→庭先がぬかるんでいるので裏を通って来て下さい。
よめっこ→お嫁さん
あんねえ、あんにい→お姉さん、お兄さん
しゃてい(舎弟)→弟
うら→俺 : うらん→俺の
あいら→あいつ : あいらん→あいつの
きんのう→昨日
はりみしょぐ→ひっぱたく
さーたりまわる→あてもなくブラブラする
御前崎は漁師町なんでちょっと独特かもしれませんが。笑
また何か思い出したら書かせて頂きますね。
西部は磐田郡出身、東部在住です。磐田郡中心にカキコさせていただこうと思っています。
『半分こっつ』が話題になってましたが、私の出身地方では『半分ずっこ』って使います。
県内でも珍しがられますねぇ。
『〜したの』を、『〜したよね』と『〜した(だ)よぉ』って使います。
例→コレ買ったよね/コレ買ったよぉ/これ買っただよぉ
訳→コレ買ったの。
三河弁といえば『じゃん・だら・りん』
地元では『じゃん・だら』を使用。近隣町で愛知に近いところでは3点セットで使われていました。
その他、『〜らぁ』『〜だに』
高年層では『〜だっつらぁ』『〜だっつに』
まんだがぁんこあるで書きおせんわいねぇ(・∀・)
ほんでも今日はぬくとくなってよかっつねぇ。
…いろいろ使ってみたくなります。実家恋がしくなります。
方言っていいですよねぇ。
>イツナロウバさん
遅ればせながら、
いたるところで聞きまくったのですが、
どうあがいても「のっくむ」は方言でした。
「それ何語?」とか言われちゃいました。ははは…。
しかも僕は東部出身なのですが、
リサーチの結果、
その辺の一部分でしか使わない言い方のようなんですが、
どうなんでしょう。。。
それ以上は分かりませんでした。
静岡の言葉は、標準に近い方であるので、なかなか方言ということに気がつきにくいんですよね。