みやじまさーんの神主に〜という歌の正式な歌詞ってあるんですよね。一部忘れてしまった。
う〜らの畑でポチが鳴く〜ですね。
先日久しぶりに神宮へ行きましたが一緒に行った知人がそらで「それゆけカープ」を歌っていたのに感動しましたまさか歌えるとは…「広島人として当然じゃ」と言われておりましたがその通りだと思います(藁
こんばんは。
私は大学時代広島におりまして合唱をしていましたが、その団のレパートリーにも「それゆけカープ」がありました。私はソプラノだったのでほとんどメロディーを歌ってましたが最後の「ひーろしーまぁカーアープ〜」のか〜あ〜ぷ〜っと上がっていってハモるところが大好きでした。
毎年夏には小学校を訪問して歌ってましたので夏になるとこの歌と日焼けして赤い帽子をかぶって「やっぱぁ前田じゃけぇ〜」と言ってたりするたくさんのカープ坊やたちを思い出します。
今は広島を離れ、テレビの前で歌ってます。市民球場で歌いたいなぁ…
ワタシは結婚披露宴で酔っぱらって熱唱しますた。いや、同僚どもが引っ張り出しやがったもんで…
戦後、市民球場で喇叭(トランペットでは無い)を吹いていた、おじさんに習いながら吹いていました。当時は、突撃喇叭や消灯喇叭と宮島さんだけでした。カープの唄が出来た時は、泣きながら市民球場で吹いた記憶があります。カープ、カープ、広島カ〜プ、いまでも歩きながら口ずさんでいます、最高の球団歌です。
トピ違い失礼します。
宮島さんhttp://www.carpfan.ne.jp/song/miyajima.html
小生、宮島さんの発祥について調べたことがありますが、発祥は広島高等師範学校(現在の広島大学)ではないかというのが、私の考えです。
私の想像では、宮島さんは、広島高等師範学校(卒業生は各地の学校の教員になります。その赴任先で「宮島さん」が歌われた)→県立広島商業→カープ っと思っているんですけど、どうなんでしょうか?
県商おじさんが宮島さんを吹いていたのはどの時代ですか?その以前には、広商でも「宮島さん」は歌っていたんでしょうか?
>すまさん
私は広島市内の小学校に通ってましたけど、運動会の応援合戦とかで唄ってましたよ
カラオケに行くと必ず3回は唄います
DAMの映像付はとてもシビレるんですが…最後の胴上げシーンだけ昔の映像になるのが…泣けます…
私はカープコミュ員失格。ただ、創生期のトピを誰かが上げただけか…無駄に乱立させて「このほかにもいろんなトピが上がってて【荒らしか】と思った」…神宮あたりで腹切るか
すまさん
自分は広商出身です。広商の歌詞は、ほとんど同じで、今日も広商は勝ち、勝ち、勝ち勝ちでしたよ。でもスイマセン順番までは・・・
>県商おじさん、けんけんさん、哲人リョウさん
情報ありがとうございます。
「宮島さん」は、昭和19年頃には、広島高等師範学校の応援歌として歌われていたそうです。歌詞は「今日も高師は勝ち勝ち勝ち勝ち」で、現在のカープの応援歌と固有名詞が違うだけです。
それいけカープ、もちろん私も大好きです
コメント
みやじまさーんの神主に〜という歌の正式な歌詞ってあるんですよね。
一部忘れてしまった。
う〜らの畑でポチが鳴く〜
ですね。
先日久しぶりに神宮へ行きましたが
一緒に行った知人がそらで「それゆけカープ」を
歌っていたのに感動しました
まさか歌えるとは…
「広島人として当然じゃ」と言われておりましたが
その通りだと思います(藁
こんばんは。
私は大学時代広島におりまして
合唱をしていましたが、
その団のレパートリーにも
「それゆけカープ」が
ありました。
私はソプラノだったので
ほとんどメロディーを歌ってましたが
最後の
「ひーろしーまぁカーアープ〜」
のか〜あ〜ぷ〜っと
上がっていってハモるところが大好きでした。
毎年夏には小学校を訪問して歌ってましたので
夏になるとこの歌と
日焼けして赤い帽子をかぶって
「やっぱぁ前田じゃけぇ〜」
と言ってたりするたくさんのカープ坊やたちを思い出します。
今は広島を離れ、
テレビの前で歌ってます。
市民球場で歌いたいなぁ…
ワタシは結婚披露宴で酔っぱらって熱唱しますた。
いや、同僚どもが引っ張り出しやがったもんで…
戦後、市民球場で喇叭(トランペットでは無い)を吹いていた、おじさんに習いながら吹いていました。当時は、突撃喇叭や消灯喇叭と宮島さんだけでした。カープの唄が出来た時は、泣きながら市民球場で吹いた記憶があります。カープ、カープ、広島カ〜プ、いまでも歩きながら口ずさんでいます、最高の球団歌です。
トピ違い失礼します。
宮島さん
http://www.carpfan.ne.jp/song/miyajima.html
小生、宮島さんの発祥について調べたことがありますが、発祥は広島高等師範学校(現在の広島大学)ではないかというのが、私の考えです。
私の想像では、宮島さんは、広島高等師範学校(卒業生は各地の学校の教員になります。その赴任先で「宮島さん」が歌われた)→県立広島商業→カープ っと思っているんですけど、どうなんでしょうか?
県商おじさんが宮島さんを吹いていたのはどの時代ですか?その以前には、広商でも「宮島さん」は歌っていたんでしょうか?
>すまさん
私は広島市内の小学校に通ってましたけど、

運動会の応援合戦とかで唄ってましたよ
カラオケに行くと必ず3回は唄います
DAMの映像付はとてもシビレるんですが…
最後の胴上げシーンだけ昔の映像になるのが…泣けます…
私はカープコミュ員失格。ただ、創生期のトピを誰かが上げただけか…無駄に乱立させて「このほかにもいろんなトピが上がってて【荒らしか】と思った」
…神宮あたりで腹切るか
すまさん
自分は広商出身です。広商の歌詞は、ほとんど同じで、今日も広商は勝ち、勝ち、勝ち勝ちでしたよ。でもスイマセン順番までは・・・
>県商おじさん、けんけんさん、哲人リョウさん
情報ありがとうございます。
「宮島さん」は、昭和19年頃には、広島高等師範学校の応援歌として歌われていたそうです。
歌詞は「今日も高師は勝ち勝ち勝ち勝ち」で、現在のカープの応援歌と固有名詞が違うだけです。
それいけカープ、もちろん私も大好きです