はじめまして。土屋響子と申します。日本語学のとの出会いは清泉女子大学文学部日本語日本文学科に所属していたころに今野真二教授の日本語学概論を履修しその魅力に取り付かれました。
現在は体調を崩して北海道に帰ってきているのですが藤女子大学文学部日本語日本文学科に編入しまた日本語学の道を歩き始めました。
表記を専門にしたいと考えていますがまだまだ興味は広がるばかりで収束しませんので、おいおい興味のあるものをあげていこうと思っています。
現在は明治時代の資料を使った演習の真っ只中。ヘボンの和英五林集成を使って何か発表するといったまったくの入門編ですが大変興味深いです。
初心者ですがよろしくお願いいたします。
はじめまして。ご挨拶おそくなり申し訳ございません。私はアデレード大学で応用言語学をやっています。学部は大阪外大の日本語専攻で日本語教育を専攻していました。
今も日本語教育がメインなんですが、主に談話分析、機能文法などを取り扱っています。ただいまあれこれ忙しくしていてなかなか積極的に参加しにくい状況ですが、ひとつよろしくお願いいたします。
こんにちは。私もご挨拶遅れました。。
はじめまして。ともろてんです。え〜と、みなさんのような感じとはちょっとちがって、ただいま日本語教師をめざして勉強中です。なにせ始めたばかりなので全てこれから。です。知識を少しでも。。とそればかり思っている毎日です。
時々覗かせてください。よろしくお願いします。
はじめまして。熊本県立大学で日本語教育を専攻してます。教育的ノウハウより研究手法を欲して院に進学しました。違う専攻の人と交わることで新しい見方、解釈ができればいいな〜とおもって参加しました。
専攻は日本語音声で、長母音と短母音の弁別要素を探っております。平たく言うと、あああ・あーあ・ああー・あーー、は音特徴として何が違うかということです。
よろしくお願いします
OMIさん>どうぞよろしく。
先日の早稲田日本語学会で、エ段長音についての発表がありました。詳細は、また・・・!
はじめまして。最近mixiをはじめました。
台湾の第二の都市、南にある高雄で日本語を教えています。これまでは意味論関連を中心にやってきましたが、本格的に教え始めて、実践的で授業に役立つ研究の大切さに目覚め、最近はこちらに研究が傾きつつあります。
本業が始まれば、雑務に追われたりと忙しくなかなか積極的に参加できにくいかもしれませんが、皆さんよろしくお願いいたします。
初めまして日本語を教えて10年になります。一ヶ月の半分くらいは朝9時から午後5時まで、同じクラスの学生に日本語を教えています。一つのクラスにいる学生は全部同国人なのですが、直接法で教えています。
今まで教えた外国人は、多い順に中国・インドネシア・ベトナム・フィリピン・ブラジル・アメリカ。グループレッスンでは何ヶ国の外国人に教えたか分かりません。外国人の話す日本語を聞くと、アクセントなどの癖や誤用で大体どこの国の人かわかります。(何の自慢にもなりませんけど)
いつも外国人と接しているので、自分の日本語がかなりおかしくなっていると感じます。(家族によく日本語が変だと言われます)
よろしくお願いします。
はじめまして、こんにちは。言語学の形式意味論をメインに研究しているM2の院生です。学部時代は生成だけでしたが、最近は幅広く統語理論を学んでいます。日本語学は、日本語教員の資格が欲しかったので、200時間プログラムの為に勉強していた事と、研究対象に日本語も含まれているので、文法理論は勉強しています。
研究対象は時制の現象をロジックに落とす事です。枠組みがformalなものになるのか、ミニマリストになるかは今の所決めかねているところです。よろしくお願いします。
はじめまして。日本語史および、古典語の文法を研究している前期課程1年です。若輩者ですがよろしくお願いいたします。
はじめまして。自己紹介遅れてすみません。日本語教師歴はいつの間にか13年。海外では英語圏で2年、中国語圏で3年教えてました。今は国内の日本語学校で教えてます。よろしくお願いします。
自己紹介が遅れて申し訳ありません。
言語学ではないのですが、日本上代文学を専攻しています。主に『万葉集』『古事記』を始めとする作品の、表記の面にも関心があるためにこのコミュニティに参加させていただきました。よろしくお願いします。
はじめまして。専門的な勉強をできる学校に行っていなかった(専攻は統計)のですが、大学の卒論はテキストマイニングで日本語文法を扱っていました。現在の仕事も言語学とはまったくかかわりがありません。
ですが、日本語文法論とかヨーロッパ言語(特にラテン系)に強く関心を持っています。ゆくゆくは大学院で形態素解析や統語解析といった研究をしたいなぁ、と思っています。究極の夢は漢和辞典の編纂者なのですが。
未熟者ですが、よろしくお願いします。
はじめまして。中国東北地方の瀋陽市にある東北大学で日本語を教えています。新米教師なので今は教育で手一杯で研究は一休みですが、少しでも日本語学の研究の場に触れておこうと思い、参加させていただきました。 専門は現代日本語の文法で、研究テーマは現代日本語の受身文です(した?)。 将来的には韓国語や中国語との対照を視野に入れつつの現代日本語研究を目指してます。 中国東北部は朝鮮族が多く、私の学生の中にも大勢いるので、自己鍛錬の場としては最高のところに来れたなあと思っています。 どうぞよろしくおねがいします。
はじめまして。学部時代は語構成論(形態・統語・意味の各論を使用)で名詞内の文法構造を卒論にしました。現在は院に進んだものの、病気療養でM1の一年をいきなり振ってしまったバカ者です。専攻したいテーマは医学・解剖学用語における、特に明治期以降の翻訳語です。最終的には名詞の内部文法を形態論・統語論から研究したいと思っていますが、はるか先のことです。
浅学菲才ではありますが、なにとぞご贔屓のほどを。
はじめまして。学部4年のおきと申します。主専攻は国際関係学ですが、興味本位で学内の日本語教師養成コースを受講し、日本語教育能力検定を受かるまでにはまりました(笑)就職はなぜかNTTに決まり、これまでの勉強は全く意味がない気配です。
初めまして。アメリカの大学院に留学中で、TESOL(英語教授法)を専攻しています。ティーチィングアシスタントとして大学生に日本語と日本文化を教える仕事をしています。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。私は、ベルリンの語学学校で(ほそぼそと)教えて3年半になります。現在は週3回で、生徒は日本に赴任する予定のあるドイツ人・オーストリア人・アメリカ人の方々です。状況柄、会話と教授法がテーマで、特に、定例の英語教師会で習える教授法をなんとか日本語でできないか奮闘中です。
まだまだ講師暦、研究暦が浅いので、日々何かで経験や知識を積めないものかと、このコミュに参加させていただきました。
未熟者ですが、どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。最近mixiりはじめましたものです。早稲田大学文学研究科、日本語日本文化専攻の博士2年です。心と体は中村明ゼミですが、心の一部は野村雅昭ゼミでもあります。このたびは参加を承認していただき光栄でございます。
と、何人か早稲田の方がいらっしゃるようで、早速緊張しております。専門は「ことば(特に日本語)と笑いの関係」で、現在のところ意味論的な観点と語用論的な観点などから漫才の研究しておりますが、同士が少なく淋しい身の上です。笑いの研究は、なにか別の専門をお持ちの先生方が、たまーになさっているくらいで、私のようにそれメインというのは、知ってる限り国内三人ぐらいです。そりゃそうだ、なーんの役にも立たないんだもの。
学内的には黙っていますが、漫才師もやっております。というか、そっちに割く時間が圧倒的に多いくらいで。学問と実践と双方から気づかされることがたくさんありますが、いまのところ研究は基礎研究みたいな段階なので、実践から学問に還元されることのほうが多いかな。。
ということで、日本語学でも周辺の人間なので、まんべんなく知識を得たいと思って参加させていただきました。若輩者(もう若くないけど)ですが、いろいろ教えてやってください!!
うわーーー、モチ肌さんとは早稲田日本語学会などですれ違ったことがきっとあるはず・・・(>_<)
中村研→野村研ということは、今年D1のWさんとごいっしょですね。。
ポンポS嬢 様
すいません。話が反れてしまうようなんですけど、
>何をかくそう、10年ぐらい前に「漫才師ネタ」の論文を書いたら教授にえらく喜ばれ学会で発表するよう言われたことがあります。私も意味論的な観点と、プラス会話分析的(CA)な観点から考察しました。
すごくすごく興味があるんですが、読ませていただくことはできないのでしょうか・・・?
そうですか。残念です。個人的に「漫才のネタ=時世」という感じがして、興味があったのですが。その国内の3人の方にアンテナを伸ばしてみたいと思います。良い情報をありがとうございました。
初めまして 中国ハルビンで日本語教師をしているものです。こちらに6年滞在した後日本で就職したりまた学生をしたりと、ぐちゃぐちゃな人生を送っています。 私は皆様ほど日本語に関して学習をしたことがないまま日本語教師をしているので当コミュで目にするものは全て非常に参考になります。大学時代は中国近代思想史などをかじっておりました。現在は日本語教師をする傍ら通訳もしています。今後ぜひともよろしくお願いいたします。
はじめまして。半年初級クラスをもって、すぐにクビになりました。でも、また7月から違う学校で教えられることになりました。これからもよろしくお願いします。
日本語教師の方が増えてきましたね。ようこそ!
このコミュさいきんあんまり活発になってませんが、みなさまどうぞお好きなときにお好きなお題を。
単なる悩み相談や感想を述べるだけのものにするのではなく、できるだけ学問的・実際的な意見交換ができればいいと思っています。
はじめまして、2週間程前からこのコミュニティーに参加させて頂いております。現在中国吉林省延辺大学で大学院生を対象に日本語教師をしております。沖縄の戦後教育の語学教育が最後に書いた論文です。教師になって研究論文から遠ざかってしまったので、ここ中国でまた研究に勤しもうかと思っております。よろしくお願い致します。
はじめまして!KKという者です。現在、大阪外国語大学・日本語専攻でして日本語を少しずつ深く習っているところです。将来は日本語教師になりたいと考えております。まだまだ勉強不足ですが何卒よろしくお願いしますm(__)mここのコミュにいらっしゃる方々にはただただ脱帽です。
はじめまして。今、福岡の日本語学校で非常勤をしながら、久留米大学の大学院で作文についてあーでもない、こーでもないと調べています。テーマは、第ニ言語作文での複文の回避についてです。
仕事でも、論文でも知識不足を痛感しています。怠け癖があるもので、こちらでいろんな刺激を受けながら、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
ごめんくださいませ。札幌の日本語学校で非常勤をしております。大学では国語学(もう20年近く前ですから・・・)専攻で、古典文法で卒論を書きました。今でも文法が一番好きですが、国語学(「日本語学」ですね)全般扱っております。文法では、アスペクト・テンス、文法化、などが好きなテーマです。今は教育機関に属していないのですが、大学院に行くなら仕事を辞めろと経営側に言われているし、そもそも札幌で伝統的な日本語学を学ぶのは(古典ならともかく)ちょっと難しく、んー、といったところです。
はじめまして。国際基督教大学2年生です。言語学科日本語専攻に転科予定の者です。日本語教師目指して勉強中です。最近授業見学やチュートリアルが始まって、日本語を教えるたのしさにどっぷりはまりつつあります。海外、特にアジアで働きたいと考えてます。よろしくおねがいします。
はじめまして。大阪大学文学部日本語学専修に配属予定の一年生です。社会言語学に興味があります。みなさんの書き込みは参考になります。よろしくおねがいします。
はじめまして。自己紹介が遅くなってしまいました。筑波大学の大学院を修了し、現在、中国吉林省吉林大学で働いております。専門は母語話者と非母語話者の接触場面の会話分析です。こちらでいろいろと勉強させていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
はじめまして。東京外国語大学中国語専攻1年のQoomin’と申します。専攻こそ中国語ですが、将来日本語教師になりたいと画策しております。専攻の授業も楽しいけどやっぱり日本語学や日本語教育学のほうがすきだなぁ。まだ大学1年で、たいした情報を提供できないと思いますがみなさまどうぞよろしくお願いいたします♪
はじめまして。私も筑波大学の大学院を終了し,今は韓国の大学で教えています。↑のnaomiさんの後輩です。専門は日本語の文法で,修士論文は「N1のN2」タイプの名詞句について書きました。まだ分からないことがいっぱいですが,どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。私は筑波大学の院に所属していますが、現在は院を休学しメキシコの大学で日本語を教えています。↑のはこさんの後輩です。専門は日本語文法ですが、最近は言語テストにも興味を持っています。今月のJLEMという研究会で、共同研究者と共に試作した上級学習者用SPOTについて、ポスター発表させていただく予定です。まだまだ勉強中でわからないことがたくさんありますが、よろしくお願いします。
はじめまして。昨日からかな?参加させていただきました。今、神戸で中国人の学習者コーパスを作っています。修論で使えるかどうかは分かりませんが、コツコツやっております。よろしくお願いいたします!
トップページリニューアル記念(?)に自己紹介し直してみることにしました。管理人です。
現在は東京の大学で博士課程に所属しています。日本語教師をしていたこともあります。
文法と表現が直接の研究テーマに関わる部分ですが、語彙、表記、音声音韻、また史的な部分なども含め、大きく勉強してゆきたいと思っています。それから辞書の勉強もしています。特に国語辞典大好きなので、辞書情報お待ちしてます☆
ごめんくださいませ。大学では日本語学(主に古典語)を専攻しておりました。現在は塾講師をしながら大学院進学の学費を貯めている最中でございます。大学院でも日本語学を専攻する予定です。どうそよろしくお願いいたします。
はじめまして。
今年信州大学を卒業し、そのまま同大学の修士課程に入学します。卒論ではキリシタン文献の『さんげろく』を扱いました。これはやっぱりマイナーなんでしょうか?
修士では音韻・音声に鞍替えして濁音前鼻音について研究したいと思っています。といっても、いざ調べてみるとその他の範囲への関わりが...多すぎる...
そんな感じなのですが、よろしくお願いします。
コメント
はじめまして。
土屋響子と申します。
日本語学のとの出会いは清泉女子大学文学部日本語日本文学科に所属していたころに今野真二教授の日本語学概論を履修しその魅力に取り付かれました。
現在は体調を崩して北海道に帰ってきているのですが藤女子大学文学部日本語日本文学科に編入しまた日本語学の道を歩き始めました。
表記を専門にしたいと考えていますがまだまだ興味は広がるばかりで収束しませんので、おいおい興味のあるものをあげていこうと思っています。
現在は明治時代の資料を使った演習の真っ只中。ヘボンの和英五林集成を使って何か発表するといったまったくの入門編ですが大変興味深いです。
初心者ですがよろしくお願いいたします。
はじめまして。
ご挨拶おそくなり申し訳ございません。
私はアデレード大学で応用言語学をやっています。
学部は大阪外大の日本語専攻で日本語教育を専攻していました。
今も日本語教育がメインなんですが、主に談話分析、機能文法などを取り扱っています。
ただいまあれこれ忙しくしていてなかなか積極的に参加しにくい状況ですが、ひとつよろしくお願いいたします。
こんにちは。
私もご挨拶遅れました。。
はじめまして。ともろてんです。
え〜と、みなさんのような感じとはちょっとちがって、ただいま日本語教師をめざして勉強中です。
なにせ始めたばかりなので全てこれから。です。
知識を少しでも。。とそればかり思っている毎日です。
時々覗かせてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。
熊本県立大学で日本語教育を専攻してます。
教育的ノウハウより研究手法を欲して院に進学しました。
違う専攻の人と交わることで新しい見方、解釈ができればいいな〜とおもって参加しました。
専攻は日本語音声で、長母音と短母音の弁別要素を探っております。平たく言うと、あああ・あーあ・ああー・あーー、は音特徴として何が違うかということです。
よろしくお願いします
OMIさん>
どうぞよろしく。
先日の早稲田日本語学会で、エ段長音についての発表がありました。
詳細は、また・・・!
はじめまして。
最近mixiをはじめました。
台湾の第二の都市、南にある高雄で日本語を教えています。
これまでは意味論関連を中心にやってきましたが、本格的に教え始めて、実践的で授業に役立つ研究の大切さに目覚め、最近はこちらに研究が傾きつつあります。
本業が始まれば、雑務に追われたりと忙しくなかなか積極的に参加できにくいかもしれませんが、皆さんよろしくお願いいたします。
初めまして
日本語を教えて10年になります。一ヶ月の半分くらいは
朝9時から午後5時まで、同じクラスの学生に日本語を教
えています。一つのクラスにいる学生は全部同国人なの
ですが、直接法で教えています。
今まで教えた外国人は、多い順に中国・インドネシア・
ベトナム・フィリピン・ブラジル・アメリカ。グループ
レッスンでは何ヶ国の外国人に教えたか分かりません。
外国人の話す日本語を聞くと、アクセントなどの癖や誤
用で大体どこの国の人かわかります。(何の自慢にも
なりませんけど)
いつも外国人と接しているので、自分の日本語がかなり
おかしくなっていると感じます。
(家族によく日本語が変だと言われます)
よろしくお願いします。
はじめまして、こんにちは。
言語学の形式意味論をメインに研究しているM2の院生です。
学部時代は生成だけでしたが、最近は幅広く統語理論を学んでいます。
日本語学は、日本語教員の資格が欲しかったので、
200時間プログラムの為に勉強していた事と、
研究対象に日本語も含まれているので、文法理論は勉強しています。
研究対象は時制の現象をロジックに落とす事です。
枠組みがformalなものになるのか、ミニマリストになるかは
今の所決めかねているところです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
日本語史および、古典語の文法を研究している前期課程1年です。若輩者ですがよろしくお願いいたします。
はじめまして。自己紹介遅れてすみません。
日本語教師歴はいつの間にか13年。海外では英語圏で2年、
中国語圏で3年教えてました。今は国内の日本語学校で
教えてます。よろしくお願いします。
自己紹介が遅れて申し訳ありません。
言語学ではないのですが、日本上代文学を専攻しています。
主に『万葉集』『古事記』を始めとする作品の、表記の面にも関心があるためにこのコミュニティに参加させていただきました。よろしくお願いします。
はじめまして。
専門的な勉強をできる学校に行っていなかった(専攻は統計)のですが、大学の卒論はテキストマイニングで日本語文法を扱っていました。
現在の仕事も言語学とはまったくかかわりがありません。
ですが、日本語文法論とかヨーロッパ言語(特にラテン系)に強く関心を持っています。
ゆくゆくは大学院で形態素解析や統語解析といった研究をしたいなぁ、と思っています。
究極の夢は漢和辞典の編纂者なのですが。
未熟者ですが、よろしくお願いします。
はじめまして。中国東北地方の瀋陽市にある東北大学で日本語を教えています。新米教師なので今は教育で手一杯で研究は一休みですが、少しでも日本語学の研究の場に触れておこうと思い、参加させていただきました。
専門は現代日本語の文法で、研究テーマは現代日本語の受身文です(した?)。
将来的には韓国語や中国語との対照を視野に入れつつの現代日本語研究を目指してます。
中国東北部は朝鮮族が多く、私の学生の中にも大勢いるので、自己鍛錬の場としては最高のところに来れたなあと思っています。
どうぞよろしくおねがいします。
はじめまして。
学部時代は語構成論(形態・統語・意味の各論を使用)で名詞内の文法構造を卒論にしました。
現在は院に進んだものの、病気療養でM1の一年をいきなり振ってしまったバカ者です。
専攻したいテーマは医学・解剖学用語における、特に明治期以降の翻訳語です。
最終的には名詞の内部文法を形態論・統語論から研究したいと思っていますが、はるか先のことです。
浅学菲才ではありますが、なにとぞご贔屓のほどを。
はじめまして。学部4年のおきと申します。主専攻は国際関係学ですが、興味本位で学内の日本語教師養成コースを受講し、日本語教育能力検定を受かるまでにはまりました(笑)
就職はなぜかNTTに決まり、これまでの勉強は全く意味がない気配です。
初めまして。アメリカの大学院に留学中で、TESOL(英語教授法)を専攻しています。ティーチィングアシスタントとして大学生に日本語と日本文化を教える仕事をしています。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
私は、ベルリンの語学学校で(ほそぼそと)教えて3年半になります。現在は週3回で、生徒は日本に赴任する予定のあるドイツ人・オーストリア人・アメリカ人の方々です。状況柄、会話と教授法がテーマで、特に、定例の英語教師会で習える教授法をなんとか日本語でできないか奮闘中です。
まだまだ講師暦、研究暦が浅いので、日々何かで経験や知識を積めないものかと、このコミュに参加させていただきました。
未熟者ですが、どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。最近mixiりはじめましたものです。
早稲田大学文学研究科、日本語日本文化専攻の博士2年です。
心と体は中村明ゼミですが、心の一部は野村雅昭ゼミでもあります。このたびは参加を承認していただき光栄でございます。
と、何人か早稲田の方がいらっしゃるようで、早速緊張しております。専門は「ことば(特に日本語)と笑いの関係」で、現在のところ意味論的な観点と語用論的な観点などから漫才の研究しておりますが、同士が少なく淋しい身の上です。笑いの研究は、なにか別の専門をお持ちの先生方が、たまーになさっているくらいで、私のようにそれメインというのは、知ってる限り国内三人ぐらいです。そりゃそうだ、なーんの役にも立たないんだもの。
学内的には黙っていますが、漫才師もやっております。
というか、そっちに割く時間が圧倒的に多いくらいで。
学問と実践と双方から気づかされることがたくさんありますが、いまのところ研究は基礎研究みたいな段階なので、
実践から学問に還元されることのほうが多いかな。。
ということで、日本語学でも周辺の人間なので、まんべんなく知識を得たいと思って参加させていただきました。若輩者(もう若くないけど)ですが、いろいろ教えてやってください!!
うわーーー、モチ肌さんとは早稲田日本語学会などですれ違ったことが
きっとあるはず・・・(>_<)
中村研→野村研ということは、今年D1のWさんとごいっしょですね。。
よろしくお願いします。
ポンポS嬢 様
すいません。話が反れてしまうようなんですけど、
>何をかくそう、10年ぐらい前に「漫才師ネタ」の論文を書いたら教授にえらく喜ばれ学会で発表するよう言われたことがあります。私も意味論的な観点と、プラス会話分析的(CA)な観点から考察しました。
すごくすごく興味があるんですが、読ませていただくことはできないのでしょうか・・・?
そうですか。残念です。
個人的に「漫才のネタ=時世」という感じがして、興味があったのですが。その国内の3人の方にアンテナを伸ばしてみたいと思います。良い情報をありがとうございました。
初めまして
中国ハルビンで日本語教師をしているものです。
こちらに6年滞在した後日本で就職したりまた学生をしたりと、ぐちゃぐちゃな人生を送っています。
私は皆様ほど日本語に関して学習をしたことがないまま日本語教師をしているので当コミュで目にするものは全て非常に参考になります。
大学時代は中国近代思想史などをかじっておりました。
現在は日本語教師をする傍ら通訳もしています。
今後ぜひともよろしくお願いいたします。
はじめまして。半年初級クラスをもって、すぐにクビになりました。でも、また7月から違う学校で教えられることになりました。これからもよろしくお願いします。
日本語教師の方が増えてきましたね。
ようこそ!
このコミュさいきんあんまり活発になってませんが、
みなさまどうぞお好きなときにお好きなお題を。
単なる悩み相談や感想を述べるだけのものにするのではなく、
できるだけ学問的・実際的な意見交換ができればいいと
思っています。
はじめまして、2週間程前からこのコミュニティーに参加させて頂いております。現在中国吉林省延辺大学で大学院生を対象に日本語教師をしております。沖縄の戦後教育の語学教育が最後に書いた論文です。教師になって研究論文から遠ざかってしまったので、ここ中国でまた研究に勤しもうかと思っております。よろしくお願い致します。
はじめまして!KKという者です。
現在、大阪外国語大学・日本語専攻でして
日本語を少しずつ深く習っているところです。
将来は日本語教師になりたいと考えております。
まだまだ勉強不足ですが何卒よろしくお願いしますm(__)m
ここのコミュにいらっしゃる方々にはただただ脱帽です。
はじめまして。
今、福岡の日本語学校で非常勤をしながら、久留米大学の大学院で作文についてあーでもない、こーでもないと調べています。
テーマは、第ニ言語作文での複文の回避についてです。
仕事でも、論文でも知識不足を痛感しています。
怠け癖があるもので、こちらでいろんな刺激を受けながら、頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
ごめんくださいませ。
札幌の日本語学校で非常勤をしております。
大学では国語学(もう20年近く前ですから・・・)専攻で、古典文法で卒論を書きました。今でも文法が一番好きですが、国語学(「日本語学」ですね)全般扱っております。
文法では、アスペクト・テンス、文法化、などが好きなテーマです。
今は教育機関に属していないのですが、大学院に行くなら仕事を辞めろと経営側に言われているし、そもそも札幌で伝統的な日本語学を学ぶのは(古典ならともかく)ちょっと難しく、んー、といったところです。
はじめまして。国際基督教大学2年生です。
言語学科日本語専攻に転科予定の者です。
日本語教師目指して勉強中です。
最近授業見学やチュートリアルが始まって、日本語を教えるたのしさにどっぷりはまりつつあります。
海外、特にアジアで働きたいと考えてます。
よろしくおねがいします。
はじめまして。
大阪大学文学部日本語学専修に配属予定の一年生です。
社会言語学に興味があります。
みなさんの書き込みは参考になります。
よろしくおねがいします。
はじめまして。
自己紹介が遅くなってしまいました。
筑波大学の大学院を修了し、現在、中国吉林省吉林大学で働いております。
専門は母語話者と非母語話者の接触場面の会話分析です。
こちらでいろいろと勉強させていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。
東京外国語大学中国語専攻1年のQoomin’と申します。
専攻こそ中国語ですが、将来日本語教師になりたいと画策しております。
専攻の授業も楽しいけどやっぱり日本語学や日本語教育学のほうがすきだなぁ。
まだ大学1年で、たいした情報を提供できないと思いますが
みなさまどうぞよろしくお願いいたします♪
はじめまして。
私も筑波大学の大学院を終了し,今は韓国の大学で教えています。
↑のnaomiさんの後輩です。
専門は日本語の文法で,修士論文は「N1のN2」タイプの
名詞句について書きました。
まだ分からないことがいっぱいですが,どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
私は筑波大学の院に所属していますが、現在は院を休学しメキシコの大学で日本語を教えています。
↑のはこさんの後輩です。
専門は日本語文法ですが、最近は言語テストにも興味を持っています。今月のJLEMという研究会で、共同研究者と共に試作した上級学習者用SPOTについて、ポスター発表させていただく予定です。
まだまだ勉強中でわからないことがたくさんありますが、よろしくお願いします。
はじめまして。昨日からかな?参加させていただきました。今、神戸で中国人の学習者コーパスを作っています。修論で使えるかどうかは分かりませんが、コツコツやっております。よろしくお願いいたします!
トップページリニューアル記念(?)に自己紹介し直してみることにしました。
管理人です。
現在は東京の大学で博士課程に所属しています。
日本語教師をしていたこともあります。
文法と表現が直接の研究テーマに関わる部分ですが、語彙、表記、音声音韻、また史的な部分なども含め、大きく勉強してゆきたいと思っています。それから辞書の勉強もしています。特に国語辞典大好きなので、辞書情報お待ちしてます☆
ごめんくださいませ。
大学では日本語学(主に古典語)を専攻しておりました。
現在は塾講師をしながら大学院進学の学費を貯めている最中でございます。
大学院でも日本語学を専攻する予定です。
どうそよろしくお願いいたします。
はじめまして。
今年信州大学を卒業し、そのまま同大学の修士課程に入学します。
卒論ではキリシタン文献の『さんげろく』を扱いました。これはやっぱりマイナーなんでしょうか?
修士では音韻・音声に鞍替えして濁音前鼻音について研究したいと思っています。
といっても、いざ調べてみるとその他の範囲への関わりが...多すぎる...
そんな感じなのですが、よろしくお願いします。