日光で、たまに鹿は見かけたけど、野良カモシカは見たことないなぁ。木の皮とか食べるんじゃないですかね。反すうしてるのかも?一時期、日光の戦場ケ原あたりでカモシカが増えすぎて木の皮とかみんな食べちゃうから、減らすために虎かオオカミを放そう、っていう計画があったみたいです。人間も食われるがな。
こんにちは、はじめまして。カモシカ君は、実家(岩手県平泉)の畑に山からおりてきました。間近で見るのは初めてで、カメラを家の中にとりに行ったけど間に合わなかった〜。あと、岩手県雫石の林道でも見ました。かわいかった・・・記憶と記憶してます。
新参ものですがよろしく。北アルプス・上高地の徳本峠にはカモシカが数匹住み着いていて必ず遭遇できます。イメージよりかなりドンくさい動物ですね。5メートルぐらいまで近づくてものそのそと歩いていて逃げます。ヤギに近い感じです。
はじめまして^^ぼくは滋賀の山奥で何度か見かけました。カモシカらしき白骨死体なども発見した事がありますよ☆
てか、画像がはっきりしないんでわかりにくいんですが、この子はカモシカではなくシカではないのでしょうか?
ちなみにカモシカはウシの仲間です。
失礼しました・・・
あるはざーどさんの指摘通り、シカだったんですね、きっと。もう少し拡大したのをアップしておきます(1枚目)。これは3月のみつまたかぐらので、
2枚目、3枚目として、昨年12月の岩倉のもアップしておきます。2頭いたんですけど、これは、カモシカですよね?
2枚目はカモシカだと思うんですが、3枚目は切れてるんではっきりしませんが、カモシカっぽいですね^^
去年のGWに高速道路のトンネル付近で見ました。子供と大人の中間くらい(人間でいうと10代後半?)富山県と新潟県の県境です。人間なら転げ落ちでしまうような斜面に立ってこちらを見てました。
両親とか、春に山菜採りに行って「今日は中学生くらいのがひとりでいた」「親子連れが遠くに見えた」とか言ってるので、あんまり珍獣とか天然記念物って感じがしません。むしろ野生の鹿を見る方が感動しそうです(見た事無いので)
>びぇさん2枚目の写真はカモシカだと思います。(多分3枚目も)
遭遇したことあるよトピにも写真貼ったのですが、奥飛騨の神の湯で遭ったカモシカは、道を歩いて近づいてきて、手を差し出すと匂いをかぎにきました。多分、観光客から手渡しでエサをもらっているのだと思います。よくない話なんですけど。追加の写真で、足を踏み外したのを恥ずかしがって「見〜た〜な〜」と言っているような顔を。
長野県・志賀高原の幕岩ハイキングコースでも、ほぼ毎回見かけました。三重県の御在所岳のロープーウェイや、岐阜・新穂高ロープーウェイでも、たまに見下ろしていると下の林道にいます。あいつらは人間に追われなくなって久しいので、あまり警戒していないようです。とりあえず数歩逃げたら、必ず振り返るのは、シカもカモシカも同じ習性みたいなので、カメラを取リ出すのに十分な時間をくれます。
ちょっと笑ったのは、大阪府庁の友人に聞いた話。大阪に枚方市という大阪市に接した結構大きな都市があるのですけど、その街中の駐車場にカモシカがいると通報があったらしいのです。シカなら大阪にもいますけど、カモシカがいるわけない、間違いだろう、と行ってみたら、本当にカモシカの子供だったそうで。誰かが連れて帰ってきて、駐車場で逃げたのでは、という話でした。三重県に逃がしに行ったらしいですけど。
昨日の朝、福井と岐阜の県境近くで撮りました。カモシカって、メスにもツノがあるらしいですね。
コメント
日光で、たまに鹿は見かけたけど、野良カモシカは見たことないなぁ。
木の皮とか食べるんじゃないですかね。反すうしてるのかも?
一時期、日光の戦場ケ原あたりでカモシカが増えすぎて木の皮とかみんな食べちゃうから、減らすために虎かオオカミを放そう、っていう計画があったみたいです。
人間も食われるがな。
こんにちは、はじめまして。
カモシカ君は、実家(岩手県平泉)の畑に山からおりてきました。
間近で見るのは初めてで、カメラを家の中にとりに行ったけど間に合わなかった〜。
あと、岩手県雫石の林道でも見ました。
かわいかった・・・記憶と記憶してます。
新参ものですがよろしく。
北アルプス・上高地の徳本峠にはカモシカが数匹住み着いていて必ず遭遇できます。イメージよりかなりドンくさい動物ですね。5メートルぐらいまで近づくてものそのそと歩いていて逃げます。ヤギに近い感じです。
はじめまして^^ぼくは滋賀の山奥で何度か見かけました。カモシカらしき白骨死体なども発見した事がありますよ☆
てか、画像がはっきりしないんでわかりにくいんですが、この子はカモシカではなくシカではないのでしょうか?
ちなみにカモシカはウシの仲間です。
失礼しました・・・
あるはざーどさんの指摘通り、
シカだったんですね、きっと。
もう少し拡大したのをアップしておきます(1枚目)。
これは3月のみつまたかぐらので、
2枚目、3枚目として、
昨年12月の岩倉のもアップしておきます。
2頭いたんですけど、これは、カモシカですよね?
2枚目はカモシカだと思うんですが、3枚目は切れてるんではっきりしませんが、カモシカっぽいですね^^
去年のGWに高速道路のトンネル付近で見ました。子供と大人の中間くらい(人間でいうと10代後半?)
富山県と新潟県の県境です。人間なら転げ落ちでしまうような斜面に立ってこちらを見てました。
両親とか、春に山菜採りに行って「今日は中学生くらいのがひとりでいた」「親子連れが遠くに見えた」とか言ってるので、あんまり珍獣とか天然記念物って感じがしません。むしろ野生の鹿を見る方が感動しそうです(見た事無いので)
>びぇさん
2枚目の写真はカモシカだと思います。(多分3枚目も)
遭遇したことあるよトピにも写真貼ったのですが、奥飛騨の神の湯で遭ったカモシカは、道を歩いて近づいてきて、手を差し出すと匂いをかぎにきました。多分、観光客から手渡しでエサをもらっているのだと思います。よくない話なんですけど。
追加の写真で、足を踏み外したのを恥ずかしがって「見〜た〜な〜」と言っているような顔を。
長野県・志賀高原の幕岩ハイキングコースでも、ほぼ毎回見かけました。三重県の御在所岳のロープーウェイや、岐阜・新穂高ロープーウェイでも、たまに見下ろしていると下の林道にいます。あいつらは人間に追われなくなって久しいので、あまり警戒していないようです。とりあえず数歩逃げたら、必ず振り返るのは、シカもカモシカも同じ習性みたいなので、カメラを取リ出すのに十分な時間をくれます。
ちょっと笑ったのは、大阪府庁の友人に聞いた話。大阪に枚方市という大阪市に接した結構大きな都市があるのですけど、その街中の駐車場にカモシカがいると通報があったらしいのです。シカなら大阪にもいますけど、カモシカがいるわけない、間違いだろう、と行ってみたら、本当にカモシカの子供だったそうで。誰かが連れて帰ってきて、駐車場で逃げたのでは、という話でした。三重県に逃がしに行ったらしいですけど。
昨日の朝、福井と岐阜の県境近くで撮りました。
カモシカって、メスにもツノがあるらしいですね。