>管理人さん勝手にトピ作成します。すみません。
いえいえ。
読ませていただきました。そして、笑わせていただきました(笑)。
いや、笑ってはいけないのですが(笑)。
災難でしたね。
多分、ホンダ辺りのバイクだと、こういった事は、まず起こらないでしょうね。・・・などと思ってしまいました。
それでも僕は、カワサキが好きなのです!
某オークション会場では「カワサキは新車でEG異音で査定さがるからなあ。」と。納得でした。しかしそれがカワサキ。本当の意味でカワサキ漢ですなあ。
■ZRX1200R:走行20000kmでカムシャフトにかじりが入りました。保証期間が過ぎていたので本当ならパーツ代だけで10万からかかるところでしたが、行きつけのバイク屋さんがメーカーに交渉してくれてパーツはタダでゲットできました。
忍者系のエンジン(GPZ900R、ZZR1100&1200等)はここが弱いらしいとのことですが、分かってるんなら20年も同じエンジン作ってるなぁ〜!と言いたいところですが、何故かカワサキだと許せてしまいます。
ちなみに対策としては・・・(1)純正オイルでは役不足なので、イゴールの100%化学合成油を使用し、4000kmごとに交換。(2)エンジンオイルにミリテック1を添加。(3)アイドリング状態での暖気を長時間しない。(4)特に真夏の渋滞にははまらない様に走る。などの対策をして好調を保っております。
■ゼファー400&ゼファーXどちらも走行5000Km程でお決まりのシリンダーヘッド中央のカムチェーントンネルの辺りからオイル漏れ。両車ともクレーム扱いで無償修理となりました。
■GPZ400F15000km程でオイル漏れとオイル上がり。直そうと思っていた矢先に峠でハイサイドを起こし自爆。廃車となったので修理代は不明でした。
初めまして。ZRX1100に乗ってます。
数年前にカワサキバイクマガジンのイベントに行ったときの話ですが、会場まで数キロのコンビニで休憩していたときのことです。当然、会場に向かうカワサキ車が次から次へと走っていきます。
しかし、吹けあがった気持ちのいいエグゾーストは全くありませんでした・・・
さすがカワサキ!
またまた故障しました(ioi)今回は、イグナイターがお亡くなりになりました…。電気系が逝ったのは良いんですけど、よりによって一番高いパーツが逝かなくても…。
主治医のバイク屋さんにぽつりと「このZZ-R、ハズレだね…」この一言が正直一番痛かったです。
乗っていた年代順に言うと
Z400GPスイングアームに亀裂破損。またこのタイプのエンジンはロッカーアームが無いダイレクト方式で、バルブクリアランスを取るのにシム調整するんだけど、調整表が適当で指定シム入れてもクリアランスが合いません。結局シムを全種取るはめに。
KR250片肺・焼き付きは当たり前。信号待ちは要注意!(後ろがカブってしまう)
ゼファー(400)お約束の様に走行中にヘッドガスケットとんでオイル漏れ。なんか足が熱いなぁと思ったんですよね。(笑)
ZRX1100走行中にクランクのメタル落ち。これはちょっと原因不明。高速での出来事でちょっとビビリました。電装系の接触不良(断線)により走行中にエンストした事が三度程。三度とも断線部分は違ったので、場所を特定するのが面倒でした。ZRXは修理を重ね現在も稼動中。
ZX10Rこれは新しいだけにまだトラブルらしいトラブルは出てないけど、ギア入りにくくて高速走行中に(サーキットの走行会で)4速以上にギアを上げようとすると時々弾かれるのにはまいった。サーキットではスリッパークラッチも段々効力が落ちてくるから要注意です。(町乗りは問題なし)
ZXR400Rにも乗っていたんだけど、これはフォークシールの寿命が短いくらいでトラブルはありませんでしたね。
以前乗ってたGPz1000RXは雨天時に青空駐車しとくと、雨水がタンク→エンジン右上部というルートで侵入し、サイドスタンド立てて車体が左に傾いてるためその水がエンジン上部の左側に溜まりプラグキャップをつたって一番左のプラグを水没させてました。
で、エンジンかけてしばらく走ってたらその水が熱で気化してプラグキャップを押し上げて外してくれちゃうんですよ。
そーいう現象が起こると知ってからは、外に停めるときはサランラップを持ち歩くようにして、雨が降り始めたらタンク右をサランラップで覆ってエンジン上部に水が侵入しないようにしてましたよ。
yas12rさんうちのエリミ750も同じです。この前、暖気してたらいきなり水蒸気吹き出したんでびっくりしました(^^;)
ZZR400N6なんですけど最近寒いのでチョーク引っ張ったままエンジン始動させたんです。まぁ、少し回りよくなるまでそのままにしてたんですけど、、すごい勢いで白煙っぽいのが出るので、あわててチョークを戻したんですけど、白煙は一向に治まる気配なし…。バイク屋に問い合わせても「ん?水蒸気」で終了。排気ガスに手をかざしても確かにオイルが噴出してる風でもなし…。ちょっと気になる日々が続いております。
はじめまして’00年式ZX-12Rに乗ってますがリコールの嵐。どこがリコールだったか忘れてしまいました。あとは2万キロちょっとしか走ってないのにヘッドからオイル漏れ….カワサキだから良いかと思って乗ってます。
10年ぐらい前、友達がZZ-R400乗ってました。エンジンオイルが白濁(水混入?)して、しかも漏れてきてるのに「漏れてくるってことは、まだ入ってるから平気!」というステキな理屈で乗り切ってました。3年ぐらいはなんともなかった記憶があります。
ちなみに今直してるゴミバイクはホンダですが燃えるとかで燃料まわりに対策品が出てます。。。
はじめまして、ごっしんと申します。ZZ-R250に乗っております。みなさんほど、トラブルには巻き込まれていのですが、ウチのZZ-Rは納車1日目にしてヘッドからオイルが漏れてきました。無償修理してもらったのですが、返ってきた次の日にフューエルホースが切れてエンジンを掛けると負圧コックなのでガソリンが滝のように流れてきました。これも無償修理してもたらのですが、帰ってきた2週間後くらいにハーネスが断線するトラブルに見舞われて、セルが回らなくなってしまいました。トラブルが納車直後に集中しているのですが、その後は全くトラブルもなく快調です!
はじめまして
ゼファー750
大変好調だったのですが12年目にギアチェンジが出来なくなる
3速以上は入らなくなりその部分だけ交換 3万5千円で済みました
はじめまして!Leoといいます!ZZR250にのっております!トラブルといえば買ってすぐの時に走っていたらフロントフェンダーが外れた事ですね。。30kmぐらいで走っていたのですぐ道路わきによけてとまれましたが高速だったら・・・と考えるとこわいですね。。その後はとくにトラブルも無く走っております!
はじめまして。
昔話ですが、ZX11C型で200キロ位でカマほりました。厳密には、先にこけたんですが、バイクが寝転んだまま突っ込んでいきました。
昔話ですが、ZX9Rの初期型でヘッドカバーに透かさないとわからない位の穴が開いてました。フロントのブレーキのネジが脱落しかけてました。
全般的にカムチェーンテンショナーのへたりが早い気がします。
他の人に比べれば大して凄くないですね。スミマセン。
はじめまして。ZRX400E5です。・先日走行中にエンジン停止。始動せず。近所のバイク屋さんに 駆け込み、スタータースイッチ周り交換で無事復帰。・1年程前になんかフロントがガラガラいってるな〜と思ったら フロントハブのベアリングが粉々に砕けてました。。。・アクセル、クラッチのワイヤー類は当たり前のように切れまく ります。(苦笑)どうも他メーカーに比べて電装系とワイヤー類が弱いような。。。
ZRX1100で、故障というほどの症状ではないのですが...数年前から、1時間程度の走行後、エンジン停止し5〜10分後に再始動しようとすると、セルモーターの音はしても、一向に始動する気配がないという現象に悩まされています。一服して少し間をおけば、何事もなかったように再始動するので性質が悪いです。
どなたか、原因や対策について、ご存知の方はいませんか?
皆さん初めまして♪ZR250Aバリオスに乗ってます♪十分エンジン暖まってるのに信号待ち等でΝに入れているとエンジン停止。。。焦りますはいwんまぁそろそろオーバーホールな時期なのでそれが原因かなとは思うのですが…どうなんざんしょ…
でゅらちゃんさま
私もそれありました!2002年式のゼファーχですが。後ろからクラクション鳴らされてめちゃくちゃ焦りましたよ〜。
ハジメマシテ
ニンジャ乗りでゴザイマス。スタンドを出しっ放しにして走るとエンジン止まる様になっているでしょう。あの辺の不具合の可能性もありますね。センサーか誤作動かはワカリマセンが。
スタンド出しっぱにしても走れますが…買ったばかりの時は直し忘れが…ゾォー
えっ!そーだったんですか。失礼しました。。。
初めまして。ZZR1100C1に乗ってますが、だらだらと乗っているとバッテリー液が空になっている、ということが時々あります。
信号で止まったら突然のエンストでスターターも回らなくて焦りました。
疲れた身体での押しがけは泣きそうになりました。
>機○戦○といえば…?さん400でですけど似たような症状になったことありんす。普通に走っててその現象起きるときってもしかして、レギュレータが死んじゃってるって事ありませんか?私のときはまさにそれでレギュレーターを交換しますた。;´д`)
ゼファーに乗ってますが、似たようなトラブル経験しました。
が…
コネクタのピンが錆びてました。
原因がわからずにツーリングの途中でバッテリー買ったりしましたが、ピンにヤスリかけたらすっかり良くなりました。
…バッテリー2個損した。
>タケちゃんさんレギュレータは前に一回交換しました(涙)。しばらく大丈夫だったので油断してました。もう一回換えなければダメでしょうか?
ちなみに空になったときは6速で5000r.p.mくらいで2時間くらい走り続けたときでした。
その前からダメだったのかは不明ですが。とりあえず帰ってきて空になったバッテリーに補充液足して充電してみたら電荷は復活したみたいだったのでそのまま使ってます。やっぱり交換しないとダメですかね?
>機○戦○といえば…?さん私も走りながらにして急なエンストを起こしてバッテリーを見たら液が空だったのでもしかしたら、同じかなぁと思ってみました。可能性は無きにしも非ずなので4000RPMくらいまわして見て電荷を測ってみるというのはどうでしょうか?これは400の例なのですが、15V以上とか出てるようですと、レギュレーターに負荷がかかってる可能性が大きいって、どこかの掲示板で見たことがあります。あと、カワ車の4発マシンは結構、レギュレーターがパンクしやすいらしいとも・・・。(涙
内線は300さんのようにコネクタピンを確認してみるのもいいかもしれませんね。
なんにしても、普通じゃない状態の場合は早めにショップに持ち込むのが得策かもしれませんね。(^^k
>タケちゃん さんレギュレータダメでした(涙)。4000回転でテスター当ててみたらしっかり15Vありました(泣)。
パーツ発注したら23k円もするし、現物見たらなんでこれがそんなにするのっていうくらいシンプルな電装パーツだし。
車検前でお金無いのに…
前回の自分のコメントが最新なのに…皆さん壊れないんですかね?
ラジエータファンに何か異物を噛み込んだみたいで水温がある程度上がると突然「ガリガリガリガリ」ってすごい派手な音がするようになりました。
カウル外して何がファンに当たってるのか確認してみないと…
> 機○戦○といえば…?さんご愁傷様でした。
先日、泊りがけで岐阜まで行ったのですが、ちょっと無理が祟ったのかゴンゴンと異音がするようになってきました。カムチェーンの異常とも思えないのですが何だろうと思いながらも乗りつづけています。
早めにショップに出したほうがいいのかなぁ…。(笑
mixiネーム変えました。ラジエータファンからした異音の原因はコイルが外れて、コイルをフレームに止めていたネジがラジエータファンに接触していたことが原因の模様。殆ど触ったことも無いようなパーツだったので大分びっくりです。スペーサというかカラーが無くなってたので会社のゴミ捨て場から拾ってきた似た径の適当なパイプを長さを合わせて切断して代用。とりあえずは異音はしなくなりました。
盗難防止装置を外したらバッテリーが上がることも無くなりました。漏電してたのかな?
はじめましてジョーです。ヨロシク!!
?忍者のってるとき高速で、エンジンのマウントが折れて、リアブレーキペダルに挟まった。→死にかけた。^^;→交換した。
?GP11の、カウルが風圧で割れる。→プラリペアで補修した。
?1000RXのカウルステーが風圧で折れた。→同僚に溶接してもらった。
はじめまして。フレームナンバー3000番台のZZ-R600Dです。1.買って半年でチェンジペダルからエンジンへのリンクシャフトが折れました。2.お約束のレギュレーターパンクで、新品同様のバッテリーがアウト。3.昨夏ファンモーターがとうとう壊れて、いきなりシート後部から水蒸気を盛大に噴き上げました。4.メインキーシリンダー内部がすり減っているので、走行中によく切れます。すぐクラッチ切って、上から叩いて復活したらクラッチ繋いでエンジンスタート。コーナーで発生したらアウトだなぁと思いながら既に丸3年です。
ドーモ。こんな軽いんじゃカワサキらしくないなぁなんて思いつつ。
・定番のオイル漏れはチョビチョビ補充して対処。・3速と4速の間に突如現れるニュートラルには予期せぬ空ぶかし→エンジン辺りをチラッと見て首をかしげるっちゅーありがちな一連の動作をしておけばOK。
しかしまぁアレですね、カワサキっちゅーのはホントに、、、wでもミンナソレ込みで好きで乗ってるワケで、ミンナマゾですな。もちろん私もドMですが何か?
始めまして。中古ですが納車2週間でバルブが落ち腰上ガシャガシャにしました。
3年目で、コンロッド焼き付き。
オイル滲みは日常なんで拭き取ってお仕舞い。
つか、ガスケット再使用してる僕が悪いんですけどね・・(笑)頻繁に開けるんで、破れるまで一々代えてらんねーっス
コメント
>管理人さん勝手にトピ作成します。すみません。
いえいえ。
読ませていただきました。
そして、笑わせていただきました(笑)。
いや、笑ってはいけないのですが(笑)。
災難でしたね。
多分、ホンダ辺りのバイクだと、こういった事は、まず起こらないでしょうね。
・・・などと思ってしまいました。
それでも僕は、カワサキが好きなのです!
某オークション会場では「カワサキは新車でEG異音で査定さがるからなあ。」と。納得でした。しかしそれがカワサキ。
本当の意味でカワサキ漢ですなあ。
■ZRX1200R:走行20000kmでカムシャフトにかじりが入りました。保証期間が過ぎていたので本当ならパーツ代だけで10万からかかるところでしたが、行きつけのバイク屋さんがメーカーに交渉してくれてパーツはタダでゲットできました。
忍者系のエンジン(GPZ900R、ZZR1100&1200等)はここが弱いらしいとのことですが、分かってるんなら20年も同じエンジン作ってるなぁ〜!と言いたいところですが、何故かカワサキだと許せてしまいます。
ちなみに対策としては・・・
(1)純正オイルでは役不足なので、イゴールの100%化学合成油を使用し、4000kmごとに交換。
(2)エンジンオイルにミリテック1を添加。
(3)アイドリング状態での暖気を長時間しない。
(4)特に真夏の渋滞にははまらない様に走る。
などの対策をして好調を保っております。
■ゼファー400&ゼファーX
どちらも走行5000Km程でお決まりのシリンダーヘッド中央のカムチェーントンネルの辺りからオイル漏れ。両車ともクレーム扱いで無償修理となりました。
■GPZ400F
15000km程でオイル漏れとオイル上がり。直そうと思っていた矢先に峠でハイサイドを起こし自爆。廃車となったので修理代は不明でした。
初めまして。
ZRX1100に乗ってます。
数年前にカワサキバイクマガジンのイベントに行ったときの話ですが、
会場まで数キロのコンビニで休憩していたときのことです。
当然、会場に向かうカワサキ車が次から次へと走っていきます。
しかし、吹けあがった気持ちのいいエグゾーストは全くありませんでした・・・
さすがカワサキ!
またまた故障しました(ioi)
今回は、イグナイターがお亡くなりになりました…。
電気系が逝ったのは良いんですけど、よりによって一番高いパーツが逝かなくても…。
主治医のバイク屋さんにぽつりと
「このZZ-R、ハズレだね…」
この一言が正直一番痛かったです。
乗っていた年代順に言うと
Z400GP
スイングアームに亀裂破損。
またこのタイプのエンジンはロッカーアームが無いダイレクト方式で、バルブクリアランスを取るのにシム調整するんだけど、調整表が適当で指定シム入れてもクリアランスが合いません。結局シムを全種取るはめに。
KR250
片肺・焼き付きは当たり前。
信号待ちは要注意!(後ろがカブってしまう)
ゼファー(400)
お約束の様に走行中にヘッドガスケットとんでオイル漏れ。
なんか足が熱いなぁと思ったんですよね。(笑)
ZRX1100
走行中にクランクのメタル落ち。
これはちょっと原因不明。
高速での出来事でちょっとビビリました。
電装系の接触不良(断線)により走行中にエンストした事が三度程。
三度とも断線部分は違ったので、場所を特定するのが面倒でした。
ZRXは修理を重ね現在も稼動中。
ZX10R
これは新しいだけにまだトラブルらしいトラブルは出てないけど、ギア入りにくくて高速走行中に(サーキットの走行会で)4速以上にギアを上げようとすると時々弾かれるのにはまいった。
サーキットではスリッパークラッチも段々効力が落ちてくるから要注意です。(町乗りは問題なし)
ZXR400Rにも乗っていたんだけど、これはフォークシールの寿命が短いくらいでトラブルはありませんでしたね。
以前乗ってたGPz1000RXは雨天時に青空駐車しとくと、雨水がタンク→エンジン右上部というルートで侵入し、サイドスタンド立てて車体が左に傾いてるためその水がエンジン上部の左側に溜まりプラグキャップをつたって一番左のプラグを水没させてました。
で、エンジンかけてしばらく走ってたらその水が熱で気化してプラグキャップを押し上げて外してくれちゃうんですよ。
そーいう現象が起こると知ってからは、外に停めるときはサランラップを持ち歩くようにして、雨が降り始めたらタンク右をサランラップで覆ってエンジン上部に水が侵入しないようにしてましたよ。
yas12rさん
うちのエリミ750も同じです。
この前、暖気してたらいきなり水蒸気吹き出したんで
びっくりしました(^^;)
ZZR400N6なんですけど最近寒いのでチョーク引っ張ったままエンジン始動させたんです。
まぁ、少し回りよくなるまでそのままにしてたんですけど、、すごい勢いで白煙っぽいのが出るので、あわててチョークを戻したんですけど、白煙は一向に治まる気配なし…。
バイク屋に問い合わせても「ん?水蒸気」で終了。
排気ガスに手をかざしても確かにオイルが噴出してる風でもなし…。
ちょっと気になる日々が続いております。
はじめまして
’00年式ZX-12Rに乗ってますがリコールの嵐。
どこがリコールだったか忘れてしまいました。
あとは2万キロちょっとしか走ってないのにヘッドからオイル漏れ….
カワサキだから良いかと思って乗ってます。
10年ぐらい前、友達がZZ-R400乗ってました。
エンジンオイルが白濁(水混入?)して、しかも漏れてきてるのに「漏れてくるってことは、まだ入ってるから平気!」というステキな理屈で乗り切ってました。3年ぐらいはなんともなかった記憶があります。
ちなみに今直してるゴミバイクはホンダですが燃えるとかで燃料まわりに対策品が出てます。。。
はじめまして、ごっしんと申します。
ZZ-R250に乗っております。
みなさんほど、トラブルには巻き込まれていのですが、ウチのZZ-Rは納車1日目にしてヘッドからオイルが漏れてきました。
無償修理してもらったのですが、返ってきた次の日にフューエルホースが切れてエンジンを掛けると負圧コックなのでガソリンが滝のように流れてきました。
これも無償修理してもたらのですが、帰ってきた2週間後くらいにハーネスが断線するトラブルに見舞われて、セルが回らなくなってしまいました。
トラブルが納車直後に集中しているのですが、その後は全くトラブルもなく快調です!
はじめまして
ゼファー750
大変好調だったのですが
12年目にギアチェンジが出来なくなる
3速以上は入らなくなり
その部分だけ交換 3万5千円で済みました
はじめまして!Leoといいます!ZZR250にのっております!
トラブルといえば買ってすぐの時に走っていたらフロントフェンダーが外れた事ですね。。30kmぐらいで走っていたのですぐ道路わきによけてとまれましたが高速だったら・・・と考えるとこわいですね。。
その後はとくにトラブルも無く走っております!
はじめまして。
昔話ですが、ZX11C型で200キロ位でカマほりました。
厳密には、先にこけたんですが、バイクが寝転んだまま突っ込んでいきました。
昔話ですが、ZX9Rの初期型でヘッドカバーに透かさないとわからない位の穴が開いてました。フロントのブレーキのネジが脱落しかけてました。
全般的にカムチェーンテンショナーのへたりが早い気がします。
他の人に比べれば大して凄くないですね。スミマセン。
はじめまして。
ZRX400E5です。
・先日走行中にエンジン停止。始動せず。近所のバイク屋さんに
駆け込み、スタータースイッチ周り交換で無事復帰。
・1年程前になんかフロントがガラガラいってるな〜と思ったら
フロントハブのベアリングが粉々に砕けてました。。。
・アクセル、クラッチのワイヤー類は当たり前のように切れまく
ります。(苦笑)
どうも他メーカーに比べて電装系とワイヤー類が弱いような。。。
ZRX1100で、故障というほどの症状ではないのですが...
数年前から、1時間程度の走行後、エンジン停止し5〜10分後に再始動しようとすると、セルモーターの音はしても、一向に始動する気配がないという現象に悩まされています。
一服して少し間をおけば、何事もなかったように再始動するので性質が悪いです。
どなたか、原因や対策について、ご存知の方はいませんか?
皆さん初めまして♪ZR250Aバリオスに乗ってます♪
十分エンジン暖まってるのに信号待ち等でΝに入れているとエンジン停止。。。焦りますはいw
んまぁそろそろオーバーホールな時期なのでそれが原因かなとは思うのですが…どうなんざんしょ…
でゅらちゃんさま
私もそれありました!
2002年式のゼファーχですが。
後ろからクラクション鳴らされてめちゃくちゃ焦りましたよ〜。
ハジメマシテ
ニンジャ乗りでゴザイマス。スタンドを出しっ放しにして走るとエンジン止まる様になっているでしょう。
あの辺の不具合の可能性もありますね。センサーか誤作動かはワカリマセンが。
スタンド出しっぱにしても走れますが…買ったばかりの時は直し忘れが…ゾォー
えっ!そーだったんですか。失礼しました。。。
初めまして。
ZZR1100C1に乗ってますが、
だらだらと乗っているとバッテリー液が空になっている、
ということが時々あります。
信号で止まったら突然のエンストでスターターも
回らなくて焦りました。
疲れた身体での押しがけは泣きそうになりました。
>機○戦○といえば…?さん
400でですけど似たような症状になったことありんす。
普通に走っててその現象起きるときってもしかして、レギュレータが死んじゃってるって事ありませんか?
私のときはまさにそれでレギュレーターを交換しますた。;´д`)
ゼファーに乗ってますが、似たようなトラブル経験しました。
が…
コネクタのピンが錆びてました。
原因がわからずにツーリングの途中でバッテリー買ったりしましたが、ピンにヤスリかけたらすっかり良くなりました。
…バッテリー2個損した。
>タケちゃんさん
レギュレータは前に一回交換しました(涙)。
しばらく大丈夫だったので油断してました。
もう一回換えなければダメでしょうか?
ちなみに空になったときは6速で5000r.p.mくらいで
2時間くらい走り続けたときでした。
その前からダメだったのかは不明ですが。
とりあえず帰ってきて空になったバッテリーに
補充液足して充電してみたら電荷は復活したみたいだったので
そのまま使ってます。
やっぱり交換しないとダメですかね?
>機○戦○といえば…?さん
私も走りながらにして急なエンストを起こしてバッテリーを見たら液が空だったのでもしかしたら、同じかなぁと思ってみました。
可能性は無きにしも非ずなので4000RPMくらいまわして見て電荷を測ってみるというのはどうでしょうか?
これは400の例なのですが、15V以上とか出てるようですと、レギュレーターに負荷がかかってる可能性が大きいって、どこかの掲示板で見たことがあります。
あと、カワ車の4発マシンは結構、レギュレーターがパンクしやすいらしいとも・・・。(涙
内線は300さんのようにコネクタピンを確認してみるのもいいかもしれませんね。
なんにしても、普通じゃない状態の場合は早めにショップに持ち込むのが得策かもしれませんね。
(^^k
>タケちゃん さん
レギュレータダメでした(涙)。
4000回転でテスター当ててみたらしっかり15Vありました(泣)。
パーツ発注したら23k円もするし、現物見たらなんでこれがそんなにするのっていうくらいシンプルな電装パーツだし。
車検前でお金無いのに…
前回の自分のコメントが最新なのに…
皆さん壊れないんですかね?
ラジエータファンに何か異物を噛み込んだみたいで
水温がある程度上がると突然「ガリガリガリガリ」って
すごい派手な音がするようになりました。
カウル外して何がファンに当たってるのか確認してみないと…
> 機○戦○といえば…?さん
ご愁傷様でした。
先日、泊りがけで岐阜まで行ったのですが、ちょっと無理が祟ったのかゴンゴンと異音がするようになってきました。
カムチェーンの異常とも思えないのですが何だろうと思いながらも乗りつづけています。
早めにショップに出したほうがいいのかなぁ…。(笑
mixiネーム変えました。
ラジエータファンからした異音の原因はコイルが外れて、コイルをフレームに止めていたネジがラジエータファンに接触していたことが原因の模様。殆ど触ったことも無いようなパーツだったので大分びっくりです。
スペーサというかカラーが無くなってたので会社のゴミ捨て場から拾ってきた似た径の適当なパイプを長さを合わせて切断して代用。
とりあえずは異音はしなくなりました。
盗難防止装置を外したらバッテリーが上がることも無くなりました。漏電してたのかな?
はじめましてジョーです。
ヨロシク!!
?忍者のってるとき高速で、エンジンのマウントが折れて、リアブレーキペダルに挟まった。
→死にかけた。^^;→交換した。
?GP11の、カウルが風圧で割れる。
→プラリペアで補修した。
?1000RXのカウルステーが風圧で折れた。
→同僚に溶接してもらった。
はじめまして。フレームナンバー3000番台のZZ-R600Dです。
1.買って半年でチェンジペダルからエンジンへのリンクシャフトが折れました。
2.お約束のレギュレーターパンクで、新品同様のバッテリーがアウト。
3.昨夏ファンモーターがとうとう壊れて、いきなりシート後部から水蒸気を盛大に噴き上げました。
4.メインキーシリンダー内部がすり減っているので、走行中によく切れます。すぐクラッチ切って、上から叩いて復活したらクラッチ繋いでエンジンスタート。コーナーで発生したらアウトだなぁと思いながら既に丸3年です。
ドーモ。こんな軽いんじゃカワサキらしくないなぁなんて思いつつ。
・定番のオイル漏れはチョビチョビ補充して対処。
・3速と4速の間に突如現れるニュートラルには予期せぬ空ぶかし→エンジン辺りをチラッと見て首をかしげるっちゅーありがちな一連の動作をしておけばOK。
しかしまぁアレですね、カワサキっちゅーのはホントに、、、w
でもミンナソレ込みで好きで乗ってるワケで、ミンナマゾですな。もちろん私もドMですが何か?
始めまして。
中古ですが納車2週間でバルブが落ち
腰上ガシャガシャにしました。
3年目で、コンロッド焼き付き。
オイル滲みは日常なんで拭き取ってお仕舞い。
つか、ガスケット再使用してる僕が悪いんですけどね・・(笑)
頻繁に開けるんで、破れるまで一々代えてらんねーっス