こんにちは。タマコです。http://mixi.jp/view_community.pl?id=2952ココではいつもお世話になっております。
とあるサイトでポラロイドの毎日更新サイト(=毎日サイト)が紹介されていたのでお知らせしてみたり。http://www.365plrds.com/
ではでは、またまた!!
タマコさん、情報どうもありがとうございます。
毎日更新ってすごいですねぇ。目をケガしてる写真まであるし(笑)
また、おもしろサイトがあったら教えて下さい。よろしくおねがいしまーす
はいはーい♪よろしくおねがいします!
で・・・。アチラ(ピンホール)でも話題になっている、”エマルジョン・トランスファー”についてこちらでも聞いてみたかったり、あたらしくトピック立ててみたかったり、ちょっと引っ込み思案ぶってみたり・・・。です・・・。
遠慮しないで、がんがん新トピックたててもらっていいと思いますよ〜!
プロパック使ってる方っていらっしゃいますかねぇ。自分もエマルジョントランスファーに興味があって、ピンホールカメラとか、HOLGAとか考えていたのですが、もうちょっと本格的にやってみたいなということで、プロパックなんかいいかなぁと思ってたのですが。使った感じどうでしょうか。まだ実物も見たことがないので。。。イメージ的にはでかそう。持ち歩くの大変そう。などと思ってます。
はじめまして。ポラロイド好きですが何の知識もテクもございません・・。
私はオークションでSX-70(白×茶)を落して主にそれ使ってるんですが最初は明るい部分とかが黄ばんで古っぽくていいなーと思ってましたが。なんかあまりにも黄色くないか?とだんだん不安になりまして。
これって何か原因があるんでしょうか?どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。
プロパックはストロボを外せば、かなりコンパクトで軽いです。しかしピントは目測ですしね、探せばかなり激安でゲットできます。写りはHOLGAよりはイイですけど、露出がね…ホントにポラロイドらしい作りです。プロパックと言えども…
こんにちは。
色が黄色くなるということについて、私も同じ事があったのでちょっと調べてみました。SX-70を使ってます。
POLASTYLE.COMというサイトで<真夏でポラロイドフィルム (600Film、SX-70Film) を使用する際は、気温が 13 度〜35 度の範囲なら大丈夫だけど、エアコンが効いたところから炎天下に移動した時など、極端な温度の変化にはご注意。また、撮影後のフィルムを直射日光や湿気の多いところに置きっぱなしにしちゃうと、変色や変形する恐れがあるので気を付けましょう。>
というコメントがありました。http://www.polastyle.com/special/02_08_04/index2.html
因みに添付した写真は、冬に撮った物が黄色くなっちゃったものです・・・やっぱ温度??撮った後もだんだん変わっちゃうんですねーまだ使い始めて半年なので初夏です。解決になってなくてすいません(汗
>ayutaroさん。わざわざありがとうございます。私もSX-70は使い始めて半年くらいで。(ちょこちょことしか撮ってないんですが。)
私が上に添付したのは今年の3月末か4月上旬のものなんですが当時こんなに黄色くなかったっていうことはやっぱり変色みたいです。でも黒いアルバムに入れて光の届かないところに置いてあったのに。今年の夏は極度に暑いからかしら?もしかして私の部屋がすげーじめじめしてるのか??っていうか撮った時の色の状態を保つのってすごい難しいのかも・・。
他のポラの写真は無事だったり一部黄ばんでたり。なんかデジカメや写真のデータに慣れてるせいか余計に気になります。っていうか悩まされるのがアナログでいいんですよね。
2年前の撮影ですがむちゃくちゃ変色してます。結構好きな感じではありますが・・・。光の入らない無酸性紙の箱に入れておいたのですがあまり関係ないみたいです。同じ箱でほとんど変色してないのもあるのでayutaroさんのおっしゃるとおり撮影時の環境かあるいは製造ロットの違いかもしれませんね。ちなみに周りの白い枠を剥がして黒枠を出してます。これやると乳剤が漏れますので注意して下さい。
やっぱだんだん変色しちゃうんですねー冬は青っぽく撮れて、夏は黄色っぽく撮れる・・・(?)そんなトコロもポラロイドの面白さですね。
sanakanさんの白枠を剥がしちゃってるのが変色したのに合ってて、いい雰囲気ですねー黄色くなっちゃったやつでやってみよかなーちょっとマニュピレーション加えてみたりして(笑
SXの話じゃないんですが、すいません、宣伝です。
今日から写真展やってます。(12/17〜1/13)12/28〜1/7は休館です。
場所は日本大学芸術学部 江古田校舎正門前の資料館分室です。
3人展でして、ぼくはピンホールをType55で撮影して、引伸しをしています。
目印はコレ
680のソナー部をのこぎりで切り落としたらシャッターが落ちなくなりました。
修理に出したら「なんでこんなことしたんですか?」みたいに聞かれて「無い方がいいと思って」といったら笑われてしまいました。
結局そのまま放置。 きっと接点部分をショートさせればいいんだろうけど、SX-70もあるし。
なんの話だ、これ?
<680のソナー部をのこぎりで切り落としたら
それ!ずっとやってみたかったんです!!無い方がいいですよね!!!…でも、シャッター落ちなくなっちゃうんですね…
SX-70壊れかけなので、ガマンします。
はじめまして。ポラ大好きです。芸大で写真の勉強してます。プロっぽいかんじ目指してます。たくさん持ってます。モデル150まであります。よろしくおねがいします。
今日、SX-70が届きました。SX-70のフィルム待ちで試し撮りが出来てません^^;
600フィルムを使う方法ツメ部分を落とすのではなくて、ポラ写真を使う方法を試したいと思っているのですが、入れるときはイイとして、フィルムケースを取り出すときはすぐに出せるんですか?やっぱりコツがいるんでしょうか?
あと、皮の張替えって簡単ですか?ヤフオクで購入したんですけど、思ったよりもスレが多かったです。速写ケースがあるので、それほど気にはしてないんですけど、今後の参考まで教えていただけると嬉しいです。
>いちさん
600フィルムを使う時もケースは普通に取り出せます。入れるときは写真より、フィルム装填時に出てくる黒紙を使うほうがいいみたいですね。ひっかからなくて。
皮の張り替えは簡単だと思いますが、工作などの不得意な人は失敗もあるかもしれませんね。ガンプラ普通に作るぐらいのスキルは欲しいとこです。注意点は剥がす時です。シルバーボディーの場合、ボディーの上にアルミの薄い板が張ってあり、さらに革が張ってあります。アルミの板を間違って剥がしてしまうとアウト。のり付きの張り替え革が売ってるのでそれを使うといいと思います
イシーソーさんありがとうございます。600フィルムを取り出すときは普通に取れるんですね!黒紙ですか!今度、挑戦してみます!
皮の張替え…私にはムリそうです^^;ガンプラってプラモデルのことですよね?作ったことないです〜自分ではやめときます。ポラロイド社とか皮張りをしてくれる業者はあるんでしょうか?金額とか知っていたら教えてください。
こんばんちわ。JDNの特集ページで映像作家の村田朋泰さんがポラ日記を載せておられたですが、大変よくステキでしたので誰かに言いたいと思いリンクを貼らせていただくことにしました。失礼しました。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/amg/muratatomoyasu/pola.html
はじめまして。Kjといいます。よろしくお願いします。
みなさんに質問があるのですが、都内もしくは神奈川近辺で、ポラのフィルムを安く入手できるいい場所ってないでしょうか?
色々な撮影方法を試行錯誤したいのでなるべく安く大量に欲しいのですが・・・。
どなたかいいお店をご存知でしたら、是非情報お願い致します。
>Kj さま
ポイント分を考慮に入れられるのであれば、素直にヨドバシとか量販店で買うのが一番かも知れませんね。600フィルムだと、9本パックセットとかあるのでかなりお得です。個人的には、SX-70フィルムの9本パックが欲しいですが・・・。
> 相模大野幹夫さまありがとうございます!9本パックは確かにお得ですね。今度探してみます。
はじめますて.アメリカのポラのサイトでこんなん見つけました.みなさんはどー思いますか?イシーソーさんはどー思いますか?ボクはとっても欲しいです.
http://shopus.polaroid.com/shop/public/products/details/dsp_product_details.cfm?product=643161
>いちさん革の張り替えやったことありますよ。貼るのは全く難しくありません。ただ、元からついてる革をはがすのが大変ですよ。アルコールを使って、20年ちかくたったノリをちょっとずつ溶かしていくことになります。僕は途中でやめたくなりました(笑。
何年か前までは、日本のポラロイド社にも革の在庫があって、壊れたSX-70を修理に出すと、キレイになって戻ってきたらしいんですが、もうストックは切れちゃったみたいですね。剥がしたのをまんま貼り直して、ちょっとボコボコした状態で返ってきました。ちなみに壊れた時は大体、7000+部品代となるようです。
はじめまして。
今使っているポラはPoisonFrog↓です。http://www.polaroid.co.jp/aboutpola/press/040917.html
カエル大好きな私は衝動買い。が、これは60センチ離さないとピントがあわないんですよね。マクロのような写真がとれるのはやはりSX-70しかダメなんでしょうか…。
あと、初歩的な質問で申し訳ないんですが、明暗コントロール?はどういった時に調節するものなんでしょうか。
どなたかご指南頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
>エミさん
スペクトラやジョイカムだったらクローズアップレンズがでてますが,One系のはまだみたいですね.レンズの前に老眼鏡をかますって手もありますが….http://lomo-sq.hp.infoseek.co.jp/closeup.html
明暗コントロールは,露出補正ってヤツですか.画面が明るすぎたり暗すぎたりした時に使うといーと思います.
>さたん様
ご返答ありがとうございます!やはり虫眼鏡などを使うしかないのですね…。近いうちに試してみます!
>エミさん私はクローズアップフィルターとNDフィルターをそれぞれパーマセルテープでペタペタ貼付けて撮ってます。
http://photo35.exblog.jp/1561604/
見た目はカッチョワルイけど簡単・便利ですよ。ちなみに30mm径を使用してます。
ポラロイドカメラは白黒フィルムってないのでしょうか?チェキを持っているんですが、白黒の写真も撮りたいな〜と思ってまして。
>ちんぢさん600系で白黒はもう生産終了みたいですよ。
ちなみにここに、頼み込んでみるのもありかも?http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=37123
私はファインダーを右目で覗きます。600系のカメラを構えると、左側にファインダーが付いていて、左目で覗くのが自然な気がするんですが、利き目の右じゃないと落ち着かないんです。
皆さんは左右のどっちの目でファインダーを覗いてますか?
はじめまして。Polaroid ピンホール80ではなく販売が終了したピンホールフォトキットを探しています。組み立て済みのものが中古で出品されているとか、タンスの奥で眠ってるとか、もういらないという方、もしいらっしゃいましたら情報を提供していただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
>sikeさん
今まで利き目の右目でファインダー覗いてたけど,手に取ってみると,確かに左目のほーが自然かも.そしてカメラにメチャクチャ鼻息がかかり,表面が結露しました.
たぶんこれからも右目で覗きます….
私もPoisonFrog使ってます!それだけなんですが(^^;
代官山であったPOLALOID LIFE展でPoisonFrogのデザインをした方にお会いしましたよ。
イベントが立っますが、写真講座は受講料が高くて敷居が高いです。
受講料を払うつもりでフィルムを購入したほうがいいかなぁと。実戦経験を積むほうが手元に写真も残るしね。
写真講座には参加しませんが、エマルジョントランスファーという表現方法を知ることが出来たという点とても有益でした。
ポラロイドでこんなキットが売っていたんですね〜http://www.polaroid.co.jp/product/business/emaljon/emulsion_manual.htmlhttp://www.polaroid.co.jp/product/business/emaljon/image_manual.html
キットの価格を見れば受講料は納得がいくかも(笑)
ピールアパートフィルムについての質問です。
最近ランドカメラ350とピンホール80を入手しまして、色々撮影してみているのですが、ターボカラー乳剤のタイプ690・タイプ89フィルム(この二つはサイズ以外は同等の品ですよね)でネガからポジを剥離する際に、ポジに乳剤の一部?(ぷよぷよした膜)が残ってしまうことがあるのです。剥がし方が悪いのかと何度か試しましたがうまくいきません。
色々検索してみましたが情報を発見できなかったので、書き込ませていただきました。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵を授けて下さいまし…
>ゲニコ さま
Polaroid355等、ピールアパートフィルムのカメラを何台か使っています。私も、カメラによっては乳剤の一部が残ってしまう場合があるのですが、総じて表記されている現像時間より若干長めに現像して剥がすと、上手くいく場合が多いです。今の時期は寒いので、なかなか現像時間の頃合いが難しいですが、2分ほどおいてから剥がしています。
あとは、ローラーの圧着の程度とかも関係しているかもしれないです。私の場合ですが、Polaroid355ではほぼノートラブルなのに対して、Polaroid320ではゲニコさんと同じような現像不良やフィルムの詰まりを起こします。
手間は掛かりますが、ピールアパートフィルムのちょっとドキドキしながら剥がす瞬間がたまりません。SX-70も使っていますが、フィルムが製造中止になる今こそ、他のカメラやフィルムにも皆さん興味を持って頂けたらなと思ったりしています。
>相模大野幹夫様すばやいお返事とアドバイスありがとうございます!なるほど確かに現像時間が短めだったかもしれません。以降気持ち長めで行ってみようと思います。冬は困りますね、早く暖かくなってほしいです。
先日の失敗の際、すぐにポジを流水に当てて指で優しく乳剤を落とすという荒技をやってみたところ、乳剤付着部分は綺麗に取れたのですが、水滴を残したまま乾燥させてみると水が残った部分の色がごくわずかににじむという結果になりました(乾燥後の画面の光沢等は異常なし)。濡れティッシュ等で水滴を拭けば問題ないかも知れません。ただこの方法は屋外ではやりづらいと思います。今後も色々模索してみるので、いい方法が見つかったら報告したいと思います。
ピールアパートフィルムは面白いですねー。実は僕はインテグラルフィルムは未経験で、ピールアパートから入ったひねくれ者なんですが、色々種類を選べるのがいいです。特に白黒フィルムは初めてだったんですが、その描写の面白さに驚いています。未経験の方には結構お勧めですね。180系以外のランドカメラならかなり安く手に入れられると思いますし(僕の350は3500円くらいで入手)。ただネットオークションでは動作確認が出来てないジャンク品としての出品がほとんどで、バッテリーはCR123Aが使えるように自分で電池ケースを入れ替えなくてはならないのでちょっと敷居が高いかもです。でもイメージトランスファー・エマルジョントランスファー等、色々可能性があるのでやめられませんね。
最後に、試し撮りですがピンホール80の写真です。
左:最初、遮光板を入れる場所が分からず、一つ前の写真を現像してる間ずっと露出しっぱなしになっていた一枚です。知らずに自分が映ってます。たぶん3分くらい露出してると思います。この写真が出てきたとき非常に驚きました……意外に綺麗に撮れてるのにも驚きました。
右:明け方、自宅の玄関から撮影。3秒弱露出。右下半分、広範囲に乳剤が残ってしまい困りました。二、三分たってから水で洗うのを思い立ち、うまく取り去れましたがその間現像が進んで色が変わってます。ピンホールなので全体的にシャープネスは無いんですが、奥のマンションは案外シャープに映っており、距離感が妙な感じで面白いです。
ピンホール80はまともなカメラではないので、まともなカメラをまだ持ってない方にはお勧めできませんが、一通りカメラはいじってきたぜという方にはとてもお勧めです。面白いです。ただちょっと本体が高い気が…
今日は若干暖かく、天気もいいので近所に撮影に行ってみようと思います。長文失礼いたしました、ではでは。
今、コミュであったかい気持ちになれる写真を募集する(?)トピを立ててます☆
宜しければ除いてみてください♪http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=473030
特殊な形状の3vと4.5vの電池ですが、実はまだpanasonicが新品を供給しています。ポラロイド社に確認して、実際つい最近「部品扱い」で取り寄せしています。
先のことを考えれば、電池ケースを入れ替えてしまうのがベストですが、とりあえずはなんとかなるかなあ・・・と。
相模大野幹夫様のアドバイスで、現像時間をいつもより2,30秒長めにとってみたところ、ほとんど問題なくめくれるようになりました!単純に時間が足りてなかったのかもしれません。色味も特に問題ないように思うので、もっと長めでもいいかも。助かりました、有難うございました! >相模大野幹夫様
>電池ポラロイドから取り寄せられるのは知ってましたが、パナソニックがまだ作っていたとは知りませんでした。海外メーカー製の値段を見て高ッ!と思ったのと、電池が液漏れして端子が真っ青になってたので、ケースごと替えちゃいました。
近所の公園に撮影に行ってみたので、報告ついでにまた貼らせて貰います。もうちょっと面白みのある物をどこかに撮りに行きたいんですが、とりあえずは近所で……全部89フィルムです。好天。
左:4秒。公園の木です。割と暖かかったせいか、問題なく撮れました。
中:4秒。さらに2,3メートル接近。遠くの建物が平面的に歪むのが面白いです。
右:逆光気味で5秒。ガッチリ固定すれば、物によっては意外とシャープに撮れるなあと思いました。色収差が無いのも、魅力ですね。
はじめまして◎
ポラロイドカメラが欲しいのですがなんかお薦めのカメラとかありますか?
今持ってるのはチェキしかなくてもちろんチェキもすきなんですけど、ちゃんとした?ポラロイドカメラがほしいな〜って思いまして◎
ポラって撮った写真が浮かび上がってくる時も凄い嬉しいし普通にカメラとかデジカメでは表現できないような空気かんとか色とかありますよね??それが凄い個人的に好きだな〜って思って暇があればパシャパシャとってます◎
現像、上手くいって何よりでした。ここ最近、仕事上のスナップとして355と340を使って690フィルムを100枚近く消費していますが、5,6分放っておいても平気です(笑)。特に言われているような色味の変化も感じられません。
690フィルムの色味もレトロっぽくて評判がいいのですが、667フィルムのようなモノクロも受けが良いです。やはり、最近はモノクロのプリントを目にする機会が少ないからですかね?あと、ネガから剥がさせてあげると喜びますね(笑)。
>まりっぺん さま
とりあえず、“何の心配もなく写る”ということでしたら、今店頭で売っている機種をお薦めします。雰囲気とか味とか、感覚的なものも含めてでしたら、上記で話題にしているピールアパートフィルムを使う機種とか、SX-70・SLR680・690等をお薦めします。が、いずれも新品を店頭で買うことは困難なので、オークションやショップで探すしかないですね。
こんにちは、はじめまして。現在「One600 Panna」を注文して、届くのを待ちわびているところです。とりあえずは入門的にと思い、操作が簡易なOne600を選んだのですが、雑貨などこまごましたものを撮るのが好きなので、ゆくゆくは一眼のポラロイドカメラも入手したいと考えています。
そこで質問なのですが、マニュアルとオートが切り替えられる「SX-70 ソナー」は、オートモードがある以外はSX-70と同様の機能なのでしょうか?うまくマニュアルで撮れなかったら……と心配なので、マニュアル・オートの両方が切り替えられる方が安心かしら、と思ったので。いろいろなサイトさんを見てみても、SX-70やSLR680・690を扱っておられる方が多く、なかなかSX-70 ソナーの情報を集めることができません。 双方の違い・扱いやすさ・機能などについてお詳しい方いらっしゃいましたら、どうかご教示くださいませ。
また、One600の撮り方のコツ(特に接写について)やアドバイスなどもありましたら、教えていただけると幸いです。
>miu さま
はじめまして。SX-70ソナーを2台使用しております。SX-70とソナーモデルの違いですが、オートフォーカスが出来るか否かだけの違いで、基本的な性能に違いはありません。ただ、ソナーの分だけ重くて大きいということと形が不格好だというので、市場ではSX-70よりも若干人気が落ちるようです。
個人的には、ソナーの方が圧倒的にピント合わせが楽ですし、形もそれほど不格好だとは思いませんでしたので、SX-70は売ってしまってソナーモデルだけ手元に残しました。
但し、ご存じかも知れませんがSX-70フィルムはまもなく生産終了になります。600フィルムで代用できますが、それには明暗ダイヤルで明るさを調整するかポラロイド社が限定生産しているNDフィルターを使うことになります。その問題さえクリアできれば、まだまだ十分に現役で使えるカメラだと思います。
ポラロイドの初心者なので分からない事だらけなのですがPannaのカメラでSX-70のフィルムって使えることは出来るのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ないですが分かる方、教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
はじめまして。現在ポラロイドの購入を考えているのですが、優柔不断なものでなかなか決めることができません…。皆さんのご意見を参考にさせてください(>_<)
考えているポラは・SLR680一般向けの600フィルムを使用できる、AFとMFが両方使えることと接写可能距離26センチというのが魅力的だと思いました。
・SX-70 LAND CAMERA MODEL2外観がとても可愛くて一目惚れしてしまいました。MFと接写可能距離26センチというのも良いです!…だけどSX-70のフィルムは生産中止ですし、600フィルムの装着時の手間に不安を感じます…不器用なので…。
・One600ポラ初心者には一番無難なんだろうなぁと思いまして。でもピントが固定焦点というのが不安要素です…。接写のためのレンズが限定販売されたそうですが、それをつけるとどんな具合になるのでしょう…。
それぞれにそれぞれの魅力があり、本当は比べることも難しく、いっそのこと全部購入してしまいたい気持ちなんですがお財布の方が…(>_<;)すきなの買えばいいだろ!というのが皆さんのお気持ちだと思いますが、すみません…どうかアドバイスをください…!よろしくお願いします!
皆さまハジメマシテ。コミュ加入させていただきました。よろしくお願いします。
>miuさんソナー付きモデルもマニュアルでのピント合わせは問題なくできます(切換式)のでご安心を。ただしソナーなしのSX-70にはスクリーンにスプリットイメージがありますが、ソナー付きの方はありません。680、690も同様です。あとは相模大野幹夫様のおっしゃる通りです。
>トモヨさん形状的には使えます。ただしSX-70フィルムはPanna用の600フィルムと比べるとかなり感度が低いので、相当アンダーな露出になります。One600系統の明暗コントロール機能では対応できないと思います。どうしてもと言われるのであれば、測光部にNDフィルターを貼るとか、指で塞ぐとかという裏技はなきにしもあらずと思いますが。
>とも蔵さんSX-70への600フィルム装填は全然難しい作業じゃないですよ。この点はご心配に及びません。One600の固定焦点というのは、要するに680や690よりやや広角のレンズで、さらにレンズのF値を落とす(数値を大きく)ことによって被写界深度を稼いでいるわけです。だから撮れる写真も680や690とはだいぶ違うと思います。One600用のクローズアップレンズは使ったことがないのでよくわかりませんが、一眼レフのSX-70や680、690での近接撮影と違って視差が大きいので、フレーミングがかなり難しいのではないかと思います。
きちんと検証してのお答えではないので、不完全な部分等ありましたら、お詳しい方、補足をお願いします。
> 相模大野幹夫さま、104さま
早速のお返事、ありがとうございます。オートフォーカスができるか否か以外では、あまり大きな違いはないのですね。マニュアル機購入の際の参考にさせていただきます(^^)。
先日、とうとうOne600 Pannaが手元に届きました。付属のクローズアップレンズの威力は、もっとぐいぐい寄って撮りたいと思う私には物足りないように感じました……。ですが、接写力は虫メガネでカバーできたのでとても満足しています。ただ、104さまのおっしゃるようにフレーミングはかなり難しいです(^^;)。レンズとファインダーの位置も別ですし、接写レンズをつけた場合の視差はいろいろ撮って慣れていかないと補えないかもしれません。
これからも楽しみながらいろいろ撮っていきたいです。
>104さま早速のお返事、ありがとうございます(*^_^*)One600の方は現行品であるということと、104さまのクローズアップレンズに対してのご意見と、miuさんの体験談(>miuさん読ませていただきました、ありがとうございます)などを踏まえて、今急いで買う必要はないなと判断いたしました。SLR680はとても魅力的だったんですが、皆さんの作品を拝見させていただいていると、SX-70の青みかかったのがとても素敵で、104さんが600フィルム装填は全然難しい作業ではないとおっしゃってくださったので若干SX-70の方に傾いております。
ですので現在は、・SX-70 LAND CAMERA MODEL2・SX-70 ALPHA1の間で揺れ動いております…。
新たにSX-70 ALPHA1を加えた理由は、ストラップや三脚穴がついているということです。
そこでもうひとつ質問なんですが、ストラップや三脚穴はやはりあったほうがよいのでしょうか??
よろしければアドバイスをお願いします。
>とも蔵さん僕自身はALPHA1とソナー、それと690を愛用しています。全てストラップ取り付け金具と三脚穴のついたタイプです。ストラップも三脚穴、両方ともとも蔵さんの使い方次第だと思いますが、僕はとても重宝していますよ。SX-70はレンズがF8、フィルム感度がISO150相当ということで、決して暗いところに強いカメラではないですから、暗いところでの手持ち撮影ではシャッタースピードが遅くなってブレる可能性が非常に高く、三脚使用は有効です。また、とも蔵さんはクローズアップ撮影を重視されているようですが、三脚を使えればピント合わせもフレーミングもとてもラクになりますし。なので三脚を使えると撮影の幅が広がると思いますよ。ストラップも個人的にはあった方がいいと思います。僕も持ち運びの時は別の鞄に入れてますけど、撮りモードでいる時などはいちいち鞄に戻しませんから。若い女性のアルファ斜め掛けはとてもかわいいと思いますしね。笑ファーストやモデル2の場合はストラップがつけられないので、ストラップ付きのケースを使う方が多いようですね。これは中古を探すか、polastyleストアには現行品もあります(現在入荷待ち状態のようです)。でも相場は高めです。本体に近い値段が付いてたりしますね。
僕個人の好みを押しつけたいわけではないので、とも蔵さんの使い方で吟味してみて下さい。それとSX-70の独特の青みはフィルムの個性で、600フィルムでは再現困難ですので、その点は勘違いのないように。とも蔵さんにピッタリのステキなカメラに巡り会えるよう祈ってます!
>104さま親身にアドバイスしてくださって本当にありがとうございます(>_<)!速写ケースなるものがあるなんて!知りませんでした…本当に無知でお恥ずかしいです(^_^;)速写ケースは安いところで中古ですが8000円で見つけてきました。速写でなければ2000円でありました。うーん、中古といえどやはり高いんですね。
これで最後に重視すべき点は三脚穴だけになりました。(かなりの進歩です!ありがとうございます!涙)私の場合三脚は、多分使い始めはなくても平気だと思うんです。けれど私の性格からすると、きっとそれだけでは満足できなくなってしまうのだろうと思います…もっときちんと撮りたい!みたいな(^_^;)のめりこむタイプなので(笑)現に今持っているデジカメ(クールピクスS1)の機能も、たくさん撮るようになって最近では満足できなくなってきてしまいました。特にAFが厄介に感じてます…。やはり将来的に考えるとMODEL2よりALPHA1の方が私に合っているように思います(*^_^*)MODEL2は白茶という色に一目惚れしてしまいちょっと惜しい気もしますが、ALPHA1の茶銀も昭和ちっくでなかなか可愛いと思いますvきっと自分のモノになったらもっと愛着がわくんでしょうね。クールピクスも↑でボロ言いましたが愛着はとてもありますしv(笑)
SX-70の青みはフィルムの個性ということは知っておりました(*^_^*)だから、SX-70フィルムで青みのポラを、600フィルムであったかいポラを、ということである意味一石二鳥じゃないかと思ったんです☆フィルターをつけたりとちょっと大変な部分もあるみたいですが、それも含めてポラを楽しみたいと思っています。
104さま、こんな優柔不断な私にお付き合いくださりありがとうございました(>_<)!104さまのおかげであと少しでラブカメラに出会えそうです!これから何店舗か候補があるので吟味してきたいと思います。
こんにちは!最近ポラロイドをはじめた初心者です!ちなみにSpectraProを使ってます。
それで皆さんに質問なんですけど、フラッシュってどうしてますか?なんかたいてしまうと、少し安っぽい写真になってしまう気がするので消してるのですが、案の定ブレてしまいます。これは単純に経験値のなのでしょうか?よろしくお願いします!
>104さん親切に答えていただきありがとうございました。試しにSX−70を買ってみてPannaで撮ってみようと思ったのですがうまく入りませんでした。何かコツとかがあるんですかね^^;もう1度チャレンジしてみます。本当に丁寧に答えていただきありがとうございました。
>トモヨさんフィルムカセットの裏のツメの形状というか有無の違いがあるのですよね。↓この辺に対処法が詳しく載っています。http://www.polastyle.com/special/12_08_02/index3.htmlhttp://www.polaroid.co.jp/sx-70/index.html逆のパターン(SX-70に600フィルムを装填)では、ツメを切ってしまったり削ってしまったりする人もいらっしゃるようですが、PannaにSX-70フィルムの場合はこの方法以外には思いつかないです。かなりアンダーになることと思いますが、うまく撮れることを祈ってます。
>かつしさんこんばんは。僕はスペクトラではないですが、やはりフラッシュはほとんど使いません。暗いからフラッシュ、ではなく、フラッシュの効果が欲しい時だけ使うという感じでしょうか。スペクトラもフィルム感度は高いですが、レンズが暗いので手ぶれは起きやすいですよね。経験値というわけではないでしょうが、一般的な手ぶれ防止法、つまりしっかりホールドするとか三脚を使うとかで対処するしかないですよね。それでも被写体ブレは防げませんけれど。
こんにちは。初めまして^^1週間前に、One600 Pannaを購入したばかりでコミュに参加させて頂きました。ポラロイドは初めてですので、まずは慣れよう♪と思ってどんどん撮っていったのですが、撮るたびに、がっくりくる写真ばかり。。。
その理由の1つが、屋外で昼間に撮影しても、強制発光のフラッシュのせいか、白っぽくなり、被写体の色がきれいに出ないこと。30cm以上離れているのを確認しながら撮っていますが、花や食べ物を撮っても、想像していたよりも白くなってしまいます。
フラッシュを遮断してしまえばよいのかな?と思い、昨日、試しに厚紙をあてて1枚撮ってみたのですが、焦げ臭いにおいと共に、紙が焦げ、周囲の人にも驚かれてしまいました。カメラも少し黒くなってしまいましたし・・・。
これはいけない、と思ったのですが、出来上がったポラを見ると、意外にも、撮った中で一番好きな色だったのです。楽しみに始めたので、これからいっぱい撮っていきたいのですが、撮るたびに、紙を焦がしてしまうのでは危険な気がします。
強制発光を止めるか、 フラッシュを気にせずに撮れる方法、ご存知の方いらっしゃったら、教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いしまーす。
>104さん教えていただいた方法を試したところできました。本当に丁寧に教えていただきありがとうございました。
ふたつ上で質問をさせて頂いた、みあです。フラッシュの件、あれこれやっていたら解決しました。どうもありがとうございました。これからいろいろ楽しんでみようと思います。
初めまして。カメラを最近始めた初心者なんですが、One600を買いました。モノクロ写真を撮りたいのですが、カメラ屋さんに聞いたらもぅ600系ではモノクロフイルムは売ってないと言われてしまってしまいました(>_<。)セロハン紙を組み合わせて撮ってみたんですがただ暗い写真になってしまって…One600ではモノクロ写真てとれないんですか?
104さん>遅れましたが、ご丁寧にありがとうございます!ようやく慣れてきました!
さてまた質問で恐縮なのですが、1200シリーズのカメラにはスペクトラにフィルムが使えるそうなのうですが、逆にスペクトラには1200シリーズにフィルムを使うことができるのでしょうか?お願いします。
どうも、はじめまして。 普通の一眼で、ポラロイドのような淡い色やポラロイドの質を出す事は出来ないのでしょうか? フォトショップ等は使いたくありません。
フィルムやフィルターなどでどうにかなりますか?
現在、発売されているSWITCH 3月号に宮崎あおいさんが写真家として、永作博美さんと西島秀俊さんの写真を撮っています。SX-70で9枚の写真が掲載されています。宮崎さんって、ほんと写真がうまいなーと関心しました。色からSX-70のフィルムを使用していると思いますが、今後、このような写真も撮れなくなるのかなぁと思うと残念に思います。興味のある方は見てみてください。
はじめまして。今まで色々なカメラをいじってはきましたが、初めてのポラロイドを買ったので、このコミュに参加させていただきました。モノはスペクトラなのですが細かい機種名不明(Proとかあるみたいですが、ちょっと判らなくて。一応ガンメタで、ゴム張り、正面にSpectra Systemと金色のロゴ、リモコンユニット有です)。近所のハードオフのジャンク箱にオプションやオプション用ポーチもついたままの美品(シャッターボタン以外傷・塗装はがれ一つ無し)が315円だったので、動作確認もできないまま購入。最初電池を入れる場所が無くて苦悩したのですが、これってフィルムパックに電池が入ってるんですね…。しかしこのスレッドを見てるとパナソニックのバラ売り電池の話とか出てるみたいですが、もしかしてスペクトラフィルム購入だけではNGなのでしょうか?ネットで見てもSX-70とかは情報が多いのですが、スペクトラとなると情報が極端に少なくて寂しいですねぇ…。
そんなポラ初心者ではありますがよろしくお願いします。
コメント
こんにちは。
タマコです。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2952
ココではいつもお世話になっております。
とあるサイトでポラロイドの毎日更新サイト
(=毎日サイト)が紹介されていたので
お知らせしてみたり。
http://www.365plrds.com/
ではでは、またまた!!
タマコさん、情報どうもありがとうございます。
毎日更新ってすごいですねぇ。
目をケガしてる写真まであるし(笑)
また、おもしろサイトがあったら教えて下さい。
よろしくおねがいしまーす
はいはーい♪
よろしくおねがいします!
で・・・。
アチラ(ピンホール)でも話題になっている、
”エマルジョン・トランスファー”について
こちらでも聞いてみたかったり、
あたらしくトピック立ててみたかったり、
ちょっと引っ込み思案ぶってみたり・・・。です・・・。
遠慮しないで、がんがん新トピックたててもらって
いいと思いますよ〜!
プロパック使ってる方っていらっしゃいますかねぇ。
自分もエマルジョントランスファーに興味があって、ピンホールカメラとか、HOLGAとか考えていたのですが、もうちょっと本格的にやってみたいなということで、プロパックなんかいいかなぁと思ってたのですが。使った感じどうでしょうか。まだ実物も見たことがないので。。。イメージ的にはでかそう。持ち歩くの大変そう。などと思ってます。
はじめまして。
ポラロイド好きですが何の知識もテクもございません・・。
私はオークションでSX-70(白×茶)を落して
主にそれ使ってるんですが
最初は明るい部分とかが黄ばんで古っぽくていいなーと思ってましたが。
なんかあまりにも黄色くないか?とだんだん不安になりまして。
これって何か原因があるんでしょうか?
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。
プロパックはストロボを外せば、かなりコンパクトで軽いです。
しかしピントは目測ですしね、探せばかなり激安でゲットできます。
写りはHOLGAよりはイイですけど、露出がね…
ホントにポラロイドらしい作りです。
プロパックと言えども…
こんにちは。
色が黄色くなるということについて、私も同じ事があったのでちょっと調べてみました。SX-70を使ってます。
POLASTYLE.COMというサイトで
<真夏でポラロイドフィルム (600Film、SX-70Film) を使用する際は、気温が 13 度〜35 度の範囲なら大丈夫だけど、エアコンが効いたところから炎天下に移動した時など、極端な温度の変化にはご注意。また、撮影後のフィルムを直射日光や湿気の多いところに置きっぱなしにしちゃうと、変色や変形する恐れがあるので気を付けましょう。>
というコメントがありました。
http://www.polastyle.com/special/02_08_04/index2.html
因みに添付した写真は、冬に撮った物が黄色くなっちゃったものです・・・
やっぱ温度??撮った後もだんだん変わっちゃうんですねー
まだ使い始めて半年なので初夏です。
解決になってなくてすいません(汗
>ayutaroさん。
わざわざありがとうございます。
私もSX-70は使い始めて半年くらいで。
(ちょこちょことしか撮ってないんですが。)
私が上に添付したのは今年の3月末か4月上旬のものなんですが
当時こんなに黄色くなかったっていうことは
やっぱり変色みたいです。
でも黒いアルバムに入れて光の届かないところに置いてあったのに。
今年の夏は極度に暑いからかしら?
もしかして私の部屋がすげーじめじめしてるのか??
っていうか撮った時の色の状態を保つのって
すごい難しいのかも・・。
他のポラの写真は無事だったり一部黄ばんでたり。
なんかデジカメや写真のデータに慣れてるせいか
余計に気になります。
っていうか悩まされるのがアナログでいいんですよね。
2年前の撮影ですがむちゃくちゃ変色してます。
結構好きな感じではありますが・・・。
光の入らない無酸性紙の箱に入れておいたのですがあまり関係ないみたいです。
同じ箱でほとんど変色してないのもあるのでayutaroさんのおっしゃるとおり撮影時の環境かあるいは製造ロットの違いかもしれませんね。
ちなみに周りの白い枠を剥がして黒枠を出してます。
これやると乳剤が漏れますので注意して下さい。
やっぱだんだん変色しちゃうんですねー
冬は青っぽく撮れて、夏は黄色っぽく撮れる・・・(?)
そんなトコロもポラロイドの面白さですね。
sanakanさんの白枠を剥がしちゃってるのが変色したのに合ってて、いい雰囲気ですねー
黄色くなっちゃったやつでやってみよかなー
ちょっとマニュピレーション加えてみたりして(笑
SXの話じゃないんですが、すいません、宣伝です。
今日から写真展やってます。
(12/17〜1/13)
12/28〜1/7は休館です。
場所は日本大学芸術学部 江古田校舎正門前の資料館分室です。
3人展でして、ぼくはピンホールをType55で撮影して、引伸しをしています。
目印はコレ
680のソナー部をのこぎりで切り落としたらシャッターが落ちなくなりました。
修理に出したら「なんでこんなことしたんですか?」みたいに聞かれて「無い方がいいと思って」といったら笑われてしまいました。
結局そのまま放置。
きっと接点部分をショートさせればいいんだろうけど、SX-70もあるし。
なんの話だ、これ?
<680のソナー部をのこぎりで切り落としたら
それ!ずっとやってみたかったんです!!
無い方がいいですよね!!!
…でも、シャッター落ちなくなっちゃうんですね…
SX-70壊れかけなので、ガマンします。
はじめまして。ポラ大好きです。芸大で写真の勉強してます。プロっぽいかんじ目指してます。
たくさん持ってます。モデル150まであります。よろしくおねがいします。
今日、SX-70が届きました。
SX-70のフィルム待ちで試し撮りが出来てません^^;
600フィルムを使う方法
ツメ部分を落とすのではなくて、ポラ写真を使う方法を試したいと思っているのですが、入れるときはイイとして、フィルムケースを取り出すときはすぐに出せるんですか?
やっぱりコツがいるんでしょうか?
あと、皮の張替えって簡単ですか?
ヤフオクで購入したんですけど、思ったよりもスレが多かったです。
速写ケースがあるので、それほど気にはしてないんですけど、今後の参考まで教えていただけると嬉しいです。
>いちさん
600フィルムを使う時もケースは普通に取り出せます。
入れるときは写真より、フィルム装填時に出てくる黒紙を
使うほうがいいみたいですね。ひっかからなくて。
皮の張り替えは簡単だと思いますが、工作などの不得意な人は
失敗もあるかもしれませんね。
ガンプラ普通に作るぐらいのスキルは欲しいとこです。
注意点は剥がす時です。シルバーボディーの場合、ボディーの上にアルミの薄い板が張ってあり、さらに革が張ってあります。
アルミの板を間違って剥がしてしまうとアウト。
のり付きの張り替え革が売ってるのでそれを使うといいと思います
イシーソーさん
ありがとうございます。
600フィルムを取り出すときは普通に取れるんですね!
黒紙ですか!今度、挑戦してみます!
皮の張替え…私にはムリそうです^^;
ガンプラってプラモデルのことですよね?
作ったことないです〜自分ではやめときます。
ポラロイド社とか皮張りをしてくれる業者はあるんでしょうか?
金額とか知っていたら教えてください。
こんばんちわ。
JDNの特集ページで映像作家の村田朋泰さんが
ポラ日記を載せておられたですが、
大変よくステキでしたので誰かに言いたいと思い
リンクを貼らせていただくことにしました。
失礼しました。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/amg/muratatomoyasu/pola.html
はじめまして。Kjといいます。よろしくお願いします。
みなさんに質問があるのですが、都内もしくは神奈川近辺で、ポラのフィルムを安く入手できるいい場所ってないでしょうか?
色々な撮影方法を試行錯誤したいのでなるべく安く大量に欲しいのですが・・・。
どなたかいいお店をご存知でしたら、是非情報お願い致します。
>Kj さま
ポイント分を考慮に入れられるのであれば、素直にヨドバシとか
量販店で買うのが一番かも知れませんね。600フィルムだと、
9本パックセットとかあるのでかなりお得です。
個人的には、SX-70フィルムの9本パックが欲しいですが・・・。
> 相模大野幹夫さま
ありがとうございます!9本パックは確かにお得ですね。今度探してみます。
はじめますて.
アメリカのポラのサイトでこんなん見つけました.
みなさんはどー思いますか?
イシーソーさんはどー思いますか?
ボクはとっても欲しいです.
http://shopus.polaroid.com/shop/public/products/details/dsp_product_details.cfm?product=643161
>いちさん
革の張り替えやったことありますよ。
貼るのは全く難しくありません。
ただ、元からついてる革をはがすのが大変ですよ。
アルコールを使って、20年ちかくたったノリを
ちょっとずつ溶かしていくことになります。
僕は途中でやめたくなりました(笑。
何年か前までは、日本のポラロイド社にも
革の在庫があって、壊れたSX-70を修理に出すと、
キレイになって戻ってきたらしいんですが、
もうストックは切れちゃったみたいですね。
剥がしたのをまんま貼り直して、
ちょっとボコボコした状態で返ってきました。
ちなみに壊れた時は大体、7000+部品代となるようです。
はじめまして。
今使っているポラはPoisonFrog↓です。
http://www.polaroid.co.jp/aboutpola/press/040917.html
カエル大好きな私は衝動買い。
が、これは60センチ離さないとピントがあわないんですよね。
マクロのような写真がとれるのはやはりSX-70しかダメなんでしょうか…。
あと、初歩的な質問で申し訳ないんですが、
明暗コントロール?はどういった時に調節するものなんでしょうか。
どなたかご指南頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
>エミさん
スペクトラやジョイカムだったらクローズアップレンズが
でてますが,One系のはまだみたいですね.
レンズの前に老眼鏡をかますって手もありますが….
http://lomo-sq.hp.infoseek.co.jp/closeup.html
明暗コントロールは,露出補正ってヤツですか.
画面が明るすぎたり暗すぎたりした時に
使うといーと思います.
>さたん様
ご返答ありがとうございます!
やはり虫眼鏡などを使うしかないのですね…。
近いうちに試してみます!
>エミさん
私はクローズアップフィルターとNDフィルターをそれぞれ
パーマセルテープでペタペタ貼付けて撮ってます。
http://photo35.exblog.jp/1561604/
見た目はカッチョワルイけど簡単・便利ですよ。
ちなみに30mm径を使用してます。
ポラロイドカメラは白黒フィルムってないのでしょうか?
チェキを持っているんですが、白黒の写真も撮りたいな〜と思ってまして。
>ちんぢさん
600系で白黒はもう生産終了みたいですよ。
ちなみにここに、頼み込んでみるのもありかも?
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=37123
私はファインダーを右目で覗きます。600系のカメラを構えると、左側にファインダーが付いていて、左目で覗くのが自然な気がするんですが、利き目の右じゃないと落ち着かないんです。
皆さんは左右のどっちの目でファインダーを覗いてますか?
はじめまして。
Polaroid ピンホール80ではなく販売が終了したピンホールフォトキットを探しています。
組み立て済みのものが中古で出品されているとか、タンスの奥で眠ってるとか、もういらないという方、もしいらっしゃいましたら情報を提供していただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
>sikeさん
今まで利き目の右目でファインダー覗いてたけど,
手に取ってみると,確かに左目のほーが自然かも.
そしてカメラにメチャクチャ鼻息がかかり,
表面が結露しました.
たぶんこれからも右目で覗きます….
>エミさん
私もPoisonFrog使ってます!
それだけなんですが(^^;
代官山であったPOLALOID LIFE展で
PoisonFrogのデザインをした方にお会いしましたよ。
イベントが立っますが、写真講座は受講料が高くて敷居が高いです。
受講料を払うつもりでフィルムを購入したほうがいいかなぁと。
実戦経験を積むほうが手元に写真も残るしね。
写真講座には参加しませんが、エマルジョントランスファーという
表現方法を知ることが出来たという点とても有益でした。
ポラロイドでこんなキットが売っていたんですね〜
http://www.polaroid.co.jp/product/business/emaljon/emulsion_manual.html
http://www.polaroid.co.jp/product/business/emaljon/image_manual.html
キットの価格を見れば受講料は納得がいくかも(笑)
ピールアパートフィルムについての質問です。
最近ランドカメラ350とピンホール80を入手しまして、色々撮影してみているのですが、
ターボカラー乳剤のタイプ690・タイプ89フィルム(この二つはサイズ以外は同等の品ですよね)でネガからポジを剥離する際に、ポジに乳剤の一部?(ぷよぷよした膜)が残ってしまうことがあるのです。
剥がし方が悪いのかと何度か試しましたがうまくいきません。
色々検索してみましたが情報を発見できなかったので、書き込ませていただきました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵を授けて下さいまし…
>ゲニコ さま
Polaroid355等、ピールアパートフィルムのカメラを何台か
使っています。
私も、カメラによっては乳剤の一部が残ってしまう場合が
あるのですが、総じて表記されている現像時間より若干
長めに現像して剥がすと、上手くいく場合が多いです。
今の時期は寒いので、なかなか現像時間の頃合いが難しい
ですが、2分ほどおいてから剥がしています。
あとは、ローラーの圧着の程度とかも関係しているかも
しれないです。私の場合ですが、Polaroid355ではほぼ
ノートラブルなのに対して、Polaroid320ではゲニコさんと
同じような現像不良やフィルムの詰まりを起こします。
手間は掛かりますが、ピールアパートフィルムのちょっと
ドキドキしながら剥がす瞬間がたまりません。
SX-70も使っていますが、フィルムが製造中止になる今こそ、
他のカメラやフィルムにも皆さん興味を持って頂けたらなと
思ったりしています。
>相模大野幹夫様
すばやいお返事とアドバイスありがとうございます!
なるほど確かに現像時間が短めだったかもしれません。
以降気持ち長めで行ってみようと思います。冬は困りますね、早く暖かくなってほしいです。
先日の失敗の際、すぐにポジを流水に当てて指で優しく乳剤を落とすという荒技をやってみたところ、乳剤付着部分は綺麗に取れたのですが、水滴を残したまま乾燥させてみると水が残った部分の色がごくわずかににじむという結果になりました(乾燥後の画面の光沢等は異常なし)。濡れティッシュ等で水滴を拭けば問題ないかも知れません。ただこの方法は屋外ではやりづらいと思います。
今後も色々模索してみるので、いい方法が見つかったら報告したいと思います。
ピールアパートフィルムは面白いですねー。実は僕はインテグラルフィルムは未経験で、ピールアパートから入ったひねくれ者なんですが、色々種類を選べるのがいいです。特に白黒フィルムは初めてだったんですが、その描写の面白さに驚いています。
未経験の方には結構お勧めですね。180系以外のランドカメラならかなり安く手に入れられると思いますし(僕の350は3500円くらいで入手)。
ただネットオークションでは動作確認が出来てないジャンク品としての出品がほとんどで、バッテリーはCR123Aが使えるように自分で電池ケースを入れ替えなくてはならないのでちょっと敷居が高いかもです。でもイメージトランスファー・エマルジョントランスファー等、色々可能性があるのでやめられませんね。
最後に、試し撮りですがピンホール80の写真です。
左:最初、遮光板を入れる場所が分からず、一つ前の写真を現像してる間ずっと露出しっぱなしになっていた一枚です。知らずに自分が映ってます。たぶん3分くらい露出してると思います。この写真が出てきたとき非常に驚きました……意外に綺麗に撮れてるのにも驚きました。
右:明け方、自宅の玄関から撮影。3秒弱露出。右下半分、広範囲に乳剤が残ってしまい困りました。二、三分たってから水で洗うのを思い立ち、うまく取り去れましたがその間現像が進んで色が変わってます。ピンホールなので全体的にシャープネスは無いんですが、奥のマンションは案外シャープに映っており、距離感が妙な感じで面白いです。
ピンホール80はまともなカメラではないので、まともなカメラをまだ持ってない方にはお勧めできませんが、一通りカメラはいじってきたぜという方にはとてもお勧めです。面白いです。ただちょっと本体が高い気が…
今日は若干暖かく、天気もいいので近所に撮影に行ってみようと思います。
長文失礼いたしました、ではでは。
今、コミュであったかい気持ちになれる写真を募集する(?)トピを立ててます☆
宜しければ除いてみてください♪
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=473030
>ゲニコ さま
特殊な形状の3vと4.5vの電池ですが、実はまだpanasonicが
新品を供給しています。ポラロイド社に確認して、実際つい
最近「部品扱い」で取り寄せしています。
先のことを考えれば、電池ケースを入れ替えてしまうのが
ベストですが、とりあえずはなんとかなるかなあ・・・と。
相模大野幹夫様のアドバイスで、現像時間をいつもより2,30秒長めにとってみたところ、ほとんど問題なくめくれるようになりました!
単純に時間が足りてなかったのかもしれません。色味も特に問題ないように思うので、もっと長めでもいいかも。
助かりました、有難うございました! >相模大野幹夫様
>電池
ポラロイドから取り寄せられるのは知ってましたが、パナソニックがまだ作っていたとは知りませんでした。海外メーカー製の値段を見て高ッ!と思ったのと、電池が液漏れして端子が真っ青になってたので、ケースごと替えちゃいました。
近所の公園に撮影に行ってみたので、報告ついでにまた貼らせて貰います。もうちょっと面白みのある物をどこかに撮りに行きたいんですが、とりあえずは近所で……
全部89フィルムです。好天。
左:4秒。公園の木です。割と暖かかったせいか、問題なく撮れました。
中:4秒。さらに2,3メートル接近。遠くの建物が平面的に歪むのが面白いです。
右:逆光気味で5秒。ガッチリ固定すれば、物によっては意外とシャープに撮れるなあと思いました。色収差が無いのも、魅力ですね。
はじめまして◎
ポラロイドカメラが欲しいのですが
なんかお薦めのカメラとかありますか?
今持ってるのはチェキしかなくて
もちろんチェキもすきなんですけど、
ちゃんとした?ポラロイドカメラがほしいな〜って思いまして◎
ポラって撮った写真が浮かび上がってくる時も凄い嬉しいし
普通にカメラとかデジカメでは表現できないような
空気かんとか色とかありますよね??
それが凄い個人的に好きだな〜って思って暇があれば
パシャパシャとってます◎
>ゲニコ さま
現像、上手くいって何よりでした。
ここ最近、仕事上のスナップとして355と340を使って
690フィルムを100枚近く消費していますが、5,6分
放っておいても平気です(笑)。特に言われているような
色味の変化も感じられません。
690フィルムの色味もレトロっぽくて評判がいいのですが、
667フィルムのようなモノクロも受けが良いです。やはり、
最近はモノクロのプリントを目にする機会が少ないからです
かね?あと、ネガから剥がさせてあげると喜びますね(笑)。
>まりっぺん さま
とりあえず、“何の心配もなく写る”ということでしたら、今
店頭で売っている機種をお薦めします。
雰囲気とか味とか、感覚的なものも含めてでしたら、上記で
話題にしているピールアパートフィルムを使う機種とか、
SX-70・SLR680・690等をお薦めします。
が、いずれも新品を店頭で買うことは困難なので、オークション
やショップで探すしかないですね。
こんにちは、はじめまして。
現在「One600 Panna」を注文して、届くのを待ちわびているところです。
とりあえずは入門的にと思い、操作が簡易なOne600を選んだのですが、
雑貨などこまごましたものを撮るのが好きなので、ゆくゆくは一眼の
ポラロイドカメラも入手したいと考えています。
そこで質問なのですが、マニュアルとオートが切り替えられる
「SX-70 ソナー」は、オートモードがある以外はSX-70と同様の
機能なのでしょうか?
うまくマニュアルで撮れなかったら……と心配なので、マニュアル・
オートの両方が切り替えられる方が安心かしら、と思ったので。
いろいろなサイトさんを見てみても、SX-70やSLR680・690を扱って
おられる方が多く、なかなかSX-70 ソナーの情報を集めることが
できません。 双方の違い・扱いやすさ・機能などについてお詳しい方
いらっしゃいましたら、どうかご教示くださいませ。
また、One600の撮り方のコツ(特に接写について)やアドバイスなども
ありましたら、教えていただけると幸いです。
>miu さま
はじめまして。
SX-70ソナーを2台使用しております。
SX-70とソナーモデルの違いですが、オートフォーカスが
出来るか否かだけの違いで、基本的な性能に違いはありま
せん。ただ、ソナーの分だけ重くて大きいということと
形が不格好だというので、市場ではSX-70よりも若干人気
が落ちるようです。
個人的には、ソナーの方が圧倒的にピント合わせが楽ですし、
形もそれほど不格好だとは思いませんでしたので、SX-70は
売ってしまってソナーモデルだけ手元に残しました。
但し、ご存じかも知れませんがSX-70フィルムはまもなく
生産終了になります。600フィルムで代用できますが、それ
には明暗ダイヤルで明るさを調整するかポラロイド社が限定
生産しているNDフィルターを使うことになります。
その問題さえクリアできれば、まだまだ十分に現役で使える
カメラだと思います。
ポラロイドの初心者なので分からない事だらけなのですが
PannaのカメラでSX-70のフィルムって使えることは
出来るのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ないですが
分かる方、教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
はじめまして。
現在ポラロイドの購入を考えているのですが、
優柔不断なものでなかなか決めることができません…。
皆さんのご意見を参考にさせてください(>_<)
考えているポラは
・SLR680
一般向けの600フィルムを使用できる、
AFとMFが両方使えることと接写可能距離26センチというのが魅力的だと思いました。
・SX-70 LAND CAMERA MODEL2
外観がとても可愛くて一目惚れしてしまいました。
MFと接写可能距離26センチというのも良いです!
…だけどSX-70のフィルムは生産中止ですし、
600フィルムの装着時の手間に不安を感じます…不器用なので…。
・One600
ポラ初心者には一番無難なんだろうなぁと思いまして。
でもピントが固定焦点というのが不安要素です…。
接写のためのレンズが限定販売されたそうですが、それをつけるとどんな具合になるのでしょう…。
それぞれにそれぞれの魅力があり、本当は比べることも難しく、
いっそのこと全部購入してしまいたい気持ちなんですがお財布の方が…(>_<;)
すきなの買えばいいだろ!というのが皆さんのお気持ちだと思いますが、
すみません…どうかアドバイスをください…!
よろしくお願いします!
皆さまハジメマシテ。コミュ加入させていただきました。よろしくお願いします。
>miuさん
ソナー付きモデルもマニュアルでのピント合わせは問題なくできます(切換式)のでご安心を。ただしソナーなしのSX-70にはスクリーンにスプリットイメージがありますが、ソナー付きの方はありません。680、690も同様です。あとは相模大野幹夫様のおっしゃる通りです。
>トモヨさん
形状的には使えます。ただしSX-70フィルムはPanna用の600フィルムと比べるとかなり感度が低いので、相当アンダーな露出になります。One600系統の明暗コントロール機能では対応できないと思います。どうしてもと言われるのであれば、測光部にNDフィルターを貼るとか、指で塞ぐとかという裏技はなきにしもあらずと思いますが。
>とも蔵さん
SX-70への600フィルム装填は全然難しい作業じゃないですよ。この点はご心配に及びません。
One600の固定焦点というのは、要するに680や690よりやや広角のレンズで、さらにレンズのF値を落とす(数値を大きく)ことによって被写界深度を稼いでいるわけです。だから撮れる写真も680や690とはだいぶ違うと思います。One600用のクローズアップレンズは使ったことがないのでよくわかりませんが、一眼レフのSX-70や680、690での近接撮影と違って視差が大きいので、フレーミングがかなり難しいのではないかと思います。
きちんと検証してのお答えではないので、不完全な部分等ありましたら、お詳しい方、補足をお願いします。
> 相模大野幹夫さま、104さま
早速のお返事、ありがとうございます。
オートフォーカスができるか否か以外では、あまり大きな違いはないのですね。
マニュアル機購入の際の参考にさせていただきます(^^)。
先日、とうとうOne600 Pannaが手元に届きました。
付属のクローズアップレンズの威力は、もっとぐいぐい寄って撮りたいと思う
私には物足りないように感じました……。
ですが、接写力は虫メガネでカバーできたのでとても満足しています。
ただ、104さまのおっしゃるようにフレーミングはかなり難しいです(^^;)。
レンズとファインダーの位置も別ですし、接写レンズをつけた場合の視差は
いろいろ撮って慣れていかないと補えないかもしれません。
これからも楽しみながらいろいろ撮っていきたいです。
>104さま
早速のお返事、ありがとうございます(*^_^*)
One600の方は現行品であるということと、104さまのクローズアップレンズに対してのご意見と、miuさんの体験談(>miuさん読ませていただきました、ありがとうございます)などを踏まえて、今急いで買う必要はないなと判断いたしました。
SLR680はとても魅力的だったんですが、皆さんの作品を拝見させていただいていると、SX-70の青みかかったのがとても素敵で、104さんが600フィルム装填は全然難しい作業ではないとおっしゃってくださったので若干SX-70の方に傾いております。
ですので現在は、
・SX-70 LAND CAMERA MODEL2
・SX-70 ALPHA1
の間で揺れ動いております…。
新たにSX-70 ALPHA1を加えた理由は、ストラップや三脚穴がついているということです。
そこでもうひとつ質問なんですが、ストラップや三脚穴はやはりあったほうがよいのでしょうか??
よろしければアドバイスをお願いします。
>とも蔵さん
僕自身はALPHA1とソナー、それと690を愛用しています。全てストラップ取り付け金具と三脚穴のついたタイプです。
ストラップも三脚穴、両方ともとも蔵さんの使い方次第だと思いますが、僕はとても重宝していますよ。
SX-70はレンズがF8、フィルム感度がISO150相当ということで、決して暗いところに強いカメラではないですから、暗いところでの手持ち撮影ではシャッタースピードが遅くなってブレる可能性が非常に高く、三脚使用は有効です。また、とも蔵さんはクローズアップ撮影を重視されているようですが、三脚を使えればピント合わせもフレーミングもとてもラクになりますし。なので三脚を使えると撮影の幅が広がると思いますよ。
ストラップも個人的にはあった方がいいと思います。僕も持ち運びの時は別の鞄に入れてますけど、撮りモードでいる時などはいちいち鞄に戻しませんから。
若い女性のアルファ斜め掛けはとてもかわいいと思いますしね。笑
ファーストやモデル2の場合はストラップがつけられないので、ストラップ付きのケースを使う方が多いようですね。これは中古を探すか、polastyleストアには現行品もあります(現在入荷待ち状態のようです)。でも相場は高めです。本体に近い値段が付いてたりしますね。
僕個人の好みを押しつけたいわけではないので、とも蔵さんの使い方で吟味してみて下さい。
それとSX-70の独特の青みはフィルムの個性で、600フィルムでは再現困難ですので、その点は勘違いのないように。
とも蔵さんにピッタリのステキなカメラに巡り会えるよう祈ってます!
>104さま
親身にアドバイスしてくださって本当にありがとうございます(>_<)!
速写ケースなるものがあるなんて!知りませんでした…本当に無知でお恥ずかしいです(^_^;)速写ケースは安いところで中古ですが8000円で見つけてきました。速写でなければ2000円でありました。うーん、中古といえどやはり高いんですね。
これで最後に重視すべき点は三脚穴だけになりました。(かなりの進歩です!ありがとうございます!涙)
私の場合三脚は、多分使い始めはなくても平気だと思うんです。けれど私の性格からすると、きっとそれだけでは満足できなくなってしまうのだろうと思います…もっときちんと撮りたい!みたいな(^_^;)のめりこむタイプなので(笑)現に今持っているデジカメ(クールピクスS1)の機能も、たくさん撮るようになって最近では満足できなくなってきてしまいました。特にAFが厄介に感じてます…。
やはり将来的に考えるとMODEL2よりALPHA1の方が私に合っているように思います(*^_^*)MODEL2は白茶という色に一目惚れしてしまいちょっと惜しい気もしますが、ALPHA1の茶銀も昭和ちっくでなかなか可愛いと思いますvきっと自分のモノになったらもっと愛着がわくんでしょうね。クールピクスも↑でボロ言いましたが愛着はとてもありますしv(笑)
SX-70の青みはフィルムの個性ということは知っておりました(*^_^*)だから、SX-70フィルムで青みのポラを、600フィルムであったかいポラを、ということである意味一石二鳥じゃないかと思ったんです☆フィルターをつけたりとちょっと大変な部分もあるみたいですが、それも含めてポラを楽しみたいと思っています。
104さま、こんな優柔不断な私にお付き合いくださりありがとうございました(>_<)!104さまのおかげであと少しでラブカメラに出会えそうです!これから何店舗か候補があるので吟味してきたいと思います。
こんにちは!最近ポラロイドをはじめた初心者です!
ちなみにSpectraProを使ってます。
それで皆さんに質問なんですけど、フラッシュってどうしてますか?なんかたいてしまうと、少し安っぽい写真になってしまう気がするので消してるのですが、案の定ブレてしまいます。これは単純に経験値のなのでしょうか?よろしくお願いします!
>104さん
親切に答えていただきありがとうございました。
試しにSX−70を買ってみてPannaで撮ってみようと
思ったのですがうまく入りませんでした。
何かコツとかがあるんですかね^^;
もう1度チャレンジしてみます。
本当に丁寧に答えていただきありがとうございました。
>トモヨさん
フィルムカセットの裏のツメの形状というか有無の違いがあるのですよね。
↓この辺に対処法が詳しく載っています。
http://www.polastyle.com/special/12_08_02/index3.html
http://www.polaroid.co.jp/sx-70/index.html
逆のパターン(SX-70に600フィルムを装填)では、ツメを切ってしまったり削ってしまったりする人もいらっしゃるようですが、PannaにSX-70フィルムの場合はこの方法以外には思いつかないです。
かなりアンダーになることと思いますが、うまく撮れることを祈ってます。
>かつしさん
こんばんは。
僕はスペクトラではないですが、やはりフラッシュはほとんど使いません。
暗いからフラッシュ、ではなく、フラッシュの効果が欲しい時だけ使うという感じでしょうか。
スペクトラもフィルム感度は高いですが、レンズが暗いので手ぶれは起きやすいですよね。経験値というわけではないでしょうが、一般的な手ぶれ防止法、つまりしっかりホールドするとか三脚を使うとかで対処するしかないですよね。
それでも被写体ブレは防げませんけれど。
こんにちは。初めまして^^
1週間前に、One600 Pannaを購入したばかりで
コミュに参加させて頂きました。
ポラロイドは初めてですので、まずは慣れよう♪と思って
どんどん撮っていったのですが、
撮るたびに、がっくりくる写真ばかり。。。
その理由の1つが、屋外で昼間に撮影しても、
強制発光のフラッシュのせいか、白っぽくなり、
被写体の色がきれいに出ないこと。
30cm以上離れているのを確認しながら撮っていますが、
花や食べ物を撮っても、想像していたよりも白くなってしまいます。
フラッシュを遮断してしまえばよいのかな?と思い、
昨日、試しに厚紙をあてて1枚撮ってみたのですが、
焦げ臭いにおいと共に、紙が焦げ、周囲の人にも驚かれてしまいました。
カメラも少し黒くなってしまいましたし・・・。
これはいけない、と思ったのですが、出来上がったポラを見ると、
意外にも、撮った中で一番好きな色だったのです。
楽しみに始めたので、これからいっぱい撮っていきたいのですが、
撮るたびに、紙を焦がしてしまうのでは危険な気がします。
強制発光を止めるか、 フラッシュを気にせずに撮れる方法、
ご存知の方いらっしゃったら、教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いしまーす。
>104さん
教えていただいた方法を試したところ
できました。
本当に丁寧に教えていただきありがとうございました。
ふたつ上で質問をさせて頂いた、みあです。
フラッシュの件、あれこれやっていたら解決しました。
どうもありがとうございました。
これからいろいろ楽しんでみようと思います。
初めまして。
カメラを最近始めた初心者なんですが、One600を買いました。
モノクロ写真を撮りたいのですが、カメラ屋さんに聞いたらもぅ600系ではモノクロフイルムは売ってないと言われてしまってしまいました(>_<。)
セロハン紙を組み合わせて撮ってみたんですがただ暗い写真になってしまって…
One600ではモノクロ写真てとれないんですか?
104さん>
遅れましたが、ご丁寧にありがとうございます!
ようやく慣れてきました!
さてまた質問で恐縮なのですが、1200シリーズのカメラにはスペクトラにフィルムが使えるそうなのうですが、逆にスペクトラには1200シリーズにフィルムを使うことができるのでしょうか?お願いします。
どうも、はじめまして。
普通の一眼で、ポラロイドのような淡い色やポラロイドの質を
出す事は出来ないのでしょうか?
フォトショップ等は使いたくありません。
フィルムやフィルターなどでどうにかなりますか?
はじめまして。
現在、発売されているSWITCH 3月号に宮崎あおいさんが写真家として、永作博美さんと西島秀俊さんの写真を撮っています。
SX-70で9枚の写真が掲載されています。
宮崎さんって、ほんと写真がうまいなーと関心しました。
色からSX-70のフィルムを使用していると思いますが、今後、このような写真も撮れなくなるのかなぁと思うと残念に思います。
興味のある方は見てみてください。
はじめまして。今まで色々なカメラをいじってはきましたが、初めてのポラロイドを買ったので、このコミュに参加させていただきました。
モノはスペクトラなのですが細かい機種名不明(Proとかあるみたいですが、ちょっと判らなくて。一応ガンメタで、ゴム張り、正面にSpectra Systemと金色のロゴ、リモコンユニット有です)。近所のハードオフのジャンク箱にオプションやオプション用ポーチもついたままの美品(シャッターボタン以外傷・塗装はがれ一つ無し)が315円だったので、動作確認もできないまま購入。
最初電池を入れる場所が無くて苦悩したのですが、これってフィルムパックに電池が入ってるんですね…。しかしこのスレッドを見てるとパナソニックのバラ売り電池の話とか出てるみたいですが、もしかしてスペクトラフィルム購入だけではNGなのでしょうか?
ネットで見てもSX-70とかは情報が多いのですが、スペクトラとなると情報が極端に少なくて寂しいですねぇ…。
そんなポラ初心者ではありますがよろしくお願いします。