模造刀で自然石を切ってしまう某英信流の先生が使っていた胴太貫が好きです。子連れ狼(テレビドラマ版)の萬屋錦之介が実際に剣術を修していた事も相まって、益々その造りに惹かれました。でも日本刀の持つ美学とでも言うんでしょうか?その部分に惹かれているのも大きいです。具体的な言葉として表現することが難しいと思うのですが、最近は「武士道」「葉隠」を読んで日本刀に惹かれる理由が解ってきたような気がします。日本刀に込められた魂とでも言うんでしょうか?合理性と神秘性の兼ね合った姿が大好きです。
ふむふむ。ドウタヌキは量産ものでおもに合戦用らしいので荒々しい戦闘にはむいているのでしょう。結局人を切る時なぞは刃がギザギザしているほうがよいので東郷重位などが命を狙われた時はみんな近くに砂山をおいて刀をいざというときに刺して砂をつけたらしいですね。日本刀購入を考えていたのですが高くて高くて・・・・・
刀剣美術館に行くと、時間が過ぎるのを忘れます。
日本刀、良いですよねできれば本身が欲しいんですけど無理でしょうから模造でも。後、近場に刀剣博物館があるようですので遊びに行きたいっす。
どうも初めまして。兼正と兼平と後は昭和の新刀で兼則を愛用しております。先日、近所の竹を試し切りしてみました。
本身の刀、めんどくさい手続きもなく、割と楽に購入出来ます。
でも、なんせ刀ですから、管理等考慮の上、購入される事をおすすめします。
初めてなのに偉そうですいません。でもやっぱり本物はいいっすよ。模造刀とは違います。
ジャミラさん>はじめまして、まりもんといいます。竹、試し斬りされてどうでした?そろそろ竹も堅くなりつつありますよね。(まだ若竹かな?)
そ、それとも2年モノとかのごっつい竹を斬ったのでしょうか。ものごっつ興味津々ですみませんσ(^◇^;)
>まりもんさん
初めまして〜。そうです、2年物のごっついのいっときました。ちょっと不安だったけど見事にばっさり。そりゃあ2つ胴いっちゃうよって今更感心しかり。
あとすいません訂正です。前のカキコ、兼平はあげちゃったので兼継でした。天保2年のやつです。
今度こしらえを作りたいんですけど、今まで頼んでた所が駄目になっちゃって・・・。どっかいいとこないっすかねぇ〜
>ジャミラさん
すごいっすね〜!二年モノの竹をばっさりですかっ私はまだ若竹しかいけません。怖くて怖くて(折れちゃうか心配で)刀振れないよーぅ(笑)
いいですね〜。銘が入ってるの。私のは無銘です。(あ、今使ってるのは銘があったかw 現代刀です)以前使っていたのは鎌倉時代くらいのじゃなかろうかってことでした。樋を入れていなくて重かったので樋の入ってる刀に変えたんですよw
あ、そういえば今月の稽古で竹を斬るとか斬らないとか・・・。私もいっちょばっさり斬ってきますねぃ♪
こしらえ、注文で作られるですか?すごいです〜w良いところ・・・うむぅ。師匠に聞けば判るかもw
やっぱ勇気要りました。切ったのは安い現代刀で。時代物では怖くて。いけるとは思うんですけどね。そっちのが切れるし。でも身幅があんまり無いからおっちゃんには無理でした。・・・だって高かったし。
日本刀、いいですね。自分も何か欲しいなーと思っているのですが、購入についてはなかなか手が出ません。無双直伝英真流の先生が、「刀を錆びさせると家が滅ぶ」と申していたのを思い出します、生半可な気持ちで刀を所持するのはいろーんな意味で危険なんでしょうね。自分は宗教的な面での使用も考えてはいるのですが、人前で使うとなると本物は…
栃木のお寺では、年の一度の大護摩の儀式で日本刀を使うそうです、知人の話だと白木の太刀だとか…一度見てみたい。
はじめまして。いいですよねぇ、日本刀!僕は模造刀ですら振るったことはないのですが、余裕ができたら居合いをやってみたいと思ってます。孫六が好きなんですが、真剣は・・・。とりあえず模造刀を一振り欲しい今日この頃です。そういえば、「へぇ〜」な番組で日本刀と拳銃を対決させていましたが、弾丸を真っ二つにしても刃こぼれ一つしなかった時は感動しましたね。素晴らしい☆
コメント
模造刀で自然石を切ってしまう某英信流の先生が使っていた胴太貫が好きです。
子連れ狼(テレビドラマ版)の萬屋錦之介が実際に剣術を修していた事も相まって、益々その造りに惹かれました。
でも日本刀の持つ美学とでも言うんでしょうか?その部分に惹かれているのも大きいです。
具体的な言葉として表現することが難しいと思うのですが、最近は「武士道」「葉隠」を読んで日本刀に惹かれる理由が解ってきたような気がします。
日本刀に込められた魂とでも言うんでしょうか?合理性と神秘性の兼ね合った姿が大好きです。
ふむふむ。ドウタヌキは量産ものでおもに合戦用らしいので荒々しい戦闘にはむいているのでしょう。
結局人を切る時なぞは刃がギザギザしているほうがよいので東郷重位などが命を狙われた時はみんな近くに砂山をおいて刀をいざというときに刺して砂をつけたらしいですね。
日本刀購入を考えていたのですが高くて高くて・・・・・
刀剣美術館に行くと、時間が過ぎるのを忘れます。
日本刀、良いですよね
できれば本身が欲しいんですけど無理でしょうから模造でも。
後、近場に刀剣博物館があるようですので遊びに行きたいっす。
どうも初めまして。
兼正と兼平と後は昭和の新刀で兼則を愛用しております。
先日、近所の竹を試し切りしてみました。
本身の刀、めんどくさい手続きもなく、
割と楽に購入出来ます。
でも、なんせ刀ですから、管理等考慮の上、購入される事を
おすすめします。
初めてなのに偉そうですいません。
でもやっぱり本物はいいっすよ。模造刀とは違います。
ジャミラさん>
はじめまして、まりもんといいます。
竹、試し斬りされてどうでした?
そろそろ竹も堅くなりつつありますよね。
(まだ若竹かな?)
そ、それとも2年モノとかのごっつい竹を斬ったのでしょうか。
ものごっつ興味津々ですみませんσ(^◇^;)
>まりもんさん
初めまして〜。
そうです、2年物のごっついのいっときました。
ちょっと不安だったけど見事にばっさり。
そりゃあ2つ胴いっちゃうよって今更感心しかり。
あとすいません訂正です。前のカキコ、兼平はあげちゃったので兼継でした。天保2年のやつです。
今度こしらえを作りたいんですけど、今まで頼んでた所が
駄目になっちゃって・・・。
どっかいいとこないっすかねぇ〜
>ジャミラさん
すごいっすね〜!
二年モノの竹をばっさりですかっ
私はまだ若竹しかいけません。
怖くて怖くて(折れちゃうか心配で)刀振れないよーぅ(笑)
いいですね〜。銘が入ってるの。
私のは無銘です。
(あ、今使ってるのは銘があったかw 現代刀です)
以前使っていたのは鎌倉時代くらいのじゃなかろうかってことでした。
樋を入れていなくて重かったので
樋の入ってる刀に変えたんですよw
あ、そういえば
今月の稽古で竹を斬るとか斬らないとか・・・。
私もいっちょばっさり斬ってきますねぃ♪
こしらえ、注文で作られるですか?
すごいです〜w
良いところ・・・うむぅ。
師匠に聞けば判るかもw
やっぱ勇気要りました。
切ったのは安い現代刀で。時代物では怖くて。
いけるとは思うんですけどね。そっちのが切れるし。
でも身幅があんまり無いからおっちゃんには無理でした。
・・・だって高かったし。
日本刀、いいですね。
自分も何か欲しいなーと思っているのですが、購入についてはなかなか手が出ません。
無双直伝英真流の先生が、「刀を錆びさせると家が滅ぶ」と申していたのを思い出します、生半可な気持ちで刀を所持するのはいろーんな意味で危険なんでしょうね。
自分は宗教的な面での使用も考えてはいるのですが、人前で使うとなると本物は…
栃木のお寺では、年の一度の大護摩の儀式で日本刀を使うそうです、知人の話だと白木の太刀だとか…一度見てみたい。
はじめまして。
いいですよねぇ、日本刀!
僕は模造刀ですら振るったことはないのですが、
余裕ができたら居合いをやってみたいと思ってます。
孫六が好きなんですが、真剣は・・・。
とりあえず模造刀を一振り欲しい今日この頃です。
そういえば、「へぇ〜」な番組で日本刀と拳銃を対決させていましたが、弾丸を真っ二つにしても刃こぼれ一つしなかった時は感動しましたね。
素晴らしい☆