平成元年の思い出 同年代 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.272010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
卒業式で猛吹雪(@札幌)。
元年に卒業&入学なので履歴書かくとき便利。
ワクワクしながら4月1日にお買い物をしたくて
自転車をヒーコラ走らせた思い出がありまふ
買ったのゎ新学期で使うノート達。
自分自身の思い出としては
5万円貯金おろしてマウンテンバイク買ったこと。
約12年も乗り回しました。
あと確か2月の何日だったか学校休みになりましたよね?
天皇の崩御の関係で
おいらは早生まれな為、すでに中学1年でした。
友達と見に行くはずが、友達が風邪でダウン。
ちょうど天皇が崩御された頃、
一人で映画館で「ビートルジュース」見てました。
映画見終わって帰る時、駅前で号外配ってて、
無視して家に帰ったんですが、
あの時すぐに察知して号外取っときゃよかった・・
と帰宅後思った覚えがあります。
元号が変わったのをニュースで見て興奮してしまい、
進学塾の周りをぐるぐる走り回りながら、
「へーせー!へーせーー!」と叫んでいたら、
友人に「もう知ってる」と冷たく言い放たれました。
1989と聞くとMarticaの「Toy Soldier」とBANGLESの「Eternal Flame」とか聞いてたことを思い出します。
当時から小憎らしいガキでしたw
「1989」ってなんかメモリアル。ただ天皇が崩御して元号が変わったことだけが原因ではなく、いろんな理由から、自分の中では非常に意味深い数字になってます。
●手塚治虫死去(追悼番組見て泣いた)
●ヘルベルト・フォン・カラヤン死去(後で意識するようになった)
○「魔女の宅急便」公開(夏休みはこの映画のことばかり考えていた)
昭和天皇の崩御で、学校も休みだった(のか日曜だったのか)し、テレビも特番しかやっていなくあまりにもヒマで、父親にレンタルビデオやに連れて行ってもらいました。
でも、何もかも貸し出し中で、やっと見つけた1本が『未来少年コナン』でした。
小学生だから、アニメでもとっても嬉しかった記憶があります。
崩御で,
「平成」という,ずっしりとした毛筆が掲げられた瞬間。
シンプルで画数も少なくて,さっぱりしてていいなと
思いました。
bhanglassyさん>
びーとるじゅーすびーとるじゅーすびーとるじゅーす
って連呼するとどうなるんでしたっけ?
>ごんたさん
どうなるんでしたっけねぇ・・(w
当時放送委員だった俺は、冬休み明けの始業式の際、体育館2階の放送室から崩御のため黙祷している全校児童を見ていました。
元号を発表した小渕さんもすでにお亡くなりになり、16年で
自分もかなり変わったと思います。
人並みに中学受験で苦しんでいましたな。
人生で一番がんばった時期かも。。。。。
小6の冬休み明け、学校の書初め大会でお習字の下敷きにしていた新聞は「平成元年1月8日」でした。
僕も中学受験の一番ヤバイ時期でした。
勉強するふりして、いつも江戸川乱歩を読んでました。
陰獣とかパノラマ島とかエログロサイドのやつ。
今にして思えば、ほんとに嫌なガキでした。
平成元年といえば、生まれて初めて上野動物園に行って
パンダをナマで見た年でした。
記憶に残ってるのって、それくらいかなぁ。
確か冬休みで、ちょうど親戚の家に遊びに行っていました。
夜中12時ぴったりに、今日から「平成」です!とか(お正月のときのように)やってくれるのかと思って、がんばって起きていたのに、特に何事もなく日付が変わり、ちょっとガッカリしたのを、よく覚えています。
たしか崩御の翌日、家族でディズニーランドへ行き
音楽やパレードがなく、客もいない中
アトラクションに乗りまくりました。
平成初日の思い出。
ちなみに、ディズニーランドは5周年でした。はぁ…。
テニス部で朝練(朝の練習の略です)してました、体育館で。
そういえば顧問の先生がずっとラジオでニュースを聞いていました。
朝練を終えて昼頃家に帰って来て、すごくラーメンが食べたくなったので、ラーメンなんか醤油をお湯で薄めて麺を沈めればいいものだと思っていたので、その通り作ってみたら、そりゃもの凄くまずくて、当時は何が足りないのかも分からずに「平成」の文字をテレビで見たのをハッキリと覚えています。今となってはそのラーメンに何が足りなかったのかも分かるくらいの元気な大人になりました。
昭和64年から平成元年にかけてなんだけど、昭和天皇崩御の次の日に、高校サッカーの準々決勝を駒沢競技場に見に行ったら、延期になった。
競技場で帰るとき、テレビクルーが来て、天皇が亡くなった事どう思う?ってきかれて、10人くらいで「天皇のせいでサッカー中止になってむかつく!」とか「ばかやろー!」とか言ってた。今考えたら、テレビの前であんなに自由な発言しちゃってすごかったなあ。もちろん、放送では使われなかったけど。
崩御の日の朝は、中耳炎のすごい痛みで目覚めた覚えがあります。
早朝だったから、ちょうど崩御した時刻頃だったかも・・・
あー、
夏休みにぐーたらしてて10kg太った年ですた。
買ったばかりの制服が着れなくなって怒られた・・・。
皆さんお元気ですか? って井上陽水が車のCMで言ってたのが
打ち切られてしまって聞けなくなったとか、そんなの憶えてます。
昭和天皇が好きだったからなんか悲しかったなぁ。
何故好きだったのかなぁ、あの当時は「皇室アルバム」大好きでした。
今も別の意味で皇室興味津々。
中学受験を終えて「もう、一生こんなに勉強しない!!」と親に宣言をしたら「そうね〜、でも大学生になるときに、また勉強するわよ〜」と返された。
でも、やっぱり今思い返しても、当時が一番勉強をしていた。
>みちょさん
この春血迷って再受験したおいらは、この年でセンター受けましたよ。たぶん現役時代の倍くらい勉強したかも。
弟がうまれました。学校で、はずかしかったなぁ、、、。
>剛さん
どうも、はじめましてw
年が離れてると嬉し恥ずかしってありますよねw
同級生も妹が生まれて、照れたような嬉しいような
複雑な表情をかもしだしてましたよw
S.64のコインとかを集めようと考えていました。
どうせいつか回ってくるわと思っていたら、全く自分の手元に回ってこない。
夏休みでしたよね?
園芸委員でトマトに水やりに行ったら
友達から「天皇が亡くなったって〜」とききました。
すごく天気がいい日でした。
入学式に女子での出席番号が一番だったので
同じく一番だった男子といきなり名前を呼ばれてビビりました。
父が「俺のほうがビビッた」
と言ってました。
初めての部活動と先輩後輩の関係に激突しましたね。
廊下で挨拶しないと、トイレ連れて行かれるんです。笑
家族で静岡で苺狩りをした帰りに寄った寿司屋で天皇のお葬式(タイソウノレイだっけ?)やってたな。雨が降ってて・・・
わたしは小学校から付属だったんで、昭和天皇の崩御の日に
学校行事でスキーなんぞ行ってました。
そんなアホ全開だったので、おかんに
「中学受験で入ってくる子はこんなに勉強してるから体験してこい!」
と日能研の模試(国・数)を受けさせられ、数学10点だったイヤーな思い出が。
でも、今あまりにアホなんで受験はすべきと思うこの頃です。
家業が縁起物の仕事なため、自粛に次ぐ自粛で仕事がまったく無くなり、親父が何十年かぶりの暇な正月をすごしていましたね・・・
当時、お金を集めてたので、あ、趣味でね。
昭和64年のを集めてた〜。
100円と50円だけ前年大量に出したから、
発行されなかったんだよね。
なつかすぃ〜
当時、昭和64年の50円玉の噂とか出てましたね(笑)
確か昭和64年って一週間程度しかなかったんですよね。
うちにも親父が銀行からもらってきた64年の硬貨が
あったような。
昭和天皇の崩御の時、
確か学校が休みで家でテレビを見ていましたが父親に
「こんな時にヘタに外出すると怪しまれる」と言われました。
なんか小さい頃からおかしなことを教えられたなと思います。
そういえば,昭和天皇崩御の日,中学入試の模擬テストでした(笑)
それで,職員室ではテレビがついていたようですが,そのときは「なんで先生だけテレビ見てるんさー,ずるい!」と思っていました.ところが,帰り迎えに来た母親の車に乗ると,ラジオで崩御の知らせがあってびっくりしました.
そういえば,うちの小学校,平成元年卒が第100回卒業生だったらしいです.そういうのもあったな(^^;
近所に住んでる妹の友達のお母さんが、昭和天皇の崩御の日に娘さんを産んだのを良く覚えてます。
その子ももう高校生…
時が経つのが早いのか、歳を取るのが早いのか。
ビデオ屋がすごく混んでましたね…
ひたすらドラマを親が借りて来て、エンドレスでした。
女子1> 平成元年!三月二十五日!
全員> 平成元年!三月二十五日!
男子1> ぼくたちは!
女子2> わたしたちは!
男子3> ○○○立○○小学校を!
女子3> 卒業します!
全員> 卒業します!
・・・ってあったなぁ。みなさんはやりましたか?
中学入学時に初めて坊主にしましたね…
人相がめちゃ悪くなりました。
今は強制坊主なんてしてたら訴えられそうです。
小学校の卒業アルバムは昭和天皇崩御の部分が
間に合わずに別で小さな紙が挟まってました。
>esperさん
やりましたよー!たしか1年生の頃からの思い出から始まってそのセリフに行き着くんですよね?
ちなみにうちの小学校は「小さな体に大きなランドセルを背負い、手を引かれて校門をくぐったあの日。」とか言うのがあったなー。なつかしいなー。
アイドルはやっぱり「光GEHJI」でしょう?
光ゲンジ主演ドラマ「危ない少年」
当時女子の間ではやってたような
>41
なつかしーw
一番パリーグが盛り上がった年ですね。
前年近鉄が最終戦引き分けで優勝を逃し
この年近鉄、西武、オリックスの三すくみで優勝を争い
10月の大一番で近鉄ブライアントの3連発で
西武を下し近鉄が見事優勝を成し遂げたのが深いです。
この2年間ををきっかけにパリーグファンになりました(現ロッテファン)。
今パリーグは危機に立たされています。もう一度あの感動を
蘇らせるべく選手・球団関係者の改革を求めます!
>Nobさん
きゃーきゃーきゃー、光GENJI!!
みんなで誰派か言い合ってましたー。
ちなみに私は佐藤(寛)派で、同じ派閥の人から、サイン帳に「ヒロくんは私のものだから取っちゃダメよ!」って書かれた記憶がおぼろげに。
確か、手塚治虫さんが亡くなった年だったと思います。
マジ、泣きそうになりました。。。
崩御の日、塾にいて男の子が号外もらってきたり
もう受験間近だから平成関係は試験に出ないよね〜?とか
友達と話してて、いやに冷静な小6でした。
初めまして。
僕も中学に入る準備として坊主になったよ。
いやだいやだと思いつつクラスの男が順番に坊主になっていったのを覚えてる。後は、小学生の時は自転車乗るときヘルメットをつけるのが決まりだったけど、中学はないからちょっといいなぁとか思ってた。今振り返ると僕の中学時代ってあんまりいい過ごし方できなかったけどね。
崩御の日、何故か今でも鮮明に覚えてます。
毎日、5時起きという超早起き一家だったので、
朝、天皇の容態と言うのを見るのが日課になってました。
その日の朝も、今朝の容態ですとかいって
アナウンサーが、天皇の容態を伝えてました。
まだ、今日も生きているんだと思いながら、
塾に行ったら、講師の人が号外を持ってきて
天皇が崩御されたと言ってきました。
後で、ニュースを見たら、朝のテレビを見た時には
既に亡くなっていたんです。
はじめて、大人も嘘をつくんだと思った瞬間でした。
昭和天皇の崩御の時に駅ビルに行ったらBGMが全くなかったのが印象的でした。
BGMの流れていない駅ビルって結構不気味でした。
消費税導入前に欲しいものを買ってしまおうと思って、平成元年3月中にUNOを買いました。
友人が4月1日にUNOを買ったら「消費税取られた!」と言っており、からかった覚えがあります。
もうすぐ中学生になろうって時にこんなしょうもないことで盛り上がっていた自分が懐かしいです。
そして今も変わらず1円単位もきっちり計算派です。
塾のお話してる方が多いですけど
私も、崩御の日に塾へ行ったら
ホワイトボードに大きく「平成」と書いてあったことが
とても頭に残ってます。
あの頃は、勉強してたなぁ…
「大葬の礼」で学校が休みになったのは不謹慎ながら嬉しかったですね。
亡くなるまで「今日の天皇陛下の下血は200CC」なんて、ある意味 一般国民にはどうでもいいような情報を、毎日ニュースやニュース速報みたいなテロップでやっていて、なんだか変な感じだなぁと思ったのも憶えています。
昭和が終わった日に塾へ行ってた人が多いですね。ぼくも行ってました。「死んだらしいね」「え、危篤なんじゃないの?」とか話してました。授業始まる前に黙祷しました。で、「そうか、ぼくらは平成最初の中学生になるわけか!」とか考えてました。
崩御の日、ちょうどスキーに行っていた。
確か、町の自治体企画の・・・。
2泊3日のうちに年号が昭和から平成に変わるなんて!
でも、初めてのスキーだったので
思いっきり楽しんでいたような気がする。
大葬の礼の時 全チャンネル 特番だったので
レンタルビデオに親父と行ったら 皆考えは同じだったようで全部(殆ど)レンタル中だった。
唯一借りれたのが「ほたるの墓」で家族で見て(初めて見た)余計に暗くなった記憶が残ってます。
確かその日に女になりました。
そう初潮を迎えたとですよ。
なぜか覚えてる。苦笑
天皇が崩御した日に誕生日の子がクラスにいて、
誰も祝ってくれないと泣いてました。
家族でさえ、不謹慎とすっぱり彼に告げたそうです。
しばらく、本気で凹んでたなぁ。。。
私は
手塚治虫のほうが
ショックだったけど
年明けすぐの天皇崩御。
その日は朝からファミコン版テトリスか何か”カセット”を買いに行ってました。帰りによったコンビニが当時テレビを店内に置いていて、そのニュースを立ち読みしながら見てた記憶があります。
帰ってもテレビはそればっかりで…とても静かなお正月でした。
懐かしいですね。
近くの玩具屋のテレビでオブチさんが平成の紙だか何だかを見せてました。
その時の映像が鮮明に残ってます。
そのオブチさんも…
時代ですね。
ちなみに平成の瞬間を見た玩具屋はオブチさん一家がよく通った焼肉(ホルモン)屋の近くでした。
>ひさしさん
右に同じく・・・
「カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ」
が、天皇崩御で自粛されて、非常に悲しい気持ちになってました。
卒業アルバムに、先生が『昭和64年 天皇崩御』と書き加えなさい、といって書き加えた。
レンタルビデオ店が大繁盛した年だすな・・・(・∀・)
>ふみっちょさん
確かに自粛おおかったですね。
日産セフィーロのCMの
井上陽水の「おげんきですか」
ってのも口パクになったりとか
天皇崩御の1月7日はうちの学校はまだ冬休みだったので
前年の11月くらいから「死んだら学校、休みになるよ!」って
周りの友達と期待していた休日がなくなってショックでした(爆)
無論、振り替え休日(しかも翌日8日は日曜じゃなかったっけ?)も無く、
冬休み最後の日を特番でぶっ潰しにされただけで普通に新学期が始まりました。
前年からの自粛モードも「特別休日」のために我慢できたのに〜(苦笑)
あと、子供心に「7日の朝までに生まれれば昭和64年生まれ?」とか、
変なところを疑問に思ってました。
7日の昼頃まで延々「次の元号は○○に決まりそうです」とかやってて
TVにかじりつきの父親を尻目に適当に遊んでいた気がします。
つか、今思えば「平成」というネーミングはどうなんでしょう。
しかも掲示用紙をもって公表したのは故・小渕さんだったし。
うちの親が滅多にないからって天皇崩御ビデオ撮りまくってました。
今となってはそのビデオはどこへ行ったやら。そんな繰り返し観るものでもないし。
風邪で生まれて初めて声が出なくなりました
平成誕生どころではなかった気がする
あ、でも昭和64年製の硬貨はプレミア付くかもと思って当時結構探しました。
相次ぐ特番でビックリマンの最終二話がいつやるのかわからず、見逃した。
当時は重要なことだったのに。