一応好きな地図の話題を振ってみる アート Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.292010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
はじめまして♪
地図帳を見てると、いろんなところにバーチャルトリップできます。
なんて安上がりなんでしょう。。。
類似品に、路線図があります。
取り扱いは簡単です。
あ〜すごく分かります。
地図を見ていろいろ空想して、実際行ってみたら意外とショボかった、
なんていう経験も少なくありません。
冗談で作ったコミュニティなのに、1日にしてここまで人が集まるとは。
加えて、「地図=男」という勝手な思い込みがあったので、ここまで女性が
多いのに二度びっくりです。
はじめまして。
ぼくも地図は大好きです。
中学時代や高校時代はしょっちゅう寝転がって眺めていました。
地図帳の地図や路線図を見て、行ったことのないところにバーチャルトリップするのも好きだし、
1/10000のような大縮尺の地図で自分の知っているところを眺めたり、
「ここの町並みは綺麗だな」とか色々と歴史などに浸ってみたりするのも好きです。
自分で空想の世界の1/10000っぽい地図を書いたりしたこともありますが、
ちとそれはやりすぎでしたね。
東京周辺の1/10000はかなり集めたし1/25000なども多少は集めたけれど、
改訂版は次から次へと出るから凝ると大変だと思って、
「最近では旅したところの地図を必ず買う」程度にしています。
(外国でも、地図を買える場合は買っています。)
国土地理院の地図だけではなく、
遊びっぽい地図や路線図、外国の地図も、色々と好きです。
今お気に入りはアメリカのDeath Valley National Parkの地図の入ったスカーフ (?) です。
ロードマップもすきです。
抜け道を見つけたりすると嬉しくなります。
地図をさかさまにしたりすると、余計に混乱します。
ただ、方角はあまり意識できません。
「話を聞かない男、地図の読めない女」(?)を読んだとき、
自分には全くもって当てはまらない『女』でした。。。
ナビには自信がありましたが、カーナビを設置して以来、
全然道を覚えなくなりました。。。
携帯使うようになって、電話番号を覚えなくなったような
ものなのでしょうか・・・
仕事の関係上、道路地図をよく見ます。
主に使うのはアトラスRDとスーパーマップルですが、アトラスRDは今年からやたらとフォントが太くなってすごく見にくくなったなぁ・・・ただ、右下のQRコードをケータイでスキャンするとグルメ情報とか宿泊情報が取れるというのは面白いと思いました(^^)
というわけで、私は2003年春版までのアトラスRDが好きです。
#なんともビミョ〜(^^;;;;;;
はじめまして。
仕事で地図を作っています。
好きな地図は、美しい地図、です。ガイドブックを買うときは折り込み地図のきれいなのを選んでしまいます。
それから地図ではないのですが、最近気になっているものは、地球儀のジグソーパズルです。
http://www.yanoman.co.jp/
それから地球儀のビーチボールなんかもちょっと欲しいです。
> アネさん
「美しい地図」が好きっていうのはよく分かりますね。
『地図――「遊び」からの発想』という本などを読んで、
出てきた外国の地図が非常に綺麗だったので、そう感じました。
地球儀のジグソーパズルなんてあるんですか。確かに欲しい……。
>noritadaさん
『地図??「遊び」からの発想』という本、非常に興味を持ちました。近日中にアマゾンで入手して読みたいです。
どんな地図が好きか?と考えて、家にある仕事用に買った地図あれこれを思い浮かべたのですが、特に好きな地図帳ってないわね、と思いました。
なんというか、捨てたくないなあと思うような美しい地図帳、というか、画集のような地図帳が欲しいですねえ。
ここを読んでたらインゴ・ギュンターを思い出して、検索してたらポストカードがあったのでつい買ってしまいました。
地図好きな方なら、インゴ・ギュンターが好きな方もいそうですよね?
http://www.p3.org/japanese/netshop/limages/wp97l.gif
こんにちは、地図大好きな人です。
地図は、昭文社の地図で、コンビニとか本屋とかスーパーとかまでカラーできちんと載っているやつを愛用しています。情報が多くて読み応えがあります。「シティマップルリングシリーズ」はコンパクトで広げやすいので好き。
リングのやつも最近増えてきましたが、閉じないのがいいですね。
ページの境目が広くなってしまうのが難点ですが。
はじめまして。 地図好きです!
トイレには世界地図が貼ってあります。
仕事部屋には伊能忠敬の地図。
中学校で使っていた地図帳もとってあります。
35年位前に父親が買った世界地図も大好きです。
あれ?国がないぞ?とか。
あれ?新幹線がないぞ?とか。
あれ?海岸線が違うぞ?とか。面白いです。
歴史で世界勢力が変わっていく世界地図を見るのも好きです。
歴史はまったく覚えないのですが…。
道路マップも好きです。
数年前の地図に新しい道とか、高速とか、橋とか乗っていないと
なんかわからないのですが、ワクワクします。
今気がつきました。
地図のいろんな変化を楽しむのが好きなんです。きっと。
紙の地図じゃないんですが、ゼンリンの電子地図帳を愛用してます。3月に旅行に行ったときは大活躍でした。
あと、カシミール(http://www.kashmir3d.com/)は本を買ったけどまだインストールしてません。むかし地形図の折りかたをだれかに教えてもらったんですが、もう忘れてしまいました…。
最近は、東京メトロの路線図がほしいと思っています。でも定期券売り場の近くをめったに通らないので、まだ買えていません。
電子地図ですが、僕はMapFan.netとプロアトラスW2併用してます。プロアトラスはラスタデータで圧倒的に見やすいし、MapFan.netは家一軒一軒の形まで表示できるので便利です。
紙媒体のは、アトラスになれてしまったので、アトラスじゃないと嫌です。
(慣れてるからだろうけど)昭文社系より見やすいと僕は思います。
それから、ポケットサイズの地図(横浜、23区、多摩、埼玉など)を散歩のとき持ち歩きます。抜け道のマップも好きです。
あと、高速道路のSAにおいてある地図は、無料なのに非常にクオリティが高いと思います。実は全国セットが販売されてて、買ったことが過去二回。まだ長野道が点線(建設中)だったりして、骨董ものです。
>Hoshiさん
伊能忠敬の地図
僕も彼はいろんな意味で尊敬してます。
伊能忠敬地図展が、確か今は神戸で行われていて、
夏あたりに家の近くの熱海にくるので、
そしたらぜひ見に行きたいと思ってます。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/archive/news/2004/04/15/20040415ddm012100142000c.html
ゼンリンも建物の形がちゃんと分かりますよ!
いわゆる住宅地図の系統です。
JHの全国セット、私も持ってます。
全国各地を回ればただなんでしょうけど、
それを売っているところがJHもわかってるなー、と思った(笑)。
僕の宝物?の一つは、以前購入した『NATIONAL GEOGRAPHIC SOCIETY(日本版)』<1998年2月号>の付録の大判地図です。
その名も、「世界を変えた探険家たち」という切り口の地図で、主に中世の大航海時代の世界の探検家たちの肖像と簡単な説明を中心に、彼らの辿った航路や年代なども一緒に書かれた見やすい地図です。下に簡単な年表も付記されているので、併せ読むことが出来ます。
自分が一日だけ書いた(笑)日記ページに写真を載せてます。
http://cococo.cocolog-nifty.com/80s/
船長用と思しき望遠鏡とセットで撮影してみました♪
日本地図を便所で代弁しながら
一時間熟読するのが趣味です。
和歌山県って陣地(?)が飛んで三重県の中にも点在してて
ビビった事があります。
ちなみに私の住む広島市の中に「安芸郡府中町」という360度広島市に囲まれてる町があります。
山登りをしてた時は国土地理院の5万図が増えていくのがうれしかったもんですが、山の地図ってあとで見ても殺風景で。ガイドブックのほうが説明があって思い出せる。
最近はロードマップですね。これがまた地方へ行く時なんか役に立たない。縮尺がぴったりしないとか、ページをまたいでるとか、地方都市だと
詳細がないとか。
大ざっぱに近くまで行ってコンビニで地元の地図を見たり、警察署で聞く
ことにしてしまいました。田舎って目印がないし道がくねくねで地図は
役に立たない。山や送電線があると、地形図のほうが役に立つのになあ
と思います。
こんにちは。
東京都バス路線案内『みんくるガイド』が好きです。
広げると23区内一覧できるし、コンパクトで軽いし、
当然ながら都バスの路線が載ってるのでバス移動に便利だし、
自転車で遠出するときにも便利です。
あと、海外のガイドブックについている地図も
想像が膨らんで良いっすねぇ。
はじめまして。
地元の骨董市で買った
「関東周辺日帰り一、二泊 レクリエーション案内図」
という地図がお気に入りです。
いつごろ発行されたものなのかは
記されていないのですが、
「新宿−大月 二時間 180円」の時代です(笑)。
表は関東一円の鳥瞰図になっており、路線図付きで
東京から行ける観光地が赤字でたくさん載っています。
裏は各地の観光案内が縦書きでびっしり書いてあり、
当時の東京からの電車運賃&所要時間の早見表までついています。
今見ても十分楽しめる一枚です。
ちなみに私は地図は大好きなのですが
カーナビは見てるだけで酔うので大嫌いでーす。
あ、そういう古い地図っていいですよね。
うちに有る地図は都電がそこかしこ走ってますよー!
あと、よく見ると青梅線が奥多摩駅の更に先まで伸びていたり
高速道路がそこかしこ切れていたり海岸線がえらい自然のままでこれも面白いです。浦安がまだ東葛飾郡浦安町だったりするわけで(笑