淡路島からもらってきたワイルドストロベリーは庭のあちこちに逃げ出して、いま満開です。狭い庭からはみだして、両となりの家まで逃げ出しています。でも、野生種のヘビイチゴより移動速度が鈍いのはハーブとはいえ選抜された栽培種だからかな。元は同じ株からのクローンなんですが、庭の環境によって同じ遺伝子とは思えないほど、いろいろなサイズや葉の形になっています。別の買って来たやや実の大きくなるタイプの株は、まったく逃げずにほとんど同じ場所から動きません。これが同じワイルドストロベリーと言われても性格はぜんぜん違うのでした。おなじようにこぼれ種で庭じゅうに増えているレモンバームも今が伸び盛り。こんもりと山にするのに、そろそろ芽を摘んでやるのがいい時期かもしれない。でも、それが面倒なほど生えてます。さっさと抜いて堆肥の山に入れてあげないとね。ラベンダーは花芽があるのは1株だけで、ほかはまだ伸びている最中です。5、6種あるのですが、どれも手入れが悪くて樹形が乱れてダメですわ。雪が降るところは、こういうのが難しいですね。コモンセージが花芽をたくさんつけています。花が終わったら強剪定して、芽は挿し芽にして、株元から新しい芽を出さないと樹形が乱れてみっともない感じ。隣のラベンダーセージは、去年強剪定して出てくるか不安だったけど、株元からたくさん芽が出ていました。これも大きくなるので、今の場所はイマイチ。今年は植え替えを検討する必要がありそうです。去年の株のこぼれ種から芽が出たフィーバーフューがあちこちにあります。1、2年草なので、それほど気にしてなかったのですが、これまで数回植えた中でこぼれ種から増えたのははじめて。よほどコンディションがマッチしていたのかな。それともいい株に当たったのか。去年の株も枯れるかと思ったら芽を出しているし。もうちょっと大きくなったら、どこかにまとめて移植しないといけません。去年強剪定してすっかり刈ってしまった黒イチゴの芽が勢い良く伸びてきました。来週くらいには誘引してやらないといけなさそうです。ゆすらうめに早くもアブラムシ発見。もうそういう季節だなぁ。鬱。ダメになったかと思っていたアッツ桜がようやく芽を出しました。普通の庭では、もう花が終わりの時期なんだけど、うちではこれから。日当たりが悪いので仕方がないか。黒猫が一匹何も植わっていないところで昼寝。そこは、先月までキャットニップの鉢が埋まっていたところなんですが、もうそれは玄関脇に移動したのだけど。ちかくにレモンフレーバーのキャットニップが植わっているのですが、そちらには関心がないようで。ここにはバジルを植える予定。去年は大きな株があったのだけど、こぼれ種から増えるには至ってません。バジルの発芽には失敗する事が多いので、今年も株を買ってくることになりそうです。
このまえ写真を上げようとしたら、jpegじゃないとヤダとか、サイズ大きいのでダメとかいわれたので…ようやく画像をリサイズするソフトウエアを入れましたので、おそまきながらアップロードしますです。ワイルドストロベリー3枚です。連休中は、庭はぜんぜんやりませんでした(^^;。
素敵なお写真ですねぇワイルドストロベリーは初めて育てるのですが,思ったよりも成長が早くて驚いております.うちもそろそろ大きな鉢に植え替えないといけません.大切に育てていると幸せになれるとか…頑張ります☆
ワイルドストロベリーは満開をすぎて散りはじめています。コンフリーの新芽がうまそうだったので、昨夜はかき揚げの具になりました。発ガン性があり肝臓障害を起こす毒素(ピロリジジンアルカロイドのエチミジン)が見つかって、85年くらいから危険性が指摘されるようになってからはあまり食べる人はいないようだけど、食べた翌日からは爪のあま皮が元気になるので効果はテキメン。いわゆるコンフリーには3種類(普通のもの、プリックリー、ロシアン)があり雑種も出回っているようだけど、普通のコンフリーは毒性が報告されておらず、うちの株は4世代食べられているものなので大丈夫。ちなみに、アメリカではFDAが2001年にコンフリーを含む食品の販売をやめるよう勧告していたり、カナダでは昨年末に毒性のある2種については食品に使用しないように勧告が出たりしている。雑種もあるのでコンディションがわからないコンフリーを食べるのは危険だ。うちでは、妻の実家から分株してきたものを増やして、家のまわりの環境が違うところあちこちに植えているので、だいぶ長い期間食べられる。バジルは2芽出ているポットが80円だったので1つ買って分けて植えた。15cmをこえた苗だったので、すぐに摘心。自家消費する分ならこのくらいでいいか。前の家では一畳分くらいはバジルばかりで、風か吹くと辛い匂いが部屋に入ってきたものだったけど。同時に買ったスターチス(紫と黄色)と帝王貝細工も植えた。だいぶん伸びてきたので、レモンバーム、キャットニップ、ミント類などの摘心をする。この時期に摘心をすると、茎がしっかりするのと、脇芽がよく出てくるので、こんもりと育つし、収穫するところも多くなる。やらないと、ひょろっと背ばかり高くなってしまうし収穫も減る。アブラムシにもやられやすくなる。シソ科であれば、芽先から4-6枚の葉を無造作にむしるだけ。大抵のシソ科は茎が四角いのですぐにわかります。むしったのは、お茶にするなり風呂に入れるなりするといいのだけど、風呂で楽しむにはかなりないと何を入れたのかわからない。こぼれ種から増えたフィーバーフューがだいぶしっかりしてきたので、そろそろポットに移してもいいかも。ローズマリーが伸びすぎていたので刈って、元気のいいまっすぐな所を何本か花瓶に挿し台所の窓のところに置く。香りがいいのと、2-3週間で根が出てくるので、それを定植すると株を増やせる。強いので、普通に地面につきさしておいても半分くらいは着くのだけど、それだとどうも姿が美しい株にならなくて、誰かにあげる時に困るから。クロイチゴの伸びが悪い。まだ40cmくらいなのに花芽が出てきてしまっている。今年の収穫はいまいちかな。固形の油かすを肥料に与える。もっとも、かなり酸っぱいので、喜んで食べたのは最初の年くらいで、あとは野鳥の餌になっていましたけど。クロイチゴは冷凍して保存ができるので、ヨーグルトを食べる時のアクセントなんかに便利です。ジュースにして糖分を加えて炭酸で割ったりするとうまいかも。梅雨時の楽しみなので、ちゃんと大きくなってほしい。手入れをせずに雑草におおわれていた所をきれいにする。半分くらい終わったが、まだまだ。どうもミミズが減っている感じなので、コンポストからの堆肥と石灰を少し入れる。さて、何を植えようか。冬から早春に剪定した庭木の枝が、めんどくさくて大量に積んであったのを太い枝を取り除いて積み直し。軍手しないでやっていたら手にマメができちゃった(^^;。ヤワで困るよ。セイジのでかいけど地味な花が咲いています(写真)。少し花を見たら、刈って根元から出ている新しい芽をのばす予定。サラダバーネットも地味で、ワレモコウほどかっこよくないですが、よく咲いています。はじめにピンクの花びらが出て、そのあと雄しべが飛び出してくるのがおもしろいです(写真)。種はたくさん出来て発芽率も良く、こぼれ種で自然に増えます。多年草なので増える一方ですけど。最近運動不足なので、ちょっとくたびれました。粉VAAM飲んでからやればよかったな。
花瓶に挿して台所の窓に置いてあったローズマリーがもう発根してきました。結構早いのは、だいぶ暖かいからでしょうか。水揚げもいつもよりいいようです。少し気を抜くと、花瓶の水が半分以下になってしまっています。 先月に最後の花が終わったはずのシクラメンが、また花芽を付けました。こっちは季節を勘違いしている風です。
摘心のやり方。前にも書いたけど、写真だとこんな感じです。芽先から4-6枚摘みます。摘まれているのはレモンバーム。せっかく伸びたのにもったいなくて、芽だけとか2枚とかではあまり丈夫にならないです。1週間くらいするとこんな感じ。これはキャットニップ。
セイジの花は苞で終わるようなタイプかと思ったら、あっという間に小さくなって花になりました。 ワイルドストロベリーは、すっかり散ってしまいました。果実がふくらんできています。 藤の下になったコンフリーが、1株だけ花をつけていました。少し早く咲いたのは、コンディションが悪いからかな。
ラベンダーが咲きました。ラベンダーはいろいろあって、どれがどれだかよくおぼえてないけど、たぶんレースラベンダーとして売っていたもの。庭には鉢や地植えのものが他にも何種類かあるけど、まだ花芽もないのが多いです。冬の養生をさぼっているので、雪の降るところでは樹形が乱れてダメです。 スーパーで買ってきた根付きのミツバを植えて4年目くらいの状態。こぼれ種で勝手に増えて広がっている。残念ながら、香りはいまひとつ。なので料理に使われることはない。日陰でもきれいな緑なので置いてある。 クロイチゴの花。もういくつか咲きはじめてしまっていますが、北陸では普通はもう少し遅くに咲きます。 タイムの花が咲き始めました。まだ2、3咲いているだけなので、ピークは2週間後くらいかな。 ツリージャーマンダーも薄紫の舌ベロのような花を咲かせています。結構丈夫なのですが、思ったより樹形が乱れやすいので、あまり好きではありません。 サラダバーネットの花も、もう終わりかけです。
素敵な写真がたくさん☆
うちのベランダでは,先日カモミールが全滅しました……orzアブラムシ大嫌いです(涙)
東京に出張だったのと、天気が悪いので、今週も庭はなしです。
アブラムシのネタは、スレ立てておきますかね。
ワイルドストロベリーが赤くなっていたそうで、娘が千切ってきてくれました。
kinnekoさんの素晴らしいお庭だよりに割り込むにしては,みすぼらしい限りでかなり恐縮なのですが… (´・ω・`)
左と中はペパーミント,右はメリッサです.写真にうつっていない五号鉢があと3つあります(すべてペパーミント).いずれも昨年秋頃に食材としてスーパーにて購入した物を,興味本位で水差しにより発根させ栽培してみたものです.目下の最大の害虫はワタクシであり遠慮なく頻繁に食させて頂いております.当初はお茶にできるぐらいの収穫を目標としておりましたが,庭のない都心部にあって鉢だけでそこまでやるのは,なかなか難しいですね…
かしさん、すばらしいです。スーパーで食材として購入とは(^^;。わたしも、アパートにいた時は、ベランダでプチトマトや菜っ葉などを栽培していました。かなり収穫できてました。菜っ葉は、途中でモンシロチョウ育成環境になったりしてましたけど。カボチャはベランダから外に出て小さい実をつけてました。
日当たりがよくて、根がまわらない程度の鉢サイズさえあれば、鉢栽培でもだいじょぶだと思いますよ。うちのミントもいくつか鉢にはいってます。主に逃げだし防止のためですけど。摘心してこんもり育ててやると収穫も増えます。これをしないとひょろっとするだけで収穫が増えません。お茶は生葉で入れるのがいい感じだと思います。摘心した芽でお試しを。そんなに量がなくてもカップ一杯分くらいならいけると思います。摘心したのももったいなければ、少し長く切って葉っぱを4枚くらいにしてコップに挿して発根させてもいいかもしれません。もっとも、ミントだけで5鉢もあればもういらないか(^^;。お茶は1種類だけだとあまり面白くないので、他のミントとかレモングラスとか増やすといいかもしれません。
メリッサってなんだろうと思ったら、レモンバームの別名なんですね。写真を見たら確かにレモンバーム風なんですが、似たようなのはたくさんあるので違うものかと思ってました。こちらはすでに脇芽も出ているので、摘心すればすぐに下の芽が大きくなります。
こんもりしてくると、蒸れるので古い葉はハサミでどんどん落すのと、むしってどんどん使うのがいいと思います。鉢なので、花を咲かせないようにしょっちゅう摘むのがいいのじゃないかな。5鉢あるミントで調子を変えて管理して、いろいろ試してみてください。たくさん収穫するのであれば、玉になった発酵油カスが売っているので、1、2個鉢の隅に置いてあげるといいです。肥料が多くなると香りが悪くなったりするので、これも様子を見ながらいろいろやってみてください。
写真で葉を見る限りでは、日当たりはよさそうですね。たぶん、成長がいいと1、2年くらいで鉢に根がまわってしまうので、下葉が黄色く枯れてきたり、成長が悪くなって来ると思います。そういう時には根鉢をくずして植え換えてあげてください。またすぐに元気になりますよ。
うちの鉢植えのミント類。虫食ってますけど、放ってあります(^^;。地植えのものも、逃げ出し防止とアレロパシーで他の植物への影響を避けるため、鉢に入れて植えられています。
ワイルドストロベリーは、一日で他のも赤くなってました。セイジは今が満開。来週には刈り込む予定。
黄緑色がきれいなの3種。ミツバは花が咲きました。ソープワートは雨上がりで露がうってます。ゴールデンオレガノは緑がきれい。梅雨前のこの時期は、成長が早くて毎日状態が変わりますね。
詳細な栽培法指南どうもありがとうございます.どうやら摘心なる技術によって改善が見込まれるようなのですね.まあ食してばかりでなくて少しは愛情のこもったお世話なるものを施してみることにします.
なお茶をいれてみたことはありますが,むしったヤツをそのまま湯に放り込んだのがまずかったのか,ミント風味のお湯といった極めて薄いシロモノになってしまいました.しかも出がらしの葉っぱがなんとなく勿体なく思えて,それまで食してしまったという…これを世間では貧乏性というのでしょうか…トホホ.
ハーブティーってのは、慣れるまではそういう感じのもんですね(^^;。でがらしのミントはうまかったですか?
摘心は、収穫を増やすためにやるので、愛情とは違うかも…
今日は降ったりやんだりのお天気なので、庭はおやすみ。梅雨前で晴天が続いて、鉢ものなのは慢性的な水不足です。おまけに週末は2日も出張だったので、中にはしおれるものも出る始末。家人は誰も水をやってくれないので仕方がないですけど…
ワイルドストロベリーは、ほとんど真っ赤になっています。だいぶ虫が食っているものもありますが、人間も競争で娘が食べています。小さなボールにたくさん取ったものを、いくつかもらいましたが、やっぱり酸っぱいですね。
摘心したキャトニップはこんな風になっています。先端から2つ分かれたものだけでなく、その下からも芽が伸びているのがわかるでしょうか。収穫を増やすには摘心は必要なことなのです。
タイムの花がいっぱい咲いています。でも、写真は先週のです。
はじめまして。
写真のような、なんとも力弱い(泣)ワイルドストロベリーに挑戦しています。市販のセットで種から育てていますが。。。3月に種をまいてからずっと、部屋の中で大事にしているせいか、どうも茎がみよーんと伸びてしまってます。説明書には秋には花をつけるってあったけど、とても間に合いそうにありません^^;ま、もともとのんびりの性格なので、このままほったらかし・・・もとい、見守っていようと思っています♪
みなさんの庭日記、参考になります♪これからもちょくちょくおじゃまさせていただきますね〜(≧∇≦)
かわいい鉢ですね(^^)。でも、ワイルドストロベリーは、お日様が足りていない風ですよ。
ワイルドストロベリーを広い鉢に移植してきました.予想外に強い繁殖力だったもので少し遅くなってしまいましたが.やっと,赤くなってきている実を一つ発見☆幸せな瞬間ですね.
強い香りに惹かれて購入してしまったバジルも広い鉢へ.バジルは久しぶりに育てます.懐かしい香りに頭くらくらです.
ラベンダーも元気に育っていて良い感じです.
ワイルドストロベリーは,乾燥が苦手なので,お水をたっぷりあげなくてはね☆彡
今週は天気がよかったので、水不足でたいへんでした。雨水をためるバケツとか樅洗い桶とかが置いてあるのですが、それらもすっかり空になりました。今日も暑いので庭に出る気になれず、とりあえず水やりと、少し伸びてきた藤のツルをおさえるのと、倒れてきてしまったコンフリーを刈って、セージの枝を落とし、少し雑草を取っただけで終わりにしました。写真にするようなネタがないので、とりあえずドクダミを。来週はラベンダーが咲きそうです。
2週間前、大河原HerbGardenで購入したタイムが日に日に弱くなりここまで枯れてしまった。
タイムやオレガノは毎回失敗する。。何でだろう
水は定期的にあげてるし、メッシュで出来てる鉢なので水はけは悪くないし。。何でだろう?
前にマンションが立ってしまったので日照条件は前より悪くなる午前中の数時間しか直射日光はあたらないこのせいだろうか
4種類のLavenderは今のところ順調である1個、葉先だけが枯れる現象は出ているが。。。
うへぇ、これは痛ましいですな。タイムもオレガノも日照命のところはありますが、オレガノのほうは結構強いので、乾燥してても日陰でもなんのそのです。写真からするとカビのような気もしますけど。オレガノは砂地で乾いているほうがいいように思います。タイムのほうは茂りすぎで根がまわったのじゃないかな。元気なうちは結構切ってしまっても芽が出て来るので、生きているところを植え換えててみてはどうでしょう。もしくは、生きている枝を挿して増やすとか。土は消毒しないで再利用はさけたほうがいいような。特にプランターの場合は注意が必要ではないかな。あとは、日当たりが悪いのであれば、そのコンディションにあったハーブを選ぶ必要もあると思います。
kinnekoさんAdviceありがとう御座いました。試してみます。
紹介していただいた月桂樹は順調に育っておりますあまり面白い物ではありませんですが。。。
根っこの切り方って何か注意事項はありますか?
ローレルは樹ですからねぇ。でも葉っぱを収穫して乾燥して料理に使ってみると愛着が違うかも。
根の切り方ですか。タイムは地植えしかしたことないので、よくわかりません(^^;。いろいろ試してみてください。
タイムは木本なので、根は切らずに株分けするようにしたほうがいいということでした。もっとも根元が1つしかなかったら株分けできないですが…そのままひとまわり大きい鉢に移す時は、根鉢は崩さないようにするそうです。
「ローズマリー」のばぁちゃんが、カモミールの入浴剤を風呂が終わった後にお皿に置いておくとモヤシのように芽が出てきて面白いと言っていた。それをヒントにして、使い終わった入浴剤の袋を残り湯の入ったバケツの中で開いてよく混ぜ、それを均質になるように蒔いておいた。 一週間たって、たくさん芽が出てきた。入浴剤は1パック120円のバラ売りだし、風呂で使ってモトはとっている。普通に種を買うより量は多いし、花穂ごと乾燥されているので消毒や洗浄を経ていない分、発芽率はいいように思う。 250円くらい出してカモミールの種を買うと、ケシ粒より小さい種がほんの少ししか入ってなくって、砂と混ぜて散らすとなにやったかさっぱりわからないし、水をやると流れてしまう感じでなんだかな〜って感じだったのだけど、入浴剤を使う方法はかなりイケているのじゃないかと思う。 実は、娘が風呂で袋の一部を破ってしまい、溢れ出たカスと種を見ていて気がついた。水の中で種とカスはきれいに分離しているし、種のまわりには水を吸ってゼリー状の保護層ができている。この保護層は浴槽にぴったりくっついて種を固定している。このゼリー層を素早く作ってやればきっと発芽率はよくなるだろう。外でそれをやるためには、種を蒔く前の下処理をやってやる必要があるのじゃないか。それも、水でやるよりぬるま湯でやったほうがいいのじゃないか。おそらく、入浴剤としての保湿効果はこのゼリーの成分から来ているのだろう。 このくらいいっぱい発芽していると、間引きもケチケチしないでやることが出来る。だから、いい苗を残してやれそうだ。ただ、少し時期はずれなので、夏ごしをうまくできるかどうかという問題はある。うまく管理すればきっと秋に花がつくだろう。
バジルはコンディションが悪いのか、もう花芽をつけてしまっていた。あわてて摘み取る。これをやらないと葉っぱが固くなっておいしくなくなってしまう。でも、今年は元気ない感じなのでダメかな。香りはマイルドでいい感じなんだけど。カーッとする香りが弱いのが少しさみしい。
セイジは、先週花といっしょに倒れていたものがのびた枝を大量に刈った。根元から新しい芽がたくさんのびてきていたので、樹形を戻すのに剪定したわけ。その新芽もだいぶのびてきたので摘心する。雪に負けないしっかりした枝にしてやらないと、また倒れてしまうから。養生するのはめんどくさいしね(^^;。刈った部分は、もったいないので、着くかどうかはわからないけど挿し芽にしておいた。梅雨の時期は地温も高くなりすぎず発根する温度としてはもうしぶんないほどだし、雨があるので水はけさえ気をつけていれば水やりはいらないから楽だ。
テラコッタのオレガノが元気に伸び始めた。きっと、もうすぐ花芽も出てくるだろう。こんなにこんもりしているのだけど、蒸れには強いのであまり弱らない。2年に一回、鉢から出してピザのように4つに割り、1つをもとの鉢に戻している。これは2順したもの。今年の秋くらいには、また割ってやらないと根がまわってしまう。
房すぐりの実がだいぶ赤くなってきた。すっぱすぎて虫もつかない。食べるにもシーズンに1つか2つで十分なのだけど、ルビー色は美しく目の保養になる。写真はピンボケだけど上げておく。
スカシユリ(バターピクシー)は、今年こそ植え替えようと思って2年放置してしまった。そろそろ完全に詰まってきてしまって、株が小さくなってしまっている。色が派手なので、家族には人気がないのだけど2鉢もある。だれかもらってくれる人いないかな…
サラダバーネットの種が出来始めた。まだ花のものも多いけれど、一部が種になってきている。こうして枯れて種を蒔ける状態になっても、なぜかいつまでもこのままの格好なので、天気のいい日にむしって種を取って適当にバラまいている。種はこんなに特徴的な格好をしている。
このラベンダーは、なぜか斜めに生えている。そろそろ花は落として借り揃えてやらないと、いつまでも花をつけていると株が弱ってしまうし、樹形もこんもりとした感じにならない。 2年目の鉢植えのラベンダーはだいぶひょろっとしているので、今日花を刈った。大きめの花を小瓶に挿して台所の窓に置く。だいぶ前から挿してあるローズマリーは、そろそろ地植えにしてもいいくらいになっている。明日作業かな。季節を勘違いしているシクラメンが花を開いている。花芽はまだまだある。どうしたのかな。
ラベンダーセージが花芽を付けている。もうひとつの大柄なこれ、名前なんだっけ… なんたらセージなんだろうけど。忘れてしまった。 ラベンダーセージは大柄で目立つし、花も長持ちで、花壇なんかにはシンボルとしてちょうどいい。
はじめてバジルを育ててます。分からないことだらけなのでいろいろ教えてくださいね〜最近、芽が出てきて楽しいです!それにしてもkinnekoさん、たくさんハーブ育ててますね〜NHKとかのハーブ教室の講師とかで出演できそうですね(笑)バジルって花芽をつけたら、摘み取るんですね。ところで花芽って字から察すると花のツボミっていうか花になる前のものですか?う〜ん、勉強になります!
日記からなかば強引におさそいして申し訳ない(^^;。バジル、ちゃんと大きくなるといいですね。間引く時は、となりの株に影響を与えないように慎重に。ピンセットなどを使うといいかもしれません。あまりにもったいないときは、ポットなどに移して人にあげるのもいいかも。
講師なんてとてもとても… あまり愛情かけてやれてないですし。シーズンが一巡すると枯れてなくなっているものも多いですし。
今週は晴天が続いているので、水なしに強いハーブでもさすがに一度も水をやらないわけにはいかず、昨日は少し早起きしてたっぷり水をやりました。
kinnekoさん、アドバイスありがとうございます!間引く時はピンセットを使い慎重にします。ピンセットっていうとこがミソですね〜割とデリケートなんですね。無知な私は手で引っこ抜くとこでした。大雑把な性格なもんで・・・。初めて育てるんだから丁寧にしないと!ですね〜
まぁ、手で抜いてもそんなもんですけど(^^;。残したい芽を傷つけないようにするにはピンセットがいいです。
今日は会社休んで家の掃除相変わらずうちのHerbは元気が無いLavenderは花を切る前に写真をとる。
Basilは比較的育てやすいな。。。種からでもここまで育った。後ろのFennelもほったらかしてたらこんなになった一時は死にかけてたけど
RosemaryはThyme同様、芳しくないLaurelも成長は遅いけどまずまずだ
をを、予告通り会社休みましたか(^^;。
さっき帰ってきたら、家の鉢物はみなしおれてました。お日様が憎い。やっぱわたしも休めばよかった…でもちょっといろいろややこしくて月末まで休めない。ややこしい物件1つと、障害解析が2つと、Mac用プログラム1つ仕上げと、プロジェクトクローズが2つ… 持ち過ぎかも。
暗闇の中、もくもくと水やりをしました。たぶん、カタバミは死んだな。あとはたぶんだいじょぶだと思うけど。
土はパサパサなのに、セージを適当に挿したのは根付いている模様。ちゃんと葉っぱが立ってます。さすがハーブだ。つよいもんです。
梅雨がもどったというのに、まだまともな雨が降らないですね。
庭にあった鉢2つに水をやるのをすっかりわすれて、ラベンダーを枯らしてしまった模様。ごめんなさい。
表に植わっているラベンダーはちょうどいい具合です。2種類を写真に。
先週買った苗。環境に慣れさせるのに置いてある。明日植えなきゃ。もう、バジルは花芽が付いているな…
ハーブじゃないけど、ユスラウメに実がついているのを発見。おかしいな。花はみかけなかったのだけど。わずかに4粒だけ。来年はもう少しなるといいな。味は酸っぱくて渋い感じ。
先週挿したセージの別のところのやつ。すっかり定着している感じ。これは、なんでも適当に挿しておく用プランター。後ろのはローズマリー、右で切れているのはラベンダー、左のは気まぐれに買ったニガウリ。植え替え後に根きり虫にやられてダメかと思ったけど、また伸び始めたもの。
花をむしったつもりのバジルは、最後の段が残っていたみたい。白い花が咲いてしまった。
まだ名前を思い出せないなんたらセージに花がつきました。
ラベンダーセージはようやく花が咲き始め。
植えた場所が悪かったのか、いつも元気のないサントリナに花がつきました。近くに植わっているローズマリー・サントリナの花はこれからみたい。写真はピンぼけ。
こぼれ種で増えていたフィーバーフューの花が満開。日陰のやつは先月から咲いていたのだけど、日なたのが咲いています。
水不足で、ハーブたちは全草が細くやつれた感じになってます。環境悪いところで勝手に増えているレモンバームの一部にはカビも発生している模様。ばっさり刈って捨てなくては。今年はローズマリーの一番の大木にカビが入っていない。なんでだろう。冬の終わりに、氷をたくさん付けて、その重みで倒れて大きなダメージを受けたから回復過程で元気があるのかな?
バジルがあまり、育ってないような気がします。間引きして広々とスペースはとってあるんですが。あと、間引きをする時に予備で数本は端っこに残していたのですが、それが次々としおれて、ついには予備が1本に!水の与えすぎ?しおれ具合がなんだかクタッ〜ってかんじです。本命の3本がきちんと育ってくれるのを祈ってます。水肥料とか与えた方が良いでしょうか?アドバイスお願いしますm(._.)m
水分多すぎて根ぐされしたのかな?お日様は十分に当たってますか?肥料は、土に腐葉土がいっぱい入っているようなので、いらないと思います。
>kinnekoさんいつも、ありがとうございます!そうですね、水分を少し控えめにして様子を見てみます。
忙しく,なかなかしっかりとハーブ達の面倒を見られない日々が続いておりますが なかなか元気に育ってくれているようです.レモンバームが一番元気かな.狭い鉢ながらも,よく伸びてます.母の琉球朝顔の蔓がバジルやレモンバームに絡んできて困りもの.あまり変化のないローズマリーをじぃっと見ながらラベンダーの花を待っております.
#バジルは強いので,うちでは水やり以外ほとんど放置です.
ラベンダーが一株,うなだれております.根っこがダメっぽいです……しくしく.ローズマリーもなんだか枯れ気味.そろそろ,暑さ対策でもするかなぁ.
うちのもたくさんダメになりました。梅雨に雨降らないというのは、どうしようもないですねぇ。入浴剤から芽が出たジャーマンカモミールは全滅です。あちぃので写真撮る元気もないっす。
私もバジル、ダメになりました・・・。ベランダで育ててるので、室外機からの熱風のせい?って思ってましたが、中国の香草は大丈夫なのでそうじゃないみたいです。ツガイの鳩が頻繁にうちのベランダでクックルーって言ってますが、彼らのせいとも考えられます。そっと窓から様子を見てたらバジルの鉢の上に乗ってました・・・。
食われちゃったのですか… それは残念。今後は、鳩よけを設置しないとダメですね。しょうがないので、ある程度大きくなった苗でも買ってきて植えてくださいませ。うちには、植付けできてないポット苗のバジルがかなり大きくなって花もつけています。暑いとダメダメですな。
ようやく雨が降って、ほっと一息です。近所のスーパーで68円の見切り価格を付けられてしおれていたバナナミントを救出してしまいました。これがほんとにバナナっぽい香りなんですよ。元気になるといいな。ついでに、その隣のキャットミントも救出。これまたついでに、キウイの雌が枯れかけて200円も救出。これは隣の庭に雄雌あるから1本でも実るでしょ。
はじめまして。ちょこちょことあちこちから頂いた苗が大きくなり庭がハーブハーブしています。
日当たりがあまりよくないせいか、花は思うように育ちませんが、ハーブはとても元気です。
この写真のローズマリーは、挿し芽から育ったものですが、今度この場所にエアコンの室外機を置くことになり、別の場所に動かさなくてはならなくなりました。
強いから場所が変わっても大丈夫だとは思いますが結構大きな株になっているのを掘り起こすのはなんともかわいそうな気持ちです。。。
先日,ついにラベンダー 一株とローズマリーが枯れました.うちは雀さんが よく遊びにくるのでちょっと警戒中です.
昨日ちょっと早起きしたので、たまには夕立に水上げをお任せしないで(^_^;)たっぷりあげようと庭に出てみるとなんと、クリーピングタイムが枯れていました(泣)
やっとこの間花が咲いたと思ってたのに・・・やっぱり毎日庭の点検はしなくちゃダメですね。
反省・・・
昨日、SALEで【三角葉アカシヤ】の苗を買ってしまいました。地植えにしようと思うのですが、今は暑いからダメなのかな?あれ?アカシヤはハーブだっけ?(笑)
三角葉アカシヤというのははじめて聞いたので調べてみました。http://www.gdpweb.jp/htm/okugai/dai/sankakua10.htmハーブではなさそうですね。
しかし、タイムも枯れる夏というのもなんだかなぁ…北陸は梅雨明けまだなので、そんなに暑くありません。今日の都内はもう40度超えましたか?
kinnekoさんありがとうございます。ハーブじゃないんですね(^_^;)まあ、葉っぱが涼しげだから良いや。花も可愛いみたいですし。
今日の東京はちょっと涼しいです。って言っても33度くらいあるそうですが;なので、ジャングルと化した雑草抜きを1メートル四方だけしました^^;すると雑草に埋もれていたオレガノを発見!(笑)雑草に負けずに、山の様になっていました。梅雨前に何度も摘心をしたのが良かったのかな?脇芽がたくさん出ていてこんもりとなってました。たくさん収穫!今日はトマト料理だ!
ちょっとうれしい発見でした(^^)
初めまして!?(^o^)/
ミクシィもハーブも初心者です。庭が無いので、ベランダで細々とルッコラ・バジル・ミント・野生のミツバを育てています。ミツバは今日種を収穫しました♪
バジルとミントはバリバリに育っているのですがルッコラがにょろにょろとした育ち方になってしまい困っています。ルッコラって、そういうものなのでしょうか?(^^;
はじめまして!庭でちょこちょこハーブを育ててます。今一番楽しいのが、ローズマリー。フェイススプレーを作ったり、肉料理に使ったり、お風呂に入れたり…沢山使ってもどんどん出てくるので嬉しいです。
はじめまして。夏料理に使うのにちょうどいいだろうと思って先月買った、バジルとパセリの苗でしたが、この暑さに負けて枯らしてしまいました。(泣)アイビーなんかはまだ生き残っているのですが・・。暑さに強いハーブ、生命力の強いハーブがあったら、是非どなたか教えて下さい☆
るこらさん、ルッコラの育ち具合、もし可能なら写真で見せてくれると何かわかるかも。
Lovegoodさん、うちのローズマリーも2mを越えてます。挿し芽でどんどん子供が増えるので、あちこちにあげてますけど、それももう限界。でも刈り込んでやるともったいなくて、ついつい挿し芽をしてしまいます。ローズマリーの他には何を育てているのですか?
エリさん、ローズマリーとかタイムとかセイジは乾燥に強いですよ。お試しあれ。
>”kinneko”さんほとんどがミント類、あとはバラを少し…です。先月ローズマリーの挿し芽に挑戦したのですが、失敗してしまいました。コツなどありますか?このローズマリーはトピアリーに仕立ててる所ですが、まだ不恰好でお見せできません(笑)それにしても2mのマリーさん、すごいですね〜!
うちのローズマリーはあまり筋がよくなくて、立つのか這うのかはっきりしないやつなので、困り物です。冬は雪がついて重くなって勝手に折れるし…
うちのは、この掲示板のずっと前の写真にもありますが、長めに切って花瓶にさしてます。そのうち根が出て来るのでどうしようもなくて植えます。長めなのは花瓶の中で安定するのと、土に植えた時に倒れにくいから。あとは普通にそのへんの土に挿しておくというのもやります。枯れるものもありますが、たいていは付きますね。うちではやってみたことないけど、成長する先端は切って落す方法がいいみたい。
>”kinneko”さん情報、ありがとうございます!皆さんの意見を読んでいると、確かにローズマリーはかなり強そうですね・・。ちょっと挑戦してみようかな。
>エリさん こんにちわローズマリーを発根させるにはこの季節が一番適しているみたいです。うちのローズマリーも、元々は料理用に買った残りでした。
今年はちょっと暑すぎるかもしれませんがうまく根が出たら教えて下さいませ ^^
“kinneko”さんの以前の写真を見てきました。なるほど、水で育ててみる方法もありますね!根元がずぶずぶにならないように、口の狭い花瓶のようなものを見つけて挑戦してみようと思います。バーミキュライトに挿したのが失敗してしまったので…。
暑さでスイートバジルがやられちゃいました。使い惜しみしないで、さっさとパスタにすればよかったなぁ…
長目に切って、半分くらいしごいて葉を落として、先端は切って、あと根は水面に近いところに出るようなので、水の残量に注意してやればだいじょぶだと思います。実は、植えなきゃと思いながらあの花瓶はまだあのままで1日で花瓶の水がなくなるほど水をあげてますです。栄養ないので新芽の成長は悪いけど、とっても元気にはしています。
5月に挿して、6月には植えなきゃと思いつつ、今日まで放置されていたローズマリーです。こんなに根が張ってます。もう、植えないと、栄養不足で新芽がひょろひょろだ。植え替えたら落とさなきゃ。
今日は原稿書くのに会社さぼったのだけど、昼飯と原稿書きの気分転換のためにPCもってモスに行った帰りに、板を一枚買いにホームセンターに寄ると、くたびれたハーブのポットが10円で投げ売りされていたので、200円ほど買ってきてしまいました。それも、ほとんど持っているものばかりで、家になかったのは、赤花のクリーピングタイムくらい。最近、暑くて植える元気ないのにとおもいつつ。10円はないでしょと救助気分。でも、結局家で枯れるのかもしれない。あぁ、この主婦感覚なんとかして…あと、50円で投げ売りされていたヘデラも救出。それも4鉢。
はじめまして。本日参加させていただきました。1畳程度のスペースをハーブ畑にして楽しんでます。ワイルドロケットの勢いが衰えません。暑さに弱いナスタチウムが調子を崩した他は元気みたいです。バジルは種を採ってタピオカみたいに食べてみようと思ってます。
SHOさん、いらっしゃい。なかなか美しい緑ですね。ナスタの隣は、スープセロリかな?それともイタリアンパセリ?アジサイの右はチェリーセージかな。なんか伸びが悪い感じだけど。んで、その右はシソですか?右下のは何かな。ぱっと見だとオレガノかな。バジルの種は水につけるとゼリーみたいになるけど、あれをそのまま食べるというのは初めて聞きました。食べたら感想聞かせてください。
>”kinneko” さんほとんど当たりです^^ナスタの横のはイタリアンパセリです。ここは元から大きなアジサイと南天があって日陰な部分が多いんですよ。チェリーセージが小さめなのも日陰なせいだと思います。でも虫除けになれば、と思っていたのでちょうどいいかもしれません。狭いですし。オレガノは2種類植えてますが見えてるのはゴールデンです。その手前にタイムを2種植えてます(みえませんね)中央はセンテッドゼラニウム・ナツメグの鉢植えです。見えてませんが、ミントとセージとローズマリーも鉢植えで近くに置いてます。いろんな種類を植えていると病害虫に強い、というのでやってみましたが本当ですね。ほとんど放任です。
こないだきょうの料理でトマトのコンポートにバジルシードのゼリーをかける、みたいなのをやっていたんですよ。つるつるとおいしそうですよね〜。
チェリーセージは条件がいいと大株になってしまうので、日陰でちょうどいいかもしれないですね。右のはナンテンですか。うちにもあります。先日、長くなりすぎて隣に寄ってきたので、ひこ生えをのばすのに4、5本切りました。年に一度、お正月におせちの飾りに実と葉を使うだけなんですけどね。うちもオレガノは2種類だったのですが、先日1つ増えました。オレガノは育つ環境によって見栄えがだいぶ違ってくるのが不思議です。同じ草とは思えないくらい。オレガノの手前に見えているのはリュウノヒゲでしょうか。タイムは確かに見えてない。ゼラはセンテッドでしたか。これも葉が小さいのは日当たりのせいかな。ナツメグはどれかわかんないっす(^^;。
画像は、コリアンダー未熟果と結実したカレーリーフプラントです。
皆さん、初めまして。自分は次のようなものを育てています。というより大半は放置栽培。
タイのバジル(たぶんホーリーバジル)ミント(何ミントだか不明)レモングラスコリアンダー月桂樹カレーリーフプラントベトナムドクダミ唐辛子15種類くらいホムデン(紫シャロット)メティ(フェヌグリーク)ニラみょうがウコン
いろいろと情報交換できたら嬉しいです。
↓ハーブ画像あります。http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=287173&un=53061&m=0
間違えました。
これがコリアンダーの未熟果です。
上のものは越冬中のコリアンダーでした。
>”kinneko” さんオレガノの前にあるのはリュウノヒゲっぽいです。これももともと植えられていたものですがハーブに合わないので変えたいと思ってます。でも根が張ってるんですよね〜。
センテッドゼラニウムはナツメグの香りのもの、ってことです。もともと葉が小さい種類みたいです。株自体は購入したときの3倍くらいになってますよ。こんな花が咲きます。
ゼラは3回枯らしたので、も〜植えないと決心したという。単に安く売ってないだけかも…小さい種類もあるのですね。レモンゼラとか好きです。なんだか、おとなし目の花でいい感じ。
怪しいおぢさん、いらっしゃいまし。アジアンで南方系のばっかりですね。そういう方面の方ですか?コリアンダーは自分で植えたことないですが、実家では父が朝鮮人参といっしょに韓国から持ち帰ったものが30年近く前に植ってました。だいぶ長いこと、こぼれ種で増えていたような。今思えば、長期単身赴任出張だったので味をおぼえて持ち帰ったのでしょうね。わたしは当時は、ハーブには興味がなくて、葉はカメムシ臭い、種はいいにおいでたくさんつけるただの草でしたが。中国をバックパックで一人旅した時に再会しました。なので、どちらかというとコリアンダーよりシャンツァイのほうが馴染みがあります。
>kinnekoさん
言われてみれば、確かにアジアンで南方系ばっかりだ。
以前はローズゼラニウム、セージ、タイム、マジョラム、フェンネル、パセリなども育てたことがあるのですが、料理に使わないので栽培意欲が薄れてしまいました。(パセリ、フェンネルはアゲハの幼虫が付くのでギブアップ。イモムシ系が苦手です)
コリアンダーの語源はカメムシだそうです。
不思議なことにカメムシは変な臭いの植物に集まります。コリアンダー、ニガウリ、唐辛子(葉っぱはニガ臭い)等々。
わ。〔harb〕100人になりましたね。ハーブ好きってたくさんいるんですね〜。今日は84歳のおばあちゃんの家で、青い花のほふくしてるローズマリーを発見したので、秋になったら株分けしてもらう事にしました。おばあちゃんの庭は(和)な庭なのですが、たまにハーブがチラホラしてて楽しいです。コリアンダーとかバジルとか・・・。
涼しくなったら庭仕事が楽しみだわ・・・っていつ涼しくなるんだろう;
今年の夏は暑くて大変ですね.いろいろ枯らしてしまって寂しかったです.はやく涼しくなってほしいものですね☆
涼しくなってきましたねー。でもこのまま秋、というわけにはいかないのでしょうか。関東の場合。
先日ここに書き込みしたバジルの種、今日食べてみました。水につけておくとカエルの卵のようです!ココナツミルクと牛乳を半々に混ぜてお砂糖を入れて。私はバナナを入れましたが、白玉やあずきを入れてもおいしいかもしれませんねー。
で、味の方は。おいしかったです。味、というか食感ですね。つるつる感がいい感じ。種をギュっと噛むと少し渋みや苦味も感じますがつるつると食べる分にはクセが全然ないです。園芸用の種は食べられないので、自家採取ならではです〜。右は水にふやかした状態の画像です。
クレソンをコップに挿しておいたら、ニョキニョキと根が出てきました。近所のお花屋さんで土を買ってきて、さきほど植えてみたところです。ガーデニングは全くの初心者なのですが、うまく育つと良いな−と思っています。
どうぞよろしくお願いします。
私もハーブはまだまだ初心者なのですが、去年に激安の値段で買ったミント(たしか40円)がとっても元気でうれしいです。お友達にベランダのお花に添えてブーケにしてプレゼントすると良い香りがする〜、と好評です。 セージもスパイスに使う用と観賞用と二種類あるのですが、観賞用の方が思いがけずピンクの花が出てきたので、毎朝カワイイなーと見とれてます。 他にもいろんなハーブ欲しいのですが…今のところベランダいっぱいいっぱいです…。
初めまして。夏の猛暑でベランダの植物が全滅したので今日、新しい苗たちを買ってきました。バジルとセージ、うまく育ってくれるといいんですが・・・
はじめまして♪ボクん家は部屋の出窓なんですが朝日〜午前中だけ日光が入ります。ちょうど「半日陰(なのかな)」になるのでそれにあった種類で楽しんでます。
画像は「イタリアンパセリ切り戻し成功の図」です。”切り戻し”ってドキドキしますよね?
ベランダのプランタ―で、ローズマリーが一杯咲いています。ちっちゃいブルーの花が、とてもかわいい。
はじめまして、「幸福を呼ぶ」と噂のワイルドストロベリーを育ててました。最近少しずつ、元気がなくなり、この前の台風の後にぱったりと横に倒れ、立てようとしたら、すっぽり抜けて根っこがほとんどありませんでした。おかしいと思い土の中をさぐってみると、中からコガネムシの幼虫がわらわらと出てきて・・・ショックでした。でもこれにめげずに、また何かハーブを育てたいです。
先日植えたばかりのセージが2本とも今いち元気がありません・・・バジルはそれなりなんですけどね。何がいけないんだろうなぁ?葉がはらはらと落ちるようになってしまってる。原因を突き止めなきゃ。
先週スーパーで買ってきたクレソンを水につけて根を出してみたんですが、枯れてしまいました。2回チャレンジしたんですが、いまいちコップに浸けてる時から根がそれほど出ずに枯れてしまいます。実家で植えたときはすぐに根がでて直に植えてすぐに大きくなったんですが、何がいけないんだろうと思います。
ちなみにセージは大きめの鉢に植えて夕方に水をたっぷりとあげるくらいで、得には手をかけてませんが元気ですよ。
カイリさん>僕も去年それ、やりましたー(>_<)暑いのが一番の原因じゃないでしょうかね?あと「毎日水換え」ですかね。ココ↓に詳しい栽培方法があります。http://www.medicalcare.gr.jp/1-health/hai/herb/kind/cres.htmlも少し涼しくなったらまたやるんだ〜♪クレソンでスキヤキ!
クレソンはゴマ風味のドレッシングが合いますね。 タネツケバナという近縁の植物と形態が似ているので、クレソンとしてスーパーで販売されているものの中にも、怪しいものがあります。 風味が似ていて、言われなければ気付かないでしょう。
水に漬けて枯れましたか。切り口が乾燥していると水に刺しても枯れてしまいがちですす。 スーパーで売っているクレソンを水耕で発根させる前に、末端をハサミで切ったらどうでしょう。 できるだけ切れ味がするどいハサミを使うのがコツです。切り口が潰れると、吸水がうまくいかないみたいですよ。
私は、ベランダにバジル、ミント、レモンバーム、カレープラント、ルー、ローズマリー、タイムなんぞ植えております。ハーブは楽しいですよね。見ても、匂いを嗅いでも、食べてもおいしい。もっと色々なものを育てたいと思ってます。ローズマリーを切って、水から根が出るのは初めてききました。バジルはずっと元気で、ローズマリーもバリバリ育ってます。ペパーミントがなぜが縦にひょろひょろ伸びて、あんまり元気がよろしくないんですが、なんか原因があるのでしょうか?鉢が小さいのですかね。水は日当たりはけっこういい場所に置いてあります。
こんにちは。初ガーデニング(と言うのも申し訳ないですが)のクレソンがたまたまうまくいったので、今度はミントで試しています。この3日で根っこが3cmくらいになりました。楽しみー♪
>カイリさんうちのクレソン君の場合、以下のような条件でしたよ。・毎日水を換えた。・ベランダは明るいけど、日が入るのは午前中のみ。・たまたま気温は低めだった。相場Rさんのリンク先にもありますが、クレソンは「節」の部分から根っこや葉っぱが生えてくるようです。素人考えなのですが、節がちゃんと水に浸かってた方が有利なのかも…?何かの参考になるとうれしいです。おいしいクレソンが食べられると良いですね!
相場Rさん、lucaさん、sunnyfunnyさんアドバイスありがとうございます。
この夏暑かったので、やっぱり気温が原因かもしれませんね。ちょうど良い季候になってきましたし、もう一度アドバイスにそって育ててみます。この間植えたディルとイタリアンパセリは元気に発芽したので楽しみです^^
>カイリさん
ディルは大きめの鉢か地植がいいですよー。 ディルシードが好きなのでいつも春に種まきするけど、小さめの植木鉢だと、収穫できる種の数が少ないです。
・・あ、ディルで質問なんですけどディルとかフェンネルの”先っちょ”のトコクモの巣みたいな白い”綿みたいなの”になるんですけどコレ、何なんでしょう?気になって夜も眠れません(それはウソだけど)。
あ、うちのクレソンも綿みたいなのがくっついてることがあります。何なんでしょう?とりあえずはさみで切っちゃいました。それと、全体的に白っぽくなっている葉っぱもあります。時期的にビンゴだし、これかなー?http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki04.html
ろーずまりーーが枯れた・・・・
植え替えしたら日当たりが悪かったらしく・・5年物くらいだったのですが枯れました・・・・ガックリ・・・
ローズマリーが咲いていた。秋にこれだけ咲くのは初めてかも・・・
おお!秋に咲いたですかローズマリーは二種類育てていたのですがそのうちの「マンスンロー」がかれました。もう一方は6〜7年物で盆栽みたいになってきています。
はじめまして。園芸初心者です。
サラダバーネットの苗を買ってきました。家に持って帰ってる途中から弱ってきてて、プランターに植え替えたのですが衰弱する一方。
葉の先が茶色くなるのは水が足りないせいですか?水が多すぎるのですか?シナシナになってる葉を切ってしまって新芽が育つのを待ってるんですが、3ミリほどの新芽まで茶色くなってきました。このまま枯れてしまうのは悲しいです。。。
今日のベランダ
左:ローズマリー右:ワイルドストロベリー,バジル,レモンバーム
ワイルドストロベリーは,相変わらず,わさわさと生えてます.とりあえず,みんな元気です.
サラダバーネットは育てたことありませんが,結構丈夫な方だったような……どうしちゃったんでしょう(>_<)
左: いちご(ストロベリー)いっぱい食べられると嬉しいのにな・・・。
中央:ローズマリーあまり使い道のないローズマリーなだけにどんどん大きくなっていく。
右: 今年咲かなかったラベンダー種から大きくなりました。どうすれば咲くのだろう。
ローズマリーとバターまぜまぜしてパンにぬって焼いたりジャガイモ(下茹でしたの)炒めたり美味いですよ♪
初めまして。
>相場Rさまほんとにローズマリーとジャガイモって合いますね。
我が家でもローズマリーが(鉢物で)育ってきて活躍してます。レモンバームを地植えにしたら、ぼーぼーになりました。目下の悩みはこのところの湿気のせいか、月桂樹にカイガラムシ発生!というところです。
こんにちわ
ローズマリーの根本でサフランが咲きました♪
今日はうちのベランダのワイルドストロベリーの実を.相変わらず,ぽこぽこ実がなってます.
サフラン可愛いですね☆ローズマリーで香草焼きしたいですねぇ(じゅるじゅる)
ごぶさたです。一度は枯れかけて瀕死の状態だったアップルミントが復活して新たに芽吹いてきました。芽が出てきたのを確認したときはあきらめないでよかったあ♪と子供を育てる母のような気持ちになりました。どこまで復活するかは微妙ですが、なんとか年越しできればなあと思ってます。
はじめまして。mixi初心者です。写真はありませんが、ここのところのぽかぽか陽気で、レモンバームが見違えるように元気になり、キレイな緑の大きな葉になりました!!今朝、摘んで保存用のドライにしました。といっても、昨年種から新しく育てた株なんですが。数年前からの株は、やはりあまり元気がありません。葉の色は、濃くなってきたものの、小さいんです。植えている場所の肥料不足かなあとも思うんですが。おまけに、この冬は、10年選手のローズマリーを枯らしてしまいました・・・・・。
レモンバームは3年くらいで株が弱りますね。こぼれ種で増えて困るくらいなのですが、交雑したものは香りがバラバラになっていくので、いいのを選んで挿し芽で増やすといいと思います。すぐにつきますから、あまり苦労はないです。
ローズマリーも同様にして挿して増やしておくと枯らしても安心です。うちのローズマリーは2mを越えてまだ伸びています。剪定して出た枝を挿して増えた子供もいろんなところにもらわれていきました。
お花屋さんの軒先で見るハーブの種類が増えて来ましたね。
この季節になるとベランダに置いてあるハーブ達が元気を取り戻しぐんぐん成長します♪
先週総て植え替えを終え、朝眺めるのは楽しい一時。ローズマリーは若芽を伸ばし、アップルミントも新芽が出てきています。昨年初めて購入のレモングラスは元気がないのが心配です。ローズマリー、私は上手に挿し木出来なかったので、伏せ根にして地道に増やしています(笑)
育苗箱に種蒔き〜♪ペパーミント・スウィートバジル・チャービル・マスタードグリーン・ガーデンレタス・・で今春スタート!ミントは夏に飲む「モヒート」用。楽しみ〜♪マスタードグリーンはエカキムシとヨトウムシに注意です〜(>_<)!今年も頑張ります〜♪
>相場Rさんおおおお、あの可愛いイラから、飲まれる方かなと思いましたらやはりそうですか♪マスタードグリーン、畑に植えたら両親は「アオタカナ」て呼びます(笑)。そ、そりゃカラシナだけどさ。呼び方一つで雰囲気変わるよぉ。
枯れたかなくなったかしたかな、と思ってたニオイスミレの白が満開。植えたところも忘れてた。けどしっかり生きてた。それが何より感動しました。コモンセージ、コリアンダー、タイバジル、インドのホーリーバジル、みんな発芽して可愛いです。チャービルが真っ白な花ですごくキレイで。
みなさん、こんにちは。5月だと言うのにここ数日寒い日が続いていますね。
以前「今年は何を植えましたか」トピでラベンダーの種を蒔いたと書込みをしたのですが(あの時はコメントありがとうございました>とらさん)なんと種蒔きをして1ヶ月経つ今頃になってラベンダーが発芽しました。かなりの数の種があったのに、今の所小さな芽が3つ…発芽しただけでも、とても嬉しいです。
このまま成長してくれるといいなあ(´・ω・`)
そう、ラベンダーは忘れた頃に発芽するんですよ。誰だっけ、種を水に入れて冷凍庫に入れて氷漬けに一旦してから解凍すると発芽時期が揃うなんて書いてた本が15年ぐらい前にあったような。
あんまりやりたくないなぁと。何か死にそうだし(苦笑)。そういやウチのラベンダーでも発芽してないのあるよぉ(TT)
とても嬉しかったので書き込みします!
窓辺に調理の時に使いやすい事と、彩りを添えるのでミント、バジルetc を摘んで花瓶や開いた瓶にいけていた所、ミントetcは根が出てくるのは知っていたのですがなんとタイムからも根が出ていました♪
持っているハーブの本には挿し木、株分けで増やすと書いていたから根が出るとは全く考えていませんでした。
なんだか、朝からとても嬉しい!!
ひさしぶりに庭の掃除。だいぶ樹形が乱れたセージの枝先を地面に埋めておいたものが根付いていたので鉢に移す。ローズマリーはすでに2.5mを越えてしまいました。どこまで大きくなるんだろう。一昨日は、こいつの枝の太いのをたくさん剪定して知り合いの家にお土産にもっていく。下の方の葉はしごいて取って、あとは花瓶に挿してました。そのうち発根するので地植えするように指示。しごいて落としたのは、さっそくその日の晩ご飯のジャガイモと鳥のグリルに使われてました。うまかったです。そいつから挿し木したローズマリーが隣に倒れてしまったので大幅に剪定したら、ついでに左手の中指の先を切ってしまいました。痛い… キーボード打ちにくいです。大量に剪定したのはひとかかえもあるので、筋のいい枝を選んでリースにして玄関にかけてみました。少し臭いかも。いくつも作ろうと思ったのだけど、指が痛いのでやめ。残りは挿し芽にするのもめんどうなので、堆肥積み場に直行となりました。ワイルドストロベリーはやまほど赤い実をつけています。食べきれないくらい。うちでは、こいつは雑草扱いで、逃げると抜いて捨てられています。でも、すでに周辺の家にも逃げています。ミント類はどんどん伸びています。昨年増えたバナナミントの香りが面白いです。去年あたりからグレープフルーツミントの香りがお気に入りです。ラベンダーがようやく咲き始めています。遅いよな。
はじめまして。マンションの1階ですが、枕木で花壇を作って、ハーブや花を植えてます。ミントはプランターです。ハーブは全部で10種類くらいでしょうか。
去年買った、セージが花をつけました。黒っぽい紫色の花です。店の方はセージと同じように使えると言ってましたが、コモンセージに比べると葉が堅い感じです。この種類がわかる方いらっしゃいますか?
konroさん、こんにちは☆上のセージは、ディスコロールセージではないでしょうか?http://homepage2.nifty.com/BAY_Kunotani/salvia/2001/p/discolor.htm
ハーブなのかどうかわかりませんが、ベランダで綿(コットン)の花が咲いています。左が咲いた直後、中央が咲いて一日。こんなに色が変化します。
他には、ハバネロの実が成っています(写真右)。
※う〜ん、今回は外道ばっかり…
はじめまして。ハーブ栽培歴2ヶ月の初心者です。本を読みあさってる状態です。
ベランダでこんな感じにやってます。(これはちょっと前のもので、今はもっとワサワサした感じ。
一人暮らしのベランダなんで、狭い!!!でも、しょっちゅう収穫して、楽しんでます。
一ヶ月ほど前に、処分品のコーナーからタンジー4株各30円と、チェリーセージ2株各60円を救出してきたのですが、なかなか時間がとれずにだいぶ寒くなってしまいました。土日の天気が悪かったり、用事があったりで、庭仕事できない週が続いていたので、天気がよい今日は休んで庭仕事の日にしました。すでに発根する温度には地温がたりなくなってきていますが、放置したのじゃ助けたことにならないので、肥料などをいれていたケースを移動して、日当たりのいい半畳ほどのスペースを新たに花壇に変えて植えました。春には、再度伸びてきてくれるでしょうか…
初めまして。北海道の東の端におりますmasakoと申します。
もう道東の庭は終わって、冬の使者を待つばかりになっています。まだ暖かそうな皆さんのお庭を拝見して、暖かな気持ちになっています。
去年、庭に地植えしたローズマリーのたぶん【トスカナブルー】だと思うんですが、今年になってからだんだん葉色が悪くなってしまいました。よく見ればアブラムシもいたりして、アブラムシのせいなのか、この冬の寒さのせいなのか、なにかの病気なのかわかりません。初めて大きく成長してくれたローズマリーで(40cmくらい)まだ1度も花をみていないし、どうしても枯らしたくないのですが、誰か対処法のわかる方いませんでしょうか?
すみません、写真上げ忘れました(;_;)
———————
皆様初めまして^^
昨年バジルとルッコラを作って、すっかりハーブの魅力に取り憑かれ、今年はいろいろと手を出してみました。
タイム2種類(コモンとオレンジ)、ローズマリー、イタリアンパセリ、オレガノ、マジョラム、フェンネルを苗で。バジルとルッコラは種で買ってきました。今からもうワクワクで、ついついいじり倒してしまいそうになるのを、植え替えをすませたばかりなので、ぐっとこらえています^^;
いきなりですが、皆様に教えていただきたいことが。。。最後にローズマリーを植え付けする時になって、鉢が足りない事が発覚。仕方なく、去年サフィニアを植えた、少し大きめの鉢(プラスチック)に入れたのですが、大きすぎる気がするんです。これって大丈夫でしょうか?(写真右の一番奥、背の高いやつです)
一応本を買っていろいろ読んでいるのですが、ふっとわく、ちょっとした疑問が解決出来ず、少し不安になっています。(収穫のはさみを入れる場所とか、その時期とか・・・)
どうか、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
※もしトピ違い・別トピの方が良ければ、ご指摘お願いします。削除して、別トピに移動か、新規トピ立ていたします。
みなさんはじめまして♪ハーブの苗を育て始めてまる一年たちました。
左がステビアで右がレモンヴァーベナの苗です。去年の春に購入して夏には大量に収穫できました。耐寒性がないので、冬の間は鉢に移し替え、軒下に置いておいたのですが、新芽がではじめたので地植えに植え替えました!おもしろいですよね。ステビアは地面から芽がではじめるのに、レモンヴァーベナは枯れたと思っていた木の枝から芽が出はじめる!今年の目標は庭の植物の観察をじっくりしようと思ってます!
10/26に書いた処分品のタンジーとチェリーセージですが、すっかり元気になりました。
ついでにペインテッドセージの花。これって1年草だったんですね。毎年植えるなんて、そんなめんどうなことはなかなかやりきらないので、これで見納めかな?
ロケット植えたけど、やっぱあと味の苦みが好きになれないので、間引きが途中で止まってしまって混み合ってます。誰か食べてくれ… 虫が食べてくれるかな?
ルッコラ 穴だらけ おまえかい!
まぁ、いっか。
おはようございます☆ベランダで元気にサルビア・ミクロフィラ(ホットリップス)が咲いています^^暑くなるにつれ虫が増え,害虫退治に忙しい今日この頃です><
皆様、はじめまして☆今はエキナセアとパイナップルセージが開花しています。アーティーチョークの蕾も大きくなっています。ブルーマロウも咲いていたのですが葉巻き虫?の住み家(笑)になってしまいました。
初めまして。昨日ペパーミントの苗を植えました。他にレモンバームとかバジルを育ててます。
元気にミントが根付いてくれるといいなぁ。
初めまして☆マンションのささやかな庭の 植木鉢で、オレンジミントとラベンダーを育てているのですが、急に元気がなくなってしまいました。
留守で一日水があげられなかった(夕方に夕立は降ったらしい)からか、最近芝生に多くいる バッタが食べてる?バッタって 食べたりするのかなぁ?葉も茶けたりしてきてるので、多分今生えてる分は だめっぽい・・・オレンジミントって初めてで、しかも それまですごく茂ってたからとても ショックです・・・
ヘリオトロープはとても寒さに弱いので、この時期に挿し木をしています。白花は紫の花よりあま〜い 甘い 香りがする気がします。お菓子の様です。
コメント
淡路島からもらってきたワイルドストロベリーは庭のあちこちに逃げ出して、いま満開です。狭い庭からはみだして、両となりの家まで逃げ出しています。でも、野生種のヘビイチゴより移動速度が鈍いのはハーブとはいえ選抜された栽培種だからかな。元は同じ株からのクローンなんですが、庭の環境によって同じ遺伝子とは思えないほど、いろいろなサイズや葉の形になっています。別の買って来たやや実の大きくなるタイプの株は、まったく逃げずにほとんど同じ場所から動きません。これが同じワイルドストロベリーと言われても性格はぜんぜん違うのでした。
おなじようにこぼれ種で庭じゅうに増えているレモンバームも今が伸び盛り。こんもりと山にするのに、そろそろ芽を摘んでやるのがいい時期かもしれない。でも、それが面倒なほど生えてます。さっさと抜いて堆肥の山に入れてあげないとね。
ラベンダーは花芽があるのは1株だけで、ほかはまだ伸びている最中です。5、6種あるのですが、どれも手入れが悪くて樹形が乱れてダメですわ。雪が降るところは、こういうのが難しいですね。
コモンセージが花芽をたくさんつけています。花が終わったら強剪定して、芽は挿し芽にして、株元から新しい芽を出さないと樹形が乱れてみっともない感じ。
隣のラベンダーセージは、去年強剪定して出てくるか不安だったけど、株元からたくさん芽が出ていました。これも大きくなるので、今の場所はイマイチ。今年は植え替えを検討する必要がありそうです。
去年の株のこぼれ種から芽が出たフィーバーフューがあちこちにあります。1、2年草なので、それほど気にしてなかったのですが、これまで数回植えた中でこぼれ種から増えたのははじめて。よほどコンディションがマッチしていたのかな。それともいい株に当たったのか。去年の株も枯れるかと思ったら芽を出しているし。もうちょっと大きくなったら、どこかにまとめて移植しないといけません。
去年強剪定してすっかり刈ってしまった黒イチゴの芽が勢い良く伸びてきました。来週くらいには誘引してやらないといけなさそうです。
ゆすらうめに早くもアブラムシ発見。もうそういう季節だなぁ。鬱。
ダメになったかと思っていたアッツ桜がようやく芽を出しました。普通の庭では、もう花が終わりの時期なんだけど、うちではこれから。日当たりが悪いので仕方がないか。
黒猫が一匹何も植わっていないところで昼寝。そこは、先月までキャットニップの鉢が埋まっていたところなんですが、もうそれは玄関脇に移動したのだけど。ちかくにレモンフレーバーのキャットニップが植わっているのですが、そちらには関心がないようで。ここにはバジルを植える予定。去年は大きな株があったのだけど、こぼれ種から増えるには至ってません。バジルの発芽には失敗する事が多いので、今年も株を買ってくることになりそうです。
このまえ写真を上げようとしたら、jpegじゃないとヤダとか、サイズ大きいのでダメとかいわれたので…
ようやく画像をリサイズするソフトウエアを入れましたので、おそまきながらアップロードしますです。
ワイルドストロベリー3枚です。
連休中は、庭はぜんぜんやりませんでした(^^;。
素敵なお写真ですねぇ
ワイルドストロベリーは初めて育てるのですが,思ったよりも成長が早くて驚いております.
うちもそろそろ大きな鉢に植え替えないといけません.
大切に育てていると幸せになれるとか…頑張ります☆
ワイルドストロベリーは満開をすぎて散りはじめています。
コンフリーの新芽がうまそうだったので、昨夜はかき揚げの具になりました。発ガン性があり肝臓障害を起こす毒素(ピロリジジンアルカロイドのエチミジン)が見つかって、85年くらいから危険性が指摘されるようになってからはあまり食べる人はいないようだけど、食べた翌日からは爪のあま皮が元気になるので効果はテキメン。いわゆるコンフリーには3種類(普通のもの、プリックリー、ロシアン)があり雑種も出回っているようだけど、普通のコンフリーは毒性が報告されておらず、うちの株は4世代食べられているものなので大丈夫。ちなみに、アメリカではFDAが2001年にコンフリーを含む食品の販売をやめるよう勧告していたり、カナダでは昨年末に毒性のある2種については食品に使用しないように勧告が出たりしている。雑種もあるのでコンディションがわからないコンフリーを食べるのは危険だ。
うちでは、妻の実家から分株してきたものを増やして、家のまわりの環境が違うところあちこちに植えているので、だいぶ長い期間食べられる。
バジルは2芽出ているポットが80円だったので1つ買って分けて植えた。15cmをこえた苗だったので、すぐに摘心。自家消費する分ならこのくらいでいいか。前の家では一畳分くらいはバジルばかりで、風か吹くと辛い匂いが部屋に入ってきたものだった
けど。同時に買ったスターチス(紫と黄色)と帝王貝細工も植えた。
だいぶん伸びてきたので、レモンバーム、キャットニップ、ミント類などの摘心をする。
この時期に摘心をすると、茎がしっかりするのと、脇芽がよく出てくるので、こんもりと育つし、収穫するところも多くなる。
やらないと、ひょろっと背ばかり高くなってしまうし収穫も減る。アブラムシにもやられやすくなる。
シソ科であれば、芽先から4-6枚の葉を無造作にむしるだけ。
大抵のシソ科は茎が四角いのですぐにわかります。むしったのは、お茶にするなり風呂に入れるなりするといいのだけど、風呂で楽しむにはかなりないと何を入れたのかわからない。
こぼれ種から増えたフィーバーフューがだいぶしっかりしてきたので、そろそろポットに移してもいいかも。
ローズマリーが伸びすぎていたので刈って、元気のいいまっすぐな所を何本か花瓶に挿し台所の窓のところに置く。香りがいいのと、2-3週間で根が出てくるので、それを定植すると株を増やせる。強いので、普通に地面につきさしておいても半分くらいは着くのだけど、それだとどうも姿が美しい株にならなくて、誰かにあげる時に困るから。
クロイチゴの伸びが悪い。まだ40cmくらいなのに花芽が出てきてしまっている。今年の収穫はいまいちかな。固形の油かすを肥料に与える。もっとも、かなり酸っぱいので、喜んで食べたのは最初の年くらいで、あとは野鳥の餌になっていましたけど。クロイチゴは冷凍して保存ができるので、ヨーグルトを食べる時のアクセントなんかに便利です。ジュースにして糖分を加えて炭酸で割ったりするとうまいかも。梅雨時の楽しみなので、ちゃんと大きくなってほしい。
手入れをせずに雑草におおわれていた所をきれいにする。半分くらい終わったが、まだまだ。どうもミミズが減っている感じなので、コンポストからの堆肥と石灰を少し入れる。さて、何を植えようか。
冬から早春に剪定した庭木の枝が、めんどくさくて大量に積んであったのを太い枝を取り除いて積み直し。軍手しないでやっていたら手にマメができちゃった(^^;。ヤワで困るよ。
セイジのでかいけど地味な花が咲いています(写真)。少し花を見たら、刈って根元から出ている新しい芽をのばす予定。
サラダバーネットも地味で、ワレモコウほどかっこよくないですが、よく咲いています。はじめにピンクの花びらが出て、そのあと雄しべが飛び出してくるのがおもしろいです(写真)。種はたくさん出来て発芽率も良く、こぼれ種で自然に増えます。多年草なので増える一方ですけど。
最近運動不足なので、ちょっとくたびれました。粉VAAM飲んでからやればよかったな。
花瓶に挿して台所の窓に置いてあったローズマリーがもう発根してきました。結構早いのは、だいぶ暖かいからでしょうか。水揚げもいつもよりいいようです。少し気を抜くと、花瓶の水が半分以下になってしまっています。
先月に最後の花が終わったはずのシクラメンが、また花芽を付けました。こっちは季節を勘違いしている風です。
摘心のやり方。
前にも書いたけど、写真だとこんな感じです。
芽先から4-6枚摘みます。
摘まれているのはレモンバーム。
せっかく伸びたのにもったいなくて、
芽だけとか2枚とかではあまり丈夫にならないです。
1週間くらいするとこんな感じ。
これはキャットニップ。
セイジの花は苞で終わるようなタイプかと思ったら、あっという間に小さくなって花になりました。
ワイルドストロベリーは、すっかり散ってしまいました。果実がふくらんできています。
藤の下になったコンフリーが、1株だけ花をつけていました。少し早く咲いたのは、コンディションが悪いからかな。
ラベンダーが咲きました。ラベンダーはいろいろあって、どれがどれだかよくおぼえてないけど、たぶんレースラベンダーとして売っていたもの。庭には鉢や地植えのものが他にも何種類かあるけど、まだ花芽もないのが多いです。冬の養生をさぼっているので、雪の降るところでは樹形が乱れてダメです。
スーパーで買ってきた根付きのミツバを植えて4年目くらいの状態。こぼれ種で勝手に増えて広がっている。残念ながら、香りはいまひとつ。なので料理に使われることはない。日陰でもきれいな緑なので置いてある。
クロイチゴの花。もういくつか咲きはじめてしまっていますが、北陸では普通はもう少し遅くに咲きます。
タイムの花が咲き始めました。まだ2、3咲いているだけなので、ピークは2週間後くらいかな。
ツリージャーマンダーも薄紫の舌ベロのような花を咲かせています。結構丈夫なのですが、思ったより樹形が乱れやすいので、あまり好きではありません。
サラダバーネットの花も、もう終わりかけです。
素敵な写真がたくさん☆
うちのベランダでは,先日カモミールが全滅しました……orz
アブラムシ大嫌いです(涙)
東京に出張だったのと、天気が悪いので、今週も庭はなしです。
アブラムシのネタは、スレ立てておきますかね。
ワイルドストロベリーが赤くなっていたそうで、娘が千切ってきてくれました。
kinnekoさんの素晴らしいお庭だよりに割り込むにしては,みすぼらしい限りでかなり恐縮なのですが… (´・ω・`)
左と中はペパーミント,右はメリッサです.写真にうつっていない五号鉢があと3つあります(すべてペパーミント).いずれも昨年秋頃に食材としてスーパーにて購入した物を,興味本位で水差しにより発根させ栽培してみたものです.目下の最大の害虫はワタクシであり遠慮なく頻繁に食させて頂いております.当初はお茶にできるぐらいの収穫を目標としておりましたが,庭のない都心部にあって鉢だけでそこまでやるのは,なかなか難しいですね…
かしさん、すばらしいです。
スーパーで食材として購入とは(^^;。
わたしも、アパートにいた時は、ベランダでプチトマトや菜っ葉などを栽培していました。かなり収穫できてました。菜っ葉は、途中でモンシロチョウ育成環境になったりしてましたけど。カボチャはベランダから外に出て小さい実をつけてました。
日当たりがよくて、根がまわらない程度の鉢サイズさえあれば、鉢栽培でもだいじょぶだと思いますよ。うちのミントもいくつか鉢にはいってます。主に逃げだし防止のためですけど。
摘心してこんもり育ててやると収穫も増えます。これをしないとひょろっとするだけで収穫が増えません。
お茶は生葉で入れるのがいい感じだと思います。摘心した芽でお試しを。そんなに量がなくてもカップ一杯分くらいならいけると思います。
摘心したのももったいなければ、少し長く切って葉っぱを4枚くらいにしてコップに挿して発根させてもいいかもしれません。もっとも、ミントだけで5鉢もあればもういらないか(^^;。お茶は1種類だけだとあまり面白くないので、他のミントとかレモングラスとか増やすといいかもしれません。
メリッサってなんだろうと思ったら、レモンバームの別名なんですね。
写真を見たら確かにレモンバーム風なんですが、似たようなのはたくさんあるので違うものかと思ってました。こちらはすでに脇芽も出ているので、摘心すればすぐに下の芽が大きくなります。
こんもりしてくると、蒸れるので古い葉はハサミでどんどん落すのと、むしってどんどん使うのがいいと思います。鉢なので、花を咲かせないようにしょっちゅう摘むのがいいのじゃないかな。5鉢あるミントで調子を変えて管理して、いろいろ試してみてください。
たくさん収穫するのであれば、玉になった発酵油カスが売っているので、1、2個鉢の隅に置いてあげるといいです。肥料が多くなると香りが悪くなったりするので、これも様子を見ながらいろいろやってみてください。
写真で葉を見る限りでは、日当たりはよさそうですね。
たぶん、成長がいいと1、2年くらいで鉢に根がまわってしまうので、下葉が黄色く枯れてきたり、成長が悪くなって来ると思います。そういう時には根鉢をくずして植え換えてあげてください。またすぐに元気になりますよ。
うちの鉢植えのミント類。虫食ってますけど、放ってあります(^^;。
地植えのものも、逃げ出し防止とアレロパシーで他の植物への影響を避けるため、鉢に入れて植えられています。
ワイルドストロベリーは、一日で他のも赤くなってました。
セイジは今が満開。来週には刈り込む予定。
黄緑色がきれいなの3種。
ミツバは花が咲きました。
ソープワートは雨上がりで露がうってます。
ゴールデンオレガノは緑がきれい。
梅雨前のこの時期は、成長が早くて毎日状態が変わりますね。
詳細な栽培法指南どうもありがとうございます.
どうやら摘心なる技術によって改善が見込まれるようなのですね.まあ食してばかりでなくて少しは愛情のこもったお世話なるものを施してみることにします.
なお茶をいれてみたことはありますが,むしったヤツをそのまま湯に放り込んだのがまずかったのか,ミント風味のお湯といった極めて薄いシロモノになってしまいました.しかも出がらしの葉っぱがなんとなく勿体なく思えて,それまで食してしまったという…これを世間では貧乏性というのでしょうか…トホホ.
ハーブティーってのは、慣れるまではそういう感じのもんですね(^^;。
でがらしのミントはうまかったですか?
摘心は、収穫を増やすためにやるので、愛情とは違うかも…
今日は降ったりやんだりのお天気なので、庭はおやすみ。
梅雨前で晴天が続いて、鉢ものなのは慢性的な水不足です。
おまけに週末は2日も出張だったので、中にはしおれるものも出る始末。
家人は誰も水をやってくれないので仕方がないですけど…
ワイルドストロベリーは、ほとんど真っ赤になっています。
だいぶ虫が食っているものもありますが、人間も競争で娘が食べています。小さなボールにたくさん取ったものを、いくつかもらいましたが、やっぱり酸っぱいですね。
摘心したキャトニップはこんな風になっています。
先端から2つ分かれたものだけでなく、その下からも芽が伸びているのがわかるでしょうか。収穫を増やすには摘心は必要なことなのです。
タイムの花がいっぱい咲いています。でも、写真は先週のです。
はじめまして。
写真のような、なんとも力弱い(泣)ワイルドストロベリーに挑戦しています。
市販のセットで種から育てていますが。。。3月に種をまいてからずっと、部屋の中で大事にしているせいか、どうも茎がみよーんと伸びてしまってます。
説明書には秋には花をつけるってあったけど、とても間に合いそうにありません^^;
ま、もともとのんびりの性格なので、このままほったらかし・・・もとい、見守っていようと思っています♪
みなさんの庭日記、参考になります♪これからもちょくちょくおじゃまさせていただきますね〜(≧∇≦)
かわいい鉢ですね(^^)。
でも、ワイルドストロベリーは、お日様が足りていない風ですよ。
ワイルドストロベリーを広い鉢に移植してきました.
予想外に強い繁殖力だったもので少し遅くなってしまいましたが.
やっと,赤くなってきている実を一つ発見☆幸せな瞬間ですね.
強い香りに惹かれて購入してしまったバジルも広い鉢へ.
バジルは久しぶりに育てます.懐かしい香りに頭くらくらです.
ラベンダーも元気に育っていて良い感じです.
ワイルドストロベリーは,乾燥が苦手なので,お水をたっぷりあげなくてはね☆彡
今週は天気がよかったので、水不足でたいへんでした。
雨水をためるバケツとか樅洗い桶とかが置いてあるのですが、それらもすっかり空になりました。
今日も暑いので庭に出る気になれず、とりあえず水やりと、少し伸びてきた藤のツルをおさえるのと、倒れてきてしまったコンフリーを刈って、セージの枝を落とし、少し雑草を取っただけで終わりにしました。
写真にするようなネタがないので、とりあえずドクダミを。
来週はラベンダーが咲きそうです。
2週間前、大河原HerbGardenで購入したタイムが日に日に弱くなり
ここまで枯れてしまった。
タイムやオレガノは毎回失敗する。。何でだろう
水は定期的にあげてるし、メッシュで出来てる鉢なので水はけは悪くないし。。
何でだろう?
前にマンションが立ってしまったので日照条件は前より悪くなる
午前中の数時間しか直射日光はあたらない
このせいだろうか
4種類のLavenderは今のところ順調である
1個、葉先だけが枯れる現象は出ているが。。。
うへぇ、これは痛ましいですな。
タイムもオレガノも日照命のところはありますが、オレガノのほうは結構強いので、乾燥してても日陰でもなんのそのです。
写真からするとカビのような気もしますけど。
オレガノは砂地で乾いているほうがいいように思います。
タイムのほうは茂りすぎで根がまわったのじゃないかな。元気なうちは結構切ってしまっても芽が出て来るので、生きているところを植え換えててみてはどうでしょう。もしくは、生きている枝を挿して増やすとか。
土は消毒しないで再利用はさけたほうがいいような。特にプランターの場合は注意が必要ではないかな。
あとは、日当たりが悪いのであれば、そのコンディションにあったハーブを選ぶ必要もあると思います。
kinnekoさんAdviceありがとう御座いました。
試してみます。
紹介していただいた月桂樹は順調に育っております
あまり面白い物ではありませんですが。。。
根っこの切り方って何か注意事項はありますか?
ローレルは樹ですからねぇ。
でも葉っぱを収穫して乾燥して料理に使ってみると愛着が違うかも。
根の切り方ですか。
タイムは地植えしかしたことないので、よくわかりません(^^;。
いろいろ試してみてください。
タイムは木本なので、根は切らずに株分けするようにしたほうがいいということでした。
もっとも根元が1つしかなかったら株分けできないですが…
そのままひとまわり大きい鉢に移す時は、根鉢は崩さないようにするそうです。
「ローズマリー」のばぁちゃんが、カモミールの入浴剤を風呂が終わった後にお皿に置いておくとモヤシのように芽が出てきて面白いと言っていた。それをヒントにして、使い終わった入浴剤の袋を残り湯の入ったバケツの中で開いてよく混ぜ、それを均質になるように蒔いておいた。
一週間たって、たくさん芽が出てきた。入浴剤は1パック120円のバラ売りだし、風呂で使ってモトはとっている。普通に種を買うより量は多いし、花穂ごと乾燥されているので消毒や洗浄を経ていない分、発芽率はいいように思う。
250円くらい出してカモミールの種を買うと、ケシ粒より小さい種がほんの少ししか入ってなくって、砂と混ぜて散らすとなにやったかさっぱりわからないし、水をやると流れてしまう感じでなんだかな〜って感じだったのだけど、入浴剤を使う方法はかなりイケているのじゃないかと思う。
実は、娘が風呂で袋の一部を破ってしまい、溢れ出たカスと種を見ていて気がついた。水の中で種とカスはきれいに分離しているし、種のまわりには水を吸ってゼリー状の保護層ができている。この保護層は浴槽にぴったりくっついて種を固定している。このゼリー層を素早く作ってやればきっと発芽率はよくなるだろう。外でそれをやるためには、種を蒔く前の下処理をやってやる必要があるのじゃないか。それも、水でやるよりぬるま湯でやったほうがいいのじゃないか。おそらく、入浴剤としての保湿効果はこのゼリーの成分から来ているのだろう。
このくらいいっぱい発芽していると、間引きもケチケチしないでやることが出来る。だから、いい苗を残してやれそうだ。ただ、少し時期はずれなので、夏ごしをうまくできるかどうかという問題はある。うまく管理すればきっと秋に花がつくだろう。
バジルはコンディションが悪いのか、もう花芽をつけてしまっていた。あわてて摘み取る。これをやらないと葉っぱが固くなっておいしくなくなってしまう。でも、今年は元気ない感じなのでダメかな。香りはマイルドでいい感じなんだけど。カーッとする香りが弱いのが少しさみしい。
セイジは、先週花といっしょに倒れていたものがのびた枝を大量に刈った。根元から新しい芽がたくさんのびてきていたので、樹形を戻すのに剪定したわけ。その新芽もだいぶのびてきたので摘心する。雪に負けないしっかりした枝にしてやらないと、また倒れてしまうから。養生するのはめんどくさいしね(^^;。刈った部分は、もったいないので、着くかどうかはわからないけど挿し芽にしておいた。梅雨の時期は地温も高くなりすぎず発根する温度としてはもうしぶんないほどだし、雨があるので水はけさえ気をつけていれば水やりはいらないから楽だ。
テラコッタのオレガノが元気に伸び始めた。きっと、もうすぐ花芽も出てくるだろう。こんなにこんもりしているのだけど、蒸れには強いのであまり弱らない。2年に一回、鉢から出してピザのように4つに割り、1つをもとの鉢に戻している。これは2順したもの。今年の秋くらいには、また割ってやらないと根がまわってしまう。
房すぐりの実がだいぶ赤くなってきた。すっぱすぎて虫もつかない。食べるにもシーズンに1つか2つで十分なのだけど、ルビー色は美しく目の保養になる。写真はピンボケだけど上げておく。
スカシユリ(バターピクシー)は、今年こそ植え替えようと思って2年放置してしまった。そろそろ完全に詰まってきてしまって、株が小さくなってしまっている。色が派手なので、家族には人気がないのだけど2鉢もある。だれかもらってくれる人いないかな…
サラダバーネットの種が出来始めた。まだ花のものも多いけれど、一部が種になってきている。こうして枯れて種を蒔ける状態になっても、なぜかいつまでもこのままの格好なので、天気のいい日にむしって種を取って適当にバラまいている。種はこんなに特徴的な格好をしている。
このラベンダーは、なぜか斜めに生えている。そろそろ花は落として借り揃えてやらないと、いつまでも花をつけていると株が弱ってしまうし、樹形もこんもりとした感じにならない。
2年目の鉢植えのラベンダーはだいぶひょろっとしているので、今日花を刈った。大きめの花を小瓶に挿して台所の窓に置く。だいぶ前から挿してあるローズマリーは、そろそろ地植えにしてもいいくらいになっている。明日作業かな。季節を勘違いしているシクラメンが花を開いている。花芽はまだまだある。どうしたのかな。
ラベンダーセージが花芽を付けている。もうひとつの大柄なこれ、名前なんだっけ… なんたらセージなんだろうけど。忘れてしまった。
ラベンダーセージは大柄で目立つし、花も長持ちで、花壇なんかにはシンボルとしてちょうどいい。
はじめてバジルを育ててます。分からないことだらけなのでいろいろ教えてくださいね〜
最近、芽が出てきて楽しいです!
それにしてもkinnekoさん、たくさんハーブ育ててますね〜
NHKとかのハーブ教室の講師とかで出演できそうですね(笑)
バジルって花芽をつけたら、摘み取るんですね。ところで花芽って字から察すると花のツボミっていうか花になる前のものですか?う〜ん、勉強になります!
日記からなかば強引におさそいして申し訳ない(^^;。
バジル、ちゃんと大きくなるといいですね。
間引く時は、となりの株に影響を与えないように慎重に。
ピンセットなどを使うといいかもしれません。
あまりにもったいないときは、ポットなどに移して人にあげるのもいいかも。
講師なんてとてもとても… あまり愛情かけてやれてないですし。
シーズンが一巡すると枯れてなくなっているものも多いですし。
今週は晴天が続いているので、水なしに強いハーブでもさすがに一度も水をやらないわけにはいかず、昨日は少し早起きしてたっぷり水をやりました。
kinnekoさん、アドバイスありがとうございます!
間引く時はピンセットを使い慎重にします。ピンセットっていうとこがミソですね〜割とデリケートなんですね。
無知な私は手で引っこ抜くとこでした。大雑把な性格なもんで・・・。初めて育てるんだから丁寧にしないと!ですね〜
まぁ、手で抜いてもそんなもんですけど(^^;。
残したい芽を傷つけないようにするにはピンセットがいいです。
今日は会社休んで家の掃除
相変わらずうちのHerbは元気が無い
Lavenderは花を切る前に写真をとる。
Basilは比較的育てやすいな。。。
種からでもここまで育った。
後ろのFennelもほったらかしてたらこんなになった
一時は死にかけてたけど
RosemaryはThyme同様、芳しくない
Laurelも成長は遅いけどまずまずだ
をを、予告通り会社休みましたか(^^;。
さっき帰ってきたら、家の鉢物はみなしおれてました。
お日様が憎い。やっぱわたしも休めばよかった…
でもちょっといろいろややこしくて月末まで休めない。
ややこしい物件1つと、障害解析が2つと、Mac用プログラム1つ仕上げと、プロジェクトクローズが2つ… 持ち過ぎかも。
暗闇の中、もくもくと水やりをしました。
たぶん、カタバミは死んだな。
あとはたぶんだいじょぶだと思うけど。
土はパサパサなのに、セージを適当に挿したのは根付いている模様。ちゃんと葉っぱが立ってます。さすがハーブだ。つよいもんです。
梅雨がもどったというのに、まだまともな雨が降らないですね。
庭にあった鉢2つに水をやるのをすっかりわすれて、ラベンダーを枯らしてしまった模様。ごめんなさい。
表に植わっているラベンダーはちょうどいい具合です。2種類を写真に。
先週買った苗。
環境に慣れさせるのに置いてある。明日植えなきゃ。
もう、バジルは花芽が付いているな…
ハーブじゃないけど、ユスラウメに実がついているのを発見。
おかしいな。花はみかけなかったのだけど。わずかに4粒だけ。
来年はもう少しなるといいな。味は酸っぱくて渋い感じ。
先週挿したセージの別のところのやつ。
すっかり定着している感じ。
これは、なんでも適当に挿しておく用プランター。
後ろのはローズマリー、右で切れているのはラベンダー、
左のは気まぐれに買ったニガウリ。植え替え後に根きり虫にやられてダメかと思ったけど、また伸び始めたもの。
花をむしったつもりのバジルは、最後の段が残っていたみたい。
白い花が咲いてしまった。
まだ名前を思い出せないなんたらセージに花がつきました。
ラベンダーセージはようやく花が咲き始め。
植えた場所が悪かったのか、いつも元気のないサントリナに花がつきました。近くに植わっているローズマリー・サントリナの花はこれからみたい。写真はピンぼけ。
こぼれ種で増えていたフィーバーフューの花が満開。
日陰のやつは先月から咲いていたのだけど、日なたのが咲いています。
水不足で、ハーブたちは全草が細くやつれた感じになってます。
環境悪いところで勝手に増えているレモンバームの一部にはカビも発生している模様。ばっさり刈って捨てなくては。
今年はローズマリーの一番の大木にカビが入っていない。
なんでだろう。
冬の終わりに、氷をたくさん付けて、その重みで倒れて大きなダメージを受けたから回復過程で元気があるのかな?
バジルがあまり、育ってないような気がします。間引きして広々とスペースはとってあるんですが。あと、間引きをする時に予備で数本は端っこに残していたのですが、それが次々としおれて、ついには予備が1本に!水の与えすぎ?しおれ具合がなんだかクタッ〜ってかんじです。本命の3本がきちんと育ってくれるのを祈ってます。水肥料とか与えた方が良いでしょうか?アドバイスお願いしますm(._.)m
水分多すぎて根ぐされしたのかな?
お日様は十分に当たってますか?
肥料は、土に腐葉土がいっぱい入っているようなので、いらないと思います。
>kinnekoさん
いつも、ありがとうございます!
そうですね、水分を少し控えめにして様子を見てみます。
忙しく,なかなかしっかりとハーブ達の面倒を見られない日々が続いておりますが なかなか元気に育ってくれているようです.
レモンバームが一番元気かな.狭い鉢ながらも,よく伸びてます.
母の琉球朝顔の蔓がバジルやレモンバームに絡んできて困りもの.
あまり変化のないローズマリーをじぃっと見ながらラベンダーの花を待っております.
#バジルは強いので,うちでは水やり以外ほとんど放置です.
ラベンダーが一株,うなだれております.
根っこがダメっぽいです……しくしく.
ローズマリーもなんだか枯れ気味.
そろそろ,暑さ対策でもするかなぁ.
うちのもたくさんダメになりました。
梅雨に雨降らないというのは、どうしようもないですねぇ。
入浴剤から芽が出たジャーマンカモミールは全滅です。
あちぃので写真撮る元気もないっす。
私もバジル、ダメになりました・・・。ベランダで育ててるので、室外機からの熱風のせい?って思ってましたが、中国の香草は大丈夫なのでそうじゃないみたいです。ツガイの鳩が頻繁にうちのベランダでクックルーって言ってますが、彼らのせいとも考えられます。そっと窓から様子を見てたらバジルの鉢の上に乗ってました・・・。
食われちゃったのですか… それは残念。
今後は、鳩よけを設置しないとダメですね。
しょうがないので、ある程度大きくなった苗でも買ってきて植えてくださいませ。
うちには、植付けできてないポット苗のバジルがかなり大きくなって花もつけています。暑いとダメダメですな。
ようやく雨が降って、ほっと一息です。
近所のスーパーで68円の見切り価格を付けられてしおれていたバナナミントを救出してしまいました。これがほんとにバナナっぽい香りなんですよ。元気になるといいな。
ついでに、その隣のキャットミントも救出。
これまたついでに、キウイの雌が枯れかけて200円も救出。
これは隣の庭に雄雌あるから1本でも実るでしょ。
はじめまして。
ちょこちょことあちこちから頂いた苗が大きくなり
庭がハーブハーブしています。
日当たりがあまりよくないせいか、花は思うように育ちませんが、ハーブはとても元気です。
この写真のローズマリーは、挿し芽から育ったものですが、
今度この場所にエアコンの室外機を置くことになり、
別の場所に動かさなくてはならなくなりました。
強いから場所が変わっても大丈夫だとは思いますが
結構大きな株になっているのを掘り起こすのはなんともかわいそうな気持ちです。。。
先日,ついにラベンダー 一株とローズマリーが枯れました.
うちは雀さんが よく遊びにくるのでちょっと警戒中です.
昨日ちょっと早起きしたので、たまには夕立に水上げを
お任せしないで(^_^;)たっぷりあげようと庭に出てみると
なんと、クリーピングタイムが枯れていました(泣)
やっとこの間花が咲いたと思ってたのに・・・
やっぱり毎日庭の点検はしなくちゃダメですね。
反省・・・
昨日、SALEで【三角葉アカシヤ】の苗を買ってしまいました。
地植えにしようと思うのですが、今は暑いからダメなのかな?
あれ?アカシヤはハーブだっけ?(笑)
三角葉アカシヤというのははじめて聞いたので調べてみました。
http://www.gdpweb.jp/htm/okugai/dai/sankakua10.htm
ハーブではなさそうですね。
しかし、タイムも枯れる夏というのもなんだかなぁ…
北陸は梅雨明けまだなので、そんなに暑くありません。
今日の都内はもう40度超えましたか?
kinnekoさんありがとうございます。
ハーブじゃないんですね(^_^;)
まあ、葉っぱが涼しげだから良いや。花も可愛いみたいですし。
今日の東京はちょっと涼しいです。
って言っても33度くらいあるそうですが;
なので、ジャングルと化した雑草抜きを1メートル四方だけ
しました^^;
すると雑草に埋もれていたオレガノを発見!(笑)
雑草に負けずに、山の様になっていました。梅雨前に何度も
摘心をしたのが良かったのかな?脇芽がたくさん出ていて
こんもりとなってました。たくさん収穫!今日はトマト料理だ!
ちょっとうれしい発見でした(^^)
初めまして!?(^o^)/
ミクシィもハーブも初心者です。
庭が無いので、ベランダで細々と
ルッコラ・バジル・ミント・野生のミツバを
育てています。ミツバは今日種を収穫しました♪
バジルとミントはバリバリに育っているのですが
ルッコラがにょろにょろとした育ち方になってしまい
困っています。
ルッコラって、そういうものなのでしょうか?(^^;
はじめまして!
庭でちょこちょこハーブを育ててます。
今一番楽しいのが、ローズマリー。
フェイススプレーを作ったり、肉料理に使ったり、お風呂に入れたり…沢山使ってもどんどん出てくるので嬉しいです。
はじめまして。
夏料理に使うのにちょうどいいだろうと思って先月買った、バジルとパセリの苗でしたが、この暑さに負けて枯らしてしまいました。(泣)
アイビーなんかはまだ生き残っているのですが・・。
暑さに強いハーブ、生命力の強いハーブがあったら、是非どなたか教えて下さい☆
るこらさん、ルッコラの育ち具合、もし可能なら写真で見せてくれると何かわかるかも。
Lovegoodさん、うちのローズマリーも2mを越えてます。挿し芽でどんどん子供が増えるので、あちこちにあげてますけど、それももう限界。でも刈り込んでやるともったいなくて、ついつい挿し芽をしてしまいます。ローズマリーの他には何を育てているのですか?
エリさん、ローズマリーとかタイムとかセイジは乾燥に強いですよ。お試しあれ。
>”kinneko”さん
ほとんどがミント類、あとはバラを少し…です。
先月ローズマリーの挿し芽に挑戦したのですが、失敗してしまいました。コツなどありますか?
このローズマリーはトピアリーに仕立ててる所ですが、まだ不恰好でお見せできません(笑)それにしても2mのマリーさん、すごいですね〜!
うちのローズマリーはあまり筋がよくなくて、立つのか這うのかはっきりしないやつなので、困り物です。冬は雪がついて重くなって勝手に折れるし…
うちのは、この掲示板のずっと前の写真にもありますが、長めに切って花瓶にさしてます。そのうち根が出て来るのでどうしようもなくて植えます。長めなのは花瓶の中で安定するのと、土に植えた時に倒れにくいから。あとは普通にそのへんの土に挿しておくというのもやります。枯れるものもありますが、たいていは付きますね。うちではやってみたことないけど、成長する先端は切って落す方法がいいみたい。
>”kinneko”さん
情報、ありがとうございます!
皆さんの意見を読んでいると、確かにローズマリーはかなり強そうですね・・。ちょっと挑戦してみようかな。
>エリさん
こんにちわ
ローズマリーを発根させるにはこの季節が一番適しているみたいです。
うちのローズマリーも、元々は料理用に買った残りでした。
今年はちょっと暑すぎるかもしれませんがうまく根が出たら
教えて下さいませ ^^
“kinneko”さんの以前の写真を見てきました。
なるほど、水で育ててみる方法もありますね!
根元がずぶずぶにならないように、口の狭い花瓶のようなものを見つけて挑戦してみようと思います。バーミキュライトに挿したのが失敗してしまったので…。
暑さでスイートバジルがやられちゃいました。
使い惜しみしないで、さっさとパスタにすればよかったなぁ…
長目に切って、半分くらいしごいて葉を落として、先端は切って、あと根は水面に近いところに出るようなので、水の残量に注意してやればだいじょぶだと思います。
実は、植えなきゃと思いながらあの花瓶はまだあのままで1日で花瓶の水がなくなるほど水をあげてますです。栄養ないので新芽の成長は悪いけど、とっても元気にはしています。
5月に挿して、6月には植えなきゃと思いつつ、今日まで放置されていたローズマリーです。こんなに根が張ってます。
もう、植えないと、栄養不足で新芽がひょろひょろだ。
植え替えたら落とさなきゃ。
今日は原稿書くのに会社さぼったのだけど、昼飯と原稿書きの気分転換のためにPCもってモスに行った帰りに、板を一枚買いにホームセンターに寄ると、くたびれたハーブのポットが10円で投げ売りされていたので、200円ほど買ってきてしまいました。それも、ほとんど持っているものばかりで、家になかったのは、赤花のクリーピングタイムくらい。
最近、暑くて植える元気ないのにとおもいつつ。10円はないでしょと救助気分。でも、結局家で枯れるのかもしれない。あぁ、この主婦感覚なんとかして…
あと、50円で投げ売りされていたヘデラも救出。それも4鉢。
はじめまして。本日参加させていただきました。
1畳程度のスペースをハーブ畑にして楽しんでます。
ワイルドロケットの勢いが衰えません。
暑さに弱いナスタチウムが調子を崩した他は元気みたいです。
バジルは種を採ってタピオカみたいに食べてみようと思ってます。
SHOさん、いらっしゃい。
なかなか美しい緑ですね。
ナスタの隣は、スープセロリかな?
それともイタリアンパセリ?
アジサイの右はチェリーセージかな。
なんか伸びが悪い感じだけど。
んで、その右はシソですか?
右下のは何かな。ぱっと見だとオレガノかな。
バジルの種は水につけるとゼリーみたいになるけど、あれをそのまま食べるというのは初めて聞きました。食べたら感想聞かせてください。
>”kinneko” さん
ほとんど当たりです^^
ナスタの横のはイタリアンパセリです。
ここは元から大きなアジサイと南天があって
日陰な部分が多いんですよ。チェリーセージが小さめなのも
日陰なせいだと思います。
でも虫除けになれば、と思っていたのでちょうどいいかもしれません。狭いですし。
オレガノは2種類植えてますが見えてるのはゴールデンです。
その手前にタイムを2種植えてます(みえませんね)
中央はセンテッドゼラニウム・ナツメグの鉢植えです。
見えてませんが、ミントとセージとローズマリーも鉢植えで
近くに置いてます。いろんな種類を植えていると病害虫に
強い、というのでやってみましたが本当ですね。
ほとんど放任です。
こないだきょうの料理でトマトのコンポートにバジルシードのゼリーをかける、
みたいなのをやっていたんですよ。つるつるとおいしそうですよね〜。
チェリーセージは条件がいいと大株になってしまうので、日陰でちょうどいいかもしれないですね。
右のはナンテンですか。うちにもあります。先日、長くなりすぎて隣に寄ってきたので、ひこ生えをのばすのに4、5本切りました。年に一度、お正月におせちの飾りに実と葉を使うだけなんですけどね。
うちもオレガノは2種類だったのですが、先日1つ増えました。オレガノは育つ環境によって見栄えがだいぶ違ってくるのが不思議です。同じ草とは思えないくらい。
オレガノの手前に見えているのはリュウノヒゲでしょうか。タイムは確かに見えてない。
ゼラはセンテッドでしたか。これも葉が小さいのは日当たりのせいかな。
ナツメグはどれかわかんないっす(^^;。
画像は、コリアンダー未熟果と結実したカレーリーフプラントです。
皆さん、初めまして。
自分は次のようなものを育てています。
というより大半は放置栽培。
タイのバジル(たぶんホーリーバジル)
ミント(何ミントだか不明)
レモングラス
コリアンダー
月桂樹
カレーリーフプラント
ベトナムドクダミ
唐辛子15種類くらい
ホムデン(紫シャロット)
メティ(フェヌグリーク)
ニラ
みょうが
ウコン
いろいろと情報交換できたら嬉しいです。
↓ハーブ画像あります。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=287173&un=53061&m=0
間違えました。
これがコリアンダーの未熟果です。
上のものは越冬中のコリアンダーでした。
>”kinneko” さん
オレガノの前にあるのはリュウノヒゲっぽいです。
これももともと植えられていたものですがハーブに合わないので
変えたいと思ってます。でも根が張ってるんですよね〜。
センテッドゼラニウムはナツメグの香りのもの、ってことです。
もともと葉が小さい種類みたいです。株自体は購入したときの3倍くらいになってますよ。
こんな花が咲きます。
ゼラは3回枯らしたので、も〜植えないと決心したという。
単に安く売ってないだけかも…
小さい種類もあるのですね。レモンゼラとか好きです。
なんだか、おとなし目の花でいい感じ。
怪しいおぢさん、いらっしゃいまし。
アジアンで南方系のばっかりですね。そういう方面の方ですか?
コリアンダーは自分で植えたことないですが、実家では父が朝鮮人参といっしょに韓国から持ち帰ったものが30年近く前に植ってました。だいぶ長いこと、こぼれ種で増えていたような。今思えば、長期単身赴任出張だったので味をおぼえて持ち帰ったのでしょうね。わたしは当時は、ハーブには興味がなくて、葉はカメムシ臭い、種はいいにおいでたくさんつけるただの草でしたが。中国をバックパックで一人旅した時に再会しました。なので、どちらかというとコリアンダーよりシャンツァイのほうが馴染みがあります。
>kinnekoさん
言われてみれば、確かにアジアンで南方系ばっかりだ。
以前はローズゼラニウム、セージ、タイム、マジョラム、フェンネル、パセリなども育てたことがあるのですが、料理に使わないので栽培意欲が薄れてしまいました。(パセリ、フェンネルはアゲハの幼虫が付くのでギブアップ。イモムシ系が苦手です)
コリアンダーの語源はカメムシだそうです。
不思議なことにカメムシは変な臭いの植物に集まります。
コリアンダー、ニガウリ、唐辛子(葉っぱはニガ臭い)等々。
わ。〔harb〕100人になりましたね。ハーブ好きって
たくさんいるんですね〜。
今日は84歳のおばあちゃんの家で、青い花のほふくしてる
ローズマリーを発見したので、秋になったら株分けしてもらう
事にしました。
おばあちゃんの庭は(和)な庭なのですが、たまにハーブが
チラホラしてて楽しいです。
コリアンダーとかバジルとか・・・。
涼しくなったら庭仕事が楽しみだわ・・・っていつ涼しくなるんだろう;
今年の夏は暑くて大変ですね.
いろいろ枯らしてしまって寂しかったです.
はやく涼しくなってほしいものですね☆
涼しくなってきましたねー。でもこのまま秋、というわけにはいかないのでしょうか。関東の場合。
先日ここに書き込みしたバジルの種、今日食べてみました。
水につけておくとカエルの卵のようです!
ココナツミルクと牛乳を半々に混ぜてお砂糖を入れて。
私はバナナを入れましたが、白玉やあずきを入れてもおいしいかもしれませんねー。
で、味の方は。おいしかったです。
味、というか食感ですね。つるつる感がいい感じ。
種をギュっと噛むと少し渋みや苦味も感じますが
つるつると食べる分にはクセが全然ないです。
園芸用の種は食べられないので、自家採取ならではです〜。
右は水にふやかした状態の画像です。
はじめまして。
クレソンをコップに挿しておいたら、ニョキニョキと根が出てきました。
近所のお花屋さんで土を買ってきて、さきほど植えてみたところです。
ガーデニングは全くの初心者なのですが、うまく育つと良いな−と思っています。
どうぞよろしくお願いします。
私もハーブはまだまだ初心者なのですが、去年に激安の値段で買ったミント(たしか40円)がとっても元気でうれしいです。
お友達にベランダのお花に添えてブーケにしてプレゼントすると良い香りがする〜、と好評です。
セージもスパイスに使う用と観賞用と二種類あるのですが、観賞用の方が思いがけずピンクの花が出てきたので、毎朝カワイイなーと見とれてます。
他にもいろんなハーブ欲しいのですが…今のところベランダいっぱいいっぱいです…。
初めまして。
夏の猛暑でベランダの植物が全滅したので
今日、新しい苗たちを買ってきました。
バジルとセージ、うまく育ってくれるといいんですが・・・
はじめまして♪
ボクん家は部屋の出窓なんですが
朝日〜午前中だけ日光が入ります。
ちょうど「半日陰(なのかな)」になるので
それにあった種類で楽しんでます。
画像は「イタリアンパセリ切り戻し成功の図」です。
”切り戻し”ってドキドキしますよね?
ベランダのプランタ―で、ローズマリーが一杯咲いています。
ちっちゃいブルーの花が、とてもかわいい。
はじめまして、
「幸福を呼ぶ」と噂のワイルドストロベリーを育ててました。
最近少しずつ、元気がなくなり、この前の台風の後にぱったりと横に倒れ、立てようとしたら、すっぽり抜けて根っこがほとんどありませんでした。
おかしいと思い土の中をさぐってみると、中からコガネムシの幼虫がわらわらと出てきて・・・ショックでした。
でもこれにめげずに、また何かハーブを育てたいです。
先日植えたばかりのセージが2本とも
今いち元気がありません・・・
バジルはそれなりなんですけどね。
何がいけないんだろうなぁ?
葉がはらはらと落ちるようになってしまってる。
原因を突き止めなきゃ。
先週スーパーで買ってきたクレソンを水につけて根を出してみたんですが、枯れてしまいました。2回チャレンジしたんですが、いまいちコップに浸けてる時から根がそれほど出ずに枯れてしまいます。
実家で植えたときはすぐに根がでて直に植えてすぐに大きくなったんですが、何がいけないんだろうと思います。
ちなみにセージは大きめの鉢に植えて夕方に水をたっぷりとあげるくらいで、得には手をかけてませんが元気ですよ。
カイリさん>
僕も去年それ、やりましたー(>_<)
暑いのが一番の原因じゃないでしょうかね?
あと「毎日水換え」ですかね。
ココ↓に詳しい栽培方法があります。
http://www.medicalcare.gr.jp/1-health/hai/herb/kind/cres.html
も少し涼しくなったらまたやるんだ〜♪
クレソンでスキヤキ!
クレソンはゴマ風味のドレッシングが合いますね。
タネツケバナという近縁の植物と形態が似ているので、クレソンとしてスーパーで販売されているものの中にも、怪しいものがあります。
風味が似ていて、言われなければ気付かないでしょう。
水に漬けて枯れましたか。切り口が乾燥していると水に刺しても枯れてしまいがちですす。
スーパーで売っているクレソンを水耕で発根させる前に、末端をハサミで切ったらどうでしょう。
できるだけ切れ味がするどいハサミを使うのがコツです。切り口が潰れると、吸水がうまくいかないみたいですよ。
私は、ベランダにバジル、ミント、レモンバーム、カレープラント、
ルー、ローズマリー、タイムなんぞ植えております。
ハーブは楽しいですよね。見ても、匂いを嗅いでも、食べてもおいしい。
もっと色々なものを育てたいと思ってます。
ローズマリーを切って、水から根が出るのは初めてききました。
バジルはずっと元気で、ローズマリーもバリバリ育ってます。
ペパーミントがなぜが縦にひょろひょろ伸びて、あんまり元気が
よろしくないんですが、なんか原因があるのでしょうか?鉢が小さいの
ですかね。水は日当たりはけっこういい場所に置いてあります。
こんにちは。
初ガーデニング(と言うのも申し訳ないですが)のクレソンがたまたまうまくいったので、今度はミントで試しています。
この3日で根っこが3cmくらいになりました。楽しみー♪
>カイリさん
うちのクレソン君の場合、以下のような条件でしたよ。
・毎日水を換えた。
・ベランダは明るいけど、日が入るのは午前中のみ。
・たまたま気温は低めだった。
相場Rさんのリンク先にもありますが、クレソンは「節」の部分から根っこや葉っぱが生えてくるようです。素人考えなのですが、節がちゃんと水に浸かってた方が有利なのかも…?
何かの参考になるとうれしいです。
おいしいクレソンが食べられると良いですね!
相場Rさん、lucaさん、sunnyfunnyさん
アドバイスありがとうございます。
この夏暑かったので、やっぱり気温が原因かもしれませんね。
ちょうど良い季候になってきましたし、もう一度アドバイスにそって育ててみます。
この間植えたディルとイタリアンパセリは元気に発芽したので楽しみです^^
>カイリさん
ディルは大きめの鉢か地植がいいですよー。
ディルシードが好きなのでいつも春に種まきするけど、小さめの植木鉢だと、収穫できる種の数が少ないです。
・・あ、ディルで質問なんですけど
ディルとかフェンネルの”先っちょ”のトコ
クモの巣みたいな白い”綿みたいなの”になるんですけど
コレ、何なんでしょう?
気になって夜も眠れません(それはウソだけど)。
あ、うちのクレソンも綿みたいなのがくっついてることがあります。何なんでしょう?
とりあえずはさみで切っちゃいました。
それと、全体的に白っぽくなっている葉っぱもあります。
時期的にビンゴだし、これかなー?
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki04.html
ろーずまりーーが枯れた・・・・
植え替えしたら日当たりが悪かったらしく・・
5年物くらいだったのですが枯れました・・・・ガックリ・・・
ローズマリーが咲いていた。
秋にこれだけ咲くのは初めてかも・・・
おお!秋に咲いたですか
ローズマリーは二種類育てていたのですがそのうちの「マンスンロー」がかれました。
もう一方は6〜7年物で盆栽みたいになってきています。
はじめまして。
園芸初心者です。
サラダバーネットの苗を買ってきました。
家に持って帰ってる途中から弱ってきてて、
プランターに植え替えたのですが衰弱する一方。
葉の先が茶色くなるのは水が足りないせいですか?水が多すぎるのですか?
シナシナになってる葉を切ってしまって新芽が育つのを待ってるんですが、3ミリほどの新芽まで茶色くなってきました。
このまま枯れてしまうのは悲しいです。。。
今日のベランダ
左:ローズマリー
右:ワイルドストロベリー,バジル,レモンバーム
ワイルドストロベリーは,相変わらず,わさわさと生えてます.
とりあえず,みんな元気です.
サラダバーネットは育てたことありませんが,結構丈夫な方だったような……どうしちゃったんでしょう(>_<)
左: いちご(ストロベリー)
いっぱい食べられると嬉しいのにな・・・。
中央:ローズマリー
あまり使い道のないローズマリーなだけに
どんどん大きくなっていく。
右: 今年咲かなかったラベンダー
種から大きくなりました。
どうすれば咲くのだろう。
ローズマリーとバターまぜまぜして
パンにぬって焼いたり
ジャガイモ(下茹でしたの)炒めたり
美味いですよ♪
初めまして。
>相場Rさま
ほんとにローズマリーとジャガイモって合いますね。
我が家でもローズマリーが(鉢物で)育ってきて活躍してます。
レモンバームを地植えにしたら、ぼーぼーになりました。
目下の悩みはこのところの湿気のせいか、月桂樹にカイガラムシ発生!というところです。
こんにちわ
ローズマリーの根本でサフランが咲きました♪
今日はうちのベランダのワイルドストロベリーの実を.
相変わらず,ぽこぽこ実がなってます.
サフラン可愛いですね☆
ローズマリーで香草焼きしたいですねぇ(じゅるじゅる)
ごぶさたです。
一度は枯れかけて瀕死の状態だったアップルミントが復活して新たに芽吹いてきました。芽が出てきたのを確認したときはあきらめないでよかったあ♪と子供を育てる母のような気持ちになりました。
どこまで復活するかは微妙ですが、なんとか年越しできればなあと思ってます。
はじめまして。mixi初心者です。
写真はありませんが、ここのところのぽかぽか陽気で、レモンバームが見違えるように元気になり、キレイな緑の大きな葉になりました!!
今朝、摘んで保存用のドライにしました。
といっても、昨年種から新しく育てた株なんですが。
数年前からの株は、やはりあまり元気がありません。葉の色は、濃くなってきたものの、小さいんです。
植えている場所の肥料不足かなあとも思うんですが。
おまけに、この冬は、10年選手のローズマリーを枯らしてしまいました・・・・・。
レモンバームは3年くらいで株が弱りますね。
こぼれ種で増えて困るくらいなのですが、交雑したものは香りがバラバラになっていくので、いいのを選んで挿し芽で増やすといいと思います。
すぐにつきますから、あまり苦労はないです。
ローズマリーも同様にして挿して増やしておくと枯らしても安心です。
うちのローズマリーは2mを越えてまだ伸びています。剪定して出た枝を挿して増えた子供もいろんなところにもらわれていきました。
お花屋さんの軒先で見るハーブの種類が増えて来ましたね。
この季節になるとベランダに置いてあるハーブ達が元気を
取り戻しぐんぐん成長します♪
先週総て植え替えを終え、朝眺めるのは楽しい一時。
ローズマリーは若芽を伸ばし、アップルミントも新芽が出
てきています。昨年初めて購入のレモングラスは元気がな
いのが心配です。
ローズマリー、私は上手に挿し木出来なかったので、伏せ
根にして地道に増やしています(笑)
育苗箱に種蒔き〜♪
ペパーミント・スウィートバジル・チャービル・マスタードグリーン・ガーデンレタス
・・で今春スタート!
ミントは夏に飲む「モヒート」用。楽しみ〜♪
マスタードグリーンはエカキムシとヨトウムシに注意です〜(>_<)!
今年も頑張ります〜♪
>相場Rさん
おおおお、あの可愛いイラから、飲まれる方かなと思いましたら
やはりそうですか♪
マスタードグリーン、畑に植えたら両親は
「アオタカナ」て呼びます(笑)。
そ、そりゃカラシナだけどさ。呼び方一つで雰囲気変わるよぉ。
枯れたかなくなったかしたかな、と思ってたニオイスミレの白が
満開。植えたところも忘れてた。けどしっかり生きてた。
それが何より感動しました。
コモンセージ、コリアンダー、タイバジル、インドのホーリーバジル、
みんな発芽して可愛いです。
チャービルが真っ白な花ですごくキレイで。
みなさん、こんにちは。
5月だと言うのにここ数日寒い日が続いていますね。
以前「今年は何を植えましたか」トピで
ラベンダーの種を蒔いたと書込みをしたのですが
(あの時はコメントありがとうございました>とらさん)
なんと種蒔きをして1ヶ月経つ今頃になってラベンダーが発芽しました。
かなりの数の種があったのに、今の所小さな芽が3つ…
発芽しただけでも、とても嬉しいです。
このまま成長してくれるといいなあ(´・ω・`)
そう、ラベンダーは忘れた頃に発芽するんですよ。
誰だっけ、種を水に入れて冷凍庫に入れて氷漬けに
一旦してから解凍すると発芽時期が揃うなんて書いてた
本が15年ぐらい前にあったような。
あんまりやりたくないなぁと。何か死にそうだし(苦笑)。
そういやウチのラベンダーでも発芽してないのあるよぉ(TT)
とても嬉しかったので書き込みします!
窓辺に調理の時に使いやすい事と、彩りを添えるので
ミント、バジルetc を摘んで花瓶や開いた瓶にいけて
いた所、ミントetcは根が出てくるのは知っていたので
すがなんとタイムからも根が出ていました♪
持っているハーブの本には挿し木、株分けで増やすと書
いていたから根が出るとは全く考えていませんでした。
なんだか、朝からとても嬉しい!!
ひさしぶりに庭の掃除。
だいぶ樹形が乱れたセージの枝先を地面に埋めておいたものが根付いていたので鉢に移す。
ローズマリーはすでに2.5mを越えてしまいました。どこまで大きくなるんだろう。一昨日は、こいつの枝の太いのをたくさん剪定して知り合いの家にお土産にもっていく。下の方の葉はしごいて取って、あとは花瓶に挿してました。そのうち発根するので地植えするように指示。しごいて落としたのは、さっそくその日の晩ご飯のジャガイモと鳥のグリルに使われてました。うまかったです。
そいつから挿し木したローズマリーが隣に倒れてしまったので大幅に剪定したら、ついでに左手の中指の先を切ってしまいました。痛い… キーボード打ちにくいです。大量に剪定したのはひとかかえもあるので、筋のいい枝を選んでリースにして玄関にかけてみました。少し臭いかも。いくつも作ろうと思ったのだけど、指が痛いのでやめ。残りは挿し芽にするのもめんどうなので、堆肥積み場に直行となりました。
ワイルドストロベリーはやまほど赤い実をつけています。食べきれないくらい。うちでは、こいつは雑草扱いで、逃げると抜いて捨てられています。でも、すでに周辺の家にも逃げています。
ミント類はどんどん伸びています。昨年増えたバナナミントの香りが面白いです。去年あたりからグレープフルーツミントの香りがお気に入りです。
ラベンダーがようやく咲き始めています。遅いよな。
はじめまして。マンションの1階ですが、枕木で花壇を作って、ハーブや花を植えてます。ミントはプランターです。ハーブは全部で10種類くらいでしょうか。
去年買った、セージが花をつけました。黒っぽい紫色の花です。店の方はセージと同じように使えると言ってましたが、コモンセージに比べると葉が堅い感じです。この種類がわかる方いらっしゃいますか?
konroさん、こんにちは☆
上のセージは、ディスコロールセージではないでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/BAY_Kunotani/salvia/2001/p/discolor.htm
ハーブなのかどうかわかりませんが、ベランダで綿(コットン)の花が咲いています。左が咲いた直後、中央が咲いて一日。こんなに色が変化します。
他には、ハバネロの実が成っています(写真右)。
※う〜ん、今回は外道ばっかり…
はじめまして。
ハーブ栽培歴2ヶ月の初心者です。
本を読みあさってる状態です。
ベランダでこんな感じにやってます。(これはちょっと前のもので、今はもっとワサワサした感じ。
一人暮らしのベランダなんで、狭い!!!
でも、しょっちゅう収穫して、楽しんでます。
一ヶ月ほど前に、処分品のコーナーからタンジー4株各30円と、チェリーセージ2株各60円を救出してきたのですが、なかなか時間がとれずにだいぶ寒くなってしまいました。
土日の天気が悪かったり、用事があったりで、庭仕事できない週が続いていたので、天気がよい今日は休んで庭仕事の日にしました。
すでに発根する温度には地温がたりなくなってきていますが、放置したのじゃ助けたことにならないので、肥料などをいれていたケースを移動して、日当たりのいい半畳ほどのスペースを新たに花壇に変えて植えました。
春には、再度伸びてきてくれるでしょうか…
初めまして。
北海道の東の端におりますmasakoと申します。
もう道東の庭は終わって、冬の使者を待つばかりになっています。
まだ暖かそうな皆さんのお庭を拝見して、
暖かな気持ちになっています。
どうぞよろしくお願いします。
去年、庭に地植えしたローズマリーのたぶん【トスカナブルー】だと思うんですが、今年になってからだんだん葉色が悪くなってしまいました。
よく見ればアブラムシもいたりして、アブラムシのせいなのか、この冬の寒さのせいなのか、なにかの病気なのかわかりません。
初めて大きく成長してくれたローズマリーで(40cmくらい)まだ1度も花をみていないし、どうしても枯らしたくないのですが、誰か対処法のわかる方いませんでしょうか?
すみません、写真上げ忘れました(;_;)
———————
皆様初めまして^^
昨年バジルとルッコラを作って、すっかりハーブの魅力に取り憑かれ、今年はいろいろと手を出してみました。
タイム2種類(コモンとオレンジ)、ローズマリー、イタリアンパセリ、オレガノ、マジョラム、フェンネルを苗で。
バジルとルッコラは種で買ってきました。
今からもうワクワクで、ついついいじり倒してしまいそうになるのを、植え替えをすませたばかりなので、ぐっとこらえています^^;
いきなりですが、皆様に教えていただきたいことが。。。
最後にローズマリーを植え付けする時になって、鉢が足りない事が発覚。
仕方なく、去年サフィニアを植えた、少し大きめの鉢(プラスチック)に入れたのですが、大きすぎる気がするんです。
これって大丈夫でしょうか?
(写真右の一番奥、背の高いやつです)
一応本を買っていろいろ読んでいるのですが、ふっとわく、ちょっとした疑問が解決出来ず、少し不安になっています。
(収穫のはさみを入れる場所とか、その時期とか・・・)
どうか、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
※もしトピ違い・別トピの方が良ければ、ご指摘お願いします。削除して、別トピに移動か、新規トピ立ていたします。
みなさんはじめまして♪
ハーブの苗を育て始めてまる一年たちました。
左がステビアで右がレモンヴァーベナの苗です。
去年の春に購入して夏には大量に収穫できました。
耐寒性がないので、冬の間は鉢に移し替え、軒下に置いておいたのですが、新芽がではじめたので地植えに植え替えました!
おもしろいですよね。
ステビアは地面から芽がではじめるのに、レモンヴァーベナは枯れたと思っていた木の枝から芽が出はじめる!
今年の目標は庭の植物の観察をじっくりしようと思ってます!
10/26に書いた処分品のタンジーとチェリーセージですが、すっかり元気になりました。
ついでにペインテッドセージの花。
これって1年草だったんですね。毎年植えるなんて、そんなめんどうなことはなかなかやりきらないので、これで見納めかな?
ロケット植えたけど、やっぱあと味の苦みが好きになれないので、間引きが途中で止まってしまって混み合ってます。誰か食べてくれ… 虫が食べてくれるかな?
ルッコラ 穴だらけ おまえかい!
まぁ、いっか。
おはようございます☆
ベランダで元気にサルビア・ミクロフィラ(ホットリップス)が咲いています^^
暑くなるにつれ虫が増え,害虫退治に忙しい今日この頃です><
皆様、はじめまして☆
今はエキナセアとパイナップルセージが開花しています。
アーティーチョークの蕾も大きくなっています。
ブルーマロウも咲いていたのですが葉巻き虫?の住み家(笑)になってしまいました。
初めまして。
昨日ペパーミントの苗を植えました。
他にレモンバームとかバジルを育ててます。
元気にミントが根付いてくれるといいなぁ。
初めまして☆
マンションのささやかな庭の 植木鉢で、
オレンジミントとラベンダーを育てているのですが、
急に元気がなくなってしまいました。
留守で一日水があげられなかった(夕方に夕立は降ったらしい)からか、
最近芝生に多くいる バッタが食べてる?
バッタって 食べたりするのかなぁ?
葉も茶けたりしてきてるので、多分今生えてる分は だめっぽい・・・
オレンジミントって初めてで、しかも それまですごく茂ってたから
とても ショックです・・・
ヘリオトロープはとても寒さに弱いので、この時期に挿し木をしています。白花は紫の花よりあま〜い 甘い 香りがする気がします。お菓子の様です。