国文学研究資料館(一部登録制)http://www.nijl.ac.jp/index.html
日本古典文学大系のテクストデータベースを利用できる。
ご存知かもしれませんが、いちおう。私は、こちらによくお邪魔します。考えるキッカケをいただいたり、ちょっとした疑問にも丁寧に答えていただいたり、岡島先生には本当に感謝です。
「とこばについての会議室」http://okazima-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi
↑「ことば会議室」時代は見切れないほどスレッドがあったのですが、最近サーバーダウンしてこれだけになってしまいました。
そして、ここ。http://www.ne.jp/asahi/nihongo/okajima/
あれ?「ことばについての会議室」は、ここから自動で飛ばないと行けないのかな?
http://www.tok2.com/home/okazima/bbs.cgi?r=room_1
国語学研究文献総索引データ(国立国語研究所)http://www2.kokken.go.jp/kokugokw/bunkenkw.html
http://homepage1.nifty.com/mshibata/etext-i.htmhttp://homepage1.nifty.com/mshibata/s100.htmhttp://jcmac5.jc.meisei-u.ac.jp/http://www.miyazakisan.com/cgi-bin/ykwk/wiki.cgi?%BF%B7%C4%AC%CA%B8%B8%CB%A4%CE%A3%B1%A3%B0%A3%B0%BA%FDhttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se052010.htmlhttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se079682.htmlhttp://www.tufs.ac.jp/ts/personal/kudohiro/batch_processing.htmlhttp://www.ne.jp/asahi/nihongo/okajima/
いつかの日記に置いておいたメモ。テキストのデジタル化はほかではどう対応しているのでしょう?
岡島先生によれば
・本をばらしてOCR・本をばらして画像として保存 or PDF化・手作業で入力
本をばらすのは、複数枚を一気に読み取るスキャナを使うからだそうです。
今岡島先生の授業受けてます^^辞書とか色々教えてもらって面白いですよ。
庭 三郎 の 現代日本語文法概説http://www.geocities.jp/niwasaburoo/index.html
コメント
国文学研究資料館(一部登録制)
http://www.nijl.ac.jp/index.html
日本古典文学大系のテクストデータベースを利用できる。
ご存知かもしれませんが、いちおう。
私は、こちらによくお邪魔します。
考えるキッカケをいただいたり、ちょっとした疑問にも丁寧に答えていただいたり、岡島先生には本当に感謝です。
「とこばについての会議室」
http://okazima-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board.cgi
↑「ことば会議室」時代は見切れないほどスレッドがあったのですが、最近サーバーダウンしてこれだけになってしまいました。
そして、ここ。
http://www.ne.jp/asahi/nihongo/okajima/
あれ?
「ことばについての会議室」は、ここから自動で飛ばないと行けないのかな?
http://www.tok2.com/home/okazima/bbs.cgi?r=room_1
国語学研究文献総索引データ(国立国語研究所)
http://www2.kokken.go.jp/kokugokw/bunkenkw.html
http://homepage1.nifty.com/mshibata/etext-i.htm
http://homepage1.nifty.com/mshibata/s100.htm
http://jcmac5.jc.meisei-u.ac.jp/
http://www.miyazakisan.com/cgi-bin/ykwk/wiki.cgi?%BF%B7%C4%AC%CA%B8%B8%CB%A4%CE%A3%B1%A3%B0%A3%B0%BA%FD
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se052010.html
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se079682.html
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/kudohiro/batch_processing.html
http://www.ne.jp/asahi/nihongo/okajima/
いつかの日記に置いておいたメモ。
テキストのデジタル化はほかではどう対応しているのでしょう?
岡島先生によれば
・本をばらしてOCR
・本をばらして画像として保存 or PDF化
・手作業で入力
本をばらすのは、複数枚を一気に読み取るスキャナを使うからだそうです。
今岡島先生の授業受けてます^^
辞書とか色々教えてもらって面白いですよ。
庭 三郎 の 現代日本語文法概説
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/index.html