私も仕事で使っていました。
新入社員当時の上司曰く、JSPやPerlに比べて文法が簡単で、HTMLを知っていれば初心者でもなんとかなる(?)との理由で、プロジェクトの言語として採用されたようです。
当時はCFにも様々な不具合があり、上司は毎日のようにシリウスに文句を言っていました。CFEditorはヘルプ以外使えなかったなあ…。
同じく仕事で使っていました。
開発時のDBはACCESSを使い、ODBCの設定のみ変更して納品先のDBに移行するといった具合に。場合によっては、ACCESSで完結する案件もありました。
難を言えば、私が使っていた当時は処理をモジュール化し難かったですね。ずいぶん前の話しですが…(遠い目)。
でも、皆さまの話題にのぼっておりました「BlueDragon」やら「Fusebox」を駆使すれば、汎用性の高いものを作れるということでしょうかね…?>良く知らないくせに発言しています。ツッコミ入れて構いません(笑)。
そんなわけでROMってばかりの私ですが。ちょっぴり参加してみました。
確かに、CFを使うと主要な処理が簡単にできるので覚えることは少なくて済む気がします。モジュール化に関して言えば、CFMXからColdFusionComponent(CFC)という機能が追加されています。端的に言えばJavaのクラスモドキみたいなものでしょうか・・・。
でも大規模なものはつらい感がありますね。
コメント
私も仕事で使っていました。
新入社員当時の上司曰く、JSPやPerlに比べて文法が簡単で、
HTMLを知っていれば初心者でもなんとかなる(?)との理由で、
プロジェクトの言語として採用されたようです。
当時はCFにも様々な不具合があり、
上司は毎日のようにシリウスに文句を言っていました。
CFEditorはヘルプ以外使えなかったなあ…。
同じく仕事で使っていました。
開発時のDBはACCESSを使い、ODBCの設定のみ変更して納品先のDBに移行するといった具合に。場合によっては、ACCESSで完結する案件もありました。
難を言えば、私が使っていた当時は処理をモジュール化し難かったですね。ずいぶん前の話しですが…(遠い目)。
でも、皆さまの話題にのぼっておりました「BlueDragon」やら「Fusebox」を駆使すれば、汎用性の高いものを作れるということでしょうかね…?>良く知らないくせに発言しています。ツッコミ入れて構いません(笑)。
そんなわけでROMってばかりの私ですが。ちょっぴり参加してみました。
確かに、CFを使うと主要な処理が簡単にできるので覚えることは少なくて済む気がします。
モジュール化に関して言えば、CFMXからColdFusionComponent(CFC)という機能が追加されています。
端的に言えばJavaのクラスモドキみたいなものでしょうか・・・。
でも大規模なものはつらい感がありますね。