遺伝以外に身長が高くなった理由は? その他 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.272010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
父は170弱、母は160強ぐらい。まあ母は女性にしてはでかい方でしょうけどその程度。
で、遺伝以外ですけど、まず第一に私は
「牛 乳 が 大 っ 嫌 い」
ですw
給食に出る牛乳は仕方なく飲んでましたけど、家では一回も飲んだことありません。
おそらく私の場合は、小学、中学と、9時に寝て7時に起きるという、現代っ子にあり得ないくらいの(w)規則正しい生活が原因ではないかと思っています。(寝る子は育つ説)
お! 「寝る子は育つ」説ですね! 僕はそんな寝ていないですねー
でも、フツーくらいの睡眠時間でしょうか。
牛乳と納豆の合わせ技です!
ご飯と牛乳って好きじゃないんですが、
納豆ご飯と牛乳は大好きです。
たぶんコレで背が伸びました!
僕は遺伝じゃないです。両親兄弟とも背は高くもないです。
睡眠に一票です!
8時に寝て6時に起きてました。
ちょっと遺伝もあると思います。
父175 母160
牛乳は給食のときに牛乳が飲めない
友達からもらってました。
高校の時に身長が伸びたんですが
コーラをひたすら飲んでました。
僕も寝る子は育つ説に1票
小学生のころは、夜9時まで起きていたら今日は夜更かししたなぁって感じでした
寝て食べて運動して牛乳もがぶがぶ飲んでいたので、どれが効果あったかわかりませんけれども
うちの親父もお袋もBOB店長さんのご両親と
同じぐらいの身長です。
私がこんなに伸びたのは、”牛乳”だと思います。
親父から「コーラは毒だぁ!!」と教えられ、
高校に上がるまでそれを信じていましたw
牛乳を2リットルかかさず飲んでましたので、
伸びたのかなぁと思います。
お陰で筋肉ないのに骨太です。
僕は牛乳と小魚のような気がします。
ちりめんじゃこをおやつ代わりにばくばく食べてました。
今だと塩分過多って怒られるかもしれないぞ。
牛乳大好き&睡眠は毎日10時間以上。
そんな子供時代でした。
母が168、9くらいあって、当時の女性としてはかなり長身ですね。父は165くらいです。
遺伝だとしたら母のほうから長身遺伝子が来たんですかねw
私の場合は、遺伝、牛乳、睡眠の相乗効果のような気がします。
父が178、中学のころは毎日1リットルは飲んでいました。で、今でも8時間寝ないと体調が良くありません。
ぼくも睡眠はかなり取っていました。9時に寝て7時に起きていたので10時間は寝てました。また好き嫌い無く何でも食べました。
でも、父が172cm、母が153cmで、父方のおじいちゃんが大正元年生まれで170cmありました。僕の場合は遺伝の可能性が高いかもしれないですね。
牛乳は肯定派と完全否定派がいるようですねー
牛乳は背が高くなる必要条件ではないようですね。
睡眠は否定派がいないようです。
まあ、子供の頃に寝不足っていうのも、変な話ですが。
あと、「イス生活」っていうファクターはどうでしょうか?
なんか、脚が伸びそうな気がしません?
「イス生活」良いですねぇ。
脚長くなりそうです。
私は「畳世代」だったので、
胴長・短足ですw
上背があるので、実寸は人よりも長いのですが、
“対身長比率”にすると….
実は座高99cmです。
“1m超え”だけは避けたかったので
ホッとしてます。
わかった!
僕も良く寝てたようなので、
納豆+牛乳+睡眠で背が伸びたんだ。
僕はバスケやってたからだと思ってたんですけど、
よく考えてみたら、僕は182cmなのに対して、
同じようにバスケしてた兄は175cm。
コレはバスケ関係ないってことになるのでしょうか。
基本的に牛乳は飲まないし、やっぱりある程度遺伝なのですかね。
睡眠時間はかなり関係あると思います!!
では、
「成長期に運動をあまりしなかった」説はどうでしょう?
よく小中学生の頃に筋肉をつけると背が伸びないって言われてません?
僕も親父に下半身の筋肉つけると伸びないぞ、20になるまで鍛えるなって言われて、中学の頃とか、腕立て腹筋はしてもスクワットはしませんでした。
あと、ずっと無理してサドルが高いマウンテンバイクに乗り続けていたのもひょっとしたらちょびっと関係あるかも。
あと、基本的に兄弟は下になるほど大きく育つ可能性が有るらしい。
母体の問題で、子供を産むたびに子宮が大きくなるからだそうです。
※とはいえ、長男の私は兄弟で一番大きいですが。
子宮が大きくなる。
”風船”と似ている と教わったことがあります。
はじめは大きくなろうとしているところを
おなかが押さえつけると。
兄 176cm 元バスケ部
自分183cm 元バレー部 牛乳好き
弟 183cm 元バレー部
私も長男で一番デカイっすねぇ
小学校のころに牛乳嫌いの友人とかあまりもんとかもらって
毎日1リッターぐらいは牛乳飲んでましたね。
要は遺伝っていう設計図通りに背を伸ばすのに必要な
資材を供給していたってとこなんですかね?
うちの母はめんどくさいので、伸びた理由は
ラーメン食べさせたからだとか行って回ってました(笑)
>あと、基本的に兄弟は下になるほど大きく育つ可能性が有るらしい。
自分 185cm 元バスケ部 納豆好き
次兄 177cm 元バスケ部 中学筋トレ
末弟 190cm 元バスケ部 プロテイン愛飲
遺伝の要素も大きいですが、食べ物の要素も結構あるかと
やっぱり、小さいころに筋肉つけると伸びは悪くなりますね
中学2年の夏休みで10cm以上伸びた。
毎日牛乳飲んで部活(バスケ)行ってた。
でも、兄貴は典型的なガリ勉タイプなのにオレ(183cm)より身長高いよ、187cm。
スクワットは足が短くなるってのと身長止まるって聞いたことあります。
俺は小学校の時の牛乳ガブ飲みまくりですね(笑)
クラスで競うように飲みまくってました。
サッカーやってたから足は長くならなかったけど(ToT)
私の幼児期は牛乳を一パック飲み、小魚をボリボリ食べていたようです。
睡眠時間も小学校4年生まで10時間(21時〜7時)とっていました。
本格的な筋トレは高校生になるまでやらなかったかな。
ちなみに、父、母の身長はともに平均で、イス生活でしたが胴長です…
私も牛乳をガブ飲みしてました。
運動は苦手だったので学生時代は文化部に所属していて、小学6年生の頃から高校時代まで深夜ラジオにはまっていた悪ガキです。
皆さんの話にあるような短期間に身長が伸びたという経験はないのですが、毎年10cmずつは伸びてましたね。(現在186cm)
ちなみに兄が184cmで、牛乳嫌いのバスケ部でした。
父が180cmあるので、我が家の場合は遺伝要素がかなり強い感じですね。
俺も水の代わりに牛乳をよく飲んでいました
あと、毎朝起きると、ノビをしてました。
寮生活の食事が善かったのかな?栄養のバランスが
食事の量かなぁ…
毎日一人で米7合くらい+ラーメン食ってた気がします
実家が原子力発電所にある程度近かったからかなぁ?
外的要因ってコレ位しか思いつきません(w
よく食べる。10時には寝る。
ですかね?
そのかわり太りましたけど…
自分も小中学生は牛乳一日1リットルみたいな生活でした。
ちなみに父175、母150です。
小学校でバスケ部でしたが最初から高かった口です
(五年の終わりには150代なかばくらいだった)
僕も中学バスケで高校空手部でしたが、その間中は毎日必ず納豆と牛乳は摂取してましたね。
弟は野球部で毎日ハードな筋トレだった所為か、自分ほど身長は伸びず。食ってる内容は弟とほとんど変らなかったはず。スクワットで身長止まる説は異を唱えます。僕は高校時代毎日スクワット前蹴りor回し蹴りしてたけど、影響なかったですよ。個人差があるのかもしれませんけどね。
姉:168cm:中学バレー部:高校写真部(?)
俺:183cm:中学バスケ部:高校空手部
弟:179cm:中学野球部 :高校野球部
三人とも主食は納豆ご飯+卵、飲料は水か牛乳
オレも牛乳かな。夏場は今でも1日1リットル飲みます。
あとは栄養バランスの取れた食事。
ただ、食が細かったんで、20代半ばまではガリでした(70kg前後)。
オレ187cm父182cm母165cmで、小学校5年の時に母の身長を超え
小学校卒業時は180cm弱ぐらいでした(もう記憶が朧げ)。
中学2年の時にバスケ部を辞めたんですが
ちょうどその頃に成長が止まりました。
「あのまま続けて入れば、190cmオーバーだったのに」
みたいな事を今でも言われますが…。
同じく牛乳かなあ。
今は体質変わったのでそんなに飲みませんが、
小学生から高校生までは冬場でも日に1リットル、
夏場は3〜4リットルくらい飲んでました。
遺伝は父親が主かなぁ。父181cm、母160cm。
ちっちゃい頃から正座してたせいか足短いです(´・ω・`)
両親ともに背が高くないです。
牛乳はよく飲みました。
よく寝ました。
そして中高バスケ部でした。
バスケかなぁ。
運動しなくなってからはあんまり背が伸びなくなりました。
私は剣道と陸上(高飛び)やってましたが背の高さにはあまり関係なかったですね(^^;)母は165cmで父も167cmぐらいでしたので遺伝てことでもないと思いますが181cmまで伸びましたよそれも30歳過ぎて(笑)ホルモンバランスみたいのもあると保険の時の先生もいってましたね〜それまではずっと178cmだと思ってましたのでびっくりしてます(笑)
授業中も寝てました。
スポーツは剣道、水泳、サッカー、スキーだったので関係ないと思います。
ただ、骨だけは丈夫でスキーで靭帯を切ったときも、先生に「何で骨が折れてないのか不思議でならない」といわれました。
お陰で骨折を治すよりも時間がかかりました。
おそらく母が私を身ごもったときにイナゴの佃煮をたくさん食べたと言っていたのでそのせいかと。
骨は大切ですよ、うん。
俺は寝ることがいいと思います。
牛乳は全然飲んでないし、親も父160、母150ぐらいだし、俺(181)だけが飛びぬけてます。兄(168)はあんまりガッツリ寝る人じゃなかったし…
ちなみに俺は中学はかなり寝てました。まあ後バレーやってたのも少しはあるのかな?
みんな寝ることと書いてますが、僕も寝ることだと思います。
父母は37のベテランメガネさん同様160と150位で、僕は182、
それ以外の兄弟全員160前後という感じです。
僕だけ他の兄弟と違ったのは
・小学校5年くらいまで炭酸飲料を飲ませて貰えなかった(骨が溶けるって言われた)
・小学校6年までは21時就寝、6時起床
・小学校6年くらいまで、牛乳は1日1〜2L位飲んでた
こんな感じです。
あんまり身長伸ばしたくないなぁと思ってたら、TVでカップラーメンを食べ続けると成長が止まってしまうというニュースを見て、
一杯食べてたら180丁度で止まってくれました
たくさん寝て
牛乳を毎日飲んで
お外で遊びまくり
でさ、中学がバレー部で体育会系・・・
だから伸びたと信じてる
身長が伸びるのッて、遺伝子の次に重要なのッて寝る事らしいですよ。。
良く考えたら小中学校と良く寝ていました。。
そうなのですか
俺は小学生の時は夜9時就寝させられてたのでそれで伸びたのかな?
小〜中学時代は帰宅部なせいもあって寝まくってました。スポーツの類は全くやってないです。牛乳は朝一杯、学校で一瓶なので特に飲んでいたというわけでもなさそうです。ということで私も(遺伝と)睡眠です。牛乳(=骨)や筋肉は逆に身長が伸びなくなるっていうのを昔どこかで聞いた気もするんですがどうなんでしょうね。
小学2年から中学終わりまで水泳やってました。
成長期には一部に筋肉をつけるとそこの成長が妨げられるので、全身運動の方がいいというのを聞いたことがあるので、そのおかげかな?と思っています。
一日牛乳1L
毎日魚の骨のフライ (今も好物)
一日5食
運動
・・予想以上に伸びました
高校入学時153 大学入学時182 社会人になって183
175くらいで止まってほしかった。。。
小6の春に164cmで
中3の冬に180cmになってました。
この頃は馬鹿みたいに食べて馬鹿みたいに運動して(特にバスケやってました。部活じゃないですが)馬鹿みたいに寝てました。
遺伝もそうかもしれないですが(父175位、母164位)、食事と運動と睡眠が意外と重要な要素かもしれないです。
高校に入って生活習慣がかなり変わって、高校3年間で4?しか伸びなかったのが証拠のようなものです。
本当は2mくらい欲しかったのですが・・・・・・
>25: シンイチさん同様に
毎朝起きると、ノビをしてました。
それと牛乳は大好きだったし、コーンフレークや
コーヒー牛乳も好きです。
そんなこんなで、185cmまで伸びたんですなぁ…
他にも、寝る子は育つ説と、兄弟説も賛成です。
ちなみに末っ子ですから。
両親はあまり高くないけれど、
母の方が高いです。
はじめまして。アッキーと申します。
中学校入学時 165センチで
中学1年の夏休み6週間で18センチ伸びました。
(1週間で3センチ、1日で約0.5センチ)
メリメリ背骨が伸びる音を聞きました。
さて、その時の内容は
牛乳飲む(1日4リットル)×飯食う(1回に2合飯)
×睡眠(10時間寝る)×水泳部(1日3キロ泳ぐ)
の式で表せます。
とはいえ、昭和一桁生まれの父は175センチあり
昭和12年生まれの母は170センチあるので遺伝かも
しれません。
娘もでかいし。(汗
という本人は、30過ぎて4年に2センチ伸びました(汗
バスケットどころか運動が嫌いでした。
そのころは生きていく上で最低限の筋力があればいいやと普通に思っていました。
牛乳なんて大嫌いでした。
そんなもの飲まなくても人は生きていけます。飲ませることを強要するなと。
お年頃のときにはタバコが好きでした。
今は控えていますが飲むとやっぱり吸いたくなります。一人でコッソリと。
親族で背が高い人は私だけです。
子供の頃ずっと自分は橋の下からの拾われ子なんだと真面目に思っていました。
規則正しい生活。
なぜ田舎には11PMの放送がないのかと(ry
では何が身長に多大なる影響を与えたのか?
思うに時間が許す限り異常なまでに寝ていた
ことなのだと考えます。
これらのことから身長に影響したの恐らく睡眠かもと
今でも思っております。
そんなわけで「寝る子は育つ説」に一票
はじめまして。
自分の場合はある程度遺伝が強いと思います。祖母は年代の割には164だか162だか有るのし、兄も178くらい有ります。
で、小学校入っても暫くは正座生活してたので、イス生活説は自分には微妙です。
牛乳は小学校時代毎日800cc〜1L飲んでたのですが、兄はそんなに飲んでいないので、牛乳(カルシウム)も微妙です。
運動も、バスケとかバレーやってないので微妙です。
中2までは身長が143とかで、体重も37キロくらいだったのですが、そこから急激に伸びた気がします。
週に一度は成長痛に悩まされたりしました。痛みに耐え切れずに泣いた事とかも。
なので、やっぱり遺伝なのかなぁ。と。
勿論、カルシウムや運動も身長を伸ばす要素なんでしょうけども、基本的には遺伝がデカいと思います。
はじめまして。
うちは父が168cm母が152cm、自分は182cmです。
牛乳は良く飲んでいましたね。
何かしら運動は常にやっていましたが、ハッキリいって、食べ物で好き嫌い無いです。自分はこれではないかと。
絶対昼寝。
俺は原因がわかりません。
牛乳嫌い、肉嫌い・・・
なぜ184センチになったんだろう?
遺伝の力のみ