私もキュネフェ好きです〜。あとヴァクラヴァも段々と食べ慣れてきました(笑)。最初はあの小さ〜い一切れすら甘すぎてキツかったのに。。渋めのチャイにはパンチの効いた甘さが合います。
羊肉もトルコで食べるものはクセがなくて美味しいです。肉料理はシンプルなケバブが好きかな〜。
しかし訪土中はエキメッキとチョルバとチョバンサラタスで腹を満たすことが多いです(コッテリ系は苦手なのです)。
よく考えたら日本のトルコ料理レストランでのほうが色々な種類の料理をと食べてますね。勿体ないこってす。。
クネフェって食べたことないですー。カダイフ+チーズですか。むぅ、ちょっと想像つかないかも。
トマト味の煮込みものを食べると、「ああ、トルコの味」って思いますねえ。肉でも野菜でも豆でもなんでもいいんですけど。日本のトルコ料理屋さんでも当然出てきますけど、野菜が違うからどうしてもあの味にならないんですよね(^^;)
好きな料理、いろいろありますけど、やっぱり一番好きなのはイスケンデルケバブかなあ…イスタンブルで食べたときは普通だったけど、ブルサで食べたらホントにおいしいお店がいっぱいあって、すっかりはまってしまいました。ブルサに行くたびに、夜は必ずイスケンデルケバブ食べてましたもん(笑)
あと、料理じゃないけどカフヴァルトゥですねえ。朝食。あのパン、蜂蜜、ジャム、バター、オリーブ、チーズ…といった定番ラインアップが、たまらなく恋しくなることがたまにあります。
…今年の夏はトルコに行こうと思ってたんだけど、お預けになってしまって残念…
甘いもの好きの僕としては、ライスプリンが一押し。トプカプ宮殿のテラスで食べたプディングは最高でした。
ラフマジュン大好き〜ヽ( ̄∇ ̄)/自分で作っても結構うまく作れます。おすすめ。
甘いモノならわたしはクナーファはアラブ系の方が好きなのですが、トルコのバクラワは最高だと思います。グラン・バザール付近に美味しいお店があったよなぁ・・
>ちあぞーさんええっ、ラフマジュンって自分で作れるんですか?ぜ、是非作り方教えてください…大好物なんです。長距離バスのお供に最適、ですよね♪
>ゆっけさんトプカプ宮殿というと、海が見下ろせるあのレストランでしょうか。ストラッチおいしいですよね。トルコのスーパーでストラッチの素を売っていて、おみやげに買ってきてたべました。牛乳と砂糖を入れて火にかけて練って作るんです。きっとあれはコメの粉だから、上新粉があれば日本でも作れると思うんだけど…
ちあぞーさんクナーファとクネフェって同じものなんですか?アラビア語圏とトルコって、かなり似ているお菓子が多いですよね。ヨルダンでも、バクラバがあるってことにちょっと驚きました。
あやのさん>そそ、ストラッチは好物なのです。素が売っていたなんて。アンカラにはお土産も多数売っていたので今度調べてみます。あ、アンカラで食べたサラダ。チョバンサラタスっていうのかな、あれは美味しかったです。家でも作れそうな感じでした。
>RiEさんクナーファとクネフェ,アラビア語で書くと同じだからたぶん同じものだと思います。旧オスマン帝国領内は食文化似てますよ。ヨルダンはよく分からないけど,シリアにはいっぱい同じ料理があるみたいです(名前は違ったりする)逆にヨーロッパサイド,ブルガリアとかギリシャの料理も,トルコ料理そっくりです(^^;)そういう意味では,トルコ料理が世界三大料理の一つっていっても文句ないかも…(カバーしてるエリアが広い)
>ゆっけさんチョバンサラタス!サラダの基本中の基本ですね。作り方は簡単なんだけど,日本で作っても絶対にあの味にならないんですよ。野菜の味が違いすぎて…。
トルコ料理って,野菜のおいしさに頼ってる部分が多いと思います。料理の作り方習うとね,彼ら「ダシをとる」っていうプロセスがほとんどないんですよ(^^;)野菜や肉がものすごくおいしいから,材料入れて水から煮るとあの味になっちゃうらしい。くぅっ,うらやましい…
#写真はカダイフ
上の写真,カダイフじゃなかった…バクラバだ!(失礼しました)
#お詫びの写真はドンドルマ。
バクラワ。あま〜〜〜いですねw。虫歯があると激痛が走るあの甘さが最高w。この前、アンカラに言った時、友人が食べたデザート。名前忘れちゃったけど、カボチャをすり潰したものに蜂蜜がかかっていてとても美味しかったです。も1つは定番の、ストラッチです。食べ欠けで申し訳ないw。
コメント
私もキュネフェ好きです〜。
あとヴァクラヴァも段々と食べ慣れてきました(笑)。
最初はあの小さ〜い一切れすら甘すぎてキツかったのに。。
渋めのチャイにはパンチの効いた甘さが合います。
羊肉もトルコで食べるものはクセがなくて美味しいです。
肉料理はシンプルなケバブが好きかな〜。
しかし訪土中はエキメッキとチョルバとチョバンサラタスで
腹を満たすことが多いです(コッテリ系は苦手なのです)。
よく考えたら日本のトルコ料理レストランでのほうが色々な
種類の料理をと食べてますね。勿体ないこってす。。
クネフェって食べたことないですー。カダイフ+チーズですか。むぅ、ちょっと想像つかないかも。
トマト味の煮込みものを食べると、「ああ、トルコの味」って思いますねえ。肉でも野菜でも豆でもなんでもいいんですけど。日本のトルコ料理屋さんでも当然出てきますけど、野菜が違うからどうしてもあの味にならないんですよね(^^;)
好きな料理、いろいろありますけど、やっぱり一番好きなのはイスケンデルケバブかなあ…イスタンブルで食べたときは普通だったけど、ブルサで食べたらホントにおいしいお店がいっぱいあって、すっかりはまってしまいました。ブルサに行くたびに、夜は必ずイスケンデルケバブ食べてましたもん(笑)
あと、料理じゃないけどカフヴァルトゥですねえ。朝食。あのパン、蜂蜜、ジャム、バター、オリーブ、チーズ…といった定番ラインアップが、たまらなく恋しくなることがたまにあります。
…今年の夏はトルコに行こうと思ってたんだけど、お預けになってしまって残念…
甘いもの好きの僕としては、ライスプリンが一押し。トプカプ宮殿のテラスで食べたプディングは最高でした。
ラフマジュン大好き〜ヽ( ̄∇ ̄)/
自分で作っても結構うまく作れます。おすすめ。
甘いモノならわたしはクナーファはアラブ系の方が好きなのですが、
トルコのバクラワは最高だと思います。
グラン・バザール付近に美味しいお店があったよなぁ・・
>ちあぞーさん
ええっ、ラフマジュンって自分で作れるんですか?
ぜ、是非作り方教えてください…大好物なんです。
長距離バスのお供に最適、ですよね♪
>ゆっけさん
トプカプ宮殿というと、海が見下ろせるあのレストランでしょうか。ストラッチおいしいですよね。トルコのスーパーでストラッチの素を売っていて、おみやげに買ってきてたべました。牛乳と砂糖を入れて火にかけて練って作るんです。
きっとあれはコメの粉だから、上新粉があれば日本でも作れると思うんだけど…
ちあぞーさん
クナーファとクネフェって同じものなんですか?
アラビア語圏とトルコって、かなり似ているお菓子が多いですよね。
ヨルダンでも、バクラバがあるってことにちょっと驚きました。
あやのさん>そそ、ストラッチは好物なのです。素が売っていたなんて。アンカラにはお土産も多数売っていたので今度調べてみます。
あ、アンカラで食べたサラダ。チョバンサラタスっていうのかな、あれは美味しかったです。家でも作れそうな感じでした。
>RiEさん
クナーファとクネフェ,アラビア語で書くと同じだからたぶん同じものだと思います。
旧オスマン帝国領内は食文化似てますよ。ヨルダンはよく分からないけど,シリアにはいっぱい同じ料理があるみたいです(名前は違ったりする)
逆にヨーロッパサイド,ブルガリアとかギリシャの料理も,トルコ料理そっくりです(^^;)
そういう意味では,トルコ料理が世界三大料理の一つっていっても文句ないかも…(カバーしてるエリアが広い)
>ゆっけさん
チョバンサラタス!サラダの基本中の基本ですね。作り方は簡単なんだけど,日本で作っても絶対にあの味にならないんですよ。野菜の味が違いすぎて…。
トルコ料理って,野菜のおいしさに頼ってる部分が多いと思います。料理の作り方習うとね,彼ら「ダシをとる」っていうプロセスがほとんどないんですよ(^^;)
野菜や肉がものすごくおいしいから,材料入れて水から煮るとあの味になっちゃうらしい。くぅっ,うらやましい…
#写真はカダイフ
上の写真,カダイフじゃなかった…バクラバだ!(失礼しました)
#お詫びの写真はドンドルマ。
バクラワ。あま〜〜〜いですねw。虫歯があると激痛が走るあの甘さが最高w。
この前、アンカラに言った時、友人が食べたデザート。名前忘れちゃったけど、カボチャをすり潰したものに蜂蜜がかかっていてとても美味しかったです。
も1つは定番の、ストラッチです。食べ欠けで申し訳ないw。