関心空間が荒れにくいのは、意見ではなくモノに基準があるからではないかと感じます。かつ、「よい」「好き」が前提で、嫌いな人は見なければすむ(掲示板だと、嫌いでも同じ場を共有しているためになかなか見ないわけに行かない)というところも大きそうですね。
自分の空間があるかどうかというと、使い捨てで自分の空間が作れる以上、それ自体が抑止力にはならず、逆に不愉快な内容に触れずにいる仕組みを用意するのがいいのではないかなぁと感じています。
自分の空間を構築「してしまった」場合、それへの愛着がわいてくると思うのですよ。日本人は空間好きですし。一所懸命、とか。マイホーム、とか。一国一城の主、とか
いかに空間を構築「させてしまう」かがシステム側の優劣でしょう。つまり、参加して、なんとなくぼんやりしているだけである流れに参加できる、あるいは、流れを頭の中で組み立てられる。それによって、自分の立ち居地、楼閣を作ることができれば使い捨てだとしても空間への愛着はわくでしょう。空間そのものが抑止力になる、と思うのです。むしろ、愛着を持てる空間をいかに意識させずに作らせるか、が大切。
むらたさんのおっしゃることも分かるのですが…。自分で取捨選択できる。という権利を与えられる前に、所属したい願望を満たす方が先決。と言うのが私の持論です。だから、結城さんの意見に賛成です。
不愉快だから参加しない、という人はむしろ荒らさない人なわけで。荒らす人というのは、好んで不愉快なものに参加したがる人なのでは。一種のリストカッター。自傷癖。
コメント
関心空間が荒れにくいのは、意見ではなくモノに基準があるからではないかと感じます。かつ、「よい」「好き」が前提で、嫌いな人は見なければすむ(掲示板だと、嫌いでも同じ場を共有しているためになかなか見ないわけに行かない)というところも大きそうですね。
自分の空間があるかどうかというと、使い捨てで自分の空間が作れる以上、それ自体が抑止力にはならず、逆に不愉快な内容に触れずにいる仕組みを用意するのがいいのではないかなぁと感じています。
自分の空間を構築「してしまった」場合、それへの愛着がわいてくると思うのですよ。日本人は空間好きですし。
一所懸命、とか。マイホーム、とか。一国一城の主、とか
いかに空間を構築「させてしまう」かがシステム側の優劣でしょう。
つまり、参加して、なんとなくぼんやりしているだけである流れに参加できる、あるいは、流れを頭の中で組み立てられる。
それによって、自分の立ち居地、楼閣を作ることができれば使い捨てだとしても空間への愛着はわくでしょう。
空間そのものが抑止力になる、と思うのです。
むしろ、愛着を持てる空間をいかに意識させずに作らせるか、が大切。
むらたさんのおっしゃることも分かるのですが…。
自分で取捨選択できる。という権利を与えられる前に、所属したい願望を満たす方が先決。
と言うのが私の持論です。
だから、結城さんの意見に賛成です。
不愉快だから参加しない、という人はむしろ荒らさない人なわけで。
荒らす人というのは、好んで不愉快なものに参加したがる人なのでは。
一種のリストカッター。自傷癖。