私はProce55ingの存在を知ったのは、2年ほど前の多摩美術大学の情報デザイン学科の授業にてDBNの使用していて、もっと面白いものはないものかと思い、DBNのサイトをあさっていたらhttp://dbn.media.mit.edu/faq.html の項目の「I am a designer working on project XXXX and …」からのリンクから飛んだのがきっかけです。当時はまだProcessingはまだリリース段階ではなく、John前田氏の知人などの関係者に対してテスト版が配布されていたらしいです。
コメント
proce55ing暦一ヶ月くらいのKara_Dと申します。
ウェブデザイナーとメールマガジンエディタをやってます。はじめてproce55ingを見た時は興奮して、Takachinさんや近藤さんにメ−ル出してしまいました。そのまま勢いでメルマガにも記事を特集したりしました。あんなに熱くなったのは久々だったのでproce55ingはなにかがあるにちがいないと思っています。
始めまして。ゴロウと云います。
ウェブデザイン(というかウェブ全般)に興味があります。
proce55ing面白いですね!
Takachinさんのサイトで知ってから、はまり気味です。
皆さん、よろしくお願いしますね。
こんばんは、はじめまして。dotimpactといいます。
proce55ing暦は…まだほぼまったく。
こないだアプレットのソースをこぴぺしてみて、あーエラー出るなとか、そのくらいです。
このGW中に触ってみるつもりです。
いま美大で助手をしている授業でこれからproce55ingを教える手伝いをすることになってるので、それなりに詳しくならないといけないのですが。
みなさまのお世話になるかもしれません。よろしくです。
トピック建てるの遅くなって申し訳ないです。
Takachinという輩です。
私はProce55ingの存在を知ったのは、2年ほど前の多摩美術大学の情報デザイン学科の授業にてDBNの使用していて、もっと面白いものはないものかと思い、DBNのサイトをあさっていたらhttp://dbn.media.mit.edu/faq.html の項目の「I am a designer working on project XXXX and …」からのリンクから飛んだのがきっかけです。当時はまだProcessingはまだリリース段階ではなく、John前田氏の知人などの関係者に対してテスト版が配布されていたらしいです。
そして待つこと数ヶ月、2002年の夏ごろに0043のリリースがありそこから僕はP5を触ることになりました。この言語を通して、なんとかOOPプグラミングのきっかけをつかんだり、Flashにそのときの理解を還元したらりしています。
ジェットダイスケです。
数日前、TakachinさんからProce55ingの存在自体を教えてもらったばかりです。なにとぞよろしく。
江渡です。
インターコミュニケーションにのったCasey Reas氏の文章を翻訳するなど、
いろいろと関係してます。実をいうと、Prosessingを直接教育に使用したこと
はないですが、そこから派生した独自のライブラリを使って教えています。
そういえば、明日パフォーマンスやります。そのライブラリ使ってます。
http://www.lovekana.com/
そういえば、以前多摩美でDBNの授業を担当してました、という自己紹介の方が適切ですね。スタ1でした。てへ。
初めまして、hikoといいます。
Takachinに教えてもらってP5始めました。
最近はflashでインターフェイスを作って、max/mspをコントロールしたりしてます。
P5もOpenSoundControl使えるみたいなんで、今度P5でも挑戦してみます。
http://www.generative.info/works/p5/mimic_paint/
これを見て思い出しましたが、私はTakachinさんに会ったことがありますね。六本木で。だからなんだというわけではないですが…。
>ガテン系研究員さん
あ、やっぱりそうでしたか!改めましたはじめまして。あのバージョンは映像で記録してますが、未だに編集していません。
あとから、ガテン系研究員さんだったということに気づいて驚きました。
はじめまして、satomです。
もとタマビの助手です。
Takachinやnogamiくんが使ってるのみて、P5こっそりさわってました。
>ガテン系研究員さん
>スタ1でした。てへ。
そのころ、ぼくが担当助手でしたね。対応悪くてごめんなさい。
齋藤と申します。
proce55ing 2002年の冬くらいから使っています。
南カリフォルニア大学大学院映画学科に2年ほど行っていましたが、そのときに Casey Reas と知り合い、話をするうちにちょっとした影響を受け、一つのツールをそれを取り巻く文化から考えるようになりました。
いろんな理由で、proce55ing 自体でモノ作りするようなことはあんまりないです。プロジェクトの初期の段階で、ちょっとしたアイデアのデモンストレーションに使うことのほうが多いですね。
この秋から UCLA Design|Media Arts へ転校することになっていますが、その前に母校の慶應SFCで proce55ing について簡単なチュートリアルをやろうと思っています。
-T
はじめまして m-moriといいます。
つい最近、Kara_DさんのMLからproce55ingを知りました。
よろしくおねがいします。
うお、satomさん。ごぶさたしてます。その節はお世話になりました。
ていうか、無茶苦茶ローカルなコミュニティですな。
中村です。友達に教えてもらいました。よろしくでーす。
こんにちわ。神田と言います。
Proce55ingに興味があるので、参加させて下さい。
小山です。ハジメマシテ。
Takachinさんに誘って貰いました。
Proce55ing昨日から始めました。
ヤナギです。オトガイです。どっちでもいいです。
かっこいいなぁと思ったので入ります。
もてますでしょうか?
proce55ingはflight404.com ver6で知った口です。
でも、なーんもできないです。
quicktimeとからめたproce55singが見たいです。
よろしくです。
廣瀬です。はじめまして。
proce55ingについて調べていくうちにたどり着きました。
よろしくお願いします。
田村です。はじめまして。ジョン前田に興味があり辿り着きました。Takaさん、紹介ありがとう! よろしくです。
クマザキです、友達に教えてもらい、参加させてもらってます。
どさくさにまぎれて渡邉です。ナベタンです。
ここのホストのTakachinの同級生です。
多分、Proce55ingで「Hello World」をやってから1年以上は経つと思いますが、
for文を初めて書いたのは先週くらいです。
よろしくおねがいします。
proce55ingってよく知りませんでしたが、これから知ってみます。がんばります。
はじめまして、すぎもとです。
Proce55ing を、さわりだしたのは最近です。
プログラミングの面倒くさい部分が苦手なので、Proce55ing の簡単さに興味があります。
はじめまして。ナガシマです。
proce55ingに前から興味があっていろいろ見てたらgenerative.infoにたどり着いて、ここを知りました。
よろしくお願します。
はじめまして。
Proce55ing、最近知って、今日ちょっと触ってみたのですが、思ってた以上に面白くて数時間どっぷりはまっていじってしまいました。。
javaはやりたけど、とっかかりが見つからない、、DBNは機能が限定されすぎ、、とか思っていた自分にはピッタリ!
よろしくお願いします。
p.s.
とりあえず、今日の習作を個人ページ(http://www.reflectrefract.com/)のトップの画像に貼り付けてみました。
はじめまして、クゼです。
Processingは、デスクトップにインストールして使えないなぁとつい先週まで悩んでました・・。シリアルコントロールが超簡単に、しかも無料でできるんで、ハードもあわせていろいろ実験したいです。
よろしくお願いします。
PS:僕も元タマビの副手です。。
はじめまして。増井と申します。
あのー、Processingって21世紀のBASICなんでしょうか?
タニオといいます。
DBNを終えたばかりの、proce55ing初心者です。
コミュニティを通じて、お互いのモチベイションの刺激になったらうれしいなぁと思います。
どうぞよろしくお願いします。
proce55ingをボチボチいじっていこうと思ってる平林といいます。なかなか情報が少なかったので楽しみにしています。
新しい方がずいぶん増えてきたようですね。
もし、まだ自己紹介をしてなければぜひぜひどうぞ。
杉山と申します。ダウンロードもしておらず、様子見という感じなのですが、おもしろそうな雰囲気なので参加させて頂きました。Javaもわかりませんが、ボチボチと重過ぎる腰をあげてみようかなと思っています。
よろしくお願いします。
はじめましてsamboというものです。
デザインはぜんぜんわかんないけどプログラミングは好き(Javaしかできないっすけど)
ヴィジュアルプログラミングよりは音プログラミング
という大学院生です。
よろしくお願いします。
はじめまして、梅です。去年の夏ぐらいに一回触ってからほぼ触ってないんですが、とりあえずよろしくお願いします。
はじめまして。プログラミングはCくらいしかわからないですががんばります。 絵とか音とか出るプログラミングに興味がある大学院生です。よろしくです。
はじめまして、flimです。
proce55ingを入れてみたもののまったく触ってません・・・
ということで、がんばります!
はじめまして。数日前 proce55ingを知り触り始めました。
Javaは仕事で使っているのですが、proce55ingはお手軽にいろいろ作れるのがいいですね。ピコピコゲームを作るのに活用しようと思います。
作ったプログラムはこのあたりで公開してます。
http://d.hatena.ne.jp/fslasht/searchdiary?word=%2a%5bproce55ing%5d
はじめまして、タカです。
実は、まだ、P5いじったこともありません。
現在、processing.jpを見て、インストールに挑戦中。
でも、QuickTime For Java がやはり鬼門(?)
Appleのサイトは既にiTunes+QuickTime..
ダウンロードしてインストールしたら
QuickTime Proは..再度製品キーがどうたらこうたら..と言われ、
QuickTimeのカスタムインストールなど聞かれず終い。
(えっ、違うものインストールした..のかなぁ?)
はじめますて。一色です。
proce55ingでゲームを作っております。誰も頼みもしないのにシューティングなんぞを・・・。
http://homepage2.nifty.com/isshiki/rodean/applet/
もうすぐ、第二弾公開予定。
自己紹介が遅れましたがKENといいます。
映像とインタラクティブアートに興味があります。
プログラミングは勉強したことがないのですが、Max/Map/jitterに出会い、独学でコツコツとプログラミングを習得している最中です。まだまだですが、processingのほうも勉強していきます。
はじめまして、久保田(bota)です。
http://homepage2.nifty.com/~bota
先日このコミュニティーに参加しました(100人目:-))。よろしくお願いします。
現在サウンド・コンポジションに関するテキストの執筆をblog上で行っています。
http://dp.idd.tamabi.ac.jp/dsc/
このテキストでは、音の記述にSuperCollider3を用いているのですが、先日アップした第4章から、視覚表現の記述にProce55ingを用い始めました。SuperCollider3とProce55ingはOSCで接続しています。
ご意見、ご感想などあれば、遠慮なくお願いします。では!
はじめまして、藤吉(hf149)といいます。
大学でComputer Visionの研究をしています。よろしくお願いします。
デザイン系の学生(プログラミング初心者)を対象にproce55ingを用いた講義を行いました。proce55ingのサイトで紹介されているコースウェアを使用しています。
http://157.110.43.83/courseware/cursos/IPA2004/
上記webページ内のscheduleにて講義用に作成したチュートリアル資料があります。
もし、よろしければご意見、ご感想等、よろしくお願い致します。
はじめまして。大庭(ooba)と申します。
proce55ingは以前から気になっていましたが、先日のICCのシンポジウムから本格的に興味を持ちました。
プログラミングは小学生時代からソフトウェア会社員時代まで細々とやってきました。
いままでやった中で一番好きな言語はJavaです。
大学・大学院時代はロボット工学の研究室にいて、画像処理・解析の研究をしていました。
また、リアル楽器で音楽活動という名の遊びをしています。
そんな自分にとって、proce55ingは魅力的な世界です。
アート的なセンスは全然ないので、プラットフォームとしての面白さを追求できれば、と思っています。
よろしくお願いします。
はじめましてです。MIYACOといいます。
JAVAなど全然わからないド素人です。
でもこのソフト興味あります。
できれば音のほうもよろしくお願いします。
こんにちわ。
processingおもろいですね。
立体視物のアプレット等作ってます。みてね。
http://www.drumsoft.com/cgi-bin/t_bbs/t_bbs.cgi?1037
はじめまして、digoといいます。
いままでDBNで勉強してたのですが、
最近、proce55ingをインストールしました。
こつこつ勉強していきたいと思っています。
よろしくお願いします。
はじめまして。
javaは全く知らんのですが、知らないなりに動いてしまってproce55ing気に入りました。
いずれきちんと勉強してみようと思ってますので、よろしくお願いします。
http://www.chillproductions.com/smason/art2/applet/index.html
artificial paint, very big!
はじめまして、Proce55ingを追ってたらここまでやってきました。
いいですね、Proce55ing。
久しぶりにワクワクするものにめぐり合えた気がします。
一応、本業はJavaプログラマーなので、ぼちぼち作って行きたいと思います。
こんにちは。前の人の投稿からだいぶ時間が経っているのですが、面白そうですね、Proce55ing。まだあまり知識がないので、少し把握してからまた参戦します。
ちなみに、数台のカメラを使用し、音に反応するLIVE VISUAL SYSTEMに興味ある方はぜひご連絡ください。
はじめまして。
Webシステム開発の仕事で、Javaの経験があって、大学で一応デザインの勉強をしているので、とてもとても興味津々です。
まだよくわかっていませんが、勉強してみようと思います。
色々とproce55ingの作品を見かけるようになり、自分でも手を出してみました。
Java経験もがないので、四苦八苦しております。
はじめまして。増田と申します。
p5/jitter/DX9等で画像周りのことをやっています。
よろしくお願いします。
はじめまして、ono-kenと申します。
proce55ingで作品を作ってみました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=12215291
ゼヒご覧ください。
よろしくお願いいたします。
はじめまして、kamihiroと申します。
Flash/jitter/p5を使って遊んでます。
まだ,Proce55ingははじめたばっかりでこれから
いろいろと試したいと思います。
宜しく御願いします。
はじめましてです。p5歴はまだ昨日から。
いや、さくさく動きますね。驚いた。
卒業研究で動画像処理をやっていて、その関連で知りました。
これから論文で修羅場だってのにw
よろしくです。
ども。はじめまして。
23歳無職に近い建築系大学院生です。
FLASHで遊んでいるうちにProcessingに巡りあい、
しこしことヒトのソースを盗み見て一年半。
そろそろ書けるようになりたいな。
http://www.uncontrol.com/
http://www.complexification.net/gallery/
とかのサイトを参考に現在勉強中です。
宜しくです。
どうも、はじめまして
とても楽しそうなところなので 参加してみました
Processingはさっきダウンロードしたばっかりの初心者です
がんばって コード書くぞ!!
はじめまして!ring-a-holicです!
今日たまたま本家見つけて惚れてしまいました♪
がんばってかっこいいの作れるよう勉強します><
はじめまして。たむへいことニート学生パパンです。
ダウンロードしたんですが、なぜかRunできないというじたい・・・orz何はともあれよろしくね〜
はじめまして。
PingMagで見てからProcessingに興味深々だったのです。
なんだか文系人間には難しそうなんですが、
ときどきお邪魔しにきます。
どうぞよろしく!
はじめまして。僕は大学で工学を専攻して、現在は大学院でグラフィックや映像制作をやっています。
Processingはインタラクティブな作品や映像の制作のために使っていて、最近以下のようなものを作ったのでよかったら見てください。
これは映像作品としてはまだ完成していないのですが、Processingで作った映像を素材としています。
何年か前に大学でProcessingを使った授業があるときいて、先生にたのんで卒業した後も授業に参加していた者です。
その先生がICCでやったワークショップのサンプル展示の中に自分のも紛れてました(笑)
最近Processingの本が出たときいてさっそく買いました(良い時代になったものです)。
懐かしくなってコミュ検索してここに来ました〜。
初めまして
Macでprocessingを使って、主にVjなどしています。
情報交換などさせてください。
karappoのMioです。
Max/MSP+Jitterや、QuartzComposerなんかを使ったり、使わなかったりしつつ、音と映像が同期するライブをしています。
http://www.myspace.com/karappo
http://www.myspace.com/mioyasuaki
普段はフリーランスのデザイナーです。最近はProcessingのビジュアルに惹かれてライブで使おうかなと思ったりしてます。
よろしくお願いします。
現在、お仕事でprocessingを触っています。
ただ、公私含め、processing使いがまわりにいないため、一人で心細いです。
processingの情報交換などできる方、友達になってください。
よろしくお願いします。
はじめまして。大学院生で勉強するかたわらで、
メディアアートの作品制作にProcessingを使っています。
まだ始めたばかりですが、
JavaやCに比べて、プログラミングがシンプルで
色々面白いことが出来るのに魅力を感じています。
今は音声の扱いや映像処理、シリアル通信を勉強していますが、
今後はデータベースと連携させたいな〜と思ってます。
日本語の情報が少ないので、英語を無理矢理読んでるのですが
周りにProcessing使いが少ないので、情報交換させてくださいー。
Macユーザーです!
芸術大学4年で、今年の夏からprocessingはじめました。
全く知識のないところから始めましたが
現在卒業制作でprocessingを使った作品を作っています。
webcamを使い、EssやblobDetectionライブラリを使った
インタラクティブ作品です。今後の作品制作につなげるプロトタイプとして
作ろうとしています。
四苦八区しながらですが、なんとか完成にもってゆけそうです。
がんばります!!
初めまして。
最近Processingを知りました。普段は、生物学的ネットワークの可視化ソフトウェアなどを作っています。
http://www.cytoscape.org/
プロトタイピングに便利そうなので、色々実験してみようと思います。よろしくお願いします。
はじめまして
大学3年です。去年の夏にProcessingのことを知りました。
今ゼミで作品制作でProcessingで作ろうと思って勉強中です。
最終的にはインタラクティブな作品が作れたらと思ってます。
ほぼゼロからはじめています。
いろいろ聞けたらいいと思ってます。よろしくおねがいします。
はじめまして
芸大の4回生です。
卒業制作に向けて最近本格的にはじめました。
はじめたばかりでわからないこととかあると思うので、
そのときはよろしくお願いします。
初めまして
大学二年生です
初心者です☆
よろしくお願いします
はじめまして。

最近プログラミングでデザインをすることに興味を持って、processingを知りました。
全くの初心者ですがよろしくおねがいいたします
頑張って勉強中なので、おもしろそうなことがあったら教えてください
ライブパフォーマンスに映像とコラボできたらと安直に思っています。
実現したいと思っています。
本買ったのに全然まだ何もやっていませんが、このコミュニティを通じて興味を深めて行きたいと思いますし、できるようになりたいです。よろしくです。
はじめまして。
関西の某大学でメディア情報処理の研究をやっています。
動画像処理も音響信号処理(max/msp兼)もC言語プログラムで書いて
そのついでにジェネレーティブアートもプログラムで書いたりしてたのですが
音響信号処理にはmax/mspや、他いろいろあるのに
どうして画像にはこういうのがないんだろう?
あ る じ ゃ な い で す か Processing。
という事で始めました。よろしくおねがいします。
はじめまして、大学院でインタフェースの研究をしています

C++とOpenGL・GLUTあたりをメインにやってきたんですが、最近JavaもやりだしたついでにProcessingに目をつけました。
AWTをうまいことラッピングしてるっぽく、プロトタイピングが超速でできるのが気に入ってます
Processingは最新のJavaSE6ではなく1.4ベースのためか、ジェネリクスが使えないとか拡張for文が使えないなどの不便さはちょっとありますが、良いですね

今後ともよろしくお願いします
はじめまして、
ゆるい感じがきにっています。
下のようなものを、ちょっと作ってみました。
http://tessellation.sakura.ne.jp/processing/P1Shikitsume/
はじめまして。
Android上で動くProcessing環境を作ろうと思って、「Processing on Android」というコミュを最近立ち上げました。のですが、その直後、PCの調子が非常におかしくなって、ソースをチェックアウトしてから、何もできてません…。
何とか修理して、ようやく動くようになったので、そろそろちゃんと活動しようと思います。
プロジェクトの管理はGoogleでやろうと思っています。プロジェクトは一応立ち上げましたが、まだなにも上げていません。(http://code.google.com/p/processing-on-android/)
何分わからないことだらけなので、勉強しながらですが、いいコミュになればと思っています。
皆さんの参加をお待ちしております。
(コミュニティリンクは勝手に追加してもいいのかな?)
はじめまして。
大学の卒研テーマとして、processing+gainerによる映像作品を現在製作中です。
これから色々と参考にさせてもらったり、お世話になるかと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します♪
はじめまして。
最近processing始めました。今までプログラミングなどしたことないので悪戦苦闘しています。
先輩方お世話になります。
はじめまして。
先週卒制の打開策として
初めてprocessingを触りました。
ハーフミラー越しにウェブカメラでキャプチャしています。
初・言語勉強、意外に楽しい!
これからよろしくお願いします
はじめまして、専門学校生です。
最近Processingを始めたものの、Web上のリファレンスもあまり見当たらなかったため悪戦苦闘中です。
よろしくお願いします。
始めましてcamelmasaっていいます。
processingはまだまだ勉強の身で、本職はwebプログラマーです。
デジタルアートとしても面白く、またgainer等と連動させてフィジカルコンピューティングの分野等にも利用できる言語でもあると思いますので勉強をしています。
よろしくお願いします。
初めまして。
まだProcessingを始めて1ヶ月ほどしか経っていなく、
また、プログラミング言語はこれが初めてですが、
よろしく、お願いします。
大学のゼミでこの言語を勧められ、
gainerと連動することになってます。
わからないことがあれば、質問トピックを立てるかもしれないので、
その時は、宜しくお願いします。
はじめまして。
今Processingを始めました。今日は寝ますが、
ある程度使いこなせるよう頑張ります。
みなさんよろしくお願いします。
はじめまして。
先月まで大学生で、去年から趣味でprocessingを始めました。
学生生活の最後に作品を作り学内で展示会を行いました。
webカメラを使って色を認識して、音を出すプログラムを作りました。
四角が側方に達すると場所に応じた高さの音が鳴るので、四角を置く場所によって音とリズムが変わります。
まだまだprocessingに出来ることは沢山ありそうなので、これからも楽しんでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
現在大学3年生です
授業で使って興味を持ちました
卒業制作もprocessingの作品を
作りたいと思ってます
よろしくお願いします