行ってはいけない蕎麦屋とは? グルメ、お酒 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.272010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
お代を払おうとしたら、
店主が大量にネギを切り刻んでいた姿が見えた。
・・・閉店間際だよ?それいつ出すの?
ソバつゆのダシに、「出汁の素」を使っている店がありました。二度と行きません。オヤジは厨房で煙草吸うし、小さい釜で何玉も湯がくし、、、、蕎麦しめる水に煙草のフィルター漬けるし、ああもう。
やっぱり、変な趣向があるローカルな蕎麦屋はごめんですね。
会社の近所の蕎麦屋には「野球そば」というメニューがあります(笑)。既になんだか忘れたので、どういうものか問わないでください。。。
そういう趣向は、うまいそば出してからにして欲しいというか、
うまくそばを食わせる工夫をしていたら、妙な趣向こらす暇はないはずだ。。
いやあ!いいっすねー。
ネギはきっと病気の子供のノドに巻こうとしたに違い有りません>デンジロウさま
このオヤジは身の程をわきまえてます。できないもんはできない、出汁なんて取り方知らんもんね、ということでしょう>ウブさま
「野球そば」!
ぐっとくるネーミングですねえ。具がいっぱい入ってる「満塁そば」とかありそうで、嬉しくなりました >shigeyaさま
ちなみに今日、道玄坂上交差点から徒歩30秒の某ソバ屋で食べた「生粉打ち」は、小学生の粘土細工みたいな味がしました。お客さんがみんなタバコを吸う、変った店です。
青山一丁目駅の地下にある蕎麦屋。
チェーン店ぽい方。
食べ物を残さない主義の私ですら残さずにはいられなかった・・・。
コンビニよりまずい蕎麦って初めてでした。
水がまずい店
『冷中華はじめました!』・・・
とい暖簾がついている店!
「隠れ家」的要素を狙ったのでしょう。
住宅地の中のお洒落な店構え。
そういうことは腕がついてからにしてくれ。
そばの香りも、コシもなんも無かった。
さらに、値段設定が異様に高い。
2度といかない。
蕎麦の良し悪しとは直接関係がないかもしれませんが…
今時期に葱を普通に出している店ってどうなんでしょう。
夏場に白い葱を付け合せられると、それだけで結構
哀しい気分になります。
>「出汁の素」
はじめまして。
化学調味料使ってる店、私も行ってしまいました。
不覚だった。そんな「蕎麦屋」が存在するとは知らなくて、
ウブでした(泣)。
厨房でたばこを吸っているところは好きじゃないです。
横浜駅近くに有名な蕎麦屋があるのですが、そこの主人が厨房でスパスパやってるので、私は有名でも人に勧めないです。
ここは2度と行かないぞ、と決めているところがある。
六本木ヒ○○の中にある某蕎麦屋(バレバレか?)。
たいして混んでないのに、2人で入店すると、横並びに座らせ、相席にさせる。実際には他の席が余っていてかなり余裕があるのに。しかも店員の態度が悪い。ここは有名な蕎麦屋なんだから、そのくらい当たり前、って感じなのだが、明らかに学生バイト。
蕎麦そのものは別にたいしたことなく、これって場所代なのかな?って思うような値段だった。
う。こ、これは….
>>六本木ヒ○○の中にある某蕎麦屋
何故か店内ロココ風(w
私ももう行くことはないでしょう。
>まぁさま
下○沢駅構内の○根そば。
ざるのツユがサッカリンのよーなヤな甘さが口に残る。
二口食えなかった。
味はともかくとして、、、
蕎麦湯が出てこない、頼むといやそうにする店ってひきませんか?
早く出てくるのもなんですけどね。(^^;
以前そば湯を頼んだら「うちはそば湯やってません」と言う衝撃的な返事が返ってきた事あります。手打ちそばを売り物にしていた店なのですが・・・・
厨房除いて理由が判明。うどんと同じ釜で茹でていたのです。
茨城県の大子町で、そばにこんにゃく入っているので蕎麦湯が出せないと言われた事がありました。そばに、こんにゃくの粉が練りこんであるそばでした。
打ち粉使って別にそば湯つくれば問題解決なのになぁ。
凄い古いトピですが、被害に会わないよう様に書いておきます。
鎌倉のにある、都内の老舗の暖簾分けですが、メニューが、せいろと天せいろのみ。店内禁煙、お酒類は販売しない。こだわりを感じる店でしたが、蕎麦も天ぷらも生!
食べれませんでした。
店員に「これで良いんですか?食べれるんですか?」
の問いに「無理に食べていただなくてもけっこうだ!」だと。
天せいろ2940円也(食えない)
うはーッ
凄い店ですね!
気をつけてます!
言ってはいけない。とまでは言いませんが、某有名店(恵比寿ガーデンプレースの近く、以前の有名店=六本木ヒ○○の中にある某蕎麦屋=から居抜きで開いたと思われる)でせいろをたのんだところ、そばつゆが深さ1センチほどしか入ってませんでした。当然、そばの量も少ないのですが、おかわりはつゆなしとつゆありで値段が数百円違ったと思います。もちろん(!?)、薬味もとほほな感じで、いかにも「そばの味だけわかればいいのだ!」といわんばかりで・・・。
かわりに、近くにある別のそばやに行きます。
いやあ みなさん香ばしい店知ってますね
ああ 水が不味い店はそれだけで飲食店としてダメですね。
当然茹で湯も不味いわけだから、そば粉や技術が良くても不味くなるもの
蕎麦は蕎麦の香りを楽しむことも楽しみです。
したがってあまりフノリのようなものをツナギに使うものは好みではありません。
もしかしたら磯の香りはしないとは思いますが、イメージ的に避けてしまいます。
もちろんこの手の蕎麦をお好きな方もいらっしゃるでしょうが、自分は1度いきましたが二度といかないでしょう。
これは好みの問題なので誤解なきよう。
代々木のスタジオばかりのビルの1階、立ち食い蕎麦はオヤジが雇われのくせに生意気な態度で非常にムカつきます。
徹夜リハーサルの場合はそこしか無いから* ̄0 ̄)ノ
河口湖駅前の蕎麦屋は段ボールで麺汁のパックが積み上げていました。「いつも、これを使ってるの」私が聞くと「けっこう、美味いでしょ」……
私達は無口になってしまいました。
スタッフが仲悪い店
当時、新宿でまっ
近所だから良く通った老舗店ですが、晩年は夫婦喧嘩が頻繁にある店!夜逃げしましたけどねぇ。
名店といわれている中では、両国の比較的新しい人気店と、伊豆修善寺の有名店。
2度と行かないです。タイミングとか店員の態度とかそんなんじゃないです。
新宿郵便局近くの、手打ちが売りの某店。
天せいろ1,450円という価格に期待したが、出て来たのは、ザルがスケスケで、2口で食い終わるせいろと、15CM程の車海老天1尾。海老が余程いいのかな?と思ったが、パサパサ。手打ちの蕎麦は、『切り』がひどい。そうめんみたいなのもあれば普通のもあれば、キシメンみたいのもある。冷水〆も甘い。食感云々以前の問題。二度と行かない。…しかし悲しいかな、接客は素晴らしい…。
○○川か…
○邊ですよね、西新宿。車の下のサイズですね、才巻。 以前行ったときは、
中が微かにピンク色で、ぷりっというかむちっで、カラッといい感じで揚がってたが。
エビも曲がっておらず、ピーッンと真直ぐでよかったけど、人が変わると・・・かな。
そばの切りもそんなことなかったけど、その時、打っている人は、若い人だった。
あそこは、1回に打つ量が多く、とても長く広げて折りたたみながら伸ばしていた。
そのせいか、端が切れてきたりと。 時間もかかって乾燥もするだろうし、
半分の量で効率よくやった方が、いいのになと思った・・・
ヤバいですね!東京のヤバ情報が多いですね
>29 よねっちさん。
そうです。『●邊』です。この話題に関しては、同僚の間でも分かれます。「そうそう、ひどい。高い」と言う同僚と「いや、オレ前に食った時は、そんな事無かったッスよ」と言う同僚とがいますね。いずれにせよ、人が変われば若干ぶれるのは、自然の理とは言えども、ああまでひどいのは駄目。
追記。
その『●邊』のせいろは、追加注文可能。ザルがスケて見え見えのせいろ、一枚500円也(450円だったかな?)。
神田にある某超有名老舗店。
この前はじめていきました。コシはありましたが、盛が少ない! 高い 蕎麦の味や香りがしない。
たぶんもう行かないでしょう。
でも店はめちゃ混んでました。
たぶん自分の舌がおかしいといわれればそれまでですが、好みの問題ですので悪意はありません。
Rikkiさんの、神田の某有名店は、僕が二度と行かないと決めている店と同一です。多分。気に入らんところは多々有りますが、肝腎の蕎麦が美味くない。
同じ屋号の浅草店とは全然違うね。
いくら値段が値段とはいえ
赤羽駅と大宮駅の
あじさいだけは…
(つд`)
>pont さん
>肝腎の蕎麦が美味くない。
けだし同感。
>ひろきさん、よねっちさん
『●邊』そんなことになってるんですか。
前に行ったときはそんなこと無かったのに・・・。
ちょっとびっくりでした。
>038 廉さん。
いや、どうやら、タイミングというか、日によるみたいですね。『今日行ったけど、普通に美味かったよ』と言う同僚も多いです。あ、でも量の少なさは皆が言いますね。本当に底のザルざスケスケですから。
>ひろきさん、よねっちさん、廉さん
熱燗の季節には良く『●邊』で飲みます
人を連れて行ったりもするのですが
残念ですね
もう 昔の話しですが、とある駅前の立ち食い蕎麦屋 たまに会社の帰りに食べていました。通常は太麺で、立ち食い蕎麦屋としては麺は良かったのですがその日は あれ?麺が おかしい!? 見ると、厨房の親父が どんぶりに麺を入れてました(+_+)その麺は 流水麺(((・・;) 仕入れた麺が無くなり、スーパーから買ってきた流水麺を使っていました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
二度といなかくなったら その後つぶれました(^_^;)
秩父の駅前そば屋で、入った瞬間ヤバいと思った感がドンピシャ当たって、缶詰めのニシンが蕎麦に入ってました。
衝撃的な味で一口食べて箸置いて帰ってきました。
生涯あれよりすごいのを食べてません
下北沢南口商店街の蕎麦屋。
どーしたらあそこまでまずい蕎麦を作れるのか不思議です。あり得無いくらいマズいっ!
スーパーで乾麺買って自分で茹でた方がぜんぜんマシ!
場所柄観光客が多いので何も知らない客で保ってる店だと思うんですが、リピーターの客は皆無だと思われます。
>039 ひろきさん
お答えありがとうございます。
日によって違う店というのもややこしいですね・・・(苦笑)
量は確かに少なかった気がします。追加注文しようか迷った経験がありますもので(笑)
その1. すすってる蕎麦が、切れる店・・・・・
その2. ざる から蕎麦をあげた時、固まって上がってくる店・・・・・
その3. 麺つゆの表面が、うすく虹色に輝く店・・・・・
両国のお店には行ってはいけません。
http://blogs.yahoo.co.jp/kt90jp/53590395.html
大宮駅のコンコースの「あじ○い」も食べてはいけません。
廉さん、うふふのふーさん。 新宿の店、悪くないですよ(笑)
最近行ってないけど、新宿ではトップクラスの店と思います。私は好きです。
打つ時、端が少し切れてても、それを切らなきゃいいだけだし。
両国の店より、何倍も美味しいですよ。天ぷらもひん曲がってないしね(笑)
>>kt90jpさん
生意気にも小学生不可。身の程知らずにも・・・・w
>47 よねっちさん
私も結構好きで、新宿で蕎麦食べたくなるとそこ行ってたんです。
で、暫く行ってなかったらこういう話題が出ていて、ちょっと驚いた次第でした(笑)
名古屋駅JR高〇屋の上階にある蕎麦屋。
まさに(↑その1・2でした)
なんやら有名店らしいが、こんなんでよく蕎麦屋の看板背負えますね。
麺類はできあがって食べるまでのスピード勝負でしょ?
再びすいません。
見てたページ間違えてました。
45Blues Manさんのコメントその1・2です。
ひどい店ってありますよね、
まったく知らない人のブログですが、こんな記事が載っていました。
少し古い記事なので現在はどうなのか?解りませんがかなりの「ひどさ」ですね。
http://blog.goo.ne.jp/noboru11_001/e/d3bd1f37704cd3a55e06b367212faeaf
あと、東名高速の秦野IC降りたところの蕎麦店はざるそばを注文して1時間以上待たされ
しかも、まずかった・・・・と言う最悪の経験をした事があります。
市ヶ谷のゆで太郎。
アレは蕎麦じゃない。茶色いナンカだ……。
とみぃさん、酷い店があるもんですね。
これでやっていけるんだから、ビックリですね。
ここの悪評が、あまりネットにないにもビックリ、じゃらんの紹介もあったり?
でも、今は閉店したのかな、だといいですね。
あじさいや、吉そばや、ゆでたろう・・・立食いで、味を求めても無理だと思うが、
でも大門の「一心たすけ蕎麦」は、美味しかったな。チェーン店かな?
東京営団地下鉄東西線「東陽町」の駅を出てすぐの立ち食いは・・・
先日、JR新橋の駅中のそばを5〜6年ぶりかで食した。
店名は余り気にしていないので覚えていない。
もとよりそんなに期待していたわけではなかったが、一口食して「えっ!!」こんなに不味かったっけ。。。
年齢的に一度箸をつけたら最後まで残さず食べろという教育を受けてきてはいたが、さすがに喉を通らず、半分ほどで断念した。
私の舌が肥えてきたというよりも、内容が変わったんだと思うのだが?
富士蕎麦でしょう
長野善光寺門前
長野駅背にした左側の間口の広い蕎麦屋
長野=蕎麦=旨い・・・・の期待をガッツリ壊してくれる店
蕎麦名産の誇りは無いんかい



京急新逗子駅の蕎麦はまずいし駅蕎麦にしては高い(280円)。しかし、一番嫌だったのは店員の態度です。まるで明け方のコンビニの夜勤の人見たいだ。
富士ソバもある
箱根ソバもある
チェーン系、ソフト麺使用はイズレも同レベル。
地域が地域なんで皆さんは被害を受けないで済みそうですが、奈良の有名店で漢字1文字のげ◎という店があります。

雑誌にも取り上げられ店主はごきげんのようですが
ついでがあったので足を延ばしてその店に行きましたが。。。。。
そばの長さが最長10センチ程度で、すすれない長さでした。
つなげないなら十割なんて打つなよ!
そば湯なんてフエキ糊位ドロッとしてるんですよ!
そりゃあつながってない蕎麦を湯がいたらそうなるやろ!
素人でも判る酷さでした
元々奈良に旨いもんなんて無いんやからこれ以上評判下げるのはどうかと思いますよ。
味濃いから?
立ち食いですねぇ!
因みに高砂駅線路内の立ち食いそばうどんはマジでうまいんです。だしが美味しいんですよ!
うまい店
新宿のかめやのテンタマそば。
感動します!
立ち食いそばナンバーワンです!
全部がパーフェクトです!
蕎麦掻を置いてない店(除く立ち食い)
蕎麦湯を置いてない蕎麦屋はびっくりですね。
ゆで太郎は5割蕎麦を謳っていますが、蕎麦の味はまったくせず、素麺を食べてるようでした。
値段が高すぎる店。
北区田端、某所の某店のお話。
夏場にお邪魔したんですが、店内の冷房が効きすぎの上に、
蕎麦を〆る冷水が氷水かっ!てなぐらい冷たくて、虫歯
でもない健康な歯がジンジン痺れて閉口しました。
ありゃあ、サービス過剰ってもんです。
天抜きと頼んでも、ハア?と聞き返されてしまう店。卵焼き、焼き海苔の置いてない店。
調理場の釜の横で、ソバを扱う手でタバコを吸う様なお店。
稲城市の自宅の近くのお店なので、大層な期待はしていなかったけど、その姿を見たら店を営む姿勢に疑問が。
おかみさんが、いろいろお店でがんばっているのが見えているだけに、旦那さんが全部台無しにしていた。
二度と行かないと決めた。
栃木県に『たろっぺ茶屋』という蕎麦屋があるんですが
そこは行列が出来て1時間ほど待ちます
そこを諦めて違う蕎麦屋を探そうとして来た道を戻る際に一件目、見た目良い蕎麦屋があります
ソバもツユも悪くないんですが、組み合わせが悪くて不味いです
たろっぺ茶屋は天ぷらも美味いですのでこちらはぜひ行ってみて下さい
>66
あれ?
蕎麦を〆る冷水は常識的に氷水じゃないんですか??
>70
そばを締めるときに「氷水を使うべきだ」というのは、あくまでも便宜的なやり方であって、ベストは「谷川の水」とか「井戸水」程度の冷たさなんじゃないでしょうか?
締めすぎると食感もごわごわしますし、何よりもそばの甘みがなくなります。
「老化」と言うんだそうです。
参照:wikipedia「でんぷん」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%B3
検索してみると「冬場でも氷水で締めるべき」だと書いているサイトもありますが、個人的には「やりすぎ」だと思います。
実際に私が体験した例で言うと、埼玉県内に分布する「一茶庵」系のそば屋のひとつである人気店のオヤジ(既に故人ですが)が、「キンキンの氷水」でそばを締めてくれたのですが、これがやはり「やりすぎ」で、食感はごわごわするし甘みは少なくなるしで、つなぎも極少の旨い蕎麦だったのですが、「これだけはやめて欲しい^_^;」と感じていました。
つなぎの量が多くなればキンキンに締めてもごわごわ感は出にくくなりますから、「バランス」の問題なのではないでしょうか。
>70:ジョナさん
いや、冷やすにしても限度があるだろう、と云う冷たさだったんですよ。
オマケに店内も涼し過ぎたし。
冷た過ぎて蕎麦の味が全然しなかった…
みなさんが書かれている「両国の店」の風評に、愕然としております。
吉川にお店があった頃には、筑波サーキットに行った帰りには必ずと言って良いほど寄っていたのですが、「10割でここまで打てるのか」と感服するほどのそばと、「天ぷら屋でも行けるんじゃないか」と思わせるほどの天ぷらと、その「凝り」の度合いにはただただ圧倒されるほどのお店でした。
オヤジさんはかの有名な演歌歌手の「○○川たかし」と同姓同名で(笑)、仏頂面で取っつきにくくはありましたが、実は子供っぽい笑顔の「良い人」だったのですが…。
夏場に「冷やがけ、食う?」と言って出してくれたメニューには載っていない「冷やがけ」が、それはそれは驚嘆すべき美味さだったことが、今でも記憶に残っております。
両国に移転してからは足が遠のいて1〜2度行っただけなのですが、オヤジさんが何だか元気なさそうにしていたのが、今で思えば「凶兆」だったのかも知れませんね。
今ではオヤジさんが店の様子を伺いに出てきたりも、しないのではないでしょうか?
昔は必ずちょくちょく出てきては、お客さん達が美味そうにそばをすする様子を満足げに眺めていたものでしたが…。
観光地では、あまりおいしい蕎麦屋に
出会ったことがないですね〜
結構お客さんが入っている店でも
味は???のお店が多い気がします。
横浜でふらっと入った蕎麦屋なんですが、昼時なのにガラガラ…。
ザルを頼むと予想通りのガッカリ味…。
最後にお湯のような蕎麦湯! (なんでこの時間帯にこんな透明な蕎麦湯が出てくるんだ?)
ビックリとガッカリのダブルパンチ…そのまま蕎麦湯には手を付けず、肩を落として店を出ました。
蕎麦が多少不味くても我慢出来ますが、蕎麦湯が透明なのは我慢出来ませんでした。
入谷・竜泉の角萬
女性店員の接客対応がとことん悪すぎる(怒)。メニューもないし、メニューはと聞けば、壁にある。壁にあるのが見えないから、メニューはないのかというと、無言でラミネートされたメニューを客になげる。周りの方々は「ひやにくだい」というのを皆頼んでいるようだが、そのメニュー名はないので、どれだと尋ねると、「ひやにくだい」ですねと一切説明なし。あとから、出された肉きしめんみたいな蕎麦(?)でわかる(これが接客とは180度違うくらい美味しいのが非常に悔しい…)。水の出し方、食事の出し方など全てなげやり。会計時「ありがとう」の言葉もない。もうこんなところ二度とに行かないでしょう。怒りだけが残りました。
>やっちゃん殿
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32981668&comment_count=35&comm_id=807

私も5月末の土曜日に妻と行ってきまして、ここにも書き込んだのですが、肉冷大という
大盛の蕎麦屋として有名らしいのですが、どうも一元さんには非常に冷たいようです
うちの妻はここの店員の態度にもうご立腹でした
。
私ももう二度と行くことはないと思います。
銀座「よし田」
有名&老舗です。
ここ10年近く、大晦日の昼過ぎに伺っています。
美味い蕎麦が目的ではなく、年末の賑わいを見に銀座に行き→ちょいと一杯&蕎麦を頂いています。
ただ、蕎麦が…、かき揚げが…。
そろそろ他店を…と考えています。
やはり、立地を考えると、味を求めてはいかませんかネェ
皆さんはどう考えますか
「吉そば」系は、食うと必ず嘔吐する。
体質に合わんらしい。過去3回食って全部吐いてしまった。
そばアレルギーじゃないんだがな。
ヒーローさん
値段が高いですが、銀座だったら明月庵もありますし、銀座線でちょっと足を伸ばせば、日本橋砂場、神田まつやもありますね。
ただ、どのお店も、大晦日は一年で一番、味とサービスが落ちる日ではないかと思います。(^_^;)
はじめまして、こんばんわ。
平日昼前、仕事で浅草出たので行ってみました。
有名店、「並○藪蕎麦 」。
店員4人位がこっち向きで突っ立ってやたらと眺めてくる割に、お水はお願いするまで出てこず、丁寧なんですがなんか抜けてる感じで、老舗の雰囲気は内装にしか感じられませんでした。
肝心のお蕎麦は、コンセプトがあるのか解りませんが、ざるをひっくり返した(逆ちゃうん?)上にうっすら麺が並んでる程度で、あの価格。
店員の視線(悪気はない)が痛くて10分で出ました。。