寂しいほうがシルバーシャークとおやびん事プレコ水槽です流木がもうちとほすぃ
水草のほうがコリちゃんやらエンゼルやらテトラやらいますリキッドにCo2添加、エアーレギュレーション装備、サーモ管理してます。
なんだかイメージががらっと違うレイアウトで楽しみも2倍って感じですねえ(´▽`*)うちは・・・今日は水槽いぢる予定です。プレコたちのために塩ビ管買ったのはいいけど。。。レイアウトきついなぁヽ(;´Д`)ノ
左は静、右は動って感じかなギャップを作ると楽しいです
プレコ君塩ビ管地面に埋めても掘り起こしちゃいますもんねやつらはやんちゃ♪
レイアウトがんばー
ちょこっとレイアウトの変更〜水草水槽が来たらまた考えます。。。
新しく60cmのスリム水槽を買いました。アクアシステムの「AG S600」ってやつです。600*200*300で、奥行きが20cmしかありません。けど、上面が全て照明なので、本気で水草水槽が立ち上げられそうです。どんな水槽にするか今から楽しみ・・・ムフフなんでスリム型の水槽にしたかって言うと、水槽の設置場所の奥行きが30cmしかなかったから。日本のお家事情を思いっきり反映しているような。
新水槽キタ━―━―━―ヽ(・∀・)ノ━―━―━―!!が。。。。水草用の土でやってるのでろ過がすげー時間かかってる。。。(−−;まださっきやったばっかでもわーんとしてます。。w
さて植え付けは水が出来上がってからだな
今ろ過装置2台頑張ってます。。。しかしコンセントが。。。足りない。。。足りない。。
寝室に置いているのだけどAV機器も一緒だし・・・・
また蛸足配線だーw
一応アンペアハカッテマツ。。。。(ソユトコダケマメw
>関白さん
濾過装置は何をお使いなんですか?濾過に時間がかかっているということは、底面?
>> 関白さん外部式に底面汲水かポンプ式底面ですかね。
ところで質問なんですが、水草ってやっぱり底砂に植えるものも多いですよね。でも、肥料混ぜて、草を植えたら、底砂の中のごみ掃除がしにくくなって、底面汲水を行うタイプだと底砂にごみを集めるわけだから具合が悪いと思うんですが、その辺りはどのように解決してますか?
底面系を使わなければ使わないで、底砂内の水の循環がとても悪くなって、底砂内の水が腐るんですよね…。
> K.Matsudoさん
底面濾過の場合、確かに砂に埋めるタイプの肥料が流出しそうで気になりますね。我が家では底面濾過水槽では陰性植物を植えて、砂に肥料は混ぜていません(ミクロソリウムやアヌビアスなど)。ちなみにミクロソリウムもアヌビアスも流木等に活着させて使っています。あ、この場合、底面濾過でなくても底砂に肥料を埋めるのは無意味でしたね(^^;
砂に肥料を埋める場合、私はパネルヒーターを底砂の下に敷いています。効果のほどは判りませんが、底面パネルヒータを入れておくと、底砂内の水がゆっくりと循環するって何かの本で読んだものですから。効果のほどはいかがなもんでしょ?
ろ過装置は上部フィルターですが。。。砂を吸い込んでた模様。。。駄目駄目やーんうち。。。(;;でさきほど全部掃除しなおしてまたろ過しております
底面系はいいけど、そこまで買うと嫁が嫁が。。。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
土系を使うのは今回うちも初めてでみなさんにお聞きすることも多いと思いますが宜しくお願い致します。
底砂パネルヒーターはうちも聞いたことがあります理論上上昇するわけで循環(?)はしますよね。。。。
ビオの水槽が完成しましたピンセット植え付けタイヘーン
というわけでアプでし
カボンバとリスノシッポとピグミーチェーンとロタラ?まるっきり大はずれの可能性大!
ブブー正解はロタラのみですたー
ブリクサ・ショートリーフヘアーグラスカボンバニューパールグラスウォーターウィステリアケヤリソウ
かなぁ結構苦労しますた
残念!
ところで、水草を植えつける時って、水槽の水はどの程度入れてますか?植える前に水を回していれば満杯状態なんでしょうけど、なんだか満杯だと植えにくいような気がして私の場合は、半分程度に水を抜いてしまいます。グロッソスティグマのような前景用だと、ほとんど水を抜いた状態で植えますけど、皆さんはどうしてますか?
アタシは(今は水草激減なので過去話)3分の2くらい。あんまり少ないと後景の水草が絡まっちゃって(略
うちも2/3くらいかなぁ後景用のでかいのがあると別話ですがグラス系のものでもその分量で長いピンセットでちまちま植えてますよ。一気にやっちゃうので、いつも。。。
今日、新しい60cmが届きました。アクアシステムのスリム600と照明は、同じくアクアシステムのアクシー600ツインです。スリム600は幅は60cmですけど、奥行きが20cmしかないので、水量は通常の40cm水槽と同じくらいかなぁ?水槽の上面全部が照明になるので、本格的な水草水槽にしようかなと思っています。
↑の水槽、機材の組合せを間違えてしまいました(T_T)フィルターを何にしようか迷った挙句、メンテナンスが簡単だからいいやと思って、テトラのOT-Wにしたんですけど、これが想像以上にデカい!
ガラス蓋は閉まらないわ、ライトは載らないわで、もー最低>私。購入前にサイズくらい調べとけよ>私。
外部フィルターに買い換えるか、不恰好なまま使いつづけるか、あ〜悩ましい・・・
うちにも新しい60cm水槽が来ました。価格のバランスが最もいい、スティングレーの9点セットです。
明日、台が届くのでそれからセッティングして、しばらく、隣の水槽から水とゴミをもらいつつ、水作りです。
「危ない奴以外なら何でも来い!」の雑居水槽になる予定。
>> のりさんテトラのOT-Wって、マット型ろ材以外を使おうと思ったら、改造が必要でしたけ?コトブキのプロフィットSを2つ使っているんですが、改造無しでリング型ろ材が入れることが出来ました。後ろにデカイのは同じでしょうけど…。
>K.Matsudoさん
OT-Wにマット型以外の形状の濾材を使ったことがないので何とも言えませんが、テトラ社は推奨していませんね(当たり前ですけど)。例えばリング型濾材を入れるにしても、上部から給水して上部から排水する方式なので、余り濾材を多く入れると濾過層下部の水が澱んでしまうのではないかと懸念されます。水流を確保しようとすると濾材を少なめにするか、あるいは一部の改造(沈殿槽を確保する)が必要になるのではないでしょうか?
いずれにしてもちょっと調べてみます。
↑
OT-Wにリング型の濾材を入れる場合、やはり水流を調整するために多少の改造は必要みたいですね。ポンプが汲み取った水を一度濾過槽の底面まで流し、下から上に向かって濾材を水が通るように改造する方法が多いようです。改造といっても整流板を差し込むような簡単な工夫だけでも大丈夫みたいでした。
なるほど。しかし、テトラも商売とは言え、使い捨てウールマットは勘弁して欲しいですよね。
どうせなら、評判は悪くない定番スポンジフィルタのスポンジをいれてくれればと思います。
コンセプトはこれのパクリ(笑http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/syohin.cgi?code=10355
こんなのもありますよ。
http://www.bicom.co.jp/aqua/products/ark.html
コメント
寂しいほうがシルバーシャークとおやびん事プレコ水槽です
流木がもうちとほすぃ
水草のほうがコリちゃんやらエンゼルやらテトラやらいます
リキッドにCo2添加、エアーレギュレーション装備、サーモ管理してます。
なんだかイメージががらっと違うレイアウトで楽しみも2倍って感じですねえ(´▽`*)
うちは・・・今日は水槽いぢる予定です。
プレコたちのために塩ビ管買ったのはいいけど。。。
レイアウトきついなぁヽ(;´Д`)ノ
左は静、右は動って感じかな
ギャップを作ると楽しいです
プレコ君塩ビ管地面に埋めても掘り起こしちゃいますもんね
やつらはやんちゃ♪
レイアウトがんばー
ちょこっとレイアウトの変更〜
水草水槽が来たらまた考えます。。。
新しく60cmのスリム水槽を買いました。アクアシステムの「AG S600」ってやつです。600*200*300で、奥行きが20cmしかありません。けど、上面が全て照明なので、本気で水草水槽が立ち上げられそうです。どんな水槽にするか今から楽しみ・・・ムフフ
なんでスリム型の水槽にしたかって言うと、水槽の設置場所の奥行きが30cmしかなかったから。日本のお家事情を思いっきり反映しているような。
新水槽キタ━―━―━―ヽ(・∀・)ノ━―━―━―!!
が。。。。
水草用の土でやってるのでろ過がすげー時間かかってる。。。
(−−;
まださっきやったばっかでもわーんとしてます。。w
さて植え付けは水が出来上がってからだな
今ろ過装置2台頑張ってます。。。
しかしコンセントが。。。
足りない。。。足りない。。
寝室に置いているのだけど
AV機器も一緒だし・・・・
また蛸足配線だーw
一応アンペアハカッテマツ。。。。(ソユトコダケマメw
>関白さん
濾過装置は何をお使いなんですか?
濾過に時間がかかっているということは、底面?
>> 関白さん
外部式に底面汲水かポンプ式底面ですかね。
ところで質問なんですが、
水草ってやっぱり底砂に植えるものも多いですよね。
でも、肥料混ぜて、草を植えたら、
底砂の中のごみ掃除がしにくくなって、
底面汲水を行うタイプだと底砂にごみを集めるわけだから
具合が悪いと思うんですが、その辺りはどのように解決してますか?
底面系を使わなければ使わないで、
底砂内の水の循環がとても悪くなって、
底砂内の水が腐るんですよね…。
> K.Matsudoさん
底面濾過の場合、確かに砂に埋めるタイプの肥料が流出しそうで気になりますね。我が家では底面濾過水槽では陰性植物を植えて、砂に肥料は混ぜていません(ミクロソリウムやアヌビアスなど)。ちなみにミクロソリウムもアヌビアスも流木等に活着させて使っています。あ、この場合、底面濾過でなくても底砂に肥料を埋めるのは無意味でしたね(^^;
砂に肥料を埋める場合、私はパネルヒーターを底砂の下に敷いています。効果のほどは判りませんが、底面パネルヒータを入れておくと、底砂内の水がゆっくりと循環するって何かの本で読んだものですから。効果のほどはいかがなもんでしょ?
ろ過装置は上部フィルターです
が。。。砂を吸い込んでた模様。。。
駄目駄目やーんうち。。。(;;
でさきほど全部掃除しなおしてまたろ過しております
底面系はいいけど、そこまで買うと嫁が嫁が。。。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
土系を使うのは今回うちも初めてでみなさんにお聞きすることも
多いと思いますが宜しくお願い致します。
底砂パネルヒーターはうちも聞いたことがあります
理論上上昇するわけで循環(?)はしますよね。。。。
ビオの水槽が完成しました
ピンセット植え付けタイヘーン
というわけでアプでし
カボンバとリスノシッポとピグミーチェーンとロタラ?
まるっきり大はずれの可能性大!
ブブー
正解はロタラのみですたー
ブリクサ・ショートリーフ
ヘアーグラス
カボンバ
ニューパールグラス
ウォーターウィステリア
ケヤリソウ
かなぁ
結構苦労しますた
残念!
ところで、水草を植えつける時って、水槽の水はどの程度入れてますか?植える前に水を回していれば満杯状態なんでしょうけど、なんだか満杯だと植えにくいような気がして私の場合は、半分程度に水を抜いてしまいます。
グロッソスティグマのような前景用だと、ほとんど水を抜いた状態で植えますけど、皆さんはどうしてますか?
アタシは(今は水草激減なので過去話)
3分の2くらい。
あんまり少ないと後景の水草が絡まっちゃって(略
うちも2/3くらいかなぁ
後景用のでかいのがあると別話ですが
グラス系のものでもその分量で長いピンセットでちまちま植えてますよ。
一気にやっちゃうので、いつも。。。
今日、新しい60cmが届きました。アクアシステムのスリム600と照明は、同じくアクアシステムのアクシー600ツインです。
スリム600は幅は60cmですけど、奥行きが20cmしかないので、水量は通常の40cm水槽と同じくらいかなぁ?
水槽の上面全部が照明になるので、本格的な水草水槽にしようかなと思っています。
↑の水槽、機材の組合せを間違えてしまいました(T_T)
フィルターを何にしようか迷った挙句、メンテナンスが簡単だからいいやと思って、テトラのOT-Wにしたんですけど、これが想像以上にデカい!
ガラス蓋は閉まらないわ、ライトは載らないわで、もー最低>私。
購入前にサイズくらい調べとけよ>私。
外部フィルターに買い換えるか、不恰好なまま使いつづけるか、あ〜悩ましい・・・
うちにも新しい60cm水槽が来ました。
価格のバランスが最もいい、スティングレーの9点セットです。
明日、台が届くのでそれからセッティングして、
しばらく、隣の水槽から水とゴミをもらいつつ、水作りです。
「危ない奴以外なら何でも来い!」の雑居水槽になる予定。
>> のりさん
テトラのOT-Wって、マット型ろ材以外を使おうと思ったら、
改造が必要でしたけ?
コトブキのプロフィットSを2つ使っているんですが、
改造無しでリング型ろ材が入れることが出来ました。
後ろにデカイのは同じでしょうけど…。
>K.Matsudoさん
OT-Wにマット型以外の形状の濾材を使ったことがないので何とも言えませんが、テトラ社は推奨していませんね(当たり前ですけど)。
例えばリング型濾材を入れるにしても、上部から給水して上部から排水する方式なので、余り濾材を多く入れると濾過層下部の水が澱んでしまうのではないかと懸念されます。
水流を確保しようとすると濾材を少なめにするか、あるいは一部の改造(沈殿槽を確保する)が必要になるのではないでしょうか?
いずれにしてもちょっと調べてみます。
↑
OT-Wにリング型の濾材を入れる場合、やはり水流を調整するために多少の改造は必要みたいですね。ポンプが汲み取った水を一度濾過槽の底面まで流し、下から上に向かって濾材を水が通るように改造する方法が多いようです。
改造といっても整流板を差し込むような簡単な工夫だけでも大丈夫みたいでした。
なるほど。
しかし、テトラも商売とは言え、
使い捨てウールマットは勘弁して欲しいですよね。
どうせなら、評判は悪くない定番スポンジフィルタの
スポンジをいれてくれればと思います。
コンセプトはこれのパクリ(笑
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/syohin.cgi?code=10355
こんなのもありますよ。
http://www.bicom.co.jp/aqua/products/ark.html