まずは自己紹介と、パーマカルチャーについて 学問、研究 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.262010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
追記
書いていて思ったのですが、やっぱりこういうのに興味持つ人って小さい頃に自然に触れた体験がある人が多いですよね。
私は小学校の時は倉敷にいて山菜狩りとか行ってたし
中学は鹿児島日置郡吹上町という1時間に1本のバスに頼る生活だったし
別に栃木の実家だって夏になれば蛙がうるさいし
(でも、年々減ってる。確実に)
参加してる皆さんもそれぞれ、釣りが好きだったり、田舎に触れてたりするわけで。
ずっと東京とか都会で生まれ育った人はこういう実感ないのかなぁ。
いや、彼女は都会育ちなんでね。気になってね。
はじめまして。
パーマカルチャリストではありませんが、参加します。
大阪の下町生まれですが、十数回の引越しの間でどこかで種を蒔かれたようです。ちゃんと発芽したかどうかは?ですが。
はじめまして。
東京育ちですが、そこが東京のハズレだった事が
幸いして、カブト虫捕ったり、色々飼ったり、
畑で暴れたり(そりゃまずい)してました。
そんなこんなで、大学では、
「持続型農業」についてちょっと調べてました。
パーマカルチャーという言葉は、今日始めて知ったとです。
めちゃめちゃ興味あるんで、よろしくお願いしちゃいます。
パーマカルチャーという言葉を教えてくれたのは、兵庫県立淡路景観園芸学校で同期だった女性(千葉のハーブ園で働いていた)でした。
今は農的生活からは少し遠ざかっていますが、家庭菜園や週末農業など無理のない程度で続けられればと考えています。
はじめまして。
私は大学の授業で「環境問題」をテーマにポスターを制作する課題があった時に、教授が紹介してくれたのが「パーマカルチャー」でした。
その出会いが私の中で強く残っていて、気がつけば今は自然農法で作られた野菜を販売する仕事をしています。
ゆくゆくは自分である程度、自給自足の生活を営めるようになりたいと、強く思っています。
こんにちは。
静岡でカフェをやっています、こうすけと言います。
パーマカルチャーとの出会いは、以前働いていたオーガニックカフェのカフェスローという場所でした。
そこではパーマカルチャーセンタージャパンの定期報告会が行われていて、そこで初めて出会いました。
今の段階では農業にすごい興味があるわけでなく、
オーガニックやフェアトレードについて勉強中です。
まだまだ勉強不足ですがよろしくお願いします。
はじめまして、
私もパーマカルチャーに出会って間もなく、勉強中の身であります。
今回、皆様に紹介したいのは地元 熊本でパーマカルチャーについていろいろな活動をしているNPOです。
http://www.pcnq.net/
私のマイミクシイはすべて現在全てこの関係です。
私はこのNPOを通じて、ジル・ジョーダンさんやデイビット・ホルムグレインさんと直にお会いし話する貴重な機会を持つことができました。それから、デジャーデン由香里さんというオーストラリアでパーマカルチャーを実践している方ともお会いし、交流することができました。MLもいい感じの人が多いです。とってもお勧めします。
はじめまして。
わたしは宮城県の田舎育ちの京都在住です。
こういうことに興味を持ち始めたのは地元を離れてからですねー。そこまで意識してたわけではないけど大切さを知ったのかなー?や、京都も十分素敵なところですが!!
パーマカルチャーをしったのは去年FWでオーストラリアに行くためにいろいろ調べていたとき。これだー!!!!ってかんじでした。
半年弱メルボルンにいました。クリスタルウォーズとかはいかずじまいだったけど、メルボルンにあるCERESというところで週1くらいでボランティアしてました。
素敵なところです、オススメ!!もっと英語力あったらなーとかおもいつつなつかしー!!
はじめまして。
パーマカルチャーという言葉は、土曜日に初めて聞きました。
そして、昨日会った友達もパーマカルチャーと言っていました。
4日のうちに、二人の口からパーマカルチャーという言葉が
私の耳に届いたので、なんだろうと思っていたら、こちらへ
たどりつききました。
どうぞよろしく。
はじめまして。
まだパーマカルチャーという言葉自体
良く理解は出来ていませんが、
来年から夫が週末農業をはじめるのでお勉強中です。
どうぞよろしく。
はじめまして。
パーマカルチャーを知ったきっかけは、わたしがとっている自然食品の宅配「大地を守る会」主催の自然住宅見学会で、真剣に循環型の社会の構築を考え、実践されている建築家の方にお会いし、その方が、監修をされている本
「ビューティフルライフ 消費の次の暮らし方」
を読んで、パーマカルチャーと言う言葉をしりました。
この本にも、にパーマカルチャーを実践している方、
自然と共存しながら生きがいを感じている方達の生き方が紹介されていて、あ〜こんな素晴らしい生き方をされている人達がこんなにいるんだ〜と、とっても暖かい気持ちになれました。
わたしたちが今生きているのは、他でも無い地球。
身の周りの自然環境と調和した永続的な生活圏を作って行く事が、あたりまえの世の中になっていって欲しいですね
どうぞよろしくです。
参考までに、上記の本「ビューティフルライフ」で紹介されているとっても素敵な方達のサイト
「自然計画」良かったら寄ってみてくださいね
自然計画
http://www.shizen.ne.jp/
はじめまして。
10年ほど前にオーストラリアへ行ったときにパーマカルチャーを知りました。その後、農的暮らしに憧れつづけていますが、いまだ実践には至っていません。
ところで、パーマカルチャーセンター・ジャパン(http://www.pccj.net/)のサイトがなくなってしまっているようなのですが、どなたか情報をお持ちでしょうか?
↑の自己レスです。
さっき試してみたら何事もなくサイトに繋がりました。
よかったぁ。
ガーデンのボランティアに参加してみようと思っているんですが、どなたか参加されたことのある方いらっしゃいますか?
はじめまして。
以前は農業関係の雑誌の編集をしていたのですが、有機農業やパーマカルチャーも興味があって調べていました。
個人的には、ビル・モリソンの『パーマカルチャー』(p110とか)にもあるような都市農業、ベランダでもできる農業に興味があります。
こういうサイトを見ながら↓
http://journeytoforever.org/jp/cityfarm.html
都会でも農のある循環型の生活ができないか、と考えています。
「200万都市が有機農業で自給できるわけ」(吉田太郎氏)「野菜が彼らを育てた-生きるヒントをくれるオーガニック・ガーデン」(大塚敦子氏)なんかも好きですね。
はじめまして。
2003年にオーストラリアでWWOOFを経験したのがきっかけで、Permaculture という言葉を知りました。
滞在中、1滴の水も無駄にしない暮らしぶり、犬の毛さえゴミ箱に入れずコンポストにするという姿勢、「エコビレッジ」建設構想などなど目からウロコで、いつか実践したいと思いました。
これからのことは模索中でまだ何も実践できていませんが、いつも心にとめておきたいと思っています。
こんにちは。藤野でパーマカルチャーのデザインコースに参加しはじめました。(デザインコースのひと、このコミュにはほかにいるのかしら、)
奥がふかいです。私がすんでいるのは渋谷区で、見渡す景色の中に土すらほとんどないのですが、実際なにを生活に取り入れられるのかはこれからじっくり考えたいです。
出会いですか〜。
印象的な思い出です。
お友達の飲み会で隣り合って福山の住職、Dさんと意気投合。
後日お寺まで会いに行ったとき、「パーマカルチャー」という緑の本を見せてもらいました。
あたりは深遠な森。実にパワフルでした。そうだよなあ!と痛感したしだい
で、つたないながらも、それから、パーマカルチャー的な意識を持つようになりました。
なにかそういう、ネットワークみたいなのなものに加われたらいいなあと思っています。
はじめまして。
十年以上前のことかと思います。オーストラリアのコミュニティをとりあげたTV番組で、パーマカルチャーを知りました。
近年、「世の中の流れが変わったらいいなぁ」という思いが自分の中で強くなってきました。そして、流れを変える方法のひとつとして、パーマカルチャーのことを思い出しました。
私は頑健ではないし、根性もないしで、農業は無理でしょう。でもパーマカルチャーの考え方を暮らしに取り入れたいと思っています。
10年以上前に、友達が田舎暮らしをはじめ、パーマカルチャーを基本にした半自給自足生活を開始し、ものすごく影響をうけました。アメリカ・コロラド州に3000坪近くの土地のある家を購入し(馬屋やホースランもある)パーマカルチャー的な生活実践を夢見たのですが、コロラドのパーマカルチャーセンターに見てもらったところ、わたしが移住したところは自然環境が厳しすぎて、なかなかといろいろ実践しにくいことがわかりました(涙)先にパーマカルチャーの人に見てもらってから買えばよかったです(苦笑)結局6年半でコロラドロッキー暮らしには終止符を打ったのですが、山奥生活はそれはそれでとてもすてきな経験になりました。今はカリフォルニアなのですが、庭は猫の額ほどです(^^;与えられた範囲内でできることを実践していきたいです。
夢は日本に帰って、田舎で自給自足的生活を送ることです。
どうぞよろしくお願いします!
はじめまして。ラセイバと申します。
4年前に大学在学中に、Permacultureというものの見方を知りました。以来、日本・エクアドル・オーストラリアで、WWOOFしたりして、いろんなサイトを見てきました。つくづく、「こりゃ、自分でやらなくちゃ、見た意味無いな」と思います。
すっかり現実には、土に触れる機会も無い日々ですが、少しでも忘れないためにも、このコミュニティに参加させてもらいたいな、と思ってます。
また覗きにきます〜。
はじめまして。
パーマカルチャーはソトコトで「有機生活inオーストラリア」を読んで以来、理想図として心に焼き付いています。
住処が藤野のパーマカルチャーセンターに近いことを機に、今年から塾に通い始めました。
知らないこと・初めてすることばかりでとても楽しくやっています。
これからもたびたび勉強しに来させてもらいます。
よろしく!
こんにちは。
パーマカルチャー。その生活にあこがれて4年。
最初は「宇宙船地球号」を見てからでした。
そのあと、アジア学院のセミナーでパーマカルチャーを学んだり、岩手の実践されている方の所に押しかけて行き、ウーフで富士山のふもとに行ったりしていました。
今は会社員であまり時間がない!!とは言わず出来るところからやってみたいと考えています。
では☆☆
初めまして。
僕も今年から、藤野のパーマカルチャーセンターで塾に通い始めました。
きっかけは父が実家で有機農業を始めたこと。
農業なんてダッセーョとか思ってた昔が馬鹿らしくなるほど、自然に魅せられている今日この頃です。
パーマカルチャーの考え方は、様々なことに活用ができることに感動を覚えています。
一年間勉強しながら、小さなことからこつこつと地球によいこと始めたいです。
こんにちは。
新田穂高さん&城ノ内まつこさん著「自然の暮らしがわかる本」という本の中で紹介されていたのがきっかけでパーマカルチャーを知りました。
意識してデザインする、という点、そして自然環境と調和した永続的な生活圏をつくる、という点に感銘を受けました。
そうですね、元々は西洋の思想が基盤となって出来たものですけれど、日本人が昔から培ってきた「他との共存」という考えは、パーマカルチャーを取り入れ易い土台になっていると思います。西洋、東洋と分けて考えるのではなく、お互いを認め、お互いの長所を上手にブレンドすることが、平和で永続的な生活の第一歩なのではないでしょうか。
パーマカルチャーに関しては、まだまだ知識も乏しく、少しも実践できていませんけれど(笑)、ゆっくり学びながら、将来的にはこれを取り入れた自給自足生活ができたらな、と思っています。
こんにちは
私も3年ぐらい前に存在をしり、非常に目から鱗だったのを覚えています。自分の目で見ないとと思い、オーストラリアに行ってきました。リック田中さんの家に転がり込んでいろいろお話をお聞きすることができました。まーすごく自然体で、いいものはいい、悪いものは悪いと、はっきり正直に生きているのが印象的でした。 その後、クリスタルウォーターズにも見学。みんな言い人でした。
私は今、建築設計に携わっているものですが、あのパーミーな姿勢は常に意識にいれて、日々生活しています。
将来は都会で出来るパーミー生活、または田舎でどっぷり実践してみるのも面白いですね。
はじめまして。
最近mixiに入りました。5年前に知人に誘われて藤野のパーマカルチャー塾に参加しました。
それ以来、別に勉強は好きではありませんが(笑)、パーマカルチャーの考え方がとても好きで、私の中では最もかっこよくてクールなライフスタイル(笑)です。
今は会社員をしていて、週末に埼玉の有機農家で農業実習をさせていただいてます。
まだまだ全然実践できていませんが、さりげなくパーマカルチャリストとして自分の生きかたに芯を与えていきたいと思っています。
こんにちは、はじめまして☆
パーマカルチャーという言葉は、10年程前のオーストラリア滞在中にオージーの友達から教えてもらいました。そして3年前、スコットランドにあるフィンドホーンで1週間のエコヴィレッジ体験に参加したのですが、言葉だけでは理解できていなかったものが、実際に現場を見て学んで、パーマカルチャーを肌で実感することができました。
将来はパーマカルチャーに基づく自給自足を実践する生活と共に共通の目標を持った仲間たちとのネットワークも広げていきたいと想っているので、これからももっと具体的なことを学びながら、自分が今できることを少しづつ実践して行きたいとおもいます。
はじめまして。
僕はううあに話しだけは聞いていて、最近連れていってもらいました。藤野。これから、少しずつやっていけたらと思ってます。
よろしくお願いします。
はじめまして。
大学の授業で「宇宙船地球号」を観て、衝撃を受け、卒論はこれをやりたいと思い、ソトコトで「有機生活inオーストラリア」を見つけ、そこに掲載されていた由香理さんにメールをしてオーストラリアへ見に行きました。
現地でさらに大きな衝撃を受け、お金を貯めて長期で勉強に来よう!と決意し、一年社会人をやって、11月からワーホリでオーストラリアに行きます。
WWOOFしながら勉強したいと思っています。
いつか自分の土地を手に入れて、循環の見える暮らしをしたいと思っています。
よろしくお願いします。
はじめまして。
きっかけは、高木善之著さんの「新地球村宣言」〜世界再生への道〜を読んだことで、地球は本当に危ない状況なんだと思いました。
つい最近まで富良野で農業体験をしてきました。今後はお金を貯めてWWOOFやイベントなどへ参加して、色々勉強したいと思っています。
まだまだ知識も経験も少ないですが、宜しくお願いします!
はじめまして。
NZに最近移り住んだしゅうと申します。
農業についてもほとんど何も知識がないのですが、最近パーマカルチャーに興味を持ち始め、勉強してみたいと思っています。
よろしくお願いします。
私はオーストラリア留学中にパーマカルチャーを知りクリスタルウォーターズに滞在しました!!そこで大きな影響を受け、パーマカルチャーについて調べたりしました。具体的な興味はパーマカルチャ-の世界的な動き、特に発展途上国におけるPCがどのように実践されているのかが気になっています。卒論でそういうところ突っ込んで調べたかったのですが、テーマは「有機農業」におさまりそうです。。何か少しでもご存知の方がいればぜひ教えて頂きたいです!
(春にはPCCJにも突然押しかけさせていただきました。その節はお世話になりました。)
なぴさん☆
初めまして。私も卒論でパーマカルチャーについてやりました。あの頃は今よりも情報が少なく、時間もなくて満足いくものはできませんでしたが。。
パーマカルチャーの世界的な動きは、国レベルだとキューバが有名だとおもいます。インドやネパールでも実践されているようです。事例を調べられるのなら、「BIOCITY」という雑誌ののバックナンバーを見られてみるといいかもしれません。
最近は情報量も多くなってきているので、もっと新しい情報が他にあるかもしれませんが、、、参考までに☆
なびさん、はじめまして。
私が高校生の頃、そのビル氏が私の母校に公演に訪れたことがあります。とても感銘を受け、これしかないとおもいました。まだ、実践しておられる方を訪れたことはありませんが,ぜひ折りをみてでかけていきたいと思っています.それからかれこれ、8年くらい経ちますが、、、、。
また勉強したいです。よろしくおねがいいたします。
初めまして、mixi参加したてです。10年前頃パーマカルチャーの本と出会いこれこそ求めてたものだと感激しました。以来農的生活にこそ調和の取れた未来があると信じ市民農園を手始めに農にトライしています。
現在田んぼ1反畑2反耕作中です。講座受けてみたいのですが、諸般の事情で独学中です。このコーナーに出会えて嬉しいです、感謝します。
どうぞよろしくお願いします。
パーマカルチャーのコミュニティがあると聞いてmixiに参加することにしました。
特にアーバン・パーマカルチャーに興味を持っています。
改良を施す土壌そのものがないコンクリート・ジャングル=都市に住んでいます。このような場所でパーマカルチャーの発想をどのように適用することができるのか、共通の興味を持っている方と情報を交換できれば嬉しく思います。
シャロムヒュッテのシェフyoyoです。
来年度のパーマカルチャー講座は若干の空きがあるようですよ。
講座に参加されている方々はみんな楽しそうでうらやましく思っています。農的デザイン、自然光を生かした建築やすぐ実践できるエコ的アイディアなど講座内容は様々残念ながら私は講座のある土日は通常営業が忙しくのぞく程度しか出来なくて、お昼ご飯の炊き出しのみを担当しています。
一昨年から講師をしている梅さんとは毎月講座が終った後に一緒に飲んだりしていますが、自然のこと、環境のこと、そしてもちろんパーマカルチャーのこと、何を聞いても答えてくれるので「わーすごーい何でも知ってるんだー!」と毎回感動させてくれます。
私のブログ http://organicblog.blog8.fc2.com/ にも少しだけどパーマカルチャー講座の様子を載せてます。来年度、是非ご参加下さい。
はじめまして。日本にレジデンスしてもらってるエミリといいます。PCは大学の時から出会い、卒業後ジョージャ州でPCファームしているところで少し暮らし、勉強させていただき、日本に来る前までには周りはPC人にちょっと囲まれてました。今住んでる富山にも興味津々の仲間はいますが場所はないらしい。
インスピレーション不足を感じてますので近くに見学や参加できるプロジェクトあればおしえてください。よろしくです!
初めまして。広島でこれから農業を始めます。目下、圃場整備中です。パーマカルチャーを知ったのは学生のころで、書店で「ビオ・シティ」(季刊誌)や「パーマカルチャー」(ビル・モリソン)を見つけて以来です。野菜作りから初めて、将来的には、パーマカルチャーを基礎にした人と自然の再融合を実現、形にしたいと思っています。
情報交換やアドバイスなど、どんなことでも戴けたらうれしいです。
よろしくお願いします。
初めまして。長野県にIターンでやってまいりました。農業は経験ありませんが、家族が日々の食卓の分量だけの数種類のお野菜が収穫できる、小規模で多種類の家庭菜園から始めて行ければと思っています。パーマカルチャーの思想は、本当に人の心をも豊かにしてくれますね。
はじめまして!
何年か前、中学生だったころ、TVでパーマカルチャーを
まじめて知りした!
すっと関心がありつつ未開発でしたが、今年の春から
パーマカルチャー塾に通います!
先輩の皆さん宜しくお願いします。
後、来月タスマニアにいきます。ビルモリソンさんのパーマカルチャーを観てみたいのですが、どのようにしたら、
お会いできる機会を持てるのでしょうか?
パーマカルチャーのコミュニティーの
みなさまはじめまして。
よもまちゃの片方のよもぎと申します。
まちゃは相方です。
PCを知ったきっかけは
まちゃがオーストラリアから帰ってきたときに
教えてもらいました。
初めはあまりピンときませんでしたが
日本でPCをモデルにした農園に
WWOOFした時、なにか体に電流が流れたかのような
衝撃を受けました。
現在は兵庫県の佐用町というところで
PCをモデルをした農園造りを試行錯誤しながら
やってます。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして
なかといいます☆
自然と家族と仲間を大事にする生きたいと思っています。
いろいろあって、仕事をやめたところで
これから、生活や仕事をどういう風に
夢につなげていけるか模索中です。
パーマカルチャーは
本でしか知らないのですが
このコミュニティには
実際見てきた人、実践している人などが
たくさんいらっしゃるようなので
お話が聞けたらうれしいです。
パーマカルチャーをやっているみなさんは
具体的にはどんなくらしのスタイルを
とっていらっしゃるのですか?
私は、あまりちゃんとわかっていないのかもしれないのですが
(すみませんーー;)
パーマカルチャーの
その場にある自然との調和
農「業」というよりも、くらしの中の多彩な仕事の融合
それぞれが自給をし、足りない分余った分は共有、交換する
とのようなところにひかれています。
でも、今までの現実の生活は
くらしの場とできる自然もないし
自給できているものも少なく
現金収入が必要で
「自給+α」を想いつつも
「α+自給」でした。
これからは、
「自給」をなるべく増やしつつ
「α」も自給にリンクしたものに
できたらと願っています。
みなさんは
どういう風にくらしていらっしゃるのですか?
教えていただけたらありがたいです。
はじめまして、平田理子と申します。
リコと呼ばれております。
パーマカルチャーは農業の学校に在学中
札幌の本屋で出逢い、これだ!と思いました。
それから人生変わりました!!
北海道で教わっていた農業は経済先行、
大規模化奨励、モノカルチャーで
相互の「つながり」も考えられていませんでした。
卒業後、何年か百姓もどき&大工をしている時に
農閑期(冬)にオーストラリアで
パーマカルチャーのPDCを受講しました。
(糸長せんせい、AUSのゆかりさんやようこさん、
PCCJ講師の池竹さん、森下雅子さんたちと同期です)
少しづつ生活を手がける力を、増やしたいと思っています。
そして物理的なことだけに留まらず、精神面でも
care for the Earth
care for the People
share the resorce
reduce consumption
いつも気にかけていたいと思います。
好きな言葉はRVFのJoeが云っていた、
Be brave です。
宜しく御願いします。
平田リコ
来年から2年間、ジンバブエ(アフリカ)のZimbabwe Institute of Permaculture というNPOへ青年海外協力隊員として派遣されることになりました。職種は野菜です。
現在は、アメリカでSustainableFarming/SustainableLivingをテーマに勉強、活動、農作業をしています。自然とPermacultureの話を耳にすることが多くなり、これが私の目指すところだと思い至りました。
高校生の頃から、ほぼ自給自足な暮らしをしてきていますが、まだまだ知識・経験不足なため、ジンバブエへ行く前に、もっともっと学び、Permacultureに取り組んでいる農家さんを多く訪ねてみたいと思っています。よろしくお願いします。
はじめまして。
カンガルー日和といいます。
今から5,6年前にオーストラリアのクリスタルウォーターズで
パーマカルチャーを学ばさせてもらいました。
その後、第三世界での持続型&循環型農業を通して、
NGOの活動で、パーマカルチャーのような感じのものを実践&勉強させてもらっています。
同じくクィーンズランド州で、「第三世界のパーマカルチャー」というようなコースを学ばせてもらいました。
また都心部や中心部でのアーバンパーカカルチャーや、コミュニティガーデン、小学校でのエディブルガーデンなどにも関心があります。
ここでさまざまな情報や意見交換がされるのではないかと
期待しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして
宮城県仙台でアーバンパーマカルチャー・宮城という
グループの代表しています大谷圭一(タニー)です。
1999年にRVFのジョーのデザインコースを
PCCJで受けてから180度自分の人生
の方向性が変わって今に至ります。
日本では少ないのですが
都市部でパーマカルチャーを実践しています。
興味がある人は是非ホームページをご覧ください。
アーバンパーマカルチャー・宮城
http://www.cotocoto.co.jp/upcm
また、資本主義社会の中でどこまで
継続可能かまだ実験中ですが
オリジナルデザインで会社を作り、ただいまスタッフ二名
でこの世知辛い世の中でパーマカルチャーの可能性を信じ
会社をがんばって持続させています。
目標は1000年続く会社(組織)と技術です。
しかし自分でそのデザインが正しいか
確認できないのが残念です。
次の世代に任せます。
具体的な仕事の内容等興味がある方は
ホームページをご覧ください。
有限会社COTOCOTO
http://www.cotocoto.co.jp
ゆっくりことこと仕事がしたかったので
この名前をつけました。
しかし名前とは違い仕事は7月までいっぱいで
なかなか理想と現実の一致は難しいと
痛感しているこのごろです。
mixiに入って間もないので
まずは自己紹介からと思い今回
書き込んでみました。
どうぞよろしくお願いします。
12年前、NGOのスタッフとしてタイに派遣されたとき、パーマカルチャーをモデルとした農場作りの手伝いをしました。
以来、自然と調和したライフスタイルが人生のテーマなのですが、いまだに実現できていません。ここはおもしろいことをされている方が多くて刺激になります。
はじめまして。(まだ使い方が解らなくて、自己紹介を別立てでトピックに入れてしまいました。改めまして。 ^^;)
10年程前に98年にオーストラリアのタガリファームで行われたPCCJ主催のコースの卒業生です。その後、99年から2000年にかけてタガリファーム、シードセイヴァーズ、レインボーヴァレーファーム等で1年、研修生やWWOOFをやりました。
2002年から三重県志摩市でパーマカルチャー自給農園をはじめました。今年は自宅の建設に着工したい!随時、ワークショップもやりたいのでお知らせします。
1月からWWOOFホストにも登録しました。
明日からWWOOFer1号が来て下さるので、少々緊張しています。
興味のある方、来てくださいね。
よろしくお願いします。
はじめまして。
某大学で当研究をしているものであります。
まだ今年で2年目でありまして,勉強中の身ですが,よろしくお願いします。
はじめまして!
PCCJで学生時代の卒論の研究でお世話になりました。
ストローベイルハウス実験的につくりましたよ!
いい体験でした〜
よろしくおねがいします
はじめまして。
年に2、3回PCCJにおじゃまして植物のことなんかのお話をさせて戴いています、池竹則夫(ミクシィではハラブトメシクイ)と申します。
パーマカルチャーに出会って何年もの間、うじうじ悩んだり、仕事に埋没したりしていましたが、やっと本気で基本的な生き方を変えようという気持ちになりました。まだ具体的に全く何も決まっていないんですが。
これからいろいろ情報を集めて行きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして
造園からパーマカルチャーに興味がひろがりました。
みくしぃいまひとつわかっていませんが
よろしくおねがいします。
はじめまして
ちゃんとした知識があるわけではないのですが、以前からパーマカルチャーに興味がありました。こちらで実践している方の活動などを通して参考にしたいと思って入りました。
唐突ですが、GW明けにオーストラリアに行く事になり、Crystal waters village訪問の予定が入る事になりました!!
向こうで見るべき場所やポイントなどありましたら、書き込みお願い致します。どんな小さい事でも構いません。m(_ _)m
はじめまして。東京の西多摩地区にエコビレッジを作ろうとしている安楽樹と申します。
関東近郊でパーマカルチャーを実践してみたいと考えて折られる方、良かったらこちらをご覧下さい。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=14250217&comm_id=1556266
私自身も、自由になるフィールドと時間を手に入れた際には、ぜひパーマカルチャーを実践していきたいと思っています。
初めまして。
千葉県は御宿町で、「おんじゅくオーガニック」という会社で、有機農業とエコシステムつくりをしています。
あと、乗馬を取り入れたアニマルセラピー(ヒポセラピーというようです)も取り入れていこうと思っています。
パーマカルチャーはNZのレインボーバレーで学びました。
日本の生きたパーマカルチャー(年配の農家の人達)を何とか農協の手から救い出そうとしています(笑)。
来週からバイオガスプラント建設に入ります。
皆さんも是非遊びに来て下さいね。
はじめまして。パーマカルチャーという言葉は以前から知っていたのですが、中身は最近しりました。キッカケは本屋にあったパーマカルチャーの本です。
これからいろいろ、学んでみたいと思っています。
よろしくお願いします。
はじめまして。
私は学生時代にパーマカルチャーの持続可能なライフスタイルの考え方に魅せられ、いずれは自分の暮らしにももちろん、パーマカルチャーを知らない人々にもそれを広げていけるようになりたいと思い続けている者です。
今は個人宅の外構をデザインする会社で勉強中ですが、壁や金物の提案を中心にしている外構の分野に、農業や資源再生、緑の環境等、小さいサイクルながらも循環型のライフスタイルが実現されたデザインの提案ができるようになることが夢です!
パーマカルチャーについての見識を広めたいと思っています!よろしくお願いします☆
はじめまして。
北海道の「たびびと」と申します。
わたしは元々田舎志向なのですが、ビル・モリソンの『パーマカルチャー』を目にして、これだ!と思いました。
今後、少し大きな土地で自然を生かした暮らしをしたいと思っています。
北海道でも活発に活動があれば是非参加したいのですが。
よろしくお願い申し上げます。
初めまして。
Tと申します。
プロセス指向心理学を専門にし、
個人や人間関係、コミュニティ、グループ、組織へのファシリテーションを仕事としています。
友人のkotaroさんとspicaさん、からパーマカルチャーを知りました。
隠れファシリテーション講座ののりさんとも友人です。
自分は、プロセス指向心理学に出会う前、
東京都西多摩郡檜原村の山中で四年間、自給自足を試みていました。
よろしくお願いします。
はじめまして
自然農、エコロジーに興味があります。
パーマカルチャーは農業を目指している仲間内の間で知りましたが、未体験でありますし 詳細な事は全くわかりません。
今後このコミュにて学ばせていただきたく参加を決めました。
皆様宜しくお願いします。
はじめまして。
千葉県在住の児童環境漫画家です。
仕事柄、パーマカルチャーに興味を持っています。
よろしくお願い致します。
はじめまして、4年間日本離れて旅や仕事していました、バンと申します。
日本に帰ってきて、今日でちょうど1ヶ月がたちました。
実家の東京を離れて、田舎で農業をやってみたいと考えていますが、
農業に関しては何も、まったくわかりません、完全な素人です。
旅で仲良くなった友人のコミュからこちらを発見して参加しました。
どうぞよろしくお願いします。
まったく関係ないですが、
エコ、エネルギー問題、原発問題など、の観点から新しい発想のコミュをつくりました。

=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*::*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:
今日から自販機を使うのやめた
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2388911
=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*::*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:
賛同して頂ける方、是非ご参加ください。
はじめまして

アフリカやパキスタンで自然と共生する暮らしに
身を置いた時、自分の心と身体が芯からリラックス
している心地よさを体験し、縁あって1年の半分を
森の中で過ごす経験をしてから、自然の中で暮らすことを
夢見ています
レインボーバレーファームのdvdを見て、本当に素晴らしい
と感じ、これからもっとたくさんパーマカルチャーについて
知りたいと思っています
皆さん、どうぞよろしく
はじめまして(^^)
廃校から『夢のプロジェクト』が進行中です♪
現在、小さな会社を経営しておりますが、
人生の集大成としての仕事をしたい!と動き始めました。
循環型社会の構築を目指して、活動中です。
いろいろとご指導お願いします。
下記に、廃校視察の報告を書きましたので
ご一読いただければ幸いです。
※ご一緒に動いてくださるスタッフ募集中ですw♪
アドヴァイスなども宜しくお願いしますm(__)m。
▼
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=500742980&owner_id=2312486
はじめまして。
千葉県で野菜作りをしてます。何も分からず飛び込んだ農業の世界、今年で2年目です。
はじめは、曾祖母に教わりながら慣行農法で野菜作りをしていましたが、農薬を使う事に疑問を感じ有機無農薬に切り替えました。
そんな時パーマカルチャーの本と出合いました。
庭と畑をパーマカルチャーデザインを取り入れての循環的農業ができるようにしたいです。
まだまだ手付かずの野放しの自然というか草ボウボウ、ちょっとしたジャングルです。
日本の土地でパーマカルチャーを実践してる農家の方、野菜作りやパーマカルチャー的暮らしをしている方とお知り合いになれたらと思います。
よろしくおねがいいたします。
はじめまして。
パーマカルチャーはフィリピンで少数民族を支援しているNGOを通して知りました。
2年間パーマカルチャープロジェクト、合鴨農法を担当していました。
帰国後更なる学びを求めてオーストラリアのPermaculture Research Instituteで半年研修して帰国したばっかりです。
日本でも何かパーマカルチャーできたらなと思っています。
いまのところ東京在住です。
みなさんどうぞよろしくお願いします。
ユウタ
はじめまして。
パーマカルチャーのコミュニティがあるとは知らず、今日偶然見つけたんですが、うれしくて参加させていただきました。
学生卒業後、フィリピンで、パーマカルチャーを実践している農場で(わずか10ヶ月という短い期間ではありましたが、)働いていました。
このコミの写真にも載せられている緑色の本を日本から持っていき、ぼろぼろになるまで読みました(ボロボロになったのは、ほとんど雨のせいですが)。
帰国後は、パーマカルチャーとは違う働き方で現在飯を食っていますが、
道や生き方は、そのような路線を目指して生きたいです。
宜しくお願いします。。
4〜5年ほど前にニュージーランドの『レインボー ヴァレー ファアーム』でパーマカルチャーのお勉強をさせていただきました。そしてオークランド郊外のオーガニックファームでWWOOFさせていただきました。
最近のRVFの情報です。RVFのジョーさん2月に脳腫瘍で旅立たれました。
びっくりです。濃厚な人生を精一杯生きてきた方なんですね。
ご冥福をお祈りします
レインボー ドルフィン ラブ
はじめまして。
数年前から農に携わる仕事(生活?)をしたいと思っていました。
今は農業大学校に通っています。
以前からパーマカルチャーという言葉は知っていたんですが、理念や思想までは知ろうとしませんでした。
ですが最近になって自分の将来を考えるにあたり、
「お金に寄り添って生きるより、自然に寄り添って生きる方が安心できる」
と、思うようになりました。
お金に寄り添うとは、非永続的な文明生活を営むと言う事であり、一寸先は闇かもしれない道を歩むという事です。
しかし何事も極端に偏る事は良くないとも思っています。
中庸を行く事が大事だと思っています。
日月神示で言う「飛行機があるなら飛行機に乗れよ」ですね。
私は将来、藤野町辺りで持続可能な農的な生活を営むつもりです。
はじめまして。
現在は、指圧マッサージ師として働いています。
有機農業を教える全寮制の農業高校に通っていました。
3年間寮生活で4年目に無農薬有機農業を営む家庭で実習をしました。
その後農業から離れ東京で就職をしましたが

体調を崩し、脱サラをしてお山ライフを始めた親元に戻り
5年ほど野良仕事をいたしました。
その間、近所の家具職人に「パーマカルチャー」の本を紹介され
借りて読んだその本の画期的な方法に感動
無農薬有機栽培の農業を教わり、農家で実習をした中では
常に「草との闘い」でした。
パーマカルチャーは、
闘わず、人間の営みを自然のサイクルの中に溶け込ませるものだと感じています。
「自然を守る」というよりも
自分が自然の一部であるという生活スタイルをどうつくるか。
自然の一部として生きることが
現在わたしたちが抱えている環境問題を解決していく糸口になる気がします。
現在、再び東京で生活をしています。
プランターで何かを栽培するには
土を購入し、プランターを購入し、水道水を朝晩じょうろであげるという方法です。
そして生ゴミを燃えるゴミで捨てるのです。
これ由々しき問題だと思いました。
田舎で暮らせば、生ゴミは簡単に堆肥に出来ます。
さて、ここが私の課題です。
パーマカルチャー的生活にどうこの環境を整えようか。
消費するだけの都会生活ではなく
私も酸素を作りたい。
私のベランダで屋上で少しでも気温上昇を抑え、木陰を作り、緑を増やすか。
燃えるゴミではなく、プランターで使う土を自分で作るためにどうするか。
このプロセスを楽しみながら、実践したいと思っています。
水道水を極力使わずに、雨水や風呂の水をどう(なるべく灌水が楽に)プランターにまけるか。
楽しみです。
都会でパーマカルチャーを実践しようとしている方がいらっしゃいましたら
ぜひ、情報交換をお願いします☆
よろしくお願いします
はじめまして〜
がたしゃんと申します。
子供を産んでから、生活に関わることに関心が芽生え、色々と調べていくうちに、パーマカルチャーのことを知りました。
まだ、本を読んだばかりですが、いつか、実践できればよいと思っています。
よろしくお願いします。
はじめまして。なり吉です。
パーマカルチャーについて情報収集中です。
近い将来のライフスタイルをどうするか・・・が最大のテーマ。
現在は都市生活者として、どう実践すればいいのか模索中でもあります。
よろしくお願いします。
はじめまして。パーマカルチャーというものに最近出会いました。
そんな、持続可能な社会がつくれたらな〜・・・まだ本をこれから読む
ところですが、自分のライフスタイルからどうしていくか考えなきゃ
なあと思います。よろしくお願いします。
はじめまして。
現在、主婦&ホメオパシー学生です。
ホメオパシーを学ぶにつれて、
自分の食べ物を自分で作ることの大切さを知り、
「パーマカルチャー」という言葉に出会いました。
先月、シャロム・ヒュッテに宿泊し、自然農の畑を見せていただきました。
家の庭でも、草と虫を敵としないミニミニ家庭菜園を実験中です。
パイオダイナミック農法にも、興味あり。
ぬか漬け、味噌作り、パン作りなど、「発酵」大好き!
どうぞ、よろしくお願いします。
はじめまして。
『畑のある生活』を読んで始めてパーマカルチャーという言葉を知りました。
そしてパーマカルチャーという考え方にとても興味を覚え、勉強中です。
よろしくお願いします。
はじめまして。
パーマカルチャーという言葉を知って早くも五年。何も手付かずのまま月日が流れ、いつも「自分の生活スタイルと食と住環境」にギャップを持ちつつ、模索の毎日です。
今年、いよいよ新天地へ向け活動を開始しようと考えております。
みなさまのご指導お願いいたします。
はじめまして。
ベランダでバラと野菜等を育てていて(しかも鉢^^;/減農薬)、土のこと・肥料のことを考えていて、
ふと、、バイオダイナミック農法が気になり(あちらのコミュは前から入ってました)、、。
書籍をネットで検索していて、パーマカルチャーを見つけました。。
もともと、月の暦は体調管理等に使っていて、食事もどちらかと言えばマクロビ系なんですが、
!?バイオダイナミック〜シュタイナー農法、、の本って高いのねぇ、、と思っていたところです。
まだパーマカルチャーの何たるかを知りません。^^;
来週ぐらいに書籍を購入して、ゆっくり取り組みたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
※昨日の書籍探しの際、福岡正信さんご他界の件を知りました…。(合掌)
昔、良く泊まっていたペンションに、福岡さんの本と魚柄仁之助さんの本があって、本を探す時に思い出していたんです、、。
はじめまして。
「大地を守る会」(有機野菜宅配)のカタログで紹介されていた本
「パーマカルチャーしよう!」を買ってパーマカルチャーを知りました。
すばらしいですね!
マンションのベランダでできることからはじめたいと思います。
よろしくお願いします。
はじめまして。
セラピスト&アーティストしています。
一人一人が、自分に適した環境で、お野菜を作っていったなら
いのちの大切さや、天地の恵みをいただくよろこびを感じ
我々人間も、もっと自然に近づけるのではないかと思います。
そんな思いもこめて、先日、「おばあちゃんのおやさい」という曲をつくりました。
よっかたら、フォトアルバム、見に来てください^^
知り合いがパーマカルチャーをやっていたので、単語としては聞いたことがありましたが、カタカナ名になんとなく抵抗感もあり、あまりよく知りませんでした。
最近になってパーマカルチャーについて本を読んだり調べてみたりして面白いなと思っています。
もともと、自然農法とかアグロエコロジー(これもカタカナですが、イギリスで勉強していたので)のほうから入ってきています。
現在、島根の実家(農家)で家の敷地内と隣接している畑をつかって自然農法とかパーマカルチャーっぽいことをはじめました。
私が小さかった頃は庭にはいろいろな植物が混植されていたり鶏やら他の動物がいたりしたものですが、いまはすっかりさびしくなってしまっています。
年々、多様性が失われてきてすっかりさびしい庭になっています。
現在、庭に生えている木や家の外壁や屋根にブドウとかキウイとかを登らせてみようとしてます。
はじめまして。
今年から自然農法に本格的に取り組むことに
決めたとたんに
パーマカルチャーにかかわる人の情報が
入ってきて、
でも、
あまり興味が湧かなかったりしたので、
やり過ごしてきのですが、
それでも
パーマカルチャーの話題が
入ってくるので
色々と本を読んだりしているうちに
いつの間にか興味津々な自分がいました。
そういうわけで
皆さん情報交換など
よろしくお願いします。
はじめまして
私はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」を読んだ事やスコットランドの「フィンドフォーン」の世界を知り、パーマカルチャーとロハスが私が求める生き方だと感じています
来年「フィンドフォーン」の世界を日本に創ろう
と同じ意識の人たちと意気込んでいます
地球という星に人として生かされている意味や役目を1人1人が意識する時代に入っているのではないかと感じています
ニュージーランドでパーマカルチャーを見てきました。
日本の風土に根ざしたパーマカルチャー、効果の高いパーマカルチャーを少しづつ創って行きたいです。
まずは牛の放牧と自家菜園から。よろしくお願いします
初めまして。
昨日、テレビで農地開拓によるコミュニティ再生のドキュメントを見ました。
個人の生活を変えるだけでなく、地域そのものまで活性化させていく様子に
未来への希望を見ました。
現在の私は、意識的な部分から「持続可能な社会をつくるには?」と
アプローチする活動に携わることが主ですが
ぜひ、この場で「自分のできること」をより吸収し、行動できるように
なりたいなーと思っています。
これからよろしくお願いいたします。
次世代につながることをやりたいですね☆
カナダで建設関係の仕事をしています。 地元のNPO主催のドキュメンタリーのフィルムフェスティバルでPower of Communityというキューバについてのフィルムを見てPermacultureにつて知りました。
バンクーバーで行われるトレーニングに参加する予定です。 Sustainabilityを生活としていきたいと思っています。
これからいろいろ情報を集めていこうと思っています。
よろしく。
初めまして
って気持ちになりました。
「パーマカルチャーをしよう!」という本がきっかけです。
この学問と出会い、初めまして自分と一致したものを発見できたぁ〜
現在今後の行動を模索中です。
宜しくです(^_^)v
はじめまして。

滋賀で「循環型の植木屋」を自称し、農的生活を営んでいます。
いろいろ情報交換、勉強させていただきたいと思い参加しました。
よろしくお願いしま〜す。
はじめまして。
都会生まれの都会育ちの46歳のおばさんです。
昨年の5月にテキサスの都会からテキサスの田舎に引越し
今は毎日牧場で馬の調教をしています。
色が黒くなってしまったので日本人には見られません。
家の土地にはたまたま電動式の井戸があり
池ではナマズなどの魚がたくさんいます。
池の深さは10メートル以上はある、、、そうです。
が、家族総出で田舎暮らしビギナーなので
自分の池の魚でさえも釣ることができません。
私に至っては、餌のミミズを見るのも怖いです。
ちなみに、世の中で一番苦手なのは蝶です。
しかし・・・
約5000坪の土地では馬を飼って、菜園を作って、くだものを育てて、そして鶏を育てて
パーマカルチャーを実践することができる!ということに気づいたのですが・・・
同時に、私たちにはパーマカルチャーを実践するには
知恵も体力もないことに気づきました。特に私。
夫と息子は体力はありますが、あまりやる気がありません。(笑)
畑を作ろう!って簡単に言っても、土のことやらなにやら
覚えなければいけないことがたくさんあったんですねえ。
都会に住んでた頃には、自分には自然の中で暮らすという知識がない
ということさえ知りませんでした。
今は少なくても知らないということを知ることはできたので、ちょっとは前進しています。
今後のプロジェクトとして「作る!&やる!」と計画しているのは:
・ハーブ・ガーデン
・菜園
・くだものの木を植えて育てる
・釣りを覚える
・馬小屋を作る
・土を育てていく
・井戸の水の効果的な利用(タイマーをつけるとか)
・乗馬アリーナを作る
・鶏を育てる
これから作っていく過程を記録していこうと思っています。
コミュのみなさま、是非、よろしくお付き合いください。
はじめまして
Sego と申します
現在の社会システムに疑問を持ち、持続可能で環境や人にやさしい発展が必要不可欠だと考えています。
私は、浜松在住で、農地(休耕田、遊休農地、耕作放棄地)を借りて、何か栽培をしようと考えています。
こちらのコミュでいろいろ教えて頂いたり、情報交換をしたり、「仲間」ができたらいいなと思っています。
よろしくお願いします^^
はじめまして。
私がパーマカルチャーを知ったきっかけは、
パーマカルチャーという本を訳した人が、
知り合いで、その繋がりから…って感じです。
将来は、農業をやる事が目標です。
今は、日々修行を積んでいるところです。
いっぱい学べる場になればいいと思っています。
これからよろしくお願いします。
京都で農ある暮らしをしていますみけといいます。
食の自給だけでなく、住居の自給、エネルギーの自給を考えていきたいです。
国内や世界のエコビレッジを訪ねる旅がしたいです。
そして京の田舎にエコビレッジ作りたいです!!
よかったらメッセージもらえると喜びます
はじめまして。小さな畑と申します。
滋賀で自然農の畑をしながら
操体法というセルフケアを伝えています。
今年から田んぼもします。楽しみです。
パーマカルチャーを暮らしのなかで学ぼうと
半年間オーストラリアのエコビレッジや
パーマカルチャリストたちの家で暮らしていました。
今は、丁寧に暮らしを積み重ねることを楽しみたいです。
関西では、パーマカルチャーや農的暮らしに興味があったり
実践している知り合いが少ないので、
これを機に輪が広がることを楽しみにしています。
もちろん関西以外の方も。
興味や関心の重なる方、メッセージいただけると嬉しいです。
今緑のふるさと協力隊というNPOの活動で大分は豊後大野市に来ているんですが、神楽を見に広場に行ったら土が入ったタイヤに花が植えられているのを見ました!
とてもパーマカルチャーなど実践する必要もないほど持続可能な村(今は町)というシステムのただ中だったのでびっくりしました!
シンクロニシティの成せる業か…
古いものは常に新しいのですね∞
はじめまして♪
昨日「パーマカルチャー」の本を手にしてその素晴らしさに共感しました♪
今は茅ヶ崎に住んでいるのですが・・・
7月から家族と共に南伊豆へ引っ越します☆
南伊豆では家族で家を作り、田んぼや畑もして自給自足を目指し・・・
楽しい生活をしていきたいな〜と思っています☆
パーマカルチャーについても肌で感じながら・・・
取り入れていけたらな〜と思っています。。。
宜しくお願いします♪
こんばんわ
10年位前から、自然に根ざした暮らしに興味を持っています


自分らしさや、着地点を探しています

夢は、あと、4・5年後位で、現在の生活から移行することです
知識ばかりで、実践が出来ていないのですが、ボラバイト・ボラスタなど、少しずつかかわっていきたいと思います
自分はどういう暮らしをしたいのか
どうぞ皆様、よろしくお願いいたします