最初は行かないつもりでしたが、こまつひでお氏の発表があるので行くことにしました。
どうしても聞きたい!というのはないのですが、家が近いので行きます。
「動詞のテ形を伴う節の統語構造について」が気になるといえば気になりますが、うーん。充分な(何をもって充分というのかはわかりませんが)量の用例を検討した上でされた研究だったらとても興味深いです。
話を振っておいて行けませんが、情報お願いしますm(__)m
C会場を中心に昼頃から出没予定です。
行くつもりですが、自分の論文の計画書が間に合わなそうなので、ちょっとあぶなくなってきました。マリリンさんとお会いできるかな、と思っていたのですが。もうちょっとがんばってみます。
MaririnMansoさん>C会場はすごい人でしたね。まずは金水先生をお探ししたのですが、わかりませんでした。
響子さん>和英語林集成についての発表ありましたよ。えー、<『和英語林集成』「原稿」と『雅俗幼学新書』―漢字表記をめぐって―>というやつですね。ちょうど聞きたかったやつと重なっていて、詳しい内容はわかりませんが、予稿集ならあります。
まゆちゃん>方言研究会、ふたたびおもしろかったらしいよ。くわしくはさおりちゃんに。
いま戻りました。
方向音痴なので会場に着くまでにかなり手こずりました。間違って日野自動車工場へ行ってしまいました。
金水先生はウロチョロしていたらしく、私自身も一度見かけたっきりでした。
結局山東先生の発表の途中からの参加で、そのあとこまつ先生の発表までずっとC会場にいて、まっすぐ家に帰りました。
看板(天気が悪い)
いいなあ、いってみたいなあ。地方からの呟きでした。
次は熊本です。温泉ついでに行こう。と言えるのは今のうち、、、
26日に、これまた私は行けないんですが、語彙・辞書研究会@三省堂文化会館があります。
http://www.sanseido.co.jp/goijisho/
ちなみに↓のサイトをたまにのぞきます。学会情報などがこまめに更新されています。
http://www.d1.dion.ne.jp/~tmogi/yachimata/index.htmlhttp://www.d1.dion.ne.jp/~tmogi/yachimata/event.html
語彙辞書研究会、行こうと思っていましたがやめました。森田先生の講演は聞きたかったなぁ。
12月4,5日に音響学会聴覚研究会があります。「音」と「日本語」を絡めて考えている方はご覧ください。4日は英語で発表5日は日本語で発表 らしいです。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/asj/MA/2004/2004_12.html
「音楽音響研究会」なんですね。「研究対象は音楽に関係のある音である」となっていますが、相当いろいろなことができそうな感じですね。。おもしろそう(>_<)
早稲田日本語学会、12月4日(土)です。
研究発表1.「小説の視点とその重なり」研究発表2.「近代国語読本における学習漢字の選定と掲出法の変遷」
は、ともに院生の発表です。もうひとつが、
公開講演「狂言台本の翻刻・注釈から」 東京都立大学教授 小林 賢次氏
ということになります。
早稲田日本語学会のホームページは、まもなくできるそうです。
私が気になってるのはこちら。奈良じゃあちょっと行けないなぁ・・・。
http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/myazawa/JGE/
シンポジウムの概要が出ていたんですね。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2005a.html#symposium
どなたか、日本語OPI研究会(http://opi.jp)のインタビューテストの事を聞いたことがあったり、周りで実際にテストを受けた方を知っている方はいませんか? 既存の会話のレベルテストって、これくらいですよね?
それから、ここのテーマと少し違いますが、一般に初級と中級の区別の基準はあるのか、ご存知ですか?
日本語教育学会5月21,22日。そろそろです。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/menu-taikai.htm
そろそろ学会シーズンですものね。こちらは少し先ですが。
語彙・辞書研究会http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/
語彙・辞書研究会は6月25日ですが、5月にはもちろん日本語学会がありますね。
5月27日近代語学会 詳細わからず・・・
訓点語学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/kuntengo/happyo.html
日本方言研究会http://wwwsoc.nii.ac.jp/cdj/index.html
5月28・29日日本語学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2005a.html
6月26日日本言語政策学会http://www2.obirin.ac.jp/~jalp/programs/6thconf-prg.html
語彙辞書研究会というのは、聞いた話ですが、倉島節尚氏の主導で立ち上げられたものの、倉島氏の思惑とは違い、語彙に関連するさまざまな研究テーマが取り上げられるようになったようですね。
本来は日本における「辞書学」を確立させること、また辞書とはどうあるべきか、ということをやりたかったらしいです。
6月4・5日表現学会全国大会 : 香川大学http://wwwsoc.nii.ac.jp/sefs/42zenkoku.html関西言語学会 : 関西大学http://homepage2.nifty.com/KLS/KLS30.html
6月11・12日日本言語学会 : 国際基督教大学http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/meetings/130.htmlhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/lsj2/csv2html.cgi?issue=130
6月25日の語彙・辞書研究会は場所が変更になったようです。http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/index.html
6月25・26日言語科学会 : 上智大学http://jchat.cyber.sccs.chukyo-u.ac.jp/JSLS/JSLS2005/index-j.htmlhttp://jchat.cyber.sccs.chukyo-u.ac.jp/JSLS/JSLS2005/JSLS2005Program.pdf (PDFファイル)事前申し込み(割引あり)はこちらhttp://jchat.cyber.sccs.chukyo-u.ac.jp/JSLS/JSLS2005/Registration-j.html
上にも一度載せましたが、
6月26日日本言語政策学会 : 上智大学http://www2.obirin.ac.jp/~jalp/programs/6thconf-prg.html
先月末の日本語学会には行ってきました。モダリティ研究に新たな光が当てられ、この関係の人にはたいへん有意義な学会だったのではないでしょうか。
6月25日は言語科学会、語彙辞書研究会もありますが、早稲田日本語学会もこの日ですね。早稲田大学文学部にて、13:00からです。詳細を知りたい方はメールをいただければ。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/math-ling/Meeting20050702.htmlこちらは計量国語学会の定例会です。計量国語学会では、このような形で若い人向けの勉強会を開いていこうと意欲的に取り組まれているようです。
日本語学会秋季大会の発表内容が公開されましたね。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2005b.html
今年のJKのプログラムなど決まりました。
http://imp.lss.wisc.edu/jk15conference/JK15index.htm
面白そうな発表はいくつかあります。
社会言語科学会のプログラムが出ています。
http://www.wdc-jp.com/jass/16/program.html
>エリックさん
情報ありがとうございます。
ちょっとお聞きしたいんですが、この発表の内容、ここに出ている abstract より詳しいものを入手できるかどうかご存知でしょうか。日本の学会でいう予稿集のようなものがあれば、どのくらいのお金と手間がかかるのかにもよりますが、見てみたいものがあるのですが・・・。
残念ながらウィスコンシンまでは行けそうにないですし海外の学会のことはよくわからなくて(>_<)
みなさんはこういう海外の情報ってどうやって仕入れているんですか?・・・って海外にお住まいの方も多いようですね。。こういう情報があったらゼヒ、いろいろ教えてください。
miu_nov>
だいたいの場合、海外の学会だと詳しいのが出てないですね。結局Proceedingsみたいなんは出るんですけど大分あとになりますな。JKの場合はCSLI Publicationsというスタンフォードのやっている出版者からでていて、最近のものだったらネット上に載せてあると思います。
まあ自分の発表の詳しいのは出来ているからおくってもいいけどねw
海外の学会情報はlinguistlist.orgが便利じゃないかな。リストサーブにもなっていて、とっていたらメールで送ってくれるし。
CSLI Publicationsで、university of wisconsin で検索したんですが、これしかヒットしないですねえ。http://cslipublications.stanford.edu/site/0937073601.htmlこれですか?これなら大学の図書館にも入ってるんですが、East Asian Languages and Literature だと見つからなくて。
発表で見たいと思っているのは”Where, How and Why Do Passivesin Japanese and Korean Differ?—A Parallel Corpus Account”です。後輩で日中対照で同じテーマでやっている子がいるので、日韓対象のものを参考に見てみたいと思った、という程度なので入手できないと困るというわけではないんです。もしより詳しい情報がメールやネットなどで簡単に手に入りそうでしたらそのときはお教えいただけたらうれしいですm(_ _)m
エリックさんも発表するんですね、気がつかなかった!abstract読みましたが、あの式が・・・やっぱりわからないです(>_<)まだまだ足りないことだらけで、形式意味論まで手がでません。。
発表がんばってくださいね!!the LinguistListも、すごく便利そう。いろいろ情報ありがとうございますm(_ _)m
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2005b.html日本語学会の日程が発表されました。
Also at NII (a different NII?):
http://research.nii.ac.jp/salt16/
Should be a great conference.
日本言語学会のプログラムが出てましたね。http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/meetings/131/j-general.shtml
日本方言研究会もhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/cdj/
訓点語学会もhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/kuntengo/happyo.html
11月26日(土)語彙辞書研究会http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/
早稲田日本語学会も同日行われるようです。
11月26日(土)日本語文法学会なのですがhttp://www.lingua.tsukuba.ac.jp/sjg/index.html
このサイトからは詳しい内容がどうやらわかりません。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
この日は語彙辞書研究会と早稲田日本語学会もあるのでどれに行こうか迷っています。身内の学会よりも語彙辞書研究会に行くつもりなんですが、いちおう日本語文法学会の内容も確かめたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
早稲田日本語学会についてお知りになりたい方はご連絡ください(o^ー^o)
計量国語学会の第2回定例会のお知らせも出ました。http://wwwsoc.nii.ac.jp/math-ling/
早稲田日本語学会のサイトができたようです。http://www.waseda.jp/assoc-wnihongo/
そう言えばこれもおもしろいかも。有名メンバーだし。
http://research.nii.ac.jp/~kanazawa/focus-j.html
こんどはMITスポンサーのFormal Approaches to Japanese Linguistics その4。
http://www2005.lang.osaka-u.ac.jp/~fajl4/
阪大で。結構いいでこれ!
公開ワークショップのお知らせです.
冒頭には,日本の言語学の母とも言うべき井上和子先生のご発表があります.
神田外語大学・言語科学研究センター(CLS)公開ワークショップ『日本語の主文現象と統語理論』
2006年2月11日(土)〜12日(日)於:神田外語学院本館7F講堂 (JR神田駅から5分の神田外語大学関連施設)参加費:無料 (事前申し込み不要)発表言語:日本語本ワークショップの趣旨、詳しいプログラム、各研究発表についての要旨、会場への道順等については、神田外語大学・CLSのURL <http://cls.kuis.ac.jp/>をご参照下さい。または、下記へお問い合わせ下さい。
[問い合わせ]〒261-0014千葉市美浜区若葉1-4-1神田外語大学・言語科学研究センター(CLS) 長谷川信子、椎名千香子 Tel.043-273-2357Fax043-273-2358e-mail:cls@kanda.kuis.ac.jp
言語コーパスの構築と活用Language Corpora: Their Compilation and Applicationhttp://www.ilcc.com/language-corpora/program.html
主催 独立行政法人 国立国語研究所日時 2006年 3月6日(月) 13:00〜17:00 3月7日(火) 10:00〜17:00場所 時事通信ホール
参加費は無料ですがウェブでの参加申し込みをお願いいたします。
とあります。2月28日が締め切りです。
Interesting. ikou kana —
http://mercury.soas.ac.uk/users/lm5/Japanese_Modality_Conference.htm
音声学会が発表者募集しています。早稲田で6月に行なう予定の研究定例会だそうです。http://www.psj.gr.jp/meeting.html#313
日本語学会のプログラムが発表されました。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2006a.html
語彙辞書研究会の発表内容がアップされました。http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/
来週7月1日、早稲田日本語学会。http://www.waseda.jp/assoc-wnihongo/
忘れてました、9月30日(土)計量国語学会。記念講演豪華だなあ。http://wwwsoc.nii.ac.jp/math-ling/
文法学会のプログラムも発表されましたね。10月28・29日http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/sjg/meeting/program7.html
言語学会も出てました(>_<) 11月18・19日http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/meetings/133/j-general.shtml
日本語学会のプログラムが発表されました。11月11・12日、場所は岡山大学です。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2006b.html
日本語学会のサイト、ほかにも更新されていますね。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/
11月25日(土)語彙辞書研究会です。http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/index.html
明日は「語彙・辞書研究会」です。
12月は16日に、国立国語研究所のシンポジウムと「早稲田日本語学会」があります。
6月30日 語彙・辞書研究会http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/index.html
第31回研究発表会のお知らせ
語彙・辞書研究会の第31回研究発表会を下記の通り開催いたします。どなたでも自由に参加できますので、お誘い合わせのうえご来場ください。次回、第32回研究発表会は、2007年12月1日(土)の予定です。
日時:2007年6月30日(土)13:15〜17:00場所:新宿NSビル 13階東ブロックB会議室(新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル13階)電話03-3342-3755
[研究発表]
1)郭 木欄(東洋大大学院) 「『今昔物語集』における食関係の漢語」2)許 永新(東大大学院) 「国語辞典における自他動詞の認定」3)押尾 和美(国際交流基金日本語国際センター)<漢字表・語彙表部会>「日本語能力試験のための語彙表作成-中間報告-」
[講演]宮島 達夫 「用例中心の辞典」
参加費1800円(会場費・資料代等を含む)。ただし学生・院生は1200円。*予稿集をご希望の方は、事務局にご連絡ください。
この日は早稲田日本語学会もあります。http://www.waseda.jp/assoc-wnihongo/
コメント
最初は行かないつもりでしたが、こまつひでお氏の発表があるので行くことにしました。
どうしても聞きたい!というのはないのですが、家が近いので行きます。
「動詞のテ形を伴う節の統語構造について」が気になるといえば気になりますが、うーん。充分な(何をもって充分というのかはわかりませんが)量の用例を検討した上でされた研究だったらとても興味深いです。
話を振っておいて行けませんが、情報お願いしますm(__)m
C会場を中心に昼頃から出没予定です。
行くつもりですが、自分の論文の計画書が間に合わなそうなので、ちょっとあぶなくなってきました。
マリリンさんとお会いできるかな、と思っていたのですが。
もうちょっとがんばってみます。
MaririnMansoさん>
C会場はすごい人でしたね。
まずは金水先生をお探ししたのですが、わかりませんでした。
響子さん>
和英語林集成についての発表ありましたよ。
えー、<『和英語林集成』「原稿」と『雅俗幼学新書』―漢字表記をめぐって―>というやつですね。
ちょうど聞きたかったやつと重なっていて、詳しい内容はわかりませんが、予稿集ならあります。
まゆちゃん>
方言研究会、ふたたびおもしろかったらしいよ。
くわしくはさおりちゃんに。
いま戻りました。
方向音痴なので会場に着くまでにかなり手こずりました。間違って日野自動車工場へ行ってしまいました。
金水先生はウロチョロしていたらしく、私自身も一度見かけたっきりでした。
結局山東先生の発表の途中からの参加で、そのあとこまつ先生の発表までずっとC会場にいて、まっすぐ家に帰りました。
看板(天気が悪い)
いいなあ、いってみたいなあ。
地方からの呟きでした。
次は熊本です。
温泉ついでに行こう。と言えるのは今のうち、、、
26日に、これまた私は行けないんですが、
語彙・辞書研究会@三省堂文化会館があります。
http://www.sanseido.co.jp/goijisho/
ちなみに↓のサイトをたまにのぞきます。
学会情報などがこまめに更新されています。
http://www.d1.dion.ne.jp/~tmogi/yachimata/index.html
http://www.d1.dion.ne.jp/~tmogi/yachimata/event.html
語彙辞書研究会、行こうと思っていましたがやめました。
森田先生の講演は聞きたかったなぁ。
12月4,5日に音響学会聴覚研究会があります。
「音」と「日本語」を絡めて考えている方はご覧ください。
4日は英語で発表
5日は日本語で発表 らしいです。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/asj/MA/2004/2004_12.html
「音楽音響研究会」なんですね。
「研究対象は音楽に関係のある音である」となっていますが、
相当いろいろなことができそうな感じですね。。おもしろそう(>_<)
早稲田日本語学会、12月4日(土)です。
研究発表1.「小説の視点とその重なり」
研究発表2.「近代国語読本における学習漢字の選定と掲出法の変遷」
は、ともに院生の発表です。もうひとつが、
公開講演「狂言台本の翻刻・注釈から」
東京都立大学教授 小林 賢次氏
ということになります。
早稲田日本語学会のホームページは、まもなくできるそうです。
私が気になってるのはこちら。
奈良じゃあちょっと行けないなぁ・・・。
http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/myazawa/JGE/
シンポジウムの概要が出ていたんですね。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2005a.html#symposium
どなたか、日本語OPI研究会(http://opi.jp)のインタビューテストの事を聞いたことがあったり、周りで実際にテストを受けた方を知っている方はいませんか? 既存の会話のレベルテストって、これくらいですよね?
それから、ここのテーマと少し違いますが、一般に初級と中級の区別の基準はあるのか、ご存知ですか?
日本語教育学会
5月21,22日。そろそろです。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/menu-taikai.htm
そろそろ学会シーズンですものね。
こちらは少し先ですが。
語彙・辞書研究会
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/
語彙・辞書研究会は6月25日ですが、
5月にはもちろん日本語学会がありますね。
5月27日
近代語学会 詳細わからず・・・
訓点語学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kuntengo/happyo.html
日本方言研究会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/cdj/index.html
5月28・29日
日本語学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2005a.html
6月26日
日本言語政策学会
http://www2.obirin.ac.jp/~jalp/programs/6thconf-prg.html
語彙辞書研究会というのは、聞いた話ですが、倉島節尚氏の主導で立ち上げられたものの、倉島氏の思惑とは違い、語彙に関連するさまざまな研究テーマが取り上げられるようになったようですね。
本来は日本における「辞書学」を確立させること、また辞書とはどうあるべきか、ということをやりたかったらしいです。
6月4・5日
表現学会全国大会 : 香川大学
http://wwwsoc.nii.ac.jp/sefs/42zenkoku.html
関西言語学会 : 関西大学
http://homepage2.nifty.com/KLS/KLS30.html
6月11・12日
日本言語学会 : 国際基督教大学
http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/meetings/130.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/lsj2/csv2html.cgi?issue=130
6月25日の語彙・辞書研究会は場所が変更になったようです。
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/index.html
6月25・26日
言語科学会 : 上智大学
http://jchat.cyber.sccs.chukyo-u.ac.jp/JSLS/JSLS2005/index-j.html
http://jchat.cyber.sccs.chukyo-u.ac.jp/JSLS/JSLS2005/JSLS2005Program.pdf (PDFファイル)
事前申し込み(割引あり)はこちら
http://jchat.cyber.sccs.chukyo-u.ac.jp/JSLS/JSLS2005/Registration-j.html
上にも一度載せましたが、
6月26日
日本言語政策学会 : 上智大学
http://www2.obirin.ac.jp/~jalp/programs/6thconf-prg.html
先月末の日本語学会には行ってきました。
モダリティ研究に新たな光が当てられ、この関係の人には
たいへん有意義な学会だったのではないでしょうか。
6月25日は言語科学会、語彙辞書研究会もありますが、
早稲田日本語学会もこの日ですね。
早稲田大学文学部にて、13:00からです。
詳細を知りたい方はメールをいただければ。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/math-ling/Meeting20050702.html
こちらは計量国語学会の定例会です。
計量国語学会では、このような形で若い人向けの勉強会を
開いていこうと意欲的に取り組まれているようです。
日本語学会秋季大会の発表内容が公開されましたね。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2005b.html
今年のJKのプログラムなど決まりました。
http://imp.lss.wisc.edu/jk15conference/JK15index.htm
面白そうな発表はいくつかあります。
社会言語科学会のプログラムが出ています。
http://www.wdc-jp.com/jass/16/program.html
>エリックさん
情報ありがとうございます。
ちょっとお聞きしたいんですが、この発表の内容、
ここに出ている abstract より詳しいものを
入手できるかどうかご存知でしょうか。
日本の学会でいう予稿集のようなものがあれば、
どのくらいのお金と手間がかかるのかにもよりますが、
見てみたいものがあるのですが・・・。
残念ながらウィスコンシンまでは行けそうにないですし
海外の学会のことはよくわからなくて(>_<)
みなさんはこういう海外の情報って
どうやって仕入れているんですか?
・・・って海外にお住まいの方も多いようですね。。
こういう情報があったらゼヒ、いろいろ教えてください。
miu_nov>
だいたいの場合、海外の学会だと詳しいのが出てないですね。結局Proceedingsみたいなんは出るんですけど大分あとになりますな。JKの場合はCSLI Publicationsというスタンフォードのやっている出版者からでていて、最近のものだったらネット上に載せてあると思います。
まあ自分の発表の詳しいのは出来ているからおくってもいいけどねw
海外の学会情報はlinguistlist.orgが便利じゃないかな。リストサーブにもなっていて、とっていたらメールで送ってくれるし。
CSLI Publicationsで、university of wisconsin で検索したんですが、
これしかヒットしないですねえ。
http://cslipublications.stanford.edu/site/0937073601.html
これですか?
これなら大学の図書館にも入ってるんですが、
East Asian Languages and Literature だと見つからなくて。
発表で見たいと思っているのは”Where, How and Why Do Passives
in Japanese and Korean Differ?—A Parallel Corpus Account”です。
後輩で日中対照で同じテーマでやっている子がいるので、
日韓対象のものを参考に見てみたいと思った、という程度なので
入手できないと困るというわけではないんです。
もしより詳しい情報がメールやネットなどで簡単に手に入りそうでしたら
そのときはお教えいただけたらうれしいですm(_ _)m
エリックさんも発表するんですね、気がつかなかった!
abstract読みましたが、あの式が・・・やっぱりわからないです(>_<)
まだまだ足りないことだらけで、形式意味論まで手がでません。。
発表がんばってくださいね!!
the LinguistListも、すごく便利そう。
いろいろ情報ありがとうございますm(_ _)m
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2005b.html
日本語学会の日程が発表されました。
Also at NII (a different NII?):
http://research.nii.ac.jp/salt16/
Should be a great conference.
日本言語学会のプログラムが出てましたね。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/meetings/131/j-general.shtml
日本方言研究会も
http://wwwsoc.nii.ac.jp/cdj/
訓点語学会も
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kuntengo/happyo.html
11月26日(土)語彙辞書研究会
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/
早稲田日本語学会も同日行われるようです。
11月26日(土)日本語文法学会なのですが
http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/sjg/index.html
このサイトからは詳しい内容がどうやらわかりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
この日は語彙辞書研究会と早稲田日本語学会もあるので
どれに行こうか迷っています。
身内の学会よりも語彙辞書研究会に行くつもりなんですが、
いちおう日本語文法学会の内容も確かめたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
早稲田日本語学会についてお知りになりたい方は
ご連絡ください(o^ー^o)
計量国語学会の第2回定例会のお知らせも出ました。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/math-ling/
早稲田日本語学会のサイトができたようです。
http://www.waseda.jp/assoc-wnihongo/
そう言えばこれもおもしろいかも。有名メンバーだし。
http://research.nii.ac.jp/~kanazawa/focus-j.html
こんどはMITスポンサーのFormal Approaches to Japanese Linguistics その4。
http://www2005.lang.osaka-u.ac.jp/~fajl4/
阪大で。結構いいでこれ!
公開ワークショップのお知らせです.
冒頭には,日本の言語学の母とも言うべき井上和子先生のご発表があります.
神田外語大学・言語科学研究センター(CLS)
公開ワークショップ
『日本語の主文現象と統語理論』
2006年2月11日(土)〜12日(日)
於:神田外語学院本館7F講堂
(JR神田駅から5分の神田外語大学関連施設)
参加費:無料 (事前申し込み不要)
発表言語:日本語
本ワークショップの趣旨、詳しいプログラム、各研究発表についての要旨、会場への道順等については、神田外語大学・CLSのURL
<http://cls.kuis.ac.jp/>
をご参照下さい。または、下記へお問い合わせ下さい。
[問い合わせ]
〒261-0014千葉市美浜区若葉1-4-1
神田外語大学・言語科学研究センター(CLS)
長谷川信子、椎名千香子
Tel.043-273-2357
Fax043-273-2358
e-mail:cls@kanda.kuis.ac.jp
言語コーパスの構築と活用
Language Corpora: Their Compilation and Application
http://www.ilcc.com/language-corpora/program.html
主催 独立行政法人 国立国語研究所
日時 2006年 3月6日(月) 13:00〜17:00
3月7日(火) 10:00〜17:00
場所 時事通信ホール
参加費は無料ですがウェブでの参加申し込みをお願いいたします。
とあります。2月28日が締め切りです。
Interesting. ikou kana —
http://mercury.soas.ac.uk/users/lm5/Japanese_Modality_Conference.htm
音声学会が発表者募集しています。
早稲田で6月に行なう予定の研究定例会だそうです。
http://www.psj.gr.jp/meeting.html#313
日本語学会のプログラムが発表されました。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2006a.html
語彙辞書研究会の発表内容がアップされました。
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/
来週7月1日、早稲田日本語学会。
http://www.waseda.jp/assoc-wnihongo/
忘れてました、9月30日(土)計量国語学会。
記念講演豪華だなあ。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/math-ling/
文法学会のプログラムも発表されましたね。10月28・29日
http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/sjg/meeting/program7.html
言語学会も出てました(>_<) 11月18・19日
http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/meetings/133/j-general.shtml
日本語学会のプログラムが発表されました。
11月11・12日、場所は岡山大学です。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/taikai/2006b.html
日本語学会のサイト、ほかにも更新されていますね。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpling/
11月25日(土)
語彙辞書研究会です。
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/index.html
明日は「語彙・辞書研究会」です。
12月は16日に、
国立国語研究所のシンポジウムと
「早稲田日本語学会」があります。
6月30日 語彙・辞書研究会
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/goijisho/index.html
第31回研究発表会のお知らせ
語彙・辞書研究会の第31回研究発表会を下記の通り開催いたします。
どなたでも自由に参加できますので、お誘い合わせのうえご来場ください。
次回、第32回研究発表会は、2007年12月1日(土)の予定です。
日時:2007年6月30日(土)13:15〜17:00
場所:新宿NSビル 13階東ブロックB会議室
(新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル13階)
電話03-3342-3755
[研究発表]
1)郭 木欄(東洋大大学院)
「『今昔物語集』における食関係の漢語」
2)許 永新(東大大学院)
「国語辞典における自他動詞の認定」
3)押尾 和美(国際交流基金日本語国際センター)
<漢字表・語彙表部会>
「日本語能力試験のための語彙表作成-中間報告-」
[講演]
宮島 達夫
「用例中心の辞典」
参加費
1800円(会場費・資料代等を含む)。
ただし学生・院生は1200円。
*予稿集をご希望の方は、事務局にご連絡ください。
この日は早稲田日本語学会もあります。
http://www.waseda.jp/assoc-wnihongo/