ケバブ、美味しいですよねー♪香辛料の味が染み付いてるし、油分は少ないし。香辛料好きで油嫌いな私には最高でしたよ。
ボスポラスハサン、ですか。そういえばトルコで知り合ったトルコ人の名前も「ハサン」だったなぁ。彼は元気だろうか。
トルコの人はなつっこいですよね。人情味がある、というか。まぁ、観光客にたかってくる連中が多いのも事実ですが…。
トルコはどのあたりに行かれたのですか?
書き込みどうも!トルコはベリーショートで3泊4日・・・。イスタンブールのみでした。たしかにトルコ人って人懐っこいw。でもたかりも多いですね。アヤソフィアの前を歩いていたら妙な日本語で「おいら渋谷に住んでいたんだよ」って声かけられた・・・。適当に逃げました。次行く時は、カッパドキアに行きたいなぁー。ちなみに、写真は観光日最後に訪れたケバブの店です。ガイドブックにも載っているだけあって、炭焼きですごくおいしい店でした。店長さんもノリのいい人だったw。
こんちわ、はじめまして。ゆっけくんに紹介されてきてみました。ケバブは、まじで、美味しいですよね。野郎だけなのに、オルタキョイにいって、タクシーの運転手につれていってもらったお店も最高でしたねー。ムール貝のあげたやつの串かなにかも、よかったね〜。
こんにちは。私もトルコ大好き人間です。
以前通っていたトルコ語の学校が新宿にあったので先生や友達と一緒に新宿・渋谷方面のレストランへよく行ってました。
私は「ボスポラス・ハサン」が一番好きですね〜。羊肉がクセがなくて美味しいように感じます(私的には)。
先生(トルコ人♂)は「イスタンブル」がお気に入りみたいでした。
渋谷だと東急プラザの裏あたりに「アナトリア」や「ヒラル」というお店があります。(ここ1年ほどご無沙汰ですが多分今もあるはず。。)
新宿に飽きたら渋谷も開拓してみてくださいませ。
ところでどなたか「サバサンド」食べた方いらっしゃいますか?毎回「今度こそは!」と思っているのに、エミノニュ付近であのニオイを嗅ぐと食べる気が萎えてしまうのです。。
ゆきこさん>僕もトルコハマリそうw。ボスポラスハサンはたしかに美味しいですね。今度渋谷も開拓してみます。ところで、サバサンドって?エミノニュにはホテルからトラムヴァイに乗って行きました。通勤ラッシュの時に行ったので混んでましたねw。
サバサンド懐かしいな〜。食べましたよ。もう10年くらい前ですけど(^^;)炭火で焼いた鯖を、スライスしたタマネギと一緒にエキメッキに挟んで、塩こしょう、レモンを振って食べるんですよね。最初は「サバとパン?」と思ったけど、意外と合うんですよね。個人的にはケバブサンドのほうが好きですけど(^^;
トルコ人、焼き物をパンに挟むの好きですよね。サバサンド、ケバブサンドのほかに、ココレチっていうのもあります。これは羊の内臓をあぶったものを、パンに挟んで食べるもの。ちょっとクセがあって私は苦手だったけど、好きな人は大好きです。
あやのさん。サバサンドの説明ありがとうございます(^_^)。
あのニオイを嗅ぐと「ここは日本?」と思ってしまいます。まさに「塩サバ」の焼けるニオイです。「炊きたてのゴハンくれ〜い!」ってかんじです。それが購入をためらわせている一因なのかもしれません。
今度こそ挑戦してみます。っていつ行けるかわかんないけど(笑)。
トルコ料理久々に食べたくなっちゃいました。ボスパラス・ハサン行きたい〜。(←それすら無理)
アンカラに行ってきました!美味しかったです。僕としてはボスポラスハサンよりいけていました。
サバサンド。わたしも8年ぐらい前に食べたっきりです。おいしかった記憶だけが残っています。
ほんと、トルコのサンドイッチって種類が豊富ですよね。ココレチ。スパイシーなところがわたしは好きです。でも、他にもっと好きなものがあるから、なかなか食べませんけど・・・。探したら写真があったので、ココレチ作りの経過を貼っておきます。
あやのさんもRiEさんもサバサンドは「一度だけ」なんですね。「こんな味もある」ってとこなのでしょうか。
さてココレチ。。これは未体験ゾーンですね〜。
高橋由佳利のマンガ「トルコで私も考えた」って知ってますか?そこではイシュケムベ・チョルバスとココレチについてダンナと本人&姑で議論が白熱してます(笑)。
別の本で読んだけど羊の脳のサンドイッチというオソロシゲなモノもあるらしいですね。
「トルコでわたしも考えた」って本のタイトルは知っていて、おもしろそうだって思いつつ、まだ読んでいません。
トルコ人大半って、食に対して保守的だなぁって思いますけれど、羊の脳ですか・・・羊だからいいのかな?(腸と同じようにパーツっていうことで)
「トルコで私も考えた」面白いですよねー。3巻だけなぜか持ってて,外のも買おうかと思ってます。
イシュケンベチョルバスは,私ものすごく苦手だったんですが,アンカラで一軒だけ,ものすごくおいしい店があったんです。そこのイシュケンベチョルバスが大好きでずいぶん通って,外の店でも食べてみるかな…と思って行ったら,外の店では全然食べられませんでした。なんというか,生臭いというか,ちょっとクセが強くて…夜中に,酔っぱらった赤い顔でイシュケンベチョルバスをすするオッチャン達を見て,やっぱりあれはオトコの食べ物だなぁと思った次第。
羊の脳も,そのおいしいイシュケンベチョルバス屋で食べました。蒸してあって,冷蔵庫で冷やしてあるのが,レタスのサラダの上にドドンと乗っかっていた。レモンをぎゅうぎゅう搾って食べると,味が抜けたカマンベールチーズみたいな味がします。…というか,脳そのものに,ほとんど味がないんですよ。白子に近いかなあ。
羊の脳のサンドイッチ,食べたこと無いけどきっと高級品なんだろうなあ…
>ゆきこさんサバサンドは,売ってるところが限られてるので食べる機会も少ないんですよね。それこそエミノニュのあたりでしか見たこと無いです。ほかにも食べたいものはいろいろあるから,なかなか…(笑)
挟み物だと,鶏肉のドネルケバブっていうのがあって,私はそれが大好きでした。私がトルコにいたころはイスタンブルでしか見なかったけど,いまは外の街でも見かけるそうです。<未確認情報
写真,ケバブサンドじゃなくてごめんなさい…
あ、チャイだ・・・じゅる
うぉーん。トルコ料理コミュニティは白熱していますね。サバサンド、食べてみたいです。
このコミュニティを作ったら、行きたいお店が増えました。日暮里 ざくろ渋谷 ボスポラスハサン阿佐ヶ谷 イズミル渋谷 アンカラ渋谷 ヒラル外苑前 ゲリック熊本に出張にきているのですが、帰ったら回ってみます。暮らしの楽しみが増えました^^*。
みなさまのおかげでございます。ミクシィっていいですねー。
トルコ料理を語ると、ついつい熱くなってしまって・・・。
イシュケンベチョルバス。わたしも、あまり好きじゃないです。にんにくでも臭みがぜんぜん消えてないこと、塩辛すぎること・・・など、はずれが多いですから。そういえば、このスープ、飲み会の締めとして食べることも多いみたいです。(日本では、ラーメン?)飲み会で大騒ぎしていたトルコ人が、黙々と啜っていて驚いたことがあります。だけど、飲んだ後にイシュケンベチョルバスって・・・きついなぁ。
あやのさん鶏のドネルって、1羽丸ごとくるくると回っているやつですか?それなら、アンタルヤでも見ましたけど・・・。タヴックドネルとは違うのかな?
鶏のドネルじゃないかもですが、ドネルで鶏といえば、イスタンブルの新市街のどこやら(こらこら^^;)に、ドネルの美味しいお店があって、そこでは普通の牛のドネルがベース、でも2割ほど鶏混じりってのを出してました。クルクル回ってる、下8割は牛、上2割が鶏って構成で焼かれていて、その混ざり具合が絶妙だった〜♪
羊の脳みそは、サンドイッチじゃないしトルコじゃないけど、エジプトで、カバーブ(トルコ語でいうところのケバブ)の一つとして食べたことがあります。そこのお店では、たぶん、お肉を各部位でわけてなくて、脳だろうがモモだろうがロースだろうがカルビだろうが(え?)とにかく「羊のカバーブ」として出していたみたいで、何人かいた中で、わたしのお皿の一本だけが脳みそでした。
味はそんなに悪くはなかった・・・と思うけど、わたしは「白子」がキライなんです。。。( ̄ω ̄;)
トルコ料理では無いですが、羊の脳みそは小田急線新宿駅‐南新宿駅間の線路沿いにある「ひつじや」で食べたことがあります。後から考えて見るとそれなりに美味しかった気がします(食べてる最中はその触感だけに神経を集中してしまった)。お店はアフリカ・中近東の羊料理がメインの店だった気がします。
サバサンド、やはりトルコでも珍しいもののようですね。先週エミノニュ桟橋のサバサンド屋の脇で座って食べてたら、トルコ人旅行者(中年夫婦風)に「それホントに美味しいの?」と聞かれました。「悪くはない。好みによる」という私の逃げともとれる答えにおそるおそる一つ買ったその夫婦は、美味しそうにほうばっていました(良かったー)。
仕事柄良くトルコに行くのですが、地方には行けずお決まりのものしか食べてません(キョフテ、ケバブ類、ナス・トマト系)。「次はこれ試したら?」というものを是非教えてください!
コメント
ケバブ、美味しいですよねー♪
香辛料の味が染み付いてるし、油分は少ないし。
香辛料好きで油嫌いな私には最高でしたよ。
ボスポラスハサン、ですか。
そういえばトルコで知り合ったトルコ人の名前も「ハサン」だったなぁ。
彼は元気だろうか。
トルコの人はなつっこいですよね。
人情味がある、というか。
まぁ、観光客にたかってくる連中が多いのも事実ですが…。
トルコはどのあたりに行かれたのですか?
書き込みどうも!トルコはベリーショートで3泊4日・・・。イスタンブールのみでした。たしかにトルコ人って人懐っこいw。でもたかりも多いですね。アヤソフィアの前を歩いていたら妙な日本語で「おいら渋谷に住んでいたんだよ」って声かけられた・・・。適当に逃げました。次行く時は、カッパドキアに行きたいなぁー。ちなみに、写真は観光日最後に訪れたケバブの店です。ガイドブックにも載っているだけあって、炭焼きですごくおいしい店でした。店長さんもノリのいい人だったw。
こんちわ、はじめまして。
ゆっけくんに紹介されてきてみました。
ケバブは、まじで、美味しいですよね。
野郎だけなのに、オルタキョイにいって、タクシーの運転手につれていってもらったお店も最高でしたねー。ムール貝のあげたやつの串かなにかも、よかったね〜。
こんにちは。私もトルコ大好き人間です。
以前通っていたトルコ語の学校が新宿にあったので先生や友達と一緒に
新宿・渋谷方面のレストランへよく行ってました。
私は「ボスポラス・ハサン」が一番好きですね〜。
羊肉がクセがなくて美味しいように感じます(私的には)。
先生(トルコ人♂)は「イスタンブル」がお気に入りみたいでした。
渋谷だと東急プラザの裏あたりに「アナトリア」や「ヒラル」というお店があります。
(ここ1年ほどご無沙汰ですが多分今もあるはず。。)
新宿に飽きたら渋谷も開拓してみてくださいませ。
ところでどなたか「サバサンド」食べた方いらっしゃいますか?
毎回「今度こそは!」と思っているのに、エミノニュ付近であのニオイを嗅ぐと
食べる気が萎えてしまうのです。。
ゆきこさん>
僕もトルコハマリそうw。ボスポラスハサンはたしかに美味しいですね。今度渋谷も開拓してみます。ところで、サバサンドって?エミノニュにはホテルからトラムヴァイに乗って行きました。通勤ラッシュの時に行ったので混んでましたねw。
サバサンド懐かしいな〜。食べましたよ。もう10年くらい前ですけど(^^;)
炭火で焼いた鯖を、スライスしたタマネギと一緒にエキメッキに挟んで、塩こしょう、レモンを振って食べるんですよね。最初は「サバとパン?」と思ったけど、意外と合うんですよね。個人的にはケバブサンドのほうが好きですけど(^^;
トルコ人、焼き物をパンに挟むの好きですよね。サバサンド、ケバブサンドのほかに、ココレチっていうのもあります。これは羊の内臓をあぶったものを、パンに挟んで食べるもの。ちょっとクセがあって私は苦手だったけど、好きな人は大好きです。
あやのさん。サバサンドの説明ありがとうございます(^_^)。
あのニオイを嗅ぐと「ここは日本?」と思ってしまいます。
まさに「塩サバ」の焼けるニオイです。
「炊きたてのゴハンくれ〜い!」ってかんじです。
それが購入をためらわせている一因なのかもしれません。
今度こそ挑戦してみます。っていつ行けるかわかんないけど(笑)。
トルコ料理久々に食べたくなっちゃいました。
ボスパラス・ハサン行きたい〜。(←それすら無理)
アンカラに行ってきました!美味しかったです。僕としてはボスポラスハサンよりいけていました。
サバサンド。わたしも8年ぐらい前に食べたっきりです。
おいしかった記憶だけが残っています。
ほんと、トルコのサンドイッチって種類が豊富ですよね。
ココレチ。スパイシーなところがわたしは好きです。
でも、他にもっと好きなものがあるから、なかなか食べませんけど・・・。
探したら写真があったので、ココレチ作りの経過を貼っておきます。
あやのさんもRiEさんもサバサンドは「一度だけ」なんですね。
「こんな味もある」ってとこなのでしょうか。
さてココレチ。。これは未体験ゾーンですね〜。
高橋由佳利のマンガ「トルコで私も考えた」って知ってますか?
そこではイシュケムベ・チョルバスとココレチについて
ダンナと本人&姑で議論が白熱してます(笑)。
別の本で読んだけど羊の脳のサンドイッチというオソロシゲ
なモノもあるらしいですね。
「トルコでわたしも考えた」って本のタイトルは知っていて、おもしろそうだって思いつつ、まだ読んでいません。
トルコ人大半って、食に対して保守的だなぁって思いますけれど、羊の脳ですか・・・羊だからいいのかな?(腸と同じようにパーツっていうことで)
「トルコで私も考えた」面白いですよねー。3巻だけなぜか持ってて,外のも買おうかと思ってます。
イシュケンベチョルバスは,私ものすごく苦手だったんですが,アンカラで一軒だけ,ものすごくおいしい店があったんです。そこのイシュケンベチョルバスが大好きでずいぶん通って,外の店でも食べてみるかな…と思って行ったら,外の店では全然食べられませんでした。なんというか,生臭いというか,ちょっとクセが強くて…
夜中に,酔っぱらった赤い顔でイシュケンベチョルバスをすするオッチャン達を見て,やっぱりあれはオトコの食べ物だなぁと思った次第。
羊の脳も,そのおいしいイシュケンベチョルバス屋で食べました。蒸してあって,冷蔵庫で冷やしてあるのが,レタスのサラダの上にドドンと乗っかっていた。レモンをぎゅうぎゅう搾って食べると,味が抜けたカマンベールチーズみたいな味がします。…というか,脳そのものに,ほとんど味がないんですよ。白子に近いかなあ。
羊の脳のサンドイッチ,食べたこと無いけどきっと高級品なんだろうなあ…
>ゆきこさん
サバサンドは,売ってるところが限られてるので食べる機会も少ないんですよね。
それこそエミノニュのあたりでしか見たこと無いです。
ほかにも食べたいものはいろいろあるから,なかなか…(笑)
挟み物だと,鶏肉のドネルケバブっていうのがあって,私はそれが大好きでした。私がトルコにいたころはイスタンブルでしか見なかったけど,いまは外の街でも見かけるそうです。<未確認情報
写真,ケバブサンドじゃなくてごめんなさい…
あ、チャイだ・・・じゅる
うぉーん。トルコ料理コミュニティは白熱していますね。
サバサンド、食べてみたいです。
このコミュニティを作ったら、行きたいお店が増えました。
日暮里 ざくろ
渋谷 ボスポラスハサン
阿佐ヶ谷 イズミル
渋谷 アンカラ
渋谷 ヒラル
外苑前 ゲリック
熊本に出張にきているのですが、帰ったら回ってみます。
暮らしの楽しみが増えました^^*。
みなさまのおかげでございます。
ミクシィっていいですねー。
トルコ料理を語ると、ついつい熱くなってしまって・・・。
イシュケンベチョルバス。
わたしも、あまり好きじゃないです。にんにくでも臭みがぜんぜん消えてないこと、塩辛すぎること・・・など、はずれが多いですから。
そういえば、このスープ、飲み会の締めとして食べることも多いみたいです。(日本では、ラーメン?)
飲み会で大騒ぎしていたトルコ人が、黙々と啜っていて驚いたことがあります。
だけど、飲んだ後にイシュケンベチョルバスって・・・きついなぁ。
あやのさん
鶏のドネルって、1羽丸ごとくるくると回っているやつですか?
それなら、アンタルヤでも見ましたけど・・・。
タヴックドネルとは違うのかな?
鶏のドネルじゃないかもですが、ドネルで鶏といえば、イスタンブルの新市街のどこやら(こらこら^^;)に、ドネルの美味しいお店があって、そこでは普通の牛のドネルがベース、でも2割ほど鶏混じりってのを出してました。クルクル回ってる、下8割は牛、上2割が鶏って構成で焼かれていて、その混ざり具合が絶妙だった〜♪
羊の脳みそは、サンドイッチじゃないしトルコじゃないけど、エジプトで、カバーブ(トルコ語でいうところのケバブ)の一つとして食べたことがあります。
そこのお店では、たぶん、お肉を各部位でわけてなくて、脳だろうがモモだろうがロースだろうがカルビだろうが(え?)とにかく「羊のカバーブ」として出していたみたいで、何人かいた中で、わたしのお皿の一本だけが脳みそでした。
味はそんなに悪くはなかった・・・と思うけど、わたしは「白子」がキライなんです。。。( ̄ω ̄;)
トルコ料理では無いですが、羊の脳みそは小田急線新宿駅‐南新宿駅間の線路沿いにある「ひつじや」で食べたことがあります。後から考えて見るとそれなりに美味しかった気がします(食べてる最中はその触感だけに神経を集中してしまった)。お店はアフリカ・中近東の羊料理がメインの店だった気がします。
サバサンド、やはりトルコでも珍しいもののようですね。先週エミノニュ桟橋のサバサンド屋の脇で座って食べてたら、トルコ人旅行者(中年夫婦風)に「それホントに美味しいの?」と聞かれました。「悪くはない。好みによる」という私の逃げともとれる答えにおそるおそる一つ買ったその夫婦は、美味しそうにほうばっていました(良かったー)。
仕事柄良くトルコに行くのですが、地方には行けずお決まりのものしか食べてません(キョフテ、ケバブ類、ナス・トマト系)。「次はこれ試したら?」というものを是非教えてください!