BlogThis
定番は Tabbrowser Extensions ですよね。
他には、Link Toolbar なんかは結構好きです。LINK要素系の extension はいくつかあるんですけど、その中ではこれかなぁ、と。
RSS Reader Panel が好きです。最近徐々にニュースサイトもRSSが増えてきたようですし、日記系もRSS出力するのが増えてきたので、大体足りています。
Live HTTP Headersとmozexは手放せないですかねえ。
わたしもmemoとりにBlogThisってやつを使ってます。あれって、どっかいじると、blogger以外のところも指定できましっけ? すみません、自分でやってみないで人に聞く、なんて。
All-in-One gestures, ContextMenu Extensions は手放せませんねぇ
Mouse Gestureは必須です。WinではIrvine ContextMenuを使ってます。Irvine使ってますので。
他は、まあ、皆さんが挙げてるようなのを。
ここに挙がってないのだと、DownloadManager Tweakかな。
AdBlockを使用しています。ユーザスタイルシートでも広告は遮断できるらしいですが、設定がGUIで出来るのでお気に入り。
Optimoz Tweaksです。ブックマークツールバーが自動的に消えてくれていいですー。
ここまで出てきていないものだと、Bookmarks Sychronizer ですかね。違うマシンでブックマークをシンクロできるのでべんりです。それにブックマークのバックアップにもなりますし。んで、メインのマシンには、Bookmark Backup も入れています。
WebDeveloper Extensionが大好き。あー、こんな便利な物がデスマーチの時にあったらなぁ…(遠い目
初めまして。いわゆるExtentionではありませんが、便利な機能追加ということで、Going My Wayさんの下記のエントリーで配布されている検索窓用プラグインを紹介します。とても便利です。別エントリでは他のプラグインも配布されています。http://kengo.preston-net.com/archives/001230.shtml#001230
おお、こんなコミュを見落としていたなんて我ながらバカ。
Nov/2002 以来の Phoenix/Firebird/Firefox 使いです。といいつつ extensions は殆んど使っていないんですが、MozEx と Statusbar Clock は愛用しています。
はじめまして。0.8からfirefox使いになりました。それまでは、mozilla suite使いでした。いまは、Firefoxとthunderbirdを日本語化して使ってます。
使ってるextentionは、piroさんのところのタブブラウザ拡張とコンテキストメニュー拡張,その他はmozex,CuteMenus,googlebar,Preferential,ChromEdit,Irvine拡張,Show Old Extentions,PrefBar,Firefox JLPです。入れすぎかも…
IEじゃないとアクセスできないというサイトはたまにありますので、User Agent Switcherがとても役に立ちます。
ダブルクリックでタブを閉じるやつは結構使います。Linuxだと、中ボタンクリックするとorzな事になるので。。。
> ばたらさんそうなんですよねぇ。私はそういうサイトに出くわしたら,必ずウェブマスターにメールを書いて抗議することにしています。W3C に準拠したコードを使えばよいだけの話ですからね…。
丁度、ばたらさんの仰るサイトにさっき出くわしました。
駐日欧州委員会代表部http://jpn.cec.eu.int/
>推奨ブラウザについて>本ウェブサイトは、Internet Explorerバージョン5.0以上、 Netscape Navigatorバージョン7.0以上、>もしくはSafariを利用してご覧いただくことをお奨めいたします。
Firefoxで見ると必ずこのページにリダイレクトされちゃうんですけど。それ「推奨」じゃありませんぜ。強制ですよ…。ったくどこが作ってるのやら。ここまで徹底した拒絶をうけたのは初めてですよ。
ちょっと脱力しちゃって、見るの諦めましたとさ。抗議はしてませんw
うーん、その後IEで見てみて、問い合わせフォームを見つけたのでお願いをしておきましたけど、submitすると真っ白なページに(汗
一体誰が作ってんだこれ。
出てないやつだと Gmail Notifier と Sage です。1.0 になって RSS 対応してますけどやっぱり Sage が手放せません。
LiveHTTPHeaderでしょうか。Web開発のデバグにはかかせまへん。
1.0RC対応版ってもう出てるのかな…?
> LiveHTTPHeaderでしょうか。> 1.0RC対応版ってもう出てるのかな…?
出てますよ。
Bloglines を使っているので Bloglines Toolkit は手放せません。後は、Rewind/Fastforward Buttons、ページの下まで読んだら次のページに移動できるのが最高 !
Tab Browser Extension使っていますけど、1.0PRに組み込んだらmixi画像のポップアップが出せなくなってしまってて、アップデートを待ってます。すっかり手放せなくなってます^^;
アップデートされました。ポップアップ出るようになりました^^
つい先日から使い始めました(゚▽゚*)Googlebar誰も使ってないのかな…標準の検索バーより使いやすいんですけどねぇ。あとはTbEとTaxtLinkが入ってます。FireFoxは軽快さもウリにしてたと思うんですが、うちの環境では明らかにSleipnirの方が速いです。Sleipnirから移行された方、どうでしょう?
moz2ch・・・たまにしか見ないから自分にはちょうどいい
ieview・・・IEでしか見れないときや自分のサイトのチェックに
miniT・・・ネーミングとシンプルな機能が好き
お初です。Tab browser Extensionに脆弱性が報告されています。入れている方は今すぐ更新を。http://slashdot.jp/security/04/12/02/0720246.shtml?topic=51
Tab Browser Extensionは手放せません。あと、LiveHTTPHeader,sageですかね。
ところで、質問なんですが、あるページと紐付いている、ある入力項目のある履歴だけを削除できるようなExtensionってないでしょうか?たとえばログイン画面等で誤入力した内容がいつまでも残ってるとうざいんで。特に、誤入力した内容が入力補完リストの上位に来ていると・・・。
どうも、お初です。
億劫なのでctrl+f押さないで手軽に検索できるXUL/Migemoを使っています。
> vikee さん
フォームの履歴は Shift+Delete で消せます
参考:mozillaZine 日本語版 – MZ-jp フォーラムhttp://ryuzi.dyndns.org/mozillazine/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1527&forum=4&post_id=4802#forumpost4802
configをいじってタブにしてます。今のところ全然問題ないですよ。
はじめまして。天気を表示するForecastfox(旧名称WeatherFox)を使用してます。こもってネット徘徊してるときに画面の隅に定期的に現れる天気を見て「ああ、外は晴天か」とかって楽しめるのが良いです。
> Takenさんあー、Shift+Deleteで消せるんですね。Deleteでがんばってて「きえないなー」とか思ってましたorzありがとうございます。
Extensionという仕組みはやめて、firebird自身のいじる場所を極力無くし、その代わりにIEのようにExtensionの事を「Firebirdベースブラウザ」とでもいって、作者がオリジナルブラウザとして配布するようにした方が判りやすく、かつ受けもよかったのではないかと思います。
ExtensionとかPlug-inというとどうしても機能がダブったりしてオーバーヘッドが大きくなりやすいですし。自分がほしいシンプルなものを探して馴染むにはだいぶ時間がかかりそうな気がしました。
でもやはりIEと比べると一世代新しい感じがしますね。
> nullpageさんえーと、何が言いたいのか良くわかりませんが、Extensionはやめて、Extensionとしての機能拡張じゃなくて、firefoxのskeltonに拡張機能をつけて別ブラウザ(variant?亜種?)として作るという意味でしたら、開発側のコストも大きいし、なにより、いろいろな機能をユーザーの好き好きで追加できなくて、かえって不便かと。
僕は、TabBrowserExtensionやらsageやらLiveHttpHeaderやら入れてますが、TBEはいいとして(でもタブの機能を使いやすくするExtensionはTBEだけじゃないので、別のを使いたいって人だっているはずだし)、sageは別のRSSリーダー使ってる人には不必要だし、LiveHttpHeaderにいたっては、Web系の開発者以外必要ない機能だと思いますが。
ちなみにIEにもプラグインはありますよ。たしか、FrontPageが入っているとその機能がIEからよべたり、http://www.bookmark.ne.jp/なんかで、オンラインブックマークを使いやすくするためのBookまーくBarというのを配布していますが、これもプラグインです。他にも、http://www.blunck.info/iehttpheaders.htmlなんかもそうです。
確かに意図が全く伝わらなかったようですが、何がいいたいのかお判りにならないのならそんなに沢山の説明は結構です。IEの亜種はご存知のように非常に沢山の種類があって人気も相当なものです。みんな好みのものをつかって満足しているんでしょう。極端な言い方をすればあんなものはIEに好みの拡張を施しただけです。ただそれだけの事なのになんだかにぎやかでお祭りみたいじゃないですか?コスト云々は趣味の世界で何の意味があるのでしょう?それなら拡張機能もコストがかかるわけですから誰も作らないんですかね?それからわざわざプラグインのご説明ありがとうございました。
※荒らしてすまんね。
> nullpageさんおっしゃりたい事もなんとなくですが分かります。ただ、IEはWindowsというOSを利用している限り、必ずインストールされているのでIEベースのブラウザという配布の方法でも問題ないのだと思います。その点Firefoxは自発的にインストールを行わないといけないので、ベースという言い方にするのは少し難しいのではないでしょうか。Extension(Plug-in)な考え方を主流にしたのは、上手い戦略だったと思いますよ。それまでは、WinampやWindowsテーマなど見た目だけを変更するものばっかりだったのが、機能部分まで自分好みにいろいろできるというのは、痒いところに手が届く方法なのではないでしょうか。
トピック違いの話題で、長文大変失礼致しました。
TBP(Tabbrowser Preferences)とieviewがお推めですねぇ。
前者は、タブ関連の機能を拡張するもの、後者はInternetExplorerで見る時の補助に使います。
タブブラウザ拡張(Tab Browser Extension)はとても良かったのですが、かなり予期せぬ不具合が多くなるのでやめました。
(作者piro氏自身も「この拡張は非常に多くのバグを抱えています。導入する前に、多大なリスクを負うことを覚悟しておいてください。」とコメントしています。
詳しくはhttp://piro.sakura.ne.jp/xul/_tabextensions.html#problemsを読むとよいでしょう。私が思うに、”必読”です。)
トピック違いの話ですいません。
> nullpageさん> みんな好みのものをつかって満足しているんでしょう。
みんなは満足していません。たとえば僕はSleipnirを使っていましたが、画面内検索でmigemoが使えないとか、テキストボックス内でviチックな入力が出来ない等、不満はありました。僕の周りの人も何かしら不満は持っていて、一番不満の少ないブラウザを使っているというのが事実です。
> コスト云々は趣味の世界で何の意味があるのでしょう?それなら拡張機能もコストがかかるわけですから誰も作らないんですかね?
少なくとも、IEコンポーネントベースのブラウザを作るには、COMの知識やWindowsの知識を必要とします。XULの場合はxmlとjavascriptで基本的に記述するため、言語としての習得コストは比較的低いです。世間のフリーソフトの大半がオールアセンブラではなくCなりの高級言語で作られているのは、開発のコスト(人的時間的)が下がるからです。大半のフリーソフト作者は、やりたいことを実現するツールが欲しいので、開発に対する(いろんな意味での)コストは下げてきます。もちろん自分の技術力を試したい方は、その限りではありませんが。また、Windowsのaplication(特にGUI系)は、実質的にはVCなりBCBなりの商用コンパイラがないと不可能です。これらの入手には金銭的コストを必要とします。xml,javascriptは極論言えばWindows付属のメモ帳でも問題ありません。いわゆるIEコンポーネントベースのブラウザは僕の知っている限りでは30もないと思いますが、mozilla系のExtensionはmozdevにあるのだけで200は超えます。
以上、トピック違いですが、nullpageさんが質問されているので、それに対する返答を書きました。
> ひげちゃんさんTBE、確かに結構無茶しているようで、最近もセキュリティーホールが見つかってましたね。TBPはよさげですね〜。タブブラウザのやりたい事の重要な部分をほとんど押さえているみたいですね。
今まで出て無さそうで私が入れてる主なExtensionは、
Ez Sidebar – サイドバーを分離できるTranslation Panel – サイドバーに翻訳ページを入れれるDiggler – URLが深いディレクトリだったりしたとき、上のディレクトリを簡単に指定できるNamed Anchors – ページのプロパティにそのページ内のアンカー情報を表示してくれる。
TBE、私も始め使ってたんですが、やっぱりポップアップが出なくなるという不具合のため、今は使ってません。
Mouse Gestures、便利ですよね〜〜。
>>40のvikkeさんのコメントについて。トピック違いの話にさらに横やりを入れてしまって申し訳ありませんが、Extensionを作る方の人間の心理としては、こういうものもあります。http://piro.sakura.ne.jp/xul/webmap/background.html#abstract-new
> ただ、IEはWindowsというOSを利用している限り、> 必ずインストールされているので
これは確かにそのとおりですが、WindowsのバージョンによってVer3.02だったりVer6だったりするわけで、実際Ver6止まりのアナウンスが出るまではみな心待ちにしていた関心時だったわけです。拡張機能のアイデアなどは昔からあるものだし、その点、拡張機能を提供する側があたかも自前のブラウザと言い張れるならばそれなりのやりがいも生まれると言うモノです。
個人的には自分にとって必要最低限の機能があればそれでいいのですが、仮に絶対これ欲しい!!という機能があっても、その作者が遊び心満点で、ビジュアライゼーション機能やらBGM機能などメディアプレーヤ並みのお飾り機能つけられたとしたらちょっと悩みますね。拡張機能入れなくてもそれほど軽くないという当方の現状もありますので。
> Extensionという仕組みはやめて、IEのように作者が> オリジナルブラウザとして配布する方が判りやすい
そーゆー話はGeckoをベースとして進んでいるようですね。GeckoベースのWebブラウザとしては、風博士、Sylera、K-Meleon、Bagel、そしてもちろんFireFoxやNetscapeなんかがあります。
たとえばSleipnirはIEをベースにしたタブブラウザで、スクリプトで拡張することができる。FireFoxはGeckoをベースにしたタブ機能のあるブラウザで、JavaScriptとXULでExtensionを作って拡張できる。というふうに並べると比べやすいかと。
> ExtensionとかPlug-inというと機能がダブったりしてオーバーヘッドが大きくなりやすい
これは思いますね。速度はそんなに気になりませんが、複数のExtensionを入れると食い合わせのトラブルが懸念されます。あと開発時に見通しが悪いというか。まあ、あまりfatじゃないExtensionを使っている限りでは、特に問題が起きたことはないです。
> 自分がほしいシンプルなものを探して馴染むにはだいぶ時間がかかりそう
素のままのFireFoxだったら十分シンプルでなじみやすいと思うのですよ。自分に合わせるのに手間がかかるのはまあしょうがないのでは。
今まで出ていないのがやや意外な感じですが、自分は「ScrapBook」(http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/)を愛用しとります。ページ保存でも大概は事足りるのですが、確実に保存できることと、保存履歴がサイドバーより確認できるため、Tips系ページを気軽にスクラップするのに重宝しとります。
あとはTBEの作者さんの「TextLink」も何気に使用頻度が多いですね。
linuxみたいに配布パッケージをまとめてくれる団体ができればよいですねぇ。
あのー、トピ違いの人は別のトピック立てたらいかがでしょう?
> 海野晋平さん「ScrapBook」いいですね。一昨日入れたばっかりなんですが、既に重宝しています以前は Opera を使っていて、Opera の「メモにコピー」という機能が便利で Firefox に乗り換えるか迷っていましたScrapBook と QuickNote の併用で Opera より断然便利になったので Firefox への乗り換え決定です
ScrapBookいいですよね。本当はサーバサイドでやらせたいのでこれまでFurlを使っていたのですが、最近あまり使わなくなりました。ここまで出ていないものだとSuper DragAndGoかな。そんなにイイとは思いませんが慣れちゃうと便利ですね。
エクステンションやスキンを探しに行くときモジラポータルみたいなサイトに行きますよね? あそこを国際化するみたいな話はまだないんですか?
昔ネットスケープ使ってたときは最初は日本語のページに行くんだけれど、そこから先のリンクはすべて英語だったりしましたが、それでも最初に日本語が出て案内してくれるとかなり安心できるものです。
別にモジラポータルみたいなサイトはモジラの人たちがコントロールする必要もないと思うし、どこかメジャーな会社が話しつけてやってくれないかなぁ…と思ったりします。それとも、分散した情報を自動的に収集する機能をつけるとか?
話をちょっと戻しますが、前述したように、情報が例えば言語別などのグループによって集中集積されていれば、↑で書いたような「拡張機能=私家版オリジナルブラウザ」の話はすることはなかったのです。
既に長く愛用されている方にはこのような事はさほど重要でないと思われるかもしれませんが、そうでない場合、情報集積したポータルを作るよりは、どちらが簡単かというと、私家版ブラウザという形でそれぞれ小さなコミュニティを形成する方が簡単で、ひとつのやり方かな?と思っただけです。機能のバッティングなどの技術的な問題はあってあたりまえなのは理解しています。しかし当然の理由付けのひとつとして書いておきました。
いずれにしろ、この辺りの問題も何らかの形でよい方向へ収束して行くような気がします。使ってみてそれだけの価値を感じましたので。
職務上WebDeveloperは重宝してましたが、Scrapbookも重宝してます。情報どうもありがとう。>海野晋平サンあとは、MTにも使えるextensionsが出てきてくれれば言うことないんだけどなー…
ForecastFoxいれてみたけど、設定の文字が英語じゃなくて読めない。英語を選べる設定みたいなのはあるんだけど、インストール・試してダメ・アンインストール・再インストール(以下略)を何度も繰り返してるんだけどな…どなたかForecastFox入れてて実際使ってるよって人、いませんかぁ〜?(つД`)
うーむ、皆さん色々とextension入れているんですね。私はmozilla系使って三年ですが、全然extensionを入れていません。どうも、どのようなextensionがあるのかがわかりにくくて駄目ですね。
どこかにextension解説サイトありませんか(笑)。
とりあえずirvine用のextensionを入れてみました。便利。
>咎人さんextension の解説なら以下のサイトが見やすいと思いますね。ただ、Firefox0.8の頃に更新が止まっていますが…。
http://texturizer.net/mozilla/jp/firefox/extensions/
> 47: 与一さん紹介されているQuickNoteを試してみましたが、これもなかなかいい感じですね。高機能にせず一時用メモ書き単機能に絞ってあるのが好印象です。似たようなもので”StedSlidebar”(http://tkm.s31.xrea.com/xul/xul.shtml#stedsidebar)もあったのですが、ここまで高機能だと自分の用途的には使わなくなってしまうかな。
> 50: 少年Aさん書いた甲斐があってよかったです。>>ForecastFoxあれ、自分も使ってますが英語Onlyだったような…?このサイトのextensionですよね?>http://forecastfox.mozdev.org/
あと、英語を選べそうな設定ってのはおそらく「摂氏/華氏」の違いの設定かと(「Metric/English」が選べる項目)。
有志が日本語版を作っているようなので、そちらを試してみるのはいかがでしょうか?(自分は試したことありませんが)http://firefox.geckodev.org/index.php?ForecastFox
>海野晋平サンそうです、そのextensionです。なのですが、どうも申し訳アリマセン。記事は会社のマシンに導入した際の状況でして、後ほど自室で導入したところ正常作動しました。もしかしたら会社に入れてたFirefoxまだRCのままかもしれない…それでも対応のハズですけど、とにかく調べてみます。ちなみに、extensionのメニュー全体がヘンなドイツ語みたいな言葉?になっちゃってるんですよ(^^; 「英語を選べそうな設定」はお察し通り「摂氏・華氏」の部分でした。
日本語版が作成途上ですと?期待して待ってみようかな。英語は問題ないんだけど、やっぱ日本語のが使いやすいしw
はじめまして。
>ForecastFox日本語改造版使っています。今のところ、設定は日本語化されて、表示は英語のままですが、別に問題は感じません。ただ、問題は天気が表示される都市が限られていることですね。主要都市から、離れているところに住んでいる人にとっては、ちょっと微妙です。といいつつ、犬の散歩スケジュールに役立てています。
昨日、えむもじらを見てて知ったのですが、RadialContext というのがめっちゃ便利そうなので、今日から試してみますhttp://www.radialthinking.de/radialcontext/http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20041127_RadialContext
はじめまして。Google Pagerank Status を入れています。IEでGoogleツールバーのPageRankをよくて、ページランクがわからないと、なんとなく落ち着かないので。
あと使用しているのは、 BlogThis Web Developer Live HTTP Headersです。
自分はcontext searchhttp://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=75294をよく使っています。web中のテキストを選択して、それを「web検索」してくれます。
webブラウジング中に何気なく気になったことを調べるにはちょうどいいです。
私の環境でもTabBrowserExtensionを便利に使っていたのですが、なんだかとても不安定になってきたのでTBP(Tabbrowser Preferences)とSession Saverに変えてみました。これはこれで軽くて快適だったのですが、1点、タブを閉じたときに前に開いていたタブに戻ってくれないかなーと思っていたのですが、これは別のFocus Last Selected Tabというやつで実現できました。
56で、めっちゃ便利そうと書いた RadialContext ですが、正直なところそれほど便利ではありませんでしたマウスジェスチャとしては All-in-Oneジェスチャ の方が上ですですが、独特のインターフェイスが面白くて手放せなくなりました
URIid がけっこう使えますhttp://extensionroom.mozdev.org/more-info/uriid
今日、firefoxで「右クリック」->「画像を保存」しようとしたらうっかり壁紙になってしまったことにブチ切れそうてmenueditor(http://menueditor.mozdev.org/)を導入しました。
必要な項目以外をコンテキストメニューから除去っできてスッキリです。
WeBox Contentmenuのアップデートがあったので更新したのですが、XP Pro SP1の環境ではものすごい不具合がでまくりました。
起動しても一切の入力を受け付けなくなったり、たまに平気なのですが、それでもGmail Notiferが機能しなくなったり、と。
とりあえずWeBox Contentmenuを削除したら直りましたが。。
extensionじゃないですけど、スケジュール管理のMozilla sunburdは、結構お気に入りです。。。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ついでにhttp://www.mozilla-japan.org/projects/calendar/sunbird.htmlコミュ作っちゃいました。(宣伝入っててごめんなさい)http://mixi.jp/view_community.pl?id=85531
拡張に関しては記述が色々あるので今更ですが(ダブってたらすいません)
「Firefoxまとめサイト」http://firefox.geckodev.org/
上記内にある「目的別拡張選び」http://firefox.geckodev.org/?%CC%DC%C5%AA%CA%CC%B3%C8%C4%A5%C1%AA%A4%D3
「よくある質問」http://firefox.geckodev.org/?FAQ
このあたりとかをよく読んで参考にさせて貰って「自分ブラウザ作り」に励んでいます
連書き失礼<(_ _)>
以前既に出ていた「Optimoz Tweaks」
http://firefox.geckodev.org/?%CC%DC%C5%AA%CA%CC%B3%C8%C4%A5%C1%AA%A4%D3#i9137212
カーソルを窓の左端にもっていくとサイドバーを自動表示・非表示させる拡張でブラウザの窓をめいっぱいブラウジングに使える大変便利なモノのですがデフォルトだと結構ギリギリ左までカーソルもって行かないとサイドバーが現れないので
その時は「ツール(T)」から「拡張機能(E)」を選んで拡張一覧の小窓を出してその中にある「Optimoz Tweaks」を右クリックして「設定」を選び、出てきた設定の小窓でまず始めに一番上のチェックボックスにチェックが入ってるのを確認したら「Sidebar sensitivity」のピクセル数を、デフォルトの5ピクセルから15〜20位にして「Sidebar delay」をデフォルト300ミリ秒からもっと小さい数字にしてあげてOKボタンを押して設定を済ませると以前より格段に使い勝手がよくサイドバーが出入りしますお試しになってみてはいかがでしょうか(^-^
はじめまして。先日よりOptimoz Mouse Gestureを使い始めたのですが、デフォルトの設定が多すぎて一辺に消したいと思っています。専用のファイルに記録しているという事をどこかで読んだのですが、それを直接編集したいのですが、どこにあるなんというファイルか教えていただけませんか? よろしくお願いします。OSはWindows2000です。
どうも、はじめまして。現在拡張24個入れています。
特にタブ周りなど、user.jsで弄れるところは極力そっちを使ったんですが、結局こんな数になってます。
動作は比較的安定してます。重いのは起動時だけですね。
で、そんな唯石の一番のオススメ拡張は、いま出てないのから紹介すると『Autohide』と『Minimize to tray』かなあ…。この両者は、画面の小さい人に特にオススメですよ〜。
どうも。はじめまして。
使っていて便利だと思うのはAll-in-One GestureとXUL/Migemoかな。あとはJavascript actionsとか。最近TabBrowserExtensionからTab Mixに変えました動作も軽くていい感じ。おすすめです。
IEで表示したページのリンクのD&Dを受け付けてくれる様にする拡張ってありませんか?
>nullpageさん
これじゃダメっすかー???http://www.wiredope.com/blog/archives/000060.html
わしのおすすめxpiは〜
◎All-in-oneジェスチャ 必須マウスジェスチャ。◎Super DragAndGo 選択&ドラッグで素早くググる。◎User Agent Switcher これでIEとはおさらば。IEなりすまし。◎ScrapBook これも必須。ページ保存。◎Tab Mix タブ設定。他のより軽くて良いね。
○ChromEdit user.jsいじる人は必須。○QuickNote ちょいメモに便利。○Add Bookmark Here Opera使ってた人は是非!ブックマーク管理に。○ieview どうしてもIEじゃなきゃ見れない場合は。。。
△Sage あると便利なRSSリーダー△bbs2chreader あると便利な2chブラウザ
こんなもんでしょうか。。。
chilldope420さんありがとうございます。同じ事なんですが、できればfirefox側で受けられるようにしたいのでもうちょっと考えてみます。
SwichProxy Tool を使ってます。
複数のProxyを登録しておいて、メニューから選ぶだけで切り替えられます。
職場のネット環境が特殊で、インターネットに出るためのProxyが2種類あります(親会社と自分の会社なんですけどね)。時刻によって混み方が違ったり回線の太さもぜんぜん違うので、好きなときにProxyを切り替えられるのはとてもありがたいです。。
translateThis! の配布元が 404 になっていますが、現在入手することはできないのでしょうか入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください
以前の配布元translateThis! – SaruPukihttp://saru.oops.jp/puki/index.php?translateThis%21
僕はブックマークの同期拡張が凄くお気に入りです。(笑)
http://www.richstyles.net/archives/2005/02/firefoxaaieaaaa.html
>与一さん
元ネタがどこだか忘れちゃったけどJavaScriptActionを入れてこれでどうでしょうか?http://hideaway.under.jp/Firefox/
JavaScriptActionのフォルダに下記テキストをExcite_翻訳.jsで保存すれば使えます。// エキサイト翻訳の結果を新しいタブで開きます
jsa_Send();
function jsa_Send(){ var sendURL = “http://www.excite.co.jp/world/url/?wb_url=“;
var docURL = window.location; // リンク上ならリンク先を開く if(_jsaCScript.context.onLink) docURL = _jsaCScript.context.link.href;
_jsaCScript.addTab(sendURL + escape(docURL));}
> トミィさんありがとうございますでも、ちょっと違うような…
引き続き translateThis! 情報募集中
なんでなくなっちゃたんだろう…
>>77関係者はまだネット上にいますよ。daita0807[at]gmail.com
http://saru.oops.jp/diary/http://saru.oops.jp/http://ohsaru.sakura.ne.jp/diary/
これはFirefoxの「拡張機能」ではないのですが
FirefoxにはMozilla/Netscapeのように「簡易起動」がありませんがこの簡易起動をさせるフリーソフトが出ていました(本で見つけたんですが(^-^;A)
「Firefox Preloader」現在管理されているサイトが移行したのでそちらのリンク
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=129464&package_id=141902
ちょっとわかりにくいですが Build 366 – Final Firefox PreloaderSetup.exe からDL出来ます
実際の使用感は、Mozilla/Netscapeの簡易起動と同じです「MinimizeToTray」を使ってる方はFirefox Preloaderから起動させた後最小化ボタンを押すとトレイアイコンが二つになってしまいますがアイコンをポイントアウトするとどっちがどっちかはいちお分かりますのでヽ(^ー^それと拡張機能を新たに入れた際、Firefox Preloader自体を一度切らないとFirefox自体を再起動させれず、拡張が有効になりませんのでご注意を(^-^;A
既出でしたらすいません<(_ _)>
75さんのブックマーク同期便利ですね。これって複数のPCのFireFoxで同期、ってのが想定シーンだと思いますが、ひとつのPCでIEとFireFoxでブックマーク共有もできて、これが意外に便利です。
show anchors 入れました。41で紹介されているNamed Anchorsはプロパティに表示されますが、こちらはページ内に直接錨マークがでます。
>>80さん確かにそうですね。僕はこれとfoxyliciousみたいなdel.icio.us関係と使うのがお勧めです。かなり最強です。(笑)
もう一つお勧めなのはforecastfox(天気予報)です。これは経緯度を入れれば日本の情報も表示されます。パソコンに向かう時間が長いと画面の左下に天気が表示されるとなぜか癒されます(笑)
後、湿度や温度、日付等の表示方法がかなり自由にいじれるので自分が欲しい天気情報がいつでも見れます。これは意外と便利です。室内にいる時間が多いとどうしても数日先の天気をあんまり意識しないので・・・
もっと外にでないと・・・(苦笑)
BetterSearchがオススメです。http://bettersearch.g-blog.net/install.php
Googleの検索結果にサイトのイメージを表示してくれます。そして何よりも、検索結果内にそのページを表示してくれます。これが便利。検索に引っかかったブログ達を斜め読みするのに便利です!!
<!– うぅ…、どうも『exceptionのオススメは?』に見えて…orz –>
個人的にはBookmark Backupがいいですね。こいつはブックマーク、クッキー、履歴、パスワード、フォーム履歴、各種設定などをバックアップしてくれるので、複数のPCで使いこなすのに非常に便利です。
はじめまして。マウスジェスチャーがお気に入りで、たまにIE立ち上げてもやってしまうくらいですw(って人多いですよね?)
で、ソースの表示をよく使うんですが、このソースを見るのにテキストエディタを起動する方法ってありませんか?ローカルでサイトを作っているとき、IEなら右クリック→ソース表示で編集できる(実際はメモ帳ではなく別のテキストエディタ呼び出してますが)ので、Firefoxでもないかな〜と思った次第です。
>ひじりさん僕は拡張の”ViewSourceWith”というのを使ってます
Firefox extensionshttp://www.webalice.it/davide.ficano/firefox/
…僕はIEどころかエクスプローラーでもマウスジェスチャーしてしまいます
>krnkさん早速ありがとうございます!しっかり入れることができました!(最初ダウンロードだけになってしまったんですが、拡張機能の画面にドラッグで入るんですね〜)ソースのHTMLが作成されるのも、ブラウザの一時フォルダを指定する事で解決しそうです。これで深夜の作業もはかどりますw
ほんと、マウスジェスチャー面白いですねえ〜。
みなさん、はじめまして。ぼくの使っているextensionを紹介します。
■ bookmark synthesizer 2つ以上のマシンでFirefoxを利用する時に一番の問題となるのはbookmarkのシンクロ。プロバイダなどのwebスペースにFTP機能を使ってアップロードすれば、他のマシンでダウンロードして同じbookmarkを使うことができます。
■ tabbrowser extensions すでに、みなさんから紹介済み。 Mozilla、Firebirdを使用していた頃から、このプラグインのお世話になっていますm(_ _)m。
■ key config ふだんはマウス操作でも、キーボード+タッチパネルに手を置くと、マウスまで手を伸ばすのは面倒(というか非効率)。かといって、よく使う「戻る」「進む」ボタンまでカーソルを動かすのは面倒。かつて使っていたThinkPadでは、左右のカーソルキーで「戻る」「進む」が割り当てられ、とても重宝していました(上下のカーソルキーでは縦スクロール)。これがあれば非ThinkPad?でも、操作性は大向上!
■ search button IEだとGoogleのツールバーはとても便利。快適な検索をしてくれるだけでなく、検索しようとしたキーワードを検索先のページでもハイライト表示をしれくれます。FirefoxにもGoogleのツールバーはあっても、使い勝手もIE版ほどではありません。このプラグインを使えば、一気にあのハイライト機能をFirefoxに取り入れることができます。本当にこれがなくては、仕事になりません(^^ゞ。
■ paste and go Operaの一番気に入っている機能。通常はコピーしたURLをアドレスバーのところに貼り付けて、その隣の移動ボタンをクリックしなければならないところを、コンテキストメニューで「貼り付け」と「移動」ボタンが一つになったメニューがあります。いったんURLをコピーしさえすれば、あとはアドレスバー上で右クリックして「クリック&ペースト」をクリックすればいいだけ。これは便利。
入れているのは
Context Style Switcherhttp://hail2u.net/archives/fxexts.html
だけですね。レイアウトが崩れている時、IEで見えるのにFFで見えない時に気軽にCSSをON/OFFできます。
sage、Scrap Book、mixiツールバー、Text Link、Hit a hintを入れてます(^^
ステータスバーで検索http://nazodane.hp.infoseek.co.jp/extension/fis.xhtmlあんまり見ないですけどこれは重宝してます。
firefoxで一番ほしかった、長いURLを折り返す拡張http://www.asukaze.net/soft/url_breaker/とても快適です。
Nightlyで対応しない拡張に、Nightly Tester Toolsを使っています。
user.jsをいじったりしてFirefoxを高速化チューンしていない方なら「Fasterfox」オススメです、基本的には何も考えないで入れるだけで早くなります※ブロードバンド環境の方が主に効果が得られる造りになっているみたい
http://fasterfox.mozdev.org/
ちなみに日本語ロケールには対応しています(0.7.6から)入れるだけ放っておいて構わないのですが任意に設定のチューニングも出来るようにもなってます「ツール(T)」→「オプション(O)」から開くとfasterfoxのタブが増えています入れただけの状態ですと「ターボチャージャー」に設定されています、基本的気はコレでOKです「カスタム」を選ぶと更に細かい設定のタブが現れて個別にチューニングできますお使いの環境や閲覧するページによっては「最適化」が合っている方も居るようです
拡張自体のアップデートはMozillaUpdateが接続先になっているみたいですが上記Fasterfoxサイトを開くと最新版が出ていたりしますのでこちらを時々チェックして適宜落として入れてください
Adblockなどの有名どころ以外では、以下の2つがマイナーでしょうか。
・SmoothWheelhttp://smoothwheel.mozdev.org/ホイールによるスクロールスピードを変化可能にするだけですが、デフォルト設定でも動作やスピードがかなり快適になります。
・Biobarhttp://biobar.mozdev.org/生物系の人にオススメです。NCBIやDDBJなどのデータベースへのリンク集+ツールバー検索です。
すべてのレスを見たわけではないんですけど。たぶんかぶってないなと思うややつを。・Foxylicioushttp://dietrich.ganx4.com/foxylicious/del.icio.usのツールバーです。公開してもよし。仕事場と、プライベートのブックマークを共有してもよし、です。・netcrafttoolbarhttp://toolbar.netcraft.com/フィッシングサイト判定用ツールバーです。アクセスランキングや、ドメイン取得団体を表示したりと他の機能も充実してます。・StumbleUponhttp://www.stumbleupon.com/英語サイトに拒否反応ないなら迷わず入れろ、ですね。どんなエクステンションかは、インストールしたあとに、Stumbleボタンおせば、一発でわかります。・All-In-One Sidebarhttp://firefox.exxile.net/aios/タブ拡張との相性がすこぶる悪いですが、使い勝手はいいです。先にこっちを入れたので、手放せません。たまに新しいウィンドウが開いちゃってもそれもまた良し、でしょう。サイドバーにWebページを表示できるので、縦分割したいなぁ、と思われる方にもお勧めです。
GIFアニメのON/OFFをトグルできるようなエクステンションはありませんかねOperaで重宝していたんですが…
>GIFアニメのON/OFF拡張ではないですが、winならproxomitronというソフトをローカルのプロキシとして動作させることで出来ます。拡張なるべく増やしたくないのでGreacemonkey(でしたっけ?)でやられるようなhtmlの書き換えにも使っています。
Sleipnirから乗り換えました。トピックを参考に使えそうなExtensionをどかどか入れています。Sageは便利ですね。RSSリーダーの出来はすばらしいです。ところで、Sleipnirにタブモードを解除という機能があり、ブラウザ内にウィンドウを並べて表示したり重ねて表示できる機能があるのですが、これをFirefoxで実現しているExtensionをご存じでしょうか?タブ関係のExtensionを一通り試してみましたが、いずれのExtensionにもそのような機能はありませんでした。ご存じの方いらっしゃいますかー?
>>χαχ(;_;) さん
「PrefBar」使ってみてはいかがでしょう?
http://norahmodel.exblog.jp/i4
ご自分のFirefoxバージョンにあうものを選んで入れてください(1.5ユーザはPrefBar 3.2.1 Devを、それ以外はPrefBar 3.2.1)利用できる項目は沢山あり(画像1:設定画面)GIFアニメのオンオフチェックボタンもありますかなり色々な事が出来て、Netscape7時代から愛用してますご自分の必要な項目を選び「追加」ボタンを押すと表示される項目に加えられますOKボタンを押してもうまく反映しない時はFirefoxを再起動させてくださいツールバーが一本増えてその上にある項目を手軽に利用できますし(画像2:2段目に見えるのがPrefBarツールバー、ちなみに1段目はmenuXツールバー)邪魔なようでしたらツールバーを隠してメニューボタンの1項目としても利用できます(設定画面の「オプション」の方にあります)
>>☆まなぴ29さん
情報ありがとうございます早速導入させていただきました
◎Foxytunes◎Adblock + Adblock filterset◎sessionsaver◎pasteandgo◎resizesearchbox◎all-in-one gesture◎tabbrowser extension◎fasterfox◎mozimage◎save image in folder◎bookmarc synch◎snap back tab◎sage
エンターテイメント性重視です
あ、あとgooglepreview, google customize なども
はじめまして、つい先ほどコミュニティに参加させていただきました。
こんなExtentionを使っています。Operaの操作性を取り込もうとしています。
*PDF Download PDFをタブで開くと、なぜかフリーズしやすいので必須。
*Adblock 最近、登録していないFlashも見れなかったりしているので Disableにしています・・・。
*SessionSaver タブ使いとしては必須!?
*Gmail Notifier Gmailの新着メールお知らせ用。意外と重宝してます。
*Mozilla Calendar カレンダーツール。まだ使ってません・・・。
*CustomizeGoogle 言わずと知れた人気Extention。 最近導入してはまっています。
*all-in-one gestur 元Opera使いとしては必須 🙂
*LastTab Ctrl+Tabで最近開いたタブ順でタブを移動できる。 Operaみたいに、タイトルが一覧表示されればバッチリ。 これも、元Opera使いとしては必須 🙂
*Tabbrowser Preferences Firefoxを入れて真っ先に入れたExtention。 最初、タブが増えるのではなく、Windowが新たに 開いた点が気に入らなかったので・・・。
#Googleのキャッシュ表示みたいに、#検索結果でキーワードがハイライト表示される#Extentionってないでしょうかねぇ?
>sumihiroさんsearchWP でハイライト表示が可能ですよ。
ここで何度か紹介されている「Tab Mix Plus(http://tmp.gary.elixant.com/)」ですが。現状では、上記ページの“Download Current Version”っていうリンクをクリックしても、まっさらの状態のFirefoxにはインストールできなかったりしませんか?新たにインストールしなおしたFirefoxに入れようと思ったところ、「構成パッケージが正しくありません」といったエラーメッセージが出てしまいました。リンク先を保存してからドロップしてもいっしょ。で、上記ページの下のほうにある「Older versions Tabmix Plus 0.2.4 and newer」てところでいったん0.2.5を入れてから「更新」していくことで対処しました。もし同じようなエラーで悩んでいる人がいたらと思い、書き残しておくことにしました。
>>sumihiroさんAdblock PlusにしてみてくださいFlash絡みの不具合が解消できると思います
> ばる太さんありがとうございます。早速、searchWP を導入しました。これで、Sleipnir 派の人に「いちいち、(Googleの)キャッシュを開いてるんですか?」って言われなくてすみそうです。 🙂
> χαχ(;_;) さんありがとうございます。Ablock Plus 導入しました。最初、どこからインストールできるか分からなかったのですが、The Extensions Mirror で見つけられました(汗)Yahooの広告バナー達のみが、すっきり消えていい感じです 🙂
それと,Opera風インターフェイスにするのであれば
Stop or Reload Button(リロードと読み込み中止ボタンの合体)
等もあります。FireFox 1.5RC1には未対応ですが,XPIを書き換えれば動きます。
Tab Mix Plus,All-In-One Sidebar,Super DragAndGo,Sageは手放せない拡張です。出てないものだと,MR Tech Local Install Nightly Tester Toolsを使うまでは,ブラウザのバージョンチェックを回避するために書き換えた拡張をインストールするのに使ってました。 一緒にインストールされるMR Tech’s About:Aboutをabout:configを表示させるのに使っていたりします。
ちょっとしたものでは,実用性は無いあまり無いですが,可愛くなるので,タブを色分けして表示するColorful Tabsを使っています。
>>検索結果でキーワードがハイライト表示もちろんsearchWPでもいいと思いますが、普通にGoogleツールバーで出来ますよ。何気にGoogleツールバーは手放せないエクステの一つになっとります。
>Googleツールバーのハイライト表示Googleツールバーも手放せないですね。検索した単語がツールーバー上に表示されて,ページ内検索が出来るので,ページ内検索のために単語入れたりしてます^^。
Gmail Notifier
は意外と便利ですね。
他にGメールがらみの拡張を探してみます。
Gmailがらみと言えば、Gmail Managerと言うのもありますよね。http://xxsionxx.blog17.fc2.com/blog-entry-146.html
Gmail Manager
これは使えそうですね。試してみましょう。
greasemonkeyのScriptでオススメはありますか?
人それぞれでは具体的にどんなスクリプトが欲しいのか書かないと
IEからFirefoxに乗り換えた唯一気になったのが、サイトによってSpaceキーでページスクロールが出来たり出来なかったりするところなのですが、これがIEのようにどこでも出来るようになる拡張機能ってありますでしょうか。(mixiもSpaceキーでスクロールしません)
サイトによってと言うよりも、IMEのオンオフじゃないですか…?違ってたらすみません。
拡張は27個も入れています。長くなるのでmixiでよく使う物を。
Resizeable Textarea 0.1a日記やコメント書く時に便利。SearchWP 0.5.4Super DragAndGo 0.2.4d1Resize Search Box 0.0.7Copy Plain Text 0.3一番下の拡張は日記などでユーザーと本文のコピーをする時に必須です。他のは有る程度有名ですね。
Nightly Tester Tools 0.7.9.10が必要になるかも。
独り言。Orange 1.0.5mixiツールバー 1.0.2あとはこの2つが対応待ち。>作者様
>乗りれさんあ、まさにその通りでした。全然気付きませんでした。ありがとうございます!
友達に教わったのですが、
foxposeすごいですね。タブ使う人なら気に入ると思います。http://www.lucky-bag.com/archives/2005/12/foxpose.html
>独り言。>Orange 1.0.5>mixiツールバー 1.0.2>あとはこの2つが対応待ち。>作者様すんまへん… (_ _;;)
はじめまして。拡張と言っていいのかはわからないのですが、デフォルトで“文字列をドラッグ、右クリックでGoogle検索”の機能がありますよね。これの翻訳版みたいなのないでしょうか?“英文をドラッグ、右クリックでエキサイト翻訳”なんて機能があれば激しく便利なんですが。別にエキサイトとかに限らず、英和辞書で単語の翻訳とかでもいいんですが。一応、自分でも探しましたが見つからないので、知っている方がいたら是非教えてください。お願いします。
>九龍類似さん
できますよ?
「Context Search」という拡張です。http://wikiwiki.jp/firefox/?cmd=read&page=%B3%C8%C4%A5%2FContext%20Search
最初にサーチプラグインで、翻訳サイトを登録しておく必要があるので注意してください。
「サーチプラグインってなに?」または登録するサーチプラグインを探すには↓こちらを参照すると便利かと。http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension.html#searchengine
わー素早い回答ありがとうございます。早速試してみます!
>九龍類似さん
是非便利さを体験してみてください。手放せなくなること請け合いです。
でも便利だからといってサーチプラグインを登録しすぎると何がなんだか分からなくなるので要注意です(笑)
どうもです。
ieviewもいいエクステンションですがIeTabもなかなか使いやすいです。
過去ログをざっと見回しましたが書き込まれていませんでしたので紹介します。
Googlebar Liteなんていかがでしょう。http://www.borngeek.com/firefox/googlebarlite/
これも紹介されていないのが意外と感じました。
>>125 九龍類似さんFireDictionaryhttps://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=1631&vid=9299単語の上にマウスを置くだけでサイドバーに単語の意味が表示されます。
翻訳パネルhttp://nazodane.hp.infoseek.co.jp/index.xhtmlサイドバー、またはポップアップで翻訳。こちらは文章の翻訳もできます。既出でしたらご容赦を。
ご要望の昨日は翻訳パネルの方が近いかと。
Linkification: リンクになっていないアドレスの文字列をリンク化http://www.beggarchooser.com/firefox/
TargetAlert: リンク先がドキュメントか、新規窓か、などがクリックせずにわかる。http://www.bolinfest.com/targetalert/
が紹介されていないので紹介します。されてたらすんません・・・
ここ、いいスレッドですね。
Scroll With IME という拡張を入れると IMEがアクティブな状態でもスペースキーでスクロール可能になります。私はこれでストレスが大幅に軽減されました。http://s2works.homeunix.net/download/extensions.shtml#scrollwithime
初めまして。私が使っている拡張です。
<必須>・Tab Mix (タブ化)・All-in-One Gestures (マウスジェスチャー)・Sage mixi 拡張 (RSSリーダー)・ScrapBook (ページの完全 or 一部保存と編集)
<あると便利>・All-In-One Search button (検索拡張)・TextLink (リンクになっていないURLのリンク化)・PrefBar (Java、キャッシュ、Flash等のon/off)・Go Up (上の階層への移動)
おそらくFirefox1.5未対応なものもあります・・・
firefoxを1.06から1.5へアップデートしたのちtabmix plusも0.2.2.3を0.2.5.2にアップしたのですが、1.06の組合せの頃はgoogleの検索画面からリンクを左クリックすると常に新しいTabが開いていたのに、現在は同じtab内でリンク先を開くようになってしまい不便に感じております、これをTab Mix Plusの上級者オプションの設定以外でgoogleのみ左クリックで新しいtabを開くというのはできないでしょうか?
GreaseMonkeyでスクリプトを書いた方が間違いない気がします
χαχ(;_;)さん返答有り難うございます。当座はマウスのホィールをクリックでしのいでいますが、スクリプトをちょっと見てみます、情報有り難うございましたm(__)m
自己RESですgoogleの検索結果が新規TABで開かないのはtab mix plusの設定のうち「予約名以外のTarget属性を無効化〜現在のTABんに開く」にチェックが入っていたためでした。誠に恥ずかしい話ですが私の質問を読んで混乱したり導入を躊躇する方いないよう書き込んでおきます。(そんな馬鹿は私だけでしょうが(^^;)
まだこちらで出ていないようなのでちょっと変わり種の拡張を。FirefoxViewを使っています。IEの画面上での右クリックから同じ頁をFxで開けます。(IE Viewの逆)
使う機会はあまりないのですが、自分の環境では何故かIE tabが上手く動いてくれないので、どうしてもIEを使う場面がでてくるんですよね。Fxでは動かないJavaScriptを使ってメニュー項目を開くようになってることが度々あってトホホです(余談)。
Venkman JavaScript Debugger
(*’v’) 便利だよぉ♪
IE Tab
Live HTTP headers
Web Developer
Tab Mix
Tab ×
これも便利。かなり便利。
数日前からImgLikeOperaというのを使い始めました。http://imglikeopera.mozdev.org/installation.htmlmixiの表示がスピードアップした気がします。画像メインのサイトを見られる方には特に威力を発揮しそうです。
このスレッドにあがってないので一応ご紹介まで。
トピ違いだったらすみません。Firefoxにしたのですが、サイドバーのブックマークでブックマークのフォルダがIEやSleipnirのように他のフォルダを開くと勝手に閉じてくれません。フォルダが勝手に閉じるようなエクステンションは存在しますか?もし、あるようでしたら教えてください。
>>どんさんBX他にも似たようなものがあったと思いますが
ForecastFoxってもう出ていましたっけ?近所のお天気や気温や衛星画像をリアルタイムで確認できる拡張ですが、結構便利ですよ。
>χαχ(;_;)さんおぉ!ありがとうございます!求めていたのはこんな感じのです。
>ぎちょうさんよい拡張機能を紹介して下さってありがとうございます。これ、会社でこっそりmixiするのに最適です! 今までmixiは画像が多くてブラウザでmixiやるにはちょっと遠慮が要るので、「ほぼテキストブラウザ」というブラウザでmixiしてました。
一度キャッシュ削除後、この拡張機能を入れて読み込めばスタイルシートのみのシンプルな表示になるので、会社内でのチョイ見には大変助かります。^^;
まだ出ていなさそうな拡張機能で愛用しているのがあるので書き込みます。
◆Yahoo! Mail Notifier//bushwhacker.seesaa.net/category/873421.htmlYahooは国によってアドレスが違うおかげで、外国製のYahoo Notifierを日本のYahooに対応させたバージョンです。これを入れてから、Yahoo Messengerを消しました。^^;
◆Status Bottons//addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=1272ステータスバーにツールバー右クリックで表示する「カスタマイズ」のボタンを追加出来るようになります。
◆Viamatic foXpose//viamatic.com/index.php/firefox現在開いているタブをサムネールで一覧化してくれる拡張機能です。ちなみに、同拡張機能は以前も利用して、その当時はあまり動作が良くなかったのですが、現在は改良されていて、とても使い勝手が良いと思っています。
◆Sidebar Mix//park2.wakwak.com/~benki/1つのサイドバーを3つまでタブ化し、各々に最大3つの情報を表示させる事が出来る拡張機能。現在は、1つ目にブックマーク&履歴、2つ目にScrapBookを設定してます。
ちなみに、設定方法は設定画面を開いて、キーボードの下矢印(↓)を押すと設定できます。また、1つのタブに3つの表示がいらない場合は「hidden」のチェックボックスにチェックを入れると消えます。(つまり、僕の現在は3つ目のタブがない訳です。)
◆Resizable Textarea Extension for Firefox 1.5//jeremy.zawodny.com/blog/archives/005752.html掲示板や当Mixiの書き込み欄などを自由に広げられる拡張機能です。以前、Resizeable Textarea 0.1aと言う拡張機能がありましたが、v 1.5になり非対応となったので、MS Localなどで強制対応にする方法もありますが、ココで紹介しているのはそれのv1.5対応版です。
>Takaさん
Sidebar Mix さっそくインストールしてみました。かなり良いさげなんですが、これって、マウスジャスチャーでの表示/非表示の設定ってできないのでしょうか?
僕はいままで、↑でサイドバー表示にしていたのですが、これだとブックマークが表示されてしまって、思うようにいきません。
もし、ご存知でしたら教えていただけると幸いです。
ちなみにextensionはall-in-oneをつかっています。
IEtabって入れると立ち上がりが遅くないですか? 便利だけど重すぎて消しちゃいました……何か設定悪いのかな。 Yahoo mail notify便利そう! ヤフメ持ってる人は必須ですね。導入してみます。
>>けーんさんマウスジェスチャー利用されている方多いですよね。僕は利用していないのでわからないのですが、どなたかフォローして頂けたら嬉しいです。時間があれば、all-in-oneを利用して試してみようと思います。
>TAKAさん以下のサイトを発見しました。これまた、便利になりましたね。http://bushwhacker.seesaa.net/category/1015691.htmlご丁寧な対応ありがとうございました。
vi,lessな方にmozlesshttp://humming.dip.jp/mozless/w3mみたいな使い方ができます。ただしunix like OSだとXIMが邪魔して役立たず。なのでwindows限定。
154: そうすけさん。GoogleToolBarのオプションに設定項目がありますよ?
IETabはメモリリークの可能性が有るとどっかで報告されていたような。気のせいだったらすいません。
>MUN!さんありがとうございます。ど素人な質問で申し訳ありませんでした。申し訳ないので削除させていただきます…。
こんばんわ。Download Statusbarまだ紹介されていませんか?見た目にスッキリ、カッコヨクなります。
ver1.5に対応するMigemo的なものがあれば最高なのですが。Firefoxアップデイトしたら使えなくなりました;_;
地味にGo upをあげてみます。毎日数回〜二桁活用する必須の拡張。ディレクトリを1階層あがります。
>rheoさんXUL/Migemo [Forked Edition]http://piro.sakura.ne.jp/xul/_xulmigemo.htmlこれが使えますよ。
ありがとうございます。アップデイト後むしろ使いづらくなっていたFirefoxですが、ようやく以前の力を取り戻してきました。
May the Firefox be with you 🙂
質問すみません。現行のFirefox 1.5で、Bon Echoにあるようなタブごとのクローズボックスをつけたいのですが、これをタブの「左側に」つけられるextensionをご存じないでしょうか?Tab Mix PlusやTab X等いくつか試してみたのですが、いずれも右側にしか表示されず、位置を変更できる箇所も見当たりませんでした。Bon EchoではWindowsでは右、Mac OSでは左と、それぞれのOS標準に沿った形で表示されてくれるのですが…
Tab Mix Plus 0.3.0.5を使っていますが表示>タブ>アイテム表示のところに□「タブを閉じる」ボタンを □左端に表示というのがあります。なにか違うのかも知れないけど。
質問:設定とかではなくて、複数のウインドウを再起動をせずにひとつにまとめる拡張機能ってありますか!?
>>162すみません、どうやら入れていたTab Mix Plusが古いバージョンだったようです…最新版を入れ直したら左側にできました。今後は最新版かどうかよく確認するようにします。不毛な質問をしてすみません。
>吉宗さんDuplicate Tabを使ってます。http://twanno.mozdev.org/
「ウィンドウの結合」で出来ます。
Gmail File Spacehttp://www.rjonna.com/ext/gspace.php説明http://netafull.net/lifehack/011688.html
Gmailのメール容量をストレージとして使用できるようにする拡張FTPクライアント風で、分かりやすく使いやすいですまだ、UPのスピードが遅め(主観)ですが、一度試してみては?
おはようございます。TBE、長い事使ってるんで、今やもう手放す事の出来ない身体になってしまっておるんですがw……最近、特にクラッシュが多いorzで、自分が入れてるのが「Crash Recovery」
Crash Recovery 0.6.5.4 [Mar 28] – MozillaZine Forumshttp://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=164513
クラッシュしてfirefoxが閉じてしまった後、再移動をかけると「以前の構成を再現するか?(英文)」のダイヤログが出て、直前のタグやページが復元されます。すっげえ便利っす。(その前にクラッシュの原因の特定をせえというツッコミは無しの方向でww)
あと、今まで出てなかったのが不思議なくらいの「copy url+」
mozdev.org – copyurlplus: indexhttp://copyurlplus.mozdev.org/
はい、今回のリンクの説明にまさに使ってますwこんな時には大活躍ですよ。
IE Tab Symphonicahttp://norahmodel.exblog.jp/3085676/
出てきてませんが私はこちらでIE表示をしています。メモリがらみに関しては差が体感出来てませんがIE Tabよりは使いやすい、と私は感じました。
Crash Recovery機能,TabMicPlusにも搭載されてるんですが,完成度がいまいちで,外しちゃってますね…
ScrapBookGoogle Tool barTab Mix PlusSageFast FoxAll-in-one GestureAll-in-one Side BarLink Preview
あと遊びでViamatic FoXpose
これで大抵は快適に動くし,これ以上入れると,もう起動が遅くてガマンできません.
でも実際は,Firefoxはブラウザではなく「ScrapBookを使うためのVM」と化しています.w
普段はOpera,ScrapBookでFirefoxなひとよりw
148に引き続き紹介されていなさそうなオススメ拡張機能を紹介します。
◆FEBEhttp://customsoftwareconsult.com/extensions/febe/febe.html現在利用している拡張機能、テーマ(、設定、ブックマーク、クッキー)を指定のローカルディレクトリーに保存してくれる機能です。チェックボックスがあり、保存するものを選択出来ます。
◆Foxclockshttp://www.stemhaus.com/firefox/foxclocks/ステータスバー、もしくはツールバーに時計を表示する拡張機能です。1つ以上の時計を設定出来る上、DST(サマータイム)にも自動対応しているので、国外にお住まいの方は便利だと思います。
◆Search Engine Orderinghttp://maltekraus.de/Firefox/Search-Engine-Ordering/検索エンジンの簡易作成、同エンジン内のソート(順番替え)が出来ます。
◆ConQuery 改造版http://bushwhacker.seesaa.net/article/15578432.html右クリックから選択文字を検索する際に、検索エンジンに登録された検索エンジンを利用出来るようになります。
◆signaturehttp://signature.mozdev.org/コンテキストメニュー(右クリックメニュー)に定型文を登録して、テキストボックスに簡易挿入出来ます。
◆Update Notifierhttp://www.longfocus.com/firefox/updatenotifier/拡張機能の更新を定期的もしくは起動時に自動確認し、更新がある場合は自動更新し、再起動を促してくれます。(全てに於いてON/OFF可)
◆OpenBookhttp://www.chuonthis.com/extensions/openbook.phpCtrl+Dでブックマーク登録時に登録先フォルダを指定したり、キーワードや説明文を同時に登録出来るようになります。
◆Menu Editorhttp://menueditor.mozdev.org/コンテキストメニューやツールバーメニューの表示/非表示、ソート(順番替え)が出来ます。
◆Locate in Bookmark Foldershttp://alex.muntean.name/projects/mozilla/Locate_in_Bookmark_Folders/BookMark検索した際に検出されたブックマークがどこにあるのかを探せます。(右クリック>見つける)
質問いいのかな…例えば右クリック→Pでプロパティが開きますが、全角入力中は開きません。開かせるようにするExtensionなんてないですかね?ものすごく不便で…一応検索してから質問してますが、メジャーなのであったら申し訳ありません。
>>84qさん紹介ありがとうございます。使ってみます。
うっそーーーーーーーー出来るよ。
>yosukekkeさん、某Nさん自分の環境でもできません。全角入力中にはSpaceキーで下にスクロールできないのと同じ不具合(仕様?)でしょうか。Firefox3.0では出来るようになっていると聞いたのですが、詳しい情報分かる人いませんか?拡張で対応できませんかね?
>174: 84qさん
全角入力時にスペースでスクロール可能にするなら↓の拡張で対処できますよ。http://s2works.homeunix.net/download/extensions.shtml#scrollwithime
>NAO.comさんすみません、言葉が足りませんでした。172:yosukekkeさんの言うようなことを可能にする拡張をご存じないですか?自分はSpaceキーはあまり使わないのですが、[右クリック→P]などはたまにするので・・・
>某Nさん本当ですか?できればご使用のOS、日本語入力システム、Firefoxのバージョン教えていただけますか?僕はWindows XP HE SP2, ATOK16, Firefox 1.5.0.1です。
まだ使い始めて間もないのですが、[InfoRSS]を使ってます。ステータスバーで動くティッカー型のRSSリーダーです。・・・説明が難しい(´ヘ`;)説明はこちらに↓http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/14/inforss.htmllunascape使ったことある人なら分かるのでは?DLはこっち↓http://inforss.mozdev.org/
>yosukekkeさんちなみに自分の環境は[Win XP H SP2][IME standard 2003][Firefox1.5.0.1]です再現されず><
>yosukekkeさん
WinXP Home SP2+IME+Fx1.5.0.1です。
InfoLister便利です。インストールしてあるExtensionなどの情報をテキストで表示してくれます。
>>某Nさん公式ビルドでIMEがONの状態でできる人は見たことがないと某掲示板で言われてしまったのですが、某Nさんはできるんですよね…?一応確認までに。
既に明らかになっているバグで、最新版Trunk(FF3のテスト版)では解決済みなので、FF3が出るのを待つことにします。某Nさんが可能なのはなんらかのExtensionが間接的に作用していると考えられます。http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1363
あまり意識して使う機能ではなかったので、分かりませんませんがバグだったんですね。
[Foxmarks Bookmark Synchronizer]ってのが出てます。
[Bookmark Synchronizer]と同じくBookmarkを同期させる拡張ですが、無料アカウント登録することでFoxcloudサーバー(作者が用意したんですかね?)にUPされるようです。自分でスペースを用意しなくていいのが嬉しいですね。
GooglePreview1.3.1ってのが出てました。
https://addons.mozilla.org/firefox/189/
MSNの検索の様に、検索した後、サイトのプレビューが表示されます。ただ、精度もMSNの検索並です(笑)あと、説明書きでは、GoogleだけではなくYahooでもプレビューが出るとされてますが、Yahoo!Japanでは表示されませんでした。アメリカ、ドイツのYahoo!では表示されたので、日本版だけフォローされてないのかもしれません。
最近、職場でGraniを使うようになったのですが、firefoxでも実現したい機能が一つあります。Graniはタブの上にマウスを持ってくると、そのタブをクローズする「×」ボタンがタブの上に出て、それを押してタブをクローズできるのです。
これが実現できる拡張機能って、ありますでしょうか?
右端の×印じゃいけないの?もっともあまり沢山開くと使えなくなるけど。
>齋藤さんこんな感じでしょうか?TabMixPlusで同じ機能を使えます。
ついでに使用中のを書くと、AutocopyCopy Plain TextAdblockNoscriptPrefbarSageDownload Status Bar
いろいろ入れてますが、最近タブ関係で使い比べてみているもの。
Tab Catalog 0.1.2006012001http://piro.sakura.ne.jp/xul/tabcatalog/
Tab Sidebar 1.0.3http://users.blueprintit.co.uk/~dave/web/firefox/TabSidebar/index.html
Viamatic foXpose 0.3http://viamatic.com/firefox
Tab Sidebar と foXpose の機能を使うことが多いかな。
sageは↓を使ってます。
Sage Mixi 拡張http://mixsage.sizzlingstream.ifdef.jp/
>齋藤さん84qさんの補足です。TabMixPlusだと、×をタブのどっち側に付けるかも選べます。
>ニュービさん>もっともあまり沢山開くと使えなくなるけど。これもTabMixPlusの設定で解決できます。あんまし困ったので、調べまくって、書きました。http://fine.ap.teacup.com/mo-mantai/51.htmlこの、タブ幅70ピクセル〜という設定は、どんな感じかと言うとmixiの場合最低でも「ソーシャ…」か「ソーシ…」ぐらいは確認できて、ポイントすると「ソーシ×」となります。私はそのぐらいは見えないと困ると感じ、そうしました。タブ多段化じゃなく、スクロールを選択した場合の同様のトラブルもタブ幅指定で何とかなるんじゃないかと(やってみてませんが)。
早速TabMixPlusを導入しました。やりたかったことは完全に出来、かつ細かい設定がさらに出来ました。さすがfirefoxです。皆さん、ありがとうございました。早速問題解決です。
齋藤さん、うまく行ってよかったです!
ただしFirefox Preloaderと相性悪いって話も何かの検索中にちらっと見ましたので今後Preloaderお使いになるようでしたら、調べてからのほうが。(さんざ勧めといて、後出しジャンケンみたいですみません(>_<))
FureBughttps://addons.mozilla.org/firefox/1843/
が便利すぎて脳汁出まくってます
スクリーンショット見ただけですが、Firebug良さそうですね。次のバージョンからは標準のDOMインスペクタをそれに替えて欲しいです。
被らなそうなものをふたつ。
・Window Resizer 0.5 (VGA/SVGA/XGA/SXGA/UXGAからウインドウサイズを選択)
・Yet Another Window Resizer 1.0 (Firefox本体のウインドウサイズを任意のサイズに変更)
上記2つをあわせて使っています。上のヤツの方が使い勝手はいい(ツールバーカスタマイズでボタンとして設置できる)んですけど、そっちは制作したサイトの見え方チェック位にしかつかってません。結局は自分の「好みのサイズ」を指定できるYet以下略の方が実用性高いデス・・・。
「自己満リサイズサイト」に自分の最適環境を踏み荒らされることもなく、コレを使うようになってからはサイト閲覧のストレスがだいぶ軽減したかな。ウインドウサイズを勝手に変えられると妙に「イーッ!!!」ってなってたので(´∀` )
あ、語弊がありますね。(195の私の書き込み↑)
ウインドウサイズを勝手に変えられても、ボタンひとつで(もしくはツールを使うことで)好みのサイズに「戻せる」。と書いた方が正しいです。スマソ。
http://bushwhacker.seesaa.net/article/16088152.htmlSuper DragAndGo の日本人が作り直してくれています。
http://www.mrtech.com/extensions/#linkwrapperURLの折り返しされないバグを解決してくれる拡張。
知らない人が多いので。
・BOOX
サイドバーのブックマーク拡張。
ブックマークをマウスオーバーしたときに表示されるツールチップにいろいろな情報を付加してくれる。
ライブブックマークのみ、プレビューが表示できる。更に、未読の記事は強調表示ができる。
これと後は、Sageっぽく使うなら・・・「2ペインブックマーク」自動更新したいなら・・・「Reliby」
というわけで、しばらくお世話になったSageとはさよなら。(ローカルには残してます。)
BOOOOOOOOOOOOOOOOX!
おっと、Relibyの機能を間違えてました。失礼。
これは全てのライブブックマークを一括更新するボタンを付けてくれる拡張ですね。
あぁ、↑の三つ入れればSageそのものが再現できるよ・・・
・Performancing紹介されていなかったようなので一つ…FirefoxからBlogへ投稿できるようになる拡張です。エントリーをWYSIWYGで編集出来、もちろんソースの直接入力も可。MTの投稿画面についているタグ挿入機能は一通り完備しています。
インストールするとステータスバーにアイコンが追加され、これをクリックするとブラウザが上下に分割されエントリー編集画面が出てくる。ナニカのページについて言及したいときにいちいちログインする手間が省けるので中々便利なんじゃないかと。
最近リリースされたMT3,3b2には対応していない感じ…PerformancingからMTへログイン出来ず、自分の環境ではいまだ動作確認できていません。もしお使いの方いらっしゃいましたら情報お願いします。って何時の間にやら質問にw
Linky https://addons.mozilla.org/firefox/425/とSuper drag and go http://wikiwiki.jp/firefox/?cmd=read&page=Ext%2FSuper%20DragAndGoですね。
Linkyは選択範囲したリンクを一気に開いてくれるのでとても便利です。
Linky、私も毎日活用してます。とても便利ですね。
たった今Linky入れてみたんですが、スゴイですねこれ。使わせていただきます_o_
つい先日、「NextPlease!」を入れました。http://nextplease.mozdev.org/http://kengo.preston-net.com/archives/002323.shtml
mixiのトピや、Googleなどの検索結果画面でラクにページがめくれます。
トピック趣旨とズレているかもしれませんが、Mozillaにあった便利な機能で”登録したサイトの更新状況を監視する”http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-1.4/navigator.html#navigator-feature-bookmarks-updatewatch
そんなFirefox 用の拡張を知りませんか?もし知っている方がおられましたら、教えてください。お願いします。
https://addons.mozilla.org/firefox/920/
実際に試したわけではありませんが…
僕はWWWC派なので
>206 東方腐敗マスター納豆さん
拡張(Page Update Checker)を入れてみました。教えていただきありがとうございます。これから使ってみます。
ΦPasswordMakerパスワード生成&管理ツール使用法ttp://bushwhacker.seesaa.net/category/914863.html
ΦGoogle notebookWebページブックマークttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/17/100.html
ΦTabcatalogFoXposeみたいなのttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/01/31/tabcatalog.html
Φgoogle pedia (JPver)googleで検索すると検索結果のページの半分にウィキペディアが表示される。ttps://addons.mozilla.org/firefox/2517/
ΦTranslation panel翻訳ttp://nazodane.hp.infoseek.co.jp/extension/translation.xhtml
ΦYahoo!Mail NotifierGoogleのアレと同じようなの。ttp://ymnotifier.mozdev.org/installation.html
Φgreasemonkey関連で主にGoogle&Gmail系だけどttp://userstyles.org/style/show/613にスクリプトたくさんあります。
(ΦStylishttp://userstyles.org/stylish/この拡張でCSSを簡単に探せます。)
Darkgoogleってのを使うとこんな感じにttp://www.darkstyles.net/screenshots/v/darkgoogle/
海外のyoutube, flickrなどの有名サイトを日本語化して便利に使うことの出来るツールがありましたので紹介。
海外サイトを日本語化するツールhttp://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-248.html
はじめまして。いまコミュ参加したトコです。よろしく。
Allpeershttp://jp.techcrunch.com/archives/allpeers-opens-accounts-to-the-public-today/
まだ公開になっていないみたいだけど、本日公開予定のFirefoxエクステンション。ドラッグ&ドロップでP2Pファイル共有を可能とするなんだかすごいやつらしい。ちょっと期待。
ホントFirefoxは拡張性が高くて便利ですね♪拡張も痒いところに手が届くモノばかりで大変重宝しています。
お聞きしたいのですが、Yahoo! Mail NotifierやGmail NotifierのHotmail版というモノは存在しないのでしょうか?メインがHotmailなのであるととても便利なのですが…。ご存じのかたいらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)mペコリ
既出かもしれないけど、FEBE&CLEOですねー環境構築が飛躍的に楽になりました。
スナップツールのScrapBookが便利です。内蔵エディタで成型してから取り込めるので必要な情報だけ取っておけるしブックマークとかぶらないので整理も楽です。
ScrapBookhttp://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/
ぐっつぃさん、ツッコミごめんなさいね。どうか、過去ログもちょっと見てみて下さい。確か、このトピの過去ログだけでも8人ぐらいはScrapBook挙げてると思います。(そういう私もどっかのトピであたかも新発見のように書き込んだ←顰蹙モノですわな)
というわけで、『書き込むにはあまりにメジャー過ぎるじゃん?』ですがごく最近のバージョンで「取り込み前編集モード」が付いたのはかなりいいかも!!
ただし、『取り込み前に編集』してたらいきなりリロードされてパアにされちまいました。何とかして。これがなきゃ生きてけないのよ、あたしゃ(さめざめ。)
>ブックマークとかぶらないので整理も楽そこも充分評価に値する点ですが、超・欲張りな私としてはブックマークとScrapBookを混ぜて表示できる機能がほしい…(贅沢?)ブックマークのfaviconも、ScrapBookと同程度にカスタマイズさせてほしい!(「動くfaviconキライ」コミュ探そうかしら。)
ありがたいと思っている順に、AdblockPreferences Toolbar (PrefBar)Form History ManagerAuto Copy + Copy Plain TextSageNoScriptDownload Statusbar
入れたの忘れていて、「これ何だ?」repagination
repagination…
連番ページを、今開いているページの下にくっつけて表示します。ただし連番ページが同じ構成でないと崩れます。リンク上でポップアップメニューを出すと使えます。
だいぶ前から使ってます。検索とかで、一度に表示する数が少ないときは便利です。
>もーさんうう、すいません。トピック検索で調べたらひっかからなかったので投稿したんですが、これはタイトルだけが対象なんですね(-_-;
>>216ありがとうございます、D.G.さん。そういう拡張だったんだ。このページの「全てを表示」で試してみました。いつ入れたのかなあ。
既出かもしれませんが、小技系を二つ。
text link記入されたURLっぽい文字列をダブルクリックするとリンクする(CTRL+ダブルクリックで新しいタブ)
URLが欠けてたりしても自動補完されるので、2ちゃんねるとか見てるときにちょっとだけ便利。シンプルで気に入ってます。
link wrapper長いURLの折り返し機能を追加
mixiとかやってるときにレイアウトが崩れなくてちょっとだけ便利です。(このトピとかが正常に表示されます)これも無駄がなくていいですね。
ボクはこんな感じです(・ω・)ノ
ほんとはもっと入れてたんですが、PCのスペックも低いので、可能なものはbookmarkletでカバーしてます(;^^)
有効な拡張機能: [14]– Adblock Plus 0.7.2.4: http://adblockplus.org/– All-in-One Gestures 0.18.0: http://perso.wanadoo.fr/marc.boullet/ext/extensions-en.html– bbs2chreader 0.2.13: http://bbs2ch.sourceforge.jp/– Download Statusbar 0.9.4.4: http://downloadstatusbar.mozdev.org/– Drag de Go 0.2.5: http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=440259– Foxage2ch 2.3: http://amb.vis.ne.jp/mozilla/foxage2ch/– GrepSidebar 0.0.8: http://tkm.s31.xrea.com/xul/grepsidebar.shtml– IE Tab 1.3.0.20070110: http://ietab.mozdev.org/– mixiツールバー 1.0.4.8a2: http://mixi.jp/view_community.pl?id=21033– MR Tech Link Wrapper 2.1: http://www.mrtech.com/extensions/– MR Tech Local Install 5.3.2.3: http://www.mrtech.com/extensions/local_install/– Sage 1.3.9: http://sage.mozdev.org– Tab Mix Plus 0.3.5.2: http://tmp.garyr.net– Text Link 1.3.2006100702: http://piro.sakura.ne.jp/xul/_textlink.html.en
入れてる物全部。最近GrepSidebarをLocalInstall使って入れたんですけどこれって結構便利ですね。
実用性は皆無ですが、MasOS Xのユーザー切り替えのような錯覚に陥る楽しいエクステンションです。
https://addons.mozilla.org/firefox/4258/
ハマッテます。
>daiskyさん
いいですね、これ!メッチャ気に入ったわ。
・セカンドサーチhttp://piro.sakura.ne.jp/xul/_secondsearch.html紹介:検索ツールバーで検索する時、良く利用するエンジンを自動プルダウンメニューで表示してくれる機能。マウスでクリックしたり、CtrlやAlt+上下キーで変更する手間が省けるのが便利です。
・オープンサーチフォックスhttps://addons.mozilla.org/firefox/3698/紹介:検索エンジンを簡易作成する事が出来るアドオン。注目なのは、1つの検索エンジンに複数の検出方法がある場合、それを指定する事も出来る点。たとえばGoogleなどの場合にも2通りの方法で作成できます。
・ドラッグドロップアップロードhttps://addons.mozilla.org/firefox/2190/紹介:ファイルをネット上に添付するする際「参照」ボタンをクリックして参照…と言うのが常ですが、それを単純にファイル開いてドラッグして空欄部にドロップするだけにしてくれる便利なアドオンです。
・コンクエリーhttp://bushwhacker.seesaa.net/article/19740356.html紹介:既出のアドオンに似ていますが、ネット上にある指定できる文字(文字入力欄なども含む)を指定し、コンテキストメニューから検索出来る機能。また、コンテキストメニューに表示したくない検索エンジンのON/OFFや並び替えも可能。
流れ読まずに自分が使ってるものtab mix plusall in one gesturesFoxy tunesサーチバーやめてgoogleツールバーIETabやめてIE Viewtext link
>daiskyさん実用性は確かに皆無だし、Macの切り替えがどんな物なのかも知らないのですが、この拡張はとても気に入りました♪ありがとうございます!
私も実用性が皆無の拡張をば
中止ボタンがしいたけに見えて困るhttp://firefoxpro.net/2007/01/15/%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E5%9B%B0%E3%82%8B-03/
>hochuさん
それ、、本当にしいたけですね、、かわいい、、
>222: daiskyさん
むちゃくちゃ気に入りました。
が、問題が、、、Fx2.0.0.1でTabMixPlusと同時に使うとなぜかExcel2000がアプリケーションエラーでこけます。(勤務先会社のPCでOSはWin2000)具体的にはFxで最後のタブを閉じたときに再現性100%。
他の拡張との相性とか、TMPの設定にもよるのかも知れませんが、取り敢えずTabEffectかTMPのどちらかを無効にすれば回避できるので、残念ながら機能優先でTabEffectの方を外してしまいました。
実用性のなさではあるいは一番かも知れない拡張機能をばm(_ _)m
Splashhttps://addons.mozilla.org/firefox/2995/
拡張機能をたくさん入れていると起動に時間がかかります(ダメジャン〜)。そんなとき,この拡張機能で起動時にスプラッシュスクリーンが表示され,待ち時間の画面を飾ってくれます。添付画像は,自分の使っているスプラッシュスクリーン。
ちょっと話が違いますが、あえて新しくインストールしなおしたFirefoxを使うと、すごく動作が軽快に思えます!
そこでもう1度今入っているアドオンを見つめなおしてみるのもおもしろいですよーw
Tab mix plusが結構重いので、これを他の数個の拡張機能に置き換えることによってすごく軽くなりました実はTab mix plusじゃなくてTab mix liteとちょっとした拡張機能で十分って人も多いのではないのでしょうか?
最近書き込んでなかったんで、使ってるのの中でまだ紹介されてないのをあげてみますw
・Pearl Crescent Page Saver Basichttp://banpe-yu.seesaa.net/article/21092271.html画面キャプチャソフトです。以前は別の拡張使ってたんですが、こちらの方が使い勝手が良かったので乗り換え。
・TimeTrackerhttp://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat36/todo/timetracker_1.html自分がどれくらいの時間Firefoxを使っているのかを測定してくれます。
・VideoDownloaderhttp://fw.moongift.jp/intro/i-2380.htmlYouTube,GoogleVideoなどからの動画のDLを支援してくれます。
ちなみにリンクは公式じゃなくて日本語の紹介サイトなので悪しからず。
あと、直接は関係ないですけどchrome://mozapps/content/extensions/extensions.xulをブックマークしておくとタブでアドオンが開けます。
お邪魔します。私は以下のアドオンを利用しています。
アドオンPopup ALT AttributeUser Agent SwitcherGoogle NotebookSagemixi external site blocker
テーマmacfoxIIgraphitehttps://addons.mozilla.org/firefox/3430/
>208 caponさんGoogle Notebookは便利ですよねえ。
大変気に入ったのですがタブの切り替え反応速度が遅いですねぼくのPCだけかな^^
はじめまして、お邪魔いたします。私が使っててすげ〜便利だなとおもうアドオンは
Drag de GoOpen Search FoxTab X
この3種類の組み合わせはほぼ最強でないかとおもっています
「Open Search Fox」で新しい検索サイトを登録し
「Drag de Go」で「フォーカスした新しいタブで検索」をマウスジェスチャーに入れておけば設定しておいた検索サイトで簡単に検索できますし、さらに
「Tab X」を入れておけば、不必要となったタブを簡単に消せてしまう!!超便利です♪
さらに言うなら「Drag de Go」は、右クリック禁止場所でも画像ファイルの保存ができてしまうという便利機能付ですし♪
余談でスイマセンが…>235: 冥月さん右クリックの禁止は、Fx本体オプションのJavaScriptの詳細設定から回避できると思います。警告をOKしてもちゃんとコンテキストメニューが出てきますよ♪
>caponnさん
>Φgoogle pedia (JPver)>googleで検索すると検索結果のページの半分にウィキペディアが表示される。ttps://addons.mozilla.org/firefox/2517/ これいいと思ったんですが
ウィキペディアが1〜2ページ目くらいで終わるんならいいんだけどなぜか全ページに反映されてしまっていて本来の検索結果の領域が全ページ縦長になってしまっていて残念ですね。
ウィキペディアだけ別ウインドウで開くとか何かウィキペディアボタンみたいなのを作ってウィキペディアを見たい時だけ表示させるとかもう一歩工夫がほしいですね。
>234: ケンタロウさん
TabEffectのことですよね?以下その前提で、、、
xpiを解凍(伸張)して、content\javascript.jsをエディタで開いてください。“24”という数字を弄ると切り替え速度が変わります。(小さいほど速くなります)
書き換えたらそのまま保存。書き換えた状態で最初に解凍(伸張)してできたフォルダごとzipで圧縮して、圧縮後のファイルの拡張子をxpiに変えたら、普通にFxにインストール。
More Tools Menuというのは、機能拡張によってツールメニューに追加されたメニューを”追加ツール”という別のメニューに追加する、さりげなく便利な機能拡張です。
Firefox Extensions – More Tools Menu – Arantius.comhttp://firefox-extensions.arantius.com/more+tools+menu
>>239
“別のメニューに追加する”ではなく、“別のメニューに移動する”でした………。
とりあえず、ツールメニューがスッキリする機能拡張です。
重複していたらごめんなさい。Firefox Showcaseというextensionが便利です。写真みたいな感じで、タブのサムネイルが一覧できます。
Firefox Showcase 0.9.2.3https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1810
>239: ネッカルさん
これ、いいですね。早速導入しました。
Operaを使っていてこっちに移ったのですが、Operaにあるゴミ箱のようなExtensionと、タブを削除してしまったときにCtrl+Zで削除したタブを復元できるようなextensionどなたかご存じないですか?
タブの復元はタブ系拡張(Tab Mix Plus)等で実現可能ですただしキーバインドがお望みの物ではないともうので,keyconfigを使うなどして変更する必要があるかと
私が便利だと感じているアドオンはuserChrome.jsに入れてるAutopagerizeです。これはGoogleやmixiの一部など様々なサイトで”次のページ”をクリックすること無く次のページを下につなげて表示してくれるものです。Autopagerizeに対応していないページでも自分でXPathを書くことで有効にすることが出来ます。Googleなどの検索結果をひたすら下にスクロールするだけで閲覧出来るのでとても楽です。画像右側が使用時です。
Firefox Development JLPhttp://ftp-developer.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/development/2.0/
これが必要な人は自力で探せると思いますが、久しぶりに更新探しに行ったらアドレス変わってた(結構前から?)ので一応貼っておきます。
便利な機能ではないですが…
Pacmanhttps://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2053
「Tabbrowser Extensions」ってのが大好きで早くFire Fox 2.0にも対応しないかな〜と思ってるのですが一向に更新する気配がありません
タブのグループ化や、自動更新等、タブが便利になるオススメありませんか?
他には「IE Tab」と「Tabbrowser Preferences」が入ってるようです。狐さんが1.0時代に先に上げた3つ入れてかなり満足して放置してたから今となってはもう「Tabbrowser Preferences」が何の機能なのか分からない…
タブ拡張で有名なのはTab Mix Plusですかただ,グループ化は使ったことも調べたこともないので,出来るかどうかは不明
>XAX(凹)さんありがとうございます。ここを見てみると結構使われているものみたいですね。ココに有るリンクから言ったのは英語だったので日本語のページ探して導入するかどうか考えます。ありがとうございました
>あっぷるさんTMPは日本語対応してますよー!
いま、Tab Mix Plus のオプションメニューを全部調べてみました。「タブのグループ化」に相当する機能はなさそうですね。
そんなに便利なのかと興味を持ったので、検索で筆頭に上がった[Separate tabs]https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4913
を導入して、常用しているTab Mix Plus と併用してどうなるか実験してみたいと思います。
# 結果・感想は数日経たないと、まとまらないと思いますので# あまり期待しないで下さいね。
>251: あっぷるさんお考えのグループ化と違うかもしれませんが、TabMixPlusとこちらのTabGroupsを併用することで、Firefox2.0以降でもタブのグループ化が行えますよ。
[TabGroups]http://paranoid-androids.com/tabgroups/
[255 追加報告]私の環境(末尾に記載) では、Separate Tabs と Tab Mix Plus の相性は悪いですね。
Separate Tabs が作る、それぞれのタブに付随させるタブメニューを、Tab Mix Plus が独立のタブと判断して制御をのっとってしまうようです。
のっとられたタブメニューをなんど消しても、1つのタブで URL 移動する度に再生するのでタブの数が開いているページの数の倍に…
[ご興味をおもちの方がいらっしゃれば、セーフモードで立ち上げ なおしてスクリーンショットを張り付けます]
(Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; ja-JP; rv:1.8.1.6) Gecko/20070817 Firefox/2.0.0.6 )
はじめまして。初心者ですが質問させてください。
All-in-one Sidebar はVistaでもちゃんと動いてくれるでしょうか?利用されている方がいましたら教えてください。
FirefoxのExtensionは,ごく一部を限り,マルチプラットフォームで動くように作られています多分大丈夫じゃないですか?
一応,Homeだかなんだか,家族のVistaにも入れた気がするんですが…
そうですか。
日本語版ではないようですけど、問題ないですか?サイドバーにアイコンが出てくるだけならそれでもいいんでしょうけど。
ちなみに、スクラップブックの拡張機能も入れているのですが、これもちゃんとサイドバーに出てきてくれるでしょうか。
タダなんだし、取りあえず入れてみればよくね???
Tabbrowser Preferences でタブを二列以上で表示することって可能ですかね?
日本語のローカライズもされてますよ>All in one sidebar開発版は知りませんが
あったんですね。日本語版。
おそるおそるインストールしてみたところ、ほかの拡張とバッティングすることもなくちゃんと表示できました。
でもやっぱりScrapBookは出てこないな。自分で拡張を書くしかないんですかね。。。
右クリックしてカスタマイズしてください
なるへそ!新しいツールバーの名前を「ScrapBook」にしただけで、ほんとにスクラップブックのアイコンがサイドバーに出現しました。
ありがとう。
しかし「サイドバーの自動開閉」の意味が分らん。。。
オンにしてもオフにしても、何がどう変わるのかさっぱりです。
検索しても的を射た解説は見当たらないし。。。
> 268 ジェンカさん私の火狐は、サイドバーがからむ作業が何も行われないか、作業が終了すると(downloadが終わる←途中経過がサイドバーに表示される)サイドバーが画面左側に収納されてしまいます。(人が閉じる作業をしないのに)
このことを「サイドバーの自動開閉」ONと認識しています。
All in one sidebar導入しました。
今までSleipnirを使用していたので、サイドバーの自動開閉は便利です。
フェッチイミ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8688
簡単、便利で使いやすい!英語を勉強している人も、英語が読めない人も、これさえあれば楽々です。
Gearshttp://gears.google.com/ググル様御謹製の加速アドオンが出ました。Chromeの技術を流用しているらしくって、目に見えてWebが加速された気がします。まだLabの段階ですが有用だと思います。
272: stereotape@以心電信さん、
入れてみました。……これは凄い。Google Chromeも使ってみてはいるんだけど、これならChrome要らないかも……。
>stereotape@以心電信さん僕もさっそく入れてみたところ、はやい!と体感できるくらい高速化されました。入れて損は無いというよりも、「入れるべき」といえるものだと思いました。
これは凄いですね!体感で高速化してます。
Google Gears ってウェブサービスをローカルで利用するためのAPIじゃないんですか?LocalServerでキャッシュが強化されて表示が速くってこと?
入れてみたんですけど体感速度の変化は感じられませんでした。環境によるのかな…。
WinXP ProSP2/Firefox2.0.0.16
僕も効果なしです。
僕は早くなった気がします。プラシーボとも言うのが大半だと思うが入れといて損は無いかな?
あたしも入れてみました。速くなった気がします。気休めでいいんです
家のノートでは体感上ほとんど効果なしでした。メモリ容量とか関係するのか?
なんとなく早くなったような気もしないでもないw
ただマイナス面は今のところないから入れておこう。
会社のパソコンにもインストールしようとしたら、管理者権限じゃないとはねられました
>276だと思ったので半信半疑でしたが、確かに明らかに速くなっています。というより、固まってなかなか表示されない、とイライラする事が減りました。
当方、WinXP homeSP3/Firefox3.0.1Celeron(Northwood)2G、メモリ512Mという非力なマシンです
明らかに早くなりました。何でローカルに対応させるこのソフトを入れると早くなるのか不思議です。
Gearsいれてみました
体感的には変わらないです。っか、画像が多いとむしろ遅い気がします。アドオンとの絡みもあるのですかね?
環境はPentiumM 1.4G、メモリ512MB、XP Pro SP3、Firefox3.0.1
アドオンは緑のgoo1.1.2IETab1.5.20080823FoxLingo2.2.5Firebug1.2.1MS .NET Framework Assistant1.0Google Gears0.4.15.0(今回導入)です。
ちなみに、レジストリクリーンアップの方が、速くなる気がします
DNS Prefetch :: Firefox Add-onshttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8923
作者のサイトからならログインせずにDL可能です。Fx2を使っている人なら明らかに体感速度が変わると思います(僕は変わりました)。3は元々早いのでそこまで差は出ない…かも?
写真でのせます(笑)今重宝しているのはoperaのパスワード管理をFF3でできるようになるsecureloginこれはかなり便利ですね。あとは全て便利なので優劣付けがたいです(笑)
PageTailorhttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9178
Stylishと同じようなアドオンです。ただ、自分でStylishのユーザースタイルシートを書かなくても、マウス操作だけで同様の操作が可能です。なかなか使えると思います。
>287 2008年10月14日 14:21 Hikki〓insuranceさん添付画像を見てTab Mix PlusのFirefox3正式対応版が出ていることに気が付きました。暫定対応版は更新を確認できないので分からなかったんですね。
KITTさんそうですねー新しくリリースされてましたね(^_^)一応開発blogをみてるのですぐインストールしました
自動でプラグインの更新と再起動をしてくれるプラグインを導入しているのでかなり便利です。
H頻繁にアップデートする奴があるのでこれからまだまだ隠された使いやすい環境設定があると思いますが、参考にさせてもらってます(^_^)
皆様いつもありがとうございました(_ _)
CSSで(m´・ω・`)m ゴメン…既出だったらさらにヾ(゚д゚;) ゴメン
Gmail Gcalつかう方なら面白いかと。#個人的にStylishが好き
ttp://www.globexdesigns.com/gmail/gmail.cssttp://www.globexdesigns.com/gcal/gcal.css
まぁ・・・うん。
お初にお目にかかります。Tab Effectというのを以前愛用していたのですが、Firefox3に対応しているバージョン、または同等のモノはありませんでしょうか?
Tab Effectのレビュー見てください非公式版があるようですよ(動作未確認ですが)
>海@運動不足さん現状ではブラウザクラッシュの恐れがあるようですね。ちょっと様子見させてもらいます。ありがとうございました。
popInhttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/23/016/index.html
いちいちタブをかえずに検索できるので、最近の新しいの中では結構いいかなーって思ってます。
はじめまして。MacのSafariでGlimというプラグインを使ってます。その機能の一つに、タブのCloseボタンを無くして、Faviconにマウスカーソルをあわせると、FaviconがCloseボタンに変わるというものがあります。
同様の機能を実現できるextensionはありませんか?よろしくお願いします。
こんにちは。
テーマに関する拡張で、幾つかインストール済みのお気に入りのテーマを、 立ち上げるごと(または 日にちごと) に 自動で変更してくれる モノって有りませんか?
テーマを自分で変更するのがメンドウなので・・・・・・
>>ゆきちさん
Update Notifierhttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2098でどうでしょう
ひょっとして僕の早合点かな?テーマチェンジャー的なものを探している…と言うことですか?
popin いいですな〜〜〜(^.^)
>298,299 XAXさん
コメント、ありがとうございました
私が探しているモノは 下記のような感じですお気に入りのテーマが三種類、A,B、C有ります。
firefoxを起動するたびに、 このABCから1つを自動で選択してくれるというものです(通常は 自分で設定をへんこうしますが、自動で変更してくれるモノです。)
最近scribefire入れました。全ブロガーの友ですね!!
コメント
定番は Tabbrowser Extensions ですよね。
他には、Link Toolbar なんかは結構好きです。
LINK要素系の extension はいくつかあるんですけど、
その中ではこれかなぁ、と。
RSS Reader Panel が好きです。
最近徐々にニュースサイトもRSSが増えてきたようですし、
日記系もRSS出力するのが増えてきたので、
大体足りています。
Live HTTP Headersとmozexは手放せないですかねえ。
わたしもmemoとりにBlogThisってやつを使ってます。あれって、どっかいじると、blogger以外のところも指定できましっけ? すみません、自分でやってみないで人に聞く、なんて。
All-in-One gestures, ContextMenu Extensions は手放せませんねぇ
Mouse Gestureは必須です。
WinではIrvine ContextMenuを使ってます。
Irvine使ってますので。
他は、まあ、皆さんが挙げてるようなのを。
ここに挙がってないのだと、DownloadManager Tweakかな。
AdBlockを使用しています。
ユーザスタイルシートでも広告は遮断できるらしいですが、設定がGUIで出来るのでお気に入り。
Optimoz Tweaksです。
ブックマークツールバーが自動的に消えてくれていいですー。
ここまで出てきていないものだと、
Bookmarks Sychronizer ですかね。
違うマシンでブックマークをシンクロできるのでべんりです。
それにブックマークのバックアップにもなりますし。
んで、メインのマシンには、Bookmark Backup も入れています。
WebDeveloper Extensionが大好き。
あー、こんな便利な物がデスマーチの時にあったらなぁ…(遠い目
初めまして。
いわゆるExtentionではありませんが、便利な機能追加ということで、Going My Wayさんの下記のエントリーで配布されている検索窓用プラグインを紹介します。とても便利です。
別エントリでは他のプラグインも配布されています。
http://kengo.preston-net.com/archives/001230.shtml#001230
おお、こんなコミュを見落としていたなんて我ながらバカ。
Nov/2002 以来の Phoenix/Firebird/Firefox 使いです。といいつつ extensions は殆んど使っていないんですが、MozEx と Statusbar Clock は愛用しています。
はじめまして。
0.8からfirefox使いになりました。
それまでは、mozilla suite使いでした。いまは、Firefoxと
thunderbirdを日本語化して使ってます。
使ってるextentionは、piroさんのところのタブブラウザ拡張と
コンテキストメニュー拡張,その他はmozex,CuteMenus,googlebar,
Preferential,ChromEdit,Irvine拡張,Show Old Extentions,
PrefBar,Firefox JLPです。入れすぎかも…
IEじゃないとアクセスできないというサイトはたまにありますので、User Agent Switcherがとても役に立ちます。
ダブルクリックでタブを閉じるやつは結構使います。
Linuxだと、中ボタンクリックするとorzな事になるので。。。
> ばたらさん
そうなんですよねぇ。私はそういうサイトに出くわしたら,必ずウェブマスターにメールを書いて抗議することにしています。W3C に準拠したコードを使えばよいだけの話ですからね…。
丁度、ばたらさんの仰るサイトにさっき出くわしました。
駐日欧州委員会代表部
http://jpn.cec.eu.int/
>推奨ブラウザについて
>本ウェブサイトは、Internet Explorerバージョン5.0以上、 Netscape Navigatorバージョン7.0以上、
>もしくはSafariを利用してご覧いただくことをお奨めいたします。
Firefoxで見ると必ずこのページにリダイレクトされちゃうんですけど。それ「推奨」じゃありませんぜ。強制ですよ…。ったくどこが作ってるのやら。ここまで徹底した拒絶をうけたのは初めてですよ。
ちょっと脱力しちゃって、見るの諦めましたとさ。抗議はしてませんw
うーん、その後IEで見てみて、問い合わせフォームを見つけたのでお願いをしておきましたけど、submitすると真っ白なページに(汗
一体誰が作ってんだこれ。
出てないやつだと Gmail Notifier と Sage です。
1.0 になって RSS 対応してますけど
やっぱり Sage が手放せません。
LiveHTTPHeaderでしょうか。
Web開発のデバグにはかかせまへん。
1.0RC対応版ってもう出てるのかな…?
> LiveHTTPHeaderでしょうか。
> 1.0RC対応版ってもう出てるのかな…?
出てますよ。
Bloglines を使っているので Bloglines Toolkit は手放せません。
後は、Rewind/Fastforward Buttons、ページの下まで読んだら次のページに移動できるのが最高 !
Tab Browser Extension使っていますけど、
1.0PRに組み込んだらmixi画像のポップアップが
出せなくなってしまってて、
アップデートを待ってます。
すっかり手放せなくなってます^^;
アップデートされました。
ポップアップ出るようになりました^^
つい先日から使い始めました(゚▽゚*)
Googlebar誰も使ってないのかな…標準の検索バーより使いやすいんですけどねぇ。
あとはTbEとTaxtLinkが入ってます。
FireFoxは軽快さもウリにしてたと思うんですが、
うちの環境では明らかにSleipnirの方が速いです。
Sleipnirから移行された方、どうでしょう?
moz2ch・・・たまにしか見ないから自分にはちょうどいい
ieview・・・IEでしか見れないときや自分のサイトのチェックに
miniT・・・ネーミングとシンプルな機能が好き
お初です。
Tab browser Extensionに脆弱性が報告されています。
入れている方は今すぐ更新を。
http://slashdot.jp/security/04/12/02/0720246.shtml?topic=51
Tab Browser Extensionは手放せません。あと、LiveHTTPHeader,sageですかね。
ところで、質問なんですが、あるページと紐付いている、ある入力項目のある履歴だけを削除できるようなExtensionってないでしょうか?
たとえばログイン画面等で誤入力した内容がいつまでも残ってるとうざいんで。特に、誤入力した内容が入力補完リストの上位に来ていると・・・。
どうも、お初です。
億劫なのでctrl+f押さないで手軽に検索できる
XUL/Migemoを使っています。
> vikee さん
フォームの履歴は Shift+Delete で消せます
参考:
mozillaZine 日本語版 – MZ-jp フォーラム
http://ryuzi.dyndns.org/mozillazine/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1527&forum=4&post_id=4802#forumpost4802
configをいじってタブにしてます。
今のところ全然問題ないですよ。
はじめまして。
天気を表示するForecastfox(旧名称WeatherFox)を使用してます。
こもってネット徘徊してるときに画面の隅に定期的に現れる天気を見て「ああ、外は晴天か」とかって楽しめるのが良いです。
> Takenさん
あー、Shift+Deleteで消せるんですね。
Deleteでがんばってて「きえないなー」とか思ってましたorz
ありがとうございます。
Extensionという仕組みはやめて、firebird自身のいじる場所を極力無くし、その代わりにIEのようにExtensionの事を「Firebirdベースブラウザ」とでもいって、作者がオリジナルブラウザとして配布するようにした方が判りやすく、かつ受けもよかったのではないかと思います。
ExtensionとかPlug-inというとどうしても機能がダブったりしてオーバーヘッドが大きくなりやすいですし。自分がほしいシンプルなものを探して馴染むにはだいぶ時間がかかりそうな気がしました。
でもやはりIEと比べると一世代新しい感じがしますね。
> nullpageさん
えーと、何が言いたいのか良くわかりませんが、Extensionはやめて、Extensionとしての機能拡張じゃなくて、firefoxのskeltonに拡張機能をつけて別ブラウザ(variant?亜種?)として作るという意味でしたら、開発側のコストも大きいし、なにより、いろいろな機能をユーザーの好き好きで追加できなくて、かえって不便かと。
僕は、TabBrowserExtensionやらsageやらLiveHttpHeaderやら入れてますが、TBEはいいとして(でもタブの機能を使いやすくするExtensionはTBEだけじゃないので、別のを使いたいって人だっているはずだし)、sageは別のRSSリーダー使ってる人には不必要だし、LiveHttpHeaderにいたっては、Web系の開発者以外必要ない機能だと思いますが。
ちなみにIEにもプラグインはありますよ。たしか、FrontPageが入っているとその機能がIEからよべたり、http://www.bookmark.ne.jp/なんかで、オンラインブックマークを使いやすくするためのBookまーくBarというのを配布していますが、これもプラグインです。
他にも、http://www.blunck.info/iehttpheaders.htmlなんかもそうです。
確かに意図が全く伝わらなかったようですが、何がいいたいのかお判りにならないのならそんなに沢山の説明は結構です。IEの亜種はご存知のように非常に沢山の種類があって人気も相当なものです。みんな好みのものをつかって満足しているんでしょう。極端な言い方をすればあんなものはIEに好みの拡張を施しただけです。ただそれだけの事なのになんだかにぎやかでお祭りみたいじゃないですか?コスト云々は趣味の世界で何の意味があるのでしょう?それなら拡張機能もコストがかかるわけですから誰も作らないんですかね?それからわざわざプラグインのご説明ありがとうございました。
※荒らしてすまんね。
> nullpageさん
おっしゃりたい事もなんとなくですが分かります。
ただ、IEはWindowsというOSを利用している限り、必ずインストールされているのでIEベースのブラウザという配布の方法でも問題ないのだと思います。
その点Firefoxは自発的にインストールを行わないといけないので、ベースという言い方にするのは少し難しいのではないでしょうか。
Extension(Plug-in)な考え方を主流にしたのは、上手い戦略だったと思いますよ。
それまでは、WinampやWindowsテーマなど見た目だけを変更するものばっかりだったのが、機能部分まで自分好みにいろいろできるというのは、痒いところに手が届く方法なのではないでしょうか。
トピック違いの話題で、長文大変失礼致しました。
TBP(Tabbrowser Preferences)とieviewがお推めですねぇ。
前者は、タブ関連の機能を拡張するもの、後者はInternetExplorerで見る時の補助に使います。
タブブラウザ拡張(Tab Browser Extension)はとても良かったのですが、かなり予期せぬ不具合が多くなるのでやめました。
(作者piro氏自身も
「この拡張は非常に多くのバグを抱えています。導入する前に、多大なリスクを負うことを覚悟しておいてください。」
とコメントしています。
詳しくは
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_tabextensions.html#problems
を読むとよいでしょう。私が思うに、”必読”です。)
トピック違いの話ですいません。
> nullpageさん
> みんな好みのものをつかって満足しているんでしょう。
みんなは満足していません。たとえば僕はSleipnirを使っていましたが、画面内検索でmigemoが使えないとか、テキストボックス内でviチックな入力が出来ない等、不満はありました。僕の周りの人も何かしら不満は持っていて、一番不満の少ないブラウザを使っているというのが事実です。
> コスト云々は趣味の世界で何の意味があるのでしょう?それなら拡張機能もコストがかかるわけですから誰も作らないんですかね?
少なくとも、IEコンポーネントベースのブラウザを作るには、COMの知識やWindowsの知識を必要とします。
XULの場合はxmlとjavascriptで基本的に記述するため、言語としての習得コストは比較的低いです。
世間のフリーソフトの大半がオールアセンブラではなくCなりの高級言語で作られているのは、開発のコスト(人的時間的)が下がるからです。大半のフリーソフト作者は、やりたいことを実現するツールが欲しいので、開発に対する(いろんな意味での)コストは下げてきます。もちろん自分の技術力を試したい方は、その限りではありませんが。
また、Windowsのaplication(特にGUI系)は、実質的にはVCなりBCBなりの商用コンパイラがないと不可能です。
これらの入手には金銭的コストを必要とします。xml,javascriptは極論言えばWindows付属のメモ帳でも問題ありません。
いわゆるIEコンポーネントベースのブラウザは僕の知っている限りでは30もないと思いますが、mozilla系のExtensionはmozdevにあるのだけで200は超えます。
以上、トピック違いですが、nullpageさんが質問されているので、それに対する返答を書きました。
> ひげちゃんさん
TBE、確かに結構無茶しているようで、最近もセキュリティーホールが見つかってましたね。
TBPはよさげですね〜。タブブラウザのやりたい事の重要な部分をほとんど押さえているみたいですね。
今まで出て無さそうで私が入れてる主なExtensionは、
Ez Sidebar – サイドバーを分離できる
Translation Panel – サイドバーに翻訳ページを入れれる
Diggler – URLが深いディレクトリだったりしたとき、上のディレクトリを簡単に指定できる
Named Anchors – ページのプロパティにそのページ内のアンカー情報を表示してくれる。
TBE、私も始め使ってたんですが、やっぱりポップアップが出なくなるという不具合のため、今は使ってません。
Mouse Gestures、便利ですよね〜〜。
>>40のvikkeさんのコメントについて。
トピック違いの話にさらに横やりを入れてしまって申し訳ありませんが、
Extensionを作る方の人間の心理としては、こういうものもあります。
http://piro.sakura.ne.jp/xul/webmap/background.html#abstract-new
> ただ、IEはWindowsというOSを利用している限り、
> 必ずインストールされているので
これは確かにそのとおりですが、WindowsのバージョンによってVer3.02だったりVer6だったりするわけで、実際Ver6止まりのアナウンスが出るまではみな心待ちにしていた関心時だったわけです。拡張機能のアイデアなどは昔からあるものだし、その点、拡張機能を提供する側があたかも自前のブラウザと言い張れるならばそれなりのやりがいも生まれると言うモノです。
個人的には自分にとって必要最低限の機能があればそれでいいのですが、仮に絶対これ欲しい!!という機能があっても、その作者が遊び心満点で、ビジュアライゼーション機能やらBGM機能などメディアプレーヤ並みのお飾り機能つけられたとしたらちょっと悩みますね。拡張機能入れなくてもそれほど軽くないという当方の現状もありますので。
> Extensionという仕組みはやめて、IEのように作者が
> オリジナルブラウザとして配布する方が判りやすい
そーゆー話はGeckoをベースとして進んでいるようですね。GeckoベースのWebブラウザとしては、風博士、Sylera、K-Meleon、Bagel、そしてもちろんFireFoxやNetscapeなんかがあります。
たとえばSleipnirはIEをベースにしたタブブラウザで、スクリプトで拡張することができる。
FireFoxはGeckoをベースにしたタブ機能のあるブラウザで、JavaScriptとXULでExtensionを作って拡張できる。
というふうに並べると比べやすいかと。
> ExtensionとかPlug-inというと機能がダブったりしてオーバーヘッドが大きくなりやすい
これは思いますね。速度はそんなに気になりませんが、複数のExtensionを入れると食い合わせのトラブルが懸念されます。あと開発時に見通しが悪いというか。まあ、あまりfatじゃないExtensionを使っている限りでは、特に問題が起きたことはないです。
> 自分がほしいシンプルなものを探して馴染むにはだいぶ時間がかかりそう
素のままのFireFoxだったら十分シンプルでなじみやすいと思うのですよ。自分に合わせるのに手間がかかるのはまあしょうがないのでは。
今まで出ていないのがやや意外な感じですが、自分は「ScrapBook」(http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/)を愛用しとります。
ページ保存でも大概は事足りるのですが、確実に保存できることと、保存履歴がサイドバーより確認できるため、Tips系ページを気軽にスクラップするのに重宝しとります。
あとはTBEの作者さんの「TextLink」も何気に使用頻度が多いですね。
linuxみたいに配布パッケージをまとめてくれる団体ができればよいですねぇ。
あのー、トピ違いの人は別のトピック立てたらいかがでしょう?
> 海野晋平さん
「ScrapBook」いいですね。一昨日入れたばっかりなんですが、既に重宝しています
以前は Opera を使っていて、Opera の「メモにコピー」という機能が便利で Firefox に乗り換えるか迷っていました
ScrapBook と QuickNote の併用で Opera より断然便利になったので Firefox への乗り換え決定です
ScrapBookいいですよね。本当はサーバサイドでやらせたいのでこれまでFurlを使っていたのですが、最近あまり使わなくなりました。
ここまで出ていないものだとSuper DragAndGoかな。そんなにイイとは思いませんが慣れちゃうと便利ですね。
エクステンションやスキンを探しに行くときモジラポータルみたいなサイトに行きますよね? あそこを国際化するみたいな話はまだないんですか?
昔ネットスケープ使ってたときは最初は日本語のページに行くんだけれど、そこから先のリンクはすべて英語だったりしましたが、それでも最初に日本語が出て案内してくれるとかなり安心できるものです。
別にモジラポータルみたいなサイトはモジラの人たちがコントロールする必要もないと思うし、どこかメジャーな会社が話しつけてやってくれないかなぁ…と思ったりします。それとも、分散した情報を自動的に収集する機能をつけるとか?
話をちょっと戻しますが、前述したように、情報が例えば言語別などのグループによって集中集積されていれば、↑で書いたような「拡張機能=私家版オリジナルブラウザ」の話はすることはなかったのです。
既に長く愛用されている方にはこのような事はさほど重要でないと思われるかもしれませんが、そうでない場合、情報集積したポータルを作るよりは、どちらが簡単かというと、私家版ブラウザという形でそれぞれ小さなコミュニティを形成する方が簡単で、ひとつのやり方かな?と思っただけです。機能のバッティングなどの技術的な問題はあってあたりまえなのは理解しています。しかし当然の理由付けのひとつとして書いておきました。
いずれにしろ、この辺りの問題も何らかの形でよい方向へ収束して行くような気がします。使ってみてそれだけの価値を感じましたので。
職務上WebDeveloperは重宝してましたが、Scrapbookも重宝してます。情報どうもありがとう。>海野晋平サン
あとは、MTにも使えるextensionsが出てきてくれれば言うことないんだけどなー…
ForecastFoxいれてみたけど、設定の文字が英語じゃなくて読めない。英語を選べる設定みたいなのはあるんだけど、インストール・試してダメ・アンインストール・再インストール(以下略)を何度も繰り返してるんだけどな…
どなたかForecastFox入れてて実際使ってるよって人、いませんかぁ〜?(つД`)
うーむ、皆さん色々とextension入れているんですね。
私はmozilla系使って三年ですが、全然extensionを入れていません。どうも、どのようなextensionがあるのかがわかりにくくて駄目ですね。
どこかにextension解説サイトありませんか(笑)。
とりあえずirvine用のextensionを入れてみました。便利。
>咎人さん
extension の解説なら以下のサイトが見やすいと思いますね。
ただ、Firefox0.8の頃に更新が止まっていますが…。
http://texturizer.net/mozilla/jp/firefox/extensions/
> 47: 与一さん
紹介されているQuickNoteを試してみましたが、これもなかなかいい感じですね。高機能にせず一時用メモ書き単機能に絞ってあるのが好印象です。
似たようなもので”StedSlidebar”(http://tkm.s31.xrea.com/xul/xul.shtml#stedsidebar)もあったのですが、ここまで高機能だと自分の用途的には使わなくなってしまうかな。
> 50: 少年Aさん
書いた甲斐があってよかったです。
>>ForecastFox
あれ、自分も使ってますが英語Onlyだったような…?
このサイトのextensionですよね?>http://forecastfox.mozdev.org/
あと、英語を選べそうな設定ってのはおそらく「摂氏/華氏」の違いの設定かと(「Metric/English」が選べる項目)。
有志が日本語版を作っているようなので、そちらを試してみるのはいかがでしょうか?
(自分は試したことありませんが)
http://firefox.geckodev.org/index.php?ForecastFox
>海野晋平サン
そうです、そのextensionです。
なのですが、どうも申し訳アリマセン。記事は会社のマシンに導入した際の状況でして、後ほど自室で導入したところ正常作動しました。
もしかしたら会社に入れてたFirefoxまだRCのままかもしれない…それでも対応のハズですけど、とにかく調べてみます。
ちなみに、extensionのメニュー全体がヘンなドイツ語みたいな言葉?になっちゃってるんですよ(^^; 「英語を選べそうな設定」はお察し通り「摂氏・華氏」の部分でした。
日本語版が作成途上ですと?期待して待ってみようかな。英語は問題ないんだけど、やっぱ日本語のが使いやすいしw
はじめまして。
>ForecastFox
日本語改造版使っています。今のところ、設定は日本語化されて、表示は英語のままですが、別に問題は感じません。
ただ、問題は天気が表示される都市が限られていることですね。主要都市から、離れているところに住んでいる人にとっては、ちょっと微妙です。
といいつつ、犬の散歩スケジュールに役立てています。
昨日、えむもじらを見てて知ったのですが、RadialContext というのがめっちゃ便利そうなので、今日から試してみます
http://www.radialthinking.de/radialcontext/
http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20041127_RadialContext
はじめまして。
Google Pagerank Status を入れています。
IEでGoogleツールバーのPageRankをよくて、ページランクがわからないと、なんとなく落ち着かないので。
あと使用しているのは、
BlogThis
Web Developer
Live HTTP Headers
です。
自分はcontext search
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=75294
をよく使っています。web中のテキストを選択して、それを「web検索」してくれます。
webブラウジング中に何気なく気になったことを調べるにはちょうどいいです。
私の環境でもTabBrowserExtensionを便利に使っていたのですが、なんだかとても不安定になってきたのでTBP(Tabbrowser Preferences)とSession Saverに変えてみました。
これはこれで軽くて快適だったのですが、1点、タブを閉じたときに前に開いていたタブに戻ってくれないかなーと思っていたのですが、これは別のFocus Last Selected Tabというやつで実現できました。
56で、めっちゃ便利そうと書いた RadialContext ですが、正直なところそれほど便利ではありませんでした
マウスジェスチャとしては All-in-Oneジェスチャ の方が上です
ですが、独特のインターフェイスが面白くて手放せなくなりました
URIid がけっこう使えます
http://extensionroom.mozdev.org/more-info/uriid
今日、firefoxで「右クリック」->「画像を保存」しようとしたらうっかり壁紙になってしまったことにブチ切れそうて
menueditor(http://menueditor.mozdev.org/)
を導入しました。
必要な項目以外をコンテキストメニューから除去っできてスッキリです。
WeBox Contentmenuのアップデートがあったので更新したのですが、XP Pro SP1の環境ではものすごい不具合がでまくりました。
起動しても一切の入力を受け付けなくなったり、たまに平気なのですが、それでもGmail Notiferが機能しなくなったり、と。
とりあえずWeBox Contentmenuを削除したら直りましたが。。
extensionじゃないですけど、
スケジュール管理のMozilla sunburdは、結構お気に入りです。。。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ついでに
http://www.mozilla-japan.org/projects/calendar/sunbird.html
コミュ作っちゃいました。(宣伝入っててごめんなさい)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=85531
拡張に関しては記述が色々あるので今更ですが(ダブってたらすいません)
「Firefoxまとめサイト」
http://firefox.geckodev.org/
上記内にある「目的別拡張選び」
http://firefox.geckodev.org/?%CC%DC%C5%AA%CA%CC%B3%C8%C4%A5%C1%AA%A4%D3
「よくある質問」
http://firefox.geckodev.org/?FAQ
このあたりとかをよく読んで参考にさせて貰って「自分ブラウザ作り」に励んでいます
連書き失礼<(_ _)>
以前既に出ていた「Optimoz Tweaks」
http://firefox.geckodev.org/?%CC%DC%C5%AA%CA%CC%B3%C8%C4%A5%C1%AA%A4%D3#i9137212
カーソルを窓の左端にもっていくとサイドバーを自動表示・非表示させる拡張で
ブラウザの窓をめいっぱいブラウジングに使える大変便利なモノのですが
デフォルトだと結構ギリギリ左までカーソルもって行かないとサイドバーが現れないので
その時は「ツール(T)」から「拡張機能(E)」を選んで拡張一覧の小窓を出して
その中にある「Optimoz Tweaks」を右クリックして「設定」を選び、出てきた設定の小窓で
まず始めに一番上のチェックボックスにチェックが入ってるのを確認したら
「Sidebar sensitivity」のピクセル数を、デフォルトの5ピクセルから15〜20位にして
「Sidebar delay」をデフォルト300ミリ秒からもっと小さい数字にしてあげて
OKボタンを押して設定を済ませると以前より格段に使い勝手がよくサイドバーが出入りします
お試しになってみてはいかがでしょうか(^-^
はじめまして。
先日よりOptimoz Mouse Gestureを使い始めたのですが、デフォルトの設定が多すぎて一辺に消したいと思っています。専用のファイルに記録しているという事をどこかで読んだのですが、それを直接編集したいのですが、どこにあるなんというファイルか教えていただけませんか? よろしくお願いします。OSはWindows2000です。
どうも、はじめまして。
現在拡張24個入れています。
特にタブ周りなど、user.jsで弄れるところは極力そっちを使ったんですが、
結局こんな数になってます。
動作は比較的安定してます。重いのは起動時だけですね。
で、そんな唯石の一番のオススメ拡張は、いま出てないのから紹介すると『Autohide』と『Minimize to tray』かなあ…。
この両者は、画面の小さい人に特にオススメですよ〜。
どうも。はじめまして。
使っていて便利だと思うのはAll-in-One GestureとXUL/Migemoかな。
あとはJavascript actionsとか。
最近TabBrowserExtensionからTab Mixに変えました
動作も軽くていい感じ。おすすめです。
IEで表示したページのリンクのD&Dを受け付けてくれる様にする拡張ってありませんか?
>nullpageさん
これじゃダメっすかー???
http://www.wiredope.com/blog/archives/000060.html
わしのおすすめxpiは〜
◎All-in-oneジェスチャ 必須マウスジェスチャ。
◎Super DragAndGo 選択&ドラッグで素早くググる。
◎User Agent Switcher これでIEとはおさらば。IEなりすまし。
◎ScrapBook これも必須。ページ保存。
◎Tab Mix タブ設定。他のより軽くて良いね。
○ChromEdit user.jsいじる人は必須。
○QuickNote ちょいメモに便利。
○Add Bookmark Here Opera使ってた人は是非!ブックマーク管理に。
○ieview どうしてもIEじゃなきゃ見れない場合は。。。
△Sage あると便利なRSSリーダー
△bbs2chreader あると便利な2chブラウザ
こんなもんでしょうか。。。
chilldope420さんありがとうございます。
同じ事なんですが、できればfirefox側で受けられるようにしたいので
もうちょっと考えてみます。
SwichProxy Tool を使ってます。
複数のProxyを登録しておいて、メニューから選ぶだけで切り替えられます。
職場のネット環境が特殊で、インターネットに出るためのProxyが2種類あります(親会社と自分の会社なんですけどね)。
時刻によって混み方が違ったり回線の太さもぜんぜん違うので、好きなときにProxyを切り替えられるのはとてもありがたいです。。
translateThis! の配布元が 404 になっていますが、現在入手することはできないのでしょうか
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください
以前の配布元
translateThis! – SaruPuki
http://saru.oops.jp/puki/index.php?translateThis%21
僕はブックマークの同期拡張が凄くお気に入りです。(笑)
http://www.richstyles.net/archives/2005/02/firefoxaaieaaaa.html
>与一さん
元ネタがどこだか忘れちゃったけどJavaScriptAction
を入れてこれでどうでしょうか?
http://hideaway.under.jp/Firefox/
JavaScriptActionのフォルダに下記テキストをExcite_翻訳.js
で保存すれば使えます。
// エキサイト翻訳の結果を新しいタブで開きます
jsa_Send();
function jsa_Send(){
var sendURL = “http://www.excite.co.jp/world/url/?wb_url=“;
var docURL = window.location;
// リンク上ならリンク先を開く
if(_jsaCScript.context.onLink) docURL = _jsaCScript.context.link.href;
_jsaCScript.addTab(sendURL + escape(docURL));
}
> トミィさん
ありがとうございます
でも、ちょっと違うような…
引き続き translateThis! 情報募集中
なんでなくなっちゃたんだろう…
>>77
関係者はまだネット上にいますよ。
daita0807[at]gmail.com
http://saru.oops.jp/diary/
http://saru.oops.jp/
http://ohsaru.sakura.ne.jp/diary/
これはFirefoxの「拡張機能」ではないのですが
FirefoxにはMozilla/Netscapeのように「簡易起動」がありませんが
この簡易起動をさせるフリーソフトが出ていました(本で見つけたんですが(^-^;A)
「Firefox Preloader」現在管理されているサイトが移行したのでそちらのリンク
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=129464&package_id=141902
ちょっとわかりにくいですが Build 366 – Final Firefox PreloaderSetup.exe からDL出来ます
実際の使用感は、Mozilla/Netscapeの簡易起動と同じです
「MinimizeToTray」を使ってる方はFirefox Preloaderから起動させた後
最小化ボタンを押すとトレイアイコンが二つになってしまいますが
アイコンをポイントアウトするとどっちがどっちかはいちお分かりますのでヽ(^ー^
それと拡張機能を新たに入れた際、Firefox Preloader自体を一度切らないとFirefox自体を再起動させれず、拡張が有効になりませんのでご注意を
(^-^;A
既出でしたらすいません<(_ _)>
75さんのブックマーク同期便利ですね。
これって複数のPCのFireFoxで同期、ってのが想定シーンだと思いますが、ひとつのPCでIEとFireFoxでブックマーク共有もできて、これが意外に便利です。
show anchors 入れました。41で紹介されているNamed Anchorsはプロパティに表示されますが、こちらはページ内に直接錨マークがでます。
>>80さん
確かにそうですね。僕はこれとfoxyliciousみたいなdel.icio.us関係と使うのがお勧めです。かなり最強です。(笑)
もう一つお勧めなのはforecastfox(天気予報)です。これは経緯度を入れれば日本の情報も表示されます。パソコンに向かう時間が長いと画面の左下に天気が表示されるとなぜか癒されます(笑)
後、湿度や温度、日付等の表示方法がかなり自由にいじれるので自分が欲しい天気情報がいつでも見れます。これは意外と便利です。室内にいる時間が多いとどうしても数日先の天気をあんまり意識しないので・・・
もっと外にでないと・・・(苦笑)
BetterSearchがオススメです。
http://bettersearch.g-blog.net/install.php
Googleの検索結果にサイトのイメージを表示してくれます。
そして何よりも、検索結果内にそのページを表示してくれます。
これが便利。検索に引っかかったブログ達を斜め読みするのに便利です!!
<!– うぅ…、どうも『exceptionのオススメは?』に見えて…orz –>
個人的にはBookmark Backupがいいですね。
こいつはブックマーク、クッキー、履歴、パスワード、フォーム履歴、各種設定などをバックアップしてくれるので、複数のPCで使いこなすのに非常に便利です。
はじめまして。
マウスジェスチャーがお気に入りで、たまにIE立ち上げてもやってしまうくらいですw(って人多いですよね?)
で、ソースの表示をよく使うんですが、このソースを見るのにテキストエディタを起動する方法ってありませんか?
ローカルでサイトを作っているとき、IEなら右クリック→ソース表示で編集できる(実際はメモ帳ではなく別のテキストエディタ呼び出してますが)ので、Firefoxでもないかな〜と思った次第です。
>ひじりさん
僕は拡張の”ViewSourceWith”というのを使ってます
Firefox extensions
http://www.webalice.it/davide.ficano/firefox/
…僕はIEどころかエクスプローラーでもマウスジェスチャーしてしまいます
>krnkさん
早速ありがとうございます!しっかり入れることができました!
(最初ダウンロードだけになってしまったんですが、拡張機能の画面にドラッグで入るんですね〜)
ソースのHTMLが作成されるのも、ブラウザの一時フォルダを指定する事で解決しそうです。これで深夜の作業もはかどりますw
ほんと、マウスジェスチャー面白いですねえ〜。
みなさん、はじめまして。ぼくの使っているextensionを紹介します。
■ bookmark synthesizer
2つ以上のマシンでFirefoxを利用する時に一番の問題となるのはbookmarkのシンクロ。プロバイダなどのwebスペースにFTP機能を使ってアップロードすれば、他のマシンでダウンロードして同じbookmarkを使うことができます。
■ tabbrowser extensions
すでに、みなさんから紹介済み。
Mozilla、Firebirdを使用していた頃から、このプラグインのお世話になっていますm(_ _)m。
■ key config
ふだんはマウス操作でも、キーボード+タッチパネルに手を置くと、マウスまで手を伸ばすのは面倒(というか非効率)。かといって、よく使う「戻る」「進む」ボタンまでカーソルを動かすのは面倒。かつて使っていたThinkPadでは、左右のカーソルキーで「戻る」「進む」が割り当てられ、とても重宝していました(上下のカーソルキーでは縦スクロール)。これがあれば非ThinkPad?でも、操作性は大向上!
■ search button
IEだとGoogleのツールバーはとても便利。快適な検索をしてくれるだけでなく、検索しようとしたキーワードを検索先のページでもハイライト表示をしれくれます。FirefoxにもGoogleのツールバーはあっても、使い勝手もIE版ほどではありません。このプラグインを使えば、一気にあのハイライト機能をFirefoxに取り入れることができます。本当にこれがなくては、仕事になりません(^^ゞ。
■ paste and go
Operaの一番気に入っている機能。通常はコピーしたURLをアドレスバーのところに貼り付けて、その隣の移動ボタンをクリックしなければならないところを、コンテキストメニューで「貼り付け」と「移動」ボタンが一つになったメニューがあります。いったんURLをコピーしさえすれば、あとはアドレスバー上で右クリックして「クリック&ペースト」をクリックすればいいだけ。これは便利。
入れているのは
Context Style Switcher
http://hail2u.net/archives/fxexts.html
だけですね。
レイアウトが崩れている時、IEで見えるのにFFで見えない時に気軽にCSSをON/OFFできます。
sage、Scrap Book、mixiツールバー、Text Link、
Hit a hintを入れてます(^^
ステータスバーで検索
http://nazodane.hp.infoseek.co.jp/extension/fis.xhtml
あんまり見ないですけどこれは重宝してます。
firefoxで一番ほしかった、長いURLを折り返す拡張
http://www.asukaze.net/soft/url_breaker/
とても快適です。
Nightlyで対応しない拡張に、Nightly Tester Toolsを使っています。
user.jsをいじったりしてFirefoxを高速化チューンしていない方なら
「Fasterfox」オススメです、基本的には何も考えないで入れるだけで早くなります
※ブロードバンド環境の方が主に効果が得られる造りになっているみたい
http://fasterfox.mozdev.org/
ちなみに日本語ロケールには対応しています(0.7.6から)
入れるだけ放っておいて構わないのですが任意に設定のチューニングも出来るようにもなってます
「ツール(T)」→「オプション(O)」から開くとfasterfoxのタブが増えています
入れただけの状態ですと「ターボチャージャー」に設定されています、基本的気はコレでOKです
「カスタム」を選ぶと更に細かい設定のタブが現れて個別にチューニングできます
お使いの環境や閲覧するページによっては「最適化」が合っている方も居るようです
拡張自体のアップデートはMozillaUpdateが接続先になっているみたいですが
上記Fasterfoxサイトを開くと最新版が出ていたりしますので
こちらを時々チェックして適宜落として入れてください
Adblockなどの有名どころ以外では、以下の2つがマイナーでしょうか。
・SmoothWheel
http://smoothwheel.mozdev.org/
ホイールによるスクロールスピードを変化可能にするだけですが、デフォルト設定でも動作やスピードがかなり快適になります。
・Biobar
http://biobar.mozdev.org/
生物系の人にオススメです。
NCBIやDDBJなどのデータベースへのリンク集+ツールバー検索です。
すべてのレスを見たわけではないんですけど。
たぶんかぶってないなと思うややつを。
・Foxylicious
http://dietrich.ganx4.com/foxylicious/
del.icio.usのツールバーです。公開してもよし。
仕事場と、プライベートのブックマークを共有してもよし、です。
・netcrafttoolbar
http://toolbar.netcraft.com/
フィッシングサイト判定用ツールバーです。アクセスランキングや、ドメイン取得団体を表示したりと他の機能も充実してます。
・StumbleUpon
http://www.stumbleupon.com/
英語サイトに拒否反応ないなら迷わず入れろ、ですね。
どんなエクステンションかは、インストールしたあとに、Stumbleボタンおせば、一発でわかります。
・All-In-One Sidebar
http://firefox.exxile.net/aios/
タブ拡張との相性がすこぶる悪いですが、使い勝手はいいです。先にこっちを入れたので、手放せません。たまに新しいウィンドウが開いちゃってもそれもまた良し、でしょう。
サイドバーにWebページを表示できるので、縦分割したいなぁ、と思われる方にもお勧めです。
GIFアニメのON/OFFをトグルできるようなエクステンションはありませんかね
Operaで重宝していたんですが…
>GIFアニメのON/OFF
拡張ではないですが、winならproxomitronというソフトをローカルのプロキシとして動作させることで出来ます。
拡張なるべく増やしたくないのでGreacemonkey(でしたっけ?)でやられるようなhtmlの書き換えにも使っています。
Sleipnirから乗り換えました。トピックを参考に使えそうなExtensionをどかどか入れています。
Sageは便利ですね。RSSリーダーの出来はすばらしいです。
ところで、Sleipnirにタブモードを解除という機能があり、ブラウザ内にウィンドウを並べて表示したり重ねて表示できる機能があるのですが、これをFirefoxで実現しているExtensionをご存じでしょうか?タブ関係のExtensionを一通り試してみましたが、いずれのExtensionにもそのような機能はありませんでした。
ご存じの方いらっしゃいますかー?
>>χαχ(;_;) さん
「PrefBar」使ってみてはいかがでしょう?
http://norahmodel.exblog.jp/i4
ご自分のFirefoxバージョンにあうものを選んで入れてください
(1.5ユーザはPrefBar 3.2.1 Devを、それ以外はPrefBar 3.2.1)
利用できる項目は沢山あり(画像1:設定画面)GIFアニメのオンオフチェックボタンもあります
かなり色々な事が出来て、Netscape7時代から愛用してます
ご自分の必要な項目を選び「追加」ボタンを押すと表示される項目に加えられます
OKボタンを押してもうまく反映しない時はFirefoxを再起動させてください
ツールバーが一本増えてその上にある項目を手軽に利用できますし
(画像2:2段目に見えるのがPrefBarツールバー、ちなみに1段目はmenuXツールバー)
邪魔なようでしたらツールバーを隠してメニューボタンの1項目としても利用できます
(設定画面の「オプション」の方にあります)
>>☆まなぴ29さん
情報ありがとうございます
早速導入させていただきました
◎Foxytunes
◎Adblock + Adblock filterset
◎sessionsaver
◎pasteandgo
◎resizesearchbox
◎all-in-one gesture
◎tabbrowser extension
◎fasterfox
◎mozimage
◎save image in folder
◎bookmarc synch
◎snap back tab
◎sage
エンターテイメント性重視です
あ、あとgooglepreview, google customize なども
はじめまして、つい先ほどコミュニティに参加させていただきました。
こんなExtentionを使っています。
Operaの操作性を取り込もうとしています。
*PDF Download
PDFをタブで開くと、なぜかフリーズしやすいので必須。
*Adblock
最近、登録していないFlashも見れなかったりしているので
Disableにしています・・・。
*SessionSaver
タブ使いとしては必須!?
*Gmail Notifier
Gmailの新着メールお知らせ用。意外と重宝してます。
*Mozilla Calendar
カレンダーツール。まだ使ってません・・・。
*CustomizeGoogle
言わずと知れた人気Extention。
最近導入してはまっています。
*all-in-one gestur
元Opera使いとしては必須 🙂
*LastTab
Ctrl+Tabで最近開いたタブ順でタブを移動できる。
Operaみたいに、タイトルが一覧表示されればバッチリ。
これも、元Opera使いとしては必須 🙂
*Tabbrowser Preferences
Firefoxを入れて真っ先に入れたExtention。
最初、タブが増えるのではなく、Windowが新たに
開いた点が気に入らなかったので・・・。
#Googleのキャッシュ表示みたいに、
#検索結果でキーワードがハイライト表示される
#Extentionってないでしょうかねぇ?
>sumihiroさん
searchWP でハイライト表示が可能ですよ。
ここで何度か紹介されている「Tab Mix Plus(http://tmp.gary.elixant.com/)」ですが。
現状では、上記ページの“Download Current Version”っていうリンクをクリックしても、まっさらの状態のFirefoxにはインストールできなかったりしませんか?
新たにインストールしなおしたFirefoxに入れようと思ったところ、「構成パッケージが正しくありません」といったエラーメッセージが出てしまいました。
リンク先を保存してからドロップしてもいっしょ。
で、上記ページの下のほうにある「Older versions Tabmix Plus 0.2.4 and newer」てところでいったん0.2.5を入れてから「更新」していくことで対処しました。
もし同じようなエラーで悩んでいる人がいたらと思い、書き残しておくことにしました。
>>sumihiroさん
Adblock Plusにしてみてください
Flash絡みの不具合が解消できると思います
> ばる太さん
ありがとうございます。
早速、searchWP を導入しました。
これで、Sleipnir 派の人に
「いちいち、(Googleの)キャッシュを開いてるんですか?」
って言われなくてすみそうです。 🙂
> χαχ(;_;) さん
ありがとうございます。
Ablock Plus 導入しました。
最初、どこからインストールできるか分からなかったのですが、The Extensions Mirror で見つけられました(汗)
Yahooの広告バナー達のみが、すっきり消えていい感じです 🙂
それと,Opera風インターフェイスにするのであれば
Stop or Reload Button(リロードと読み込み中止ボタンの合体)
等もあります。
FireFox 1.5RC1には未対応ですが,XPIを書き換えれば動きます。
Tab Mix Plus,All-In-One Sidebar,Super DragAndGo,Sageは手放せない拡張です。
出てないものだと,
MR Tech Local Install
Nightly Tester Toolsを使うまでは,ブラウザのバージョンチェックを回避するために書き換えた拡張をインストールするのに使ってました。
一緒にインストールされるMR Tech’s About:Aboutをabout:configを表示させるのに使っていたりします。
ちょっとしたものでは,実用性は無いあまり無いですが,可愛くなるので,タブを色分けして表示するColorful Tabsを使っています。
>>検索結果でキーワードがハイライト表示
もちろんsearchWPでもいいと思いますが、普通にGoogleツールバーで出来ますよ。何気にGoogleツールバーは手放せないエクステの一つになっとります。
>Googleツールバーのハイライト表示
Googleツールバーも手放せないですね。
検索した単語がツールーバー上に表示されて,ページ内検索が出来るので,ページ内検索のために単語入れたりしてます^^。
Gmail Notifier
は意外と便利ですね。
他にGメールがらみの拡張を探してみます。
Gmailがらみと言えば、Gmail Managerと言うのもありますよね。
http://xxsionxx.blog17.fc2.com/blog-entry-146.html
Gmail Manager
これは使えそうですね。試してみましょう。
greasemonkeyのScriptでオススメはありますか?
人それぞれでは
具体的にどんなスクリプトが欲しいのか書かないと
IEからFirefoxに乗り換えた唯一気になったのが、サイトによってSpaceキーでページスクロールが出来たり出来なかったりするところなのですが、これがIEのようにどこでも出来るようになる拡張機能ってありますでしょうか。
(mixiもSpaceキーでスクロールしません)
サイトによってと言うよりも、IMEのオンオフじゃないですか…?
違ってたらすみません。
拡張は27個も入れています。長くなるのでmixiでよく使う物を。
Resizeable Textarea 0.1a
日記やコメント書く時に便利。
SearchWP 0.5.4
Super DragAndGo 0.2.4d1
Resize Search Box 0.0.7
Copy Plain Text 0.3
一番下の拡張は日記などでユーザーと本文のコピーをする時に必須です。
他のは有る程度有名ですね。
Nightly Tester Tools 0.7.9.10
が必要になるかも。
独り言。
Orange 1.0.5
mixiツールバー 1.0.2
あとはこの2つが対応待ち。>作者様
>乗りれさん
あ、まさにその通りでした。全然気付きませんでした。
ありがとうございます!
友達に教わったのですが、
foxposeすごいですね。タブ使う人なら気に入ると思います。
http://www.lucky-bag.com/archives/2005/12/foxpose.html
>独り言。
>Orange 1.0.5
>mixiツールバー 1.0.2
>あとはこの2つが対応待ち。>作者様
すんまへん… (_ _;;)
はじめまして。
拡張と言っていいのかはわからないのですが、デフォルトで“文字列をドラッグ、右クリックでGoogle検索”の機能がありますよね。これの翻訳版みたいなのないでしょうか?“英文をドラッグ、右クリックでエキサイト翻訳”なんて機能があれば激しく便利なんですが。別にエキサイトとかに限らず、英和辞書で単語の翻訳とかでもいいんですが。
一応、自分でも探しましたが見つからないので、知っている方がいたら是非教えてください。お願いします。
>九龍類似さん
できますよ?
「Context Search」
という拡張です。
http://wikiwiki.jp/firefox/?cmd=read&page=%B3%C8%C4%A5%2FContext%20Search
最初にサーチプラグインで、翻訳サイトを登録しておく必要があるので
注意してください。
「サーチプラグインってなに?」または
登録するサーチプラグインを探すには
↓こちらを参照すると便利かと。
http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension.html#searchengine
わー素早い回答ありがとうございます。早速試してみます!
>九龍類似さん
是非便利さを体験してみてください。
手放せなくなること請け合いです。
でも便利だからといってサーチプラグインを登録しすぎると
何がなんだか分からなくなるので要注意です(笑)
どうもです。
ieviewもいいエクステンションですが
IeTabもなかなか使いやすいです。
過去ログをざっと見回しましたが
書き込まれていませんでしたので紹介します。
Googlebar Liteなんていかがでしょう。
http://www.borngeek.com/firefox/googlebarlite/
これも紹介されていないのが意外と感じました。
>>125 九龍類似さん
FireDictionary
https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=1631&vid=9299
単語の上にマウスを置くだけでサイドバーに単語の意味が表示されます。
翻訳パネル
http://nazodane.hp.infoseek.co.jp/index.xhtml
サイドバー、またはポップアップで翻訳。
こちらは文章の翻訳もできます。
既出でしたらご容赦を。
ご要望の昨日は翻訳パネルの方が近いかと。
Linkification: リンクになっていないアドレスの文字列をリンク化
http://www.beggarchooser.com/firefox/
TargetAlert: リンク先がドキュメントか、新規窓か、などがクリックせずにわかる。
http://www.bolinfest.com/targetalert/
が紹介されていないので紹介します。
されてたらすんません・・・
ここ、いいスレッドですね。
Scroll With IME という拡張を入れると IMEがアクティブな状態でもスペースキーでスクロール可能になります。私はこれでストレスが大幅に軽減されました。
http://s2works.homeunix.net/download/extensions.shtml#scrollwithime
初めまして。
私が使っている拡張です。
<必須>
・Tab Mix (タブ化)
・All-in-One Gestures (マウスジェスチャー)
・Sage mixi 拡張 (RSSリーダー)
・ScrapBook (ページの完全 or 一部保存と編集)
<あると便利>
・All-In-One Search button (検索拡張)
・TextLink (リンクになっていないURLのリンク化)
・PrefBar (Java、キャッシュ、Flash等のon/off)
・Go Up (上の階層への移動)
おそらくFirefox1.5未対応なものもあります・・・
firefoxを1.06から1.5へアップデートしたのちtabmix plusも0.2.2.3を0.2.5.2にアップしたのですが、1.06の組合せの頃はgoogleの検索画面からリンクを左クリックすると常に新しいTabが開いていたのに、現在は同じtab内でリンク先を開くようになってしまい不便に感じております、
これをTab Mix Plusの上級者オプションの設定以外でgoogleのみ左クリックで新しいtabを開くというのはできないでしょうか?
GreaseMonkeyでスクリプトを書いた方が間違いない気がします
χαχ(;_;)さん返答有り難うございます。
当座はマウスのホィールをクリックでしのいでいますが、スクリプトをちょっと見てみます、情報有り難うございましたm(__)m
自己RESですgoogleの検索結果が新規TABで開かないのはtab mix plusの設定のうち「予約名以外のTarget属性を無効化〜現在のTABんに開く」にチェックが入っていたためでした。
誠に恥ずかしい話ですが私の質問を読んで混乱したり導入を躊躇する方いないよう書き込んでおきます。
(そんな馬鹿は私だけでしょうが(^^;)
まだこちらで出ていないようなのでちょっと変わり種の拡張を。
FirefoxView
を使っています。
IEの画面上での右クリックから同じ頁をFxで開けます。
(IE Viewの逆)
使う機会はあまりないのですが、
自分の環境では何故かIE tabが上手く動いてくれないので、
どうしてもIEを使う場面がでてくるんですよね。
Fxでは動かないJavaScriptを使って
メニュー項目を開くようになってることが度々あってトホホです(余談)。
Venkman JavaScript Debugger
(*’v’) 便利だよぉ♪
IE Tab
(*’v’) 便利だよぉ♪
Live HTTP headers
(*’v’) 便利だよぉ♪
Web Developer
(*’v’) 便利だよぉ♪
Tab Mix
(*’v’) 便利だよぉ♪
Tab ×
これも便利。かなり便利。
数日前からImgLikeOperaというのを使い始めました。
http://imglikeopera.mozdev.org/installation.html
mixiの表示がスピードアップした気がします。
画像メインのサイトを見られる方には特に威力を発揮しそうです。
このスレッドにあがってないので一応ご紹介まで。
トピ違いだったらすみません。
Firefoxにしたのですが、サイドバーのブックマークでブックマークのフォルダがIEやSleipnirのように他のフォルダを開くと勝手に閉じてくれません。
フォルダが勝手に閉じるようなエクステンションは存在しますか?もし、あるようでしたら教えてください。
>>どんさん
BX
他にも似たようなものがあったと思いますが
ForecastFoxってもう出ていましたっけ?
近所のお天気や気温や衛星画像をリアルタイムで確認できる拡張ですが、結構便利ですよ。
>χαχ(;_;)さん
おぉ!ありがとうございます!
求めていたのはこんな感じのです。
>ぎちょうさん
よい拡張機能を紹介して下さってありがとうございます。
これ、会社でこっそりmixiするのに最適です! 今までmixiは画像が多くてブラウザでmixiやるにはちょっと遠慮が要るので、「ほぼテキストブラウザ」というブラウザでmixiしてました。
一度キャッシュ削除後、この拡張機能を入れて読み込めばスタイルシートのみのシンプルな表示になるので、会社内でのチョイ見には大変助かります。^^;
まだ出ていなさそうな拡張機能で愛用しているのがあるので書き込みます。
◆Yahoo! Mail Notifier
//bushwhacker.seesaa.net/category/873421.html
Yahooは国によってアドレスが違うおかげで、外国製のYahoo Notifierを日本のYahooに対応させたバージョンです。これを入れてから、Yahoo Messengerを消しました。^^;
◆Status Bottons
//addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=1272
ステータスバーにツールバー右クリックで表示する「カスタマイズ」のボタンを追加出来るようになります。
◆Viamatic foXpose
//viamatic.com/index.php/firefox
現在開いているタブをサムネールで一覧化してくれる拡張機能です。ちなみに、同拡張機能は以前も利用して、その当時はあまり動作が良くなかったのですが、現在は改良されていて、とても使い勝手が良いと思っています。
◆Sidebar Mix
//park2.wakwak.com/~benki/
1つのサイドバーを3つまでタブ化し、各々に最大3つの情報を表示させる事が出来る拡張機能。現在は、1つ目にブックマーク&履歴、2つ目にScrapBookを設定してます。
ちなみに、設定方法は設定画面を開いて、キーボードの下矢印(↓)を押すと設定できます。また、1つのタブに3つの表示がいらない場合は「hidden」のチェックボックスにチェックを入れると消えます。(つまり、僕の現在は3つ目のタブがない訳です。)
◆Resizable Textarea Extension for Firefox 1.5
//jeremy.zawodny.com/blog/archives/005752.html
掲示板や当Mixiの書き込み欄などを自由に広げられる拡張機能です。以前、Resizeable Textarea 0.1aと言う拡張機能がありましたが、v 1.5になり非対応となったので、MS Localなどで強制対応にする方法もありますが、ココで紹介しているのはそれのv1.5対応版です。
>Takaさん
Sidebar Mix さっそくインストールしてみました。
かなり良いさげなんですが、
これって、マウスジャスチャーでの表示/非表示の設定って
できないのでしょうか?
僕はいままで、↑でサイドバー表示にしていたのですが、
これだとブックマークが表示されてしまって、思うようにいきません。
もし、ご存知でしたら教えていただけると幸いです。
ちなみにextensionはall-in-oneをつかっています。
IEtabって入れると立ち上がりが遅くないですか? 便利だけど重すぎて消しちゃいました……何か設定悪いのかな。
Yahoo mail notify便利そう! ヤフメ持ってる人は必須ですね。導入してみます。
>>けーんさん
マウスジェスチャー利用されている方多いですよね。僕は利用していないのでわからないのですが、どなたかフォローして頂けたら嬉しいです。時間があれば、all-in-oneを利用して試してみようと思います。
>TAKAさん
以下のサイトを発見しました。
これまた、便利になりましたね。
http://bushwhacker.seesaa.net/category/1015691.html
ご丁寧な対応ありがとうございました。
vi,lessな方に
mozless
http://humming.dip.jp/mozless/
w3mみたいな使い方ができます。
ただしunix like OSだとXIMが邪魔して役立たず。
なのでwindows限定。
154: そうすけさん。
GoogleToolBarのオプションに設定項目がありますよ?
IETabはメモリリークの可能性が有るとどっかで報告されていたような。
気のせいだったらすいません。
>MUN!さん
ありがとうございます。ど素人な質問で申し訳ありませんでした。申し訳ないので削除させていただきます…。
こんばんわ。
Download Statusbar
まだ紹介されていませんか?
見た目にスッキリ、カッコヨクなります。
ver1.5に対応するMigemo的なものがあれば最高なのですが。
Firefoxアップデイトしたら使えなくなりました;_;
地味にGo upをあげてみます。
毎日数回〜二桁活用する必須の拡張。
ディレクトリを1階層あがります。
>rheoさん
XUL/Migemo [Forked Edition]
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_xulmigemo.html
これが使えますよ。
ありがとうございます。
アップデイト後むしろ使いづらくなっていたFirefoxですが、
ようやく以前の力を取り戻してきました。
May the Firefox be with you 🙂
質問すみません。
現行のFirefox 1.5で、Bon Echoにあるようなタブごとのクローズボックスをつけたいのですが、これをタブの「左側に」つけられるextensionをご存じないでしょうか?
Tab Mix PlusやTab X等いくつか試してみたのですが、いずれも右側にしか表示されず、位置を変更できる箇所も見当たりませんでした。Bon EchoではWindowsでは右、Mac OSでは左と、それぞれのOS標準に沿った形で表示されてくれるのですが…
Tab Mix Plus 0.3.0.5を使っていますが
表示>タブ>アイテム表示のところに
□「タブを閉じる」ボタンを □左端に表示
というのがあります。
なにか違うのかも知れないけど。
質問:設定とかではなくて、複数のウインドウを再起動をせずにひとつにまとめる拡張機能ってありますか!?
>>162
すみません、どうやら入れていたTab Mix Plusが古いバージョンだったようです…
最新版を入れ直したら左側にできました。今後は最新版かどうかよく確認するようにします。不毛な質問をしてすみません。
>吉宗さん
Duplicate Tabを使ってます。
http://twanno.mozdev.org/
「ウィンドウの結合」で出来ます。
Gmail File Space
http://www.rjonna.com/ext/gspace.php
説明
http://netafull.net/lifehack/011688.html
Gmailのメール容量をストレージとして使用できるようにする拡張
FTPクライアント風で、分かりやすく使いやすいです
まだ、UPのスピードが遅め(主観)ですが、一度試してみては?
おはようございます。
TBE、長い事使ってるんで、今やもう手放す事の出来ない身体になってしまっておるんですがw
……最近、特にクラッシュが多いorz
で、自分が入れてるのが「Crash Recovery」
Crash Recovery 0.6.5.4 [Mar 28] – MozillaZine Forums
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=164513
クラッシュしてfirefoxが閉じてしまった後、再移動をかけると「以前の構成を再現するか?(英文)」のダイヤログが出て、直前のタグやページが復元されます。すっげえ便利っす。(その前にクラッシュの原因の特定をせえというツッコミは無しの方向でww)
あと、今まで出てなかったのが不思議なくらいの「copy url+」
mozdev.org – copyurlplus: index
http://copyurlplus.mozdev.org/
はい、今回のリンクの説明にまさに使ってますw
こんな時には大活躍ですよ。
IE Tab Symphonica
http://norahmodel.exblog.jp/3085676/
出てきてませんが私はこちらでIE表示をしています。
メモリがらみに関しては差が体感出来てませんが
IE Tabよりは使いやすい、と私は感じました。
Crash Recovery機能,TabMicPlusにも搭載されてるんですが,完成度がいまいちで,外しちゃってますね…
ScrapBook
Google Tool bar
Tab Mix Plus
Sage
Fast Fox
All-in-one Gesture
All-in-one Side Bar
Link Preview
あと遊びで
Viamatic FoXpose
これで大抵は快適に動くし,これ以上入れると,もう起動が遅くてガマンできません.
でも実際は,Firefoxはブラウザではなく
「ScrapBookを使うためのVM」
と化しています.w
普段はOpera,ScrapBookでFirefoxなひとよりw
148に引き続き紹介されていなさそうなオススメ拡張機能を紹介します。
◆FEBE
http://customsoftwareconsult.com/extensions/febe/febe.html
現在利用している拡張機能、テーマ(、設定、ブックマーク、クッキー)を指定のローカルディレクトリーに保存してくれる機能です。チェックボックスがあり、保存するものを選択出来ます。
◆Foxclocks
http://www.stemhaus.com/firefox/foxclocks/
ステータスバー、もしくはツールバーに時計を表示する拡張機能です。1つ以上の時計を設定出来る上、DST(サマータイム)にも自動対応しているので、国外にお住まいの方は便利だと思います。
◆Search Engine Ordering
http://maltekraus.de/Firefox/Search-Engine-Ordering/
検索エンジンの簡易作成、同エンジン内のソート(順番替え)が出来ます。
◆ConQuery 改造版
http://bushwhacker.seesaa.net/article/15578432.html
右クリックから選択文字を検索する際に、検索エンジンに登録された検索エンジンを利用出来るようになります。
◆signature
http://signature.mozdev.org/
コンテキストメニュー(右クリックメニュー)に定型文を登録して、テキストボックスに簡易挿入出来ます。
◆Update Notifier
http://www.longfocus.com/firefox/updatenotifier/
拡張機能の更新を定期的もしくは起動時に自動確認し、更新がある場合は自動更新し、再起動を促してくれます。(全てに於いてON/OFF可)
◆OpenBook
http://www.chuonthis.com/extensions/openbook.php
Ctrl+Dでブックマーク登録時に登録先フォルダを指定したり、キーワードや説明文を同時に登録出来るようになります。
◆Menu Editor
http://menueditor.mozdev.org/
コンテキストメニューやツールバーメニューの表示/非表示、ソート(順番替え)が出来ます。
◆Locate in Bookmark Folders
http://alex.muntean.name/projects/mozilla/Locate_in_Bookmark_Folders/
BookMark検索した際に検出されたブックマークがどこにあるのかを探せます。(右クリック>見つける)
質問いいのかな…
例えば右クリック→Pでプロパティが開きますが、全角入力中は開きません。
開かせるようにするExtensionなんてないですかね?ものすごく不便で…
一応検索してから質問してますが、メジャーなのであったら申し訳ありません。
>>84qさん
紹介ありがとうございます。使ってみます。
うっそーーーーーーーー
出来るよ。
>yosukekkeさん、某Nさん
自分の環境でもできません。
全角入力中にはSpaceキーで下にスクロールできないのと同じ不具合(仕様?)でしょうか。
Firefox3.0では出来るようになっていると聞いたのですが、詳しい情報分かる人いませんか?
拡張で対応できませんかね?
>174: 84qさん
全角入力時にスペースでスクロール可能にするなら
↓の拡張で対処できますよ。
http://s2works.homeunix.net/download/extensions.shtml#scrollwithime
>NAO.comさん
すみません、言葉が足りませんでした。
172:yosukekkeさんの言うようなことを可能にする拡張をご存じないですか?
自分はSpaceキーはあまり使わないのですが、[右クリック→P]などはたまにするので・・・
>某Nさん
本当ですか?
できればご使用のOS、日本語入力システム、Firefoxのバージョン教えて
いただけますか?
僕はWindows XP HE SP2, ATOK16, Firefox 1.5.0.1です。
まだ使い始めて間もないのですが、[InfoRSS]を使ってます。
ステータスバーで動くティッカー型のRSSリーダーです。
・・・説明が難しい(´ヘ`;)
説明はこちらに↓
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/14/inforss.html
lunascape使ったことある人なら分かるのでは?
DLはこっち↓
http://inforss.mozdev.org/
>yosukekkeさん
ちなみに自分の環境は
[Win XP H SP2][IME standard 2003][Firefox1.5.0.1]
です
再現されず><
>yosukekkeさん
WinXP Home SP2+IME+Fx1.5.0.1
です。
InfoLister便利です。
インストールしてあるExtensionなどの情報をテキストで表示してくれます。
>>某Nさん
公式ビルドでIMEがONの状態でできる人は見たことがないと某掲示板で
言われてしまったのですが、某Nさんはできるんですよね…?
一応確認までに。
既に明らかになっているバグで、最新版Trunk(FF3のテスト版)では解決済みなので、FF3が出るのを待つことにします。
某Nさんが可能なのはなんらかのExtensionが間接的に作用していると考えられます。
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1363
あまり意識して使う機能ではなかったので、分かりませんませんがバグだったんですね。
[Foxmarks Bookmark Synchronizer]ってのが出てます。
[Bookmark Synchronizer]と同じくBookmarkを同期させる拡張ですが、無料アカウント登録することでFoxcloudサーバー(作者が用意したんですかね?)にUPされるようです。
自分でスペースを用意しなくていいのが嬉しいですね。
GooglePreview1.3.1ってのが出てました。
https://addons.mozilla.org/firefox/189/
MSNの検索の様に、検索した後、サイトのプレビューが表示されます。
ただ、精度もMSNの検索並です(笑)
あと、説明書きでは、GoogleだけではなくYahooでもプレビューが出るとされてますが、Yahoo!Japanでは表示されませんでした。
アメリカ、ドイツのYahoo!では表示されたので、日本版だけフォローされてないのかもしれません。
最近、職場でGraniを使うようになったのですが、firefoxでも実現したい機能が一つあります。Graniはタブの上にマウスを持ってくると、そのタブをクローズする「×」ボタンがタブの上に出て、それを押してタブをクローズできるのです。
これが実現できる拡張機能って、ありますでしょうか?
右端の×印じゃいけないの?
もっともあまり沢山開くと使えなくなるけど。
>齋藤さん
こんな感じでしょうか?
TabMixPlusで同じ機能を使えます。
ついでに使用中のを書くと、
Autocopy
Copy Plain Text
Adblock
Noscript
Prefbar
Sage
Download Status Bar
いろいろ入れてますが、最近タブ関係で使い比べてみているもの。
Tab Catalog 0.1.2006012001
http://piro.sakura.ne.jp/xul/tabcatalog/
Tab Sidebar 1.0.3
http://users.blueprintit.co.uk/~dave/web/firefox/TabSidebar/index.html
Viamatic foXpose 0.3
http://viamatic.com/firefox
Tab Sidebar と foXpose の機能を使うことが多いかな。
sageは↓を使ってます。
Sage Mixi 拡張
http://mixsage.sizzlingstream.ifdef.jp/
>齋藤さん
84qさんの補足です。
TabMixPlusだと、×をタブのどっち側に付けるかも選べます。
>ニュービさん
>もっともあまり沢山開くと使えなくなるけど。
これもTabMixPlusの設定で解決できます。
あんまし困ったので、調べまくって、書きました。
http://fine.ap.teacup.com/mo-mantai/51.html
この、タブ幅70ピクセル〜という設定は、どんな感じかと言うと
mixiの場合最低でも「ソーシャ…」か「ソーシ…」ぐらいは確認できて、
ポイントすると「ソーシ×」となります。
私はそのぐらいは見えないと困ると感じ、そうしました。
タブ多段化じゃなく、スクロールを選択した場合の同様のトラブルも
タブ幅指定で何とかなるんじゃないかと(やってみてませんが)。
早速TabMixPlusを導入しました。やりたかったことは完全に出来、かつ細かい設定がさらに出来ました。さすがfirefoxです。
皆さん、ありがとうございました。早速問題解決です。
齋藤さん、うまく行ってよかったです!
ただしFirefox Preloaderと相性悪いって話も
何かの検索中にちらっと見ましたので
今後Preloaderお使いになるようでしたら、調べてからのほうが。
(さんざ勧めといて、後出しジャンケンみたいですみません(>_<))
FureBug
https://addons.mozilla.org/firefox/1843/
が便利すぎて脳汁出まくってます
スクリーンショット見ただけですが、Firebug良さそうですね。
次のバージョンからは標準のDOMインスペクタをそれに替えて欲しいです。
被らなそうなものをふたつ。
・Window Resizer 0.5
(VGA/SVGA/XGA/SXGA/UXGAからウインドウサイズを選択)
・Yet Another Window Resizer 1.0
(Firefox本体のウインドウサイズを任意のサイズに変更)
上記2つをあわせて使っています。上のヤツの方が使い勝手はいい(ツールバーカスタマイズでボタンとして設置できる)んですけど、そっちは制作したサイトの見え方チェック位にしかつかってません。
結局は自分の「好みのサイズ」を指定できるYet以下略の方が実用性高いデス・・・。
「自己満リサイズサイト」に自分の最適環境を踏み荒らされることもなく、コレを使うようになってからはサイト閲覧のストレスがだいぶ軽減したかな。
ウインドウサイズを勝手に変えられると妙に「イーッ!!!」ってなってたので(´∀` )
あ、語弊がありますね。(195の私の書き込み↑)
ウインドウサイズを勝手に変えられても、ボタンひとつで(もしくはツールを使うことで)好みのサイズに「戻せる」。
と書いた方が正しいです。スマソ。
http://bushwhacker.seesaa.net/article/16088152.html
Super DragAndGo の日本人が作り直してくれています。
http://www.mrtech.com/extensions/#linkwrapper
URLの折り返しされないバグを解決してくれる拡張。
知らない人が多いので。
・BOOX
サイドバーのブックマーク拡張。
ブックマークをマウスオーバーしたときに
表示されるツールチップにいろいろな情報を付加してくれる。
ライブブックマークのみ、プレビューが表示できる。
更に、未読の記事は強調表示ができる。
これと後は、
Sageっぽく使うなら・・・「2ペインブックマーク」
自動更新したいなら・・・「Reliby」
というわけで、しばらくお世話になったSageとはさよなら。
(ローカルには残してます。)
BOOOOOOOOOOOOOOOOX!
おっと、Relibyの機能を間違えてました。失礼。
これは全てのライブブックマークを
一括更新するボタンを付けてくれる拡張ですね。
あぁ、↑の三つ入れればSageそのものが再現できるよ・・・
・Performancing
紹介されていなかったようなので一つ…FirefoxからBlogへ
投稿できるようになる拡張です。エントリーをWYSIWYGで編
集出来、もちろんソースの直接入力も可。MTの投稿画面につ
いているタグ挿入機能は一通り完備しています。
インストールするとステータスバーにアイコンが追加され、
これをクリックするとブラウザが上下に分割されエントリー編
集画面が出てくる。ナニカのページについて言及したいときに
いちいちログインする手間が省けるので中々便利なんじゃない
かと。
最近リリースされたMT3,3b2には対応していない感じ…PerformancingからMTへログイン出来ず、自分の環境ではいま
だ動作確認できていません。もしお使いの方いらっしゃいまし
たら情報お願いします。って何時の間にやら質問にw
Linky https://addons.mozilla.org/firefox/425/と
Super drag and go http://wikiwiki.jp/firefox/?cmd=read&page=Ext%2FSuper%20DragAndGo
ですね。
Linkyは選択範囲したリンクを一気に開いてくれるのでとても便利です。
Linky、私も毎日活用してます。
とても便利ですね。
たった今Linky入れてみたんですが、スゴイですねこれ。
使わせていただきます_o_
つい先日、「NextPlease!」を入れました。
http://nextplease.mozdev.org/
http://kengo.preston-net.com/archives/002323.shtml
mixiのトピや、Googleなどの検索結果画面で
ラクにページがめくれます。
トピック趣旨とズレているかもしれませんが、
Mozillaにあった便利な機能で”登録したサイトの更新状況を監視する”
http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-1.4/navigator.html#navigator-feature-bookmarks-updatewatch
そんなFirefox 用の拡張を知りませんか?
もし知っている方がおられましたら、教えてください。
お願いします。
https://addons.mozilla.org/firefox/920/
実際に試したわけではありませんが…
僕はWWWC派なので
>206 東方腐敗マスター納豆さん
拡張(Page Update Checker)を入れてみました。
教えていただきありがとうございます。
これから使ってみます。
ΦPasswordMaker
パスワード生成&管理ツール
使用法
ttp://bushwhacker.seesaa.net/category/914863.html
ΦGoogle notebook
Webページブックマーク
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/17/100.html
ΦTabcatalog
FoXposeみたいなの
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/01/31/tabcatalog.html
Φgoogle pedia (JPver)
googleで検索すると検索結果のページの半分にウィキペディアが表示される。
ttps://addons.mozilla.org/firefox/2517/
ΦTranslation panel
翻訳
ttp://nazodane.hp.infoseek.co.jp/extension/translation.xhtml
ΦYahoo!Mail Notifier
Googleのアレと同じようなの。
ttp://ymnotifier.mozdev.org/installation.html
Φgreasemonkey関連で
主にGoogle&Gmail系だけど
ttp://userstyles.org/style/show/613
にスクリプトたくさんあります。
(ΦStylish
ttp://userstyles.org/stylish/
この拡張でCSSを簡単に探せます。)
Darkgoogleってのを使うとこんな感じに
ttp://www.darkstyles.net/screenshots/v/darkgoogle/
海外のyoutube, flickrなどの有名サイトを日本語化して便利に使うことの出来るツールがありましたので紹介。
海外サイトを日本語化するツール
http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-248.html
はじめまして。いまコミュ参加したトコです。よろしく。
Allpeers
http://jp.techcrunch.com/archives/allpeers-opens-accounts-to-the-public-today/
まだ公開になっていないみたいだけど、本日公開予定のFirefoxエクステンション。
ドラッグ&ドロップでP2Pファイル共有を可能とするなんだかすごいやつらしい。ちょっと期待。
ホントFirefoxは拡張性が高くて便利ですね♪
拡張も痒いところに手が届くモノばかりで大変重宝しています。
お聞きしたいのですが、Yahoo! Mail NotifierやGmail NotifierのHotmail版というモノは存在しないのでしょうか?
メインがHotmailなのであるととても便利なのですが…。
ご存じのかたいらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)mペコリ
既出かもしれないけど、FEBE&CLEOですねー
環境構築が飛躍的に楽になりました。
スナップツールのScrapBookが便利です。
内蔵エディタで成型してから取り込めるので
必要な情報だけ取っておけるし
ブックマークとかぶらないので整理も楽です。
ScrapBook
http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/
ぐっつぃさん、ツッコミごめんなさいね。
どうか、過去ログもちょっと見てみて下さい。
確か、このトピの過去ログだけでも8人ぐらいは
ScrapBook挙げてると思います。
(そういう私もどっかのトピで
あたかも新発見のように書き込んだ←顰蹙モノですわな)
というわけで、『書き込むにはあまりにメジャー過ぎるじゃん?』ですが
ごく最近のバージョンで「取り込み前編集モード」が付いたのは
かなりいいかも!!
ただし、『取り込み前に編集』してたら
いきなりリロードされてパアにされちまいました。何とかして。
これがなきゃ生きてけないのよ、あたしゃ(さめざめ。)
>ブックマークとかぶらないので整理も楽
そこも充分評価に値する点ですが、
超・欲張りな私としては
ブックマークとScrapBookを混ぜて表示できる機能がほしい…(贅沢?)
ブックマークのfaviconも、ScrapBookと同程度にカスタマイズさせてほしい!
(「動くfaviconキライ」コミュ探そうかしら。)
ありがたいと思っている順に、
Adblock
Preferences Toolbar (PrefBar)
Form History Manager
Auto Copy + Copy Plain Text
Sage
NoScript
Download Statusbar
入れたの忘れていて、「これ何だ?」
repagination
repagination…
連番ページを、今開いているページの下にくっつけて表示します。
ただし連番ページが同じ構成でないと崩れます。
リンク上でポップアップメニューを出すと使えます。
だいぶ前から使ってます。
検索とかで、一度に表示する数が少ないときは便利です。
>もーさん
うう、すいません。
トピック検索で調べたらひっかからなかったので投稿したんですが、
これはタイトルだけが対象なんですね(-_-;
>>216
ありがとうございます、D.G.さん。そういう拡張だったんだ。このページの「全てを表示」で試してみました。いつ入れたのかなあ。
既出かもしれませんが、小技系を二つ。
text link
記入されたURLっぽい文字列をダブルクリックするとリンクする
(CTRL+ダブルクリックで新しいタブ)
URLが欠けてたりしても自動補完されるので、
2ちゃんねるとか見てるときにちょっとだけ便利。
シンプルで気に入ってます。
link wrapper
長いURLの折り返し機能を追加
mixiとかやってるときにレイアウトが崩れなくて
ちょっとだけ便利です。
(このトピとかが正常に表示されます)
これも無駄がなくていいですね。
ボクはこんな感じです(・ω・)ノ
ほんとはもっと入れてたんですが、PCのスペックも低いので、可能なものはbookmarkletでカバーしてます(;^^)
有効な拡張機能: [14]
– Adblock Plus 0.7.2.4: http://adblockplus.org/
– All-in-One Gestures 0.18.0: http://perso.wanadoo.fr/marc.boullet/ext/extensions-en.html
– bbs2chreader 0.2.13: http://bbs2ch.sourceforge.jp/
– Download Statusbar 0.9.4.4: http://downloadstatusbar.mozdev.org/
– Drag de Go 0.2.5: http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?t=440259
– Foxage2ch 2.3: http://amb.vis.ne.jp/mozilla/foxage2ch/
– GrepSidebar 0.0.8: http://tkm.s31.xrea.com/xul/grepsidebar.shtml
– IE Tab 1.3.0.20070110: http://ietab.mozdev.org/
– mixiツールバー 1.0.4.8a2: http://mixi.jp/view_community.pl?id=21033
– MR Tech Link Wrapper 2.1: http://www.mrtech.com/extensions/
– MR Tech Local Install 5.3.2.3: http://www.mrtech.com/extensions/local_install/
– Sage 1.3.9: http://sage.mozdev.org
– Tab Mix Plus 0.3.5.2: http://tmp.garyr.net
– Text Link 1.3.2006100702: http://piro.sakura.ne.jp/xul/_textlink.html.en
入れてる物全部。最近GrepSidebarをLocalInstall使って入れたんですけどこれって結構便利ですね。
実用性は皆無ですが、MasOS Xのユーザー切り替えのような錯覚に陥る楽しいエクステンションです。
https://addons.mozilla.org/firefox/4258/
ハマッテます。
>daiskyさん
いいですね、これ!メッチャ気に入ったわ。
・セカンドサーチ
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_secondsearch.html
紹介:検索ツールバーで検索する時、良く利用するエンジンを自動プルダウンメニューで表示してくれる機能。マウスでクリックしたり、CtrlやAlt+上下キーで変更する手間が省けるのが便利です。
・オープンサーチフォックス
https://addons.mozilla.org/firefox/3698/
紹介:検索エンジンを簡易作成する事が出来るアドオン。注目なのは、1つの検索エンジンに複数の検出方法がある場合、それを指定する事も出来る点。たとえばGoogleなどの場合にも2通りの方法で作成できます。
・ドラッグドロップアップロード
https://addons.mozilla.org/firefox/2190/
紹介:ファイルをネット上に添付するする際「参照」ボタンをクリックして参照…と言うのが常ですが、それを単純にファイル開いてドラッグして空欄部にドロップするだけにしてくれる便利なアドオンです。
・コンクエリー
http://bushwhacker.seesaa.net/article/19740356.html
紹介:既出のアドオンに似ていますが、ネット上にある指定できる文字(文字入力欄なども含む)を指定し、コンテキストメニューから検索出来る機能。また、コンテキストメニューに表示したくない検索エンジンのON/OFFや並び替えも可能。
流れ読まずに自分が使ってるもの
tab mix plus
all in one gestures
Foxy tunes
サーチバーやめてgoogleツールバー
IETabやめてIE View
text link
>daiskyさん
実用性は確かに皆無だし、Macの切り替えがどんな物なのかも知らないのですが、この拡張はとても気に入りました♪ありがとうございます!
私も実用性が皆無の拡張をば
中止ボタンがしいたけに見えて困る
http://firefoxpro.net/2007/01/15/%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E5%9B%B0%E3%82%8B-03/
>hochuさん
それ、、本当にしいたけですね、、かわいい、、
>222: daiskyさん
むちゃくちゃ気に入りました。
が、問題が、、、
Fx2.0.0.1でTabMixPlusと同時に使うとなぜかExcel2000がアプリケーションエラーでこけます。(勤務先会社のPCでOSはWin2000)
具体的にはFxで最後のタブを閉じたときに再現性100%。
他の拡張との相性とか、TMPの設定にもよるのかも知れませんが、取り敢えずTabEffectかTMPのどちらかを無効にすれば回避できるので、残念ながら機能優先でTabEffectの方を外してしまいました。
実用性のなさではあるいは一番かも知れない拡張機能をばm(_ _)m
Splash
https://addons.mozilla.org/firefox/2995/
拡張機能をたくさん入れていると起動に時間がかかります(ダメジャン〜)。そんなとき,この拡張機能で起動時にスプラッシュスクリーンが表示され,待ち時間の画面を飾ってくれます。
添付画像は,自分の使っているスプラッシュスクリーン。
ちょっと話が違いますが、あえて新しくインストールしなおしたFirefoxを使うと、すごく動作が軽快に思えます!
そこでもう1度今入っているアドオンを見つめなおしてみるのもおもしろいですよーw
Tab mix plusが結構重いので、これを他の数個の拡張機能に置き換えることによってすごく軽くなりました
実はTab mix plusじゃなくてTab mix liteとちょっとした拡張機能で十分って人も多いのではないのでしょうか?
最近書き込んでなかったんで、
使ってるのの中でまだ紹介されてないのをあげてみますw
・Pearl Crescent Page Saver Basic
http://banpe-yu.seesaa.net/article/21092271.html
画面キャプチャソフトです。
以前は別の拡張使ってたんですが、
こちらの方が使い勝手が良かったので乗り換え。
・TimeTracker
http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat36/todo/timetracker_1.html
自分がどれくらいの時間Firefoxを
使っているのかを測定してくれます。
・VideoDownloader
http://fw.moongift.jp/intro/i-2380.html
YouTube,GoogleVideoなどからの動画のDLを支援してくれます。
ちなみにリンクは公式じゃなくて
日本語の紹介サイトなので悪しからず。
あと、直接は関係ないですけど
chrome://mozapps/content/extensions/extensions.xul
をブックマークしておくとタブでアドオンが開けます。
お邪魔します。
私は以下のアドオンを利用しています。
アドオン
Popup ALT Attribute
User Agent Switcher
Google Notebook
Sage
mixi external site blocker
テーマ
macfoxIIgraphite
https://addons.mozilla.org/firefox/3430/
>208 caponさん
Google Notebookは便利ですよねえ。
>daiskyさん
大変気に入ったのですがタブの切り替え反応速度が遅いですね
ぼくのPCだけかな^^
はじめまして、お邪魔いたします。
私が使っててすげ〜便利だなとおもうアドオンは
Drag de Go
Open Search Fox
Tab X
この3種類の組み合わせはほぼ最強でないかとおもっています
「Open Search Fox」
で新しい検索サイトを登録し
「Drag de Go」
で「フォーカスした新しいタブで検索」をマウスジェスチャーに入れておけば
設定しておいた検索サイトで簡単に検索できますし、さらに
「Tab X」
を入れておけば、不必要となったタブを簡単に消せてしまう!!
超便利です♪
さらに言うなら
「Drag de Go」
は、右クリック禁止場所でも画像ファイルの保存ができてしまうという便利機能付ですし♪
余談でスイマセンが…
>235: 冥月さん
右クリックの禁止は、Fx本体オプションのJavaScriptの詳細設定から回避できると思います。警告をOKしてもちゃんとコンテキストメニューが出てきますよ♪
>caponnさん
>Φgoogle pedia (JPver)
>googleで検索すると検索結果のページの半分にウィキペディアが表示される。
ttps://addons.mozilla.org/firefox/2517/
これいいと思ったんですが
ウィキペディアが1〜2ページ目くらいで終わるんならいいんだけどなぜか全ページに反映されてしまっていて本来の検索結果の領域が全ページ縦長になってしまっていて残念ですね。
ウィキペディアだけ別ウインドウで開くとか何かウィキペディアボタンみたいなのを作ってウィキペディアを見たい時だけ表示させるとかもう一歩工夫がほしいですね。
>234: ケンタロウさん
TabEffectのことですよね?
以下その前提で、、、
xpiを解凍(伸張)して、content\javascript.jsをエディタで開いてください。
“24”という数字を弄ると切り替え速度が変わります。
(小さいほど速くなります)
書き換えたらそのまま保存。
書き換えた状態で最初に解凍(伸張)してできたフォルダごとzipで圧縮して、圧縮後のファイルの拡張子をxpiに変えたら、普通にFxにインストール。
More Tools Menuというのは、機能拡張によってツールメニューに追加されたメニューを”追加ツール”という別のメニューに追加する、
さりげなく便利な機能拡張です。
Firefox Extensions – More Tools Menu – Arantius.com
http://firefox-extensions.arantius.com/more+tools+menu
>>239
“別のメニューに追加する”ではなく、
“別のメニューに移動する”でした………。
とりあえず、ツールメニューがスッキリする機能拡張です。
重複していたらごめんなさい。
Firefox Showcaseというextensionが便利です。
写真みたいな感じで、タブのサムネイルが一覧できます。
Firefox Showcase 0.9.2.3
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1810
>239: ネッカルさん
これ、いいですね。
早速導入しました。
Operaを使っていてこっちに移ったのですが、Operaにあるゴミ箱のようなExtensionと、タブを削除してしまったときにCtrl+Zで削除したタブを復元できるようなextensionどなたかご存じないですか?
タブの復元はタブ系拡張(Tab Mix Plus)等で実現可能です
ただしキーバインドがお望みの物ではないともうので,keyconfigを使うなどして変更する必要があるかと
私が便利だと感じているアドオンはuserChrome.jsに入れてるAutopagerizeです。
これはGoogleやmixiの一部など様々なサイトで”次のページ”をクリックすること無く次のページを下につなげて表示してくれるものです。
Autopagerizeに対応していないページでも自分でXPathを書くことで有効にすることが出来ます。
Googleなどの検索結果をひたすら下にスクロールするだけで閲覧出来るのでとても楽です。
画像右側が使用時です。
Firefox Development JLP
http://ftp-developer.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/development/2.0/
これが必要な人は自力で探せると思いますが、
久しぶりに更新探しに行ったらアドレス変わってた(結構前から?)
ので一応貼っておきます。
便利な機能ではないですが…
Pacman
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2053
「Tabbrowser Extensions」ってのが大好きで

早くFire Fox 2.0にも対応しないかな〜と思ってるのですが
一向に更新する気配がありません
タブのグループ化や、自動更新等、タブが便利になるオススメありませんか?
他には「IE Tab」と「Tabbrowser Preferences」が入ってるようです。

狐さんが1.0時代に先に上げた3つ入れてかなり満足して放置してたから
今となってはもう「Tabbrowser Preferences」が何の機能なのか分からない…
タブ拡張で有名なのはTab Mix Plusですか
ただ,グループ化は使ったことも調べたこともないので,出来るかどうかは不明
>XAX(凹)さん

ありがとうございます。
ここを見てみると結構使われているものみたいですね。
ココに有るリンクから言ったのは英語だったので日本語のページ探して
導入するかどうか考えます。
ありがとうございました
>あっぷるさん
TMPは日本語対応してますよー!
いま、Tab Mix Plus のオプションメニューを全部調べてみました。
「タブのグループ化」に相当する機能はなさそうですね。
そんなに便利なのかと興味を持ったので、
検索で筆頭に上がった
[Separate tabs]
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4913
を導入して、常用しているTab Mix Plus と併用してどうなるか
実験してみたいと思います。
# 結果・感想は数日経たないと、まとまらないと思いますので
# あまり期待しないで下さいね。
>251: あっぷるさん
お考えのグループ化と違うかもしれませんが、TabMixPlusとこちらのTabGroupsを併用することで、Firefox2.0以降でもタブのグループ化が行えますよ。
[TabGroups]
http://paranoid-androids.com/tabgroups/
[255 追加報告]
私の環境(末尾に記載) では、Separate Tabs と Tab Mix Plus の相性は悪いですね。
Separate Tabs が作る、それぞれのタブに付随させる
タブメニューを、Tab Mix Plus が独立のタブと判断して
制御をのっとってしまうようです。
のっとられたタブメニューをなんど消しても、
1つのタブで URL 移動する度に再生するので
タブの数が開いているページの数の倍に…
[ご興味をおもちの方がいらっしゃれば、セーフモードで立ち上げ
なおしてスクリーンショットを張り付けます]
(Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; ja-JP; rv:1.8.1.6) Gecko/20070817 Firefox/2.0.0.6 )
はじめまして。
初心者ですが質問させてください。
All-in-one Sidebar はVistaでもちゃんと動いてくれるでしょうか?
利用されている方がいましたら教えてください。
FirefoxのExtensionは,ごく一部を限り,マルチプラットフォームで動くように作られています
多分大丈夫じゃないですか?
一応,Homeだかなんだか,家族のVistaにも入れた気がするんですが…
そうですか。
日本語版ではないようですけど、問題ないですか?
サイドバーにアイコンが出てくるだけなら
それでもいいんでしょうけど。
ちなみに、スクラップブックの拡張機能も入れているのですが、
これもちゃんとサイドバーに出てきてくれるでしょうか。
タダなんだし、取りあえず入れてみればよくね???
Tabbrowser Preferences でタブを二列以上で表示することって可能ですかね?
日本語のローカライズもされてますよ>All in one sidebar
開発版は知りませんが
あったんですね。日本語版。
おそるおそるインストールしてみたところ、
ほかの拡張とバッティングすることもなくちゃんと表示できました。
でもやっぱりScrapBookは出てこないな。
自分で拡張を書くしかないんですかね。。。
右クリックしてカスタマイズしてください
なるへそ!
新しいツールバーの名前を「ScrapBook」にしただけで、
ほんとにスクラップブックのアイコンがサイドバーに出現しました。
ありがとう。
しかし「サイドバーの自動開閉」の意味が分らん。。。
オンにしてもオフにしても、何がどう変わるのかさっぱりです。
検索しても的を射た解説は見当たらないし。。。
> 268 ジェンカさん
私の火狐は、サイドバーがからむ作業が何も行われないか、
作業が終了すると(downloadが終わる←途中経過がサイドバーに表示される)
サイドバーが画面左側に収納されてしまいます。(人が閉じる作業をしないのに)
このことを「サイドバーの自動開閉」ONと認識しています。
All in one sidebar導入しました。
今までSleipnirを使用していたので、
サイドバーの自動開閉は便利です。
フェッチイミ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8688
簡単、便利で使いやすい!
英語を勉強している人も、英語が読めない人も、これさえあれば楽々です。
Gears
http://gears.google.com/
ググル様御謹製の加速アドオンが出ました。
Chromeの技術を流用しているらしくって、目に見えてWebが加速された気がします。
まだLabの段階ですが有用だと思います。
272: stereotape@以心電信さん、
入れてみました。
……これは凄い。Google Chromeも使ってみてはいるんだけど、これならChrome要らないかも……。
>stereotape@以心電信さん
僕もさっそく入れてみたところ、
はやい!と体感できるくらい高速化されました。
入れて損は無いというよりも、「入れるべき」といえるものだと思いました。
これは凄いですね!
体感で高速化してます。
Google Gears ってウェブサービスをローカルで利用するためのAPIじゃないんですか?
LocalServerでキャッシュが強化されて表示が速くってこと?
入れてみたんですけど体感速度の変化は感じられませんでした。
環境によるのかな…。
WinXP ProSP2/Firefox2.0.0.16
僕も効果なしです。
僕は早くなった気がします。
プラシーボとも言うのが大半だと思うが入れといて損は無いかな?
あたしも入れてみました。速くなった気がします。気休めでいいんです
家のノートでは体感上ほとんど効果なしでした。メモリ容量とか関係するのか?
なんとなく早くなったような気もしないでもないw
ただマイナス面は今のところないから入れておこう。
会社のパソコンにもインストールしようとしたら、管理者権限じゃないとはねられました
>276
だと思ったので半信半疑でしたが、確かに明らかに速くなっています。
というより、固まってなかなか表示されない、とイライラする事が減りました。
当方、WinXP homeSP3/Firefox3.0.1

Celeron(Northwood)2G、メモリ512Mという非力なマシンです
明らかに早くなりました。何でローカルに対応させるこのソフトを入れると早くなるのか不思議です。
Gearsいれてみました
体感的には変わらないです。
っか、画像が多いとむしろ遅い気がします。
アドオンとの絡みもあるのですかね?
環境はPentiumM 1.4G、メモリ512MB、XP Pro SP3、Firefox3.0.1
アドオンは
緑のgoo1.1.2
IETab1.5.20080823
FoxLingo2.2.5
Firebug1.2.1
MS .NET Framework Assistant1.0
Google Gears0.4.15.0(今回導入)
です。
ちなみに、レジストリクリーンアップの方が、

速くなる気がします
DNS Prefetch :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8923
作者のサイトからならログインせずにDL可能です。
Fx2を使っている人なら明らかに体感速度が変わると思います(僕は変わりました)。
3は元々早いのでそこまで差は出ない…かも?
写真でのせます(笑)
今重宝しているのは
operaのパスワード管理をFF3でできるようになるsecurelogin
これはかなり便利ですね。あとは全て便利なので優劣付けがたいです(笑)
PageTailor
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9178
Stylishと同じようなアドオンです。
ただ、自分でStylishのユーザースタイルシートを書かなくても、マウス操作だけで同様の操作が可能です。
なかなか使えると思います。
>287 2008年10月14日 14:21 Hikki〓insuranceさん
添付画像を見てTab Mix PlusのFirefox3正式対応版が出ていることに気が付きました。
暫定対応版は更新を確認できないので分からなかったんですね。
KITTさん
そうですねー新しくリリースされてましたね(^_^)
一応開発blogをみてるのですぐインストールしました
自動でプラグインの更新と再起動をしてくれるプラグインを導入しているのでかなり便利です。
H頻繁にアップデートする奴があるのでこれからまだまだ隠された使いやすい環境設定があると思いますが、参考にさせてもらってます(^_^)
皆様いつもありがとうございました(_ _)
CSSで(m´・ω・`)m ゴメン…
既出だったらさらにヾ(゚д゚;) ゴメン
Gmail Gcalつかう方なら面白いかと。
#個人的にStylishが好き
ttp://www.globexdesigns.com/gmail/gmail.css
ttp://www.globexdesigns.com/gcal/gcal.css
まぁ・・・うん。
お初にお目にかかります。
Tab Effectというのを以前愛用していたのですが、Firefox3に対応しているバージョン、または同等のモノはありませんでしょうか?
Tab Effectのレビュー見てください
非公式版があるようですよ(動作未確認ですが)
>海@運動不足さん
現状ではブラウザクラッシュの恐れがあるようですね。ちょっと様子見させてもらいます。
ありがとうございました。
popIn
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/23/016/index.html
いちいちタブをかえずに検索できるので、最近の新しいの中では結構いいかなーって思ってます。
はじめまして。
MacのSafariでGlimというプラグインを使ってます。
その機能の一つに、タブのCloseボタンを無くして、Faviconにマウスカーソルをあわせると、FaviconがCloseボタンに変わるというものがあります。
同様の機能を実現できるextensionはありませんか?
よろしくお願いします。
こんにちは。
テーマに関する拡張で、
幾つかインストール済みのお気に入りのテーマを、
立ち上げるごと(または 日にちごと) に 自動で変更してくれる モノって有りませんか?
テーマを自分で変更するのがメンドウなので・・・・・・
>>ゆきちさん
Update Notifier
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2098
でどうでしょう
ひょっとして僕の早合点かな?
テーマチェンジャー的なものを探している…と言うことですか?
popin いいですな〜〜〜(^.^)
>298,299 XAXさん
コメント、ありがとうございました
私が探しているモノは 下記のような感じです
お気に入りのテーマが三種類、A,B、C有ります。
firefoxを起動するたびに、 このABCから1つを自動で選択してくれるというものです
(通常は 自分で設定をへんこうしますが、自動で変更してくれるモノです。)
最近scribefire入れました。
全ブロガーの友ですね!!