コミュニティーのアイコン 学問、研究 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.292010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
「福到了」はどうかな?
あぁ、そうですねぇ…
何が良いですかね…
ダメかぁ…んじゃこの辺は?
「福到了」さんせ〜い 1票。
そんじゃ福到了にしますかねぇ?
まぁ、僕は何でもいいんですけど(^^;
他にリクエストがあればそれにもしてみますよー
香川県の人
のコミュニティーから
おもしろそうなので遊びに来ました♪
よろしくでつ。
どうもありがとうございます〜
そういえば、臺灣だと大陸と違って巻き舌でない発音なので、今年台灣へ行った時、どっちの発音したらいいか迷いました(^^;
ああ一票できまっちゃいましたね
自分のホームに並んでいるといいかんじです
僕台湾の方と話すと「たいりくっぽーい笑」と言われますが
そんな器用に発音直せないです….
ってこのトピックきえるんでしたっけ
zhi chi shiと
zi ci si
ですね。
台湾では”注音”という「中国語のひらがな」
で発音表記するので大陸式のピンイン記号ではありえない発音も多々あります。>笑
発音の違いですが、
台湾のニュースを見てもらったらいいんですが、台湾人でも巻き舌は理解できます。w(ただ第2声と第3声が大陸と微妙に違うのでそこさえうまく言うと、大陸発音でも理解されますよ。)
買い物のときにでいいので、”ミン南語(台湾語)”を是非是非一度使ってみてください。価格が一気に下がります。)w
私は中国の北部出身者には意識して”巻き舌の練習台!”と思って巻き舌を使いますが、そのほかの地域の人たちには、巻き舌は使いません(疲れるから。>笑)
でも高松じゃ中国人にすらめったに会えないデシ。>泣
(そういや、こないだ金毘羅さんお参りに行ったら台湾人観光客発見しましたよ。)
高松でも最近は私の地元の下笠居の方にある植松団地には中国人がたくさん住んでるらしいです。
私に中國語を教えてくれてる人は黒龍江省出身ですので、おもいっきり巻き舌ですね…
ちゅーか、巻き舌で喋らんと笑い者扱いにされます…(汗)
発音いいかげんで済ませてくれませんね…
四声も変だと言われるけど、僕の耳にはけっこー組み合わせでかわっててわからん…
いやだなー理解全然されますよー
その上で日本人が妙に大陸っぽいのがおかしいらしい。
(↑必死)
老北京人はもう全然ヤバいですけど、東北人は年寄りじゃなくても
結構まかない人いる印象です。台湾人とはちがうけど
え?
下笠居なんですか?
私は旧中笠居>w、香西デス。
植松団地にようけおるって言ううわさは聞くんですけど、彼らはほとんど日本に帰化済みで日本語ペラペラで中国語を忘れてしまってるのでは?!
中学校の同級生で中国人の人がいるんだけど、彼女は中国語ほとんど忘れてしまったらしいし。
今はアイパルで特訓中です。(簡体字、ピンイン、全然分からないーー。>泣)
トピックを変更する手段はありません(^-^;
mixiへ要望出して下さい(^-^;
そういえば、アナウンサーはハルピン出身の人が多いと聞きますね。僕はよく知らないのですが。
おおー、香西!
僕は昔、老人ホームの近くに住んでたんですよねぇ。
3,4歳くらいまで。
アイパルって何ですか?
しかし、簡体字の方が楽ですよねぇ。
学生時代に漢字テストがこれだったら本当に楽だったのに…って最近ものすごく思います…(^^;
あー、トピック作成者は自分でトピック編集可能の様ですね。
管理者でも出来ますけど、僕はめんどくさい(ぉ
はじめまして!
アイコンのことで質問させてください。
「福到了」ということばは文字通り福がやってきたってことでしょうか?
でもなぜ上下を逆にするのですか?
「倒」の dao と「到」のdao が音声違いの同じ発音だから
福が倒れている図で、福の到達を表現してるんですって。
>西太后将軍さま
ありがとうございます!中国語って粋ですね〜!
いろいろ説があるんでしょうか・・・?
神戸中華街の中国人に聞いたところ、
中国では自宅のドアやその家の主人の座る席の後ろに
張るもので、
福をそこに落とす為、さかさまになっているとのことでした。
ほかにいろんな説ありますかね?
>おかさま
「福」をそこに落とす為、、、ほう、、、なんかお茶目ですね。
その風習って中国のどの辺りの地域の風習なんでしょうね?
ハルピンでは無さそうです(^^;
中華街のあの鶏がらスープ「味覇」の絵のおじいさんです。
どこの人でしょうか???
「福」の張り紙を持って帰るときはまっすぐ持って帰って、
張るところでさかさまにしなさいといわれましたよ。
はじめまして。
うろ覚えなんですが、福さかさま「福倒」フトウと
福来る「福踏」フトウが広東語で同音なので
ひっかけてそう読ませると聞いた事あります。
さかさまに貼るのは西太后さんのように私も「到」と「倒」をかけていると聞いたことがあります。
おかさんが言われるように、上海では家のドアやお店の入り口に貼ってあるのを良く見ました。
北京等でも見た気がするのですが、ハルピンでははらないのですか?
ドアに貼る物といえば、私は男の子と女の子が対になっているのがかわいくて好きです。春節前しか売っていないということで、会社の中国人のコに買ってきてもらったのですが、うちのアパートには中国人も住んでいて、ちょっと恥ずかしいかなぁと貼れずにいます。室内に貼っても良いのかなぁって思っています。