嘘って記事内容が嘘って事?
そう。
100% 正確であることは求めてないけど、嘘の内容を書いてあることが多々ある。
んー差し支えなければ、どういう内容がうそだったのか教えてもらうことはできますでしょうか
IT関係の記事って、嘘多いですよ。書いてる人のレベルが追いついてきてないんだろうけど。あと、センセーショナルな記事にしなければならないというような義務感でもあるのか、1を5ぐらいにふくらませて書く人多いですよね。
で、日経の記事をみて、「お!」とか思ってその企業の発表待ってると、かなり話小さいことだったりしたりして。
「私の履歴書」とかは大好きなんですけどね。
僕も特許の勉強をしていて、それははっきりと実感していました。(笑)200億円の発光ダイオード発明の件でも・法律の事を知らない。・なのに、無理に持論を作り、感情論で書く。・結論あり気。というすばらしい作文を見ました。
ゲーム業界にもいたので、その記事を見ても、切り口の鋭さに差があります。たぶん専門知識をもった書き手が少ないのでしょう。
そうそうそうそう。そうなんですよ>先に結論ありき。
だから、日経は信用しないことにしてます。「日経に書いてあったから。」とかいってくる人は可哀想だなーと思いながら相手してたり。
一番あれなのは、お客様先のおじ様たちが「日経モゲモゲ」を読んで感化されて、「これからは○○。」とか、自分のとこのシステムに全く使えないことを騒ぎだすのがアレなんですよ。
新聞は、切り口が余り記事を左右しないものたとえば、純粋な事実や事件とかをしるのにいいのかもしれないですよね。
もし、新聞の切り口(考え方)を手っ取り早く情報源にしたいのなら、複数の新聞を毎日読み比べて各誌のスタンスを考慮する能力が必要になってくるかも。
日経の夕刊とか面白くないですか?コラムも多いし、モードの話とかスポーツとか。何気に競馬予想が当たるらしいですし。笑
経済面よりも、政治面のほうが扇情的でやたら面白いというところが、この経済新聞の悪いところ(?)だと思います。
日経だけでなくどの新聞も(拡大するとTVも、ラジオも、Webも…)スキル不足はあると思います。
>もし、新聞の切り口(考え方)を手っ取り早く情報源にしたいのなら、複数の新聞を毎日読み比べて各誌のスタンスを考慮する能力が必要になってくるかも。
↑この考えに大賛成です。ちなみに私はWebを一番信用しています。当事者が語ってくれてたりするので…。まぁWebでも信用できない情報が大半を占めてたりもしますが、あとはその情報を吸収する側の判断だと思います。
日経読者、たかが4年のあたし。
崇拝するS高信氏の言葉。「世界でどんな大きな戦争が起こっても、それによって株が暴落するか否か、みたいな議論で落ち着く姿勢。こういう新聞社は中立とはいえず、人道的ともいえず、そんなところでジャーナリズムは育たない。ましてや日経の記者になった若者の脳は腐ってゆく一方だ」と。
ほうほう。
でもたまにコラムとかで、微妙に体制批判しているところがあるから、やっぱり面白い、と思います>純次さん。
それと女性の読者獲得に必死になっているところも笑えるが、賢いかもしれん。はあ、あたしここで記者やりたかったなああ。私が来年から入るのはフジS経グループと相なりまして。
こーせーさんが賛同してくれてちょっとウレシイ。
もっと事件を正確に見つめるなら、外国の新聞で日本の出来事を見つめるのがなおいいかもしれないね。英語できないとだめだけど。
イラクの日本人人質開放で自己責任発言をした議員への判断は、そりゃーーー海外では冷たい記事ばかりでした。わかるけど、いいすぎだろうって。
蛇足ですけど、マスコミの意見ってベクトルが決まると過熱気味になって大衆の意見となるケースが多いですね。 大衆に考える力が無いのか、マスコミに考えるのをサボっているのかは、わかりませんが。。。
>ゲーム業界にもいたので、その記事を見ても、切り口の鋭さに差があります。たぶん専門知識をもった書き手が少ないのでしょう。
そういえば、友達の会計士が『日経新聞は最悪だ』と言っていたのは、この辺なのかな、と思いました。ほか法的レベルでの知識が足りないとか、経済専門誌のくせに。ただの情報だと思って読んでましたが、その情報も怪しいとなると、怖いですね。
katagiriさんの外国の新聞って言うのは気が付きませんでした!英語が読めないので私は無理ですが、客観的に国外から垣間見る日本っていうのは面白そうですね。
英語を勉強しようと思い立っては挫折をしつづけて3年…。やはりこれからは英語も必要だな。。。
>GOBALさん 日経新聞を教祖としているひとは少なくないと思う。 デパートで高い値段の品はいいものに違いない。って、高いものを買わされている人の発想のとさほど変わらないよね。ブランドに負けている。人が良すぎだ。
そんなに、日経がくすんだ情報しか吐き出せないのなら、同じ情報を海外で見るほかにも、業界新聞で重ね読みをしたりするのも有効だと思います。僕は英語がだめな人間なので(笑) 業界チックな新聞と日経を併読することにしています。
電波新聞とかですか!
というのはサテオキ、新聞を読み比べるっていう話だと、先日行われた新聞の社説を使った論戦は面白いものがあったと思います。
みなさんはどう読みましたか?
日経新聞にはまったく関係ないですが(^^;
業界新聞って日経流通新聞とかです。念のため。おもろいよ。
winny作者がつかまりましたが、紙面によって情報にどれだけの+αが加わるのか知りたくて5誌ぐらい新聞を買ってみました。
winny利用者数が紙面ごとにばらばらなのを軽く飛ばして、意見を述べている大学教授・弁護士の見解も「異例」「悪意があるかが争点」の2点のみ、明日か明後日に社説などで各紙の色が出てくると思います。ちょっと楽しみ。
ちなみに、われらが日経は簡素に事実を述べるのみ。記事も最小。英二さん、読み比べてみます?
はじめまして、ミックです。実は探している記事があります。日経の3面くらいに載っていたのですが、日本、アメリカ、ドイツが経済的に延びているか、生産高が高いか、経済成長があるか、そのような記事なのですが、どなたか記憶にないですか?多分、2ヶ月くらい前です。私のビジネスに必要になっております。古い新聞をひっくり返しても出てこなかったので。お手数ですが教えてください。
はじめまして。大学生の者です。夕刊なんですが、8月10日付の記事に訂正が出ておりまして、
(スポーツ欄の)高校野球の記事中、熊本工が10年前の松山商戦で右翼からの好返球で走者を刺したとあるのは、松山商の右翼のプレーの誤りでした。
とあるんですが、このプレーは高校野球史上に残るプレーであり、まともなスポーツ担当の記者及びデスクなら、間違いようにも間違わないと思うんですが。。このミスはあまりにもひどいな、と思ったので書いてみました。
富田メモといい、杉田社長の唐家セン国務委員謁見記事のスルー といいもはやこの新聞は日本の経済新聞ではありませんね。
私のお気に入りでは支那経と登録しております。
コメント
嘘って記事内容が嘘って事?
そう。
100% 正確であることは求めてないけど、
嘘の内容を書いてあることが多々ある。
んー差し支えなければ、どういう内容がうそだったのか
教えてもらうことはできますでしょうか
IT関係の記事って、嘘多いですよ。
書いてる人のレベルが追いついてきてないん
だろうけど。あと、センセーショナルな記事
にしなければならないというような義務感で
もあるのか、1を5ぐらいにふくらませて書く
人多いですよね。
で、日経の記事をみて、「お!」とか思って
その企業の発表待ってると、かなり話小さい
ことだったりしたりして。
「私の履歴書」とかは大好きなんですけどね。
僕も特許の勉強をしていて、それははっきりと実感していました。(笑)
200億円の発光ダイオード発明の件でも
・法律の事を知らない。
・なのに、無理に持論を作り、感情論で書く。
・結論あり気。
というすばらしい作文を見ました。
ゲーム業界にもいたので、その記事を見ても、
切り口の鋭さに差があります。たぶん専門知識をもった書き手が
少ないのでしょう。
そうそうそうそう。
そうなんですよ>先に結論ありき。
だから、日経は信用しないことにしてます。
「日経に書いてあったから。」とかいって
くる人は可哀想だなーと思いながら相手し
てたり。
一番あれなのは、お客様先のおじ様たちが
「日経モゲモゲ」を読んで感化されて、
「これからは○○。」とか、自分のとこ
のシステムに全く使えないことを騒ぎだ
すのがアレなんですよ。
新聞は、切り口が余り記事を左右しないもの
たとえば、純粋な事実や事件とかをしるのにいいのかもしれないですよね。
もし、新聞の切り口(考え方)を手っ取り早く情報源にしたいのなら、複数の新聞を毎日読み比べて各誌のスタンスを考慮する能力が必要になってくるかも。
日経の夕刊とか面白くないですか?
コラムも多いし、モードの話とかスポーツとか。
何気に競馬予想が当たるらしいですし。笑
経済面よりも、政治面のほうが扇情的でやたら面白いというところが、この経済新聞の悪いところ(?)だと思います。
日経だけでなくどの新聞も(拡大するとTVも、ラジオも、Webも…)スキル不足はあると思います。
>もし、新聞の切り口(考え方)を手っ取り早く情報源にしたいのなら、複数の新聞を毎日読み比べて各誌のスタンスを考慮する能力が必要になってくるかも。
↑この考えに大賛成です。ちなみに私はWebを一番信用しています。当事者が語ってくれてたりするので…。まぁWebでも信用できない情報が大半を占めてたりもしますが、あとはその情報を吸収する側の判断だと思います。
日経読者、たかが4年のあたし。
崇拝するS高信氏の言葉。
「世界でどんな大きな戦争が起こっても、それによって
株が暴落するか否か、みたいな議論で落ち着く姿勢。
こういう新聞社は中立とはいえず、人道的ともいえず、
そんなところでジャーナリズムは育たない。ましてや
日経の記者になった若者の脳は腐ってゆく一方だ」と。
ほうほう。
でもたまにコラムとかで、微妙に体制批判しているところが
あるから、やっぱり面白い、と思います>純次さん。
それと女性の読者獲得に必死になっているところも笑えるが、賢いかもしれん。
はあ、あたしここで記者やりたかったなああ。
私が来年から入るのはフジS経グループと相なりまして。
こーせーさんが賛同してくれてちょっとウレシイ。
もっと事件を正確に見つめるなら、外国の新聞で
日本の出来事を見つめるのがなおいいかもしれないね。
英語できないとだめだけど。
イラクの日本人人質開放で自己責任発言をした議員への
判断は、そりゃーーー海外では冷たい記事ばかりでした。
わかるけど、いいすぎだろうって。
蛇足ですけど、マスコミの意見ってベクトルが決まると過熱気味に
なって大衆の意見となるケースが多いですね。
大衆に考える力が無いのか、マスコミに考えるのをサボっているのかは、わかりませんが。。。
>ゲーム業界にもいたので、その記事を見ても、
切り口の鋭さに差があります。たぶん専門知識をもった書き手が少ないのでしょう。
そういえば、友達の会計士が『日経新聞は最悪だ』と言っていたのは、この辺なのかな、と思いました。ほか法的レベルでの知識が足りないとか、経済専門誌のくせに。
ただの情報だと思って読んでましたが、その情報も怪しいとなると、怖いですね。
katagiriさんの外国の新聞って言うのは気が付きませんでした!
英語が読めないので私は無理ですが、客観的に国外から垣間見る日本っていうのは面白そうですね。
英語を勉強しようと思い立っては挫折をしつづけて3年…。やはりこれからは英語も必要だな。。。
>GOBALさん
日経新聞を教祖としているひとは少なくないと思う。
デパートで高い値段の品はいいものに違いない。って、
高いものを買わされている人の発想のとさほど変わらないよね。
ブランドに負けている。人が良すぎだ。
そんなに、日経がくすんだ情報しか吐き出せないのなら、
同じ情報を海外で見るほかにも、業界新聞で重ね読みをしたりするのも有効だと思います。僕は英語がだめな人間なので(笑)
業界チックな新聞と日経を併読することにしています。
電波新聞とかですか!
というのはサテオキ、新聞を読み比べるっていう話だと、
先日行われた新聞の社説を使った論戦は面白いものが
あったと思います。
みなさんはどう読みましたか?
日経新聞にはまったく関係ないですが(^^;
業界新聞って日経流通新聞とかです。念のため。
おもろいよ。
winny作者がつかまりましたが、紙面によって情報にどれだけの
+αが加わるのか知りたくて5誌ぐらい新聞を買ってみました。
winny利用者数が紙面ごとにばらばらなのを軽く飛ばして、
意見を述べている大学教授・弁護士の見解も「異例」「悪意があるかが争点」の2点のみ、明日か明後日に社説などで各紙の色が出てくると思います。ちょっと楽しみ。
ちなみに、われらが日経は簡素に事実を述べるのみ。記事も最小。英二さん、読み比べてみます?
はじめまして、ミックです。
実は探している記事があります。
日経の3面くらいに載っていたのですが、日本、アメリカ、ドイツが経済的に延びているか、生産高が高いか、経済成長があるか、そのような記事なのですが、どなたか記憶にないですか?
多分、2ヶ月くらい前です。
私のビジネスに必要になっております。古い新聞をひっくり返しても出てこなかったので。
お手数ですが教えてください。
はじめまして。大学生の者です。
夕刊なんですが、8月10日付の記事に訂正が出ておりまして、
(スポーツ欄の)高校野球の記事中、熊本工が
10年前の松山商戦で右翼からの好返球で走者を刺したと
あるのは、松山商の右翼のプレーの誤りでした。
とあるんですが、このプレーは高校野球史上に残る
プレーであり、まともなスポーツ担当の記者及びデスクなら、
間違いようにも間違わないと思うんですが。。
このミスはあまりにもひどいな、と思ったので書いてみました。
富田メモといい、
杉田社長の唐家セン国務委員謁見記事のスルー といい
もはやこの新聞は日本の経済新聞ではありませんね。
私のお気に入りでは
支那経と登録しております。