009の謎・不思議 本、マンガ Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.282010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
何のストーリーか憶えていませんが、目が光ったことがありました/001
とむさん
私も、見たことあります。
何かの超能力を発揮したときじゃなかったでしたっけ。
私は、004とか 008の体の構造がどうなっているのかが不思議です。
004のピストルの弾は、どうやって補充しているのかな…って子供の頃の疑問でした。
あと、肘と膝からミサイル出しませんでしたっけ(ジャイアントロボと勘違いしている?)あれも、どうやって補充しているのか…と。
>とむさん、じょんさん
001の目、光ってましたね。
超能力使う時にキラリーンって。
普段はどんな目なのかは謎です。
>シリコンカフェ提督さん
膝からミサイル出ますよ。<004
昔の映画かな、肘から出てるのも見たことあります。補充シーンも見てみたかったですね。
006の火の燃料なんかもどう補充するんでしょう。
口から火を吐くってことは燃料飲むのでしょうか。
006の炎は、中国三千年の歴史と関係あるのでしょうか?
ゼンジー北京なら知ってるかも。>あみさん、シリコンカフェ提督さん
うー、すいませんじょんさん、それ分からない〜。(涙)<無知
やっぱり中華料理は火力が強いということで火? >シリコンカフェ提督さん
でも能力入れ替えるのも考えられないですよねえ。
やっぱり006だから火なんだろうなぁ。
003が口から火を吹いたらやだし、002が火を吹いたら絶対鼻に火傷するだろうし・・・・・あ、001だったら可愛いかも。
008の身体はうろこなんですよね。
ちょっと気持ちが悪いです。頭だけしか、オリジナルでないかい?
004って身体に爆弾が入っていたと。
もしかしたら原爆だったかもしれません。自爆テロだね、まるで。
ギルモア博士も申し訳なさそうでしたね。
004の身体に入っていたのは、ヒロシマ型原子爆弾通称リトルボーイでしたよね。
超銀河伝説のときに爆発して…
個人的には、原子爆弾に使われるウラニウムも徐々に原子崩壊していくわけで、そういう物体がいつも近くに歩いているというのはどんなもんなのかなぁと子どものころ、心ひそかに疑問に思っていました。
で、友達が「でも、009たち全員原子力エンジンを内蔵しているんだから条件は一緒じゃない?」とか突っ込んできたりして(^_^;)
>Yumikoitさん
ほんとならバレたら速攻捕まって解体されちゃうでしょうねえ。
正義の味方どころかキケン物です。国家権力とか軍隊とかが敵にまわって彼らを捕獲しようとするんじゃないかなあ・・・・とか考えちゃダメですよね。(笑)
あみさん>
やっぱり単純ななぞとしては、彼らは飛行機搭乗時の金属探知機に引っかからないのだろうか、とか…。
あとは重箱の隅をつつくようですが。
バレリーナである003は仕事上男性バレリーナからリフトされることも多いと思うんだけど、改造によってどのくらいの体重になったのかとか、009も002もレーサーって事はやっぱりあまり体重があるとまずいと思うんだけど…以下同文とか。
001は1ヶ月でほぼ1日の…というけれども、生まれたばかりの赤ん坊というのは3時間おきに起きるはずだから(実際に判で押したようなそんな生活をする赤ん坊ってうらやましい限りだけど)、15日寝て15日起きるなんて生活習慣であるわけはなかろうとか…。
おまけにドルフィン号なんてきちんと認可されてないだろうし、勝手にあちこち領空侵犯してるし。(笑)
戸籍はとか住民登録はとか・・・・・大人になると嫌なリアリティを突っ込み入れてしまいます。
ストレンジャー号も、車検通るんでしょうか?
戸籍や住民登録なんかはそれなりに方法があると思うんですけどね。
そうそう。今日DVD見返していて思ったのですけど、004の右手のマシンガン。アレ、親指からは弾が発射されていませんよね???とするとなんか意匠デザイン的に親指部分には無駄があるぞ。
それとも実は親指のマシンガンはON/OFFできるのかな?
親指だけまったく別の方向を狙う004のマシンガン。それも面白そうだわ。
車検、絶対無理ですね、あの改造車だと。
水陸両用だし。ナイトライダーみたいな。
マシンガン、親指出てないんですねえ。こんどDVDじっくり見てみます。
たまに004のマシンガンは単行本だと、左手だったりしますね。004好きなもんだから、そーゆートコとかやけに気になったりして。
お邪魔しました。
謎でもなんでもないんですが、
「サイボーグ」って株式会社タカラが商標権持ってるんですねぇ。
http://plaza.rakuten.co.jp/ayashi/diary/200404060000/
初めまして
自分はあまり009(というかサイボーグ)に詳しく無いのですが、彼らは年をとるんでしょうかね…?
原作で見ると天使編など急に皆老けているように感じたのですが、あれはただ描き方を変えただけなのかどうなのか…
謎です。
彼らは年をとらないんじゃないでしょうか。人工皮膚に人工心臓に…..年とりそうなトコ見当たらない。でも001は年をとるのではなかろうか。確か脳の手術しかしてないんじゃなかったかな。という事は気がつくと歩いてるわけ?それでも飛ぶか!
001は年を取るらしいですねー。
1ヶ月が1日だから、何百年で大人になるんでしょうか。
原作の「時空間漂流・・・」で004の髪が妙に伸びていたことにびっくりしたのは私だけでしょーか。
外見は歳をとりそうにないですよね。
でもどうなのかな。
新009とかでもよく「生体組織が…」なんて表現がありますから、まったくの機械のみ、というわけでもなさそう。
生体組織が存在すれば、そこは理論的に言って細胞老化がありそうです。
外見だけずっとこのまま、でも脳組織があるとき一気に老化現象を起こしてぼけてしまう…というパターンなのかなぁ。
あ。でも009,002,008は生体組織少ないはずですよね。
009&002はヨミ編のラストで大気圏を突っ切って落っこちてきて、半分からだが燃えたところで001のテレポートで助かったわけだし。008は胸から下は全部機械…ですよね?
004はああ言ってるけどどのくらいの比率で機械なんだろう。
003のお肌はずっとつやつやなんだろうなぁ。ちょっとうらやましかったりして。
…髪の毛は、伸びるんでしょうか。ちょっと不思議。
Tom(とむ)さん、あみさん Yumikoitさん ありがとうございます…!
001の体(生身)の場合は一体何故成長が遅いのか…
睡眠時、成長ホルモン(?)が分泌されないという事なのでしょうか…?
確かに004の髪の毛が伸びててビックリしました。
しかし(アニメを)平成→昭和→白黒と見ていった自分は初期004の髪型にいちばん度肝を抜かれました(笑)
新は「生体組織」 という記述があったのですね〜
確かに脳細胞の老化は(現時点で)防げないらしいので一気に老化はありえそうで… う〜ん…ちょっと怖い。
生体組織は(平成オフィシャルサイトの記述では)
005は強化皮膚、007はシリコーンポリマーに、としてあるので生体組織はやはり少ない(?)のではないでしょうか
004の場合も「ほとんど使い物にならなかった」みたいなことをどこかで見たような…(うろ覚え)
と いう事は残るは001、003、006だけということに?
> Yumikoitさん
> 009&002はヨミ編のラストで大気圏を突っ切って
> 落っこちてきて、半分からだが燃えたところで001の
> テレポートで助かったわけだし。
それって原作にありましたっけ?
実は原作いま手元ですぐ見られないんですけど、ヨミ編の後に原作で彼らが助かった時の記述ってありました?
記憶がいまいち・・・・・。
003や006も少なくとも加速に耐えるほどには強化されてるように思います。それから体内酸素ボンベもありましたね。
あみさん>
ええ。ありましたよー。怪物島編の最初の方です。
丸角八郎を、9&3がドライブに行った先で拾ってきて、その事情をギルモア博士に説明しているくだりで…ジョーが
「001といえば…あとどのくらい眠り続けるつもりなのでしょうか」
:
「フム。何しろジェットとキミを助けるのに大活躍したからのぉ」
って会話があります。ヨミ編の3ヵ月後って設定かな。
メディアファクトリーの軽装版だと11巻目。秋田書店版だと7巻目…かな。
コンプリートブックによると、ヨミ編で009が一度完結してから、怪物島編で連載開始するまで、2ヶ月しかなかったんですねぇ。しみじみ。<いや、リアルタイムじゃありませんよ、勿論。
確かに、ある程度は内臓組織も含めて改造しておかないと、008以外も真空中や深海でもある程度の活動をする前提で作られたサイボーグのはずですから、まずいっすよねぇ。
あ。でも新009の時には長時間海の中にいるときには、008以外は確か小型の酸素ボンベのようなものを口に咥えていたような。どうなんだろ。
…それでも、神経組織や脳を維持するためには最低限の(人工ではない)血液も必要なのかなぁ。
全部が全部、機械だけって訳にもいかないのかどうなのか。
BGの首領や0011みたいに脳だけをロボットに移植するようなケースも作品中で実現しているので、たぶん可能なんですよねぇ???
私自身はというと、この問題を考えるたびに思い返すSF小説があります。
フレデリックポールというSF作家の「マンプラス」と言う作品なのですが。
火星移住計画のための開発用のサイボーグが刻一刻と作り上げられていく話なのですね。
主人公のロジャー・トラウェイがサイボーク手術を受ける。
眼は火星の環境に合わせて視覚波長も通常とは変えられてしまい、トンボのような複眼になる。まぶたもない。
いや、「考えるだけで」まぶたを閉じるような脳波スイッチに置き換えられているのですが最初はそのスイッチを操作できなくて
「蓄膿のときに痛くなるところがあるだろ、そこのへんをいじってくれよ」
とか言われて、でもできない。ある日突然できるようになる。
…なんて描写がいちいち生々しかったわけです。
あ。003もこんな感じだったのかなとか。
009の加速装置は割とかんたんに奥歯のスイッチを押せましたが、他のメンバたちはそういう描写ってあまりないですよね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150108331/ref%3Dnosim/yumikoit-22/249-4257314-0024361
今、検索していたら、この「マンプラス」は「仮面ライダー(旧1号篇)」をみて書かれたんじゃないかという推測があるようで。
http://homepage1.nifty.com/u-ki6/sf/susume3.html
なんかそういうところも偶然ですが納得!とか思うわけです。
あみさん
002と009のテレポート、昭和43年に描かれたマンガにはありました。大気圏に突入して燃えて流れ星のように落ちていく所を、日本人の姉弟が見て、お姉さんが世界平和を祈るんです。作家の栗本薫さんが、コメディ小説にこのシーンを登場させていました。009ファンでなければ絶対気がつかないシーンです。
ちなみに、この回で003が009のことが好きだと言うんですよね。004に聞かれて。009の頭の中にいる女性はヘレン・003・おかあさん。
ちと、話がずれてしまった。
やっぱり007の、質量保存の法則が気にかかります。
果たして保存されているのでしょうか。
さいころとかに石造とかの無機質に化けたときもありましたからねぇ。>新ゼロその他
>とむさん
姉弟が物干し台から流れ星に祈るシーンは印象的ですね。
あー、それ本物の星じゃなくて、ジョーとジェットなのに・・・・・何もかなえてくれないよ、どうせ祈るならイワンのがいいかもー。
あのシーンって、元ネタがあったとかいう噂を聞いたような・・・・・うろ覚えですが。
>Yumikoitさん
007が化けたサイコロがものすごい重かったら一発でいんちきがバレますよね。
巨大化した時は中身気体だったりしてー。
>あのシーンって、元ネタがあったとかいう噂を聞いたような
レイ・ブラッドベリの短編「万華鏡」ですね。
最近は「華氏451度」の作者として紹介されていますが、
火星年代記など多くの著作があります。