こんにちは私が使っているのはMARANZのDV8300です。SACDとDVD-Aのコンパチです。もう発売して一年以上たちますか
なんだか放置状態ですね^^;とりあえず、書き込みします〆(.. )カリカリッ!!
自分はPioneerのDV-747Aです。買い換えたいです…_| ̄|○
悪くはないんですが…
はじめまして♪
私はMarantzのSA-17S1です。つまりSACDプレイヤーですね。
はじめまして
僕はSACDはmarantzのSA8260、DVD-AはDENONのDVD-3910です。
マランツのDV8400です。
9500にしたい…
はじめまして。富士通テンのイクリプス307PM-1です。SACDもDVD-Aもどっちもありです。ちょっと異色なのかな。
SCD-XA777ESとSCD-XA3000ESでSuper Audio CDマルチチャンネル音源だけでDJやってます。月一回Space Echo Deluxeというサラウンドイベントで。
>>Chubin様あのイベントでDJ側で使っているアンプってどこの奴ですか?
う、うちのはSONYのDAV-S550です・・・安かったので・・・スピーカーをECLIPSE TDのにかえたいなー
>Lcs様3/10にSpace Echo Deluxe vol.9がありますので、そちらに来て頂ければわかりますよ!、、、っていう風に宣伝してみる。
SPACE ECHO DELUXE VOL.910/MAR/2005(THU) @ SUPER DELUXEOPEN/START from 19:00 1500YEN/1DRINK
LIVE: Soundaholic / OX.S.BRIGSA-CD DJ & セミナー: Chubin
このイベントはサラウンドを積極的に楽しむイベントで、アーティストの方々はサラウンド環境でライブをやります。ライブとライブの間にSuper Audio CDマルチチャンネル音源だけで私がDJをやります。私が使うシステムは民生機だけのシステムでやるということになっているので、アンプはSONYのTA-DB790です。
とかいいながら実は私今韓国にいるんですよ。帰国できるのかな?
とりあえずよろしくです。
はじめまして。
sony DVP-NS915Vを使ってます。ちなみにスピーカーは何度か話題に上ったECLIPSEの507です。SACDを買ったついでに、フォステクスのスーパーツィーターもつけてます。タイムドメイン大好きです。
お尋ねしたいことがあるのですが、SACD/DVD-AのコンパチプレーヤーはCCCDの再生は出来るのでしょうか?
ちなみに、DENONのDVD−3910をの購入を検討しています。
どうぞよろしくです!
出来ない理由なんて無いと思いますが、・・・。仮に出来なければ、クレームです。
>JOさん、南幌さん
CCCDはCDの正式な規格ではありませんですから東芝やSONYなどでもCCCDに対応していません
元々データ部分にエラーがあるのですから、再生できるかどうかは使用するCDプレーヤーのエラー訂正、補正能力に掛かっていますCCCDを再生する事によりプレーヤーが壊れてもハードメーカー、ソフトメーカーどちらもクレームは受け付けません
エラーの入り具合にもよりますが、メカに負担が掛かるので再生しない方が無難でしょうね
CCCDは何枚か所有していますが、正直問題が顕著に出たわけでもなく気にもしていませんでした。ただ、ソフトの方には再生出来ないCDプレーヤがあるとは表記されていないようです。この様な状況の中、クレームを受け付けないと言うこともないのではと思いますが?如何なモノでしょう。
ただ、パソコン等に対しては
コピーコントロールCDには、WindowsOSで動作する圧縮音源再生ソフトウェアが収録されておりますが、これはWindowsOSを搭載したパーソナルコンピュータすべてで動作することを保証するものではありません。また、WindowsOS、Macintoshを問わず、このCDをCD-ROMドライブに導入したことによる運用およびその結果に関しては、お客様ご自身の責任で行ってください。その結果、データならびにハードウェアへの損害が生じたとしても、弊社では一切補償しません。
と言う文面がhttp://www.avexnet.or.jp/cccd/ありました。此処でも、一般的なCDを再生する専用機に関しては言及していないようです。
>KAZさん、南幌さん
レスありがとうございます。やっぱり、やめといたほうが無難なようですね。
残念だなぁ…
> クレームを受け付けないと言うこともないのではと思いますが?受け付けてくれませんよ。ハードメーカーは「それはCDじゃないので異物を入れたのと同じ扱いになりますので知りません。」と言いますし、
各レーベルは「全てのプレイヤーで動作を保障したものではありません。」と言います。
結果的に生じる故障も同様です。
それよりも・・・CCCDのような音質が落ちるメディアをわざわざ高価なSACD/DVD-Aプレイヤーで再生することはないと思います。私は壊れてもいいように安物のCDプレイヤーを別に持っています。(実際それはもう3回くらい買い換えてますがw)
そんなに無責任なんですか?であれば、幾らでもその盲点をついてクレームに出来ますね。クレームの付け方じゃないですか?
関係者の問題意識を高めるためにも、クレームを申し出るべきです。(そう勝手に思っています。)
CCCDはRed Book(CDDAの規格書)から外れているのでCDDAのマークがついていません。そのことからハード側から見たら怠慢なわけではなく事実として「異物の挿入」に他ならないわけです。「変なものを勝手に作った」くらいの認識でもおかしくないわけです。(そのためか、各メーカー対応はほぼ全て同じようです)
レーベル側はAvexのWebを見ても「なお、お客様がお持ちのCDプレーヤーで再生できるかどうかについては、当社のカスタマーリレーションズ課へお電話にてお問い合わせください。」とあるわけでして、全てのプレーヤーでの再生があやしいのがこの時点で分かります。(エラー補正率にかかっているわけですから)そして、免責事項にもきっちりとあります。(SonyにしろEMIにしろAvexにしろ)
アメリカの国内盤にCCCDがないのは裁判回避というのは非常に有名な話なのです。つまり・・・・まぁ、なめられてるってことです(苦笑)
ちなみに彼ら(レーベル側)がCCCD撤廃を言い出した理由は・利益率が落ちる(CCCDを出す度にCDSという技術の特許料をとられます)・売れ行きが落ちたというものです。・消費者の観点から見てでは決してないわけです。
なるほど、そうなんですか、・・・。確かになめられていますね。
しかし、販売店では特段の区別無く展示していますよね。この当たりから攻められるかも?
ただ、オーディオ・家電やパソコンを扱っているメーカーと関連の深いソフト会社は、南幌さんの言われるよう、なぜVAIOでソニーミュージックのCDを再生して故障した等といわれた場合逃げようが無いので、撤退をしたというのもあるみたいですが・・・
東芝からCDを出しているミュージシャンにこの話をしたら一番怒っているのはミュージシャンよりスタジオのエンジニアこれが続くのは長くは無いですよといわれました
そりゃ自分が苦心して録音したディスクが再生すると全然別の酷い音がするわけですから仕事する気になれませんね
著作権保護、大切なことなんでしょうけど、・・・こう、世の中デジタル化されてくると難しいですね。
昨日、ECLIPSEの307PM-1を買ってしまいました。http://www.eclipse-td.com/j04_307pm-1/index.html諸事情により、今週末まで触れないんですけどね。
マランツのSA11-S1使っています。でも買ったのが最近なので、まだソフトが1枚しかない:-)(マイルスのビッチェズ・ブリュー)
パイオニアのDV-S969AVi使ってます。スピーカーはKEFのQ5です。SACDを聞き始めてまだ2週間ですが、コンコルドのスーパーオーディオCD JAZZサンプラーはいいですね
上原ひろみなんかも持っていますが、システムが音源に負けてしまってピアノの音が混ざってしまってます(泣)KEFでピアノは無理だった(>_<“)
あとはDVD-AUDIOをPCで作成したりして楽しんでます。CDからアップサンプリングして24bit192khzにしてますが、違いがわからん(笑)
マランツからユニバーサルプレーヤのDV9600が発表されましたね。持ってるCDにハイブリッド版が何枚かあるので、待ってましたと言わんばかりに飛びついてしまいそうです。出力先はHDMIもi.LINKも対応してないんですが(今のところ)、オーディオ部も強化されてますし、中々良さそうな感じです。
はじめまして。先日、DENON DCD−1650AEを購入しました。今、クラシックのSACDを買いまくっています。
マランツSA8260使ってます。音の繊細さなど文句なしです!
ただ、・傷モノCDや、CD-Rなどのメディアで音飛びがほかのプレーヤーより多い・指定トラックからの再生に異様に時間がかかるなど、なんかプログラムは少しバカっぽい。
「ファームのアップデートで直る」と2chで見かけて、修理出したけど、直りませんでした。
初めまして。DENONのDCD-SA500を使用しています。SACDを購入する頻度がめちゃ上がりました。
初めまして。パイオニアのDV-S757Aを使っています。〜9/24迄パシフィコ横浜で「A&Vフェスタ」をやっていて。SACDとDVD-Audioのブースが出来るようです。連休なのでいってみようと思います。
http://www.avfesta.com/index02.html(フロア案内で2Fにあります)
今日、DVD-AUDIOデビューしましたので、さっそくコミュにも入れていただこうかと思った次第です。
プレーヤは、おそらくここで一番貧弱であろう、Victor XV-A77という安物DVDプレーヤです。もち、SACD非対応。
規格としては、DVD-AUDIOってなんか貧乏臭く、やっぱし高音質を純粋に志向してるのはSACDだろうって考えをずーーっともってたんですけど。SACDプレーヤは買えずにいて……今回、たまたまDVD-AUDIOのクラシックソフトを値引きで買えたので試してみたら、意外に悪くないじゃん、すくなくともCDよりは格段に高音質だしってことで、ファンになりそうです。
プレーヤも、できればせめてPioneerの969程度にはしたいんですけどねーー。
ちなみに、アンプはSANSUI AU-α607NEA II、スピーカはJBL4312XPです。
舌の根も乾かないうちに、DV-S969AViのFR品(約半額)を買ってしまいました。だって、DVD-AUDIOオンリーだとクラシックが少ないんですもの……
ということで、さっそくSACDソフトも買い込み、聞き込んでいます。
………うっ、一人で三連荘になってしまうっ。
えーーー、毎日のようにDV-S969AViでSACDの再生ばかりしている生活になんというか「なんでDVDプレーヤでSACDばっかかけてるんだろ?」みたいな疑問を感じてしまい。ええいままよっ、とばかりmarantz SA-11S1も買い足してしまいました。アホです。ここまできたらアホです。
あと、Pioneer製品のユーザコミュニティ「Pioneer友の会」http://mixi.jp/view_community.pl?id=427342を立ち上げてみました。S757/S858/S969などのユーザの方、是非御参加ください。
初めまして。びろーさん、自分もDENONのDCD-SA500を使っていますよ。SACDの普及がDVDに比べると少々鈍くも感じますが、気長に待っています。最近はMISIAのTHE GLORY DAYやBjorkのVespertineを聴いています。SACDって今迄のCDと比べると滑らかな音が出ますね。
私はDVD-2910ユニヴァーサルプレーヤーを使ってます。DVD-AudioもSACDも大概の12cm光ディスクが掛かります。同じ価格帯ならSACD専用の方が高音質なのでしょうか?
買ったソフトはSACDが大半でDVD-Audioは2枚しかないのですが、どちらも2CH再生ができなくて、5.1CHと4.1CHでしか再生してくれないのですね。AVアンプを持っていないもので(汗)フロントの2CHの音しか聴いてないので、本当の音はわかりません。
>geeさん初めまして、geeさん。<(_ _)>SA500、実は少し前に成り行きでDCD-1650AEに変わってしまいました(;^_^A
SA500の場合、元気な曲や、電子音バリバリの曲に向いてると思います。1650AEは少しおとなしいです。
少しずつSACDが長く出続けてくれれば、いいと思います。そういえば、MISIAとか、めっちゃいい音楽聴かせてくれそうですね。今度チェックしてみます。
はじめまして。私はマランツのDV8300・BLACKを使っています。まだ黒ボディが珍しい時に「見た目買い」しました。リージョン・フリー仕様だったのを某AV-SHOPで。
本当はランクUPもしたい(DVIやHDIM、iLink付きに)のですがリーフリーのいい機種があんまりないので…。
初めまして。
>新三郎@ま2様>買ったソフトはSACDが大半でDVD-Audioは2枚しかないのですが、>どちらも2CH再生ができなくて、5.1CHと4.1CHでしか再生して>くれないのですね。
プレーヤの設定で2ch出力にしていれば、プレーヤー側で2chにミックスダウンしてくれると思いますよ。#SACDの場合は2chトラックが自動的に再生される、のかな?DVD-Audioではソフト側で2chミックスを禁止していない限りミックスダウンは全てのプレーヤができるはずです。ですからマルチチャンネルのソフトもそこそこ楽しめると思いますよ。もっとも違和感無く聞けているのならきっとミックスダウンされている音だと思います。例えばクイーンの「オペラ座の夜」のDVD-Audioソフトは、いろんな音を5.1chにバラまいているので、これをもしフロント2ch「だけ」聞いたらとても音楽になりません(汗)。
一度プレーヤーの設定を確認されてみてはいかがですか?
・・・マルチチャンネルトラックしかないSACDを#そういうソフトがあるのか良く知りませんが(汗)。2ch専用プレーヤーで再生するとどうなるのでしょうか?
いけださん>DVD-Audioではソフト側で2chミックスを禁止していない限り
一枚はそういう奴かもしれません、輸入判で日本語説明が なくて2ch再生に関しての記述一切無し(A^_^; もう一枚は国内版で「2ch再生可能」と書いてあり プレーヤーの設定もしてあるつもりですが、 2CHになりません(^^;ナゼダ?
SACDで2CH再生できないのはいまのところお目にかかったことがありません(A^_^;
そういうわけで、DVD-Audioは敬遠ぎみ。
新三郎@ま2様
DVD-Audioの場合、特記がなければ2chダウンミックスは許可されているはず・・・。2ch用プレーヤーでもできるだけ再生可能なように制作する事が世界的な取り決めで推奨されているはずですから・・・。でも輸入盤だとわからないですねぇ。
SACDもDVDも、再生機の構造はかつてのCDプレーヤーと違って完全にコンピュータですから、機械側にバグがあってもおかしくないですねぇ。SACD専用機っていかにもオーディオ再生機っぽく見せるのに成功しているのでオーディオマニアの受けがいいんですね(笑)。
いけださん、たぶん私の設定が不完全なのだと思います(A^_^;所有のユニバーサルプレーヤーの設定はTVと接続してTV画面が必要なんですが、普段モニターをつないでいないので、一回設定しただけでして(^^;☆?(–;借り物のプロジェクターつないだとき一回やっただけで。しかし、それでSACDは2CH再生してくれるんですけどねぇ。
AVアンプとプロジェクターが今一番欲しいものです。 スピーカは自作が2セットあって、サブウーハーが無いのですが作ればいいし(^_^; しかし、そうなるとつなぎ変えが面倒なので、AVアンプの音ばっかし聴くことになるのかなぁ?
新三郎@ま2さん、確かにユニバーサルプレーヤーってテレビがないと細かい設定ができませんよね。僕もその辺には大いに不満があります。これはメーカー側になんとかして欲しいところです。このへんもSACDプレーヤーの方が作り方がうまいですね。DVD-Audioプレーヤーも見習って欲しいです。そもそも機能が多すぎるんですよね・・・。
アンプの切り替えはスピーカーセレクタを使うとできますよ。繋ぎ方を逆にすればOK。でも間に接点が入るのが難点か・・・。
僕もプロジェクターが欲しいですね・・・。一般家庭ではオーディオとビジュアルの共存のさせ方に苦労します(汗)。
いけださん>一般家庭ではオーディオとビジュアルの共存のさせ方に苦労>します(汗)。
わかります、わかります! マルチチャンネルなんてぇもんがあるからいかんのです(A^_^; 音声を2CHに限定すれば、音はステレオアンプ+スピーカ2個ですんでしまうのに。 DVD-Videoは大概音声2CHに対応してますもんね。
新三郎@ま2さん、でもマルチチャンネルサラウンドもセッティグが決まるととっても良いですよ。頑張って5.1ch揃える価値はあると僕は思っているのですがなかなかそうもいかず(汗)。スピーカー置き場に苦労したり・・・。
DVD-Videoの場合は2chOKなのは標準音声であるドルビーデジタルが2ch必須だからなんですね。2ch再生不可のものは「DVD-Video」のロゴが使えないはず・・・。といってもそういうソフトを作るのは恐らく不可能です(汗)。
SACD派です(^^)プレーヤーはマランツのSA-12S1です。プレーヤーだけでステレオとマルチチャンネルの着替えが出来てとてもらくですよ。CDの音も良くてお気に入りです。カチカチ音がするのがたまに傷ですけど(笑)DVDプレーヤーがNS999ESなのでこちらもSACDしか聞けません。と言っても、これで音楽聴いた事はありませんが(^^;
はじめまして。この度コミュニティに参加させていただいた者です。私の使用プレーヤーはDV-S757Aです。
最近はCD音源をパソコンでアップサンプリングしてDVD-audioに焼いて聞いています。こうするとCDの硬かった音が蘇ります。まぁ、本場のDVD-audioには敵いませんが(苦笑)
はじめまして。このコミュには昨日から参加させていただいております。使用プレーヤーはAIRBOW DV9500/KAIです。↓詳細ですhttp://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd_dvd/dv9500.html
これからSACD、DVD−Aのソフトを充実させていこうと思います(^^
marantzのSA-15S1を使っています。SACD派です。マルチチャンネルには対応してないので2chで聞いてます。DVDオーディオは聞いた事ないのでわかりませんが……
こんにちは。プレーヤーはパイオニアのDV-S757です。アンプはソニーのSTR-VZ555ESです。スピーカーはヤマハのNS-515Fです。
よろしくお願いします!
初めまして♪あえてShanling SCD-S300 を買ってみました。とても良くできている製品だと思います(^^)音飛びもしないし なかなか良い音を聴かせてくれますよー。
Pioneer DV-S969AViという、どっちのフォーマットもかかるユニバーサルDVDプレーヤを持ってるのに、持ってるのに、持ってるのに〜〜〜〜〜気の迷いで、marantz SA-11S1というSACDプレーヤを買い足してしまったのが昨年おわりだったかな。
それでしばらくSACD堪能してたのですが、DVD-Aも10枚ばかし持ってて、それが聴き劣りする!どうにもガマンできなくなって、いまさらヤフオクでゲットしてしまいました。Victor XV-D9000!! 今、設置したところですが。いや、これすごいですわ。SA-11S1より音いいかも。やっぱりVictorはすごい技術持ってますよ。今はそれを生かした製品出してないけど… ;_;
ということで、ユニバ機があるくせに、実質的なSACD専用機とDVD-A専用機がそれぞれ別にあるというヘンな状況になってしまいました。
まぁ、DV-S969AViも、i.LINKつきAVアンプ買ったら活躍できるので。
PioneerのDV-AX5AViを購入してSACD、DVD-A両方ともOKになりました。と言ってもDVD-Aのソフトはまだ2枚、SACDは20枚弱なので、CDやDVDビデオとの混在使用です。入手可能なソフトはSACDが優勢なので、自然にSACDに傾いていきそうです。
プレーヤー:PioneerのDVS-747AAVセンター:PioneerのVSA-AX10iスピーカー:B&W/CDMシリーズです
持ってるタイトルをせっせこと買い替えてますがいかんせんリリース数が少ないのがさみしい。。
プレイヤー:パイオニア DV-AX5AViAVセンター:SONY TA-DA9100ES
SACDもDVD-Aともに10枚に満たないですが、同じソースでもCDと比べると新たな発見をする事が多くて、ついつい聞き入ってしまいます。どちらの規格もマイナー扱いで悲しいですが、メリットを体験する場が少ないので、一般のヒトの関心を集めるには至らないのかも知れませんね。。。
うおぉぉぉ まいぼうさん、SONY TA-DA9100ESお使いですか。憧れのAVセンターなんですよねー。
これに、Pioneer S-1EXとS-2EXでマルチチャンネルやるのが夢です。
DA9100ESは表現力豊かな、westernさんのご期待を裏切らないアンプだと思います。ソニーから金は貰ってませんけど(^^、自信を持って推薦できます。お金が貯まったらSCD-DR1を繋げて、SACDとCD資産を堪能したいです。
DA7000ESを聴いたことがあります。あの値段であれだけの数のアンプを入れているのに凄く良い音がしました。かつて某レコード会社でカッティングエンジニアをしていらっしゃった方が自宅でピュアオーディオ2ch用に使っていると仰ってました。残りのアンプが勿体無いけど(笑)、それでも価値がある内容のようですね。いつか自分も買います。9100はそれの上位版なわけですからさらに凄そうです。これだけホメてるんだからソニーさん一台くらいくれないかな(笑)。
でもDA7000ESのデジタル入力って88.2kHzにロックしないんですよね。96kHzはロックするのに。それだけが残念です。
SCD-DR1逝っちゃいました(^^v貸出視聴してパイオニア機とilink対決したのですが、静寂感、体感S/N比の違いは大きかったです。
ステレオ再生でも十分にホール感は出ますが、SACD/DVD-A共にマルチが楽しいこのごろ。(サラウンドSPは、かなりいい加減な配置ですけど)
私もSACD派です。今使っているのは、SACD/CDトランスポート dCSヴェルディSACD/CD DAコンバータ dCSエルガープラスマスタークロックジェネレータ dCS #992SACDはdCS独自のIEEE1394(iLink)でトランスポートとDAコンバータを繋いでいます。CDはSDIFという左右の信号とクロック信号を分けて送る方式で繋いでいます。端子はBNC端子です。SACD/CDの再生ともにマスタークロックジェネレータからクロック信号を供給し、SACDトランスポート、DAコンバータのクロックの同期を取っています。音は同じく最高級のSACD/CDプレーヤであるEMM Lab.とも聞き比べた事がありますが、dCSの方が一段上でした。多分、今のところ世界最高の音質のSACDシステムだと自負しています。あとヴァージョンアップするなら、オーディオ評論家の三浦氏にも勧められているGPSクロックをマスタークロックジェネレータに入れる事です。
プレーヤは、SONY DVP-S9000ESです。これを、SONYのAVアンプ STR-VZ555ESにつないでいます。スピーカはDINATONEの DS-700。
プレーヤ購入当時、あまりSACDのことは意識していませんでした。あくまでDVDビデオの試聴がメインだったのです。まだ、持っているディスクが4枚(!)しかないのですが、SACDの音に慣れてくるとCDでは物足らない感じがしますね^^;
ちょっと残念なのは、S9000ESがマルチチャンネルに対応していないこと。アンプとサラウンドスピーカのシステムはあるのに、聴けないのがちょっと寂しいです。まぁ、将来の楽しみがあると思って、しばらくはガマンするつもりです。S9000ESは、DVDプレーヤとしては(自分としては非常に高価でしたし)愛着もあるので使い倒すとして、単体のSACDプレーヤを買うことになるかな? と思っています。いつになるかはわかりませんが、そんなことを頭の中で考えて、カタログを眺めたりしているときが一番楽しかったりして^^
初めまして。僕はSHARPのSD-VH90を使っています。SACDもDVD-AudioもDVDもCDもMDもラジオ再生できるからちょー大好き!!
でも最近なんのDISC入れても「Can’t Read」になってしまう故障が起きてしまってショック。
フルコンポは持っているのですが(SONY ESシリ−ズ)、先日職場用に。。。と小型システムのSACDを探したら、これが壊滅状態!!かつてはSONYのミニコンポでも聞けたのに、今はオンキョ−ただ一社、しかもデザインがいかにも。。。ってやつだけでした。横幅420クラスは豊富ですが、300程度のデザインの良い小型システムは需要が無いのでしょうか?
今日も秋葉を奔走しましたが、結局見つかりませんでした。SONY CDP-X5000 の様な小粋な商品で、SACDを求める人も居るハズなのにな-
ちなみに諦めて、ES555(フルサイズ)を無理やり職場に引っ張り出す事にしました。
しかしソニ−って突然、商品ラインアップ途切れる時ありますな。
自分のはpioneerのX-HA7DVSACDとDVDAUDIOが聞けるのでかなりお得だと思い購入しました。(HDCDが付いていたらもっと良かっのに…)
>>セサミンさん今度DENONから発売されるCXシリーズは小型サイズのシリーズですよ。デザインもこれまでとは異なり垢抜けていて良い感じかと・・http://denon.jp/company/release/dcdpmacx3.html
おぉぉ〜♪発売は11月末ですか。もう少し待てば。。。ということですね。サイズも価格も趣味性も十分じゃないですか。
暫くオ−ディオから離れてたので、こうしたセグメントにSACDが、どの位の期間空白があったかは知りませんが、頑張ってほしいものです。
ありがとうございました。
先月末発売したDENONのDVD-1930でSACDとDVDオーディオ楽しんでます。
以前は、PanasonicのRF91でDVDオーディオは聴いていたんですがこのたび、SACDデビューしました^^
SACDは店頭にはあまり置いてないですがwソフトの数が多いので選ぶ楽しさがありますね^^
私は、DVD-AUDIOは松下のDVD-S35SACDはプレステ3で聞いています。
正直安いシステムで聞いているので、CDよりはいいかな?って程度しかわかりません。
私はコントロールアンプはラックスマンC70fパワーアンプはラックスマンM70fスピーカーはB&Wノーチラス802+ローゼンクランツフェーズプラグSACDプレーヤーはエソテリックX03SECDプレーヤーはエソテリックX30アナログプレーヤーはLINN SONDEK LP12フォノアンプはLINN LINTOトーンアームはLINN AKITO?カートリッジはオルトフォンのコントラプンクトaチューナーはパイオニアF777カセットデッキはパイオニアT770SMDデッキはソニーJA333ESスピーカーケーブル、バランスケーブル、ラインケーブルはワイヤーワールド、ヨルマデザイン電源ケーブルはキンバーケーブル、オヤイデ電源タップはCSEオーディオラックはTAOCこんな感じです。お気に入りのシステムです!!
私が使っているのは、PioneerのDV-696AVですね。スピーカーまで手が出ないので早くスピーカーが欲しいところです。
72 アクティスさま スピーカーでしたら自作すれば安く作ることができます。 ユニットは3000円くらいの8cmフルレンジ一発で 日本家屋で聴くには十分です。
>新三郎@まっちゃん2さん自作スピーカーで3000円でできるのであれば作ってみたいですね。いろいろ調べてみます。
皆様始めまして、遅ればせながら今年やっとSACDとDVD-Audioを導入しました。CDより伸び伸びと広がり&力強い音とサラウンドの世界に惹かれました。
AVアンプ:DENON AVC-3890、ユニバーサルプレーヤー:DENON DVD-2930を普通のカテゴリ−7のLANケーブルでDENON LINKデジタル接続して聞いております。アンプはHDCDデコーダー内蔵と将来のDENON LINK導入で選んだものの、プレーヤーを買えたのはやっと今年。
今まで音の入り口たるプレーヤーは安物DVDプレーヤーで、その分CDとDVDの数を揃える生活でしたが、プレーヤーのグレードを上げたら愕然とする程音が良くなって少々後悔しています。しばらくテクニカのヘッドフォンATH-A900LTDでCDを深夜まで聞き直す日々が続きました(苦笑)
高音質ソフトは洋楽に偏っていて、定番の狂気、プログレGENESEISのSACD+DVD箱、チューブラーベルズ(初代と2003版)、オペラ座の夜という所です。ぼちぼち他のソフトを増やそうとAmazon、HMV、TowerRecordsといった大手と海外のサイトを眺めて試行錯誤中。
まだ普通のCDやHDCDに未練はありますが、こうなったらSACDとDVD-Audioにどんどん移行したいものです。でも、世間の風は高音質メディアには冷たい様子、それでも頑張って欲しい。
始源龍さんSACD/DVD-AUDIOの世界へようこそいらはいー。
DVD-AUDIOはフォーマットがいろいろあって、非常に高音質なものからCD並のものまであるので、買う前によくフォーマットを確認する必要がありますね。フォーマットが確認できれば、理論上の上限が明確になるのはいい点ですが。(録音やミキシング・マスタリングが悪いため、理論上の音質が出てない盤はやはりあります)
SACDはフォーマットの種類はなくて理論上の音質は一定なのですが、ソフトの数が多いだけに録音やマスタリングの品質の悪いもの(CD並の音質しかないもの)も混在してるのが困りもの。DSD録音ものは基本的に悪いものはないと思っていいのですが。DSD録音かどうか明確でないものも多いですし、買って再生して「しまったーー」と頭を抱えることもたまにはあります。
そういうのをできれば防ぎたいということで、せっかくのこのコミュニティ、音質の良かった盤・悪かった盤の情報交換などもしていけたらいいなと思います。
westernさん初めまして。
ソフトのフォーマット詳細情報が載っているサイトを興味深く眺めていますが、実際の音がCD並ではがっかりですね。やはり素材と技術とセンスが揃わないといかん。
しばらくは旧盤の高音質化タイトルを中心に買うはずですが、現在の作品、特にSACDやDVD-Audioの器を理解し、使いこなした素晴らしいアーティストの作品も味わってみたいです。
文章で音を表現する難しさは自分の拙い文章力の限界を思い知らせてくれますが、それでも何もしないより、何とか頑張って皆さんと良い盤に触れる機会を増やしたいです。怖々ですが、mixiのレビューに参戦するべきかなあ(苦笑)何はともあれ、宜しくお願いします。
アメリカのAmazonで一番人気の、OppoというブランドのDV-981HDという機種を注文してみました。
http://www.oppodigital.com/dv981hd/index.html
なんか各所で妙に評判がよいのですが、どんなものでしょうか。届くのが楽しみです。
HDMI対応AVアンプ等はまったく持ち合わせていないので、当面は宝の持ち腐れになっちゃいますが….
こんにちは。MarantzのSA-15S1を使ってます。
最近ディスクの読み取りでエラーが多発するようになったので修理に出しました。1週間で帰ってきました。ピックアップ部分の部品交換で\24,500。
(ピックアップ部分というより、本製品のドライブ部分はモジュール化されていて、モジュール全体を交換したそうです)
戻ってきてからは快調そのもの。もちろん音質は良好です。
ぱっくさんこんにちは。同じmarantz使いとして、どのぐらい使い込まれてエラー多発になったのか気になるところです。ピックアップだけでなくスピンドルモーターなども劣化してきますから、モジュール全体交換のほうが安心かもしれませんね。
いぬさんこんにちは。OppoというブランドもDV-981HDという機種も初めて聞いたのですが、製品情報を見てみると結構よさそうですね。ただ、やはりこのプレーヤを使って「SACDって素晴らしい!!」という音を享受しようとすると、HDMI1.3対応の最新AVアンプとの組み合わせが必要かなと思います。DV-981HDについてるアナログ音声出力端子では、そこまでの音は出ないと思いますね。アナログ音声出力の品質はどうしても電源部・アナログ音声回路に手間とお金がかけられてるだけ向上しますので。その薄い本体の中に納められるパーツ群ではそれは実現できなかろうというのが正直なところです。ただ、逆のことを言うようですが、私も高音質メディアに最初に触れたのはVictorの薄型プレーヤXV-A77からでして。それでも「CDとは違う、なんかイイ」というところまでは感じ取れましたので。そのレベルでよければDV-981HDでも楽しめるのではないかなとも思います。
始源龍さん>現在の作品、特にSACDやDVD-Audioの器を理解し、使いこなした>素晴らしいアーティストの作品も味わってみたいです。
そうですね。そうなると、まず国内であればSONY系レーベルからのSACDが間違いないでしょうか。Village Musicとか。http://www.villagemusic.co.jp/そのJazzレーベルのEighty-Eight’sでは、初期の数枚を除いてDSD録音でリリースしていますので、非常に高音質です。http://www.eighty-eights.com/クラシックだと、オクタヴィアレコード(EXTON)も精力的にリリースしてますが、あまり縁がないのでよしあしはよく分かりません。ただ最近のものはDSD録音のはずです。
海外レーベルだと、どちらもクラシックですがPentatoneとChannel Classicsが買った中ではすべて当たりでした。
ほかにも、このコミュの「SACD、DVD-Aを買えるサイト」トピックにのってるいろんなサイトが参考になります。
ちょっと古いですがYAHAMAのDVD-S657を使っています。DVD-A、SACD、非公式ながらHDCDにも対応しています。
DVD-Aはpanasonic DV-S97SACDはPS3でpanasonic SU-XR700にHDMI接続で聴いてます。いろんな所で書かれてますがPS3でのSACDの音質は素晴らしく良いですよ。
初めまして。DENON DCD-S10IIIからDCD-SA11に買い換えてSACDデビューです。まだまだ持ってるSACDが少ないので、買って損はないSACDを教えていただきたいです。
挨拶がわりに書き込みさせていただきます。私もマランツのSA-15を使用しております。修理の話は興味深く読ませて戴きました。
EXTON、fontecはいい感じがします。グラモフォンは、ああ、グラモフォンだな、という音がSACDでもするので、不思議な感じがします(嫌いというわけではないです。)SONYで当たりを引かないのは、やはり買いたりないのでしょうか。お薦めがあれば、教えてください。
お薦め:益田正洋(クラシックギター)の「レニャーニ:36のカプリスop20」というSACDを挙げておきます。興味がない方は聴いても全くつまらないと思いますので念のため。
皆さま、はじめまして。SACDはソニーSCD-777ESDVD-AはパイオニアDV-S10Aを使っております。それぞれの規格の1号機が50万円で発売されたと記憶していますが、それぞれの弟機?を購入しました。
みなさん、初めまして。
使っているのはLINNの「UNIDISK SC」です!
みなさんはじめまして!よろしくお願いします!今回パイオニアのDV−610AVを購入し、SACDデビューしました!やはり音いいですね!
DENONのDVD-2900を使用しております。
本体そのものはあまり高いものではありませんが、クロックを高精度のものに積み替えており、透明感と静けさが一気にレベルアップしました。
DENON の DVD-3930 愛用です。
天狐さん⇒クロック高精度化に興味あります。
3930 でも音質向上しますかね?
>>Spree Dogg さん3930をサイトで調べましたところ、特に高精度クロックを使っているという記述が見られませんし、DENONはかなりの上級機にしか積んでいないので効果はあると思います。
ピアノだと、和音の濁りが少なくなったり、普通の曲でも楽器以外の背景のもやもやとした感じが消えてかなりスッキリします。
天狐さん ⇒ついに自分もマスタークロックの高精度換装を遂げました!
自分では出来ないので新潟の根布産業さんに 3930 のフルチューンを頼んだら
?今話題の hi-end D-Clock Neutron Star マスタークロック(専用電源も内蔵してくれる)?内部の配線を2mm銀単線に変更?インレットを3Pオヤイデの丈夫なロジウムのに換装?特注の銅合金インシュレーター換装?内臓ヒューズをセラミックに交換?グリーンカーボンランダムでコンデンサのノイズと振動除去
他にも細かい見直しとかして頂いて、改造後戻ってきたのはもはや 3930 ではなく海外の高級プレイヤーの音がします
SACD も DVD-Audio の音質も映像ソフトの画質も全部良くなってヤバイです♪オーディオアクセサリーでグレード上げるより内部そのものを見直すので3930 のような中級グレードはコストダウンのために甘いところがあるからすっごい変わるんですね!! もうびっくりしてしまいました。
天狐さんの一言と根布産業さんの力添えでオーディオライフが一皮剥けました
写真左: これは普通の3930内部写真右: Neutron Star と内部配線交換とGC#16チューン後
初めまして。ソニーのDVP-NS900Vを使いはじめました。SACD専用プレイヤーよりも聞きやすく音楽の表情が豊かなので気に入りました。プリアンプはオーレックス、パワーアンプはローディ、スピーカーはオーレックスの平面振動板スピーカーです。
宜しくお願いします。
予算が著しく限られていたので、使用プレイヤーはPioneerのDV-800AV(実売3万以下)です。まぁ、コストパフォーマンスは非常に高いので、今のところ満足しています。lllll( ̄∀ ̄;)lllll
そのうち、DenonのBD対応ユニバーサルプレイヤーのような高級機が欲しいですけどね。
元々の考えはリーフリーで音楽DVDさえ再生可能ならとpioneer696AVを購入 しかし余りの音の悪さと作動音のガサツさに 即日 YAMAHAの型番失念 (5万位でした)変更も これまた同様で 安物買いの何たらは辞めようと思いきってDENON/3930を購入 音質が気に入りましたね。DVD-Aは余り聴きません SACDはDENON/SA11で聴いてます。
うちもpioneer696AVですが、再生中の本体動作音は気になりますね。
あと、電源押してからのレスポンスとか。
本体の操作性の悪さとか。
なのでプレーヤーを買い換える予定です。
はじめまして、昨年末に SACD 対応機を購入いたしました!マランツのSA-15S2です。やはり CD 専用機に比べると動作音は大きいですね。
コメント
こんにちは
私が使っているのはMARANZのDV8300です。SACDとDVD-Aのコンパチです。もう発売して一年以上たちますか
なんだか放置状態ですね^^;
とりあえず、書き込みします〆(.. )カリカリッ!!
自分はPioneerのDV-747Aです。
買い換えたいです…_| ̄|○
悪くはないんですが…
はじめまして♪
私はMarantzのSA-17S1です。
つまりSACDプレイヤーですね。
はじめまして
僕はSACDはmarantzのSA8260、DVD-AはDENONのDVD-3910です。
マランツのDV8400です。
9500にしたい…
はじめまして。
富士通テンの
イクリプス
307PM-1です。
SACDもDVD-Aもどっちもありです。
ちょっと異色なのかな。
SCD-XA777ESとSCD-XA3000ESでSuper Audio CDマルチチャンネル音源だけでDJやってます。
月一回Space Echo Deluxeというサラウンドイベントで。
>>Chubin様
あのイベントでDJ側で使っているアンプってどこの奴ですか?
う、うちのはSONYのDAV-S550です・・・
安かったので・・・
スピーカーをECLIPSE TDのにかえたいなー
>Lcs様
3/10にSpace Echo Deluxe vol.9がありますので、そちらに来て頂ければわかりますよ!
、、、っていう風に宣伝してみる。
SPACE ECHO DELUXE VOL.9
10/MAR/2005(THU) @ SUPER DELUXE
OPEN/START from 19:00 1500YEN/1DRINK
LIVE: Soundaholic / OX.S.BRIG
SA-CD DJ & セミナー: Chubin
このイベントはサラウンドを積極的に楽しむイベントで、アーティストの方々はサラウンド環境でライブをやります。
ライブとライブの間にSuper Audio CDマルチチャンネル音源だけで私がDJをやります。
私が使うシステムは民生機だけのシステムでやるということになっているので、アンプはSONYのTA-DB790です。
とかいいながら実は私今韓国にいるんですよ。
帰国できるのかな?
とりあえずよろしくです。
はじめまして。
sony DVP-NS915Vを使ってます。
ちなみにスピーカーは何度か話題に上った
ECLIPSEの507です。
SACDを買ったついでに、フォステクスの
スーパーツィーターもつけてます。
タイムドメイン大好きです。
はじめまして。
お尋ねしたいことがあるのですが、
SACD/DVD-Aのコンパチプレーヤーは
CCCDの再生は出来るのでしょうか?
ちなみに、DENONのDVD−3910をの購入を検討しています。
どうぞよろしくです!
出来ない理由なんて無いと思いますが、・・・。
仮に出来なければ、クレームです。
>JOさん、南幌さん
CCCDはCDの正式な規格ではありません
ですから東芝やSONYなどでもCCCDに対応していません
元々データ部分にエラーがあるのですから、再生できるかどうかは
使用するCDプレーヤーのエラー訂正、補正能力に掛かっています
CCCDを再生する事によりプレーヤーが壊れても
ハードメーカー、ソフトメーカーどちらもクレームは受け付けません
エラーの入り具合にもよりますが、メカに負担が掛かるので
再生しない方が無難でしょうね
CCCDは何枚か所有していますが、正直問題が顕著に出たわけでもなく気にもしていませんでした。
ただ、ソフトの方には再生出来ないCDプレーヤがあるとは表記されていないようです。
この様な状況の中、クレームを受け付けないと言うこともないのではと思いますが?如何なモノでしょう。
ただ、パソコン等に対しては
コピーコントロールCDには、WindowsOSで動作する圧縮音源再生ソフトウェアが収録されておりますが、これはWindowsOSを搭載したパーソナルコンピュータすべてで動作することを保証するものではありません。また、WindowsOS、Macintoshを問わず、このCDをCD-ROMドライブに導入したことによる運用およびその結果に関しては、お客様ご自身の責任で行ってください。その結果、データならびにハードウェアへの損害が生じたとしても、弊社では一切補償しません。
と言う文面が
http://www.avexnet.or.jp/cccd/
ありました。
此処でも、一般的なCDを再生する専用機に関しては言及していないようです。
>KAZさん、南幌さん
レスありがとうございます。
やっぱり、やめといたほうが無難なようですね。
残念だなぁ…
> クレームを受け付けないと言うこともないのではと思いますが?
受け付けてくれませんよ。
ハードメーカーは
「それはCDじゃないので異物を入れたのと同じ扱いに
なりますので知りません。」
と言いますし、
各レーベルは
「全てのプレイヤーで動作を保障したものではありません。」
と言います。
結果的に生じる故障も同様です。
それよりも・・・
CCCDのような音質が落ちるメディアをわざわざ高価な
SACD/DVD-Aプレイヤーで再生することはないと思います。
私は壊れてもいいように安物のCDプレイヤーを別に
持っています。
(実際それはもう3回くらい買い換えてますがw)
そんなに無責任なんですか?
であれば、幾らでもその盲点をついてクレームに出来ますね。
クレームの付け方じゃないですか?
関係者の問題意識を高めるためにも、クレームを申し出るべきです。(そう勝手に思っています。)
CCCDはRed Book(CDDAの規格書)から外れているので
CDDAのマークがついていません。
そのことからハード側から見たら怠慢なわけではなく
事実として「異物の挿入」に他ならないわけです。
「変なものを勝手に作った」くらいの認識でも
おかしくないわけです。
(そのためか、各メーカー対応はほぼ全て同じようです)
レーベル側はAvexのWebを見ても
「なお、お客様がお持ちのCDプレーヤーで再生できるかどうかについては、当社のカスタマーリレーションズ課へお電話にてお問い合わせください。」
とあるわけでして、全てのプレーヤーでの再生が
あやしいのがこの時点で分かります。
(エラー補正率にかかっているわけですから)
そして、免責事項にもきっちりとあります。
(SonyにしろEMIにしろAvexにしろ)
アメリカの国内盤にCCCDがないのは裁判回避というのは
非常に有名な話なのです。
つまり・・・・まぁ、なめられてるってことです(苦笑)
ちなみに彼ら(レーベル側)がCCCD撤廃を言い出した理由は
・利益率が落ちる
(CCCDを出す度にCDSという技術の特許料をとられます)
・売れ行きが落ちた
というものです。
・消費者の観点から見て
では決してないわけです。
なるほど、そうなんですか、・・・。
確かになめられていますね。
しかし、販売店では特段の区別無く展示していますよね。
この当たりから攻められるかも?
ただ、オーディオ・家電やパソコンを扱っているメーカーと
関連の深いソフト会社は、南幌さんの言われるよう、
なぜVAIOでソニーミュージックのCDを再生して故障した
等といわれた場合逃げようが無いので、撤退をしたというのも
あるみたいですが・・・
東芝からCDを出しているミュージシャンにこの話をしたら
一番怒っているのはミュージシャンよりスタジオのエンジニア
これが続くのは長くは無いですよといわれました
そりゃ自分が苦心して録音したディスクが再生すると
全然別の酷い音がするわけですから仕事する気になれませんね
著作権保護、大切なことなんでしょうけど、・・・
こう、世の中デジタル化されてくると難しいですね。
はじめまして。
昨日、ECLIPSEの307PM-1を買ってしまいました。
http://www.eclipse-td.com/j04_307pm-1/index.html
諸事情により、今週末まで触れないんですけどね。
マランツのSA11-S1使っています。でも買ったのが最近なので、まだソフトが1枚しかない:-)(マイルスのビッチェズ・ブリュー)
パイオニアのDV-S969AVi使ってます。スピーカーはKEFのQ5です。
SACDを聞き始めてまだ2週間ですが、コンコルドのスーパーオーディオCD JAZZサンプラーはいいですね
上原ひろみなんかも持っていますが、システムが音源に負けてしまってピアノの音が混ざってしまってます(泣)
KEFでピアノは無理だった(>_<“)
あとはDVD-AUDIOをPCで作成したりして楽しんでます。
CDからアップサンプリングして24bit192khzにしてますが、違いがわからん(笑)
マランツからユニバーサルプレーヤのDV9600が発表されましたね。
持ってるCDにハイブリッド版が何枚かあるので、待ってましたと言わんばかりに飛びついてしまいそうです。
出力先はHDMIもi.LINKも対応してないんですが(今のところ)、オーディオ部も強化されてますし、中々良さそうな感じです。
はじめまして。
先日、DENON DCD−1650AEを購入しました。今、クラシックのSACDを買いまくっています。
マランツSA8260使ってます。
音の繊細さなど文句なしです!
ただ、
・傷モノCDや、CD-Rなどのメディアで音飛びがほかのプレーヤーより多い
・指定トラックからの再生に異様に時間がかかる
など、なんかプログラムは少しバカっぽい。
「ファームのアップデートで直る」と2chで見かけて、修理出したけど、直りませんでした。
初めまして。
DENONのDCD-SA500を使用しています。
SACDを購入する頻度がめちゃ上がりました。
初めまして。
パイオニアのDV-S757Aを使っています。
〜9/24迄パシフィコ横浜で
「A&Vフェスタ」をやっていて。SACDと
DVD-Audioのブースが出来るようです。
連休なのでいってみようと思います。
http://www.avfesta.com/index02.html
(フロア案内で2Fにあります)
今日、DVD-AUDIOデビューしましたので、さっそくコミュにも入れていただこうかと思った次第です。
プレーヤは、おそらくここで一番貧弱であろう、Victor XV-A77という安物DVDプレーヤです。もち、SACD非対応。
規格としては、DVD-AUDIOってなんか貧乏臭く、やっぱし高音質を純粋に志向してるのはSACDだろうって考えをずーーっともってたんですけど。SACDプレーヤは買えずにいて……
今回、たまたまDVD-AUDIOのクラシックソフトを値引きで買えたので試してみたら、意外に悪くないじゃん、すくなくともCDよりは格段に高音質だしってことで、ファンになりそうです。
プレーヤも、できればせめてPioneerの969程度にはしたいんですけどねーー。
ちなみに、アンプはSANSUI AU-α607NEA II、スピーカはJBL4312XPです。
舌の根も乾かないうちに、DV-S969AViのFR品(約半額)を買ってしまいました。
だって、DVD-AUDIOオンリーだとクラシックが少ないんですもの……
ということで、さっそくSACDソフトも買い込み、聞き込んでいます。
………うっ、一人で三連荘になってしまうっ。
えーーー、毎日のようにDV-S969AViでSACDの再生ばかりしている生活になんというか「なんでDVDプレーヤでSACDばっかかけてるんだろ?」みたいな疑問を感じてしまい。ええいままよっ、とばかりmarantz SA-11S1も買い足してしまいました。アホです。ここまできたらアホです。
あと、Pioneer製品のユーザコミュニティ「Pioneer友の会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=427342
を立ち上げてみました。
S757/S858/S969などのユーザの方、是非御参加ください。
初めまして。
びろーさん、自分もDENONのDCD-SA500を使っていますよ。
SACDの普及がDVDに比べると少々鈍くも感じますが、気長に待っています。
最近はMISIAのTHE GLORY DAYやBjorkのVespertineを聴いています。
SACDって今迄のCDと比べると滑らかな音が出ますね。
私はDVD-2910ユニヴァーサルプレーヤーを使ってます。
DVD-AudioもSACDも大概の12cm光ディスクが掛かります。
同じ価格帯ならSACD専用の方が高音質なのでしょうか?
買ったソフトはSACDが大半でDVD-Audioは2枚しかないのですが、どちらも2CH再生ができなくて、5.1CHと4.1CHでしか
再生してくれないのですね。AVアンプを持っていないもので(汗)フロントの2CHの音しか聴いてないので、本当の音はわかりません。
>geeさん
初めまして、geeさん。<(_ _)>
SA500、実は少し前に成り行きでDCD-1650AEに
変わってしまいました(;^_^A
SA500の場合、元気な曲や、電子音バリバリの曲に
向いてると思います。
1650AEは少しおとなしいです。
少しずつSACDが長く出続けてくれれば、いいと思います。
そういえば、MISIAとか、めっちゃいい音楽聴かせて
くれそうですね。
今度チェックしてみます。
はじめまして。
私はマランツのDV8300・BLACKを使っています。
まだ黒ボディが珍しい時に「見た目買い」しました。
リージョン・フリー仕様だったのを某AV-SHOPで。
本当はランクUPもしたい(DVIやHDIM、iLink付きに)のですが
リーフリーのいい機種があんまりないので…。
初めまして。
>新三郎@ま2様
>買ったソフトはSACDが大半でDVD-Audioは2枚しかないのですが、
>どちらも2CH再生ができなくて、5.1CHと4.1CHでしか再生して
>くれないのですね。
プレーヤの設定で2ch出力にしていれば、プレーヤー側で2chに
ミックスダウンしてくれると思いますよ。
#SACDの場合は2chトラックが自動的に再生される、のかな?
DVD-Audioではソフト側で2chミックスを禁止していない限り
ミックスダウンは全てのプレーヤができるはずです。
ですからマルチチャンネルのソフトもそこそこ楽しめると思い
ますよ。
もっとも違和感無く聞けているのならきっとミックスダウンさ
れている音だと思います。
例えばクイーンの「オペラ座の夜」のDVD-Audioソフトは、いろ
んな音を5.1chにバラまいているので、これをもしフロント2ch
「だけ」聞いたらとても音楽になりません(汗)。
一度プレーヤーの設定を確認されてみてはいかがですか?
・・・マルチチャンネルトラックしかないSACDを
#そういうソフトがあるのか良く知りませんが(汗)。
2ch専用プレーヤーで再生するとどうなるのでしょうか?
いけださん
>DVD-Audioではソフト側で2chミックスを禁止していない限り
一枚はそういう奴かもしれません、輸入判で日本語説明が
なくて2ch再生に関しての記述一切無し(A^_^;
もう一枚は国内版で「2ch再生可能」と書いてあり
プレーヤーの設定もしてあるつもりですが、
2CHになりません(^^;ナゼダ?
SACDで2CH再生できないのはいまのところお目にかかったことがありません(A^_^;
そういうわけで、DVD-Audioは敬遠ぎみ。
新三郎@ま2様
DVD-Audioの場合、特記がなければ2chダウンミックスは許可
されているはず・・・。
2ch用プレーヤーでもできるだけ再生可能なように制作する事が
世界的な取り決めで推奨されているはずですから・・・。
でも輸入盤だとわからないですねぇ。
SACDもDVDも、再生機の構造はかつてのCDプレーヤーと違って
完全にコンピュータですから、機械側にバグがあってもおかしく
ないですねぇ。
SACD専用機っていかにもオーディオ再生機っぽく見せるのに
成功しているのでオーディオマニアの受けがいいんですね(笑)。
いけださん、たぶん私の設定が不完全なのだと思います(A^_^;
所有のユニバーサルプレーヤーの設定はTVと接続して
TV画面が必要なんですが、普段モニターをつないで
いないので、一回設定しただけでして(^^;☆?(–;
借り物のプロジェクターつないだとき一回やっただけで。
しかし、それでSACDは2CH再生してくれるんですけどねぇ。
AVアンプとプロジェクターが今一番欲しいものです。
スピーカは自作が2セットあって、サブウーハーが無いのですが作ればいいし(^_^;
しかし、そうなるとつなぎ変えが面倒なので、AVアンプの
音ばっかし聴くことになるのかなぁ?
新三郎@ま2さん、確かにユニバーサルプレーヤーってテレビが
ないと細かい設定ができませんよね。僕もその辺には大いに
不満があります。
これはメーカー側になんとかして欲しいところです。
このへんもSACDプレーヤーの方が作り方がうまいですね。
DVD-Audioプレーヤーも見習って欲しいです。
そもそも機能が多すぎるんですよね・・・。
アンプの切り替えはスピーカーセレクタを使うとできますよ。
繋ぎ方を逆にすればOK。
でも間に接点が入るのが難点か・・・。
僕もプロジェクターが欲しいですね・・・。
一般家庭ではオーディオとビジュアルの共存のさせ方に苦労
します(汗)。
いけださん
>一般家庭ではオーディオとビジュアルの共存のさせ方に苦労
>します(汗)。
わかります、わかります!
マルチチャンネルなんてぇもんがあるからいかんのです(A^_^;
音声を2CHに限定すれば、音はステレオアンプ+スピーカ2個
ですんでしまうのに。
DVD-Videoは大概音声2CHに対応してますもんね。
新三郎@ま2さん、
でもマルチチャンネルサラウンドもセッティグが決まるととっても
良いですよ。
頑張って5.1ch揃える価値はあると僕は思っているのですがなかなか
そうもいかず(汗)。スピーカー置き場に苦労したり・・・。
DVD-Videoの場合は2chOKなのは標準音声であるドルビーデジタル
が2ch必須だからなんですね。
2ch再生不可のものは「DVD-Video」のロゴが使えないはず・・・。
といってもそういうソフトを作るのは恐らく不可能です(汗)。
SACD派です(^^)
プレーヤーはマランツのSA-12S1です。
プレーヤーだけでステレオとマルチチャンネルの着替えが出来てとてもらくですよ。
CDの音も良くてお気に入りです。
カチカチ音がするのがたまに傷ですけど(笑)
DVDプレーヤーがNS999ESなのでこちらもSACDしか聞けません。
と言っても、これで音楽聴いた事はありませんが(^^;
はじめまして。
この度コミュニティに参加させていただいた者です。
私の使用プレーヤーはDV-S757Aです。
最近はCD音源をパソコンでアップサンプリングしてDVD-audioに焼いて聞いています。
こうするとCDの硬かった音が蘇ります。
まぁ、本場のDVD-audioには敵いませんが(苦笑)
はじめまして。
このコミュには昨日から参加させていただいております。
使用プレーヤーはAIRBOW DV9500/KAIです。
↓詳細です
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd_dvd/dv9500.html
これからSACD、DVD−Aのソフトを充実させていこうと思います(^^
marantzのSA-15S1を使っています。SACD派です。マルチチャンネルには対応してないので2chで聞いてます。DVDオーディオは聞いた事ないのでわかりませんが……
こんにちは。
プレーヤーはパイオニアのDV-S757です。
アンプはソニーのSTR-VZ555ESです。
スピーカーはヤマハのNS-515Fです。
よろしくお願いします!
初めまして♪
あえてShanling SCD-S300 を買ってみました。
とても良くできている製品だと思います(^^)
音飛びもしないし なかなか良い音を聴かせてくれますよー。
Pioneer DV-S969AViという、どっちのフォーマットもかかるユニバーサルDVDプレーヤを持ってるのに、持ってるのに、持ってるのに〜〜〜〜〜
気の迷いで、marantz SA-11S1というSACDプレーヤを買い足してしまったのが昨年おわりだったかな。
それでしばらくSACD堪能してたのですが、DVD-Aも10枚ばかし持ってて、それが聴き劣りする!
どうにもガマンできなくなって、いまさらヤフオクでゲットしてしまいました。Victor XV-D9000!! 今、設置したところですが。いや、これすごいですわ。SA-11S1より音いいかも。やっぱりVictorはすごい技術持ってますよ。今はそれを生かした製品出してないけど… ;_;
ということで、ユニバ機があるくせに、実質的なSACD専用機とDVD-A専用機がそれぞれ別にあるというヘンな状況になってしまいました。
まぁ、DV-S969AViも、i.LINKつきAVアンプ買ったら活躍できるので。
はじめまして。
PioneerのDV-AX5AViを購入してSACD、DVD-A両方ともOKになりました。と言ってもDVD-Aのソフトはまだ2枚、SACDは20枚弱なので、CDやDVDビデオとの混在使用です。
入手可能なソフトはSACDが優勢なので、自然にSACDに傾いていきそうです。
はじめまして。
プレーヤー:PioneerのDVS-747A
AVセンター:PioneerのVSA-AX10i
スピーカー:B&W/CDMシリーズです
持ってるタイトルをせっせこと買い替えてますが
いかんせんリリース数が少ないのがさみしい。。
はじめまして。
プレイヤー:パイオニア DV-AX5AVi
AVセンター:SONY TA-DA9100ES
SACDもDVD-Aともに10枚に満たないですが、
同じソースでもCDと比べると新たな発見をする事が多くて、ついつい聞き入ってしまいます。
どちらの規格もマイナー扱いで悲しいですが、メリットを体験する場が少ないので、一般のヒトの関心を集めるには至らないのかも知れませんね。。。
うおぉぉぉ まいぼうさん、SONY TA-DA9100ESお使いですか。
憧れのAVセンターなんですよねー。
これに、Pioneer S-1EXとS-2EXでマルチチャンネルやるのが夢です。
DA9100ESは表現力豊かな、westernさんのご期待を裏切らないアンプだと思います。
ソニーから金は貰ってませんけど(^^、自信を持って推薦できます。
お金が貯まったらSCD-DR1を繋げて、SACDとCD資産を堪能したいです。
DA7000ESを聴いたことがあります。
あの値段であれだけの数のアンプを入れているのに凄く良い
音がしました。
かつて某レコード会社でカッティングエンジニアをして
いらっしゃった方が自宅でピュアオーディオ2ch用に使って
いると仰ってました。
残りのアンプが勿体無いけど(笑)、それでも価値がある内容の
ようですね。
いつか自分も買います。
9100はそれの上位版なわけですからさらに凄そうです。
これだけホメてるんだからソニーさん一台くらいくれないかな(笑)。
でもDA7000ESのデジタル入力って88.2kHzにロックしないん
ですよね。96kHzはロックするのに。それだけが残念です。
SCD-DR1逝っちゃいました(^^v
貸出視聴してパイオニア機とilink対決したのですが、
静寂感、体感S/N比の違いは大きかったです。
ステレオ再生でも十分にホール感は出ますが、
SACD/DVD-A共にマルチが楽しいこのごろ。
(サラウンドSPは、かなりいい加減な配置ですけど)
私もSACD派です。
今使っているのは、
SACD/CDトランスポート dCSヴェルディ
SACD/CD DAコンバータ dCSエルガープラス
マスタークロックジェネレータ dCS #992
SACDはdCS独自のIEEE1394(iLink)でトランスポートとDAコンバータを繋いでいます。
CDはSDIFという左右の信号とクロック信号を分けて送る方式で繋いでいます。端子はBNC端子です。
SACD/CDの再生ともにマスタークロックジェネレータからクロック信号を供給し、SACDトランスポート、DAコンバータのクロックの同期を取っています。
音は同じく最高級のSACD/CDプレーヤであるEMM Lab.とも聞き比べた事がありますが、dCSの方が一段上でした。
多分、今のところ世界最高の音質のSACDシステムだと自負しています。
あとヴァージョンアップするなら、オーディオ評論家の三浦氏にも勧められているGPSクロックをマスタークロックジェネレータに入れる事です。
はじめまして。
プレーヤは、SONY DVP-S9000ESです。
これを、SONYのAVアンプ STR-VZ555ESにつないでいます。
スピーカはDINATONEの DS-700。
プレーヤ購入当時、あまりSACDのことは意識していませんでした。あくまでDVDビデオの試聴がメインだったのです。
まだ、持っているディスクが4枚(!)しかないのですが、SACDの音に慣れてくるとCDでは物足らない感じがしますね^^;
ちょっと残念なのは、S9000ESがマルチチャンネルに対応していないこと。アンプとサラウンドスピーカのシステムはあるのに、聴けないのがちょっと寂しいです。
まぁ、将来の楽しみがあると思って、しばらくはガマンするつもりです。S9000ESは、DVDプレーヤとしては(自分としては非常に高価でしたし)愛着もあるので使い倒すとして、単体のSACDプレーヤを買うことになるかな? と思っています。いつになるかはわかりませんが、そんなことを頭の中で考えて、カタログを眺めたりしているときが一番楽しかったりして^^
初めまして。
僕はSHARPのSD-VH90を使っています。
SACDもDVD-AudioもDVDもCDもMDもラジオ再生できるからちょー大好き!!
でも最近なんのDISC入れても「Can’t Read」になってしまう故障が起きてしまってショック。
フルコンポは持っているのですが(SONY ESシリ−ズ)、先日職場用に。。。と小型システムのSACDを探したら、これが壊滅状態!!
かつてはSONYのミニコンポでも聞けたのに、今はオンキョ−ただ一社、しかもデザインがいかにも。。。ってやつだけでした。
横幅420クラスは豊富ですが、300程度のデザインの良い小型システムは需要が無いのでしょうか?
今日も秋葉を奔走しましたが、結局見つかりませんでした。
SONY CDP-X5000 の様な小粋な商品で、SACDを求める
人も居るハズなのにな-
ちなみに諦めて、ES555(フルサイズ)を無理やり職場に引っ張り出す事にしました。
しかしソニ−って突然、商品ラインアップ途切れる時ありますな。
自分のは
pioneerのX-HA7DV
SACDとDVDAUDIOが聞けるのでかなりお得だと思い購入しました。
(HDCDが付いていたらもっと良かっのに…)
>>セサミンさん
今度DENONから発売されるCXシリーズは小型サイズのシリーズですよ。
デザインもこれまでとは異なり垢抜けていて良い感じかと・・
http://denon.jp/company/release/dcdpmacx3.html
おぉぉ〜♪
発売は11月末ですか。もう少し待てば。。。ということですね。サイズも価格も趣味性も十分じゃないですか。
暫くオ−ディオから離れてたので、こうしたセグメントにSACDが、どの位の期間空白があったかは知りませんが、頑張ってほしいものです。
ありがとうございました。
先月末発売したDENONのDVD-1930で
SACDとDVDオーディオ楽しんでます。
以前は、PanasonicのRF91でDVDオーディオは聴いていたんですが
このたび、SACDデビューしました^^
SACDは店頭にはあまり置いてないですがw
ソフトの数が多いので選ぶ楽しさがありますね^^
私は、
DVD-AUDIOは松下のDVD-S35
SACDはプレステ3
で聞いています。
正直安いシステムで聞いているので、CDよりはいいかな?
って程度しかわかりません。
私は
コントロールアンプはラックスマンC70f
パワーアンプはラックスマンM70f
スピーカーはB&Wノーチラス802+ローゼンクランツフェーズプラグ
SACDプレーヤーはエソテリックX03SE
CDプレーヤーはエソテリックX30
アナログプレーヤーはLINN SONDEK LP12
フォノアンプはLINN LINTO
トーンアームはLINN AKITO?
カートリッジはオルトフォンのコントラプンクトa
チューナーはパイオニアF777
カセットデッキはパイオニアT770S
MDデッキはソニーJA333ES
スピーカーケーブル、バランスケーブル、ラインケーブルはワイヤーワールド、ヨルマデザイン
電源ケーブルはキンバーケーブル、オヤイデ
電源タップはCSE
オーディオラックはTAOC
こんな感じです。
お気に入りのシステムです!!
私が使っているのは、
PioneerのDV-696AVですね。
スピーカーまで手が出ないので早くスピーカーが
欲しいところです。
72 アクティスさま
スピーカーでしたら自作すれば安く作ることができます。
ユニットは3000円くらいの8cmフルレンジ一発で
日本家屋で聴くには十分です。
>新三郎@まっちゃん2さん
自作スピーカーで3000円でできるのであれば
作ってみたいですね。
いろいろ調べてみます。
皆様始めまして、遅ればせながら今年やっとSACDとDVD-Audioを導入しました。
CDより伸び伸びと広がり&力強い音とサラウンドの世界に惹かれました。
AVアンプ:DENON AVC-3890、ユニバーサルプレーヤー:DENON DVD-2930を
普通のカテゴリ−7のLANケーブルでDENON LINKデジタル接続して聞いております。
アンプはHDCDデコーダー内蔵と将来のDENON LINK導入で選んだ
ものの、プレーヤーを買えたのはやっと今年。
今まで音の入り口たるプレーヤーは安物DVDプレーヤーで、その分CDとDVDの数を揃える生活でしたが、プレーヤーのグレードを上げたら愕然とする程音が良くなって少々後悔しています。しばらくテクニカのヘッドフォンATH-A900LTDでCDを深夜まで聞き直す日々が続きました(苦笑)
高音質ソフトは洋楽に偏っていて、定番の狂気、プログレGENESEISのSACD+DVD箱、チューブラーベルズ(初代と2003版)、オペラ座の夜という所です。
ぼちぼち他のソフトを増やそうとAmazon、HMV、TowerRecordsといった大手と海外のサイトを眺めて試行錯誤中。
まだ普通のCDやHDCDに未練はありますが、こうなったらSACDとDVD-Audioにどんどん移行したいものです。
でも、世間の風は高音質メディアには冷たい様子、それでも頑張って欲しい。
始源龍さんSACD/DVD-AUDIOの世界へようこそいらはいー。
DVD-AUDIOはフォーマットがいろいろあって、非常に高音質なものからCD並のものまであるので、買う前によくフォーマットを確認する必要がありますね。フォーマットが確認できれば、理論上の上限が明確になるのはいい点ですが。
(録音やミキシング・マスタリングが悪いため、理論上の音質が出てない盤はやはりあります)
SACDはフォーマットの種類はなくて理論上の音質は一定なのですが、ソフトの数が多いだけに録音やマスタリングの品質の悪いもの(CD並の音質しかないもの)も混在してるのが困りもの。DSD録音ものは基本的に悪いものはないと思っていいのですが。DSD録音かどうか明確でないものも多いですし、買って再生して「しまったーー」と頭を抱えることもたまにはあります。
そういうのをできれば防ぎたいということで、せっかくのこのコミュニティ、音質の良かった盤・悪かった盤の情報交換などもしていけたらいいなと思います。
westernさん初めまして。
ソフトのフォーマット詳細情報が載っているサイトを興味深く眺めていますが、実際の音がCD並ではがっかりですね。
やはり素材と技術とセンスが揃わないといかん。
しばらくは旧盤の高音質化タイトルを中心に買うはずですが、
現在の作品、特にSACDやDVD-Audioの器を理解し、使いこなした素晴らしいアーティストの作品も味わってみたいです。
文章で音を表現する難しさは自分の拙い文章力の限界を思い知らせてくれますが、それでも何もしないより、何とか頑張って皆さんと良い盤に触れる機会を増やしたいです。
怖々ですが、mixiのレビューに参戦するべきかなあ(苦笑)
何はともあれ、宜しくお願いします。
はじめまして。
アメリカのAmazonで一番人気の、OppoというブランドのDV-981HDという機種を注文してみました。
http://www.oppodigital.com/dv981hd/index.html
なんか各所で妙に評判がよいのですが、どんなものでしょうか。届くのが楽しみです。
HDMI対応AVアンプ等はまったく持ち合わせていないので、当面は宝の持ち腐れになっちゃいますが….
こんにちは。
MarantzのSA-15S1を使ってます。
最近ディスクの読み取りでエラーが多発するようになった
ので修理に出しました。1週間で帰ってきました。
ピックアップ部分の部品交換で\24,500。
(ピックアップ部分というより、本製品のドライブ部分は
モジュール化されていて、モジュール全体を交換したそう
です)
戻ってきてからは快調そのもの。
もちろん音質は良好です。
ぱっくさんこんにちは。同じmarantz使いとして、どのぐらい使い込まれてエラー多発になったのか気になるところです。
ピックアップだけでなくスピンドルモーターなども劣化してきますから、モジュール全体交換のほうが安心かもしれませんね。
いぬさんこんにちは。
OppoというブランドもDV-981HDという機種も初めて聞いたのですが、製品情報を見てみると結構よさそうですね。
ただ、やはりこのプレーヤを使って「SACDって素晴らしい!!」という音を享受しようとすると、HDMI1.3対応の最新AVアンプとの組み合わせが必要かなと思います。
DV-981HDについてるアナログ音声出力端子では、そこまでの音は出ないと思いますね。アナログ音声出力の品質はどうしても電源部・アナログ音声回路に手間とお金がかけられてるだけ向上しますので。その薄い本体の中に納められるパーツ群ではそれは実現できなかろうというのが正直なところです。
ただ、逆のことを言うようですが、私も高音質メディアに最初に触れたのはVictorの薄型プレーヤXV-A77からでして。それでも「CDとは違う、なんかイイ」というところまでは感じ取れましたので。そのレベルでよければDV-981HDでも楽しめるのではないかなとも思います。
始源龍さん
>現在の作品、特にSACDやDVD-Audioの器を理解し、使いこなした
>素晴らしいアーティストの作品も味わってみたいです。
そうですね。そうなると、まず国内であればSONY系レーベルからのSACDが間違いないでしょうか。
Village Musicとか。
http://www.villagemusic.co.jp/
そのJazzレーベルのEighty-Eight’sでは、初期の数枚を除いてDSD録音でリリースしていますので、非常に高音質です。
http://www.eighty-eights.com/
クラシックだと、オクタヴィアレコード(EXTON)も精力的にリリースしてますが、あまり縁がないのでよしあしはよく分かりません。ただ最近のものはDSD録音のはずです。
海外レーベルだと、どちらもクラシックですがPentatoneとChannel Classicsが買った中ではすべて当たりでした。
ほかにも、このコミュの「SACD、DVD-Aを買えるサイト」トピックにのってるいろんなサイトが参考になります。
ちょっと古いですがYAHAMAのDVD-S657を使っています。
DVD-A、SACD、非公式ながらHDCDにも対応しています。
DVD-Aはpanasonic DV-S97
SACDはPS3で
panasonic SU-XR700にHDMI接続で聴いてます。
いろんな所で書かれてますがPS3でのSACDの音質は素晴らしく良いですよ。
初めまして。
DENON DCD-S10IIIからDCD-SA11に買い換えてSACDデビューです。
まだまだ持ってるSACDが少ないので、買って損はないSACDを教えていただきたいです。
はじめまして。
挨拶がわりに書き込みさせていただきます。
私もマランツのSA-15を使用しております。
修理の話は興味深く読ませて戴きました。
EXTON、fontecはいい感じがします。グラモフォンは、ああ、グラモフォンだな、という音がSACDでもするので、不思議な感じがします(嫌いというわけではないです。)
SONYで当たりを引かないのは、やはり買いたりないのでしょうか。
お薦めがあれば、教えてください。
お薦め:
益田正洋(クラシックギター)の「レニャーニ:36のカプリスop20」というSACDを挙げておきます。
興味がない方は聴いても全くつまらないと思いますので念のため。
皆さま、はじめまして。
SACDはソニーSCD-777ES
DVD-AはパイオニアDV-S10A
を使っております。
それぞれの規格の1号機が50万円で発売されたと記憶していますが、それぞれの弟機?を購入しました。
みなさん、初めまして。
使っているのはLINNの「UNIDISK SC」です!
みなさんはじめまして!よろしくお願いします!
今回パイオニアのDV−610AVを購入し、SACDデビューしました!
やはり音いいですね!
DENONのDVD-2900を使用しております。
本体そのものはあまり高いものではありませんが、
クロックを高精度のものに積み替えており、透明感と静けさが一気にレベルアップしました。
DENON の DVD-3930 愛用です。
天狐さん⇒クロック高精度化に興味あります。
3930 でも音質向上しますかね?
>>Spree Dogg さん
3930をサイトで調べましたところ、特に高精度クロックを使っているという記述が見られませんし、DENONはかなりの上級機にしか積んでいないので効果はあると思います。
ピアノだと、和音の濁りが少なくなったり、普通の曲でも楽器以外の背景のもやもやとした感じが消えてかなりスッキリします。
天狐さん ⇒ついに自分もマスタークロックの高精度換装を遂げました!
自分では出来ないので新潟の根布産業さんに 3930 のフルチューンを頼んだら
?今話題の hi-end D-Clock Neutron Star マスタークロック(専用電源も内蔵してくれる)
?内部の配線を2mm銀単線に変更
?インレットを3Pオヤイデの丈夫なロジウムのに換装
?特注の銅合金インシュレーター換装
?内臓ヒューズをセラミックに交換
?グリーンカーボンランダムでコンデンサのノイズと振動除去
他にも細かい見直しとかして頂いて、改造後戻ってきたのは

もはや 3930 ではなく海外の高級プレイヤーの音がします
SACD も DVD-Audio の音質も映像ソフトの画質も全部良くなってヤバイです♪
オーディオアクセサリーでグレード上げるより内部そのものを見直すので
3930 のような中級グレードはコストダウンのために甘いところがあるから
すっごい変わるんですね!! もうびっくりしてしまいました。
天狐さんの一言と根布産業さんの力添えでオーディオライフが一皮剥けました
写真左: これは普通の3930内部
写真右: Neutron Star と内部配線交換とGC#16チューン後
初めまして。ソニーのDVP-NS900Vを使いはじめました。SACD専用プレイヤーよりも聞きやすく音楽の表情が豊かなので気に入りました。
プリアンプはオーレックス、パワーアンプはローディ、スピーカーはオーレックスの平面振動板スピーカーです。
宜しくお願いします。
はじめまして
予算が著しく限られていたので、使用プレイヤーはPioneerのDV-800AV(実売3万以下)です。
まぁ、コストパフォーマンスは非常に高いので、今のところ満足しています。lllll( ̄∀ ̄;)lllll
そのうち、DenonのBD対応ユニバーサルプレイヤーのような高級機が欲しいですけどね。
元々の考えはリーフリーで音楽DVDさえ再生可能ならとpioneer696AVを購入 しかし余りの音の悪さと作動音のガサツさに 即日 YAMAHAの型番失念 (5万位でした)変更も これまた同様で 安物買いの何たらは辞めようと思いきってDENON/3930を購入 音質が気に入りましたね。DVD-Aは余り聴きません SACDはDENON/SA11で聴いてます。
うちもpioneer696AVですが、再生中の本体動作音は気になりますね。
あと、電源押してからのレスポンスとか。
本体の操作性の悪さとか。
なのでプレーヤーを買い換える予定です。
はじめまして、昨年末に SACD 対応機を購入いたしました!
マランツのSA-15S2です。
やはり CD 専用機に比べると動作音は大きいですね。