すばらしい。心得ます。
該当してそうなところがまだ4つしかない…。これから増やそう。ぬぅ。
これ全部できるかなあ(笑)
私には厳しいかもです・・・笑。
しらぬまにできているもんだと。。。。おもいたい(笑)
僕は、これから自分のマインドをこの方向に 変化させたいです。ちなみに、会社のパソコ ンの横にこの文をはっつけました(笑)
「アントレプレナー」って言われるようになりたいですね!自宅PCのデスクトップに貼り付けました。ttp://www2.odn.ne.jp/~aad71210/wkk1003.htm↑すごい参考になります!!!感謝します。
こーせーさん、すごいですねえ!!
ありがとうございます。Mac大西さんの精神がすばらしいと思います!日本に足りないものです…。
ぼくのいっている精神は、かつて日本にあったもので『起業家精神の復活』なんです!!
聖徳太子以来の改革の歴史に登場してきた熱い起業家精神をびしばし復活です!!
フランチャイズ制も「のれんわけ」って呼んでいるぐらいですから(笑)
はは
そうなんですか。そういう本とかサイトとかありあますか?少し自分で調べてみたくなりました!
歴史の教科書に載っている人物たちは、改革者ばかりですよね。
その成功と失敗のエッセンスが「歴史」なわけです。ですから、どの歴史書もそうです。 企業というものを改革するだけが起業家とはかぎんないっすよね。 起業家=会社の社長という定義じゃないんです(笑) 聖徳太子以前となると、明確なプランをもって成し遂げたという記録が残っていませんが、
聖徳太子の
17条の憲法 ・・ 改革方針ですよね 冠位12階 ・・ 能力主義 遣隋使 ・・ 中国との交渉を対等に変えた。
などなど、彼の改革はゴーンどころではありません(笑)
空海もしかり。 彼の考えたお遍路四国88ヵ所参りは、四国に一大ビジネスを与えてくれたものです。 1200年以上にわたって、彼の思想ビジネスが成功しているわけです。 彼のおかげで食べていることができるお寺や観光のお店がどれだけあることやら。。 歴史ビジネスを生み出した数々の名もない人たちも多くいます。 そういう意味で聖徳太子以来なんですよね。 だから参考にできる本は、教科書です(笑)。
ありがとうございます!…教科書ですか!?それもまた以外です。。。88ヶ所参りがビジネスだとは考えたことはありませんでした。宗教とビジネスは違うものだと思ってましたので(^^;歴史の勉強苦手だけど、、、少しかじってみようと思います!
かじってくださいね(笑)
歴史は成功と失敗の法則だらけ。また歴史はビジネスの宝庫。
そういう目線でみると、例えば歴史がお金を作るという歴史ビジネスの発想で行けば、
○奈良ならお寺ビジネス!! 法隆寺 ・・ いったい何人が参拝しお金を落としているか。 観光のお店は???それをいったい何年
というふうに見れますよね。 こういう歴史ビジネスと思想ビジネスを生かしているのが、四国のお遍路さんビジネス。そして坂本竜馬の思想ビジネスです。いったいどれぐらいの人が坂本竜馬にあこがれ、高知に訪れたり、高知のイメージを坂本竜馬に重ね合わせたことか計り知れません。
こういう歴史ビジネス、思想ビジネスの最大のものがキリスト教であり、聖書ビジネスだと思っています(笑)
そういうふうに捉え直したり、出世街道の上り方とか権力をつかんだときの気をつけたほうがいいポイントなど歴史にはエッセンスが積もっています。
ぜひ一度そういう目で捉えなおしてくださいね。
それでは。
城もビジネスの面から、考えるとかなり貢献していると思います。ちょっとひとこと。
http://www2.oninet.ne.jp/tn1201/index.html
コメント
すばらしい。
心得ます。
該当してそうなところがまだ4つしかない…。
これから増やそう。
ぬぅ。
これ全部できるかなあ(笑)
私には厳しいかもです・・・笑。
しらぬまにできているもんだと。。。。
おもいたい(笑)
僕は、これから自分のマインドをこの方向に
変化させたいです。ちなみに、会社のパソコ
ンの横にこの文をはっつけました(笑)
「アントレプレナー」って言われるようになりたいですね!
自宅PCのデスクトップに貼り付けました。
ttp://www2.odn.ne.jp/~aad71210/wkk1003.htm
↑すごい参考になります!!!
感謝します。
こーせーさん、すごいですねえ!!
ありがとうございます。
Mac大西さんの精神がすばらしいと思います!
日本に足りないものです…。
ぼくのいっている精神は、かつて日本にあったもので
『起業家精神の復活』なんです!!
聖徳太子以来の改革の歴史に登場してきた
熱い起業家精神をびしばし復活です!!
フランチャイズ制も「のれんわけ」
って呼んでいるぐらいですから(笑)
はは
そうなんですか。
そういう本とかサイトとかありあますか?
少し自分で調べてみたくなりました!
歴史の教科書に載っている人物たちは、
改革者ばかりですよね。
その成功と失敗のエッセンスが「歴史」な
わけです。
ですから、どの歴史書もそうです。
企業というものを改革するだけが
起業家とはかぎんないっすよね。
起業家=会社の社長
という定義じゃないんです(笑)
聖徳太子以前となると、明確なプランをもって
成し遂げたという記録が残っていませんが、
聖徳太子の
17条の憲法 ・・ 改革方針ですよね
冠位12階 ・・ 能力主義
遣隋使 ・・ 中国との交渉を対等に変えた。
などなど、彼の改革はゴーンどころではありません(笑)
空海もしかり。
彼の考えたお遍路四国88ヵ所参りは、
四国に一大ビジネスを与えてくれたものです。
1200年以上にわたって、彼の思想ビジネスが
成功しているわけです。
彼のおかげで食べていることができるお寺や観光
のお店がどれだけあることやら。。
歴史ビジネスを生み出した数々の名もない人たちも
多くいます。
そういう意味で聖徳太子以来なんですよね。
だから参考にできる本は、教科書です(笑)。
ありがとうございます!…教科書ですか!?
それもまた以外です。。。
88ヶ所参りがビジネスだとは考えたことはありませんでした。
宗教とビジネスは違うものだと思ってましたので(^^;
歴史の勉強苦手だけど、、、少しかじってみようと思います!
かじってくださいね(笑)
歴史は成功と失敗の法則だらけ。
また歴史はビジネスの宝庫。
そういう目線でみると、例えば
歴史がお金を作るという歴史ビジネスの発想で行けば、
○奈良ならお寺ビジネス!!
法隆寺 ・・ いったい何人が参拝しお金を落としているか。
観光のお店は???それをいったい何年
というふうに見れますよね。
こういう歴史ビジネスと思想ビジネスを生かしている
のが、四国のお遍路さんビジネス。そして坂本竜馬
の思想ビジネスです。
いったいどれぐらいの人が坂本竜馬にあこがれ、高知
に訪れたり、高知のイメージを坂本竜馬に重ね合わせたことか
計り知れません。
こういう歴史ビジネス、思想ビジネスの最大のものが
キリスト教であり、聖書ビジネスだと思っています(笑)
そういうふうに捉え直したり、出世街道の上り方とか
権力をつかんだときの気をつけたほうがいいポイントなど
歴史にはエッセンスが積もっています。
ぜひ一度そういう目で捉えなおしてくださいね。
それでは。
城もビジネスの面から、
考えるとかなり貢献していると思います。
ちょっとひとこと。
http://www2.oninet.ne.jp/tn1201/index.html