Love 麻婆豆腐 グルメ、お酒 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.282010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
今日のランチは陳麻婆豆腐でした。
あいかわらずの、辛ウマでした。
四川風が好きです。
あの山椒をがんがんきかせたやつ。
本物を一度食べてみたい。
はらおうかさん>
やはり辛いほうがご飯が進みますよね〜
クニさん>
うまそーー
ああたべたひ
結局麻婆豆腐をたべてきました。
やはり、四川風の方がうまい。
これから金のあるときは麻婆豆腐めぐりをします。
吉祥寺でうまい店ないかな?
あー、でもあの山椒を効かせた四川風麻婆豆腐は山椒に辛さを求めるのでなく、山椒のあの香りが良いのですよね。
山椒のあの香りが麻婆豆腐を何倍もおいしくしてくれてる様に思います。
そういう意味じゃご飯なくてもいけるぞー
四川風の麻婆豆腐だと、神田小川町の「四川一貫」がおいしいですよ。
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kanto/Tokyo/guide/0301/U0002087614.html
台北路餐廳(タイペイルーツワンテン)の麻婆豆腐をおすすめします。
辛さが選べます。マイルド/スパイシー/激辛
激辛がおすすめです。
見た目がカラフルで、色んな味がする激辛です。
http://www.media-spice.com/cgi-bin/webin.cgi?shop/SRC002.gam&id=1200498&sel_flg=1
はじめまして。
中華のコックをしております。
粉山椒をかけてもおいしいのですが、最近の四川省ではこんなやり方もあります。
出来上がった麻婆豆腐に、葱、一味唐辛子の粉を好みでのせ、その上から粒山椒を油で220度くらいまで熱したやつをこし網を通してかける!!
葱と唐辛子、そして山椒(花椒)の香りで病み付きですよ。
http://www.date-navi.com/gurume/tin-d.html
お台場の陳麻婆豆腐が今は一番好きです。
って半年くらい行ってないんですが。
はじめまして。
ぼくも、お台場の陳麻婆豆腐 大好きです。
ここ一ヶ月の間で既に2回行ってます。
通常は日本人に合わせた辛さにしてるようですが、
お願いすれば中国の辛さでも出してくれました、
が、
激カラでしたよ。(汗汗汗)
携帯でもいいのでぐるなびクーポンがあれば、
無料で杏仁食べられます。あれもなにげに美味い。
お台場の陳麻婆豆腐、超激辛だけどおいしいですよねぇ。
たぶん私は本場の辛さはムリだと思いますが。
こんにちは、私は、銀座アスターのマーボ豆腐が好きです。
四川風で山椒が、効いていて結構辛い!
この辛さが、癖になります。
陳麻婆豆腐食べに行ってみよう。
お台場にしかないんですかね?
陳麻婆豆腐はお台場も本場の四川省成都にもいきました。
四川のは山椒が枝ごとごっそりはいってて
しびれまくりでした。でもおいしかった。
お台場は山椒はそんなに入ってなくて
食べやすくておいしいですね。
うちのだんなは途中でギブアップでしたが
おいしかったにはおいしかったそうなので
くやしそうでした。
はじめまして、麻婆豆腐が好きで登録しました。
陳さんの麻婆も食べたことあるんですが、
あれはたしか木綿?ですよね。
僕はほとんど絹で作っていたんですが、
あれもなかなか美味しい。
自分で木綿を使うとどうも上手くできないんだけど、
なんかコツってあるんですかね?
木綿もよく水を切るとおいしくできますよ。
私も絹も好きです。
木綿はがつがつ煮込めて絹よりは崩れにくいですよね。
やはり水切りなのですね。
陳さんの麻婆も良く水を切った豆腐って感じでした。
真四角に切られた木綿豆腐は見た目にも良いですよね。
すんません、そーいえば、その水切りのコツってのは(^^;)
あと、絹の場合は煮込んでしまうんですけど、
木綿の場合はどのへんのタイミングで
鍋に豆腐を投入するんでしょうかね?
陳さんのところはからめただけって雰囲気もあるんですが、
自分の家であの味・・・は出せないだろうけど、
食感だけでも出したいんですけど。
いまさら気がついたのですが・・・
みなさまのおっしゃっている「陳麻婆豆腐」と
私の言っている「陳(建一)麻婆豆腐」とは
別のブランドなのですね。
今、はじめてわかりました。
ごめんなさい。どれももうないのですが…
職場が千里中央にありまして、ちょうど千里中華街が出来た
一昨年ほどは正に麻婆黄金時代でした。
結構噂の陳家麻婆豆腐や成都坦々麺の四川麻婆豆腐、さらに石
焼麻婆豆腐というキワものまで、キラ星の如くゲキウマ麻婆が
揃っていたのですが…
いまや見る影もなく、ただの中華料理街と化しています。
はあ、残念だ。
陳麻婆豆腐レシピでよく作ってますが、なんだか
油が多少違うみたいですねー何が入ってるんだろう
豆腐の水切りは、そば用のざるの上に豆腐を載せて
その上に重さのちょうどよさそうな広い皿を載せて
3時間くらい放置してます。
豆腐の形は多少変わるけどいい感じ
五月さんありがとうございます。
三時間ですか・・・夏だったらそのまま腐ってしまいそうですな(^^;)
冷蔵庫の中でやってみますかね。
豆腐は最初に塩を入れたお湯で少し茹でておくと崩れにくいようです。
私は崩れちゃっても平気な木綿豆腐派ですけど
湯通しもいいですが、面倒ならばラップをかけずに電子レンジで
30秒〜1分というのも、なかなか便利です。
横浜中華街の新しいお店、「辣」に行ってきました。
激辛と言うほど辛くないですが、山椒のしびれ具合がなかなか良い感じで美味しかったですよ〜。
うちで作るときは、えのきを入れます。意外に合いますので、ぜひ試してみてください。
めいめいさんのレシピも美味しそう。えのきと納豆で作ってみようかな〜。
辛いのが好きなので山椒は欠かせないです。トウチも大好き!
【マーボー冷やし麺】はいかがっすか〜
水戸ご当地ラーメン派生メニューで〜す
はじめまして。
私も陳麻婆豆腐大好きです♪
特に花椒が好きなので、中華を食べに行くときは
「マイ花椒」を持ち歩くほどです。
ちょうど今晩は麻婆豆腐だったので…♪
麻婆豆腐! 大好物です。そして、初めまして。
名古屋で初めて麻婆豆腐にはまった店が「栄華楼」だったのですが、シェフ変わってアジが激落ちで今はオススメできません。あのこくのある味わいが好きだったのに……港区役所裏の「四川」が美味しいらしいんですが、ちょっと遠くて。
名駅のスーツァンレストラン「陳」も行ったんですが、ちょっと口に合わなかったなあ。味噌っぽいんだもの。ひょっとして名古屋風味に合わせたんだろうか。
大阪梅田の重慶飯店のバイキングって今でもやってますかね? あそこの麻婆豆腐は、自分のイメージする麻婆に一番近いです。
今日、おかんが麻婆豆腐を作った。食べた。
ベーコンが入ってる麻婆豆腐なんて生まれて初めて喰ったよ………。
はじめまして。
高校生の頃、北習志野のロッテリアでアルバイトをしていて、同じ建物にある大黒屋という店によく行ってました。
そこの麻婆豆腐が独特の味でした。
あっさり目であまり辛くなかったんですが、よその店とまるっきり違うんです。今思うと、ショウガが効いていたような……
三年目くらいに調理人が変わってしまい、普通の(?)味になってしまいました。それはそれで美味しかったんですが、あの「あっさり麻婆」が懐かしいです。
ども!! お初です。 俺のたまに行きたくなるとこ‥ 明大前ですっ”””
今日家の近くで麻婆豆腐を食べましたがいまいち。これまで日本で食べた麻婆豆腐で一番おいしかったのは新橋にある重慶府というお店のもの麻辣の麻のほう胡椒のしびれる味が最高です。
重慶府のは山椒のきいたしびれる味ですね。
粒山椒を胡椒同様にゴリゴリゴリゴリ。
真っ黒にまで。
山椒は日本のものと中国のものとは痺れ具合が違うので
現地か中華街で買うようにしています。
いつも土曜は中華
今日八宝菜とエビチリ
八宝菜は定番で一方はマーボーナスや週代わりします
エビチリならいくらでも食べれちゃう
今日はこれにたまねぎでできる手抜きですがおいしい
初めて麻婆豆腐を作ったとき、旨みが足りずおいしく出来ませんでした。
外で食べる麻婆豆腐は旨み調味料の味ですが、化学調味料を使わずにそれなりの味を出すのに貝柱使ったり、干し椎茸使ったりと今でも結構苦労してます。
皆さんはどうされてるのでしょうか?何かいいアイデアあったら教えてください。
>>37
一方的に聞くだけでなくて、自分の普段のレシピさらしません?
自分の場合
具は牛肉(安いオーストラリア産牛バラ肉を叩く)、
ねぎと大蒜(大蒜の芽が育っていればそっち。)、
木綿豆腐で、炒め油は大豆か菜種。
調味料は豆板醤(有紀を愛用)、トウチ(寺納豆)、
唐辛子粉、有紀の顆粒鶏がらスープと隠し味程度の砂糖、
醤油でシンプルにまとめています。
花椒は擂る前に一度空煎りして、たっぷり灰色になるまで掛けます(笑)
甜麺醤は使いません。
こんなとこです。
はじめまして。
麻婆豆腐は渋谷セルリアンタワーの「スーツァンレストラン陳」と、吉祥寺「竹爐山房」のが好きです。花椒が効いてて美味しい!しびれる!
麻婆豆腐の旨みは、唐辛子で決まるかとも思います。
陳で使っている大きな赤唐辛子、時々分けていただくのですが、辛味の中に甘さがあり、物凄く美味しいです。
どっとねっとさん:
> 外で食べる麻婆豆腐は旨み調味料の味
そっかなあ…湯がしっかりしてれば、別に旨み調味料を使わ
なくても、それなりにイケると僕は思うのですが。
逆にその「外で食べる」味を目指すなら、素直に旨み調味料
を使えばいいんじゃないっすか?別に悪いことしてる訳じゃ
ないんだし。
材料は
豆腐一丁につき
だいたいですが、
豚ひき肉:100g
ネギ、にんにく、しょうがのみじん切り:適当
その他:干し椎茸または干し貝柱または干しえびとその戻し汁
豆板醤:適宜
粉山椒:適宜
合わせ調味料
スープ:200cc(※)
牡蠣油:大さじ1ぐらい
醤油:小さじ1ぐらい
砂糖:少々
(※)その他の材料の戻し汁とあわせる。
実際には随所で化学調味料が入ってしまうのですが、出来るだけ減らしたいと思いまして。
中華街とかで売ってる粉末の貝柱エキスも使ったことがありますが、まだ味の素の方が良さそうだと感じました。
豆板醤はだいたいリキンキを使ってます。
ソラマメの熟成具合で旨みが大分違うのかもしれませんね。
知り合いの韓国人にもらった自家製の豆板醤で作ったときは確かにおいしかった。
それともトウチが入っていないのがいけないのかな?
>どっとねっとさん
複雑だなあ…「味の素」の味が好きなら入れればいいじゃん、と
思うのですが。なぜ減らしたいと思うのかわかりません。
まあ、トウチや腐乳なんかを入れると一気に風味が変わりますが。
あとトマトとかケチャップとか入れてみたらどうでしょう?ウチ
の近所の店では、トマト味のきいた麻婆茄子を出しますが、これ
はこれでけっこーイケます。
トウチは豆味噌なので豆腐との相性がよく、特有のコクが
加わるので好きですね。
うっかりドカっといれると台無しになりますが(汗)、家では必須で、粒のを刻んで使っています。
にんにくは結構大目が吉。
改革解放前の料理本のレシピでは、秘訣は少な目のスープで
十分に煮ること、となっていたそうです。
スープの量は豆腐の水分も勘案に入れて減じてもよいのでは思います。
基本的には、子供の頃から旨み調味料の取りすぎで、自然の旨味では満足出来なくなってしまっている状態なので、そこから抜け出したいということです。
グルタミン酸ナトリウムは、焦がすと変異原性の発ガン物質(グルーP1、グルP−2)が生成しますし、アメリカではベビー食品に添加は禁止されていますよね。
しかもナトリウム塩をとるということは、どう考えても体には良くないですよね。
そういったわけで日常生活からまったく排除するのは不可能だとしても、出来る限り摂取しない食生活を送りたいと思っているからです。
味の素の出現が、中華の歴史を変えたといってもいいくらい、現代の中華料理やアジアの料理は化学調味料を大量に使っていますね。大さじ一杯二杯のレベルです。
二十年位前、ヘイチンロウが一切の化学調味料の使用を止めましたが、旨みが減ったということはありませんでした。
しかしあそこも日比谷以外はあまり美味しく無いけど・・・。
時間があれば老鶏(上品なスープなら胸肉など淡白な部位で)と葱と生姜と椎茸とでちゃんとスープを取れば旨味調味料ゼロで済むと思うのですが。
>ヘイチンロウが一切の化学調味料の使用を止めましたが
少々なら舌に苦味を感じたり胸がムカつくといったこともないので、正直のところどこまで徹底しているかは分からないですね。
オイスターソースやインスタントのスープなど調味料にはかなり使われていますし、客も中華料理に強い味を求める傾向にありますしね。
しかし日本茶の玉露もうっかりするとアミノ酸大量添加(いわゆる添加茶)なのでほんと油断ならないです。
勉強になりますm(__)m
mixi入ってよかった。
>客も中華料理に強い味を求める傾向にありますしね。
正直言って化学調味料をまったく使ってないとうたってる中華屋さんに行くと、ちょっと物足りなく感じてしまう自分がチト情けない。
コミュ参加しました。よろしくお願いします。
早速なんですが、
麻婆豆腐の作り方ですが、
甜麺醤は、つかわないのですか?
>>48
カツマサさま、はじめまして
使う人もいれば、使わない人もいる。
レシピはさまざまだということだと思います。
うちのレシピで恐縮ですが、簡単に
1:豚挽き肉を炒める
2:いためた挽肉を取り出して、みじん切りした生姜とにんにくを炒める
3:挽肉を戻して混ぜたら、水を入れる
4:テンメンジャン、トウバンジャン、トウチジャンを入れる
5:切って水気を切った豆腐を加える
6:水溶き片栗粉でとろみを
7:きざみネギ、花椒を加え、火を止めて出来上がり
ボクはこんな感じでつくっております
> レシピはさまざまだということだと思います。
なるほど、なるほど。
試してみます。
深いなー、麻婆豆腐。
最近豆板醤を3種ブレンドして使うようにしてます。先日も作りましたが味に深みが出ますね。
甜麺醤抜きはやったことがないなぁ。甜麺醤チックなものを作って使ったときはうまかったけど、リキンキだとなんか味気ない気がしますね。
大阪・難波に「四川家常菜・四川麻婆豆腐」という店が新しくできたので、ランチの麻婆飯セット(800円)というのを食べてきました。内容は麻婆飯・汁そば・漬物(ザーサイ)で、量はそこそこ。肝心の麻婆飯ですが、ちょっと変わったバランスの味でした。豆チはたくさん入っていて、山椒(花椒かどうかは不明)もまあ効いてるんですが、豆板醤が控えめなのです。麻辣の辣のほうは、豆板醤じゃなくてラー油が支えている感じ。テンメンジャンとか甘味系の調味料はほとんど感じられませんでした。
感想ですが、なかなかさっぱりした味で、これはこれで悪くないと思いました。ただ、ものすごく辛いというわけではないので、強烈に辛いのが好きな人には物足りないと思います。私はあまり辛いのは苦手で、自分で作るときは豆腐一丁に対して豆板醤をスプーン一杯ぐらいしか入れないので、これでも十分な刺激でした。
千里中華街の四川料理店が相次いで閉店して、大阪の麻婆豆腐シーンが低迷気味の昨今、とりあえず貴重な麻婆豆腐屋ですから、続いてほしいと思います。場所はオリエンタルホテルのビル(NGKから少し北に行ったところ)の1Fです。
私の麻婆豆腐レシピを紹介します。
所要時間約30分
●用意するもの(2人分)
Aネギ、ニンニク、ショウガを刻んだもの
B豚挽き肉150g
C合わせ調味料 テンメンジャン1、トウチジャン1、豆板醤1、粒入りラー油1、酒2、醤油2、八角、砂糖、塩、粒山椒(数字は大さじ)
D中華スープ100cc 中華味を水で溶いたもの
E木綿豆腐一丁
F水溶き片栗粉
Gごま油
H山椒
●作り方
中華鍋を煙がでるまで熱します。Dを入れるまで強火で調理します。まず油大さじ2を鍋に入れAを焦がさないように痛める。香りが出たらBを入れる。この時にパラッとしたそぼろの様になるまで良く炒めます。Cの合わせ調味料を入れ、香りが出るまでよく炒める。アンのようにまとまっていい感じになってきたところでDを入れる。ここで火を中火にする。湯を沸騰させておく。さいの目に切った木綿豆腐を3分ほど茹でる。茹で上がったらザルにとり、水を良く切ってから麻婆の鍋に入れる。豆腐の形を崩さないように鍋をあおって、良く混ぜ合わせる。2〜3分ほど火にかけておいたらFを入れとろみをつける。香り付けにGを少々回し入れてできあがり。
Hの山椒は食卓に置いておき、好みで挽いて入れて食べる。
●手作り麻婆豆腐は10年以上作っていますが、毎年少しずつつ改良して味の向上に努めています。毎週食べても飽きない味になってきました。暇があればリキンキの調味料ではなく、本場のものを使用して作ってみたいですね。
私はふつーの「絹ごし豆腐」で作るのが、わりかし好きです。
形が崩れるのはあまり気にせず、むしろぐちゃぐちゃにして
かきこむくらいが良い。
まあ上品とは言いがたいですけど、自分ちで食う分にはいい
じゃないですか。と言い訳をしてみる。
>あさたくさん
あはは。。それぞれ好みで良ですよね〜 お店でも、ぐちゃぐちゃの麻婆豆腐を出すところがありますよ。中国人のオーナーシェフで、かなり辛いのですが、荒引きのミンチがサクサクしてとても美味しかったです。
麻婆豆腐は日本でも店によって千差万別ですがこれだけ味に差があるということは本当に日本文化に溶け込んだ中華料理ということでしょうね。
どこの家庭でも作りますし。
日本の麻婆豆腐は香港経由で入ってきたものなので香港でも「本格四川風味!!」というものはあまりありません。国際都市なので外国人の味覚にも合わせているのかな?
逆に言うと日本でもそこそこ高級な中華料理屋なら香港に近い味かも。
個人的には「味や食感がクッキリした麻婆豆腐」が好きなので豆腐の歯ごたえやスパイスの使い方(家庭料理なのである種大雑把な使い方でもいいです。中華らしいパワーが感じられれば)がダイナミックなのが好きです。
東京駅八重洲口近くの四川料理店
「唐人吉華」
私が行くといつもガラガラで、大丈夫か?と思うけれども、
ここの麻婆豆腐は絶品です。
舌が痺れます。
オススメ。
>>のっぽさん
参考になります。ジャンを集めるのに少し金がかかるので、そこからですね。
大体いくらくらいで作れますか?
そういえば立川駅の駅ビルに陣麻婆豆腐専門の店ありますね。
http://gourmet.livedoor.com/item/300/T756/
ここですな。
私は横浜中華街が近いんで、四川州産の卑阝(漢字出ないよ)県
豆板醤とかも混ぜて使ってますけど、確かにコクはあります。
リキンキのは、けっこーバランスいいと思うですよ。
ちなみに立川の陣麻婆豆腐店。「子供用辛さ控えめ」とかお願い
すれば、豆板醤・辣油をひかえめで、牡蛎油などでコクを加えた
バージョンも作ってくれます。まだ食ってないけど。
辛さを調整してくれるっていうのは良いですね。辛くてもおいしいけど甘くてもおいしい麻婆は基本的に作り方を変えているのですかね。
単純に辣油や山椒の分量でココイチのような調整ではだめですかね。
そうですね。僕が見たときは「子供用」はメニューには載って
いない裏メニューみたいなカンジでしたが、ひと手間ふた手間
余計にかかっていました。
まあ、キッチンがノーマル用に完全に下準備してあるからなん
ですけどね、もちろん。
ついでに、赤坂四川飯店も陳健明が作った日本人向けのものと、
本場四川のものと、両方あります。
アゲアシとりかもしれませんが
>陣麻婆豆腐店
↓
陳麻婆豆腐店
>陳健明
↓
陳健一もしくは陳健民です
揚げ足は好きです。でも揚げしゅうまいはもっと好きです。
けい様
>陳健一もしくは陳健民
陳建一もしくは陳建民
あ、うっかり・・・
やられたw
こうゆうコミュ立てました!
四川好きの方、色々使ってください!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=222457
渋谷で美味しい麻婆豆腐の店ご存知の方いましたら
教えてくださーい!!
>ケンイチさん
はじめまして。
原宿ですが、「東坡」のは強烈です。
人の日記ですが(^^;
http://mucun.mo-blog.jp/home/2005/04/050130__24a5.html
作ってみたら予想以上に簡単でおいしかった。
でも間違ってもインスタントは使わないこと。
エビチリや酢豚も意外と簡単ですよね。
初めましてm(_ジ_)m よろしくお願いします。
六本木四川飯店で食べた陳麻婆豆腐がdanchu@2004/06号に掲載されています。一昨日 久々に作ってみました。
トウバンジャンを60?、唐辛子を10?も入れ炒め、仕上がりに挽いた花椒を小匙1杯かけます。
この3つがピリリと辛くても夢中になって食べてしまうポイントなのかもしれません。
(実際 作るとマーッカッカでした)
はじめまして。よろしくお願いします。
4年前だったと思います。千里中央に中華街ができ、そこに
成都の陳麻婆豆腐店が進出してきて、かなり喜んでいました。
本場の坦々麺の店もあり、何度か食べに行きましたが、いつの間にか両方とも撤退していました。
とても残念です。書き込みを見ているとお台場にあるのですね。いつか行きたいです。
それにしても千里中央の中華街は残念ですね!!
麻婆豆腐っていうかぶっ掛けた麻婆飯が好きなので
麻婆飯・麻婆丼などがメニューに無いお店でも「出来ますか?」って聞いちゃう。
はじめまして
遠方なんですが、サーキットで有名なS市にある「火山」麻婆豆腐は美味しいです。他の料理も美味しいのですが、やっぱ麻婆豆腐が一番好きでした。
東京の名前は忘れてしまいましたが有名な中華料理のお店で修業をして、杏仁に使うフルーツはせんびき屋から取り寄せるのだ!と変な自身とこだわりに満ち溢れた店主でしたが(汗)
味は確かに美味しかったです。東京に住んでからも、「もう一度食べてみたい」と主人と話しています。
激辛の麻婆豆腐、食べたいです!私以外の家族がみな辛い物が駄目な口なので久しく辛い麻婆豆腐食べてません(涎)
みなさんのネタをおかずにご飯が食べられそうです(笑)
五反田駅前の麻婆豆腐専門店のが、辛くておいしかったです。
名前は失念しちゃいましたが。
花椒振りかけてはふはふ云いながら食べると吉。
有紀で輸入している麻婆豆腐の調味料『陳麻婆豆腐 調料』はなかなか本格的でした。
麻婆豆腐の素(1〜2人前相当の調味料)と花椒粉のパックがそれぞれ2袋。
調理にはそのほかに炒め油、挽肉、豆腐、蒜苗ないし葱、水溶き片栗粉が必要。
塩味がかなり控えめで、甘味はなし。
肝心の辣味と麻味は額から汗がしたたる程度で、飛び上がるほど辛くはないですが、他のインスタントとは一線を画す味です。
箱を開けた直後の花椒粉は香り高く、量も十分。
ただ、私の好みではもうちょっと塩気があってもよいと感じました。
初めまして!たかです!
花椒大好き君です!あのびりびり感はトリップの域ですよね?
美少女さん、確かに五反田もいい!良く行きます。
愛想の無さそうで割と気の利く店員もいいし。
島猫さん、『陳麻婆豆腐 調料』、確かに花椒の香り高い意外なおいしさですね!
でも台場のパレットタウンの上にある陳麻婆好きです。
皆さんは平気で食べれるのでしょうが
頭皮から汗だくだくです。
でもこのコミュでは陳と名の付くもの多すぎて説明困りますね!(笑)
はじめまして。
今日から参加です。
店によってトロミが強いのと、サラサラしたのとありますね。
僕はどちらかと言うとトロミがあった方が好きな気がします。
このコミュはいろんなお店が紹介されているんので、この秋の『麻婆豆腐店巡礼』の参考にさせて頂きます!
初めまして、
我が家は最近、豚挽きを甜麺醤、老酒で下味をつけて、豆板醤、豆豉醤、花椒粉で煮込むオリジナルレシピーに落ち着きました。
豆腐は中国の木綿越しのを使うと調子いいです。
シドニーは中国人の店が多いので豆腐の種類は日本より多いかも知れません。
結構行けます。
初めまして
麻婆豆腐大好きです。
先日我が家で作った麻婆豆腐があまりにも変わった味でした。
普段我が家で作るのは、
・絹ごし豆腐
・豆板醤:甜麺醤:ドウチ醤=2:1:1
・花山椒
・ごま油
なんですけど、その日は
・木綿豆腐
・豆板醤:甜麺醤:ドウチ醤=1.3:2:1
にしたところ、
一口目が豆乳らしきミルクっぽい味のあと辛さがくるようになりました。
あまりにも不思議な味になったので報告(笑。
麻婆豆腐食べたい。今現在アメリカに住んでいるおかげでオイシイ中華が食べられない。アメリカの中華は最高マズイ。こんなの中華と呼べない。…、中華が食べたい(´д`)
はじめまして^^
今日から参加させていただきました。
お台場にある陳麻婆豆腐が辛旨!で好きでした。
家で作るなら丸美屋(笑)
最近は甜面醤と豆板醤でその日の気分の味で作っていますが
味は今ひとつです(笑)
中華料理屋に行くと、そこの麻婆豆腐をチェックしてしまいます。麻婆専門店と聞けば、行かずにはいられません!
北関東在住ですが、東京にも行く機会が月イチであるので、
そのへんでおいしいお店情報などこちらで情報収集できればと思います^^
本格中国料理を食べるならやっぱりここ!東アジア最大のチャイナタウン「横浜中華街」へ出かけよう!
詳細はこちら!
↓
http://megurohimonya.livedoor.biz/archives/50624904.html
天府の国の料理の風味と刺激を堪能できる「四川料理」の名店「中国名菜 景徳鎮」
激辛実食レポートはこちら!
↓
http://megurohimonya.livedoor.biz/archives/50625216.html
麻婆豆腐が大好きだ〜〜〜!!!
今日もランチは麻婆豆腐!!
自分は少し大きめのトウチが入っていて、見た目濃いめな麻婆豆腐が大好きです。
神田駅西口の飲茶酒場の四川麻婆です(*^∇^*)☆
↓
http://www.yu-ing.com/yamucha/index2.htm
始めまして・゜:*:゜ヽ(。・ω・。)ノ*:・’゜☆
麻婆豆腐たまんないですよね・・・
今調理学校で中華専攻してますが先生作る麻婆豆腐がたまんないですね〜
山椒粉に加え山椒油もたっぷり入れてるんで香り+辛さ満点です!
よだれだらだらですね(゚ω゚;)ゴクリ
中華と言えばマーボ豆腐
でもマーボ豆腐って四川料理なんですよね
当初はそれを知らず中国でマーボ豆腐を注文し、
よく中国人に笑われました。
広東、北京、上海料理でも注文してましたから…笑い
私は本格的辛〜〜〜いマーラ豆腐が大好きです。
でも,中国では四川料理でご注文下さい!
今度12人ほどで食事をするので店を探しているのですが、
○辛くてうまい麻婆豆腐が食べたい。
○12人が同じ円卓で食べたい。
と、探しています。
山手線沿線で巨大な円卓と辛くてうまい麻婆豆腐を装備している店をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
みなさん、それぞれ「我が家の麻婆豆腐/麻辣豆腐」がありますね。我が家の麻婆豆腐は下記のように作っています。
1)ニンニク、生姜、長ネギのみじん切りをタップリと入れて、花椒、豆板醤、豆鼓醤、鷹の爪と一緒に多目の油で炒めて香りと味を油につけます。
2)豚&牛合挽き肉を焦げ目がつくまで炒め、「獅子唐」加えて紹興酒とオイスターソースで味付けをします。
3)多量の塩を入れた湯で木綿豆腐を煮ておきたものを最後で合わせます。
4)食べる直前に、乾煎りして挽いた花椒を振り掛けます。
オレンジ色の油がたっぷりの、ビリビリ痺れる麻婆豆腐が好きで、大汗をかきながら食べてます。
>>89
池袋東武に四川飯店があります
たしか結構大きな円卓があった気がします。
>>みづっきさん
ありがとうございます。電話して訊いてみます!
既出だったらすみません。
マーボは陳マーボーの四川飯店か、東京會舘の東苑のマーボーをお勧めします♪
元々このコミュニティを作ったものです。
やっぱ麻婆豆腐はうめえ!!!!!
だが最近面倒くさくて麻婆豆腐の元に逃げている始末です
だって一人暮しだとさあ…(愚痴)
中華の山椒立川中華街いって買ってこないと無いぜ。
ちなみにこの試してガッテンのレシピをいつも使っています。
なるほど油いれるのかと。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060913.html
すごいっすね!素まで手作りで作れるとは!
私はお家で作るなら、ニッポンハムの陳建一特製の「四川辛口麻婆豆腐の素」をよく買いますね。ソースの味、花山椒との相性が良く、本場の中華ダイニングで出される麻婆豆腐の味が家庭で楽しめます。
高校の終わりに、受験の終了後に父と東京へ遊びにいったとき、


夕食に六本木へ行って「四川」という中華ダイニングに行きました。
そこの麻婆豆腐が猛烈に辛かったのを覚えてます(汗ダラダラ)
花山椒の辛さとソースのうまさと辛さが
ちょうど絡み合ってはいたんですけれども
とにかくそれぞれが強烈に辛かったです
麻婆豆腐だけそのまま食べたら危ないなと思いました(笑)
ついでに選んだ酸辣湯が上品でおいしかったな〜
このときの麻婆豆腐がまた食べたくて
現在この陳建一の麻婆豆腐の素を使っている次第です
一つわからない事があって、質問なんですが・・・・・


麻婆豆腐を作ったんですけど、最後に豆腐を入れて、けっこう自分では煮込んだつもりで
食べてみると、豆腐自体に味がしみこんでなく味が薄くておいしくなかったんです
でもたれじたい味見すると濃い味でまあまあなんですけど。。。
なぜ豆腐に味がしみ込まなかったのか、どうしても上手に作りたいので教えてほしいです
caomeiさん→豆腐は何を使いましたか?絹ごしだと水分が多いいのでタレの中に豆腐を入れると薄くなります! 豆腐を入れてから再度味見するといいと思います!
豆腐は絹ごし豆腐を使いました
豆腐はキッチンペーパーなどで豆腐の水分を取ってから入れた方がいいですかね??
でもまだなぜかわからないです
家庭では

豆腐を入れる時に
電子レンジで30秒程
加熱して入れましょう。豆腐からの水分も
出て、型崩れしませんよ
わかりました
次作るときに、豆腐を加熱してから入れて煮込みます


シミケンさんありがとうございます
あと、水抜きした豆腐を手でちぎって入れると、豆腐にタレがからむから味が付きますよ。
初めまして、私も四川料理が大好きで、コメントを書かせていただきます!

中華街はね、観光客が行くところですね!何回も行ったけど、中華を食べて外れはほとんどです
円卓じゃなければいいところを紹介できるけどね!超超超旨い四川料理を食べれるところ

麻婆豆腐は豆腐の形を崩さないようにする人が多いけど作る時多少くずしたら味が豆腐の中にしみこんで最高
今夜は息子の作ったマーボー豆腐と私の作ったスペアリブ。
お酒は紹興酒。
>106様
おいしそーですね(^∀^)ひさびさに中華料理たべたいな〜
>107さん
寒い冬の夜は辛いマーボー豆腐や熱いスペアリブは最高です。
酸辣湯があればもっと良い。
手作り今日久々に作りました〜
ついでに酸辣湯も手作りでございます〜
量が多かったので明日への残り物に・・・
はじめまして
で、いきなり質問すいません
先日、陳麻婆豆腐の調味料を購入し自分で作ってみたのですが、
コクがないというか…妙にさっぱりしすぎて、辛いだけで旨味が全くなかったんですね。
陳麻婆豆腐店の様なコクと、ちょっと塩っぽさに少しでも近づけたいのですが、何かコツがあったら教えて下さいm(_ _)m
重慶市渝中区 麻婆豆腐
上海でもホントに美味しい麻婆豆腐を出してくれるお店は3〜4軒くらいしかありません。以外と難しいのかも。
>アルマニアさん
コクを出すにはドウチを入れるといいですよ。黒っぽい豆製品で、中華食材売り場にあります。辛みはやっぱり花椒!ひき肉をカリカリになるまで炒めるのがコツです。
アルマニアさん

きちんとダシをとった中華スープと肉の旨味をちゃんと出すのが一番だと思います。
ドウチは好みが別れるけど自分は好きですね
べーべーよしさん
チャラさん
ありがとうございますm(_ _)m
レス遅くなってすいません
ドウチですね。
早速、近くの中華食材屋に行ってみます!
肉の炒めかたもちょっと工夫してみますねっ!
麻婆丼を作ってみました〓
麻婆豆腐サイコーですね〓