土佐弁での失敗 地域 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.282010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
通じんことは、びっしりありますねぇ。
先日も会社で 「そりゃせられん」 言うたが、相手は何ですか?と、たまげちょった。
通じるようで通じんがは“高校”。 単にアクセントの位置が違うだけで通じんがにかーらん。 きょとんとされたり、笑われたりと。 σ(^◇^;)
英語でアクセント違い、と言うがは分かるが、何で“高校”が通じんがやお。
まぁ高知弁が通じんで笑われるがは慣れちゅうけんど、本帰国した時にまいったがは、
会社でいきなり鳴った電話の受話器を取って、「ハロ〜」 と言うてしまうこと。 電話先の人は外人が出たのかとビックリ仰天、周りの人は大笑いで えらい恥ずかしかったです。
うひゃひゃひゃ。失礼、私も笑うてしもうた。
けんどそりゃあ、相手もなんぼかびっくりしたろうねえ。
私も「ハロー」らぁて言われたら、フリーズするかもー。
「せられん」を県外で使うバッケくんはエライ!!
まこと、そりゃ通じんろうねえ。(^o^)
「高校」のアクセントの話は、初めて聞いた。
そう言えばそうやねえ。純粋土佐弁の「こうこう」は違うもねえ。
実は、こういう話を聞きたかったき、すんごい嬉しい!
もっとネタを披露してや〜。
(あ、ネタじゃない?)
高知でも通じる土佐弁と通じん土佐弁があると思う。
「うまえる」が会社で通じなかった時にはちょっとショックやった。
例:
私「このお茶熱いき、うまえて飲みたい。」
会社の人「うまえて・・・って何ながで?」
私「うまえるはうまえるながって、うきぃー!!!」
あと、北海道に行って電車に乗っちゅう時に友達と
「もうたるばあだれこけたき、はよいんで寝たいちや」
と話しよって、周りから心なしか白い目で見られていた気が。。。
「せられん」は別に使うつもりで使うた分けじゃないがよ。こう言う単語がいつのまにか意識無しに出て、ちんなことばっかりしでかしゆう。 (^-^;;)
なんで「高校」ゆう発音が時々通じんがか。もういっぺん自分なりに考えてみました。他所の人の発音を思い出してみると、どうも「コーコー」 って言ゆにかーらん。しかもアクセントに強弱がない。
高知じゃったら、ちゃんと「う」の音をハッキリと発音しゆうと思う。 どう考えても、高知の人の方がカナに忠実で正確に発音しゆうがじゃないろうか。
高知の中でも全然違いますねぇ。 ぼくは須崎の横の葉山で育ったもんじゃき、お城下より東はこじゃんと違う。(この“こじゃんと”も “こじゃんち”と言う所もあるにかーらん。)
Ohajiki さんの言う「うまえる」ち何やお。σ(^_^;)?
「ぬべて(温度をさまして)」のこと? それからブタさんが言う「やまった」も聞いたことないですが、「しもうた」のことですろうか。
ブタさん、こんにちは〜。
「しょう腹立つ」は多少使うけんど、
「お〜のなんぎな」「やまった」はあんまり使わんかなあ。
「やまった」ゆうがは、取りやめになった、ゆうことでね。
「遠足は雨でやまった」とか使うもね。
バッケくん、「うまえる」ゆうがは、水を加えて、温度を下げることです。
「お風呂が熱いき、うまえて」とかゆーねえ。
けんど確かに、最近は言わんなっちゅう。
あと、番外で、「お城下」ゆうがは受けた。
バッケさん私も葉山出身です。奇遇ですね!後、しもうたも使う。
ぴょんさんへ
私は、何か失敗したときも使うし、ぴょんさんの例のようにも使う。
ブタさんも葉山出身! すごい偶然、これこそビックリ仰天 o(^o^)oウキウキ
あのちんまいくからの出身の人とこんな所(変な意味じゃないです)でお知合いになれるとは。
いや、もう悪いことできんちや。 ← ohajikiさんのまね (*^。^*)
あと言葉で通じんで困るがは 「腹がはった」、解りそうなもんじゃけんど、解らんとお。
そうそう葉山は、合併して「つの町」になるって知ちゅう?これからは、町やって自慢できるけうれしいけど、半面かなしいちや〜
知っちゅう知っちゅう。 ぼか、この町名が嫌でたまらん。
ぎっちり http://www.kochinews.co.jp/gappei/gappeiz.htm に目を通しゆう。
候補に挙がっちょった清流町も今一じゃったけんど、難儀ちや。 町名応募すりゃ良かったなぁ。
ブタの姉です。どうも。
「津野」は葉山を昔治めちょった人の名前やき、なんだか誇らしくて、町名としては全然いいとは思いますが。。。
(しかし妹のブタをはじめ、周りの人からは受けが悪いがですよねぇ(^^;
なんで嫌がるがですかねぇ??
ブタ姉さん、はじめまして。同じく松山にご滞在ですか?
確かに津野氏が津野山郷(梼原〜葉山)を治世しよったにかーりませんが、津野となると梼原や東津野のイメージの方が強烈で何となく馴染めません。ぼく自身の勉強不足やおね。
すいません、豚姉が帰ってしまいました。
あたしも東津野のイメージが強すぎて何か馴染めないがよね〜もう葉山町でいいやんかーと思いゆう。かなりわがままやけど。
通じんかったゆうがで思い出すがは「かるう」。
これって幡多だけやおか。
例えばリュックを背負うってことを
リュックをかるうって言うがやけど。
高知市内に住みよったころ、南国の友達とかに指摘された。
自分が言うて通じんかったって覚えちょうがはこれだけかなぁ。
でも
伊野の子がこぼれるってことを「まける」っていうのとか
イントネーションそのものが
高知に住みよったときは常に新鮮やった。
本場の土佐弁!!(笑)
幡多に戻って来て6年目になったけん
土佐弁生活5年間より長くなって、だいぶもとに戻ってきた。
そんなうちらは四万十市になるとか(-。-)
おっくうさん、こんにちは。
「リュックをかるう」は、ぼくも使いよります。解らんと言われたこともないもんじゃけ、てっきり標準語と思いよった。 最近自分自身、高知弁と標準語の区別が時々つかんなりました。
ところで「おっくうな」 とかは、ぼくも県外ではあんまり使わんかったけんど、通じるんですかねぇ。
どいたち通じんがは、荷物を一緒に運ぶ時に使う 「ちょっとこれ かいて」 (かく=持上げて運ぶ)など。
高知弁じゃのおて、日本で英語が出ての失敗談 part2は、ぼくの昔のホムペにも書いちゅうけんど、以下です。
—– http://home.columbus.rr.com/jiyuken/heartlan2.htm —–
日本に出張した時、新幹線の中で目が覚めると、ビールの売り子のおねぇさんが通り過ぎていく。
慌てて追いかけながら大声で出た言葉が、「エクスキューズミー 」。
. し〜ん!。… まっ青!
その後、私はどうしたでしょう。。。。(・_・
—————–
初カキコになるので一応自己紹介を(笑)
高知県高知市出身の現在愛媛県松山市在住のヒロウと申します☆よろしくです☆
まぁ、知っている人は知っているのでしょうけど(ヲイ
僕も今では余り土佐弁が出ませんが、時々土佐弁がでてしまって、周りの人に「?」を浮かばせる時がありますね。「まける」とか「腹がはった」とかいいますし・・・。ちなみに愛媛ではお腹がいっぱいになった意味で「腹が太った」という言葉を耳にします。
土佐弁にもう一度戻そうかと思う今日この頃・・・(笑)
>バッケさん
「おっくう」は億劫って書くし辞書にも載っちょう標準的な言葉ですよ。あんまり口語としては使わんような気もするけど。。。
このへんやったら「おおげさ」ゆうようなことを「おっこうな」とか言いよるけど。どうやお。
>ヒロウさん
私は高校が宇和島やって、下宿やったけん3年間宇和島に住みよったがやけど、1年の最初はずっと「出た!西土佐弁!!」とか言われてすぐ100%宇和島弁になっちょったで。
その代わり、家に帰ったら妹とかに「何か変。言葉が変。」とか言われよった。 ○○しとるって言うんよね〜。
愛媛でも南予はおっとりしちょうがね。松山とか行ったらまた違うやろうけど。
初カキコです。
おらぁの場合は、「体重をかける」ことを「おもる」といいよったけんど、これがぜんぜん通じん!
みんなぁでほたえて三四人に乗っかられたときに
「やめいや!おもるなや!」
と・・・・・一同沈黙・・・
>おっくうさん
「おっこう」って使うよね。
「おっこうなこと言いな」とかって使う。
>おにくさん
「おもる」かー。まっこと、そういえばそうや。
「重る」って、漢字で書くとズバリわかりやすいけんどねえ。
バッケくんのその失敗、見てみたかった!(失礼)。
寝ぼけちゅう時やったら、英語が出てくるかもー、やね。
けんど、標準語と土佐弁と英語がまぜこぜ、言うがもすごい。
その他にもぼくが知っちゅうがは伊勢弁(鈴鹿)と大阪弁。 あんまりあっちこっちの言葉を知っちゅうがも混乱するき、のおが悪い。
混乱したら大変そうやね>バッケさん
私は今は西土佐にいるので
誰と話しても断然「幡多弁」がメイン。
熱く語れば語るほど、幡多弁。
でも愛媛の友達としゃべるときは結構愛媛のことばやし
高知市内の友達としゃべるときは結構土佐弁使えたりします。
がんばってトリリンガル?もっと?しちゃってやー。
「せえもんじゅん」って東京じゃ使わないみたいですね。
なんか漢字をあてるものとばかり思っていたのですが。
真鍮のオオカミさん、ようこそ。
「せえもんじゅん」、なつかしく思い出しました。
これって多分、「背の(高い)者の順(に並ぶ)」ってことですよね。
うーん、確かに県外では通じんかもーー。
はじめまして。ヒロと申します。
私は、高知県中村市の両親のもとに生まれ、親戚は高知に点々といるのですが関西のほーで育ったので、関西弁なんですが
高知大好きなので仲間にいれてくださーい。今は都内です。
幡多弁やら関西弁やらのミックスな環境でそだったので
たまに通じない単語を飛び出させてしまう。
「むつこい」・・・油モノをたべたりして胸焼けしてる感じ。
「さかもげ」・・・指にできるささくれのこと。
友達になんそれって言われる言葉です。みなさん使う方いますか?
「むつこい」は、徳島の友達も使ってましたよ。
◆高知に里帰りしたとき、ひさびさにあったおんちゃんに「ヒロ、よーふとって〜」と言われ昔より痩せたのに中学生の乙女に
太っただと・・ひどい。と悩み、母親に相談すると「あはは、背が高くなってーとか。成長したなーってことよ。体重なら、肥えてーっていうやろ」といわれた。奥が深いね。
ヒロさん、こんにちは。
「むつこい」「さかもげ(さかむけ)」…バリバリ使いますよ!高知では普通だと思うけど。
ちなみに味が薄すぎることは「しらった」と言いますね。
「太った」は確かに成長した、という意味で使います。
「まあおまさん、ちんまかったに、こんなに太ったかねー」などと使います。
たまーに電話でお客さんと話していて「どうなさいましたか?」というところをうっかり「どうしたがですか?」と言っちゃうのは私だけじゃない・・・と思いたい。
ぱっと出てこんがですけど
「すけした」もしくは「すけじた」は立派な土佐弁だと思います。
#「すけした」自体、社会人になってから殆ど使わないというのはさておいて。
あと、車で送迎することを「そこまで積んでっちゃお」というのも高知独特かもしれません。
あたしも変な土佐弁混じりの敬語を使います(汗
引越し作業のとき、机を運ぼうとして
「そっちかいて。」
っていったら通じませんでした。
どこも痒くないよ?っていわれた。
はじめまして、なみすけといいます。
幡多弁バリバリのまま高校卒業で関東に出陣して早10年越え。
今だに どーしても 東京弁に出来ない言葉があります。
—「じゅーがわるい」
学校の上履きをうっかり間違えて友人のを履いてしまったこと
ないですか?そのとき、同じサイズの同じ靴なのに、何か
しっくりこない+履きごこちが悪い
そんなmixされた状況を 一言で表せる「じゅーがわるい」
合わない椅子に座ったときも 何だか じゅーがわるいですよね?
いい東京弁があったら教えてください〜。
初めて書き込ませてもらいます。
土佐弁での失敗は、東京に出てきたとき結構ありましたね。
コンビ二で弁当温めてもらうときに ぬくめて といい、店員さんハアー?みたいな顔されたなあ。
「じゅーが悪い」っていうこと、
「ぐつが悪い」とも言いませんか?
「具合がよくない」「しっくりこない」とか言えばわかってもらえるかなぁ・・・。
もしくは単に「いまいち」と言い放つ・・・!?
あー、ぬくい・ひやいも分かりづらいか。
名古屋から来て住んでもう10年くらいになる友人が
「いまだにひやいってよう言わん」といいます。
「じゅーが悪い」って聞いたこと無いですが、
「のうが悪い」見たいな感じでしょうか?
ぐつが悪い は初めて聞きました。新鮮です!>おっくう様
あかねさん、のうが悪い は使ってました!
でもこれが微妙にニュアンスが違うんですよね。。
やっぱおっくうさんが言うように、「いまいち」と言い放つのは手かも知れません(笑
女子高生ノリで「びみょ〜」と叫ぶのが一番??
みなさんはじめまして〜。
高知を離れ、大阪に住んでもう10年ですがいまだに
びみょ〜に土佐弁抜けません。
大学に入って飲み会でビールをついでもらったとき、
「そんな まけまけいっぱい!」とつい・・・
あふれる→まける が土佐弁だと知らなかったあの頃(笑
あと、「ぶらくる」「ふとった」「車につんでって」
「おなか下げる」も多用しますが「変!」と言われます。
ああ、最近も「ぞぶった」がまったく通じなかったなあ・・・
すいません「まける」って土佐弁なんですか?
上京して十年なのに俺、標準語だと思ってたよ・・・_| ̄|○
>すいません「まける」って土佐弁なんですか?
とりあえず、香川では通じました。
というか香川県民もよく使ってます。
意外に汎用性のある土佐弁も存在しますが、「のうがわるい」「じゅうがわるい」「ぞぶる」は絶対通じない。
「ぞぶる」は、よー意味がわからんかったのですが
98年の豪雨災害で大津が浸水したのを見たとき、何故か「ぞぶる」という言葉はこういう時に使うのだろうか・・・と思いました。
松山では「まける」はあまり使われませんね。
水をまくという意味で「まく」は使われますけど・・・。
「こぼれる」はよく聞きますね。
そういえば、愛媛県民(今治出身)の彼女に
土佐弁の言葉を言ってみたところ、「はしかい」とか「むつこい」とかは通じましたね。
「ぞぶる」は、ざぶざぶと水をかき分けて歩いていく様を、ものの見事に表していると思う単語です。
私が小学生の頃、まだきれいだった久万川を夏場は「ぞぶって」帰ったこともありました。
あるいはまた、台風で浸水した時、高知県民がぞぶっていく様をTVニュースで見た方は多いはず。
これは土地の特性による言葉でしょうねえ。
そうか〜。まける は高知以外でも通じる場合もあるんですねー。
知らなかった……でも、まけまけいっぱい はみんなが
「なんか呪文みたいでかわいい」と気に入ってくれる言葉です(笑
ぞぶる は、以前の大雨で水が出たとき父が会社から歩いて
帰って来た様子を電話できいて、思わずそのまま
「お父さん会社からぞぶりもってもんてきたんやって」と
旦那さんに話してしまい、通訳を求められました……ソリャソウダ
こんにちは。
私も「まける」高知弁って気付かずにずっと使ってました。
高知から神戸に越してきた時に語尾を「ちゅう」から「とう」
に変えただけでなんとなく通じてる気がしてそのまま何十年も。
このトピックで「つんでく」も高知弁だったんだと驚きました(^-^;
「社長〜、のきましたよぉ〜」
テープがこびりついたホワイトボードを綺麗にするよう
言われていたので、懸命にはがしたあとに放った一言に
関東出身の社長の顔には?がいっぱいでした。
「のく」って、標準語でないと知った25歳の春。
うちはやっぱり、『のうがわるい』でした。
初めて使った時は反感かいました(笑)
でも、今でもポロポロ出てきますよ。
標準語らぁ喋れる訳ないやんか!
そんながームリムリ。
『ひやい』 です。
逆のパターンでもいいでしょうか?m(__)m
祖父が高知出身で曾祖母のための隠居所を高知につくり、母や叔父は高知の女学校、高校を出、夏休みのたんびに1ヵ月は土佐にいっていた私&妹、従弟妹なので、なんとかっていうか、土佐にいんだら、高知弁です、、
でも、夏休みも大人になったら長期はないので、数年高知に帰ってなかった時のことです。
大叔父の近所の小学生と話している時、「いかん!」を「あかん!」(私、大阪人です)といいました。
「おばちゃん、おかしいが。」と小学生に大笑いされました。
〔ばっさり〕
台所でシーチキンの缶を床にぶちまけて、「あーあ」って言った友人に「ばっさりだなぁ」って使ったら まったく通じず・・・
翻訳を求められても、すぐには出ませんでした。
(損失が出た際の)「しまった」と「残念」を同時にあらわす感情語。
ギター侍の「残念!」は、たまに ばっさり のニュアンスのときがあると思う・・・
>山崎さん ! ギター侍、、まさに ばっさり 斬りたいでしょう これ流行語大賞狙えるかも・・
ah-weさん私も”ひやい”通じませんでしたぁ〜
あとみなさん使ったことあるかわかんないですけど、
ってかあんま言わないかもしれないっすけど
”ロイロイする”も通じませんでしたよー
土佐弁って難しいんでしょうかね?!
広島の友だちがうちに遊びに来たときに、
私と父が話してる会話を聞いていて、私の父の言ってることが全くわからなくて異国語かと思ったって言われましたよ!笑
その父に返答している私がすごいって思ったみたいです。。
「ひやい」「まっちょって」等の「ちょ」や「ちゅう」の部分。
香川に行った友達が、通じなかったと言っていました。
最近の若者(ワタクシも若いんですが)は何故か無理に標準語を使おうとしているようですが、正直傍で聞いていて気持ち悪い事この上ない。
言葉そのものは標準語でも、発音が乱れてるんですよね。
高知にいるんなら土佐弁使え、と言ってやりたいです。
高知生まれの高知育ちの友人に「ちゃがまった」と言って通じなかったときはショックでしたね。あまり使わないのでしょうか。
>>いづみんさん
>「ちょ」や「ちゅう」の部分。
文法が標準語の日本語と違うからそのまま訳せないんですよね(笑)でも英語にはなるっていう。
>土佐弁使え
誠に同感でございます。「これってさぁ」などを
普通に使うみたいですね。
しかし私も中途半端な標準語使う時もあるので彼らのやっていることを完全に否定も出来ませぬ orz
土佐弁使うとおもしろがってくから、友達の前ではほとんど土佐弁使ってます☆
『めった!』…しまった!とか。ばっさりも使うけど○
『みとろ』…くっつき虫 とか。
でも、興奮したりして早口になったら、たいがい通じません!!
今年の正月
実家での母と高知に住んでる叔母と電話での会話
叔母は母の姉で2人とも土佐出身
ちなみに実家は千葉 なので私と話す母は基本的に標準語なのですが
高知に住んでる叔母としゃべるとちょっとだけ土佐弁に戻ります。
母が白髪が増えて髪の毛を自分で染めた話しを叔母にしている。
確かに母の髪の毛がちょっと赤茶色になっている。
+娘の私が帰ってきている話しもしている。
会話の途中で母が私に
母「おばちゃんが私の頭、におうてるかって?」
私「?・・・臭う?・・・ ここからじゃ臭わないけど〜」
母「え? 臭うじゃなくて似合ってるかって?(笑)」
私「あ〜〜〜 似合うね。 別に変じゃないよ」
私の土佐弁のヒヤリングもまだまだやね。
僕は、水がこぼれそうになったときに「まけまけいっぱいや」って言ったらまるで通じませんでした。うーん。徳島ではOKとのこと。
静岡の女の子は「まけまけ」の部分がかわいいといってやたら気に入ってました。
トピは土佐弁ですが、幡多弁使いとして一言物申します
>山崎晴可さん
>ah-weさん
[ばっさり]→自分は、[ばったり]って聞いてました
例:「おおの、ばったりちや」
年配の人が良く言います
小さい頃は土佐弁を使う従兄弟がかっこよく見えて、真似してました
今は3つの地域の言葉を使えます。便利です
和玉さん
「めった」って、土佐弁だったんですか?!
今、知りました….orz
私は大阪へでてきてすぐに「まけた」と水がこぼれたときにいったらすかさずなにに?といわれました。
あと「しよい」も通じなかったですね。
今ではこの土佐弁がとっさに出ないようになってしまい自分でちょっと寂しいです。
初めまして。
私も同じく「まけた」ですw横にいた友達には?って顔されてこぼしたといいなおしました苦笑。
和玉さん→私もめったって土佐弁だと知ったのは高校のときで最初わかりませんでした汗
あとは「だきな」っていう言葉も当たり前かもですが通じませんでしたねー。汚いって言い直しました(~_~;)
大阪で大学入りたての頃(ほとんど大阪近辺の出身者ばっかりだったので土佐弁は通じませんでした)覚えているのは、会話の流れは忘れましたが
「〜しちゅうじゃか(〜しているじゃないですか)」
と言ったときに「?」って顔されて「シチュー・・・ジャガ(芋)?」と聞き返されたことです。
それからしばらくは「〜しちゅう」が出るたびに「出た!シチュージャガ!」って笑われてましたヽ(`Д´)ノプンプン
友人とバイトの自給の話をしていて
「千円ばあじゃない??」
といったら不思議そうに
「千円バーで働いてるん??」
と千円均一のバーの意味で取られたことでしょうか。
「ばあ」が通じないなんて〜(><)
後けっこう土佐弁を使っていたらメールなどで文章を打ち間違えても、方言だと思われて受け入れられます。笑
シチュージャガ!!おもしろすぎる・・・
もう高知を離れてかなりになるのに、いまだに話に夢中になると「〜〜よー」が出ます。
「あのよー。○○ちゃんがよー」っていう「よ」です。
ところで「じゅーがわるい」って土佐の人でも分からんがですか?!幡多だけながやろか。けんどこれ、実は標準語かと最近まで思いよったっちゃ。
こちらに初めて書き込みさせてもらいますm(__)m
うちの妹ですが
「私、ゴクドーモン(怠け者)やきね〜」
といったら周りにいた人が全員引いてしまったとか。
私は海外旅行のツアーで昔高知に赴任していらしたことのあるご夫婦に土佐弁を懐かしがられ、ツアー中に色々お世話になり土佐弁で得した経験あります。
「ほこる」
グランドなどで砂ぼこりが立つこと。
上手く説明出来んがやけど。
後は、
「めぼう」
目の上に出来るできもの(大阪ではメバチコと言うらしい)
「今 何時ば〜?」
が何時BARに…….イマナンジクライデスカ?と英語教師みたいに
聞きました!
物を運ぶ時とかに言うでしょ?
あっ
そっちかいて!
大阪人の土佐クォーターです。
水が撒けるいうのは大阪でもいいます。
ただ、こぼれたというのが一般的ではありますが、主語、○○がというのを入れれば、大阪で通じたと思います。
逆ですが、大阪では「イカン」というのを「アカン」といいます。
高校生の時、他はなんちゃ、問題のない高知弁だったのに、「アカン」を連発し、地元の保育の子供に爆笑されたのは辛い想い出です(^^;)
小学生の時、愛媛に転勤になり
向こうで「知っちゅう」って言ったら
「シチューがなに?」って言われたのを
今でもはっきり覚えています。
それ以来、学校で土佐弁は使わず
必死で松山弁を覚えました。
あと、結婚してうちの嫁は、全く
土佐弁が分からず、ウチの親のしゃべりが
???だったそうです。今では
分からない単語があっても
文章の前後の流れから、なんとなく
わかってきたそうです。
「げに、まっこと、しわい」
なんて、関東では通じませんよね〜。
『のうがわるい!!』
これを言うと、頭が悪いとバカにしているように
聞こえるのか難しい顔をされたコトがあります。。。
『うまいことできない』という感じのもどかしい気持ちを
表す言葉なんです。。
一時期、これを連発して東京のいとこが怒りました(笑)
子供の頃、
「よぼう」
の活用を間違えて、
「よばう」
言うて大人にひかれたことは無いでしょうか?
「よぼう」いうたら、飲み物を移し変えゆう時に入れ物を伝とうてまけるがに使う動詞です。念のため。
地元の人生の先輩方がメインで行く旅行の
ツアコンもどきとしてバスに乗っていたとき。
道がくねくね曲がってきたところで「いんぐりまんぐり」やねー
と言ったところが通じず、「おまんくとこだけの方言やないかえ」
とまで言われたことがありましたのだ……
その後、同じバスの別の先輩方に
「入り組み・まい回る」がなまって「いんぐりまんぐり」と
いうんだと教わって一安心。
くねくね曲がった道などを表現して使いますね。
あります!
それもついさっき!
『しゃんしゃんして〜!』(早くして)と言ったら
『?』と言う顔をされ、両手で鈴を振るように『シャンシャン』とされました・・・(^^;)
県外の友達に 「(車で)積んで行っちゃおか??」と声をかけたら
「荷物みたいに言わないで」と言われました^^;
これも土佐弁というか高知独特の使い方なんでしょうか・・・?
東京に出てきて間もない頃、「ざっとしちゅう」ってしまい通じなかったです( pq)
「ざっとしちゅう」は標準語ではどう言えば良いんでしょうか?
「雑な」とかいう言葉なんですかね?
少しニュアンスが違う様な・・・。
後は、「雨がふきぶる」という表現も通じなかったです。
その後「横殴りの雨」とか言う表現に変更しましたが・・・
難しいですね。
後は「さし」全国的には「定規」って言うんですよね。
最初びっくりしました。
何せ「さし」は標準語だと思っていたので・・・。
色々違いますよね。。。
高知県出身、茨城育ちです。
母が室戸出身ですが、
子供のとき、髪の毛を三つ編みとかにしてもらうときに
「髪の毛をゆわく」ってよく言ってたんですけど
あれって土佐弁ですかね
標準語かと思って使ったら、
通じませんでした…。
あと、夏休みに高知へ行くたびに
祖母に「ふとった、ようふとった」って褒められたんですが
あれは「成長した」みたいな意味なんでしょうかね?
両親が高知出身です。
私自身は東京、山梨育ちなのですが
両親が土佐弁まじりの標準語だったので
土佐弁と知らずに
使ってる言葉が多いと思います。
「のく」「ゆわく」って標準語じゃなかったんですね・・・
このスレ見て初めて知りました。
友人に「?」って顔されたのは
「ご飯をしかける」です。
「しかける」って「準備する」って意味ですよね?
「しかけといて」とか普通に使ってましたけど。
あさきちさん>「ふとった」=「大きくなった」って
意味だと思ってたんですけど・・・違うんですかね?
高校生の頃、静岡の友達と東京へ遊びに行き、大丸をみて、「ひゃ〜ふとい〜」と言ったら「太い?」と怪訝な顔をされました。大きいという意味には、県外では使わないのだと初めて知りました。「高知の大丸はもっとほそい(小さい)」も、当然通じませんでした。
高知から徳島の大学に進学して、兵庫出身の友達に


「ちっくとローソン行ってくるき」
って言ったら「????」という顔されたので、慌てて
「ちょっとローソン行ってくるき」
と言い直しました。
一応わかりづらいだろうと思う土佐弁は使わないようにしてるんやけど、とっさの時とか出てしまいますよね…
特に「〜しちゅう」とかは絶対言ってしまいます…
ま、気にしてませんが
以前にも書き込みしたのですが、その時、トピ主さんのとんとんに関する記述は、スルーしていたようです。
とんとんは、辞書にも載っている言葉で土佐弁ではありませんよ。
私は大阪人ですが、横浜に居住もし、東京で仕事もしていました。
この三都道府県では確実に通じます。
逆のパターンを言っていいでしょうか?m(__)m
大阪人に私が土佐人の小学生に笑われ、それももの凄いHit!というほど笑われた事件です。
もう30年も前ですが、
私は土佐弁もなんとなく使えるのですが、、その時ど忘れして、だめって言う言葉を大阪弁で「あかん」と言ってしまったのです。
あかんで、大爆笑を取りました。
いかんといわんといかんのは分かっていたのですが、子供たちは話が20分も中断するくらい笑いこけてくれました。
どなたか、この記憶ある方いませんか?
30年ほど前、安芸市の土居郵便局の前で20才くらいのおねえさんがあかんと言った記憶のある土居小学校出身の方!(^^;)
都内にいますけど、ざまに、ひやい、まったく通じませんでした(;_;)
〜やろ?
〜が??
疑問形
の語尾は
そういや土佐弁や
と後から気付かされ
みんなに
意味は分かるけど…
ポカ〜ン

とされました
ぅちの旦那
名古屋人ですが
【のうが悪い】
が、最初きいた時は
馬鹿にされてるのか?
って思ったらしぃ
県外での大学時代に
アパートの場所を聞かれ
「○○川のしもにあるわね」
しもって????。。。
意味を説明し。アパート遊びに行っていいか聞かれ
「いかんちや、今ひきさがしちゅうき! へんしもしのべるき、ちくと待ちよって」
。。。。。全く何を言っているのか分からなかったみたいでした。
あと、「ちゅうちゅう、にゃーにゃー」 猫かねずみみたいと良く言われました