MZ-80KのBASICマニュアル PC、インターネット Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.272010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
一番最初に買った「コンピュータ関係の書籍」でしたね。
当時2500円もしたので、親に
「こんな薄っぺらい本がそんな値段するわけない」と、
コンピュータショップに電話を入れたという事がありました。
ぼろぼろになるまで読んで、一生懸命打ち込んだ中1の頃・・・
高かったけど、私も買った。懐かしい…実家のどこかで埋もれていると思います。
アセンブラも高かった!時間の掛かりすぎで、結局ハンドアセンブルすることになりましたが…
天麩羅三杯酢さんって昔mixに居た人かな??
はい、昔も今もmixにいます。
今mixi内にmixコミュニティ作ってますのでそちらもよろしく:-)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=26
MZ700のマニュアルと一緒に、MZ1500テクニカルノートを発掘したですよ。80Kほど懇切丁寧ではないのだろうと思いつつも、懐かしいものを引っ張り出した喜びから、御報告まで(,,゜Д゜)∩
オレンジ色の表紙の本ですよね?
MZ-80K2には、標準添付でした。
あの本のおかげで、プログラミングの基礎が身に付いたと思います。
今も、実家に眠っているはずです。
あ〜あの本は最強でしょう。
プログラミングの基礎からうしろにはZ80マシン語のコードまで
あれを読破してデーパートの裏紙にBASICのプログラミングをして早朝からお店に並んでSP-5030を読み込んでから
打ち込んだ記憶が(その当時小学生w)
最初のプログラムは思ったように動かなかった〜(〜〜;
最後のマシン語の表の意味がわかったとたんにおれって天才と思った。
頭がオーバーヒートしてぼーっとなったこともあったなぁ〜〜(www
SP-5030に黙って入ってるsタートレック楽しかったッス
あ、アプリケーションの裏?
え、スタートレック!? ほんとですか!?
26年間ぐらい知らずにいたですよ。
よしっちょうど明日両親宅にいくから10年ぶりくらいに電源を入れて試してみよう(笑) 動くのか?>>カセットまわり
オレンジの本なつかしい。アルゴ号の表紙のやつですね。関西弁のおさるさんがすきだったな。
スタートレックが入っているのは、MZ-80K2EとMZ-1200だけのはずです。何をお持ちですか?
あれは名著でしたねー。
後にも先にもコンピュータの概念をあれよりわかりやすく、かつ必要十分な説明をしたマニュアルは見たことがありません。
あれが最初に出会ったコンピュータのマニュアルでよかったとしみじみ思います。
さて、本物はどれでしょう。
というか、PASCALのも良い出来だと思うのですが、皆が読んだわけでもないので、ちゃんと評価がされないというのが不幸ですな。
赤い本、MZ-2000に付いてました。
今もあります。
MZ-2000も時々動いてます。(^-^
(でも、MZ-2000のBASICと微妙に違う記憶が・・・)
スタートレック標準でついてたんですね。
友人のMZ-1200でよく遊びました。
SP-4010だっけ?
PASCALは10000円くらいしませんでした?
小学生だった当事は手が出ませんでした。(−−;
待てよ、26年間…’80年だと、K2Eじゃなさそうですね…
ヤフオクで探したり時々しますが、見かけないです。
悲しいことに火事で…K2E。溶けきったキーボードは限りなくポエジーですた
K2Eが究極の「パーソナル」コンピューターだと思ってます。
みなさんはじめまして
MZ-1200についていたものをアップしてみます
モニタのアセンブラソースがついていたのがとっても
役立った記憶があります
う!うらやましい!
けど、1200は右が5×5キーじゃなかったのですよね。あと、モニタが長いこと使ってるとゆらぎませんでした?
キータッチは史上最高ではないでしょうか。最悪なのはFM−7です。
トピ違い。発展展開ってことでひとつなにとぞ。
ええ時代やったなぁ。
basicもpascalもシャープのあの本で学びました。
おかげで昨今のコンピュータについて行けるだけのパワーを授かりました。
Oh!石 さま、メルヘンひじきごはん さま、
わたしのはKの旧基板(笑)。 スタートレックはなかったわけです。
子供連れで両親宅にいってきましたが、家族サービスで手一杯で、物置からMZを出してきて動かしてみる時間は結局とれずじまいでした…夏休みこそは、です。
あの頃決して余裕無かったのに高価なMZを買ってくれて本当にありがとう>>両親
>ぢ さま
俺は32KB>48KBの増設を。16KBで7,8千円したと覚えてます。今なら目眩しますね、この値段…ジャンパ線の変更のハンダづけ、兄貴にやってもらいました。きっちりsp−5030起動時のメモリ表示が変わったのは嬉しかったなー。おかげで、SOS!クイーンエリザベス打ち込めたし。
そうでしたね。私も数千円はたいて48KBにしました。せっかく買ってもらった高価なものを壊してしまわないか、どきどきでした。 Oh!MZかなにかに載った音声出力の記事の改造もやってた人多かったですね。
私もKの旧基板だったと思います。モニタが4個の白いROMにアルゴマーク入りの黒いシールということでしょうか?
純正の16K増設RAMは¥44,000だったような記憶があります。とても買えませんでしたので、秋葉原のどこかで¥10,000弱で買いました。BASICマニュアルにある陣取りゲームが動いてうれしかったような。
マニュアル自体も、”mz-80 series”ではなくて、mz-80Kの写真入りでmz-80Kと書いてあったような気がします。ちょうどOh!石さんが載せられているMACHINE LANGUAGEのマニュアルと同じだったように思います。アセンブラのセットのマニュアルもそうでした。残念ながらいまは持っていませんが。
あまりに懐かしくて、つい長くなってしまいました。
>メルヘンひじきごはんさん
テンキー(?)部分はおっしゃるとおり4×5で横が1列少ないです
おかげで一部ゲームで支障があったような無かったような
たしかに画面は揺らいでました。長く見ているとちょっと
気分が悪くなりました
今も捨てずにとってありますが、残念ながらモニタが
映らないようです・・・
うわ〜。
1年半前に書いたトピがいきなり盛り上がってる。
やっぱり同じ思いの人って、多かったんですねぇ。
よかった。
MZ-80K2Eって懐かしいな・・・。
初めて触ったMZシリーズは多分MZ-80k?だったと思います。
(キーボードの配置がきっちり格子状でずれてない)
その後、MZ-80Cみて「おぉ」っと思い、MZ-80Bみて欲しいと思って粘ってるうちにMZ-2000が出てきましたって感じです。
MZ-2000のマニュアルにもモニタのアセンブラソースついてました。
BASICだけではなく、Z80のアセンブラに関しても記述がありますよね。
勉強しました。(笑
うちもグリーンディスプレイは死んでますが、外部出力の方が生きているのでなんとか使えてます。
私も今の仕事を考えるとあのタイミングでコンピュータを買ってくれた両親に感謝してます。
(懐かしい話で長くなってしまいました・・・。)
MZ-2000も憧れでした
でも1200より更に高くて手の出しようがなかったです
Z80のニーモニック表、もちろんついています
今でも同世代の連中でDJNZとかで話が通じたり(笑)
hatsugai さま:
> 私もKの旧基板だったと思います。モニタが4個の白いROMにアルゴ > マーク入りの黒いシールということでしょうか?
そうです! ただ、マニュアルはオレンジ色でした…。
で、私も増設RAMは秋葉原で買ってきたのでした。
kitasan さま:
> Z80のニーモニック表、もちろんついています
> 今でも同世代の連中でDJNZとかで話が通じたり(笑)
20 FE とか 3E 00 とか D5 … D1とかでわかりあえるのですね:-)
DJNZ・・・
懐かしすぎます。(^-^
ぢさん
マニュアルはオレンジ色でした。ただ、mz seriesのやつより若干色が薄めだったような気がします。付属のBASICはSP-5002で、とても遅かったです(笑)。その後SP-5010, 5020, 5030と順に買いました。
マシン語で真っ先に覚えたのは CD です。CALLですね。
&hと記述するnecに敵意ボウボウ燃やしてました。$だろうと。
初めまして。
MZ80K2、MZ80C、MZ2000のユーザーでした。
現在の自分があるのは、これらのマイコン達(パソコンでは無い)の
お陰と思っています。
あの、オレンジ色のBASICマニュアルや実機も実家の物置に
有るハズです。 発掘したらUPします。
懐かしい、、、。 若かったなあ。
SYSTEM PROGRAM も懐かしいですね。マニュアルの中にクリーンコンピュータを力説した文章がありましたね。エディタは極悪でした(笑)。モニタを呼び出しているところにパッチをあてて、mz-2000でもつかっていました。
hatsugaiさん、こんばんわ
↑↑↑
この辺の記述のことかな?? (ピンぼけ、済みません)
昔、ココロを打たれましたね。(笑)
こんばんは。
そうですそうです。「〜不可能ではないのである。」のところです。
ほんと奮い立たされました。mzを持っててよかったと思いました。
確かに現在のPCはクリーンコンピュータでありまするよね。
当時のマイコン類(?)は能力は無く貧しかったのですが
夢が沢山あったように思います。 高度成長期の日本の様に。
(少々、オーバーですね)
『貧しい能力』のお陰でハードやソフトを覚えました。
それが今の自分に役立っています。 感謝、感謝。
メルヘンひじきごはんさん、こんにちわ。
> 確かに現在のPCはクリーンコンピュータでありまするよね。
そうなんです。シャープさんっていうのは、あまりにも「目のつけどころがシャープ」すぎて、時代の先読みが早すぎてしまったんですよね。
そのBASICマニュアルは単体で買いました。学生のわたしには高価なものでしたがあれほど楽しかったことはかつてなかったと思えるほどでした。
当時のマイコンは夢でしたよ。今は実力って感じかな。
今度、実家に帰ってさがしてみよう。
たぶんオレンジ色のマニュアル本あるかも。
Z-80Bマシン語入門などもあったりするかもです。
なんにしても懐かしい響きですね。
先日、実家に帰省したときに発掘してきました。
懐かしい!
はじめまして、よろしくお願いいたします。
わたしもMZ-2000とMZ-2200ユーザーでした。
グラフィックRAMとI/Oポート、プリンタまでは購入しましたが、
さすがに、フロッピーディスクは純正は購入できませんでした。
自分で自作ケーブル作成し、FM7の5インチジャンクFDDを繋げ、さらにX1用3.0(3.5ではない)インチFDDも接続して使っていました。
後に販売された16ビットボードキットというのも取り付けて、遊んでましたね。
あら、影武者さんじゃないですか。
JPHにいたクレィジーマミです。
こちらでは菌と名のってます。
こちらでもよろしく〜〜 m(._.)m ペコッ
おお、お久しぶりです。
まさか、こんなところで会うなんて(^^)
そういえば、JPHのシャープではお世話になりました。
マイミクシー登録させてくださいよ。
はじめまして。
MZ-80K2E,MZ-2000のユーザーでした。
80K2Eのオレンジのマニュアルがとてもわかりやすく、
大好きでした♪
アプリケーションはエリスのファッションショーが
大好きでした。たまに「ケ」の模様が出てくると
ゲラゲラ笑っていました。懐かしいです☆
80K/Cのカラーモニター化を導入した勇者はいらっしゃいませんか?
まさに「夢のような」。
私は、MZ-2200のDIM端子からケーブルを引っ張って、
自作でCZ-800Dに繋いでカラー化に挑戦しました。
無謀でしたが、グラフィックボードのページ1を赤で表示させたりまでは出来ていましたよ。
音楽はあるけど色はないMZでなく、色はあるけど音楽
はないPCを持っていた、私です(笑)
モニターは出ていたけど、バカ高かったよね(^_^;)
高校にはMZ−2000とカラーモニタがありましたが
BASICでは色やグラフィックに個別の色がつけられな
かったので、宝の持ち腐れでした。
MZ−80クラスのマシンでもPC−8001以上の色が
付けられる、MZ−700なるマシンを知ったのは、大学
時代マイコン趣味を休業していた後でした…
80K/Cのカラー化というと、
1)ニデコのカラーボード
2)吉喜工業のColor Gal 5
3)雑誌掲載のVDPボード
4)MZ-80DU
がざっと思いつくのですが、どれのことでしょう?
ウチでは1)と2)の画面が拝めます。
2)はハッキリ言ってPCGボードなので、実際のところ使い方が限られます。I/Oポートの0番地〜を使うので自作ボードを持っている人はバッティングしてしまうでしょう。
1)はMZ-700ばりのカラーが使えますので、なかなか面白いです。取り付けたのがいわゆるコンパチボードだったのでRGB出力専用にしてしまったのですが、初期値はフォア・バック共に黒だったのでモニタを書き換えて白い文字が出るようにしました。
で、さらにMZ-80DUが手に入らないかずっと探しているのですが…。
あ、もしかしてモノクロCRTをカラーに取り替えるとか言う話ですか?!駆動回路が大きすぎて元の空間には入らないと思いますが…。
最近は液晶パネルというのもありますけどね。でもあまり無茶な改造は、昔はともかく今はやりたくないな…。
>モノクロCRTをカラーに取り替えるとか言う話ですか?!
いっその事外見はMZ−80のままで、中身は全て現在式
つまりモニタがカラー液晶、カセット部にフロッピーと
CD−ROM(イジェクトボタンとかもそのまま)キーボー
ドもオリジナルの材質やデザインを極力活かしてコンバート
なんてお遊びパソコンが出ないかな〜…
なんて、以前から思ってます(笑)
同じのがPC−8001でも欲しいですが、こちらは
パソコン本体より、キーボードパーツとして売る方がいいな。
MZ-80DU…インテリジェント・カラーターミナルですね。これを使っていた人はかな〜り少ないでしょうね。
シャープ関連のところでもない限り、現存するのはなさそうな気が。(笑)
MZ-80DU、中古で手に入れたものを持っていましたが、その後親に処分されてしまいました。ほとんど記憶に残っていません。
MZ-80Kをカラーにして使っていました。ビデオの制御線をボードから直接引っ張りだし、VRAMと同じように2114を2個つけて、各文字につきフォアとバックの色で8色、各3ビット、残り2ビットを反転とタイマによるブリンクに割り当てるような回路をつけました。これをデジタルRGBの外部モニタに出していました。PCGも自作しました。HALは高くて買えなかったので。そのかわり256文字全面書き換え可能にしていました。CGROMとの切り替えのフリップフロップにリセットをつないでいなかったので、電源ON時にとてもシュールな画面になりました。いつものように(?)VRAMにキャラクタでプログラムを書いて、GOTO$D000でフリップフロップを切り替えていました。友達がHALを持っていたので、そのゲームを移植(パッチ?)して遊んでいました。ルナランダーとかラリーXとか。
はじめまして。某メーカーでマニュアル書きをやっている者です。
80KのBASICのマニュアルは、今でも私の人生で出会った中でベスト1です。
当時小学生でしたが、あの本のお陰でかなりBASICを使いこなせるようになりました。
まさに「習うより慣れろ」を地で行くようなサンプルプログラムの充実度、イラストを多用した優しい雰囲気の紙面、そして何よりウィットに飛んだ文章。
今のパソコンでは考えられないようなゆるいタッチのマニュアルでしたが、あれ以上ためになる物はありませんでした。
いつかはあの本を越えるものを書きたいなぁ…と夢見つつ、日々精進しています。
確かに。私はPC−8001を持ってたが、マニュアルは
書いた人の自己満足みたいで、理解しにくい事この上なし
でしたね。MZのマニュアルはマイコンショップでパラパラ
見ただけですが、わかり易さは格段だと理解出来ました。
もっともSP−BASICとかは雑誌のゲームリストを見て
覚えたんですが(笑)
P.S.
Wikipediaに「I/O」「マイコン」「RAM」
の項目を新設しました。以前からある「アスキー」と併せ
やっと4大マイコン誌が揃った状態です。
書ける方がいたら皆さん加筆してね。
某Yオークションにmz-80kの出品がありますね。ポイントは、
1. BASICマニュアルが mz series ではなく mz-80K と書いてある。色が若干薄いオレンジ。
2. BASICがSP-5002
私も白PROM基板にSP-5002の所有者でした。なつかい。SP-5010が出たとき、高速化されてとてもうれしかった思い出があります。確か3000円でした。
(出品者とは何の関係もございません。不適切でしたら削除します。)