ええと学生時代に古楽バンドやってました。
私の時代はなんてったって、ブリュッヘン命ですな。個人的にはフィリップ・ビケット好きですが。
おおっ、気がついたら7人になっててビックリしました。よろしくー。
フィリップ・ピケットといえば、僕もニュー・ロンドン・コンソートの演奏会には欠かさず顔出してます。
彼らのカルミナ・ブラーナ、かなりの傑作ですよね!
はじめまして僕は聞くだけなんですけど、古楽だいすきです。というか、古楽器での演奏がすきです(というか、古楽器演奏至上主義的になってました昔は(^^;
特に好きなジャンルは以下のようなもんですかねぇ
・アルス・アンティクワ ホケトゥスがおもしろい・アルス・ノヴァ マショー中心・中世スペインもの カンティガとか・ルネサンスの舞曲・バロック ドイツとイタリアもの・古典派 モーツァルト好きなので、そのあたり
ってな感じです
ピケットでいうと、LLIBRE VERMELLが好きですねぇ。カルミナ・ブラーナはCDもってるけど、ほとんど聞いてない(^^;
基本的に、(イルジャルディーノアルモニコみたいに)派手派手で、(ムジカアンティカケルンみたいに)速い演奏がすきなので、ルネサンス期の宗教曲とかはちょっと苦手だったりするのですが、宜しくお願いします
私も中世ルネッサンス以前の作者不肖の舞曲など好きですね。やっぱりピッチが低くて暗いイギリスよりは、抜けてて明るいイタリアなんかが好きではあるんですが(楽曲自体)、奏者によるってのもあります。フィリップ・ピケットは実はアイリッシュ音楽にもかなり関わりもってまして、おもしろいなあと思っております。アイリッシュも好きなのでね。アルビオン・ダンス・バンド。
こんちは。フィリップ・ピケットがアイリッシュやってるの知りませんでした。僕も最近はアイリッシュにわか好きで聴いてるのですが、なんかお勧め盤ってありますか?
Ken02さんの書いておられるイルジャルディーノアルモニコとか、ムジカアンティケルン(個人的にはムジカアンティクワと間違えそう…)も探してみます。
古楽器って僕は真面目な話イル・セミナリオ・ムジカーレの演奏とか、日本のタブラトゥーラで聞いてるくらいなんですよね。あ、あと楽器付きのモーツァルト歌ったときとかくらいか。
そうっすねー、あと古楽のCD置いてる店自体少ないですよね。特に京都引っ越すと一層…これは別スレ立ててみましょう。
はじめまして。私は(主に)リコーダーで、東京を中心に活動しております。
最近はHotteterreをメインに修行をしてますが、実はあまり作曲家とか知らないので、師匠に「これっ」って渡されたのを黙々と取り組んでいるだけだったりします。なので、主に聴くのはリコーダーのCDになるのですが、それ以外だとやはり17〜18世紀の小編成の器楽曲を好んで聴いています。後は演奏会とかで直接見聴き(+飲み)した人のCD等がちらほらあります。
歌曲とかをアンサンブルでやることも時々あるので、何か良い曲とかあったら教えてください。では宜しくお願い致します。_ _
おー、リコーダー。小編成ってどのくらいでされてるのでしょう?
歌曲だとリュリとかも演奏されることが多いんでしょうか?
小編成は、いわゆるトリオソナタとかです。リコーダーにチェンバロ(or オルガン)、ガンバ、リュートの組合せが多いです。悲しい事に知合いの通奏低音奏者はみんな多忙なんで、普段はリコーダーだけで集まって、色々な曲やって遊んでます。
歌曲からは今までだと、スザート、リュリ、バッハとかを編曲してやったことがあります。リュリはリコーダーオーケストラでダンス付きで演奏したこともありますよ。
以前私がドイツで師事していた先生は、15世紀と16世紀の作品しか取り上げない特殊なアンサンブルを主催しています(現在も活動中)。リコーダーとゲムスホルン(gemshorn)という角笛を演奏しました。時々別のリコーダー奏者やオルガニストと演奏します。演奏の計画はリーダーをはじめとする教会音楽家が牧師と相談してたてることがほとんどなので、演奏は礼拝で行われます。
日本へ来てからは、知人に希望者を集めてもらってリコーダーアンサンブルを立ち上げたばかりです。副業オルガニストの仕事は、練習楽器と交通手段を確保するまでは休止中です。田舎暮らしゆえ、生の演奏を聴く機会が少ないのが残念です。みなさんにお勧めCDを聴く必要があるのは私でしょう。
こんにちは。
>さとるさんダンス付きって面白そうですね。去年アレグロミュージックの主催演奏会にもそんなのがありましたよねー。「王は踊る」って映画思い出しました。
>アリシアさん15世紀と16世紀だけってすごいこだわりですねー。本業はリコーダー?オルガン?どっちでしょう?
僕もせっかく関東で一つコーラスアンサンブル立ち上げたのに転勤で京都に来てしまいました。といいつつ6月にラストコンサートやるんですが。こっちはこっちでなんとか探さなきゃ。
ラストコンサートやる所沢の会場はつのだたかし氏もよく使ってるそうな。
こんにちは、皆さん、はじめまして。
古楽はフランス・ブリュッヘン氏の演奏ではまりました。最近は有田正広氏のフラウト・トラヴェルソが好きです。それにしても、ブリュッヘン氏のあのリコーダー演奏は天才的ですね。初めて聴いたときはリコーダーとは思えませんでした。背筋がぞくっとするような感覚を覚えています。
趣味でリコーダーをたまに吹いています。下手ですけれど。
みなさま、はじめまして(じゃないひともいるな・・・)。
古楽との出会いは古く、「The End of Asia(坂本龍一+ダンスリー)」とか「タランテラ(グレゴリオ・パニアグア)」といえばトシがバレるかな・・・(汗)
大学時代はクラシックギターを弾きつつリコーダーとかガンバとか弾いてましたが、現在は合唱をやってます。
今いるところは合唱団というより典礼音楽の研究って感じでグレゴリオ聖歌と15〜6cのフランドルの作品を演奏しています。特徴的なのは当時の定量記譜法をそのまま見て演奏するところかと(っていうと誰が主宰かバレるかも)。
自画像(?)はSalve Regina/Josquin de Prezのオリジナルのファクシミリ版です。わたしのもっとも好きな曲の1つで、典礼では今ごろの季節に歌う曲です。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして私も声楽アンサンブルです。この頃は病膏肓に入り、オリジナル譜(白譜計量譜)を見ながら歌う様になってしまいました。気がついたら同じようなアンサンブル4つ目に参加してるし(汗そうそう、上のぐれおさんのリアル友人です。
ここにはきっと他にも知り合いがいそうな気もしますがw
ではこれから宜しく御願いします。
合唱いいですねぇ〜♪今年は2月だったかなぁ? 横浜のみなとみらいホールで聴きました。
バロックオーケストラと合唱合唱良かったです。
今日、目黒アンセルモ教会へ、ヴォーカルアンサンブル・カペラの公演に行ってきます。今年はいつもよりも古い時代の作品です。ノートルダム・ミサ@マショー楽しみです。
あけましておめでとうございます。今年の古楽初コンサートは九日のダンスリー・ルネサンス合奏団、続いて十一日にはコレギウム・ムジクム・テレマンに行くつもりです。
いいですねえ!ダンスリーの、御案内はいただいていたものの、東京にいて今回は都合がつかず。。。フランソワ1世でしたっけ、おもしろそうで、ぜひ別スレでリポートください!
はじめまして。宗教音楽学を研究しています。学生時代は18世紀のミサ曲を専門としてました。
昨年はバロックオーケストラ伴奏でモーツァルトのレクイエムを歌いました。今年はバッハです。
いろいろな方がいらっしゃって楽しいですね。今後ともよろしくお願いします。
>>とらじろうさま
ひょっとして津田ホールですか?
ぐれお様
いえ、東京カテドラルでした。
こんばんは。ちょっと前から参加させていただいておりましたが、多分こちらにははじめて書き込ませていただきます。 私も古い声楽が好きで、無知識ながら、勝手に楽しんでおります。 去年、ドイツハルモニアムンディの特選盤で、フランドルの巨匠ジョスカン・デ・プレのモテトゥス集や、パレストリーナのパロディ・ミサ何かを買いました。ポリフォニー、っていいですね。もちろん、マショーのノートルダムミサも好きです(合唱団によりけりですが)。変わったやつではクレマン・ジャンヌカンの世俗音楽なんかも面白いですね。鳥の鳴きまねが尋常ではないです。
初めまして。
Jos van Immerseelのファンでコミュを始めました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=225298
ファンの方、是非参加して下さい。
コレギウム・ムジクム・テレマンのマンスリーに今月も行ってまいりました。当然ながら、コレギウム・ムジクム・テレマンという古楽器の合奏団のコンサートなのですが、先月から指揮者兼チェンバリストの中野振一郎氏のソロによる「クープランコーナー」が始まりました。毎回オルドルを一曲紹介する、という企画です。また中野氏の作曲によるチェンバロコンチェルト第二番(1770年代ウィーンのスタイルによる)の世界初演もあり、なかなかに楽しい曲でしたよ。
中野振一郎さんの一門会、クラブサン倶楽部の二日目に行ってきました。レポートを書きましたのでよろしければお読みください。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=36060452&owner_id=220132
始めまして、期待はしていなかったものの、「古楽」のコミュニティを検索しました! な、なんと、私の好きなタリス・スコラーズの写真がそこに! 今は、この間来日したゼフィロと来年来日するレッド・プリーストにはまってます。
はじめまして、の方も、はじめまして、でないかたもこんにちは。
現在、定量記譜法で歌う声楽アンサンブルと古典音楽をうたう合唱団に参加しています。
楽器はギターから入り、今は、ガンバ、リュート、リコーダー、スピネットなどで弾き語ったりしてあそんでいます。
ダンスリーといえば思い出しますが、最初に、ガンバとリュートの手ほどきを受けたのは岡本先生です。懐かしいです。
そのうちコンソートなどでも遊びたいと思っています。
はじめまして。私はもっぱら聴くだけで、しかも素人なのですが、こちらで古楽について勉強したく参加させていただきたいと思います。
現在のところ聴いてるものといえば、バードやパレストリーナ、タリスといった有名どころだけですが、順々とより広く、深く古楽を学んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
コメント
ええと学生時代に古楽バンドやってました。
私の時代はなんてったって、ブリュッヘン命ですな。
個人的にはフィリップ・ビケット好きですが。
おおっ、気がついたら7人になっててビックリしました。
よろしくー。
フィリップ・ピケットといえば、
僕もニュー・ロンドン・コンソートの演奏会には
欠かさず顔出してます。
彼らのカルミナ・ブラーナ、
かなりの傑作ですよね!
はじめまして
僕は聞くだけなんですけど、古楽だいすきです。
というか、古楽器での演奏がすきです(というか、古楽器演奏至上主義的になってました昔は(^^;
特に好きなジャンルは以下のようなもんですかねぇ
・アルス・アンティクワ ホケトゥスがおもしろい
・アルス・ノヴァ マショー中心
・中世スペインもの カンティガとか
・ルネサンスの舞曲
・バロック ドイツとイタリアもの
・古典派 モーツァルト好きなので、そのあたり
ってな感じです
ピケットでいうと、LLIBRE VERMELLが好きですねぇ。カルミナ・ブラーナはCDもってるけど、ほとんど聞いてない(^^;
基本的に、(イルジャルディーノアルモニコみたいに)派手派手で、(ムジカアンティカケルンみたいに)速い演奏がすきなので、ルネサンス期の宗教曲とかはちょっと苦手だったりするのですが、宜しくお願いします
私も中世ルネッサンス以前の作者不肖の舞曲など好きですね。
やっぱりピッチが低くて暗いイギリスよりは、抜けてて明るいイタリアなんかが好きではあるんですが(楽曲自体)、奏者によるってのもあります。
フィリップ・ピケットは実はアイリッシュ音楽にもかなり関わりもってまして、おもしろいなあと思っております。アイリッシュも好きなのでね。アルビオン・ダンス・バンド。
こんちは。
フィリップ・ピケットがアイリッシュやってるの
知りませんでした。
僕も最近はアイリッシュにわか好きで聴いてるのですが、
なんかお勧め盤ってありますか?
Ken02さんの書いておられる
イルジャルディーノアルモニコとか、
ムジカアンティケルン(個人的にはムジカアンティクワと間違えそう…)も探してみます。
古楽器って僕は真面目な話イル・セミナリオ・ムジカーレの
演奏とか、日本のタブラトゥーラで聞いてるくらいなんですよね。
あ、あと楽器付きのモーツァルト歌ったときとかくらいか。
そうっすねー、あと古楽のCD置いてる店自体少ないですよね。
特に京都引っ越すと一層…
これは別スレ立ててみましょう。
はじめまして。
私は(主に)リコーダーで、東京を中心に活動しております。
最近はHotteterreをメインに修行をしてますが、実はあまり
作曲家とか知らないので、師匠に「これっ」って渡されたの
を黙々と取り組んでいるだけだったりします。
なので、主に聴くのはリコーダーのCDになるのですが、それ
以外だとやはり17〜18世紀の小編成の器楽曲を好んで聴いて
います。
後は演奏会とかで直接見聴き(+飲み)した人のCD等がちらほら
あります。
歌曲とかをアンサンブルでやることも時々あるので、何か良い
曲とかあったら教えてください。
では宜しくお願い致します。_ _
おー、リコーダー。
小編成ってどのくらいでされてるのでしょう?
歌曲だとリュリとかも演奏されることが多いんでしょうか?
小編成は、いわゆるトリオソナタとかです。
リコーダーにチェンバロ(or オルガン)、ガンバ、リュートの
組合せが多いです。
悲しい事に知合いの通奏低音奏者はみんな多忙なんで、普段は
リコーダーだけで集まって、色々な曲やって遊んでます。
歌曲からは今までだと、スザート、リュリ、バッハとかを編曲
してやったことがあります。
リュリはリコーダーオーケストラでダンス付きで演奏したこと
もありますよ。
以前私がドイツで師事していた先生は、15世紀と16世紀の作品しか取り上げない特殊なアンサンブルを主催しています(現在も活動中)。リコーダーとゲムスホルン(gemshorn)という角笛を演奏しました。時々別のリコーダー奏者やオルガニストと演奏します。演奏の計画はリーダーをはじめとする教会音楽家が牧師と相談してたてることがほとんどなので、演奏は礼拝で行われます。
日本へ来てからは、知人に希望者を集めてもらってリコーダーアンサンブルを立ち上げたばかりです。副業オルガニストの仕事は、練習楽器と交通手段を確保するまでは休止中です。田舎暮らしゆえ、生の演奏を聴く機会が少ないのが残念です。みなさんにお勧めCDを聴く必要があるのは私でしょう。
こんにちは。
>さとるさん
ダンス付きって面白そうですね。
去年アレグロミュージックの主催演奏会にもそんなのが
ありましたよねー。
「王は踊る」って映画思い出しました。
>アリシアさん
15世紀と16世紀だけってすごいこだわりですねー。
本業はリコーダー?オルガン?どっちでしょう?
僕もせっかく関東で一つコーラスアンサンブル立ち上げたのに
転勤で京都に来てしまいました。
といいつつ6月にラストコンサートやるんですが。
こっちはこっちでなんとか探さなきゃ。
ラストコンサートやる所沢の会場は
つのだたかし氏もよく使ってるそうな。
こんにちは、皆さん、はじめまして。
古楽はフランス・ブリュッヘン氏の演奏ではまりました。
最近は有田正広氏のフラウト・トラヴェルソが好きです。
それにしても、ブリュッヘン氏のあのリコーダー演奏は天才的ですね。初めて聴いたときはリコーダーとは思えませんでした。背筋がぞくっとするような感覚を覚えています。
趣味でリコーダーをたまに吹いています。下手ですけれど。
みなさま、はじめまして(じゃないひともいるな・・・)。
古楽との出会いは古く、「The End of Asia(坂本龍一+ダンスリー)」とか「タランテラ(グレゴリオ・パニアグア)」といえばトシがバレるかな・・・(汗)
大学時代はクラシックギターを弾きつつリコーダーとかガンバとか弾いてましたが、現在は合唱をやってます。
今いるところは合唱団というより典礼音楽の研究って感じでグレゴリオ聖歌と15〜6cのフランドルの作品を演奏しています。特徴的なのは当時の定量記譜法をそのまま見て演奏するところかと(っていうと誰が主宰かバレるかも)。
自画像(?)はSalve Regina/Josquin de Prezのオリジナルのファクシミリ版です。わたしのもっとも好きな曲の1つで、典礼では今ごろの季節に歌う曲です。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして
私も声楽アンサンブルです。
この頃は病膏肓に入り、オリジナル譜(白譜計量譜)を見ながら歌う様になってしまいました。
気がついたら同じようなアンサンブル4つ目に参加してるし(汗
そうそう、上のぐれおさんのリアル友人です。
ここにはきっと他にも知り合いがいそうな気もしますがw
ではこれから宜しく御願いします。
合唱いいですねぇ〜♪
今年は2月だったかなぁ?
横浜のみなとみらいホールで聴きました。
バロックオーケストラと合唱
合唱良かったです。
今日、目黒アンセルモ教会へ、ヴォーカルアンサンブル・カペラの
公演に行ってきます。今年はいつもよりも古い時代の作品です。
ノートルダム・ミサ@マショー
楽しみです。
あけましておめでとうございます。
今年の古楽初コンサートは九日のダンスリー・ルネサンス合奏団、続いて十一日にはコレギウム・ムジクム・テレマンに行くつもりです。
いいですねえ!
ダンスリーの、御案内はいただいていたものの、東京にいて今回は都合がつかず。。。フランソワ1世でしたっけ、おもしろそうで、ぜひ別スレでリポートください!
はじめまして。
宗教音楽学を研究しています。
学生時代は18世紀のミサ曲を専門としてました。
昨年はバロックオーケストラ伴奏で
モーツァルトのレクイエムを歌いました。
今年はバッハです。
いろいろな方がいらっしゃって楽しいですね。
今後ともよろしくお願いします。
>>とらじろうさま
ひょっとして津田ホールですか?
ぐれお様
いえ、東京カテドラルでした。
こんばんは。ちょっと前から参加させていただいておりましたが、多分こちらにははじめて書き込ませていただきます。
私も古い声楽が好きで、無知識ながら、勝手に楽しんでおります。
去年、ドイツハルモニアムンディの特選盤で、フランドルの巨匠ジョスカン・デ・プレのモテトゥス集や、パレストリーナのパロディ・ミサ何かを買いました。ポリフォニー、っていいですね。もちろん、マショーのノートルダムミサも好きです(合唱団によりけりですが)。変わったやつではクレマン・ジャンヌカンの世俗音楽なんかも面白いですね。鳥の鳴きまねが尋常ではないです。
初めまして。
Jos van Immerseelのファンでコミュを始めました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=225298
ファンの方、是非参加して下さい。
コレギウム・ムジクム・テレマンのマンスリーに今月も行ってまいりました。当然ながら、コレギウム・ムジクム・テレマンという古楽器の合奏団のコンサートなのですが、先月から指揮者兼チェンバリストの中野振一郎氏のソロによる「クープランコーナー」が始まりました。毎回オルドルを一曲紹介する、という企画です。
また中野氏の作曲によるチェンバロコンチェルト第二番(1770年代ウィーンのスタイルによる)の世界初演もあり、なかなかに楽しい曲でしたよ。
中野振一郎さんの一門会、クラブサン倶楽部の二日目に行ってきました。レポートを書きましたのでよろしければお読みください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=36060452&owner_id=220132
始めまして、期待はしていなかったものの、「古楽」のコミュニティを検索しました! な、なんと、私の好きなタリス・スコラーズの写真がそこに! 今は、この間来日したゼフィロと来年来日するレッド・プリーストにはまってます。
はじめまして、の方も、はじめまして、でないかたもこんにちは。
現在、定量記譜法で歌う声楽アンサンブルと古典音楽をうたう合唱団に参加しています。
楽器はギターから入り、今は、ガンバ、リュート、リコーダー、スピネットなどで弾き語ったりしてあそんでいます。
ダンスリーといえば思い出しますが、最初に、ガンバとリュートの手ほどきを受けたのは岡本先生です。懐かしいです。
そのうちコンソートなどでも遊びたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
私はもっぱら聴くだけで、しかも素人なのですが、
こちらで古楽について勉強したく参加させていただきたいと思います。
現在のところ聴いてるものといえば、
バードやパレストリーナ、タリスといった有名どころだけですが、
順々とより広く、深く古楽を学んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。