Proce55ingのためのインフラ整備 PC、インターネット Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.292010.03.08 <blockquote> proce55ing 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
Kara_Dさんの日記からの続き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=58018
で、Takaさんのコメントをもとにつくったコミュニティーです。
これに近いことはTakaさんとBlogで「メガデモ世代の人たちにはいろいろな情報が共有されていたはずだ」といった話になって、こういったアルゴリズミック造詣/造形/造型論が必要だ!ということになりTakaさんと何かやろうとしているのですが、なかなか人手や知識がたりないこともあって、うまくいっていません。何かアイデアはありませんか?
メガデモばりばり世代だったにもかかわらず、そういったカルチャーの外にいたことが今にして思うともったいなかったなあって思ってます。
とりあえず、国内のproce55ing関連のサイトやらちょっとした情報やらここにさらいだしてみるのはいかがでしょうか。<もちろん手伝います
vas-animatum.net(作品、技術、情報)
http://www.vas-animatum.net/
generative.info(作品、技術、情報開)
Tatsuya Saitoさんのサイト(作品、技術、情報)
http://www.saitatsu.net/blog-ja/
MEMO_RANDOM(sona sphereの方。作品)
はてなダイアリキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Processing
———————————————-
近頃始めた方々?
dada moreさん
http://d.hatena.ne.jp/hootoo3/002601
m5g.blog(作品)
http://www.m5g.org/blog/
2nd life(作品)
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/
これ、Takachinさん???
http://factage.com/cutout/diary/2002/08.html
———————————————-
アンテナにprocessing.netが入ってる人
http://a.hatena.ne.jp/tzib/
僕の知ってる限り、うちのアクセスかgoogleで把握してたのはこんな感じです。多少紹介記事書いてスルーってひとはそこそこいるのですが・・・
本気でみんなで流行らせるなら、proce55ing.jpと、processing.jpとりあえずとっちゃいましょうか?(笑
>本気でみんなで流行らせるなら、proce55ing.jpと、processing.jpとりあえずとっちゃいましょうか?(笑
それはありますね。
#ちなみに授業のテキストを書いてまとめて、本にしたら? なんて言われてますが、まだ超未定です。
proce55ing.jpとかを立ち上げて、複数アカウントで参加メンバーが記入出来るBLOGつくったりして、作品アップしたり、SHIFT BLOGみたいに英語の参加者も考慮に入れたものにしてどんどんお互いやり取りしていって、そのうちドキュメントとしてまとめたページつくってみたりとかいろいろ夢はふくらみますねえ。僕はなんというかproce55ingへたですけど、思い入れだけはほんとあるんですよね。ピクセル系野郎にとってすごい光りを感じた。教育用というだけで終わるのってもったいないっておもう。
>dotimpactさん、Kara_Dさん
proce55ing.jpとprocessing.jpどちらともあいてますね。
ゲットしようかな〜。自分のところのgenerative.infoは
いまどきDB使えないサーバなので、最近移行しようかなぁ、
なんて考えてたりします。
>Takaさん
>これ、Takachinさん???
>http://factage.com/cutout/diary/2002/08.html
わはは、これ昔のサイトのかけらですね(苦笑い)2002/08からほんとうに僕Proce55ing触ってますね〜。これはDBNでつくったものをProce55ingに移植して、遊んでたときのものですね。
どうやら、本家も再構築の時期になっているようです。
http://processing.org/discourse/yabb/YaBB.cgi?board=Collaboration;action=display;num=1079678449
tableレスレイアウトとか考えているらしい。PHPエキスパートでCSSerな方、興味あればREAS氏にメール送るといいかも。
全員、今年のcannon digital creators contestにproce55ingで応募して、受賞作品全部proce55ingにしたりましょう(笑
キャノンのジョシュア・デイヴィスがインタビューで、これからはp5に注目とか言ってますし。
そしたら流行るかも
今年こそcanonに応募できるようがんばります。
TakaさんはマイタペをVerUPとProcessingに移植で!(笑)
難しいかな?
マイタペをVerUP、今年の終業製作終わって、例のアレも終わって、キャノンの作品もできたらやりますよ!!今phpを勉強中です。
というか、実はマイタぺfor movable Typeは中途半端に開発してました。