山のぼりが好きになりたいのです。山のぼりはいまのところ数回しかしたことがなく、だから、いまのところベストオブ山、というのもなく、それなのにこのコミュニティに入ってすいません。
一番最近登ったのは、那須連山の隣?にある流石山というところです。(といっても2年前くらいです)流石山の上のほう、笹の葉がさわさわしてとてもきれいでした。途中で向かい側に三斗小屋温泉が見えました。
これから山のぼりが楽しそうな季節ですね。私もハイキング程度かと思いますが、ちょぼちょぼ登ってご報告できたらと思います。よろしくお願いいたします。
山大好きです。これからもいろんなところいくぞー。そんなたくさん行っているわけではありませんが、ベストといわれれば、今までに、5本の指に入る天候に恵まれた鳳凰三山でしょうか。オベリスクと青空のコントラストが忘れられません。
雲取山、昨日、今日の日程で行ってきました!鴨沢から堂所、七ツ石を経て山頂、雲取山荘で一泊の日程です。だらだらと登る稜線が意外に厳しく、思ったより長時間かかり、汗かきましたね。新緑の色が目に染みました。
鹿島槍は去年の夏、冷池山荘がリニューアルのため閉鎖される日に行きました。しかし、あそこもガレ場が続き、なかなかに歩かされる山ですね。剣が見える眺望に心奪われました。
那須は毎年行きます。三斗小屋はまだ泊まったことがなく、今後の楽しみです。
↑宝剣岳
> みけ山さん確かに山登りに限らず、いざカラダ使う趣味始めるとなると、どっから入ったものか考えてしまいますね。栃木から北は会津駒か尾瀬沼くらいしか行ってませんので、流石山というのは知らなくて検索してみましたが、いいところですねー。東京〜埼玉〜山梨だと1500〜2000m程度の山は樹木が多くてこういう展望はなかなかないです。那須連山、尾瀬の至仏、燧も訪れてみたいものです。小さな山でも行かれた時は気軽に報告書き込んでくださいね!
> マックさん鳳凰三山は薬師観音のみで、地蔵は登ってないんですよ。いいなぁオベリスク。向かいの北岳バットレス、近すぎず遠過ぎない富士山、白い帽子被った甲斐駒と三度おいしい山ですね。ブナ坂から雲取山頂までは、仕事から逃避したくなる時にイメージしてしまうロケーションです(笑)。けど雲取山荘から山頂ってのも結構キツくないですか?ツツジはあと2週間ほどですね。冷池って改築してるんですか。2年前泊まりましたが、いい感じに古びてたけどなぁ。ガケが近いから?
私も流石山、知りませんでした。今度行ってみようかな☆みけ山さんありがとう。
鳳凰三山のときは、薬師小屋に泊まりました。生まれて初めて泊まった山小屋です。古くて水も出ないところでしたが、いかにも”山小屋”といった風情でした。今はどうなっているんだろう。地蔵はいいですよ〜ぜひ次回に。
しかしブナ坂から山頂まで長かったです。確かに雲取山荘〜山頂まで、意外に時間がかかりますよね。でも、早朝、もやのかかった原生林に朝日が差し込む光景は本当にすがすがしくてよかったです。
冷池、2003年8月下旬に閉鎖になりました。いつオープンかチェックしていません。閉鎖の日は、水を買うために立ち寄った数分のあいだにも、ヘリがばんばん資材を運んできていました。ヘリが着陸するたび、山小屋のスタッフが「あぶないですから小屋へ入ってくださーい」と叫んで誘導していました。本当に、風がすごくて砂も舞い上がって、ちょっと待ってよぉ〜という感じでした。確かに中は古びていた感じでしたが、きっときれいにお化粧されてリニューアルオープンになるでしょう。
近頃まったくの運動不足で、去年の夏、沼山峠から尾瀬の長蔵小屋まで歩いただけで、到着したとき「わたしはやりとげた」という気持ちでした。みなさんの山のお話を読んでいると、山に行きたい気持ちがふつふつとわいてきます。とりあえず、女夫淵から日光沢温泉まで歩くことを目標にしてみます。
連休中に石槌山に行ってきました。アルプスとか北関東の山に比べれば四国の山なんて・・・と思っていましたがなかなかどうして立派な山でした。山頂には鎖がかかるような岩山があり、遠目に見ても風格のある立派な山でした。個人的なベスト山は今のところ宮之浦岳・八ヶ岳・槍ヶ岳・燕岳・燧岳、てなところでしょうか。どれも天候に恵まれていた、という条件付きなので悪天候でつまらなかった山の中にもいい山は他にもあるんですが。
↑燕(2002年)
> みけ山さん沼田峠から長蔵(だったかな)小屋は7年くらい前にワタシも行ってました。行程はそんなでもないんですけど、人をよけるのが難儀ですよね尾瀬。あのへんだと紅葉の時期のキリンテから大津岐峠も紅葉がすばらしくオススメです。日光沢もいい露天湯ですよ。
> Alpinixさん四国まで…お疲れ様です。石槌山で検索してみまして、ウワサには聞いてましたが、けっこうな急登と鎖場だけに展望はかなりよいようですね。宮之浦はあまり晴れる日がないという話で、かなりラッキーなのでは?燕はワタシもけっこう良かった記憶があります。白砂の上に岩がタケノコのように伸びてたような。八ヶ岳は赤岳ですか?行きそびれているので、今年は行っておかないと。悪天で敗退、もう一度行っておこう、というと針の木から新越までの稜線かなぁ。
>とうさいさん宮之浦はタクシーの運ちゃんに「阪神が優勝するくらい珍しい」(当時は野村監督の時代だった)と言われたくらいよく晴れました。山頂から360度海が見えたのが感動的で、忘れられませんね。残念ながらそのときの山頂からの写真が見つからず・・・。
連休よりしばらくmixiからはなれてました!Alpinixさん、とうさいさん、写真素敵すぎ〜〜!
私、カメラがあまりうまくなくって、納得のいく写真ってほとんど撮れたことがありません。#ってたいしたカメラではないし山友達も、山行き始めて写真こりだして、カメラ教室行ったりしています。
燕、いいですねー。2001年9月に行きました。天気が良くなかった上、登頂後、体調不良で燕山荘で休んでいたら発熱。翌日なんとか引きましたが、山で体調が落ちるのはホントいやですね。燕山荘は、ひろびろとしてよくないですか?テラスでのティータイムが至福です。今年また行こうかな!リベンジだ。
四国ですか、まだ足を踏み入れたことがないです。写真の山容は、ぴんと角が立っていて男性的ですね。
>マックさんマックさんは毎年那須の行かれているとのことなので、お聞きしたいのですが、友人と2人で9月に三斗小屋温泉までいってみようという話になりました。私はまったくの山の素人、そして友人はもとワンダーフォーゲル部の常に二番手(そして2年で挫折)、こんな2人でも大丈夫でしょうか。友人は2人でも大丈夫だと言っているのですが、不安です。やはり山になれた人に同行してもらったほうがいいでしょうか。
みけ山さん、那須いいですよ〜どのルートで予定していますか?私は、ロープウエーの入り口の少し上にある、峰の茶屋登山口から入って、峰の茶屋まで行き、朝日岳か茶臼岳に行っています。
体調を崩していない限り、那須はそう難しい山ではないです。道も整備されていますし、きついところはあまりありません。つらくなったら帰りはロープウェーという手もあります。峰の茶屋は尾根にあり、風の通り道なので、強風のときは気をつけてください。強風で体ごともっていかれそうになり、途中で断念したことがありました。
三斗小屋もとてもいいと聞きますが、帰りはぜひぜひ大丸温泉へ寄って下さい。川の一部を利用した温泉で、滑らかで透明な泉質です。場所はネットで調べられると思います。ホント、いいですよ〜
写真をホメてもらったので、調子に乗ってまた載せてみたりします。朝の9時まで仕事でしたが、余りにも晴れてて悔しいので、奥多摩の鷹の巣山へ行ってきました。1400付近ですがツツジが最盛期で、もう5時だというのに写真撮りでウロウロしてしまいました。でもやっぱり現物のあの色は出ないんですよねぇ。今現在40時間連続覚醒中。また眠さの波を通り越してしまった…。
>マックさんマックさんアドバイスありがとうございます!あまり難しくないみたいなので、三斗小屋温泉への一泊旅行に挑戦してみたいと思います。夜、星を眺めながら温泉に入れたらなぁと思っています。
大丸温泉、いいですよね!実は、大丸温泉まで車で1時間弱という環境に住んでいるので、たまに立ち寄り湯で利用しています。鹿の湯は熱すぎて苦手です。
とうさいさんたちの写真、ほんとに素敵ですね。みていると山に行きたい気分がわいてきます。よし、目指せ三斗小屋。
ちょっとハードですけど、トムラウシ。大雪山から十勝岳までどーんと縦走すると、ここは日本か?てな雄大な光景が。
5日ほどかかるけど、5人も会わなかった気がする。写真は探してきてアップします。
お盆前に、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳へ行ってきます。アルプスは初めてで、かつ一人で。。。
ちなみに登山暦は、蓼科山、あとは広島県内の低山を週末毎にふらふらしている程度です。これはやっぱり無謀な登山なのでしょうか?いろいろ不安ではあるし、確かに怖いけれど、でも、どうしてもいきたいんですけど。。。意見、気をつけるポイント等を聞かせていただけるとうれしいです。
さゆるさん、
ワタシもアドバイスできるほどの歴ではありませんが、甲斐駒と仙丈だったら北沢峠中心ですよね。黒戸尾根から甲斐駒〜仙丈だとかなり健脚でないと大変ですが…。北沢峠や仙水小屋に宿をとるのであれば、甲斐駒はまずほとんど問題ないと言えます。仙水峠からを登りにとると単調でかなりの急登が延々ですが、もうひとつの北沢峠から直登のルートは途中広々して、かつ人も少ないのでこちらから登るのがいいかと。峠からは4〜5hもかければ登頂できると思います。途中駒津峰からルートが2つに割れますので、余力があれば左手の直登をオススメします。さして難しい箇所のない岩場をいくつかこなすと特徴的な白砂が現れ山頂に至ります。ただし甲斐駒は天候変化が午後に訪れることが多いので、早朝発ちを心がけてください。
今年は仙丈になんとか行こうと思ってます。甲斐駒より標高は高いですが、傾斜はおおむね易しいとのことで、こちらを登ってからの方が順番的にはいいかもですね。
また、やっぱり自信がない…という場合は鳳凰三山もなかなかいいですよ。コース半ばで見える北岳に心奪われます。
あとは心がけ次第だと思います。自分のペースがつかめている、天候に対する注意、一人であることを常に意識するなど、山に入る心構えはどんな低山でも変わるものではないと言うか。ワタシは2人であっても相手に対する責任が生ずる分、それもまた単独と同じ重責と考えていますし。
ともあれ、楽しい登山を!つーかもしかしたら仙丈でお会いするかも?
<とうさいさん
アドバイスありがとうございます。北沢峠を起点に登ろうと思ってます。山をなめてかかるつもりはないのだけれど、なんだか話を聞いていると、自分なんかがひとりで登るレベルの山じゃないのかなって不安になってしまって。かといって、大勢で登るのもちょっと。。。という感じだし。
でも、せっかく休みがとれたことだし、必要以上に不安がらずに、頑張って、かつ楽しく登ってきます。
千丈は10、11のどちらかで登る予定です。お互い天候に恵まれるといいですねえ。(^-^)
コメント
山のぼりが好きになりたいのです。
山のぼりはいまのところ数回しかしたことがなく、だから、いまのところベストオブ山、というのもなく、それなのにこのコミュニティに入ってすいません。
一番最近登ったのは、那須連山の隣?にある流石山というところです。(といっても2年前くらいです)
流石山の上のほう、笹の葉がさわさわしてとてもきれいでした。途中で向かい側に三斗小屋温泉が見えました。
これから山のぼりが楽しそうな季節ですね。
私もハイキング程度かと思いますが、ちょぼちょぼ登ってご報告できたらと思います。
よろしくお願いいたします。
山大好きです。これからもいろんなところいくぞー。
そんなたくさん行っているわけではありませんが、ベストといわれれば、今までに、5本の指に入る天候に恵まれた鳳凰三山でしょうか。オベリスクと青空のコントラストが忘れられません。
雲取山、昨日、今日の日程で行ってきました!鴨沢から堂所、七ツ石を経て山頂、雲取山荘で一泊の日程です。だらだらと登る稜線が意外に厳しく、思ったより長時間かかり、汗かきましたね。
新緑の色が目に染みました。
鹿島槍は去年の夏、冷池山荘がリニューアルのため閉鎖される日に行きました。しかし、あそこもガレ場が続き、なかなかに歩かされる山ですね。剣が見える眺望に心奪われました。
那須は毎年行きます。三斗小屋はまだ泊まったことがなく、今後の楽しみです。
↑宝剣岳
> みけ山さん
確かに山登りに限らず、いざカラダ使う趣味始めるとなると、どっから入ったものか考えてしまいますね。
栃木から北は会津駒か尾瀬沼くらいしか行ってませんので、流石山というのは知らなくて検索してみましたが、いいところですねー。東京〜埼玉〜山梨だと1500〜2000m程度の山は樹木が多くてこういう展望はなかなかないです。那須連山、尾瀬の至仏、燧も訪れてみたいものです。
小さな山でも行かれた時は気軽に報告書き込んでくださいね!
> マックさん
鳳凰三山は薬師観音のみで、地蔵は登ってないんですよ。いいなぁオベリスク。向かいの北岳バットレス、近すぎず遠過ぎない富士山、白い帽子被った甲斐駒と三度おいしい山ですね。
ブナ坂から雲取山頂までは、仕事から逃避したくなる時にイメージしてしまうロケーションです(笑)。けど雲取山荘から山頂ってのも結構キツくないですか?ツツジはあと2週間ほどですね。
冷池って改築してるんですか。2年前泊まりましたが、いい感じに古びてたけどなぁ。ガケが近いから?
私も流石山、知りませんでした。今度行ってみようかな☆
みけ山さんありがとう。
鳳凰三山のときは、薬師小屋に泊まりました。生まれて初めて泊まった山小屋です。古くて水も出ないところでしたが、いかにも”山小屋”といった風情でした。今はどうなっているんだろう。
地蔵はいいですよ〜ぜひ次回に。
しかしブナ坂から山頂まで長かったです。
確かに雲取山荘〜山頂まで、意外に時間がかかりますよね。
でも、早朝、もやのかかった原生林に朝日が差し込む光景は本当にすがすがしくてよかったです。
冷池、2003年8月下旬に閉鎖になりました。いつオープンかチェックしていません。閉鎖の日は、水を買うために立ち寄った数分のあいだにも、ヘリがばんばん資材を運んできていました。ヘリが着陸するたび、山小屋のスタッフが「あぶないですから小屋へ入ってくださーい」と叫んで誘導していました。本当に、風がすごくて砂も舞い上がって、ちょっと待ってよぉ〜という感じでした。
確かに中は古びていた感じでしたが、きっときれいにお化粧されてリニューアルオープンになるでしょう。
近頃まったくの運動不足で、去年の夏、沼山峠から尾瀬の長蔵小屋まで歩いただけで、到着したとき「わたしはやりとげた」という気持ちでした。
みなさんの山のお話を読んでいると、山に行きたい気持ちがふつふつとわいてきます。
とりあえず、女夫淵から日光沢温泉まで歩くことを目標にしてみます。
連休中に石槌山に行ってきました。アルプスとか北関東の山に比べれば四国の山なんて・・・と思っていましたがなかなかどうして立派な山でした。山頂には鎖がかかるような岩山があり、遠目に見ても風格のある立派な山でした。
個人的なベスト山は今のところ宮之浦岳・八ヶ岳・槍ヶ岳・燕岳・燧岳、てなところでしょうか。どれも天候に恵まれていた、という条件付きなので悪天候でつまらなかった山の中にもいい山は他にもあるんですが。
↑燕(2002年)
> みけ山さん
沼田峠から長蔵(だったかな)小屋は7年くらい前にワタシも行ってました。
行程はそんなでもないんですけど、人をよけるのが難儀ですよね尾瀬。
あのへんだと紅葉の時期のキリンテから大津岐峠も紅葉がすばらしくオススメです。
日光沢もいい露天湯ですよ。
> Alpinixさん
四国まで…お疲れ様です。石槌山で検索してみまして、ウワサには聞いてましたが、けっこうな急登と鎖場だけに展望はかなりよいようですね。
宮之浦はあまり晴れる日がないという話で、かなりラッキーなのでは?燕はワタシもけっこう良かった記憶があります。白砂の上に岩がタケノコのように伸びてたような。八ヶ岳は赤岳ですか?行きそびれているので、今年は行っておかないと。
悪天で敗退、もう一度行っておこう、というと針の木から新越までの稜線かなぁ。
>とうさいさん
宮之浦はタクシーの運ちゃんに「阪神が優勝するくらい珍しい」(当時は野村監督の時代だった)と言われたくらいよく晴れました。山頂から360度海が見えたのが感動的で、忘れられませんね。残念ながらそのときの山頂からの写真が見つからず・・・。
連休よりしばらくmixiからはなれてました!
Alpinixさん、とうさいさん、写真素敵すぎ〜〜!
私、カメラがあまりうまくなくって、納得のいく写真ってほとんど撮れたことがありません。#ってたいしたカメラではないし
山友達も、山行き始めて写真こりだして、カメラ教室行ったりしています。
燕、いいですねー。2001年9月に行きました。天気が良くなかった上、登頂後、体調不良で燕山荘で休んでいたら発熱。翌日なんとか引きましたが、山で体調が落ちるのはホントいやですね。燕山荘は、ひろびろとしてよくないですか?テラスでのティータイムが至福です。
今年また行こうかな!リベンジだ。
四国ですか、まだ足を踏み入れたことがないです。
写真の山容は、ぴんと角が立っていて男性的ですね。
>マックさん
マックさんは毎年那須の行かれているとのことなので、お聞きしたいのですが、友人と2人で9月に三斗小屋温泉までいってみようという話になりました。
私はまったくの山の素人、そして友人はもとワンダーフォーゲル部の常に二番手(そして2年で挫折)、こんな2人でも大丈夫でしょうか。友人は2人でも大丈夫だと言っているのですが、不安です。
やはり山になれた人に同行してもらったほうがいいでしょうか。
みけ山さん、那須いいですよ〜
どのルートで予定していますか?
私は、ロープウエーの入り口の少し上にある、
峰の茶屋登山口から入って、峰の茶屋まで行き、
朝日岳か茶臼岳に行っています。
体調を崩していない限り、那須はそう難しい山ではないです。
道も整備されていますし、きついところはあまりありません。
つらくなったら帰りはロープウェーという手もあります。
峰の茶屋は尾根にあり、風の通り道なので、
強風のときは気をつけてください。
強風で体ごともっていかれそうになり、途中で断念したことがありました。
三斗小屋もとてもいいと聞きますが、帰りはぜひぜひ大丸温泉へ寄って下さい。
川の一部を利用した温泉で、滑らかで透明な泉質です。
場所はネットで調べられると思います。
ホント、いいですよ〜
写真をホメてもらったので、調子に乗ってまた載せてみたりします。
朝の9時まで仕事でしたが、余りにも晴れてて悔しいので、奥多摩の鷹の巣山へ行ってきました。1400付近ですがツツジが最盛期で、もう5時だというのに写真撮りでウロウロしてしまいました。でもやっぱり現物のあの色は出ないんですよねぇ。
今現在40時間連続覚醒中。また眠さの波を通り越してしまった…。
>マックさん
マックさんアドバイスありがとうございます!
あまり難しくないみたいなので、三斗小屋温泉への一泊旅行に挑戦してみたいと思います。夜、星を眺めながら温泉に入れたらなぁと思っています。
大丸温泉、いいですよね!実は、大丸温泉まで車で1時間弱という環境に住んでいるので、たまに立ち寄り湯で利用しています。鹿の湯は熱すぎて苦手です。
とうさいさんたちの写真、ほんとに素敵ですね。みていると山に行きたい気分がわいてきます。
よし、目指せ三斗小屋。
ちょっとハードですけど、トムラウシ。
大雪山から十勝岳までどーんと縦走すると、
ここは日本か?てな雄大な光景が。
5日ほどかかるけど、5人も会わなかった気がする。
写真は探してきてアップします。
お盆前に、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳へ行ってきます。
アルプスは初めてで、かつ一人で。。。
ちなみに登山暦は、蓼科山、あとは広島県内の低山を
週末毎にふらふらしている程度です。
これはやっぱり無謀な登山なのでしょうか?
いろいろ不安ではあるし、確かに怖いけれど、
でも、どうしてもいきたいんですけど。。。
意見、気をつけるポイント等を
聞かせていただけるとうれしいです。
さゆるさん、
ワタシもアドバイスできるほどの歴ではありませんが、甲斐駒と仙丈だったら北沢峠中心ですよね。黒戸尾根から甲斐駒〜仙丈だとかなり健脚でないと大変ですが…。北沢峠や仙水小屋に宿をとるのであれば、甲斐駒はまずほとんど問題ないと言えます。仙水峠からを登りにとると単調でかなりの急登が延々ですが、もうひとつの北沢峠から直登のルートは途中広々して、かつ人も少ないのでこちらから登るのがいいかと。峠からは4〜5hもかければ登頂できると思います。途中駒津峰からルートが2つに割れますので、余力があれば左手の直登をオススメします。さして難しい箇所のない岩場をいくつかこなすと特徴的な白砂が現れ山頂に至ります。ただし甲斐駒は天候変化が午後に訪れることが多いので、早朝発ちを心がけてください。
今年は仙丈になんとか行こうと思ってます。甲斐駒より標高は高いですが、傾斜はおおむね易しいとのことで、こちらを登ってからの方が順番的にはいいかもですね。
また、やっぱり自信がない…という場合は鳳凰三山もなかなかいいですよ。コース半ばで見える北岳に心奪われます。
あとは心がけ次第だと思います。自分のペースがつかめている、天候に対する注意、一人であることを常に意識するなど、山に入る心構えはどんな低山でも変わるものではないと言うか。ワタシは2人であっても相手に対する責任が生ずる分、それもまた単独と同じ重責と考えていますし。
ともあれ、楽しい登山を!つーかもしかしたら仙丈でお会いするかも?
<とうさいさん
アドバイスありがとうございます。
北沢峠を起点に登ろうと思ってます。
山をなめてかかるつもりはないのだけれど、
なんだか話を聞いていると、自分なんかが
ひとりで登るレベルの山じゃないのかなって
不安になってしまって。
かといって、大勢で登るのもちょっと。。。という感じだし。
でも、せっかく休みがとれたことだし、
必要以上に不安がらずに、頑張って、かつ楽しく登ってきます。
千丈は10、11のどちらかで登る予定です。
お互い天候に恵まれるといいですねえ。(^-^)