持ってるヤツですな。ごそごそモデル2に始まり、MXを買って、気がつけばMA,SF,2Hとあるような…(貰い物含む
入手順で 40H, UR20, HB53, HR20, ME170, MARTY, SN かな。今でも持っているのは UR20 と SN です。40H も押入れの奥に入っているかも。ほかのは去年の引越しの際、泣く泣く捨てました。
FM-TOWNS 20FFM-TOWNS2 HR20
HR20は、もはやTOWNSが白くなった頃に買い、AMD5x86+オーバードライブボード、外付け4倍速CD-ROMドライブをつけてました。あとメモリとか540MBHDDとか。
FM-Towns-2FFM-Towns2-ME
初代機から入りました。IBMのPS55用のメモリー(2MBのSIMM)がTownsでもいけるって話がながれてて、6MBに増設して。Cylixが386ピン互換の486を出したと聞いて、Cx486DLCを刺して。当時のソフトはまだソフトウェアタイマーが結構使われてたので、パッチ当てないと動かないとかいろいろ苦労したなあ。
やっぱりテンキーはほしいと思って、純正のテンキーボードなんかも買ったりして。
初代のは実家に、MEはまだ手元にありますよ。モニターは68のモニターですが・・・
コミュに入っているのに自分では持っていなかったです。ごめんなさい。
中学校・高校のクラブでずっと使ってました。懐かしいです。学校でもさすがにもう使っていないのでしょうけどね・・・
所有暦でいうと…
初代 UX202代目 MX203代目 HB53M
UX20は高3の頃に購入しましたが、自分のお金で初めて買ったパソコンでもあります。初めてなのでモニタなんぞ無く、トータルで考えるとコレしか無理だったので。確か、一緒に買ったのは8MBのメモリだったかな?後に、AT機用として売られていたQuantumのSCSI-HDDを購入し、自分で加工したケースに入れて、接続して使ってました。とことん銭無かったので、フルピッチとハーフピッチのSCSIを繋ぐケーブルは、余ってたハーフのケーブルの片方をバラして、フルピッチのコネクタを、自分でハンダ付けしました(爆)TOWNSではある意味必須アイテムだったビデオカード2は、ボードのみの中古を購入し、接続ケーブルは連れが持っていた結線図を参考に自作したり(w
MX20は社会人になってから新古品の購入です。このマシンの使用時間が一番多いかな。最初にまず購入したオプションはビデオカード3で、アイツーという店で4万も出して新品購入。MIDIを繋ぎたくて、最初は外部同期型のRS232Cのアダプタを作り、後にアイツーでシステムサコムのMC-P12Tを取り寄せで購入しました。HDDを内蔵にしたくて、容量を武器に手持ちの外付けを、連れの持つ内蔵品と交換したり(ぉあと、内蔵のCD-ROMドライブがイカれたので、外付けのSCSIドライブを繋いで使ってました。この頃に買ったLogitecのLMO-450Hは、NECの98と繋ぎ変えて共有してたり。UX20は連れに売りました。
HB53Mは、連れが要らないと言うので、4万で引き取って来たお買い得品です。別のマシンで余った1.2GBのHDDに積み替え、ワゴンセールで転がってたDEC用のメモリを継ぎ足して40MBになってます。一応、この頃はLAN環境を組もうと思っていて、知人からREX-3358を入手したのですが、刺したままで組んでいません。前のMX20は、連れのMA20とCD-ROMドライブ以外を交換して、CD-ROMドライブ不在になったMA20は草の根の知合いにあげました。
こんな感じですが、HB53Mだけは残しています。ここ数年、置き場所も無く電源すら入れて無い状態なんですが、まだ動いてくれるのかなぁ。
中学の入学祝いに40Hを買ってもらいました。当時の少ない小遣いを貯めたりお年玉を使ったりしてゲームソフトやHigh C、増設メモリ4MBを買ってがんばっていましたがHRが出た頃から市販のゲームが動かなくなり、フリーソフトも重くなり使えなくなっていきました。そのうち目玉CDドライブが動かなくなり、FDDが壊れ、HDDが読みこまなくなり、全く使えなくなりました。
そのまましばらく置いてあったのですが、3、4年前ついに捨てられてしまいました。捨てる前にエミュレータ用に基盤のイメージを吸い出しておけばよかったのにと言われ、ちょっと後悔しています。
僕もBIOSのイメージを吸い出さずに処分してしまったクチですが、エミュって懐かしむ時間があるなら、何か新しい事をしたほうがいいと思って日々過ごしております。
初代モデル1にメモリ6Mのフル拡張+拡張BOXのMIDIカード+120MのHDで使っていました。シーケンサの奏-kanade-とMUSIC Pro TOWNSでいろいろ楽しませてもらいました。懐かしい…
・FM-TOWNS II UX(4M増設+540M HDD)・FMV-TOWNS Fresh GS(K5-166に換装)使ってました。
大学のときにHR20を持ってました。その後Windowsパソコンが席巻する中で手放してしまいましたが、いきなりNECのPC8801mkIIFRからこやつに変えたのでパソコンはここまできたのか!?と感動したのを覚えています。
中学2年の時、中古で購入しました。確か7万円前後でした。知識も何もなく、ただパソコンという箱が欲しかったので型番とかは不明!(´ヘ`;)
マーティー(?)用のゲームで遊んだりパソコン通信で遊んだりしていたのを覚えています。
ディスプレイ、CD-ROM、FDD×2が一体型になったやつでメモリが確か2Mだったのを覚えています。
今は知人の家でパソコンの基本操作を覚える為の教材になっているとかなっていないとか・・・w
僕にパソコンの面白さを教えてくれたTOWNSあの頃TOWNSを買ってなかったら、今おいらはmixiにいなかったかもしれない・・・
MEとMXがまだ押し入れにしまってあります。MXは486DX4に換装、Memory64MBまで増設。VideoCard2,MIDIcardをつっこみ、パラレル接続でGT6000(スキャナ)で線画を取り込みFMT-TB111W(タブレット)でお絵描き、なーんてことをやってました。PC98全盛のころ、いち早く32k色とかでCG描いてて、ちょっと優越感でしたねぇw
本体を使わなくなったあともTOWNSディスプレイは、縦置きしても同期が狂わないので、よく縦シュー遊ぶのに使ってましたwそして今でもセカンドディスプレイとして現役で使っていたりします。13年くらい使い続けですが壊れないですねぇwちょっと暗くなってきたかな?
虎菊です。
はじめまして。
持っていたタウンズです。
FM-TOWNS(初代), FM-TOWNS(初代)FM-TOWNS model 2FFM-TOWNS model 2HFM-TOWNS model SFFM-TOWNS model SHFM-TOWNS II CX20, FM-TOWNS II CX100FM-TOWNS II HR200FM-TOWNS II UX20, FM-TOWNS II UX20FM-TOWNS II UX40FM-TOWNS II UR20FM-TOWNS II Fresh, FM-TOWNS II FreshFM-TOWNS II Fresh E(i486DX4-100MHz)FM-TOWNS II Fresh ETFM-TOWNS II SJ26FM-TOWNS II SA170, FM-TOWNS II SA170FM-TOWNS II MA20, FM-TOWNS II MA20FM-TOWNS II MX20, FM-TOWNS II MX170, FM-TOWNS II MX340, FM-TOWNS II MX340FM-TOWNS II HB53J, FM-TOWNS II HB53JFM-TOWNS II SL53J(HCの文教版)FM-TOWNS II SN34J, FM-TOWNS II SN34J, FM-TOWNS II SN34JFMV-TOWNS SB, FMV-TOWNS SB, FMV-TOWNS SBFMV-TOWNS MODEL H2FMV-TOWNS MODEL H2 改(CPU:MMX300Mhz,MEM:72MB,HDD:6.4GB)FMV-TOWNS MODEL H20FMV-TOWNS Feseh GSFMV-TOWNS Feseh GE
今も、少しのこってます。
うんずはいいパソコンだったと思います。
ほとんど全部ってことでしょうか。すごすぎです。
初めまして〜。TOWNSは分割払いで買ったUR20からです(笑)現在はMAとHC-53Mが残ってますが、仕事で海外に在住してるために日本に置いたままです。ハードの出来もさることながら、フリーソフトの多さや出来も良かったですよね。仕事柄CGをよく描いていましたが、TOWNSのおかげで当時としては早い時期にフルカラーへ移行出来ました。
中学の時に親に買ってもらったUR20です。486SX、20MHzでしたっけ。今では信じられませんが、担いで友人宅に持っていって「ラストハルマゲドン」とかやった記憶があります(遠い目)。その翌年、友人がMA20を購入。白うんずは倍速CD-ROMドライブがウリでしたが、友人と「トレイの開閉も倍速だ!」と爆笑した記憶があります。
父親の趣味が高じて3台購入しました。初代/FM-TOWNS II UR20/FM-TOWNS II Fresh
型番をググってみたら虎菊さんのページがTOPに!凄いですね(^^)一体型のUR20、モナコって呼ばれてましたっけ。店頭で『サイキック〜』シリーズの『AYA』を見た時は子供心には衝撃でした(笑)今実家に残っているのはFresh以外だけですが、それとは別に数年前、バイト先だったPCショップの中古コーナーでUR20を発見。1000円で譲って頂きました。満員に近い電車の中、 必死に抱えて下宿先まで持ち帰った記憶が…(笑)。
初めまして。 FM-TOWNS II Fresh E、FM-TOWNS II MAを使ってました。MAにODP積んだような記憶があるのですが間違いないかな? TOWNSはゲームが作りやすいマシンだったので、いろいろ作って楽しんでたなぁ〜。フリーソフトの質もPC98よりも高かったのも自慢の一つでしたね。
初めまして.
FM-TOWNS?CX, FM-TOWNS?MX を使っていました.TOWNSには色々な意味で勉強させてもらいました^^;メモリ増設のためにハンダゴテ握ったこともありました.LinuxさわったのもTOWNSが初めてでした.(挫折したけど^^;)
最近は押入れの奥で(タウンズモニターと共に)眠ってます.思い入れがあるので,中々捨てられないですねぇ.
Mixi放浪中にこちらを発見したので参加させていただきました。パソコンは「FM-New7→77AV2」の流れでTOWNSへと進みました。TOWNSは「初代→CX&UR→V-TOWNS」と変遷。初代の頃は「CDロムが付いた豪華なオモチャ」程度の印象で、たいして使うこともなかったのですが、知人からHDDを譲り受けTOWNS-OSを導入してからは、かなりハマったものです。以降「乙女座」で健全ならざる絵を描いては「動くざんす」でアニメ化して悦に入ってたりしました。困ったものです。tifからmovファイルを作るのに、ウェイトを外した状態でも1コマに1分弱程度かかったので、その間は食事タイムにしていたりしました。それがV-TOWNSにしたら1コマ数秒……。一服してる時間も無い(笑紙芝居だったルナドン2もふつうに動くし、恐るべきPenと驚愕したものです。残念なことに、現在は手許に1台も残っていません。捨てるに捨てられないソフトを考えてみれば、V-TOWNSを1台残しておいても良かったと、ちょっと後悔してます。
mixiともども初心者です。タウンズは中学校にあったのをきっかけにどっぷり浸かってます。
所有しているのは、HR20とSNです。
SNは秋葉原で、どっかの小学校のお下がりを買いました。当時のゲームは未だにSNでプレイしています。
オークションで状態のいいV−TOWNSがあれば狙っています。
大阪の富士通の関ラボの1F喫茶店にその昔、FM-TOWNS 2Hとタッチパネルモニタを使った食券窓口を設置してたのを思い出したでつ。関ラボはなかなか居心地のいい所だったです。
社員食堂とかも割りと美味しい食事が食べれたし(゚ー゚)(。_。)ウンウン
関ラボは試験を受けに行った位かな・・・ 少なくともあそこの食堂は使えなかった(休日なので)
蒲田のシスラボの食堂というかカフェテリアはよく使ったなこの前見るとえらく小奇麗な建物に変わっていた
うちはモデル1とMAですね。MAはDX2挿してますのでMX相当で、HDDも換装してます。現在は、MAだけ所有しておりますが展開場所が無いため眠ってます。
蒲田シスラボはC棟除いて、立て直されてますね。入ったことないけどね。食堂は不味かった記憶が・・・特に味噌カツが冷えていて最悪でした。
初めまして。うちは20FとFresh ETがありました。あの当時(中学生)、うんずにハマって友人に買わせまくったなぁ。いや、がんばって親に買ってもらってたってのが正確なところですか。うちのFresh ETは電源とCDDが昇天し、粗大ゴミとして出されてしまいました。20Fも同じくCDDが(略)で粗大(略今でもソフトは数本手元に残ってます。フリコレも7〜10はあるはずです。実家に。そういえば、Fresh ET(および兄弟機)のディスプレイってVGAケーブルなんですよね。今も嫁のPCとつながってます。
初めまして。私は、最初に買ったのがHRで、そのあとMX、SL(HC?の文教モデル)と続きました。私は正直言ってソフトプレイヤーとして使っていることが多かったのですが、出来のいいタイトルが多かったのでそれだけでも使い出のある機械でした。
ついでに、コレクションだけならCXとUX、FMRのラップトップもあったりします。
FM-TOWNS model 2F(ジャンク屋で1000円)FM-TOWNS II UX20 キーボード付きテンキーなし(新品で298000円)FM-TOWNS II Fresh(新品で値引きしてもらって248000円)
周辺機器も98に比べると高かった。最初に買ったプリンタは24ドッド熱転写で8万もした。外付けHD130メガは15万。メモリ8メガが安売りで7万。オアシスが5万(ワードハンター付き)。ビデオカードが4万(当時は安いと思って)。軽く100万超えて200万に近くなっていた。
独身だったからできた事だけど、タウンズでなかったらここまではやらなかったと思う。タウンズはやりたい事が沢山あるパソコンだったと思う。
初めまして。私が最初にうんずに出会ったのは中学の時、学校のパソコンルームに導入されてました。たしか通常モデルの40Hだっけ?に該当する文教モデル版のSHが20台くらいあり、スキャナ(RS232C接続)、MO(5インチ、当時45万円だったような。。)がありました。中学を卒業してからFresh Eを購入しましたね。今となっては懐かしいですが。当時は楽しく使ってました。フリーソフトで楽しめたのが懐かしいです。
はじめましてHR20とMA持っています。MAは、DX5(AMDの)のODP付けたり、DOS/V用のメモリをジャンパいじって付けたりして、まわりがWin95ブームの時も、うんず使っていました。今は、TVチューナーユニットとディスプレイでTV化しています。
じぇねさいどさん、私もUXを非常用テレビとして使っています。我が家は狭い為、泣く泣くコンパクトなUX以外は処分しました。知人にX68000を今でもテレビとして使用している人がいるのですが、テレビ機能というのは旧型になっても使える最後の生命線ですかね。
こちらにも、はじめましてぇ〜高校入学の時に買ってもらったモデル2が最初です。その当時、自宅にCDプレーヤーが無く、それで買った思い出があります。高校生をそれで凄し、大学に入ってバイトしてHR20を買って、その後最後の最後にMX340を買いました。目玉から横置き型までをずずずぃっと。
今は全部処分してしまいましたが、なぜかソフトだけは捨ててなかった様子で、見ているウチに中古を買おうかナァとかおもってしまった^^;;
こんにちわ、初めまして
持っていたのは、40Hでしたが、引っ越しの後にセッティングしたら不動品になってました、捨てたんだったかなあれ?
後はMA20+AMD5X86、Fresh ET,CarMARTYですね。
V-Townsは、今、バラバラの状態です。FM-77AV40も隠し持っていたりします。
Fresh ETは、TV代わりに使っていました。TVの部分はPCと切り離されているみたいで、CPU、メモリ、HD、CD-ROMを抜いてもTVとして作動していました。
Oh FM-Townsは、全冊揃っていると思います。
ども、はじめまして
20FとFresh・Eを持っていました。20Fは親父が買ったのですが、自分がほぼ占有してました。ゲームやるのにHDD内臓じゃないとつらかったので中古のFresh・Eをバイトして買って、フリコレや中古ソフトを必死に集めてたのは懐かしい思い出です。
まだ実家に両方とも眠ってるなぁ
こんにちは。自分は2F(80386)→HR(80486)→HB(Pentium)と順調に移行していきました。特にHBはPC-98のPentium機が40ウン万円だったのに、同じPentium機のHBが安売りで15万だったので、親に借金して買いましたね。実家におきっぱなしのHB、動くんかなあw
FM−TOWNSのコミュニティを見つけ、早速登録しました。
初めて買ったパソコンが、
FM−TOWNS
でした。
今は、押し入れの中に、
MX(486DX2-66MHz)
が眠っています。
いつかまた動かそうかと思案中です。
どうぞ宜しくお願いします。
TOWNS?CX40を持っています最近、モニターがいかれて、ヤフオクで手に入れてまだ現役で動いています。主にテレビとしてですが、TVチューナーでDVD見たりしっかり動いてくれてますがいつまで頑張ってくれるか
初めましてです。小学生の頃富士通の工場とかあったりして富士通色が濃い地元で当時展示会みたいなイベントが開かれてて(Macintoshが展示されていたので富士通オンリーじゃなかった記憶が…)で、そこで見つけたねずみ色の筐体を見て一目惚れでした。
初めにねだって買って貰ったのはTOWNS?CX40でした。これで高校途中まで使ってましたが上京するときに無意識に一緒に連れて来てましたね…。今は再度引っ越して倉庫で眠らせています。
CX40の他にHR100(現存/倉庫でお眠り)MX340(現存/倉庫でお眠り)VTOWNS H20(現存/倉庫でお眠り)
そろそろ1台ぐらいは封印解いてみようかな…。
はじめまして〜TOWNSのコミュを発見して嬉しくて登録しました。
初TOWNSは中学のときにパソコン部室にあったCX20です。その部室には他にFMシリーズではFM77AVとFM77AV40EXがありました。目玉TOWNSのデザインは慣れ親しんだCXが一番好きです。横型TOWNSはグレーHシリーズですね。グレーボディに黒のCDドライブ。緑のFM-TOWNSロゴ。横型白Hシリーズのデザインはあんまり好きくないかもです。でも、純TOWNSの最終&最高スペックのHCは発売当時かなり欲しかったです。
現在所有しているTOWNSは●初代Marty(箱の中)●Fresh・FT(某出身高校の視聴覚室でお眠り。高校時代放送部でビデオ作品にテロップを入れる為にTOWNSを使用。卒業後も暫く使用していた為、貸与。そのまま引き取りに行く暇が無く現在に至る。今はプレミアで作っるらしいのでTOWNSはオブジェと化している模様)●CAR Marty(箱の中)
はじめまして♪おりひかあきと言います。このたびmixiの招待を受けたのですが、TOWNSコミュニティを見つけたので、登録してみました。
さて、私が持っているTOWNSは、・HR(DX2/40MHz.フルカラーカード増設)・MX(DX4/100MHz)・V-TOWNS GE(K6-III/333MHz)…の3台です。絵でも音楽でもゲームでも日常の雑事でも様々な分野で大活躍でしたが、今現在、HRは家族へ貸し出し中(実質休眠中),MXはCD等が不調で、V-TOWNSは(たぶんIDEコントローラ絡みで)HDD/CDが動作不良…といった状態です…。(T_T)
先日、なんとかTOWNSアプリが動かせる環境を復活させようと、(無料化された)VMwareServer(on Linux)上にWindowsME環境を作って、その上で「うんづ」を動かしてみたのですが、起動はすれど、なぜかマウスが動かなくて…(;_;)。でも、いずれなんとかTOWNS環境を復活させたいですね。
三重県は四日市市にあるボウリング場の受け付けにて現役バリバリのTOWNSがあります。カウンター内の本体は確認できませんでした…。
私はHRでWin95無理繰り稼動仕様を所有していますが、さすがに最近は電源を入れる機会が減ってきました。
参加記念カキコです。
メインマシンは初代model2 ↓MA170W ↓HB53M ↓HC53と買い換えてましたが、既にすべて処分(売却)済み。
他に、HR20とか、FreshEとかをサブマシンでゲットしたりしていました。最近懐かしくなってUR20を入手して飾っています(笑)
こんにちは、はじめまして。
初めて買ったパソコンがモニタ一体型のFMTOWNS UX20でした。
ゲームばかりしていましたが懐かしいですね。
いまでも部屋の奥のほうに眠っていますがまだ動くかな?
はじめまして!
FM-TOWNSはGATEWAYP5-90Jが壊れた1995年にFM-TOWNS?HBを購入し、今でもWIN95が元気に動いていますw
ODPでPentium120にしたら、早くなりすぎて、クロック落としても動作が速すぎてゲームにならないものが何本か出てしまいました・・・orz
こんばんは!
FM-TOWNS、懐かしいですね確かCD-ROM付のTOWNSが気に入って買いました。
MA170WでWindows3.1とTOWNS-OSで遊んでいました
その後、メインパソコンとして大活躍♪・ハードディスク購入(500MB)・Windows95にアップグレード・メモリー増設(DOS-Vメモリーを流用)・DX4カード購入・CD-R接続・ハードディスク購入(4.3GB)・スキャナ接続(EPSON GT-5500WIN)・タブレット接続
後半は内蔵CDが不調になり泣かされました
ソフトは・フリーのゲーム・フリコレを何枚か・えほんらいたー・KANADE・RUN RUN Linux・マジックペイント(Windows95で無理やり)
知人がパソコンが欲しいというので譲ってしまい今はもうありません。ただしソフトはまだ全部保管していますTOWNSエミュレータでTOWNSソフトを動かせるようにしています。
久しぶりに、また動かしてみようかなー
はじまして
1994年にTOWNS2 Freshを8MBメモリ増設セットで買いました。キーボードは職場のPCに合わせてOASYSキーボードを選択。日本語入力はサクサクでき重宝しました。 今では内蔵のCD-ROMが壊れ、HDも壊れ、外付けに移行してます。さらにマウスも使えなくなり、廃棄かと思案してたら、嫁さんに、MS-DOSのゲームが今のパソコン用のソフト出てないので廃棄は困る、との仰せで生き延びてます。
でももう、風前の灯です。
91年頃にモデルCXをセットで買った気がします。たしか39万円!クロックが16MHzしかないけど、買ったときは感動したなぁ。そのあと95年頃にモデルHCを買って、長い間メインで使ってました。今はオブジェ(^^ゞ
うちのは93年の年末に買ったTOWNS2MEです。後付けでメモリー4メガと360メガバイトのHDD付けてWINDOWS3.1を動かしてましたが、CDドライブが壊れてからは高価なオブジェと化しました。タウンズギアとか最初から色々使えるソフトが付いてくるいいパソコンでした 余談ですがメモリーもHDDも共に当時三万くらいした記憶があります。今では考えられませんねW
初めまして。湾岸ランナーと申します。
今日、久々にTOWNSの電源を入れてみたら、通電するもののうんともすんともいいません。ご臨終でしょうか……。
グレーの FM-TOWNS model HR200、飛翔鮫専用マシン? 音楽が最高によいです。残念!
以上。
【湾岸ランナー [PCG-GRT99V/P(VAIO Note GR)]】
最初に買ってもらったのは FM TOWNS model1 です。メモリが1Mしかなく、何をするのにも不便でした。その当時純正1Mが\60,000(2Mだと\100,000)もして手が出せなかったのですが、サードパーティよりメモリが発売されて1Mが\32,000位になってようやく2Mにすることができました。主に音楽サークル活動と、アリスソフトのゲームをやるために動いてました。あと、VSGPですかねぇ。
こんな事書いていたら久々にMMLでも書いてみたくなってきた。(^^;
メモリもハードディスクも、今では考えられないくらい、高価でしたね。
>47 TOWNSマウスが復活しました。V(^-^)V
今日、何の気まぐれかTOWNSマウスの中を空け、プリント基盤まで外して掃除してみました。 TOWNSに接続して電源入れてみたけど、予想通りマウスは反応しませんでした。
でもマウスの首根っこをしごくように振り回したら、ちょっと反応が見られたのです。
これはコード内の断線かもと考え、思いきって怪しい部分でコードを切断、開けてみれば、やはり中の細い線が数本切れていたことを確認できました。
とりあえず、すべての線を繫ぎ、セロテープで絶縁処理して、コード類をマウスの中に納めたら、嬉しいことにマウスが復活しました。
HDの余命ある限りですが、Townsのあるべき姿に戻り、今はほっとしています。 Win3.1のゲームも遊べる。(^_^);
はじめまして、エルマーです。今書き込みに使っているのは、Athron64×2の自作PC(OSはVista)ですが、Dual液晶モニタを置いたラックの上に鎮座しているのは、FM-TOWNS-II HC。メモリは132MB。私にとって3代目にして最後のTOWNSです。
最初に乗っていたCPUは初代の金色ペンティアム90MHzだったけど、ビデオカードとCPUカード上の水晶発振器をソケット化し、FSBが72MHzまでは何とか動くことを確認。ただし、K6-3/400を用いて72MHz×5.5=432MHzを狙った時に発火してしまい、マザー交換を経験。もう修理不能なため、今ではMMX-ODPを用いて70MHz×3=210MHzで安全に動かしています。
OSはDOS/TownsOS/Win95/Linux。でも、昨年久しぶりに電源を入れてショック。液晶モニタと同期できないんです(涙)。以前は6台あったブラウン管モニタは6枚の液晶モニタに全て変えてしまったのが原因。ひとつぐらい残しておけば良かった。いまさらブラウン管モニタを購入するのもナンだしなぁ・・・・
We love TOWNS forever!
52さん、って、あの、もしかして、タウンズOS標準添付たっだ、ぞうさんクイズゲームの作者さんでしょうか?
私、やりまくりましたよ!(級外多かったですが)
家族みんなで安心して楽しめる素晴らしいソフトでした。
今でもたまにうんづで動かしたりしてます。
ひとちがいだったらすみません。
>竹馬さんは、はい。確かに「ぞうさんクイズゲーム」作ってました。(笑)遊んでいただいたようで感謝、感謝。
余談ですが、”LIPS”(クイズゲーム)には、いろんなイベントが入っていたんです。得点が”777点”、”7777点”等、7が3つ以上揃ったら、イベント発生とか。発生した人、いないんだろうなぁ。完全に自己満足の世界。(笑)急にそんなことを思い出しました。
アノ頃は、FM-TOWNS触っているのが楽しかったです。ホント。
FM Towns model2 + FMT-DP532 + キーボード + キノコマウスを高校入学祝いに買ってもらいました。今考えると、とんでもない高額な買い物ですね。今だとFMT-DP532の値段だけで、地デジ付き液晶テレビ+DVDレコーダ買えちゃいます。
後に社外メモリが安く(それでも2MBで9,000円くらいしましたが)なったときに、フルメモリの6MB化したり、チューナーユニットが安くなった時にTV化したりしました。ゲーム用モニタとしても活躍しましたねぇ。ただ、周波数切り替え部が弱く使ってる間に壊れ(周波数切り替えのリレーが止まらなくなる)計3台買い換えました。
F-BASIC386でプログラムを覚えたり、F-BASIC386のコンパイラで遊んだり、Oh!FMやマイコンBASICマガジンに掲載されてたMMLを打ち込んだり。打ち込んだMMLの中にはW.MoMoさんの曲もありました。ドラゴンセイバーの「水没都市」だったかな? 毎日バッチリストに登録して、聴いてました。KXCの会報DISKに投稿されてた、那須さんとかの曲も大好きでした。自分でも、打ち込んだりしてましたがあまり上手いモノでは無かったですね(^^;;いろいろ当時のパソコンとしては規格外で、その分苦労したり、誤解されてたり、面白かったりしました。
シングルCDをアダプタなしでセットする技まで会得するほど使い込んでたTownsでしたが、すでにウチにはありません。でも、思い出は胸の中にいつまでも。
今は当時のTownsで得たいろんな知識と経験、Townsを通して出会った方々の教えを、少しでも何かに繋げたいな、と思ってます。
>M.J.KOZOUさん
やっぱり作者さんですか!感激です。
おそらく、TOWNSで一番やったゲームでした。
でも、イベントは知らなかったです。
またやってみたくなりました。
はじめまして(^^)ここで皆さんが書かれている専門的なことはチンプンカンプン…実は、弟がTOWNS持ってる、というだけなのですが、懐かしくてお邪魔してみました。
ぞうさんクイズゲーム! LIPS! めちゃめちゃ懐かしいです!M.J.KOZOUさんってお名前、私も憶えてます。ミニゲームでのマウス連打も楽しかった〜!あのゲームにはクリアってあったのでしょうか?ってくらい、難しかったです。
弟が持ってるのは、詳しくは分かりませんが目玉タウンズって呼ばれてる縦型のやつです。「うんず」っていう言い方も久しぶり(^^)
>柚子さん遊んでいただいたようで光栄です。LIPSにクリアは用意してませんでしたが、最高段位獲得がある意味、クリアですね。(確か、”名人”だったはず)
先日書かせていただいた得点”777″をはじめ、いろいろ仕込んであったのですが、なかなか発生しないこともあり、作った本人も忘れてしまいました。(笑)
元来、レアなイベントを仕込むのが好きなので、その後関わった市販ソフトでも多々入れましたが、某ソフトの某イベントが「バグ発見!」と各所で話題とされたのには参りました。(苦笑)
横道にそれました、すいません。寝る暇を惜しんでプログラム書いていたあの頃が懐かしい。
NECの98からの鞍替えでTOWNS買いました。最初に買ったのはUX20でした。確かA列車で行こうの4がまともに動かなかったので、MX20を購入しました。2台ともオークションで売り飛ばしたのですが、2年ほど前にUX20を今度はオークションで落として、今実家にあります。まだ動きます。
久々に火を入れたら立ち上がりませんでした・・・
SA170、所有してました。純正DX4カードで100MHz化、TURBO232C-Tいれてました。
主に、A列車4マシン&Windows3.1マシンとして活躍。その後、パソコン通信(草の根BBS)にはまり、MPN−BBSを使って草の根BBSホストになってました。
草の根BBS閉局し、メインマシンもDOS/V機になってしまったので、最後は大改造〜とか言って、バラしてしまいました。(ちょっと後悔・・・)
あのころ、懐かしい限りです。どうぞよろしくおねがいします。
はじめまして。RDOLFといいます。
8ビット時代からのパソコンユーザだったので、TOWNSへの移行がずいぶん遅れました。初代が中古で出てからFM77AV40EX買ってたし(爆)
初代は高すぎて手が出ず、ホワイトタウンズのMA340Wを飯山の17インチと一緒に買いました。メモリ24MBに増設、DX4カード、S-MPU/TOWNSまで入れましたが、S-MPUは対応ソフトがなくて涙。
その後、HCをFTOWNSの交換掲示板でゲット。メモリ40MB、HDD500MB。WIN95が走っているのに感動。後にWindowアクセラレータカード入れて、高解像WInを堪能。
さらに、某オークションでV-TOWNSげっと。ただし動作検証用Win2000が邪魔してる用でT-OSが入らない(泣)
現状、Athlon64X2自作機がメインで、TOWNSは火が入っている機体がないのですが、最近古いゲーム(某ランスとか)がまたやりたくなってきたのでなんとか復活を目論んでます。
中学校とかにFM-TOWNSの初期の頃のやつが置いてあり、それが出会いでした。(最初期型だった気がするけど定かではない)「Oh! FM-TOWNS」の一枚目のCD付録号が置いてあって、機械とか大好きだった自分はそれで一発でやられてしまいました。(アリスソフトのゲームに惹かれたというのは口が裂けても言えない)(でもAmbivalenzがすっごく格好良かったんだ)
それから毎月 Oh! FM-TOWNS を購入して、隅から隅まで何度も何度も何度も読み返したりして。正月を過ぎた最初の休日に二年分のお年玉を全部持って、父と一緒に神田と秋葉原を歩き回って中古のTOWNSを探しました。そして、Sofmapの何号店だったかは忘れましたが、たまたま置いてあったんです。ほんの半年前に発売されたはずの
『FM TOWNSII Fresh-FS』
が! しかも定価30万くらいのが12万で!ええ、もちろん買いましたとも。買いましたさ。
そんでその月末発売のだったかな、翌月だったかな……Oh! FM-TOWNS の休刊が発表されたのは。初めて経験する『定期購読誌の休刊』ということもあって、当時は長い間、虚脱感のようなものを引きずってしまいましたw(今でも休刊前の半年分は大事にとってありますw)
バンド仲間と打ち込みに使ったり、録音に使ったり、Oh! FM-TOWNS とか TECH WIN の付録CDで色々楽しんだり……色々しました。
しかし2000年頃にPC/AT機を購入してしまって、しばらく後にTOWNSは幼馴染の家にもらわれていきました。もしかしたら、今もまだ元気なのかも知れない。100MHzのCPUに、8MBのメモリ、530MBのHDD、Windowsは3.1。今度機会があったら訊いてみようかなあ。
こんにちは。
私は「HR→MX」でした。
あ、そうそう。昔のアリスソフトが遊びたいのでしたら↓http://www.retropc.net/alice/menu.html
ちなみに、TOWNS版「DALK」の暗号化されたセーブデータをデコードするフリーソフトウェアを作るのに、私はパソコン通信の「CAT−NET」で協力しておりました(笑)。
今、TOWNS(486DX2以上で)手に入れましたら、Linuxを入れてみたいですね。
↑アリスソフトのページ見てきたのですが…
「鬼畜王ランス」まで配布フリーなの?あんな大作を?なんて太っ腹な…。
はじめまして。 所有していたのは、FM-TOWNS model2です。 高校受験に成功した記念に、親が買ってくれました。 そのあと三年ほどして社会人になってから、外付けのハードディスク250メガと、内蔵メモリ4メガを購入しました。 確かハードディスクは4万5000円位したような… おまけに装着のためにはスカジーカードも買わないといけなかったので、結構お金がかかりました。 さて、こうやって環境を整えなおして、もう一回 WING COMMANDER をやり直したときには、あまりの速さに感動しっぱなしでした。何せ最初はCDだけでこのゲームをプレーしていたので。 なんにしても当時は今みたいにこんなに安価で、高性能のマシン環境が享受出来る時代が来るとは、思ってもいませんでした。 とはいえ、タウンズを使っていたあのときは、時代の最先端(?)を手探りで行くような、緊張感がとても楽しかったです。
はじめまして、先ほど参加させていただきました!なんだか同窓会みたいで嬉しいです
俺たちの青春・・・ですね。
僕は友達が目玉タウンズ持ってて、本当に良く遊びに入ってたんです。それがまたきったない家でw、タウンズの周りはソフトパッケージやらCD-ROMやら Oh!FM-TOWNS が散らかってて、ちょっとは片付けろよ!って感じでしたがそれでもTOWNSから次々と繰り出される魔法のような時間は本当に楽しくて、外が暗くなって、そろそろ帰らなきゃ。ってなるまで遊びまくってましたねw
しばらくして自分も MX を買ってもらって Nifty-Serveやったりハイパープラネットとか・・・うーんやっぱりフリコレですかね!w
上京するときに手放してしまったんですが、まだ生きてるかなぁ。今になって、また使いたくなってきました。
初めましてFM-TOWNSユーザーの桜姫と申します。よろしくです(^^)
所有してるのは20Fです。 少々FDDが一基不調ではあるのですが現役(!?)です。(実は少し前まで隠居してたFM-TOWNS(笑))先日FDDを修理しようと本体をばらしたらFDDがカートリッジタイプになっているのに驚きました。
FDDだけ交換できれば良いのですが現在では当時のハードも目に出来ませんし・・・(^^;) 一番驚いたのはFDDに電源が無い(@@;)しかもFDDが基盤にじか付け(@@;)
とりあえず液晶モニターに接続したら正常に映ったので復活です。
ただモニターと本体を接続する中間にモニタ切替機やTOWNS用チューナーユニットFMT-TU101等を接続すると映像が出なくなるのは残念ですが・・・。
今後ともよろしくです(^^)
お初にお目にかかります^^;私が今まで所持してるTOWNSが「FMTOWNS ET型で→FMV-TOWNS GT→FMV-TOWNS SH」ですね^^;今はFM-VTOWNS SHをビデオダビングに用いてることが多いですね^^;
元々ながらアフターバーナー2の画面を見たきっかけで購入したわけですから今でも時々遊んでいたりしてますね^^;
駄文ながらですがこれからもよろしくお願いします^^
UR-20でフリーソフトのEAST−RAYに夢中でしたね!!
CPUがi80386sx 16MHzだったので浮動小数点演算がなくて画像演算するのに2〜3日なんてざらでしたね 笑
面白かったな〜
はじめまして・・
ずっと8ビットパソコンを使っていたので、FM-TOWNSは初めての32ビットパソコンです・・
所有機はFM-TOWNS?Fresh ・・・CPUは486SXの33MHzでしたが、AMDのAM5x86の133MHzを取り付けて、純正のグラフィックアクセラレータPower9000や高速シリアルポートなどを増設・・内蔵ハードディスクは昇天しましたが、外付けがまだ生きています。MOドライブやスキャナまでつないで、TOWNS-OSとWindows95のデュアルブート環境で使っています。
もう一つは、中古で2万円くらいで入手したFM-TOWNS?ME CPUは486SXの25MHzです。ハードディスクはすでに昇天しています(涙)
友人がTOWNSを使っていたので、某68000シリーズではなくTOWNSを選ぶことになりましたが、Windows95が動いたので、PC/AT互換機導入まで、結構活躍しました。
>74 けん@広島さん、初めまして。
TOWNS?Freshという書き込みに思わずコメントしたくなりました。
うちも、FM-TOWNS?Fresh Mem16MB CPU:486SX+DX4カードで100MHzです。内蔵HD、CD-ROMとも動かず外付けで動作しています。最近はほとんど嫁さんのゲームマシンと化しています。それもMS-DOSの。
一応、TOWNS-OSとMS-DOS/Windows3.1の本来に近い形で使用できます。
>75 ゆきタヌさん
はじめまして
私のFreshもCDドライブの調子が悪いです・・読めないディスクが増えてきました。MEのCDドライブが問題なく動いているので、MEのCDドライブをFreshの物と付け替えたら延命できるかなと妙なことを考えています。
Freshは、どちらかというとWindows95マシンとして使っている感じです。MEにはTOWNS用のゲームのCD-ROMを入れて、時々プレイしています。
あと、SCSIで接続できるCD-Rドライブがあるので、それを増設することも考えています・・
Freshの外付けハードディスクはすでに14年くらい使っているのですが・・もし故障したら・・と不安になります、今ではSCSI規格でTOWNSにちょうどいい容量のハードディスクが無いですから(苦笑)
コメント
持ってるヤツですな。ごそごそ
モデル2に始まり、MXを買って、気がつけば
MA,SF,2Hとあるような…(貰い物含む
入手順で 40H, UR20, HB53, HR20, ME170, MARTY, SN かな。
今でも持っているのは UR20 と SN です。40H も押入れの奥に入っているかも。ほかのは去年の引越しの際、泣く泣く捨てました。
FM-TOWNS 20F
FM-TOWNS2 HR20
HR20は、もはやTOWNSが白くなった頃に買い、AMD5x86+オーバードライブボード、外付け4倍速CD-ROMドライブをつけてました。あとメモリとか540MBHDDとか。
FM-Towns-2F
FM-Towns2-ME
初代機から入りました。
IBMのPS55用のメモリー(2MBのSIMM)がTownsでもいけるって話がながれてて、6MBに増設して。
Cylixが386ピン互換の486を出したと聞いて、Cx486DLCを刺して。
当時のソフトはまだソフトウェアタイマーが結構使われてたので、
パッチ当てないと動かないとかいろいろ苦労したなあ。
やっぱりテンキーはほしいと思って、純正のテンキーボードなんかも買ったりして。
初代のは実家に、MEはまだ手元にありますよ。
モニターは68のモニターですが・・・
コミュに入っているのに自分では持っていなかったです。ごめんなさい。
中学校・高校のクラブでずっと使ってました。
懐かしいです。
学校でもさすがにもう使っていないのでしょうけどね・・・
所有暦でいうと…
初代 UX20
2代目 MX20
3代目 HB53M
UX20は高3の頃に購入しましたが、
自分のお金で初めて買ったパソコンでもあります。
初めてなのでモニタなんぞ無く、トータルで考えるとコレしか無理だったので。
確か、一緒に買ったのは8MBのメモリだったかな?
後に、AT機用として売られていたQuantumのSCSI-HDDを購入し、
自分で加工したケースに入れて、接続して使ってました。
とことん銭無かったので、フルピッチとハーフピッチのSCSIを繋ぐケーブルは、
余ってたハーフのケーブルの片方をバラして、フルピッチのコネクタを、
自分でハンダ付けしました(爆)
TOWNSではある意味必須アイテムだったビデオカード2は、
ボードのみの中古を購入し、接続ケーブルは連れが持っていた結線図を参考に自作したり(w
MX20は社会人になってから新古品の購入です。
このマシンの使用時間が一番多いかな。
最初にまず購入したオプションはビデオカード3で、
アイツーという店で4万も出して新品購入。
MIDIを繋ぎたくて、最初は外部同期型のRS232Cのアダプタを作り、
後にアイツーでシステムサコムのMC-P12Tを取り寄せで購入しました。
HDDを内蔵にしたくて、容量を武器に手持ちの外付けを、
連れの持つ内蔵品と交換したり(ぉ
あと、内蔵のCD-ROMドライブがイカれたので、
外付けのSCSIドライブを繋いで使ってました。
この頃に買ったLogitecのLMO-450Hは、NECの98と繋ぎ変えて共有してたり。
UX20は連れに売りました。
HB53Mは、連れが要らないと言うので、
4万で引き取って来たお買い得品です。
別のマシンで余った1.2GBのHDDに積み替え、
ワゴンセールで転がってたDEC用のメモリを継ぎ足して40MBになってます。
一応、この頃はLAN環境を組もうと思っていて、
知人からREX-3358を入手したのですが、刺したままで組んでいません。
前のMX20は、連れのMA20とCD-ROMドライブ以外を交換して、
CD-ROMドライブ不在になったMA20は草の根の知合いにあげました。
こんな感じですが、HB53Mだけは残しています。
ここ数年、置き場所も無く電源すら入れて無い状態なんですが、
まだ動いてくれるのかなぁ。
中学の入学祝いに40Hを買ってもらいました。
当時の少ない小遣いを貯めたりお年玉を使ったりして
ゲームソフトやHigh C、増設メモリ4MBを買ってがんばっていましたが
HRが出た頃から市販のゲームが動かなくなり、フリーソフトも重くなり
使えなくなっていきました。
そのうち目玉CDドライブが動かなくなり、FDDが壊れ、
HDDが読みこまなくなり、全く使えなくなりました。
そのまましばらく置いてあったのですが、3、4年前ついに捨てられて
しまいました。捨てる前にエミュレータ用に基盤のイメージを
吸い出しておけばよかったのにと言われ、ちょっと後悔しています。
僕もBIOSのイメージを吸い出さずに処分してしまったクチですが、エミュって懐かしむ時間があるなら、何か新しい事をしたほうがいいと思って日々過ごしております。
初代モデル1にメモリ6Mのフル拡張+拡張BOXのMIDIカード+120MのHDで使っていました。
シーケンサの奏-kanade-とMUSIC Pro TOWNSでいろいろ楽しませてもらいました。
懐かしい…
・FM-TOWNS II UX(4M増設+540M HDD)
・FMV-TOWNS Fresh GS(K5-166に換装)
使ってました。
大学のときにHR20を持ってました。
その後Windowsパソコンが席巻する中で手放してしまいましたが、
いきなりNECのPC8801mkIIFRからこやつに変えたので
パソコンはここまできたのか!?と感動したのを覚えています。
中学2年の時、中古で購入しました。
確か7万円前後でした。
知識も何もなく、ただパソコンという箱が欲しかったので
型番とかは不明!(´ヘ`;)
マーティー(?)用のゲームで遊んだりパソコン通信で遊んだりしていたのを覚えています。
ディスプレイ、CD-ROM、FDD×2が一体型になったやつで
メモリが確か2Mだったのを覚えています。
今は知人の家でパソコンの基本操作を覚える為の教材になっているとかなっていないとか・・・w
僕にパソコンの面白さを教えてくれたTOWNS
あの頃TOWNSを買ってなかったら、今おいらはmixiにいなかったかもしれない・・・
MEとMXがまだ押し入れにしまってあります。
MXは486DX4に換装、Memory64MBまで増設。
VideoCard2,MIDIcardをつっこみ、パラレル接続でGT6000(スキャナ)で線画を取り込みFMT-TB111W(タブレット)でお絵描き、
なーんてことをやってました。
PC98全盛のころ、いち早く32k色とかでCG描いてて、ちょっと優越感でしたねぇw
本体を使わなくなったあともTOWNSディスプレイは、縦置きしても同期が狂わないので、
よく縦シュー遊ぶのに使ってましたw
そして今でもセカンドディスプレイとして現役で使っていたりします。
13年くらい使い続けですが壊れないですねぇw
ちょっと暗くなってきたかな?
虎菊です。
はじめまして。
持っていたタウンズです。
FM-TOWNS(初代), FM-TOWNS(初代)
FM-TOWNS model 2F
FM-TOWNS model 2H
FM-TOWNS model SF
FM-TOWNS model SH
FM-TOWNS II CX20, FM-TOWNS II CX100
FM-TOWNS II HR200
FM-TOWNS II UX20, FM-TOWNS II UX20
FM-TOWNS II UX40
FM-TOWNS II UR20
FM-TOWNS II Fresh, FM-TOWNS II Fresh
FM-TOWNS II Fresh E(i486DX4-100MHz)
FM-TOWNS II Fresh ET
FM-TOWNS II SJ26
FM-TOWNS II SA170, FM-TOWNS II SA170
FM-TOWNS II MA20, FM-TOWNS II MA20
FM-TOWNS II MX20, FM-TOWNS II MX170, FM-TOWNS II MX340, FM-TOWNS II MX340
FM-TOWNS II HB53J, FM-TOWNS II HB53J
FM-TOWNS II SL53J(HCの文教版)
FM-TOWNS II SN34J, FM-TOWNS II SN34J, FM-TOWNS II SN34J
FMV-TOWNS SB, FMV-TOWNS SB, FMV-TOWNS SB
FMV-TOWNS MODEL H2
FMV-TOWNS MODEL H2 改(CPU:MMX300Mhz,MEM:72MB,HDD:6.4GB)
FMV-TOWNS MODEL H20
FMV-TOWNS Feseh GS
FMV-TOWNS Feseh GE
今も、少しのこってます。
うんずはいいパソコンだったと思います。
ほとんど全部ってことでしょうか。
すごすぎです。
初めまして〜。
TOWNSは分割払いで買ったUR20からです(笑)
現在はMAとHC-53Mが残ってますが、仕事で海外に
在住してるために日本に置いたままです。
ハードの出来もさることながら、フリーソフトの
多さや出来も良かったですよね。
仕事柄CGをよく描いていましたが、TOWNSのおかげで
当時としては早い時期にフルカラーへ移行出来ました。
中学の時に親に買ってもらったUR20です。
486SX、20MHzでしたっけ。
今では信じられませんが、担いで友人宅に持っていって「ラストハルマゲドン」とかやった記憶があります(遠い目)。
その翌年、友人がMA20を購入。
白うんずは倍速CD-ROMドライブがウリでしたが、友人と「トレイの開閉も倍速だ!」と爆笑した記憶があります。
父親の趣味が高じて3台購入しました。
初代/FM-TOWNS II UR20/FM-TOWNS II Fresh
型番をググってみたら虎菊さんのページがTOPに!凄いですね(^^)
一体型のUR20、モナコって呼ばれてましたっけ。店頭で『サイキック〜』シリーズの
『AYA』を見た時は子供心には衝撃でした(笑)
今実家に残っているのはFresh以外だけですが、それとは別に数年前、
バイト先だったPCショップの中古コーナーでUR20を発見。1000円で譲って頂きました。
満員に近い電車の中、 必死に抱えて下宿先まで持ち帰った記憶が…(笑)。
初めまして。
FM-TOWNS II Fresh E、FM-TOWNS II MAを使ってました。
MAにODP積んだような記憶があるのですが間違いないかな?
TOWNSはゲームが作りやすいマシンだったので、いろいろ作って楽しんでたなぁ〜。フリーソフトの質もPC98よりも高かったのも自慢の一つでしたね。
初めまして.
FM-TOWNS?CX, FM-TOWNS?MX を使っていました.
TOWNSには色々な意味で勉強させてもらいました^^;
メモリ増設のためにハンダゴテ握ったこともありました.
LinuxさわったのもTOWNSが初めてでした.(挫折したけど^^;)
最近は押入れの奥で(タウンズモニターと共に)眠ってます.思い入れがあるので,中々捨てられないですねぇ.
Mixi放浪中にこちらを発見したので参加させていただきました。
パソコンは「FM-New7→77AV2」の流れでTOWNSへと進みました。
TOWNSは「初代→CX&UR→V-TOWNS」と変遷。
初代の頃は「CDロムが付いた豪華なオモチャ」程度の印象で、
たいして使うこともなかったのですが、知人からHDDを譲り受け
TOWNS-OSを導入してからは、かなりハマったものです。
以降「乙女座」で健全ならざる絵を描いては「動くざんす」で
アニメ化して悦に入ってたりしました。困ったものです。
tifからmovファイルを作るのに、ウェイトを外した状態でも1コマに1分弱程度
かかったので、その間は食事タイムにしていたりしました。
それがV-TOWNSにしたら1コマ数秒……。一服してる時間も無い(笑
紙芝居だったルナドン2もふつうに動くし、恐るべきPenと驚愕したものです。
残念なことに、現在は手許に1台も残っていません。
捨てるに捨てられないソフトを考えてみれば、V-TOWNSを
1台残しておいても良かったと、ちょっと後悔してます。
はじめまして。
mixiともども初心者です。
タウンズは中学校にあったのをきっかけにどっぷり浸かってます。
所有しているのは、
HR20とSNです。
SNは秋葉原で、どっかの小学校のお下がりを買いました。当時のゲームは未だにSNでプレイしています。
オークションで状態のいいV−TOWNSがあれば狙っています。
大阪の富士通の関ラボの1F喫茶店にその昔、FM-TOWNS 2Hとタッチパネルモニタを使った食券窓口を設置してたのを思い出したでつ。関ラボはなかなか居心地のいい所だったです。
社員食堂とかも割りと美味しい食事が食べれたし
(゚ー゚)(。_。)ウンウン
関ラボは試験を受けに行った位かな・・・ 少なくともあそこの食堂は使えなかった(休日なので)
蒲田のシスラボの食堂というかカフェテリアはよく使ったな
この前見るとえらく小奇麗な建物に変わっていた
うちはモデル1とMAですね。
MAはDX2挿してますのでMX相当で、HDDも換装してます。
現在は、MAだけ所有しておりますが展開場所が無いため眠ってます。
蒲田シスラボはC棟除いて、立て直されてますね。入ったことないけどね。食堂は不味かった記憶が・・・特に味噌カツが冷えていて最悪でした。
初めまして。
うちは20FとFresh ETがありました。
あの当時(中学生)、うんずにハマって友人に買わせまくったなぁ。いや、がんばって親に買ってもらってたってのが正確なところですか。
うちのFresh ETは電源とCDDが昇天し、粗大ゴミとして出されてしまいました。20Fも同じくCDDが(略)で粗大(略
今でもソフトは数本手元に残ってます。フリコレも7〜10はあるはずです。実家に。
そういえば、Fresh ET(および兄弟機)のディスプレイってVGAケーブルなんですよね。今も嫁のPCとつながってます。
初めまして。
私は、最初に買ったのがHRで、そのあとMX、SL(HC?の文教モデル)と続きました。
私は正直言ってソフトプレイヤーとして使っていることが多かったのですが、出来のいいタイトルが多かったのでそれだけでも使い出のある機械でした。
ついでに、コレクションだけならCXとUX、FMRのラップトップもあったりします。
FM-TOWNS model 2F
(ジャンク屋で1000円)
FM-TOWNS II UX20 キーボード付きテンキーなし
(新品で298000円)
FM-TOWNS II Fresh
(新品で値引きしてもらって248000円)
周辺機器も98に比べると高かった。
最初に買ったプリンタは24ドッド熱転写で8万もした。
外付けHD130メガは15万。
メモリ8メガが安売りで7万。
オアシスが5万(ワードハンター付き)。
ビデオカードが4万(当時は安いと思って)。
軽く100万超えて200万に近くなっていた。
独身だったからできた事だけど、
タウンズでなかったらここまでは
やらなかったと思う。
タウンズはやりたい事が沢山あるパソコンだったと思う。
初めまして。
私が最初にうんずに出会ったのは中学の時、学校のパソコンルームに導入されてました。
たしか通常モデルの40Hだっけ?に該当する文教モデル版のSHが20台くらいあり、スキャナ(RS232C接続)、MO(5インチ、当時45万円だったような。。)がありました。
中学を卒業してからFresh Eを購入しましたね。
今となっては懐かしいですが。当時は楽しく使ってました。
フリーソフトで楽しめたのが懐かしいです。
はじめまして
HR20とMA持っています。
MAは、DX5(AMDの)のODP付けたり、DOS/V用のメモリをジャンパいじって付けたりして、まわりがWin95ブームの時も、うんず使っていました。
今は、TVチューナーユニットとディスプレイでTV化しています。
じぇねさいどさん、
私もUXを非常用テレビとして使っています。
我が家は狭い為、泣く泣くコンパクトなUX以外は
処分しました。
知人にX68000を今でもテレビとして使用
している人がいるのですが、
テレビ機能というのは旧型になっても使える
最後の生命線ですかね。
こちらにも、はじめましてぇ〜
高校入学の時に買ってもらったモデル2が最初です。
その当時、自宅にCDプレーヤーが無く、それで買った思い出があります。高校生をそれで凄し、大学に入ってバイトしてHR20を買って、その後最後の最後にMX340を買いました。
目玉から横置き型までをずずずぃっと。
今は全部処分してしまいましたが、なぜかソフトだけは捨ててなかった様子で、見ているウチに中古を買おうかナァとか
おもってしまった^^;;
こんにちわ、初めまして
持っていたのは、40Hでしたが、引っ越しの後にセッティングしたら不動品になってました、捨てたんだったかなあれ?
後はMA20+AMD5X86、Fresh ET,CarMARTYですね。
V-Townsは、今、バラバラの状態です。FM-77AV40も隠し持っていたりします。
Fresh ETは、TV代わりに使っていました。TVの部分はPCと切り離されているみたいで、CPU、メモリ、HD、CD-ROMを抜いてもTVとして作動していました。
Oh FM-Townsは、全冊揃っていると思います。
ども、はじめまして
20FとFresh・Eを持っていました。
20Fは親父が買ったのですが、自分がほぼ占有してました。
ゲームやるのにHDD内臓じゃないとつらかったので中古のFresh・Eをバイトして買って、フリコレや中古ソフトを必死に集めてたのは懐かしい思い出です。
まだ実家に両方とも眠ってるなぁ
こんにちは。
自分は2F(80386)→HR(80486)→HB(Pentium)と順調に移行していきました。
特にHBはPC-98のPentium機が40ウン万円だったのに、同じPentium機のHBが安売りで15万だったので、親に借金して買いましたね。実家におきっぱなしのHB、動くんかなあw
はじめまして。
FM−TOWNSのコミュニティを見つけ、早速登録しました。
初めて買ったパソコンが、
FM−TOWNS
でした。
今は、押し入れの中に、
MX(486DX2-66MHz)
が眠っています。
いつかまた動かそうかと思案中です。
どうぞ宜しくお願いします。
TOWNS?CX40を持っています
最近、モニターがいかれて、ヤフオクで手に入れてまだ現役で動いています。
主にテレビとしてですが、TVチューナーでDVD見たり
しっかり動いてくれてますが
いつまで頑張ってくれるか
初めましてです。
小学生の頃富士通の工場とかあったりして富士通色が濃い地元で
当時展示会みたいなイベントが開かれてて
(Macintoshが展示されていたので富士通オンリーじゃなかった記憶が…)
で、そこで見つけたねずみ色の筐体を見て一目惚れでした。
初めにねだって買って貰ったのはTOWNS?CX40でした。
これで高校途中まで使ってましたが上京するときに
無意識に一緒に連れて来てましたね…。
今は再度引っ越して倉庫で眠らせています。
CX40の他に
HR100(現存/倉庫でお眠り)
MX340(現存/倉庫でお眠り)
VTOWNS H20(現存/倉庫でお眠り)
そろそろ1台ぐらいは封印解いてみようかな…。
はじめまして〜
TOWNSのコミュを発見して嬉しくて登録しました。
初TOWNSは中学のときにパソコン部室にあったCX20です。
その部室には他にFMシリーズではFM77AVとFM77AV40EXがありました。
目玉TOWNSのデザインは慣れ親しんだCXが一番好きです。
横型TOWNSはグレーHシリーズですね。グレーボディに黒のCDドライブ。緑のFM-TOWNSロゴ。
横型白Hシリーズのデザインはあんまり好きくないかもです。
でも、純TOWNSの最終&最高スペックのHCは発売当時かなり欲しかったです。
現在所有しているTOWNSは
●初代Marty(箱の中)
●Fresh・FT(某出身高校の視聴覚室でお眠り。高校時代放送部でビデオ作品にテロップを入れる為にTOWNSを使用。卒業後も暫く使用していた為、貸与。そのまま引き取りに行く暇が無く現在に至る。今はプレミアで作っるらしいのでTOWNSはオブジェと化している模様)
●CAR Marty(箱の中)
はじめまして♪
おりひかあきと言います。
このたびmixiの招待を受けたのですが、TOWNSコミュニティを見つけたので、登録してみました。
さて、私が持っているTOWNSは、
・HR(DX2/40MHz.フルカラーカード増設)
・MX(DX4/100MHz)
・V-TOWNS GE(K6-III/333MHz)
…の3台です。
絵でも音楽でもゲームでも日常の雑事でも様々な分野で大活躍でしたが、今現在、HRは家族へ貸し出し中(実質休眠中),MXはCD等が不調で、V-TOWNSは(たぶんIDEコントローラ絡みで)HDD/CDが動作不良…といった状態です…。(T_T)
先日、なんとかTOWNSアプリが動かせる環境を復活させようと、(無料化された)VMwareServer(on Linux)上にWindowsME環境を作って、その上で「うんづ」を動かしてみたのですが、起動はすれど、なぜかマウスが動かなくて…(;_;)。
でも、いずれなんとかTOWNS環境を復活させたいですね。
三重県は四日市市にあるボウリング場の受け付けにて
現役バリバリのTOWNSがあります。
カウンター内の本体は確認できませんでした…。
私はHRでWin95無理繰り稼動仕様を所有していますが、
さすがに最近は電源を入れる機会が減ってきました。
参加記念カキコです。
メインマシンは
初代model2
↓
MA170W
↓
HB53M
↓
HC53
と買い換えてましたが、既にすべて処分(売却)済み。
他に、HR20とか、FreshEとかをサブマシンでゲットしたり
していました。
最近懐かしくなってUR20を入手して飾っています(笑)
こんにちは、はじめまして。
初めて買ったパソコンが
モニタ一体型のFMTOWNS UX20でした。
ゲームばかりしていましたが懐かしいですね。
いまでも部屋の奥のほうに眠っていますが
まだ動くかな?
はじめまして!
FM-TOWNSはGATEWAYP5-90Jが壊れた1995年にFM-TOWNS?HBを購入し、今でもWIN95が元気に動いていますw
ODPでPentium120にしたら、早くなりすぎて、クロック落としても動作が速すぎてゲームにならないものが何本か出てしまいました・・・orz
こんばんは!
FM-TOWNS、懐かしいですね
確かCD-ROM付のTOWNSが気に入って買いました。
MA170WでWindows3.1とTOWNS-OSで遊んでいました
その後、メインパソコンとして大活躍♪
・ハードディスク購入(500MB)
・Windows95にアップグレード
・メモリー増設(DOS-Vメモリーを流用)
・DX4カード購入
・CD-R接続
・ハードディスク購入(4.3GB)
・スキャナ接続(EPSON GT-5500WIN)
・タブレット接続
後半は内蔵CDが不調になり泣かされました
ソフトは
・フリーのゲーム
・フリコレを何枚か
・えほんらいたー
・KANADE
・RUN RUN Linux
・マジックペイント(Windows95で無理やり)
知人がパソコンが欲しいというので譲ってしまい
今はもうありません。
ただしソフトはまだ全部保管しています
TOWNSエミュレータでTOWNSソフトを動かせるように
しています。
久しぶりに、また動かしてみようかなー
はじまして
1994年にTOWNS2 Freshを8MBメモリ増設セットで
買いました。キーボードは職場のPCに合わせてOASYS
キーボードを選択。日本語入力はサクサクでき重宝し
ました。
今では内蔵のCD-ROMが壊れ、HDも壊れ、外付けに
移行してます。さらにマウスも使えなくなり、廃棄か
と思案してたら、嫁さんに、MS-DOSのゲームが今の
パソコン用のソフト出てないので廃棄は困る、との
仰せで生き延びてます。
でももう、風前の灯です。
91年頃にモデルCXをセットで買った気がします。たしか39万円!クロックが16MHzしかないけど、買ったときは感動したなぁ。
そのあと95年頃にモデルHCを買って、長い間メインで使ってました。今はオブジェ(^^ゞ
うちのは93年の年末に買ったTOWNS2MEです。後付けでメモリー4メガと360メガバイトのHDD付けてWINDOWS3.1を動かしてましたが、CDドライブが壊れてからは高価なオブジェと化しました。タウンズギアとか最初から色々使えるソフトが付いてくるいいパソコンでした 余談ですがメモリーもHDDも共に当時三万くらいした記憶があります。今では考えられませんねW
初めまして。湾岸ランナーと申します。
今日、久々にTOWNSの電源を入れてみたら、通電するもののうんともすんともいいません。ご臨終でしょうか……。
グレーの FM-TOWNS model HR200、飛翔鮫専用マシン? 音楽が最高によいです。残念!
以上。
【湾岸ランナー [PCG-GRT99V/P(VAIO Note GR)]】
最初に買ってもらったのは FM TOWNS model1 です。
メモリが1Mしかなく、何をするのにも不便でした。
その当時純正1Mが\60,000(2Mだと\100,000)もして手が出せなかったのですが、サードパーティよりメモリが発売されて1Mが\32,000位になってようやく2Mにすることができました。
主に音楽サークル活動と、アリスソフトのゲームをやるために動いてました。
あと、VSGPですかねぇ。
こんな事書いていたら久々にMMLでも書いてみたくなってきた。(^^;
メモリもハードディスクも、今では考えられないくらい、
高価でしたね。
>47 TOWNSマウスが復活しました。V(^-^)V
今日、何の気まぐれかTOWNSマウスの中を空け、プリント基盤まで外して掃
除してみました。
TOWNSに接続して電源入れてみたけど、予想通りマウスは反応しません
でした。
でもマウスの首根っこをしごくように振り回したら、ちょっと反応が
見られたのです。
これはコード内の断線かもと考え、思いきって怪しい部分でコードを切断、
開けてみれば、やはり中の細い線が数本切れていたことを確認できました。
とりあえず、すべての線を繫ぎ、セロテープで絶縁処理して、コード類を
マウスの中に納めたら、嬉しいことにマウスが復活しました。
HDの余命ある限りですが、Townsのあるべき姿に戻り、今はほっとして
います。
Win3.1のゲームも遊べる。(^_^);
はじめまして、エルマーです。
今書き込みに使っているのは、Athron64×2の自作PC(OSはVista)ですが、Dual液晶モニタを置いたラックの上に鎮座しているのは、FM-TOWNS-II HC。メモリは132MB。私にとって3代目にして最後のTOWNSです。
最初に乗っていたCPUは初代の金色ペンティアム90MHzだったけど、ビデオカードとCPUカード上の水晶発振器をソケット化し、FSBが72MHzまでは何とか動くことを確認。ただし、K6-3/400を用いて72MHz×5.5=432MHzを狙った時に発火してしまい、マザー交換を経験。もう修理不能なため、今ではMMX-ODPを用いて70MHz×3=210MHzで安全に動かしています。
OSはDOS/TownsOS/Win95/Linux。でも、昨年久しぶりに電源を入れてショック。液晶モニタと同期できないんです(涙)。以前は6台あったブラウン管モニタは6枚の液晶モニタに全て変えてしまったのが原因。ひとつぐらい残しておけば良かった。いまさらブラウン管モニタを購入するのもナンだしなぁ・・・・
We love TOWNS forever!
52さん、って、あの、もしかして、
タウンズOS標準添付たっだ、ぞうさんクイズゲームの
作者さんでしょうか?
私、やりまくりましたよ!(級外多かったですが)
家族みんなで安心して楽しめる素晴らしいソフトでした。
今でもたまにうんづで動かしたりしてます。
ひとちがいだったらすみません。
>竹馬さん
は、はい。確かに「ぞうさんクイズゲーム」作ってました。(笑)
遊んでいただいたようで感謝、感謝。
余談ですが、”LIPS”(クイズゲーム)には、
いろんなイベントが入っていたんです。
得点が”777点”、”7777点”等、7が3つ以上揃ったら、
イベント発生とか。
発生した人、いないんだろうなぁ。
完全に自己満足の世界。(笑)
急にそんなことを思い出しました。
アノ頃は、FM-TOWNS触っているのが楽しかったです。
ホント。
FM Towns model2 + FMT-DP532 + キーボード + キノコマウス
を高校入学祝いに買ってもらいました。
今考えると、とんでもない高額な買い物ですね。
今だとFMT-DP532の値段だけで、地デジ付き液晶テレビ+DVDレコーダ買えちゃいます。
後に社外メモリが安く(それでも2MBで9,000円くらいしましたが)なったときに、フルメモリの6MB化したり、チューナーユニットが安くなった時にTV化したりしました。
ゲーム用モニタとしても活躍しましたねぇ。
ただ、周波数切り替え部が弱く使ってる間に壊れ(周波数切り替えのリレーが止まらなくなる)計3台買い換えました。
F-BASIC386でプログラムを覚えたり、F-BASIC386のコンパイラで遊んだり、Oh!FMやマイコンBASICマガジンに掲載されてたMMLを打ち込んだり。
打ち込んだMMLの中にはW.MoMoさんの曲もありました。ドラゴンセイバーの「水没都市」だったかな? 毎日バッチリストに登録して、聴いてました。
KXCの会報DISKに投稿されてた、那須さんとかの曲も大好きでした。
自分でも、打ち込んだりしてましたがあまり上手いモノでは無かったですね(^^;;
いろいろ当時のパソコンとしては規格外で、その分苦労したり、誤解されてたり、面白かったりしました。
シングルCDをアダプタなしでセットする技まで会得するほど使い込んでたTownsでしたが、すでにウチにはありません。
でも、思い出は胸の中にいつまでも。
今は当時のTownsで得たいろんな知識と経験、Townsを通して出会った方々の教えを、少しでも何かに繋げたいな、と思ってます。
>M.J.KOZOUさん
やっぱり作者さんですか!感激です。
おそらく、TOWNSで一番やったゲームでした。
でも、イベントは知らなかったです。
またやってみたくなりました。
はじめまして(^^)
ここで皆さんが書かれている専門的なことはチンプンカンプン…
実は、弟がTOWNS持ってる、というだけなのですが、
懐かしくてお邪魔してみました。
ぞうさんクイズゲーム! LIPS! めちゃめちゃ懐かしいです!
M.J.KOZOUさんってお名前、私も憶えてます。
ミニゲームでのマウス連打も楽しかった〜!
あのゲームにはクリアってあったのでしょうか?
ってくらい、難しかったです。
弟が持ってるのは、詳しくは分かりませんが
目玉タウンズって呼ばれてる縦型のやつです。
「うんず」っていう言い方も久しぶり(^^)
>柚子さん
遊んでいただいたようで光栄です。
LIPSにクリアは用意してませんでしたが、
最高段位獲得がある意味、クリアですね。
(確か、”名人”だったはず)
先日書かせていただいた得点”777″をはじめ、
いろいろ仕込んであったのですが、
なかなか発生しないこともあり、作った本人も忘れてしまいました。(笑)
元来、レアなイベントを仕込むのが好きなので、
その後関わった市販ソフトでも多々入れましたが、
某ソフトの某イベントが「バグ発見!」と各所で話題とされたのには参りました。(苦笑)
横道にそれました、すいません。
寝る暇を惜しんでプログラム書いていたあの頃が懐かしい。
NECの98からの鞍替えでTOWNS買いました。
最初に買ったのはUX20でした。
確かA列車で行こうの4がまともに動かなかったので、MX20を購入しました。
2台ともオークションで売り飛ばしたのですが、2年ほど前にUX20を今度はオークションで落として、今実家にあります。まだ動きます。
久々に火を入れたら
立ち上がりませんでした・・・
はじめまして。
SA170、所有してました。
純正DX4カードで100MHz化、TURBO232C-Tいれてました。
主に、A列車4マシン&Windows3.1マシンとして活躍。その後、パソコン通信(草の根BBS)にはまり、MPN−BBSを使って草の根BBSホストになってました。
草の根BBS閉局し、メインマシンもDOS/V機になってしまったので、最後は大改造〜とか言って、バラしてしまいました。(ちょっと後悔・・・)
あのころ、懐かしい限りです。
どうぞよろしくおねがいします。
はじめまして。RDOLFといいます。
8ビット時代からのパソコンユーザだったので、TOWNSへの移行がずいぶん遅れました。
初代が中古で出てからFM77AV40EX買ってたし(爆)
初代は高すぎて手が出ず、ホワイトタウンズのMA340Wを飯山の17インチと一緒に買いました。
メモリ24MBに増設、DX4カード、S-MPU/TOWNSまで入れましたが、S-MPUは対応ソフトがなくて
涙。
その後、HCをFTOWNSの交換掲示板でゲット。メモリ40MB、HDD500MB。WIN95が走っている
のに感動。後にWindowアクセラレータカード入れて、高解像WInを堪能。
さらに、某オークションでV-TOWNSげっと。ただし動作検証用Win2000が邪魔してる用でT-OSが
入らない(泣)
現状、Athlon64X2自作機がメインで、TOWNSは火が入っている機体がないのですが、最近古い
ゲーム(某ランスとか)がまたやりたくなってきたのでなんとか復活を目論んでます。
中学校とかにFM-TOWNSの初期の頃のやつが置いてあり、
それが出会いでした。(最初期型だった気がするけど定かではない)
「Oh! FM-TOWNS」の一枚目のCD付録号が置いてあって、
機械とか大好きだった自分はそれで一発でやられてしまいました。
(アリスソフトのゲームに惹かれたというのは口が裂けても言えない)
(でもAmbivalenzがすっごく格好良かったんだ)
それから毎月 Oh! FM-TOWNS を購入して、
隅から隅まで何度も何度も何度も読み返したりして。
正月を過ぎた最初の休日に二年分のお年玉を全部持って、
父と一緒に神田と秋葉原を歩き回って中古のTOWNSを探しました。
そして、Sofmapの何号店だったかは忘れましたが、たまたま置いてあったんです。
ほんの半年前に発売されたはずの
『FM TOWNSII Fresh-FS』
が! しかも定価30万くらいのが12万で!
ええ、もちろん買いましたとも。買いましたさ。
そんでその月末発売のだったかな、翌月だったかな……
Oh! FM-TOWNS の休刊が発表されたのは。
初めて経験する『定期購読誌の休刊』ということもあって、
当時は長い間、虚脱感のようなものを引きずってしまいましたw
(今でも休刊前の半年分は大事にとってありますw)
バンド仲間と打ち込みに使ったり、録音に使ったり、
Oh! FM-TOWNS とか TECH WIN の付録CDで色々楽しんだり……色々しました。
しかし2000年頃にPC/AT機を購入してしまって、
しばらく後にTOWNSは幼馴染の家にもらわれていきました。
もしかしたら、今もまだ元気なのかも知れない。
100MHzのCPUに、8MBのメモリ、530MBのHDD、Windowsは3.1。
今度機会があったら訊いてみようかなあ。
こんにちは。
私は「HR→MX」でした。
あ、そうそう。昔のアリスソフトが遊びたいのでしたら↓
http://www.retropc.net/alice/menu.html
ちなみに、TOWNS版「DALK」の暗号化されたセーブデータをデコードする
フリーソフトウェアを作るのに、私はパソコン通信の「CAT−NET」で協力して
おりました(笑)。
今、TOWNS(486DX2以上で)手に入れましたら、Linuxを入れてみたいですね。
↑アリスソフトのページ見てきたのですが…
「鬼畜王ランス」まで配布フリーなの?あんな大作を?なんて太っ腹な…。
はじめまして。
所有していたのは、FM-TOWNS model2です。
高校受験に成功した記念に、親が買ってくれました。
そのあと三年ほどして社会人になってから、外付けのハードディスク250メガと、内蔵メモリ4メガを購入しました。
確かハードディスクは4万5000円位したような… おまけに装着のためにはスカジーカードも買わないといけなかったので、結構お金がかかりました。
さて、こうやって環境を整えなおして、もう一回 WING COMMANDER をやり直したときには、あまりの速さに感動しっぱなしでした。何せ最初はCDだけでこのゲームをプレーしていたので。
なんにしても当時は今みたいにこんなに安価で、高性能のマシン環境が享受出来る時代が来るとは、思ってもいませんでした。
とはいえ、タウンズを使っていたあのときは、時代の最先端(?)を手探りで行くような、緊張感がとても楽しかったです。
はじめまして、先ほど参加させていただきました!

なんだか同窓会みたいで嬉しいです
俺たちの青春・・・ですね。
僕は友達が目玉タウンズ持ってて、本当に良く遊びに入ってたんです。
それがまたきったない家でw、タウンズの周りはソフトパッケージやら
CD-ROMやら Oh!FM-TOWNS が散らかってて、ちょっとは片付けろよ!って
感じでしたがそれでもTOWNSから次々と繰り出される魔法のような時間は
本当に楽しくて、外が暗くなって、そろそろ帰らなきゃ。ってなるまで
遊びまくってましたねw
しばらくして自分も MX を買ってもらって Nifty-Serveやったり
ハイパープラネットとか・・・うーんやっぱりフリコレですかね!w
上京するときに手放してしまったんですが、まだ生きてるかなぁ。
今になって、また使いたくなってきました。
はじめまして、先ほど参加させていただきました!

なんだか同窓会みたいで嬉しいです
俺たちの青春・・・ですね。
僕は友達が目玉タウンズ持ってて、本当に良く遊びに入ってたんです。
それがまたきったない家でw、タウンズの周りはソフトパッケージやら
CD-ROMやら Oh!FM-TOWNS が散らかってて、ちょっとは片付けろよ!って
感じでしたがそれでもTOWNSから次々と繰り出される魔法のような時間は
本当に楽しくて、外が暗くなって、そろそろ帰らなきゃ。ってなるまで
遊びまくってましたねw
しばらくして自分も MX を買ってもらって Nifty-Serveやったり
ハイパープラネットとか・・・うーんやっぱりフリコレですかね!w
上京するときに手放してしまったんですが、まだ生きてるかなぁ。
今になって、また使いたくなってきました。
初めましてFM-TOWNSユーザーの桜姫と申します。よろしくです(^^)
所有してるのは20Fです。
少々FDDが一基不調ではあるのですが現役(!?)です。(実は少し前まで隠居してたFM-TOWNS(笑))
先日FDDを修理しようと本体をばらしたらFDDがカートリッジタイプになっているのに驚きました。
FDDだけ交換できれば良いのですが現在では当時のハードも目に出来ませんし・・・(^^;)
一番驚いたのはFDDに電源が無い(@@;)
しかもFDDが基盤にじか付け(@@;)
とりあえず液晶モニターに接続したら正常に映ったので復活です。
ただモニターと本体を接続する中間にモニタ切替機やTOWNS用チューナーユニットFMT-TU101等を接続すると映像が出なくなるのは残念ですが・・・。
今後ともよろしくです(^^)
お初にお目にかかります^^;
私が今まで所持してるTOWNSが「FMTOWNS ET型で→FMV-TOWNS GT→FMV-TOWNS SH」
ですね^^;
今はFM-VTOWNS SHをビデオダビングに用いてることが多いですね^^;
元々ながらアフターバーナー2の画面を見たきっかけで購入したわけですから今でも時々遊んでいたりしてますね^^;
駄文ながらですがこれからもよろしくお願いします^^
UR-20
で
フリーソフトの
EAST−RAY
に夢中でしたね!!
CPUがi80386sx 16MHzだったので
浮動小数点演算が
なくて
画像演算するのに
2〜3日なんて
ざらでしたね 笑
面白かったな〜
はじめまして・・
ずっと8ビットパソコンを使っていたので、FM-TOWNSは初めての32ビットパソコンです・・
所有機はFM-TOWNS?Fresh ・・・CPUは486SXの33MHzでしたが、AMDのAM5x86の133MHzを取り付けて、純正のグラフィックアクセラレータPower9000や高速シリアルポートなどを増設・・内蔵ハードディスクは昇天しましたが、外付けがまだ生きています。MOドライブやスキャナまでつないで、TOWNS-OSとWindows95のデュアルブート環境で使っています。
もう一つは、中古で2万円くらいで入手したFM-TOWNS?ME CPUは486SXの25MHzです。ハードディスクはすでに昇天しています(涙)
友人がTOWNSを使っていたので、某68000シリーズではなくTOWNSを選ぶことになりましたが、Windows95が動いたので、PC/AT互換機導入まで、結構活躍しました。
>74 けん@広島さん、初めまして。
TOWNS?Freshという書き込みに思わずコメントしたくなりました。
うちも、FM-TOWNS?Fresh Mem16MB CPU:486SX+DX4カードで100MHzです。
内蔵HD、CD-ROMとも動かず外付けで動作しています。最近はほとんど嫁さんの
ゲームマシンと化しています。それもMS-DOSの。
一応、TOWNS-OSとMS-DOS/Windows3.1の本来に近い形で使用できます。
>75 ゆきタヌさん
はじめまして
私のFreshもCDドライブの調子が悪いです・・読めないディスクが増えてきました。MEのCDドライブが問題なく動いているので、MEのCDドライブをFreshの物と付け替えたら延命できるかなと妙なことを考えています。
Freshは、どちらかというとWindows95マシンとして使っている感じです。MEにはTOWNS用のゲームのCD-ROMを入れて、時々プレイしています。
あと、SCSIで接続できるCD-Rドライブがあるので、それを増設することも考えています・・
Freshの外付けハードディスクはすでに14年くらい使っているのですが・・もし故障したら・・と不安になります、今ではSCSI規格でTOWNSにちょうどいい容量のハードディスクが無いですから(苦笑)