初見、なんじゃこりゃー!という感じ。しかし放送前に払拭されました。ガンダムとして考えなければ、非常にカッコ良いんです。カッコ良さに気付けば、それがガンダムであると思えるんです。
ただしコクピット〜フンドシ部分を指して、富野御大が当時よく仰ってた『(このデザイン好きですよ)ちゃんとオチンチンも付いてるし』というのが非常に気になります。
私も初見、「もう俺もガンダムって歳じゃないしな(笑」となりましたが、1話を見た後、「あれいいな、あのガンダムいいな、ガンダムな!」と言っていたので自分にちょっと呻く。
俺としては、ガンダムとかモビルスーツとかいうこと全部抜きにして、単純にデザインという視点からだけ見てみれば、?∀ガンダムは非常に興味深いシルエットかつカッコイイものだと思います。
という見方をおすすめしたいです。<あのデザインが好きになれない方々
初見で「おひげがあるんですのね。」動いてみればかっこうよかったとさ。
初見の時は「うわー」と思ったけど、動くとビックリ!動くデザインだったのだなぁと。
ここに来てる人って、逆にストライクガンダムをはじめて見たときにガッカリしたクチじゃないですか?
御大は最近の作品でロボに「親しみやすさ」を求めているのでしょうか?「ヒゲ」→「髪の毛」→次は何でしょうね?
すみません、ややネタがズレてますが。
>きな子さんぜひF91の「くち」も加えてほしいところ。次は目玉のあるガンダムでしょうかW
>目玉のあるガンダム
それSDガンダム(w
もしくはプラモ狂四郎
私自身は初めて見た時に、やっぱり「ゲェー!」「プラモ売れるのか!?」などと思いました。
そんで監督が大嫌いな「メカにフェティッシュな執着を抱くガンダムオタク」を切り捨てるために、わざとウケそうもないデザインにしたんだろうなーと思ってました。ハハ。
実は今でもデザインとして優れているとはそんなに思ってないんだけど、作劇とのマッチングはベスト・オブ・ベストだと思っています。
私の好きな『∀』という作品のあの空気はあのデザインなしではありえなかったと思えますし。
ところで今月のガンダムエースの折込カラーピンナップの安田朗氏によるホワイトドールはとってもプリチーですよ!
>作劇とのマッチングはベスト・オブ・ベストでもボルジャーノンやカプルと並んだ違和感は絶大だなぁと(笑)しかしまぁ最後の黒歴史にそれらが集約されてしまうという怖さ。御大はさすがです!
ヒゲと言っても、あんな形のヒゲが生えてる人なんて、この人くらいのものですよね(笑)
あたまがへっこんだときの∀がもうかわいい。べこーん。デザインとしては確かに優れているといいがたいけど、あの世界との親和性は妙に高いですよね。>TKさん
ゼータとかじゃああののほほんさはだせないかとおもわれ。なんというか、やさしくってちょっとばかなガンダム。そんなデザイン。
はじめまして。アニメを見るまでは受け入れがたいデザインだったけれど、まずストーリーに引き込まれ、お話しが進むにつれ∀にも愛着が湧いてきました。カプルとのツーショットが可愛らしくて…。アニメを見る前と見た後でこれほど印象が変るとは自分でも驚き!
ちなみにシド・ミードの『∀』画集を読むと決定までのサンライズとシド氏のやりとりが載ってるんですが、サンライズの人がなんとか「ガンダム」らしくしてもらおうと世界的な権威に対し気を遣いながらも必死に食い下がる経緯のドキュメントとしても面白かったです(w
担当者の苦労が偲ばれ涙を誘います。
最初はヒゲ付きかよっ!と思って見なかったけど、面白いとの噂を聞きDVDを友人から長期貸ししてもらって見た。前半にヤツは大魔人だからヒゲは必要なんだと認識した。途中でヤツが洗濯を手伝うのを見て何かが胸の奥で溶けたよ。最強のガンダムにして途中で現代最悪の兵器である「核」を胸に秘めて洗濯をする。どれも人間の行いなんだよね。善にも悪にもなる力の象徴。表情のない機械にそれを解り易く表現させるのにヒゲという権威や力の象徴でもあるが見方によってはコミカルにもなる(ダリの顔はまさしくそうだ)アイテムを与えたのは非常に良い効果を与えてると思います。見終わったらヒゲ必要と思ったもん。
はじめまして髭とか丁髷とかの装飾の造形も好きですが、全体から細部にいたるまで、また動きも含めて「機構の存在」を感じさせるのが秀逸だと思います。
アニメの人間型ロボットは人間ぽい妙に滑らかな動きで描かれるのが多いですが、∀では硬いところは硬くて、関節にはちゃんと軸がある感じだし、動き方もコクピットを揺らさずに足だけで走っていたりとか、手首を回転させてワイヤーを巻き取ったりとか、実際に設計したらそうなりそうと思わせるところがあって、すごく良い意味で「メカっぽい」。
ひげのおわんを逆さにしたようにみえる頭が超ラブです。股間からコックピットが垂れるところもたまりません。
富野監督はコクピットを「おちんちん」と呼んでましたよね
はじめまして。
最初にアイキャッチで回るヒゲヘッドを見た時、「ああ、こういう立体になってたんだ!」と感動しました。あのデザインがいいなーと思えるようになったのはそれからです。
でもやっぱり最高のデザインはターンXだと思いますが。
はじめましてどうも。
∀はすべてのガンダム作品、富野作品でも一番好きですね。その欲目もありますが、確かに最初は冗談じゃないと思いましたが動くのを見てそのカッコよさに感動しました。スモーとかも実に良い動きをする。
>なかやまらいでんさんターンXがすばらしいと、君は!わたしも同意見です。あのバラバラフェスティバルはちょっと思い付けない。
はじめましてですお邪魔します。
∀大好きです。生活に便利なガンダムの利用法が発見できる。デザインは慣れました。カッコイイです。是非1機欲しいです∀。凄く便利だろうなぁ…
初めまして。∀大好きです。
…初期のシド・ミードのデザインだと、
http://www.mahq.net/mecha/gundam/mead/turn-a-gundam-earlydesign.htm
…流石にこれはねえ(笑)
機能美ですね。シドじいさん(ミード)らしいデザインです。最初は何もシド・ミードに頼まなくとも・・・と、西洋崇拝っぽいデザイン・アティチュードに不快で、結果上がりが上がりだけにBANDAIがよくOK出したよなーって冷ややかに見ていました。作品自体はちゃんと見たのがつい最近で、しかも最終巻見たのが今日だったんで、改めて見るとこのデザイン、未来的で美しいですよね。最近あんなデザインの車が増えた所為か違和感ないです。大人なデザインです。なので案の定プラモは惨敗だったらいいですけど、作品には合ってました。それとコクピットの部分がエロなフォルムですね(笑)
お初です。機能的な面では∀です。>Y/Nさんそれって…∀の塗りをしたスモーじゃないですか??(笑)
そうです。そもそも、最初にシド・ミードが描いた∀は、スモーだったのです。で、さすがにガンダムとはかけはなれ過ぎなので、もう一度デザインを頼んだら、今の∀になったワケです。
そうですか…恐れ入りました、シドさん!!∀はいろいろ感動を与えてくれました、なかでも冬の宮殿前でロランが月光蝶を使って爆風を吸い取るシーンは…道具って善し悪し使う人次第なんだよな〜って再度感心しました。
そういえば…最近ふと思いついた事なんですが…「ウルトラセブン」見ていて気が付いたのですが、「ターンX」って「キングジョー」にどこか似ている感じがするのですけど…
はじめましてー
個人的には、ターンA以外のロボの魅力が高すぎて主役ロボの良さがカスミマス。
みなさんはじめまして♪最初デザインを見たとき、 おぉ!?っと違和感を覚えたんですけれど、作品を見てドラマの中で感情移入すると、とってもイイなぁと思えるようになりました。見慣れた今までのガンダムとは違い、ガンダムとは結びつきの無かったシドさんのデザインを取り入れたことで、未知の兵器といった雰囲気が出て凄くよかったです。
実兵器からミードメカまで新旧入り乱れたマシンは、まさしくガンダム総決算と言ったかんじでした。演出も冴えていましたね。
初めまして!シド・ミードが当初モビルスモーを∀ガンダムとしてデザインしたというのは、割とマイナーなお話でしたか|ェ・)∀格好よすぎます><ひげでちょんまげとかあり得ないデザインなんだけど、そこが格好いいと思いました。何げに∀の動き(作品を通していえることですがMSの動き)が旧作品とは一線を画しているのも印象的な作品だったと思います。
はじめまして〜
世間ではほとんどなかったことにされてる∀でもちゃんとコミュニティがあって安心(笑)
∀ガンダムのデザインはやっぱり最初は馴染めなかったですね。Zガンダム直撃世代としてはシャープじゃなきゃガンダムじゃないぐらいに思ってましたから。でも本編みたら評価が一変。少なくとも歴代ガンダムの中では最もスケールがわかったデザインをしてると思いました。全高18mの人型のロボットがどういう構造をするべきかについて説得力がある。細かいところまで描けば「リアル」だと思ってるメカデザイナーは見習って欲しいですね。しかしそれ以上に美しいのはスモー。あんなにずんぐりしてるのに全体の印象はシャープ。ハリー大尉の活躍ぶりも加味されてるとはいえほとんどマジック。
初見の印象は本当に「ガンガル並」でしたねえ。シドミードには悪いですけど。
それがガンダムハンマー振り回したり、ミサイルポッドに牛入れたり、洗濯機になったりを見ていくうちにどんどん面白くなってきて、このデザインで正解だったんだと確信するようになりました。
劇中でリリ様が「わー大きいのにブサイクー!」っていっていたのに象徴されるように、分かりやすいかっこよさを拒絶したところにお話で勝負しようという心意気が感じられるように思います。
洗濯機は爆笑でした。その後あやとりみたいにして乾燥させてましたし。
あとはなんといってもコクピットのデザインと位置。無防備すぎて最高。搭乗方法は断トツでしょう。まさに家庭向け。エレベーターっぽいですからね。
まさに究極の生活家電ですよね。
はじめまして+よろしくです。初見の印象は「ペガスかよ!」でしたが、番組が始まっちゃえばその神々しさ(?)にメロメロになってました。
洗濯機は良かったですね。人の心を加えてこそのヒーローロボットだと思い知らされました。そういう意味ではマジンガーZに通じる魅力なのかも。
私もご多分にもれず最初見たときは???でしたが、放映を見ていくにつれて作品の世界観とデザインがマッチしていき、今では全然OKですね。特にターンXがやばい格好よすぎます、ギンガナムのキャラクターとあいまってって言うのもあるのですが良いライバル機ですね(シャアザク、サザビー、マスターガンダムに匹敵)
あと後の∀の世界がどうなったかは気になりますね。MSはまだまだ埋まってそうですしね(笑
PS スパロボα外伝は∀,X,ザブングルの世界観を すばらしく融合してくれた話になっています。 独自の黒歴史の秘密も暴かれてますし、お勧めです PSですけど
最初は「コレ、ガンダムなの?」って思ったけど、見ているうちに愛着が^^;プラモも作ってしまいました。
最初は抵抗有りましたが、気付いたら好きになってました。ミードデザインの丸い∀が好きです。∀の次のガンダムはどんなデザインになるのかと思ってましたが、ふつうだったので、がっかりでした。
はじめまして。実はいままで∀ガンダムのデザインに失望して見たことなかったんですが、最近見るようになって目から鱗が!デザイン=ロボットのかっこよさじゃないんだと再認識。
はじめまして。最初はやはり大笑いでした。おまたにおたまついてるし。で、劇中でも「ぶさいく」との認識があるんだなぁと判ってからキューンと愛しくなりました。ぶちゃいくで、登場人物に同情されるガンダムなんてシリーズ初じゃない?
はじめましてターンエーも好きだけどデザイン的にはフラットが好きです。「シムマガジン3」という雑誌にシド・ミード特集があってターンエーのデザインもちょっと語られてます。
富野御大によれば続編も作りたかったそうですが局の都合でなくなったそうですね。僕はあのエンディングをずっと観ていたかった…
>デザイン的にはフラットが好きです。あ、ぼくもフラット好きです。それからウォドム。ビームがかっこいい!
ガジェット感があって好きです>∀のms
はじめまして〜。
個人的には初見から好きでしたよ。まぁガンダムには見えなかったですけどw。けど、あの素晴らしい位に滑らかに動く間接部分は、従来のMSで表現するにはかなり無理ありましたし。映像美動画美でしたよ。
>ボウイナイフさん私もあのエンディングは感銘を受けました。続編、是非見たかったなー(結構つながり難いとは思うけど)。
はじめまして ∀は最初本で見たときには「うぇ!?」って思いましたけど イラストをじーっと見てるうちにその素晴らしさに気が付きましたテレビでは5〜6話くらいでもう見慣れてましたね今ではあんな素晴らしいデザインは無いと思いますシドミードデザインのMSは全て好きですが 中でもウォドム!アレは最高です 上体を揺らさずガシガシと走る姿に痺れたものです プラモでないかなあ・・・
俺はファーストを見て育った世代ではなくむしろ∀が「はじめて見たガンダム」だったので全然違和感はありませんでした。
スパロボなどである程度の知識はあったからガンダムの世界、というか変な概念ができあがってしまい「ガンダムはオタクの見るもの」的な固定観念が根付いていました
が!
∀を見て、ぶち壊されました。
なんて完成されたストーリー、人間関係やモビルスーツの意外性。すべてに脱帽しました。
まるでジブリのようなタッチのアニメーションにモビルスーツの戦闘だけではない、壮大な人間ドラマ。
感動した場面は、ウィルゲムのネーミングシーン。「最初の発掘者の名にちなんで…」と、ここでウルウル。
そんで 宇宙での、ザックトレーガー内でのシーン敵艦同士が同じドックに着き、中身の入れ替わっているそれぞれの少女が「ディアナ・ソレルからディアナ・ソレルへ」「キエル・ハイムからキエル・ハイムへ」と通信を交わすこのシーンにぐっと感激しました!!
一番好きなMSは、カプルかな?笑
>そがべさん最初に見たガンダムが∀なんて正直うらやましい。「ガンダムとはこういうものだ!」って思い込みがあるとなかなか素直に楽しめないですからねえ。特に∀ガンダムのデザインはZガンダム以降の「カッコいい」デザインが好きな人には到底受け入れがたいモノですからね。アニメデザインを抜きにしてみればどちらが洗練されたデザインか一目瞭然だと思うんですが。まあ世の中そう簡単ではないですね。
初見・うわっ(滝汗動くのを見て・カッコえー!!立体物を見て・美しすぎる・・・。
そんな感じに変わっていったと思います。好きなMSは∀、ターンX、スモー、フラットですが、特にスモーの後姿はもう涙モノに美しいと思ってます。
どちらかとゆうと、ぼくはゼータあたりのデザインにあんましカッコよさを感じなかったんです。固そうとゆーか、ロボロボしいとゆーか。少なからず演出のヘボさが手伝ってるのかもしれませんがw
ファ−ストとか、ターンAの曲線の美しさにすごく惹かれます。あの丸みをおびたフォルムが好きなのです。これも演出の良さも手伝ってるのかもしれませんけどもね。
好きなMSはターンXとスモーとウォドムです。
プラモデル欲しいけど、ぜんぜん売ってないですね、、スモーは売ってるけれども、ターンAとターンXが売ってない;激レアすぎです。
>あさくらさんいらっしゃいませ。Z以降のMSのデザインは今の自分の目で見ると微妙ですね。放映当時の自分にとってはカッコよく見えたものですが。あえて「カッコいい」と括弧書きにしたのはその辺の意味合いもあります。
ファーストのデザインは今観てもスゴイ。というかジオンのMSの存在感は圧倒的ですね。ガンダムは時代の制約もあると思うけど超合金ロボットっぽい。∀はジオンのMSの存在感をガンダムの記号で表現したような印象ですね。やっぱりシド・ミードは伊達じゃないですね(笑)
やっぱり∀は動画で花開く・・・というか微妙だった第一印象を吹き飛ばしたのが、ホワイトドール像から出現した直後のビームライフルを放つ一連のシーン(斜面を滑り降りる演出も含みで)。後、接近戦がやたら多かったのもモロツボでした!
20歳になって立派なヒゲを蓄えてガンダムが帰ってきたのですよ。まあ、正直あのガンダムの造詣がもっとまともだったらもう少し評価は高かったと思いますけど。
でも、動くと結構いい感じだったし、あれほど格好悪いと思ったのに後期OPなんか後半の3機でヒゲが飛ぶシーンなんかはかなり格好よく見えた物です。結局は日本のスタッフ勝ちだとお思います。
ええ?アレでガンダム?肉食ってる国の連中はこれだから・・・
って、思ってたんですが最終回を見終えた今、僕は声を大にして言いたい。
ヒゲが無ければガンダムじゃねぇ!!
私はF91まで観て、その後は随分ガンダムから離れていたのですが、∀の製作発表とあのデザイン原案を見せられてげげげ!とビビくり、興味本位で∀を観始めました。
ほんで見事にはまりまくり!以来ガンダムにまたはまるようになりました♪あのデザインは評価は真っ二つに分かれたけど、話題性は抜群にありましたね。おかげでまたガンダムに復帰することが出来ましたw冨野さんは離れていったガンダムファンのことまで考えてミードさんにデザインをお願いしたのではないかと、今思っています。
私は∀のデザインは大好きです。特に背中の複雑怪奇なパネルラインや足のスラスターベーンにメラ萌えます♪∀は後姿がかっこいい!(私だけ?)
∀のガンプラは作らなかったけど、”マテリアルモデル ∀ガンダム”という8000円くらいするダイキャスト完成品を持っています。これはめちゃくちゃかこいいです!私の宝です。
∀をデザインがどうのこうのと言って観ようとしない人は損してると思いますね。シナリオ、キャラ、音楽、どれをとっても最高品質のガンダムなのに。
ぶっちゃけ、いま放映されてるデスチニーの主役機の方がかなりかっこ悪いですよ(笑)カラフルすぎて。巨大なおもちゃかいなw
従来のガンダムガンダムしたガンダムたち(妙な表現だな)よりおひげのホワイトドールは興味深かったです。腰から膝、脚にかけてのラインが綺麗!上半身を揺らさずに足だけで走る、あの感じがああこの子は未来に生まれる機械なんだなあと思わせてくれて、それがまたハウス名作劇場な世界観に存在している違和感がこの戦争の悲しさを思い出させてくれて、秀逸だったと思います。ホント、あの世界にストライクとかが掘り起こされてたら…あんな話にはならなかったと思います。
個人的にはMSが移動するときにの「パーーーン!」っていう効果音と合わせて好きです。
はじめまして、chimoです。
ターンエーを見たのはもう放映後で、いろんな噂が飛び交っていた後でした。「ヒゲが」「ヒゲが」と聞いて、こりゃ見なきゃ!と逆に興味が湧きました。MSからヒゲがニョキニョキ生えるだってーー!?って感じに。
丸いお顔も太い脚も、作品中に見る分には何も違和感がありませんでした。カラーのせいかな。デザインのせいかな。
時代背景からはちゃんと浮いてるのに、ターンエー作品のテーマからは浮いていない、計算尽くされたデザインだと思います。
ターンエーをおすすめするとき、いろんな人が「だってヒゲでしょー」なんていいますが「ヒゲだからこそ見ろ!」と強くおすすめしてます。いい話だし、ちゃんとかっこいいのにねぇ。
今でこそMG化を熱望するほど好きなガンダムタイプですが、写真週刊誌で第一報がすっぱ抜かれた時のミード氏のイメージイラストを見たときは、頭が真っ白になりました。
印象が180度変わったのは、劇中の軽やかな動きと重田氏の柔らかいタッチのイラストなどもありましたが、決定的になったのは1/144を組んでからですかね。旧来のガンプラの「固さ」こそありますが、特に脚部のラインとスラスターベーンになんか説得力を感じました。
MG化も望みますが、まず旧キットの再販を願います・・・。
はじめまして。∀が大好きで、あの物語に引きつけられてヒゲのフィギュアがほしいな… と思っています。(昨日、バンダイミュージアムに行ったら∀のおもちゃは全く在庫してないと言われた…)
∀は皆さんの言うようにあの話にマッチしていたり、動いている姿がかっこいいと思います。ゴテゴテしてないからか、ラインの美しさが際立っているし、富野さんのコンテの切り方がかっこよかった。
それから、何といっても斬新。
それまで「ガンダムって名前が覚えられない」とか「見分けがつかない」などの理由でガンダムを見ることを避けていた自分がガンダムを観るキッカケになりました。あれならすぐ覚えられます!(笑)
戦闘シーン以外での∀も印象的。洗濯出動で洗濯物を干していたり、ウエディングドレスを着たソシエを手に乗せてる場面とか…やわらかい絵のじわ〜ってくるシーンで映えてるんですよね。ユニバーース!!
はじめま m(__)m
おひげの∀くんに関してのオレの感想はたった一言です
「ガンダムがガンダム足りえるのは、あの角がかっこいいからでも、あのフェイスがシャープだからでも、あの全身に最強の銃や剣を装備してるからでもなく、たとえば人々の希望の象徴だったり、伝説だったり、活躍する姿だったりという、そういう「存在」であるからだ」
ということを気づかされた・教えてくれた
ちょっと愛らしいでもなぜかかっこいいかっこよく見えるようになってしまったそんなニクいやつ
って感じです
「アレはさ、動き映えするデザインなんだよね」と言っても「???」な反応をされていたのですが同じような事を書いている方がいて救われました。
個人的には手首グルグル回転のビームサーベルバリアがシビレます。
お初です。
最初はあのデザイン馴染めなくて敬遠して見ていなかったのですが、なんとなくキャラに惹かれて見始めたら動きがかっこよくてしびれました。走り方とかあまり腰が上下しない感じですべるようになっていたので歴代ガンダムにくらべて居住性はいいかなぁと。
手首回転確かに良かったですね。∀は後ろ姿が好きでしたわ。あの足の背面に入っているスリットみたいなものがかっこよくて。∀で折角新しいラインを出したのに結局SEEDでは昔に戻ってしまって守りに入ってしまったのは残念でしたね。そろそろもっとチャレンジしたものが出てきてもいい時期なのではないでしょうか。
当時はすでにネットやってまして、放映前の情報はネットで見たのですが、最初は、叩く方でしたねー。
でも、あきまんのキャラ画をみるうちの、これらが動いてるのみたい!と、強く思って、一応、予約録画。が、失敗w レンタルビデオが出そろうのをまって、一気にみましたが、メカよかったですねー。かっこよかったと言うよりは雰囲気にとけ込んでる感じが何とも言えず良かったです。上の方でかかれている、ローラの牛とか、ビームサーベル回すとか、洗濯機とか。あと、ショボーンとしてるカプルの横に立ち、ウェディングドレスのソシエを手に載せるシーンとか。
回りのガンダム知ってる人にはターンエーを大抵勧めるんですが、やっぱり「ガンダムがかっこわるい」っていう人多いですね。そのときには「かっこわるいからいいんだよ」と力説してますw ホワイトドールがZやνだったら面白くないでしょ。
SEEDはスパロボ世代のためのアニメの気がします。みたらぶち切れそうなので見てませんが。 ちょっとはなしそれるけど、SEEDはダメだけど、ケロロはイイって人、結構いるのでは?
あのまぬけ面がほのぼのする。
確かにあの世界観には溶け込んでましたね。かえってボルジャーノンとかのほうが違和感感じたりもしましたから。ギャバン隊長の勘違いっぷりは大好きでした。
>島人さんケロロは前作の最初のほうはすごい好きだったのですが最近はちょっとテンション落ち気味な感じで結構惰性で読んでたりしますね。アニメは絵柄とかいまいちで私は見ていないです。タママがボールでジオング破壊するシーンは見ましたが。(笑)
お初です。よろしくです。
∀のデザインについてだけど、はじめは違和感大、でしたね。「ありゃガンダムじゃねぇよ」ってツレに言ったら「あれがいいんだ、あれが!」と言われましたね。で、レンタルで借りて見てみたら…すごく溶け込んでる、って感じでしたね。一時期あのヒゲ(←アンテナ)がブーメランになるという説が出てた記憶がありますなぁ。シリーズでは一番敵機を破壊しないガンダムなのでは?
>SEEDダメ ケロロいい同意です。
ヒゲブーメランは「ローラのホワイトドール(ニセ)」がちゃんと使ってましたよん。^^;
はじめましてよろしくお願いします。
あのデザインは「妖精」とまで言われてるトミノガンダム史上最も希有な主人公ロラン、その優しさを体現してるんじゃないかなと思うんです。オプションを装備している姿も雄々しくてカッコいいですが洗濯をし、牛を運び、橋になり、風渡るアメリアの草原をゆく丸腰の姿が似合うのもあの「白いおヒゲ」だからこそじゃないでしょうか。
ニューマテリアルモデル∀ガンダム、ご神体として飾ってあります。立体なのでいろんな方向から見られるわけですが、どこから見ても説得力のあるデザインは流石シド・ミード御大、そこにしびれる憧れるゥ!と言いたくなります(笑)
箱に解説書が入ってるんですが、シド・ミードは∀を西洋の鎧を参考にしてデザインしたそうで、ヒゲの部分はもともと兜のチーク(顎)ガードだったんだそうです。そりゃ外したり動かしたりできないわけだ…(笑)で、ヒゲにはもう一つ理由があって、頭はどこから見てもパース(遠近感)がつけられるようにデザインしたということだそうで。確かに、どこから見ても二重以上の構造になってます。だからこそ「動くと格好いい」と感じるんでしょうね。動く=別の方向から見える、ですから。
∀は話の雰囲気にとけ込み、動くからこそ格好いい。一面だけではわからないその深みが最大の魅力だと思ってます。
最初からデザインには、感動しました。正直アニメが始まる前ネットで画像を見て、格好いいと素直に思いました。
ターンAで特に好きなMSは、フラット、ウォドム、ヴァット、そしてバンデッドです。一応ガンダムとしてデザインされた4機の中では、バンデッドが一番好きです。
フラットはあれだけ良いデザインなのに全然登場しなかったのがもったいないぐらいです。ウォドムは第2話の祭りの後の登場シーンでかっこよさに痺れました。
フラットって、カプルの次に活躍したと思いますよ。知らないあいだに四つ足で動くようになっていたり、ヴヴヴヴと素敵振動波を出して強力なバリアを形成したり、ニセターンエーになってみたり…。
・第一話の降下時に使用(8機だっけ?)・ジョゼフが赤色に塗ってミリシャで使用。・レット隊登場〜月面まで2機登場・ディアナ様の宮殿に突然入ってきた1機
フラットの見せ場は、やはりレット隊が使用したあたり。核の話のザクとの戦闘シーンかなぁ?ザクもフラットも動きがかっこよすぎる。
ターンAが始まる時に、ターンA、フラット、スモーの画像が公開されたので、フラットは、量産型でたくさん出てくるかと思ったんだけど、あれはディアナカウンターのMSではなく、ムーンレイスが使うMSという位置付けですね。ディアナカウンターでは、ウォドムやヴァットが主力で用いられてたし。
フラットは半民生用と言う感じだったですね。軍用としては主戦闘にスモー、攻撃にウォドム、作業用にウァッドと言う分類でしょうか。重機として、モビルリブと言うのもありましたが。
>>フラット、ウォドム、ヴァット、そしてバンデッド
ハイヒール、カカシ、アルマジロ、そして「窓枠」。両軍で呼び名(コード)が違うところもいいですよね。
顔にコアファイターが貼りついたロラン搭乗ハイヒールってのもなかなかオツなもんです。
最近話題になってる二足歩行ロボってウァッドに似てますよねhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050421-00000505-yom-soci
1/100スケールでウォドムとワッドとカプルのプラモほしぃ。1/100ウォドムって40センチ超えるのか(;´Д`)ハァハァ
1/100のMGウォドム欲しいですねえサザビーを超える値段でしょうねえorzカエネェヨ
>サム様いや、この足はまんまザk ゲフゲフボルジャーノンではないですか!流石!ギャバン隊長!ボルジャーノンはいつの時代でも大活躍でスよ!
当コミュ初書込みです。よろしくです。
>サム様、K-TOW様ガソリンエンジン積んで、名前が「LAND WALKER」とくれば、これはもう「ザブングル」ではないかと・・・。色味も足の開き具合もウォーカーギャリアにそっくりでございます。
↓テキトーに引っぱってきたウォーカーギャリアの画像。http://www.ne.jp/asahi/pu/top.html/wgt.htmlhttp://airiyo.presen.to/NSR/Others/50.html
上の方にも持っている方がいらっしゃいましたが、ニューマテリアルの∀、ヤフオクで落札しました。
…いやー、やっぱこれはカッコいいですよ。ホワイトドール。
∀ガンダムのカラーリングって最初からトリコロールにするつもりだったんですかね?ホワイトドールというくらいだから初代ガンダムの時みたいに最初は全身白でやりたかったのかなとも思うのですが。ターンX普通に1色ですけどかっこいいですし。
トリコロールは踏襲すると、決定されていました。但し、青い部分はカメレオンカラー(角度によっては緑に見える特殊塗装)が、本来の設定です。西城秀樹OPのターンAに胸から上が大写しになるカットがありますが、部分的に緑なのはそういうわけなのです。普通の設定画がTVガイドに紹介されていた時点では「ミードなんかにやらせるな!!」と強い嫌悪感を感じましたが、2話で石像の中から出てきた瞬間に「ああ、これいいな」と不思議なくらいすんなり好感が持てました。
添付画像は、僕が最もかっこいいと思っているAの角度です。
↑ホワイトドールって、手ぶらでも何故かサマになりますよね。
何かポーズを付けさせるとしたら、ハンマーぶん回してウォドムのミサイル防御している時を再現してみたいものですが、さすがに模型では無理ですねー。
おたかさん>ターンXはザクをイメージしたという話を聞きましたが。ザクにしては薄いとは思いますが∀との対比として色も描かれてるのではないでしょうか?
>ラジヲさんそんな設定があったとは。今で言うマジョーラカラーみたいなものですかね。
>Y/Nさん∀って手ぶら率高かったですよね。何気に巨神ゴーグを思い出しました。
>まどかさんなるほどザクカラーですか。確かに初代のザクの色って淡い緑ですからね。あんな強いザクは嫌だなぁ。(笑)
ザクとジオングの合わせ技かも。「富野作品のラストボスのコックピットは頭にある」と
言われるそうですが、たしかに多いですよね〜。
>ホワイトドールって、手ぶらでも何故かサマになりますよね。
というよりも、武器を持たせるとかえってサマにならないような。
一応「ガンダム」ということで、ビームライフルやらシールドやら用意されてはいるんだけど、アレって実に無粋に思えます。^^;
ニューマテリアルモデルは手脚の繋がりが自然でいい感じだし、(プラモデルは積木細工!)手の表情もいいので、腕と脚をひろげ胸を反らせて手のひらを上に向け、「早くかえってこーい」とか、「ぼくはムーンレイスなんですよぉー」なポーズで立たせてやるのがいちばん格好いいんですよね?^^;;
>ザクにしては薄いとは思いますが
・・・え、アレはハロカラーでしょ。^^;;
ロランが唯一よく使った武器。相手の戦闘能力を無力化するために、わざとこれを使っていましたね。
>きょをやさん
別スレにも貼りましたが、このポーズですね?w
ああ、∀はいちいちフォルムがかっこいいですねぇ〜ニューマテリアルモデルは自分も持っています。完全に立体を前提にデザインされているせいか、角度を変える度にデザインが全く違う表情を見せるので、見ていて飽きないんですよね。これはなんか自分が車を見ているときの感覚に近いです。(特にカウンタック)自分も良くきょをやさんやY/Nさんのいう”帰って来いポーズ”にして遊んでいます(笑)ターンXも凄まじい出来ですね。PGかなんかでプラモ出ないかぁ・・・・
うん、ターンXもいいですよね。個人的にはゴールドスモーも。
…プラモだと作るの下手なんで、完成品が欲しいところです。
…6個あるHCM Proのアンケートハガキにリクエスト書いてみようかなぁ…無理だろうなぁ…
ニューマテリアルモデルのクォリティを「ミード・コレクション」とでも銘打ってシリーズ化すれば、「ガンプラ」なんかとはまた違ったちょっと大人向けの新しい市場が開拓できたのではないかと妄想しております。
たとえば、もビルリブなんてガンプラにしたってとても売れそうにないけど、でもこれなんてミードデザインの立体物として出せば、下手なモビルスーツよりはるかに魅力的に見えるんじゃないかな。
ターンA以外にもヤマトやらポリススピナーやらをラインナップに加えて企画すれば今からでも遅くないかも知れない、・・・どーですか、バンダイさん。^^;
「ミード・コレクション」 というのは素晴らしいですね!もし実現すれば今後自分はバンダイに足を向けて寝られなくなるでしょう(笑)モビルリブはミードガンダムでの本来のデザイン画は面構成が凄まじいものでしたし、個人的にはスモーもデザイン画通りに立体化して欲しいです。ポリスピナーも昔っから模型化に恵まれず悲しい思いをしてきました。(どうやらあの映画自体、複数の方が版権を持っているらしくそのため色々商品化が難しいと業者の方に聞いた事があります)ヤマトもプラモでいいから精密な模型が欲しいです・・・。どうせならオブラゴンやセンチュリーなどの画集に載っているビークルをすべて出してくれ!!(笑)マジお願いですバンダイさん!!インパルスのマテリアルモデルとかはもういいから!!(笑)
映画の「地球光・月光蝶」のポーズです。MS in Action!で再現しました。
初めまして、こちらのトピにも参加させて頂きます。∀のデザイン…好きか嫌いかと訊かれれば、俺も好きと即答しますね。やっぱりもう、最初の大河原デザインである種完成されてしまっていたせいで根本的な部分をいじる事が出来ずにきてしまったという経緯があるのがガンダムデザインですから、寧ろこれぐらいやってしまった方がいいんじゃないか?とも当時思いました。俺はあの脚の流麗なラインが好きですね。ちょうどこの番組が始まる直前ぐらいにビッグサイトで開催された「ガンダムコンベンション」で、∀の2mぐらいある模型が展示されてたのを見て惚れ直しました♪
みなさんの掲載されてる写真を見て、とてもうらやましく思ってしまいました。…買うか!
はじめまして。私は放送前、ミード氏がデザインすると知ってOVAヤマトの二の舞なるのではと心配になったりしていました(ヤマトカッコ良かったのになーw)。記憶違いかも知れませんがミード氏のアシスタントの方が(日本人)月刊NTで連載されていた「ガイア・ギア」のメカイラストを描かれていたので最初はそんなに心配はしていなかったのですが、∀のデザインを見て悶絶wでも元々ミードが好きであった事と実際に動いているのを見て感動。当時、一般販売された立体物はほぼ漁ってましたねー。ゲーセン景品の∀胸像貯金箱は今でも使ってますwプラモデルが近々再販されますね。良い事です♪
おおお!3年前に買い逃したゴールドスモーが買える!!ゲッツ!
私も、ターンAのデザインは好きっていうか、かっこいいと思います
でも肯定派の方々の意見を見ていると「最初は抵抗があったけど実際に見てみれば……」というものがほとんどみたいですねその、最初に抵抗を与えてしまったというのがターンAガンダムの商業的な失敗なんでしょうねそこでやめた人もいっぱいいるわけですから特に子供なんかは第一印象が全てで、オモチャなんか買いそうにないしそういう観点で考えれば、このデザインは失敗だったと思ってます
ターンXが主役機だったらよかったなー
↑う〜ん…Xだとちょっと角が立ちすぎて、地球の緑とはマッチしないんじゃないかと思いますね。ぶっちゃけ、Xで「洗 濯 出 動」とかって想像つきます?w
∀がカッコいいんですよ。Xやスモーはかっこわるいですね。あくまで拙者の好みですが。もちろんザクも違います。
>「特に子供なんかは第一印象が全てで、オモチャなんか買いそうにないし そういう観点で考えれば、このデザインは失敗だった」
あー、25年前もガンダム売れなくて、でも口コミから復活してブームになったから、まだこれからなんじゃないかと思います。
あの戦いから1000年後、繭の中から出てきたギンガナムが子供にせがまれて「ねーおじちゃんモビルスーツの運転できるの?やってやって!」と頼まれて仕方なくXを動かす御大将とかふつーに思い浮かびました。そしてXだったらどんな雑用出来るかなとか考えてしまいます。シャイニングフィンガーで岩壊して道路とかトンネル作るとか・・。
ガンダムシリーズの中でターンAは自分の中では結構高い位置にある。
初めてニュータイプの表紙に載ってる写真見たときは 正直硬直しました。 え?これガンダム? みたいな。
しかし見ていくうちにその洗礼されたフォームに魅了されちゃいましたね。
そう言えば昔見たアンケートでターンAのデザインについての記事があったんだけど やっぱり好き嫌いが激しく分かれてましたね。
いや ターンA最強カッコイイすよ!ターンA見てからシド・ミートに興味を示すようになって YAMATO2520も見ました、カッコイイです!!シド・ミートが好きな人はよかったら見てみてください。
そうそう ターンAのデザインはこれまでのガンダムが構築してきたイメージを吹き飛ばしてくれましたからね、実際見て終わって「次のガンダムもこの系統のデザインを取り入れないのかなぁ」なんて勝手に想像してました、よほどターンAが好きなんだな 俺(笑。
ターンAの完成度高いし。
ぶっちゃけSEEDのデザイン見たときはがっかりしましたね。自分中ではありゃガンダムの格好をしてるだけで なんか薄っぺらい感じがしました。内容もこれまでのガンダムで出たものばかりだし・・・最悪ですね。
ターンAがよかった分SEEDはこれっぽっちも面白く無かったです。
>Softy様あ、想像できます周囲が緑だから場の色彩的にはちょっと合わないけどあの兵器のカタマリといった無機質なデザインだからこそ洗濯出動とかがより引き立った気がしますね
ターンAのマヌケさ(=親しみやすさ)はガンダムそのものが持っているマヌケさだと思います未来の世界の人形ロボットガンダムのデザインに一番問われるのは「ガンダムであること」だからシドミードさんも大変だったろうなあターンXを主役にするぐらいの冒険が個人的な好みでいえば、欲しかった気はします
初代ガンダムがブームになったのはアニメ界における発明があったからでターンAは発明というには少々インパクトとわかりやすさに欠けるから今後再ブームになるのは実際、なかなか厳しいと思います
自分も最初はターンA見たときは?????と思いましたが、作品を見ていくにつれて好きになりましたね〜世界観、ストーリーとデザインがマッチしているのがすごい気に入りました。ターンAの世界でいわゆるガンダムが出てきたら似合わないんですよねwターンXはもうすでに一番好きなMSになってます!!
>タマさん>ターンAがよかった分SEEDはこれっぽっちも面白く無かったです。
監督のレベルの違いもあるし商業主義に取り込まれすぎてしまった感がありますね<SEED昔からのファンと取り入れようとしてネタを持ってくるのはいいんだけど、使い方が下手なんですよね・・・SEEDでの「ザクとは違うのだよ・・・」って台詞の裏に意味がなさ過ぎるw
なんというか、一番あたらしいガンダムのはずなのに真新しさがまったくないのがすごいですガンダムSEED。Vガンダムあたりと交換しても気がつかなそうw
私はMSの形状にあまり詳しくないので、歴代のガンダムをシルエットだけでシャッフルして作品順に並べ替えなさいと言われたら、初代と∀以外、正しく並べられないような気がする。∀は脚のラインが大好きです。カッコイー!
>>真新しさが全くないSEEDそれ同意ですね。というか、結局のところ購買層が保守的過ぎたのが∀の商業的失敗の最たるゆえんだったんでしょうから。その反動としてああいう風な形に落ち着いて、しかもそこそこの売上げも上がった訳ですし。作品全体についての評価はともかく、続編製作が成った理由もひとえにその点ですもんね。
この辺、ウルトラマンシリーズに傾向的に近いですね。ラディカルになりすぎて失敗した末に原点回帰or保守化ってパターン。
ガンダムイボルブで地道に大人気狙うって案もありますよ?そのためにターンAのプラモデル再販されるのではないでしょうか。
購買層が保守的過ぎたというより、売り手であるバンダイ側がガチガチに保守化していたように思いました。なんで、あの作品で従来と同じ商売しようとするかな。^^;
せっかくあれだけ新しいことやってんだから、新しいアプローチを探せば、新しい可能性だってナンボでもあったと思うんだよね。
でもそれをやらずに同じようなガンプラ作って売ろうとしたのが失敗の最大要員だったのかも。なんて、当事者でもない者が後から好きに言うのは簡単ですね。^^;
・・・まぁその点、SEEDはよく知ったところで同じドジョウをすくえばいいだけなのでバンダイさんも安心なんでしょう。
∀を紙面ではじめてみた時は当然のように「かっこ悪い!こんなのガンダムじゃねぇ!」と言ってました。実際動いてるのを見てると三話目くらいから「あれ?カッコいいかも・・・」と思うようになりました。すべて見終わって数年経った今では「ガンダムの中でベスト3に入るカッコよさだな!」と思ってます。(マジで)その他のMSも全部好きです。
実際洗練されたフォルムですし、作品世界にも合ってたし。と言うかあの世界で普通のガンダムが出てきたら逆に気持ち悪いですよね。(笑)もちろん作品自体が素晴らしかったというのもあります。つまんなかったらカッコいいなんて思わなかったでしょう。
売れなかったのは残念だけど仕方ないと思います。分かる人が見れば良さが分かるんだから、それでいいかな、と。
SEEDについては最初の五機は結構新しいデザインだと思いますけどね。「これがガンダム」と万人に納得させるデザインの中で頑張ってる。他のガンダムもカッコいい事はカッコいいと思います。フリーダム好きだし。そもそも「ガンダム」はカッコいいんだから、ガンダムみたいなMS作れば大体カッコよくなりますから。
「売れればいい」というのはある意味正解なわけで。
∀最初見た時はやっぱり「ええええええええええ」でしたね正直今まで初見でカッコイイと思ったガンダムは無かった訳ですが。それでも動きさえすればそれなりになって、慣れればかっこいいと思えるようになっていました。
しかし、この∀だけは慣れるとすら思えなかったんですが
今は1番好きです。恐るべしヒゲ 恐るべしシドミード恐るべし禿御大
やっぱり最初は拒否反応が出ましたねぇ、実は髭が額に移動するという話を信じてたのに。でも動いてる画はなかなかカッコイイと思うようになりました。顔はやっぱりイケてないけど、あの顔が癖になっちゃいましたね
初見はもう腹立ちました。今は歴代ガンダムの中で1番と言ってもいいくらい好きです。2位はF91かな
自分の場合拒絶反応が出たのはヒゲというより中学生のヘルメットみたいな頭部と、赤い四角1個で構成された口らへんのデザインでした。正直途中まで、今でいうところのキャストオフして、中からかっこいい頭部が現れるんじゃないかと思ってました。
この作品のMSは使われ方がいいんですよね。ヒーロー性がここまでないロボット物もめずらしいです。自分的にかっこよく見え始めたのは月に行ってからで、運河での鯨偽装用の布をマントのようにひるがえしてマヒローをサーベルで一突きしたシーンはたまんないっす。
ターンエー好きな人はF91好きな割合高いんだよね。
ちなみにシド・ミードが好きなgデザインもF91なんだってさ。
TKさんそぉなんですか、初耳です。来月ついにMGでF91発売されますね。長らく買ってなかったMGシリーズ買おうかと思ってます。正直「まさか」と思いましたから。この調子でターンAターンXともにMG化されてほしいです。ちなみにガンダム以外だと「THE-O」が好きです。
初見の第一印象は、「よくバンダイがOK出したなー」という事と、シド・ミードなので当たり前ですけど、今までのガンダムとはデザイン文脈が違う違和感です。格好悪いと言う印象よりも、ある種のカルチャーショックでした。
∀が愛しくなってきたのは、∀ふくむMSの描写が従来のお約束的な兵器としての描写ではなく、生活に密着した道具として丁寧に描写されだしてからですね。
第一印象は、「あ、新しいガンダムはこれか〜」ってくらいでかっこ悪いとかはあまり思いませんでしたどんなにデザインが良くても、悪くても動かさなきゃよくわからないもんですね
所見はミード氏のイラストだったのですが、あれにまず圧倒されましたね。「あ、新しいガンダムだ!」とわかるのに、どのガンダムにも似ていない、というのは至るところで言われていますが俺もその通りだと思います。
ただアニメにする際にイラストより顔がコンパクトに(というかあのイラストのバランスだけ違うのだが)、さらに胸のサイロの骨部分が白かったのが青に変わって俺としては少し残念でした。
あとは富野氏が「クロスボーンガンダム」で「2つのカメラと角があればなんでもガンダムにしちまうのさ!」という台詞を言わせていたのが印象的です。ヒゲならダブルエックスも生えてるしな!いいじゃんヒゲでも!第一アンテナとか要るのか?www
自分の場合一目見た時から気に入っていました。 元々ガンダムなどの架空ロボット以外に、通常の鉄道車両などのデザインに興味を持っていて、∀ガンダムのサンライズ版設定画を始めてみた段階で、「一般の実在するデザインと同じ合理性のあるラインが見える」と驚いたような記憶があります。 髭のパーツについて注目が集まりがちですが、逆を言うと髭のパーツの存在が無い状態での形状が立体物として非常に洗練されたように見えました。 もっとも自分が始めて見たのは、サンライズ版の設定画ではなくイメージボードの方で、まさかイメージボードの怪しいロボットがほとんどそのまま劇中に出てくるとは思っても見ませんでしたが・・・。 (ついでに言うと、イメージボードの中にいたウォドムとフラットがそのままの形で出てきたので、更なる驚きです。)
ミード絵での初見の印象が最悪でした。「何このガンガル」って感じで。
動いてるのや立体物を見るたびに、評価が上がってきましたね。
∀は2次元よりもCGとか立体にした時にこそ「映える」デザインだと思いますね。
俺の場合は’99年の4月、本放送が始まる前後にビッグサイトで開かれた「ガンダムコンベンション」というイヴェントの会場に展示されていた、高さ3mぐらいの立体モデルの、その脚線美に惹かれてこのデザインへの受け入れ態勢が出来ました。そこからは早かったですね、ハマるのは。髭…というかチークガードに当たる部分も、正面よりも斜めや横向きになった時に効果を発揮する事が分かったし。OPのラストカットで∀が斜め前を向いた状態で止めにしたのは正解だと思ってます。
∀好きですねースモーやターンXはもっと好きですが
私は∀のデザイン(シド・ミードの素画だったかな?)を見て衝撃を受けて以来他の従来のガンダムのデザインがオモチャっぽく思えてしまって見てられなくなってしまいましたね。
従来のガンダムデザインの文脈からあまりにもかけ離れたデザインなのでアンチが多いのもわかりますが非常に完成度の高いデザインだと感じます。
>Softyさん
同感です。劇中での動きは、従来の方法論から脱却できていないのでデザインコンセプトに追いついていなかった、という印象です。
ミード的コンセプトとアニメ的気持ちよさが融合したら楽しいだろうなー、と思っていたらSEEDでデザインが退化したので、結構ガッカリしましたね・・・。
まぁ、仕方がないんですけど・・・。
>ターンエー好きな人はF91好きな割合高いんだよね。
モロ私がそうです(笑)ターンAのデザインも好きですが、F91はガンダムのなかで一番かっこいいと個人的に思います。
はじめまして。ターンAのデザインって、エレガンスだと思います。神々しいっていうか。北欧の神々や、バイキングを連想させますよ。あのヒゲや、盾が。
僕もそうww僕もF91はガンダム?一番かっこいいとおもいます。
とにかく富野監督作品てことで、全てにおいてありでした。
キャラクターデザインも味があっていいし(DVDジャケは特に!)MSもスモーなんかいいですね。でもやっぱり目を引いたのが、歴代のMS登場でしょう。しかもそのセレクトといったらさすが富野監督!ってかんじですね。他の人が指揮を執ったらカプール(カプル)なんて出しますか?ハウンドドック(ムットゥー)はどうですか??ズサ(ズサン)は知ってますか???演出すごくいいし、カットも面白いし、台詞は相変わらずの素晴らしさだし、もう富野監督は天才ですね。黒歴史も鳥肌物ですしね。さらにさらにキエルとディアナの使い方ですよね。まぁすごいの一言ですね。富野イズムですよね。∀は最高ですよ。∀←これを笑う口だなんていう人は闘魂ビンタですよ!
ファーストガンダムのデザインも、当時同時期のロボット物と比べたら、かなり異質だったのではないでしょうか?シンプル過ぎるというか、素っ気ないというか。それ以前にヘンテコだと思ってました(^^:) 腕が真四角なのになんで脚にふくらはぎがあるの?とか…。まあ、いろいろご意見はあるかと思いますが、少なくとも当時僕は子供心にそう感じてました。それが、ドラマでの活躍を見ているうちにだんだんカッコ良く思えてきたのですね。そして今では押しも押されもしないカッコイイロボットデザインの定番(それもいまだに模倣を生み出し続けているほどの)なのは言うまでもありませんね。
∀で僕はその感覚を追体験しました。
今では∀のデザインが歴代で一番大好きです。
∀のデザインが世間一般に理解される日が来るのは、やはりドラマが理解されてからになるのかもしれませんね。
唐突に長々とすみませんでした。。
∀を3DCGで動かしたらどうなるんでしょうね。皆さん立体栄えするデザインだと仰ってますから、カッコいい映像になるかもしれません。でも今となってはあのデザインと物語を切り離して考える事ができないので、3DCGでは再現できないかな…
私も雑誌等で初めて∀やスモーのデザインを観た時は、正直ダサいと思っていました。しかし、アニメで実際に動いているところを観て、考えを改めました。逆に、ターンXは設定画の方が好きですね。
数年前に講談社から発売された「MEAD GUNDAM」は、私にとってバイブルです。いろんな意味で。
自分では本編でCMに行く時の∀の頭がクルッと一回転して全体像が見えた時に『おお、このデザインカッコイイかも!』と思いました。
∀の場合は動きでそのカッコよさが際立っていったと思います。
手刀でウォドムの腕を吹っ飛ばしたり、ウォドムに乗っかってビームサーベルで脅しつけたりするときがカッコよすぎた。
∀は単体ではどうしてもかっこよく見えないんですよね・・・。
私は物語的に「これはロボットアニメじゃない・・・巨人に乗ると言う昔話なんだ!!」と考えると急にひげのモビルスーツもデブものっぽも分解するのもかっこよく見えました。
で、実際問題あのストーリーでフリーダムなんぞ動かそうもんなら違和感ありまくりで、なるほどなぁと思いました。
>盆栽さんあー自分もソレですね
いとぉさん>で、実際問題あのストーリーでフリーダムなんぞ動かそうもんなら違和感ありまくり
間違いないです。
あぁ・・・素敵なトピだ。自分の周りにはあのお髭ガンダムの素晴らしさを語り合える人がいなくて悲しい思いをしておりました。
あの振動しながらバリア張る動きとか「キーーーーン」っていうハイテンションな効果音とか、カッコ良すぎます。
なんていいますか、代アニ的な「キメ絵」や「キメモーション」を完全に排除した、あのダサカッコよさがいいんですよね。
あの上体を揺らさない独特の走り方もいいですね。あれっていわゆる「ナンバ歩き」ですよね。
私の中では、∀はシリーズ屈指のベストデザインです。
私はシド・ミード氏のイメージイラストに一目惚れして観ることを決めたタイプです(笑)むしろ、あのデザインでなければ、当時既に飽きはじめていた「ガンダム」というシリーズだからと間違い無くスルーしていました。
作中では「首・手首を回転させる」「感情のない歩行」などのさりげないメカニカルな動作と、「片足でピョンピョン跳び跳ねる」「頭を取り付けるのに慌てる」といった擬人化されたコメディタッチの仕草が印象的で、実に作品とマッチしたキャラクターだったと思います。
お初です。よろしくお願いします。最初にひげのデザインが発表されたとき、あれはNewType誌上だったかで、いきなりド正面の絵で描かれたミード氏のイラストだったと記憶しています。僕はあのイラストのインパクトというか第一印象がちょっと当時のセンスとマッチせずに引きずられたのだと思います。自分も同様で最初「うへぇ」と思ってしまったのが正直なところでした。ところがその次号だったかで、白黒の線画で描かれたホワイトドールのビームライフルを携えたサイドショットの絵を見たとき、にわかに震えを覚えたものです。「なんて綺麗な脚線美だろう」と。それで見直して、本編一話のエンディング後、二話の予告で初めて動画で∀を見たとき、その美しさは確信に変わったのを覚えています。今では∀を通して改めて「モビルスーツ」がどんなものであるかということを再認識させてもらったと思っています。
正直、未だにあのヒゲはどーよとか思ってますwただ、ストーリーや音楽などの総合面見ると屈指の名作とは思います。まぁ、友人とかに勧めるときは「ガンダムとしてみなければ面白い」と付け加えてしまいますね(´ヘ`;)
はっきり言います。私はしょっぱなの設定画の時点で何の抵抗も無かった。
むしろ、かっこいいと感じたし、ようやくガンダム、モビルスーツのデザインが変わると思いすごく胸が躍った♪このラインは日本人には表現できないと感じたし、早く動くところが見たくてワクワクしてましたよ♪
動けば更にかっこよすぎて、周りで最初否定してたのに、動いた途端にかっこいいと言いだした方々を見て、ざまあみよと思った(言い過ぎ)
ターンXなんか痺れすぎでしょ。スモーもいいし、バンデットもイカしてると思います。
機能・構造・動きがちゃんと一致していて、キャラクターもあるガンダム史上特筆すべきデザインでしょう。あれでガンダムトリコロールでなければもしかしてもっとかっこいいかも。それから、実写で質感のある状態で見たらもっといいかも知れません。
「デザイン」とはナニか?と言うことを考えさせてくれます。ほかの作品のガンダムは「オモチャ」のためのデザイン。シド・ミードはやっぱり工業デザイナーなんだなーと思います。
僕は、∀こそが紛れもなくガンダムの最終形であり、またそうであって欲しいと思います。
作品としても、モビルスーツとしても。
「『ガンダム』とかロボットアニメって全然観たことがないんです。面白いっていうけど、『ガンダム』っていっぱいあるじゃないですか。なにから観ればいいんですか?」というような、若き婦女子がいたなら…。
僕は、ファーストより、むしろ『∀』をこそ薦めたい。
あのデザインこそ、そういった要望に応える説得力を備えた上で、活劇にも耐え得るキワキワのデザインだと思います。
うちのかみさんはガンダムと、MK-2の区別もつかないし、ゼータとダブルゼータの区別もつきません。
ガンダムじゃないですが、スパロボだと、VF-1Jとリガードとグラージの区別もつきません。
でも∀とXとスモーは、なんの説明もなく見分けられてました。
そういうことって大事だと思います。
動いてるとやたらかっこいいんですが、静止してるとやっぱりどっか抜けてる印象が否めませんね。そこが好きなんですがねw
ホワイトドールというからには全身白が良かったかなぁと思いますね。トリコロールカラーはおもちゃっぽくなっちゃうので最初の設定画が好きです。
最初にミード氏が書いた、∀・オォドム・フラットの絵を見た時は不覚にも「だせぇ!」と思ってしまいました。ですが、その後サインライズがクリンナップした公式設定画を見て「全く新しいデザインだけどモビルスーツっぽい」という感想に変わり、画面内で所狭しと動く白ヒゲを見たときには完全に虜になっていました。
今では∀はあのデザイン以外になかったと断言できます。ぼーっと突っ立っている時にはマヌケさが強調され、動き出すとカッコよく、月光蝶を発動されたときは恐怖すら感じるあの多面性は見事です。
このデザインをしたミード氏と、デザインの魅力をキチンと理解し生かす演出を行ったスタッフ陣の力には感服しました。
実際∀の作品自体、あのデザインを容認するか否かで大きく変わるんですよね。
あのデザインを容認できなかった人は、∀のストーリーも許せず∀はガンダムの中の亜種とされる。
あのデザインを容認できた人は、∀のストーリーに感銘を受けて一番好きなガンダムに∀を挙げる。
あのデザインの残す壁は意外とでかいんですよね。
初見では、あの意味不明なヒゲデザインを見て、「ああ、とりあえずなにか新しいことやろうって躍起になってんのかな?」とか思いましたが、ストーリーを追っていくに従って、シリーズ中におけるターンAってのは、30年近く停滞していたガンダムって概念を「殺す」為に、富野が送り込んだ刺客なんだって思ってます。
ガンダムが誕生してから現代に至るまで、ガンダムシリーズはロボットアニメの頂点に君臨し続けてきたわけで、それに対する異論反論ももちろんあろうかと思いますが、それはもはや紛れも無い事実であると思います。
デザインに関しても、(多少の変遷はありましょうけど。)あくまでファーストの踏襲って形に留まるレベルのもので、よくよく考えたら、自分が生まれる前に描かれたようなデザインが、今もなお第一線として扱われ続けているっていうのは、些か不健全であると思いますし、そういう中で「新しいガンダム」って鳴り物入りで出てきても、あくまでファーストのマイナーチェンジに留まってきたわけじゃないですか。WなりXなり。
雛形である「ガンダム」としてのデザインが偉大であるっていうのはわかりますが、それが偉大であればあるほど、それが生き続けている限りにおいて、それに続く新たな「偉大なデザイン」っていうのも生まれないわけで、そういう中でターンAっていうのは、その不健康な状況を打開するために、あえて「ガンダム」が「ガンダム」で無くなるっていう選択なんだと思います。
そういう意味で、ターンAのデザインとは、「革新的」でなく、「革命的」なものとして捉えるべきだと思います。
トピックのテーマである「デザイン」からズレますけれど、本編のシナリオ中においても、そういった「革命」をほのめかすような場面があったりして、たとえば、「コアウトル王の死」なんてのはその最たるものだって思うんですが。
ターンAとは、そういった澱みつつあった業界全体の中での「新たなる一歩」であり、「古き概念の抹殺」であり、その象徴として、「ガンダムに見えないガンダム」である、あのヒゲのデザインがあるのだと思います。
…にもかかわらず、新しいものを創り出そうとせずに、そういった既に死んでいるものの威光に縋り続けている製作者もファンも「ガンダムに呪われつづけてる」んだなあって、情けなく思ってしまいます。
あいさつにも書いたけど、シド・ミードのデザインを理解できんような人は、見る目ないです。自分は最初から良かったですよ。ガンダムにとらわれないからこその「ターンA」なんですよ。だから、「ターンA」の後は、ガンダムと名のつく作品は出してほしくない。(でちゃってるけど…。)
デザインは納得できませんでしたが、ストーリーは富野作品中最高だったので別にいいです。
しかし、昨今の富野作品ではないガンダムよりは数段にかっこいいです。
というか、昨今のものはストーリーが糞過ぎるので余り見ませんでしたが。
もうこれ以上、富野監督が創ったガンダムに泥を塗って欲しくないですね。
作品は最高
シドミードにしては手抜きだと思った
もはや見た目は割り切るほかない
設定資料の線画を見ての感想ですが私が知ってるガンダムの絵の中では一番素敵に見えました。構造的にも一番機械っぽくって 私は好きです。でもあのガンダムカラーはちょっと苦手。
ガンダムシリーズは色々拝見しましたが元々”ガンダム”自体にこだわりがあったわけではなかったのでヒゲデザインをみても拒絶反応は無かったなぁ。
ヒゲだからって見ようともしない方が多いのでとても残念に思いますね。
まぁそんな世間の状況自体実にシュールだなぁなんて思ったりしてそこもまた魅力の内かななんて。
はじめは吃驚しましたが、動いてるのを見て一発でふっとびました。メカデザや作監さんの力も大きいと思います。
「ガンダム」の集大成にこそふさわしい、数々の進化の果てにようやく「たどりついた」素晴らしいガンダムだと思います。
その「デザイン」でもって、パッと見で「彼ら」の「立ち位置」を印象づける富野演出も素晴らしかったです。
なんか盛り上がっているようなのでアンケートにしてみました。http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=10814838&comm_id=2547
二択です。中途半端な回答はできませんので、よしなに。^^;
かっこ悪いと思います。初見(放送前)の時は、「ひげにちょんまげ」とバカにしてました。その後、本放送を見てむっちゃ感動しました。墓参りとかローラの牛は本気で泣きそうでした。でも、ヒゲはかっこ悪いと思ったままでした。「大きいのにかっこわるい」とかのセリフ最高です。思うに、かっこ悪いからイイんじゃないかということです。世界観にあったデザインだと思います。RX-93とかカッコイイと思いますが、ターンエーで出てきたら幻滅したと思います。ヒゲのデザインであったからこそ、洗濯シーンもこなせたと思っています。あと、歴史を超えた未来人の考えるデザインですから、現代人の僕らの想像の上をいくデザインになっていると妄想。RX-78から数千年隔てて誕生したガンダムってことで説得力があると思います。高射砲やプロペラ機やトラックのミリシャに超未来的なデザインのヒゲがいる構図はものすごく興奮します。
あと、ハリーのかっこ悪さもいいですね。アニメ雑誌の表紙を飾った時は噴いたのですが、好きなキャラです。
ちょっと興奮して長くなってしまいました。ターンエーのデザイン、好きか嫌いで言えば大好きです。
せっかく富野監督が∀でガンダムの呪縛を払拭し、新訳Zでアニメ手法&ガンダム作品の新しい表現を示したのに、尚も従来のガンダム(呪縛等)を持ち出し、美形キャラと媚びたSEEDって作品はハッキリ言って情けないし呆れます。
雑誌で新作ガンダムとしてターンエーの姿を見たときは非常にがっかりしました。胃の辺りが重くなりました。
しかし本放送で動いているのを見ると、ヒゲが驚くくらいアニメーションしていることにビックリしましたね。美しいとさえ思ったくらい。
ヒゲが最高だと思えたのは、バンデット(だったかな?)との戦いでへし折られたとき。「やられたー!!!」と本気で仰天したときに、「あ、おれこのヒゲ好きなんだ」、と。
あと最後のギンガナム戦、カッコよかったです……。核弾頭でミスルトゥを破壊したときも熱かったですが。どちらかというとロランがカッコよかったから、その心を映す鏡であったターンエーもカッコよく見えたのかな、と思ってます。
最近のガンダムは確かにカッコいいけど、何だか薄っぺらいんですよね……。
初めて見たイラストでは腰が砕けましたが、プラモ等でポーズを取らせてみるとると、非常に映えるデザインと感じました。腕と脚の外側のアールが、流麗なラインを作るんですよね。 脛の吸気口や脹脛のスラスターベーン、胸部のギミックなどにも機能美を感じます。 後は肩のシルエットを崩さないようにしたショルダーパットに感心しました。それまでのガンダムは腕を上げると肩が逆さまになり、みっともない事になっていました(アニメでは作画で誤魔化してます)。 歴代デザイナーが立ち向かわなかった部分を解決しようすした姿勢は、かつて腿が上がらないデザインのロボットを、腰のフロントアーマーを可動させて解決した大河原邦男氏の偉業を彷彿とさせます。
他のデザイナーに刺激を与え、面白いシルエットのMSが続出させたのも功績でしょうか…。
最初はダサい。
避けて通った茨の道。
でも、動くと違うのよね。不思議なデザイン。
ピカソの絵画みたい。
子供落書きと思っていたけど見れば見るほど味がある。
かっこよさだけではなく色気までも感じる。
きっとシンプルなボディラインだったからこそ魅せる動きができたからじゃないかな?
無駄な物はなく、外観にギャップを与え、キレイな動きが光デザイン。
偏見や見た目の美しさ、固定概念に挑戦したデザインだと思います。
最初にえっ?と思うのは最初に今までのガンダムと比較して見てしまうからこそなんでしょうねw
それ単体でちゃんと見れるようになれば全体的に動かす事を前提とした変にゴツゴツとしてなくてシンプルかつ味のある良いデザインだなと思いました
余談ですが重田氏のサイトにあるラフ絵の∀は凄くカッコイイです
はじめましてにも書きましたが、メカデザインはシドミード氏です。ターンAとは関係無いのですが、ちょっと古いPCゲームでホームワールドってのがあってそこで出てくるマシンがシドミード氏デザインなのでターンAのエッセンスを感じられてとても良かったです。ゲーム自体も面白いですよ。
シドミードデザインの限定腕時計も買っちゃいました(汗
あまり格好よさを押しつけるようなデザインでないのがかなり好い。WやSEEDとかとは違ったベクトルの格好よさをもっていると思います。
初見で全然気にならなかったどころかむしろカッコいいと。別にスモーがガンダムでも面白かったんじゃなかろうかとw
アニメが始まったときにデザイン〜で観る観ないが出るのは正直寂しかったですねぇ・・・。ストーリー見てから判断してもいいだろうに・・・(苦笑)
極端な言い方、作品としてあのデザイン(旧来の2つ目アンテナ)にこだわる必要は無かったでしょうし・・・。
MSのデザインが変わるのってそこまで気になるものなんだろうかと?デザイン変えなかったらずーーーーっと同じジャン・・・w
でもデザインコミで「ガンダムだろ!」って言われたら俺には反論できないんですけどね・・・^^;
出された物は食べるほうなんで・・・w
>ゆずたろうさん>でもデザインコミで「ガンダムだろ!」って言われたら>俺には反論できないんですけどね・・・^^;
そういう時はガンダムだからこそこういうデザインが必要だったんだ!なんていってみるのはどうですかw自分はいつもこう言ってますまず理解してもらえせんがw
>イエホク様
なるほど・・・。「敢えて」ということですね?w
しかしガンダムの「デザイン」ってなんなんでしょうかねぇ?^^;考えれば考えるほどドツボにハマッてる俺が居ます(´・ω・`)
正直初代とMK-?の関係はガンダムだからこそのデザインだと思うのですがZはあの当時で考えるとガンダムだからこそのデザインだったのでしょうかね?子供心に初代のガンダムフェイスが好きじゃなかった身としてはZはすごくかっこよく見えたんで。
それを考えると∀は全然ありなんですけどね。
僕はターンAのあのデザインは大好きですね。
厳ついデザインのMSって結構あったから、ああいうシンプルなデザインもありだなって思いましたよ。
アニメ始まると、デザインとかまるで気になりませんでしたしねw
>>ガンダムの「デザイン」目が二つにアンテナついてりゃ…w
∀までの20年間は初代ガンダムのアレンジでしかなかった。それを変えた∀のデザインは素晴らしいです。∀は「∀ガンダム」という存在。ガンダムシリーズには違いないですが、「ガンダム」ではなく「∀ガンダム」なのだからガンダムじゃないとか文句を言うのは筋違いだと思いますね。
ふと思ったんですが、日本人と異人さんがデザインしたって事はそこで既に文化の違いがあるんですよね。 日本人は浮世絵に代表されるような「止まった絵」を美しいとする傾向が深層心理あるとかなんとかで・・・。 だからこそ動かして『良い』デザインがターンAのような感じなんでしょうかね?
『今までのガンダムは零戦、∀ガンダムはグラマンなんだ』と御大将が言ったとか言わないとか。
正しくは、 零戦を頼んだのに出来上がったのはグラマンだった。つまり ∀を頼んだのに出来上がったのはスモーだった。です。最初に上がったスモーらしきデザインが思ったのと違ったので修正してもらい最終的に今の∀になったという話、のはずだと思います。
私見ですが、”ガンダム”だからと言って「角が生えてて目が二つ付いている」デザインに拘る必要は無いんじゃないでしょうか。元々、あのデザインは玩具を売るための苦肉の策だったようですし。勿論、オリジナルの雰囲気は残す必要がありますが。
“ガンダム”のデザインを本気で考えるなら、まず「モビルスーツとは何ぞや?」と言うところから創めなければならない気がします。まぁそれは作品の毛色にあわせる必要がありますけれど。
↑の意見に同意をします、∀に関して(設定などで)無知な自分ですが、
別の考えもあります
富野さんは、ガンダムは終わりにしたかった。それと必ずしもつながるわけではないのですが、「ガンダムガンダム言ってる人(自分もその一人)」に嫌いになって欲しかったのではないでしょうか?
根拠もなく、感情論に近いものですが……
嫌われて、終わりにしたかった。
変ですね 照笑
178熱血α波さんの意見を踏まえて考えると コレンの役どころってソコだったんでしょうかね? う〜む・・・深い・・・ デザインからの意見交換でこうアプローチできるとは・・・。
ガンダムがあの顔じゃないといけないってよく言われるけど、顔がガンダムならボディがどんなデザインだって許されるなら顔がどんなデザインだってガンダムでいいんじゃないかと。その時代の人がガンダムとして造ったんならそれでいいと思います。第一F91で、軍関係者がF91を見てすぐにガンダムって名前が思い出せない。たかが30年でそこまでガンダムの印象が廃れるなら、それこそ数百年後の∀を造った人達もガンダムってMSを完全に知らなくても当然。目があって角があって…なんて漠然なイメージしか知らなかったら∀のデザインが出来上がってもおかしくないし、寧ろ数百年の間、人々の感性の変化や技術の進化があるにも関わらず、あのガンダム顔のまま続いてたらそれこそ異常です。
最初はホントに酷いデザだと思いましたねーw
劇中では(特に前半)便利な道具として使われてますよね。∀って。その場合、今までのガンダム面だとしっくり来ない気がするんですよ。何せ、俺らの方に「ガンダムは戦争の兵器」ってイメージがありますから。
で、最初は「道具」ってイメージを視聴者に植えつけといて戦闘シーンでは大活躍する。
このギャップを感じたとき、∀の真の魅力に触れた瞬間ではないでしょうか?少なくとも俺はそうでした。。劇場版で活躍するのび太をカッコよく感じるのと同じかなwww
関連した話題という事でこちらに。
フジテレビの「とくダネ!」の冒頭話で三菱の軽自動車「アイ」に触れたときに笠井信輔アナウンサーが「シド・ミードのデザインみたい」と言いました。元々工学デザイナーだと言う事は知っていますが、こういうところでさらっと名前が出るというのが何だか嬉しくもありました。∀はそういう人がデザインしたんだなぁとシミジミした朝でした。
こんなのはどうでしょうか?
∀のデザインを初めて見た時は…ヒゲ〜!?と、思いました…正直格好悪い…と
しかし…ハンマーを振回したりとかコミカルな動きが観てて小気味良くなって来て…
コレンとの戦いで溶岩に落ちるか?と、いう危機にスラスターに詰まっていたナノスキンが吹き出し、飛び上がる姿を観て…『何て綺麗な機体なんだろう』と思った所から…もう惚れていましたね(*^_^*)
∀はディアナ様が言っていた様に“ガンダム”では無い…と、思っています。∀ガンダムは全てのガンダム作品を肯定して内包した作品…ガンダムWエンドレス〜で、リリーナが言っていた『この後の歴史にガンダムという名が出る事は無かった…』その言葉通り、∀は∀であってガンダムでは無い、と思っています。
ニュータイプが出ないガンダム…ガンダムが出ないガンダムがあっても良いじゃないか?という富野監督らしい最後のガンダムかな?と、個人的には思ったりします。
長文、駄文失礼しましたm(_ _)m
お初ながら大分長いのを失礼致します。
∀を初めて見たときは中三でした。正直、富野ガンダムなんてガキの記憶のVガンぐらいなもんで∀の前は暫くTVでガンダムやってなかったので「これで自分もオリジナルのガンダムが見れる」と思ってアニメ誌買って見て驚嘆しました
「えっ」
ってね・・・だけど、意地でもこの中からガンダムらしさを見つけてやるという感じで見回したら・・・正面からでは見つからなかった。俯瞰や煽りで初めてガンダムらしさを見つけられましたね。それからシリーズ通して見て、平成ガンダムしか知らなかった自分に「初代ガンダムを見てた人のガンダムってこういう感じなのかなぁ〜」と何故か、改めてガンダムのガンダムたる意味合いを感じました。名前はガンダムじゃないけど、みんなの期待を背負う器というか。
で、それから年月が流れ自分が着込める程の∀を造ったときにそのデザインの凄さを改めて発見させられました。
頑丈なんですよ
他のガンダムに比べて力学的に良く考えられているかなと思いました。頭なんか完全な球体に近いので応力集中がしにくく破損しにくい。丁髷は自転車のサドルのような曲面でブツカッタ時も痛くない。ヒゲも首を振ったときに良い慣性を与えてくれる。
分かりやすく?言うなれば今までのガンダムって腕が四角柱なんですよ。しかし、∀は大きくアールが付いていて側面を取ってもティッシュ箱のように潰れずカタチを維持できる。
脚もダムはなくなってしまいましたがアールの組み合わせで丈夫なうえ、スラスターベーンが縦にはしっているから上体の重さが乗っても潰れないほど豪く頑丈なんです。
腹も丸いので胸も動かしやすいですし。
そんな訳で、ガンダムのデザインとしては凄く説得力があると思います。さすがインダストリアルデザイナーの仕事だと。
自分の中でデザイン=エンジニアリングデザイン=機能美なので∀は最もシンプルで最も複雑なロボットだと思います。
そして日本人の心を捕えて放さないのは∀という存在が、武士の持つ刀〜katana〜に近いからではないかと思っております。
長々と失礼致しました。
ドベさま>
サルバドール・ダリ大先生ですね。
フランスパンを頭の上に乗せ”アメリカを侵略しにきました”と宣言し、アメリカ上陸!
映画”砂の惑星”の美術監督の候補にも上がったそうな。。。
やはり、ユニークな天才は、ずっと昔からおひげは上向きです。。。
>ほどりさん
ダリに関してはそれほど知識が無いので・・・あくまで洒落のつもりで載せたので。。
君子危うきに近よらずんば故事を得ずは、ほどりさん?(w
ジブリ作品はもののけ姫辺りからは↓さがりですね。テルーの歌パクリ疑惑まで出てるし(w
コメント
初見、なんじゃこりゃー!という感じ。
しかし放送前に払拭されました。
ガンダムとして考えなければ、非常にカッコ良いんです。
カッコ良さに気付けば、それがガンダムであると思えるんです。
ただしコクピット〜フンドシ部分を指して、富野御大が当時よく仰ってた『(このデザイン好きですよ)ちゃんとオチンチンも付いてるし』というのが非常に気になります。
私も初見、「もう俺もガンダムって歳じゃないしな(笑」となりましたが、1話を見た後、「あれいいな、あのガンダムいいな、ガンダムな!」と言っていたので自分にちょっと呻く。
俺としては、ガンダムとかモビルスーツとかいうこと全部抜きにして、単純にデザインという視点からだけ見てみれば、?∀ガンダムは非常に興味深いシルエットかつカッコイイものだと思います。
という見方をおすすめしたいです。<あのデザインが好きになれない方々
初見で「おひげがあるんですのね。」
動いてみればかっこうよかったとさ。
初見の時は「うわー」と思ったけど、
動くとビックリ!動くデザインだったのだなぁと。
ここに来てる人って、逆にストライクガンダムをはじめて見たときにガッカリしたクチじゃないですか?
御大は最近の作品でロボに「親しみやすさ」を求めているのでしょうか?
「ヒゲ」→「髪の毛」→次は何でしょうね?
すみません、ややネタがズレてますが。
>きな子さん
ぜひF91の「くち」も加えてほしいところ。
次は目玉のあるガンダムでしょうかW
>目玉のあるガンダム
それSDガンダム(w
もしくはプラモ狂四郎
私自身は初めて見た時に、やっぱり「ゲェー!」「プラモ売れるのか!?」などと思いました。
そんで監督が大嫌いな「メカにフェティッシュな執着を抱くガンダムオタク」を切り捨てるために、わざとウケそうもないデザインにしたんだろうなーと思ってました。ハハ。
実は今でもデザインとして優れているとはそんなに思ってないんだけど、作劇とのマッチングはベスト・オブ・ベストだと思っています。
私の好きな『∀』という作品のあの空気は
あのデザインなしではありえなかったと思えますし。
ところで今月のガンダムエースの折込カラーピンナップの
安田朗氏によるホワイトドールはとってもプリチーですよ!
>作劇とのマッチングはベスト・オブ・ベスト
でもボルジャーノンやカプルと並んだ違和感は絶大だなぁと(笑)しかしまぁ最後の黒歴史にそれらが集約されてしまうという怖さ。御大はさすがです!
ヒゲと言っても、あんな形のヒゲが生えてる人なんて、この人くらいのものですよね(笑)
あたまがへっこんだときの∀がもうかわいい。べこーん。
デザインとしては確かに優れているといいがたいけど、
あの世界との親和性は妙に高いですよね。>TKさん
ゼータとかじゃああののほほんさはだせないかとおもわれ。
なんというか、やさしくってちょっとばかなガンダム。
そんなデザイン。
はじめまして。
アニメを見るまでは受け入れがたいデザインだったけれど、
まずストーリーに引き込まれ、
お話しが進むにつれ∀にも愛着が湧いてきました。
カプルとのツーショットが可愛らしくて…。
アニメを見る前と見た後でこれほど印象が変るとは
自分でも驚き!
ちなみにシド・ミードの『∀』画集を読むと
決定までのサンライズとシド氏のやりとりが
載ってるんですが、サンライズの人が
なんとか「ガンダム」らしくしてもらおうと世界的な権威に対し
気を遣いながらも必死に食い下がる経緯のドキュメントとしても
面白かったです(w
担当者の苦労が偲ばれ涙を誘います。
最初はヒゲ付きかよっ!と思って見なかったけど、面白いとの噂を聞きDVDを友人から長期貸ししてもらって見た。
前半にヤツは大魔人だからヒゲは必要なんだと認識した。
途中でヤツが洗濯を手伝うのを見て何かが胸の奥で溶けたよ。
最強のガンダムにして途中で現代最悪の兵器である「核」を胸に秘めて洗濯をする。どれも人間の行いなんだよね。善にも悪にもなる力の象徴。
表情のない機械にそれを解り易く表現させるのにヒゲという権威や力の象徴でもあるが見方によってはコミカルにもなる(ダリの顔はまさしくそうだ)アイテムを与えたのは非常に良い効果を与えてると思います。
見終わったらヒゲ必要と思ったもん。
はじめまして
髭とか丁髷とかの装飾の造形も好きですが、
全体から細部にいたるまで、また動きも含めて「機構の存在」を感じさせるのが秀逸だと思います。
アニメの人間型ロボットは人間ぽい妙に滑らかな動きで描かれるのが多いですが、
∀では硬いところは硬くて、関節にはちゃんと軸がある感じだし、
動き方もコクピットを揺らさずに足だけで走っていたりとか、
手首を回転させてワイヤーを巻き取ったりとか、
実際に設計したらそうなりそうと思わせるところがあって、
すごく良い意味で「メカっぽい」。
ひげのおわんを逆さにしたようにみえる頭が超ラブです。
股間からコックピットが垂れるところもたまりません。
富野監督はコクピットを「おちんちん」と呼んでましたよね
はじめまして。
最初にアイキャッチで回るヒゲヘッドを見た時、「ああ、こういう立体になってたんだ!」と感動しました。あのデザインがいいなーと思えるようになったのはそれからです。
でもやっぱり最高のデザインはターンXだと思いますが。
はじめましてどうも。
∀はすべてのガンダム作品、富野作品でも一番好きですね。その欲目もありますが、確かに最初は冗談じゃないと思いましたが動くのを見てそのカッコよさに感動しました。スモーとかも実に良い動きをする。
>なかやまらいでんさん
ターンXがすばらしいと、君は!
わたしも同意見です。あのバラバラフェスティバルはちょっと思い付けない。
はじめましてですお邪魔します。
∀大好きです。
生活に便利なガンダムの利用法が発見できる。
デザインは慣れました。カッコイイです。
是非1機欲しいです∀。凄く便利だろうなぁ…
初めまして。∀大好きです。
…初期のシド・ミードのデザインだと、
http://www.mahq.net/mecha/gundam/mead/turn-a-gundam-earlydesign.htm
…流石にこれはねえ(笑)
機能美ですね。シドじいさん(ミード)らしいデザインです。
最初は何もシド・ミードに頼まなくとも・・・と、西洋崇拝っぽいデザイン・アティチュードに不快で、結果上がりが上がりだけにBANDAIがよくOK出したよなーって冷ややかに見ていました。
作品自体はちゃんと見たのがつい最近で、しかも最終巻見たのが今日だったんで、改めて見るとこのデザイン、未来的で美しいですよね。
最近あんなデザインの車が増えた所為か違和感ないです。
大人なデザインです。なので案の定プラモは惨敗だったらいいですけど、作品には合ってました。
それとコクピットの部分がエロなフォルムですね(笑)
お初です。
機能的な面では∀です。
>Y/Nさん
それって…∀の塗りをしたスモーじゃないですか??(笑)
そうです。
そもそも、最初にシド・ミードが描いた∀は、
スモーだったのです。
で、さすがにガンダムとはかけはなれ過ぎなので、
もう一度デザインを頼んだら、今の∀になったワケです。
そうですか…
恐れ入りました、シドさん!!
∀はいろいろ感動を与えてくれました、なかでも冬の宮殿前でロランが月光蝶を使って爆風を吸い取るシーンは…道具って善し悪し使う人次第なんだよな〜って再度感心しました。
そういえば…
最近ふと思いついた事なんですが…
「ウルトラセブン」見ていて気が付いたのですが、
「ターンX」って「キングジョー」にどこか似ている感じがするのですけど…
はじめましてー
個人的には、ターンA以外のロボの魅力が高すぎて
主役ロボの良さがカスミマス。
みなさんはじめまして♪
最初デザインを見たとき、 おぉ!?っと違和感を覚えたんですけれど、
作品を見てドラマの中で感情移入すると、とってもイイなぁと思えるようになりました。
見慣れた今までのガンダムとは違い、ガンダムとは結びつきの無かったシドさんのデザインを取り入れたことで、未知の兵器といった雰囲気が出て凄くよかったです。
実兵器からミードメカまで新旧入り乱れたマシンは、まさしくガンダム総決算と言ったかんじでした。
演出も冴えていましたね。
初めまして!
シド・ミードが当初モビルスモーを∀ガンダムとしてデザインしたというのは、割とマイナーなお話でしたか|ェ・)
∀格好よすぎます><
ひげでちょんまげとかあり得ないデザインなんだけど、そこが格好いいと思いました。
何げに∀の動き(作品を通していえることですがMSの動き)が旧作品とは一線を画しているのも印象的な作品だったと思います。
はじめまして〜
世間ではほとんどなかったことにされてる∀でもちゃんとコミュニティがあって安心(笑)
∀ガンダムのデザインはやっぱり最初は馴染めなかったですね。Zガンダム直撃世代としてはシャープじゃなきゃガンダムじゃないぐらいに思ってましたから。
でも本編みたら評価が一変。少なくとも歴代ガンダムの中では最もスケールがわかったデザインをしてると思いました。全高18mの人型のロボットがどういう構造をするべきかについて説得力がある。細かいところまで描けば「リアル」だと思ってるメカデザイナーは見習って欲しいですね。
しかしそれ以上に美しいのはスモー。あんなにずんぐりしてるのに全体の印象はシャープ。ハリー大尉の活躍ぶりも加味されてるとはいえほとんどマジック。
初見の印象は本当に「ガンガル並」でしたねえ。シドミードには悪いですけど。
それがガンダムハンマー振り回したり、ミサイルポッドに牛入れたり、洗濯機になったりを見ていくうちにどんどん面白くなってきて、このデザインで正解だったんだと確信するようになりました。
劇中でリリ様が「わー大きいのにブサイクー!」っていっていたのに象徴されるように、分かりやすいかっこよさを拒絶したところにお話で勝負しようという心意気が感じられるように思います。
洗濯機は爆笑でした。その後あやとりみたいにして乾燥させてましたし。
あとはなんといってもコクピットのデザインと位置。
無防備すぎて最高。
搭乗方法は断トツでしょう。まさに家庭向け。
エレベーターっぽいですからね。
まさに究極の生活家電ですよね。
はじめまして+よろしくです。
初見の印象は「ペガスかよ!」でしたが、
番組が始まっちゃえばその神々しさ(?)にメロメロになってました。
洗濯機は良かったですね。
人の心を加えてこそのヒーローロボットだと思い知らされました。
そういう意味ではマジンガーZに通じる魅力なのかも。
はじめまして〜
私もご多分にもれず最初見たときは???でしたが、
放映を見ていくにつれて作品の世界観とデザインが
マッチしていき、今では全然OKですね。
特にターンXがやばい
格好よすぎます、ギンガナムのキャラクターと
あいまってって言うのもあるのですが
良いライバル機ですね
(シャアザク、サザビー、マスターガンダムに匹敵)
あと後の∀の世界がどうなったかは
気になりますね。
MSはまだまだ埋まってそうですしね(笑
PS スパロボα外伝は∀,X,ザブングルの世界観を
すばらしく融合してくれた話になっています。
独自の黒歴史の秘密も暴かれてますし、お勧めです
PSですけど
最初は「コレ、ガンダムなの?」って思ったけど、
見ているうちに愛着が^^;
プラモも作ってしまいました。
最初は抵抗有りましたが、気付いたら好きになってました。
ミードデザインの丸い∀が好きです。
∀の次のガンダムはどんなデザインになるのかと思ってましたが、
ふつうだったので、がっかりでした。
はじめまして。
実はいままで∀ガンダムのデザインに失望して
見たことなかったんですが、
最近見るようになって目から鱗が!
デザイン=ロボットのかっこよさじゃないんだと再認識。
はじめまして。
最初はやはり大笑いでした。おまたにおたまついてるし。
で、劇中でも「ぶさいく」との認識があるんだなぁと
判ってからキューンと愛しくなりました。
ぶちゃいくで、登場人物に同情されるガンダムなんてシリーズ初じゃない?
はじめまして
ターンエーも好きだけど
デザイン的にはフラットが好きです。
「シムマガジン3」という雑誌に
シド・ミード特集があってターンエーのデザインも
ちょっと語られてます。
富野御大によれば続編も作りたかったそうですが
局の都合でなくなったそうですね。
僕はあのエンディングをずっと観ていたかった…
>デザイン的にはフラットが好きです。
あ、ぼくもフラット好きです。
それからウォドム。
ビームがかっこいい!
ガジェット感があって好きです>∀のms
はじめまして〜。
個人的には初見から好きでしたよ。まぁガンダムには
見えなかったですけどw。けど、あの素晴らしい位に
滑らかに動く間接部分は、従来のMSで表現するには
かなり無理ありましたし。映像美動画美でしたよ。
>ボウイナイフさん
私もあのエンディングは感銘を受けました。続編、
是非見たかったなー(結構つながり難いとは思うけど)。
はじめまして ∀は最初本で見たときには「うぇ!?」って
思いましたけど イラストをじーっと見てるうちにその素晴らしさに気が付きました
テレビでは5〜6話くらいでもう見慣れてましたね
今ではあんな素晴らしいデザインは無いと思います
シドミードデザインのMSは全て好きですが 中でも
ウォドム!アレは最高です 上体を揺らさずガシガシと走る
姿に痺れたものです プラモでないかなあ・・・
俺はファーストを見て育った世代ではなく
むしろ∀が「はじめて見たガンダム」だったので
全然違和感はありませんでした。
スパロボなどである程度の知識はあったから
ガンダムの世界、というか変な概念ができあがってしまい
「ガンダムはオタクの見るもの」的な固定観念が根付いていました
が!
∀を見て、ぶち壊されました。
なんて完成されたストーリー、人間関係やモビルスーツの意外性。
すべてに脱帽しました。
まるでジブリのようなタッチのアニメーションに
モビルスーツの戦闘だけではない、壮大な人間ドラマ。
感動した場面は、ウィルゲムのネーミングシーン。
「最初の発掘者の名にちなんで…」と、ここでウルウル。
そんで 宇宙での、ザックトレーガー内でのシーン
敵艦同士が同じドックに着き、中身の入れ替わっているそれぞれの少女が
「ディアナ・ソレルからディアナ・ソレルへ」
「キエル・ハイムからキエル・ハイムへ」
と通信を交わすこのシーンにぐっと感激しました!!
一番好きなMSは、カプルかな?笑
>そがべさん
最初に見たガンダムが∀なんて正直うらやましい。
「ガンダムとはこういうものだ!」って思い込みがあるとなかなか素直に楽しめないですからねえ。
特に∀ガンダムのデザインはZガンダム以降の「カッコいい」デザインが好きな人には到底受け入れがたいモノですからね。
アニメデザインを抜きにしてみればどちらが洗練されたデザインか一目瞭然だと思うんですが。まあ世の中そう簡単ではないですね。
はじめましてー
初見・うわっ(滝汗
動くのを見て・カッコえー!!
立体物を見て・美しすぎる・・・。
そんな感じに変わっていったと思います。
好きなMSは∀、ターンX、スモー、フラットですが、
特にスモーの後姿はもう涙モノに美しいと思ってます。
はじめまして。
どちらかとゆうと、ぼくはゼータあたりのデザインに
あんましカッコよさを感じなかったんです。
固そうとゆーか、ロボロボしいとゆーか。
少なからず演出のヘボさが手伝ってるのかもしれませんがw
ファ−ストとか、ターンAの曲線の美しさにすごく惹かれます。
あの丸みをおびたフォルムが好きなのです。
これも演出の良さも手伝ってるのかもしれませんけどもね。
好きなMSはターンXとスモーとウォドムです。
プラモデル欲しいけど、ぜんぜん売ってないですね、、
スモーは売ってるけれども、ターンAとターンXが売ってない;
激レアすぎです。
>あさくらさん
いらっしゃいませ。
Z以降のMSのデザインは今の自分の目で見ると微妙ですね。放映当時の自分にとってはカッコよく見えたものですが。
あえて「カッコいい」と括弧書きにしたのはその辺の意味合いもあります。
ファーストのデザインは今観てもスゴイ。
というかジオンのMSの存在感は圧倒的ですね。ガンダムは時代の制約もあると思うけど超合金ロボットっぽい。
∀はジオンのMSの存在感をガンダムの記号で表現したような印象ですね。やっぱりシド・ミードは伊達じゃないですね(笑)
はじめまして。
やっぱり∀は動画で花開く・・・というか微妙だった第一印象を吹き飛ばしたのが、ホワイトドール像から出現した直後のビームライフルを放つ一連のシーン(斜面を滑り降りる演出も含みで)。
後、接近戦がやたら多かったのもモロツボでした!
20歳になって立派なヒゲを蓄えてガンダムが帰ってきたのですよ。
まあ、正直あのガンダムの造詣がもっとまともだったら
もう少し評価は高かったと思いますけど。
でも、動くと結構いい感じだったし、あれほど格好悪いと思ったのに
後期OPなんか後半の3機でヒゲが飛ぶシーンなんかはかなり格好よく見えた物です。
結局は日本のスタッフ勝ちだとお思います。
ええ?アレでガンダム?肉食ってる国の連中はこれだから・・・
って、思ってたんですが最終回を見終えた今、僕は声を大にして言いたい。
ヒゲが無ければガンダムじゃねぇ!!
私はF91まで観て、その後は随分ガンダムから離れていたのですが、∀の製作発表とあのデザイン原案を見せられてげげげ!とビビくり、興味本位で∀を観始めました。
ほんで見事にはまりまくり!
以来ガンダムにまたはまるようになりました♪
あのデザインは評価は真っ二つに分かれたけど、話題性は抜群にありましたね。おかげでまたガンダムに復帰することが出来ましたw冨野さんは離れていったガンダムファンのことまで考えてミードさんにデザインをお願いしたのではないかと、今思っています。
私は∀のデザインは大好きです。
特に背中の複雑怪奇なパネルラインや足のスラスターベーンにメラ萌えます♪∀は後姿がかっこいい!(私だけ?)
∀のガンプラは作らなかったけど、”マテリアルモデル ∀ガンダム”という8000円くらいするダイキャスト完成品を持っています。これはめちゃくちゃかこいいです!私の宝です。
∀をデザインがどうのこうのと言って観ようとしない人は損してると思いますね。
シナリオ、キャラ、音楽、どれをとっても最高品質のガンダムなのに。
ぶっちゃけ、いま放映されてるデスチニーの主役機の方がかなりかっこ悪いですよ(笑)カラフルすぎて。巨大なおもちゃかいなw
従来のガンダムガンダムしたガンダムたち(妙な表現だな)より
おひげのホワイトドールは興味深かったです。
腰から膝、脚にかけてのラインが綺麗!
上半身を揺らさずに足だけで走る、あの感じが
ああこの子は未来に生まれる機械なんだなあと思わせてくれて、
それがまたハウス名作劇場な世界観に存在している違和感が
この戦争の悲しさを思い出させてくれて、秀逸だったと思います。
ホント、あの世界にストライクとかが掘り起こされてたら…
あんな話にはならなかったと思います。
個人的にはMSが移動するときにの「パーーーン!」っていう
効果音と合わせて好きです。
はじめまして、chimoです。
ターンエーを見たのはもう放映後で、いろんな噂が飛び交っていた後でした。
「ヒゲが」「ヒゲが」と聞いて、こりゃ見なきゃ!と逆に興味が湧きました。
MSからヒゲがニョキニョキ生えるだってーー!?って感じに。
丸いお顔も太い脚も、作品中に見る分には何も違和感がありませんでした。
カラーのせいかな。デザインのせいかな。
時代背景からはちゃんと浮いてるのに、
ターンエー作品のテーマからは浮いていない、
計算尽くされたデザインだと思います。
ターンエーをおすすめするとき、
いろんな人が「だってヒゲでしょー」なんていいますが
「ヒゲだからこそ見ろ!」と強くおすすめしてます。
いい話だし、ちゃんとかっこいいのにねぇ。
今でこそMG化を熱望するほど好きなガンダムタイプですが、
写真週刊誌で第一報がすっぱ抜かれた時のミード氏のイメー
ジイラストを見たときは、頭が真っ白になりました。
印象が180度変わったのは、劇中の軽やかな動きと重田氏の
柔らかいタッチのイラストなどもありましたが、決定的に
なったのは1/144を組んでからですかね。旧来のガンプラの
「固さ」こそありますが、特に脚部のラインとスラスター
ベーンになんか説得力を感じました。
MG化も望みますが、まず旧キットの再販を願います・・・。
はじめまして。
∀が大好きで、あの物語に引きつけられて
ヒゲのフィギュアがほしいな… と思っています。
(昨日、バンダイミュージアムに行ったら
∀のおもちゃは全く在庫してないと言われた…)
∀は皆さんの言うようにあの話にマッチしていたり、
動いている姿がかっこいいと思います。
ゴテゴテしてないからか、ラインの美しさが
際立っているし、富野さんのコンテの切り方が
かっこよかった。
それから、何といっても斬新。
それまで「ガンダムって名前が覚えられない」とか
「見分けがつかない」などの理由でガンダムを
見ることを避けていた自分がガンダムを観るキッカケに
なりました。あれならすぐ覚えられます!(笑)
戦闘シーン以外での∀も印象的。
洗濯出動で洗濯物を干していたり、
ウエディングドレスを着たソシエを
手に乗せてる場面とか…
やわらかい絵のじわ〜ってくるシーンで
映えてるんですよね。
ユニバーース!!
はじめま m(__)m
おひげの∀くんに関してのオレの感想はたった一言です
「ガンダムがガンダム足りえるのは、あの角がかっこいいからでも、あのフェイスがシャープだからでも、あの全身に最強の銃や剣を装備してるからでもなく、たとえば人々の希望の象徴だったり、伝説だったり、活躍する姿だったりという、そういう「存在」であるからだ」
ということを気づかされた・教えてくれた
ちょっと愛らしい
でもなぜかかっこいい
かっこよく見えるようになってしまった
そんなニクいやつ
って感じです
はじめまして。
「アレはさ、動き映えするデザインなんだよね」
と言っても
「???」
な反応をされていたのですが
同じような事を書いている方がいて
救われました。
個人的には手首グルグル回転の
ビームサーベルバリアがシビレます。
お初です。
最初はあのデザイン馴染めなくて敬遠して見ていなかった
のですが、なんとなくキャラに惹かれて見始めたら動きが
かっこよくてしびれました。走り方とかあまり腰が上下しない
感じですべるようになっていたので歴代ガンダムにくらべて
居住性はいいかなぁと。
手首回転確かに良かったですね。∀は後ろ姿が好きでしたわ。
あの足の背面に入っているスリットみたいなものがかっこよくて。
∀で折角新しいラインを出したのに結局SEEDでは昔に戻って
しまって守りに入ってしまったのは残念でしたね。そろそろもっと
チャレンジしたものが出てきてもいい時期なのではないで
しょうか。
はじめまして。
当時はすでにネットやってまして、放映前の情報はネットで見たのですが、最初は、叩く方でしたねー。
でも、あきまんのキャラ画をみるうちの、これらが動いてるのみたい!と、強く思って、一応、予約録画。が、失敗w
レンタルビデオが出そろうのをまって、一気にみましたが、メカよかったですねー。かっこよかったと言うよりは雰囲気にとけ込んでる感じが何とも言えず良かったです。上の方でかかれている、ローラの牛とか、ビームサーベル回すとか、洗濯機とか。あと、ショボーンとしてるカプルの横に立ち、ウェディングドレスのソシエを手に載せるシーンとか。
回りのガンダム知ってる人にはターンエーを大抵勧めるんですが、やっぱり「ガンダムがかっこわるい」っていう人多いですね。そのときには「かっこわるいからいいんだよ」と力説してますw
ホワイトドールがZやνだったら面白くないでしょ。
SEEDはスパロボ世代のためのアニメの気がします。みたらぶち切れそうなので見てませんが。
ちょっとはなしそれるけど、SEEDはダメだけど、ケロロはイイって人、結構いるのでは?
あのまぬけ面がほのぼのする。
確かにあの世界観には溶け込んでましたね。
かえってボルジャーノンとかのほうが違和感感じたりも
しましたから。ギャバン隊長の勘違いっぷりは大好きでした。
>島人さん
ケロロは前作の最初のほうはすごい好きだったのですが
最近はちょっとテンション落ち気味な感じで結構惰性で
読んでたりしますね。アニメは絵柄とかいまいちで私は
見ていないです。タママがボールでジオング破壊するシーンは
見ましたが。(笑)
お初です。よろしくです。
∀のデザインについてだけど、はじめは違和感大、でしたね。「ありゃガンダムじゃねぇよ」ってツレに言ったら「あれがいいんだ、あれが!」と言われましたね。で、レンタルで借りて見てみたら…すごく溶け込んでる、って感じでしたね。一時期あのヒゲ(←アンテナ)がブーメランになるという説が出てた記憶がありますなぁ。シリーズでは一番敵機を破壊しないガンダムなのでは?
>SEEDダメ ケロロいい
同意です。
ヒゲブーメランは「ローラのホワイトドール(ニセ)」が
ちゃんと使ってましたよん。^^;
はじめまして
よろしくお願いします。
あのデザインは「妖精」とまで言われてる
トミノガンダム史上最も希有な主人公ロラン、
その優しさを体現してるんじゃないかなと思うんです。
オプションを装備している姿も雄々しくてカッコいいですが
洗濯をし、牛を運び、橋になり、
風渡るアメリアの草原をゆく丸腰の姿が似合うのも
あの「白いおヒゲ」だからこそじゃないでしょうか。
ニューマテリアルモデル∀ガンダム、ご神体として飾ってあります。
立体なのでいろんな方向から見られるわけですが、どこから見ても説得力のあるデザインは流石シド・ミード御大、そこにしびれる憧れるゥ!と言いたくなります(笑)
箱に解説書が入ってるんですが、シド・ミードは∀を西洋の鎧を参考にしてデザインしたそうで、ヒゲの部分はもともと兜のチーク(顎)ガードだったんだそうです。そりゃ外したり動かしたりできないわけだ…(笑)
で、ヒゲにはもう一つ理由があって、頭はどこから見てもパース(遠近感)がつけられるようにデザインしたということだそうで。
確かに、どこから見ても二重以上の構造になってます。だからこそ「動くと格好いい」と感じるんでしょうね。動く=別の方向から見える、ですから。
∀は話の雰囲気にとけ込み、動くからこそ格好いい。一面だけではわからないその深みが最大の魅力だと思ってます。
最初からデザインには、感動しました。正直アニメが始まる前ネットで画像を見て、格好いいと素直に
思いました。
ターンAで特に好きなMSは、フラット、ウォドム、ヴァット、そしてバンデッドです。一応ガンダムとしてデザインされた4機の中では、バンデッドが一番好きです。
フラットはあれだけ良いデザインなのに全然登場しなかったのがもったいないぐらいです。ウォドムは
第2話の祭りの後の登場シーンでかっこよさに痺れました。
フラットって、カプルの次に活躍したと思いますよ。
知らないあいだに四つ足で動くようになっていたり、
ヴヴヴヴと素敵振動波を出して強力なバリアを形成したり、
ニセターンエーになってみたり…。
・第一話の降下時に使用(8機だっけ?)
・ジョゼフが赤色に塗ってミリシャで使用。
・レット隊登場〜月面まで2機登場
・ディアナ様の宮殿に突然入ってきた1機
フラットの見せ場は、やはりレット隊が使用した
あたり。核の話のザクとの戦闘シーンかなぁ?
ザクもフラットも動きがかっこよすぎる。
ターンAが始まる時に、ターンA、フラット、スモーの画像が公開されたので、フラットは、量産型でたくさん出てくるかと思ったんだけど、あれはディアナカウンターのMSではなく、ムーンレイスが使うMSという位置付けですね。ディアナカウンターでは、ウォドムやヴァットが主力で用いられてたし。
フラットは半民生用と言う感じだったですね。
軍用としては主戦闘にスモー、攻撃にウォドム、
作業用にウァッドと言う分類でしょうか。
重機として、モビルリブと言うのもありましたが。
>>フラット、ウォドム、ヴァット、そしてバンデッド
ハイヒール、カカシ、アルマジロ、そして「窓枠」。
両軍で呼び名(コード)が違うところもいいですよね。
顔にコアファイターが貼りついたロラン搭乗ハイヒールってのも
なかなかオツなもんです。
最近話題になってる二足歩行ロボってウァッドに似てますよね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050421-00000505-yom-soci
1/100スケールでウォドムとワッドとカプルのプラモほしぃ。
1/100ウォドムって40センチ超えるのか(;´Д`)ハァハァ
1/100のMGウォドム欲しいですねえ
サザビーを超える値段でしょうねえorzカエネェヨ
>サム様
いや、この足はまんまザk ゲフゲフ
ボルジャーノンではないですか!
流石!ギャバン隊長!ボルジャーノンはいつの時代でも大活躍でスよ!
当コミュ初書込みです。よろしくです。
>サム様、K-TOW様
ガソリンエンジン積んで、名前が「LAND WALKER」とくれば、これはもう「ザブングル」ではないかと・・・。色味も足の開き具合もウォーカーギャリアにそっくりでございます。
↓テキトーに引っぱってきたウォーカーギャリアの画像。
http://www.ne.jp/asahi/pu/top.html/wgt.html
http://airiyo.presen.to/NSR/Others/50.html
上の方にも持っている方がいらっしゃいましたが、
ニューマテリアルの∀、ヤフオクで落札しました。
…いやー、やっぱこれはカッコいいですよ。ホワイトドール。
∀ガンダムのカラーリングって最初からトリコロールにするつもりだったんですかね?ホワイトドールというくらいだから初代ガンダムの時みたいに最初は全身白でやりたかったのかなとも思うのですが。ターンX普通に1色ですけどかっこいいですし。
トリコロールは踏襲すると、決定されていました。
但し、青い部分はカメレオンカラー(角度によっては緑に見える特殊塗装)が、
本来の設定です。西城秀樹OPのターンAに胸から上が大写しになる
カットがありますが、部分的に緑なのはそういうわけなのです。
普通の設定画がTVガイドに紹介されていた時点では「ミードなんかに
やらせるな!!」と強い嫌悪感を感じましたが、2話で石像の中から
出てきた瞬間に「ああ、これいいな」と不思議なくらいすんなり好感が
持てました。
添付画像は、僕が最もかっこいいと思っているAの角度です。
↑ホワイトドールって、手ぶらでも何故かサマになりますよね。
何かポーズを付けさせるとしたら、ハンマーぶん回してウォドムのミサイル防御している時を再現してみたいものですが、さすがに模型では無理ですねー。
おたかさん>ターンXはザクをイメージしたという話を聞きましたが。ザクにしては薄いとは思いますが∀との対比として色も描かれてるのではないでしょうか?
>ラジヲさん
そんな設定があったとは。今で言うマジョーラカラーみたいなものですかね。
>Y/Nさん
∀って手ぶら率高かったですよね。何気に巨神ゴーグを思い出しました。
>まどかさん
なるほどザクカラーですか。確かに初代のザクの色って淡い緑ですからね。あんな強いザクは嫌だなぁ。(笑)
ザクとジオングの合わせ技かも。
「富野作品のラストボスのコックピットは頭にある」と
言われるそうですが、たしかに多いですよね〜。
>ホワイトドールって、手ぶらでも何故かサマになりますよね。
というよりも、武器を持たせるとかえってサマにならないような。
一応「ガンダム」ということで、ビームライフルやらシールドやら
用意されてはいるんだけど、アレって実に無粋に思えます。^^;
ニューマテリアルモデルは手脚の繋がりが自然でいい感じだし、
(プラモデルは積木細工!)手の表情もいいので、腕と脚をひろげ
胸を反らせて手のひらを上に向け、「早くかえってこーい」とか、
「ぼくはムーンレイスなんですよぉー」なポーズで立たせてやるのが
いちばん格好いいんですよね?^^;;
>ザクにしては薄いとは思いますが
・・・え、アレはハロカラーでしょ。^^;;
ロランが唯一よく使った武器。
相手の戦闘能力を無力化するために、わざとこれを
使っていましたね。
>きょをやさん
別スレにも貼りましたが、このポーズですね?w
ああ、∀はいちいちフォルムがかっこいいですねぇ〜
ニューマテリアルモデルは自分も持っています。
完全に立体を前提にデザインされているせいか、角度を変える度に
デザインが全く違う表情を見せるので、見ていて飽きないんですよね。
これはなんか自分が車を見ているときの感覚に近いです。(特にカウンタック)
自分も良くきょをやさんやY/Nさんのいう”帰って来いポーズ”
にして遊んでいます(笑)
ターンXも凄まじい出来ですね。PGかなんかでプラモ出ないかぁ・・・・
うん、ターンXもいいですよね。個人的にはゴールドスモーも。
…プラモだと作るの下手なんで、完成品が欲しいところです。
…6個あるHCM Proのアンケートハガキにリクエスト書いてみようかなぁ…無理だろうなぁ…
ニューマテリアルモデルのクォリティを「ミード・コレクション」
とでも銘打ってシリーズ化すれば、「ガンプラ」なんかとはまた
違ったちょっと大人向けの新しい市場が開拓できたのではないかと
妄想しております。
たとえば、もビルリブなんてガンプラにしたってとても売れそう
にないけど、でもこれなんてミードデザインの立体物として出せ
ば、下手なモビルスーツよりはるかに魅力的に見えるんじゃない
かな。
ターンA以外にもヤマトやらポリススピナーやらをラインナップ
に加えて企画すれば今からでも遅くないかも知れない、
・・・どーですか、バンダイさん。^^;
「ミード・コレクション」 というのは素晴らしいですね!
もし実現すれば今後自分はバンダイに足を向けて寝られなくなるでしょう(笑)
モビルリブはミードガンダムでの本来のデザイン画は面構成が凄まじいものでしたし、個人的にはスモーもデザイン画通りに立体化して欲しいです。
ポリスピナーも昔っから模型化に恵まれず悲しい思いをしてきました。(どうやらあの映画自体、複数の方が版権を持っているらしくそのため色々商品化が難しいと業者の方に聞いた事があります)
ヤマトもプラモでいいから精密な模型が欲しいです・・・。
どうせならオブラゴンやセンチュリーなどの画集に載っているビークルをすべて出してくれ!!(笑)
マジお願いですバンダイさん!!
インパルスのマテリアルモデルとかはもういいから!!(笑)
映画の「地球光・月光蝶」のポーズです。
MS in Action!で再現しました。
初めまして、こちらのトピにも参加させて頂きます。
∀のデザイン…好きか嫌いかと訊かれれば、俺も好きと即答しますね。
やっぱりもう、最初の大河原デザインである種完成されてしまっていたせいで
根本的な部分をいじる事が出来ずにきてしまったという経緯があるのがガンダムデザインですから、
寧ろこれぐらいやってしまった方がいいんじゃないか?とも当時思いました。
俺はあの脚の流麗なラインが好きですね。ちょうどこの番組が始まる直前ぐらいにビッグサイトで開催された「ガンダムコンベンション」で、∀の2mぐらいある模型が展示されてたのを見て惚れ直しました♪
みなさんの掲載されてる写真を見て、
とてもうらやましく思ってしまいました。
…買うか!
はじめまして。私は放送前、ミード氏がデザインすると知ってOVAヤマトの二の舞なるのではと心配になったりしていました(ヤマトカッコ良かったのになーw)。
記憶違いかも知れませんがミード氏のアシスタントの方が(日本人)月刊NTで連載されていた「ガイア・ギア」のメカイラストを描かれていたので最初はそんなに心配はしていなかったのですが、∀のデザインを見て悶絶w
でも元々ミードが好きであった事と実際に動いているのを見て感動。当時、一般販売された立体物はほぼ漁ってましたねー。ゲーセン景品の∀胸像貯金箱は今でも使ってますw
プラモデルが近々再販されますね。良い事です♪
おおお!3年前に買い逃したゴールドスモーが買える!!ゲッツ!
私も、ターンAのデザインは好きっていうか、かっこいいと思います
でも肯定派の方々の意見を見ていると
「最初は抵抗があったけど実際に見てみれば……」
というものがほとんどみたいですね
その、最初に抵抗を与えてしまったというのが
ターンAガンダムの商業的な失敗なんでしょうね
そこでやめた人もいっぱいいるわけですから
特に子供なんかは第一印象が全てで、オモチャなんか買いそうにないし
そういう観点で考えれば、このデザインは失敗だったと思ってます
ターンXが主役機だったらよかったなー
↑う〜ん…Xだとちょっと角が立ちすぎて、地球の緑とはマッチしないんじゃないかと思いますね。
ぶっちゃけ、Xで「洗 濯 出 動」とかって想像つきます?w
∀がカッコいいんですよ。Xやスモーはかっこわるいですね。
あくまで拙者の好みですが。
もちろんザクも違います。
>「特に子供なんかは第一印象が全てで、オモチャなんか
買いそうにないし そういう観点で考えれば、このデザインは
失敗だった」
あー、25年前もガンダム売れなくて、でも口コミから復活
してブームになったから、まだこれからなんじゃないかと
思います。
あの戦いから1000年後、繭の中から出てきたギンガナムが
子供にせがまれて「ねーおじちゃんモビルスーツの運転できるの?
やってやって!」と頼まれて仕方なくXを動かす御大将とか
ふつーに思い浮かびました。そしてXだったらどんな雑用
出来るかなとか考えてしまいます。シャイニングフィンガーで
岩壊して道路とかトンネル作るとか・・。
ガンダムシリーズの中でターンAは自分の中では結構高い位置にある。
初めてニュータイプの表紙に載ってる写真見たときは 正直硬直しました。 え?これガンダム? みたいな。
しかし見ていくうちにその洗礼されたフォームに魅了されちゃいましたね。
そう言えば昔見たアンケートでターンAのデザインについての記事があったんだけど やっぱり好き嫌いが激しく分かれてましたね。
いや ターンA最強カッコイイすよ!
ターンA見てからシド・ミートに興味を示すようになって YAMATO2520も見ました、カッコイイです!!シド・ミートが好きな人はよかったら見てみてください。
そうそう ターンAのデザインはこれまでのガンダムが構築してきたイメージを吹き飛ばしてくれましたからね、実際見て終わって「次のガンダムもこの系統のデザインを取り入れないのかなぁ」なんて勝手に想像してました、よほどターンAが好きなんだな 俺(笑。
ターンAの完成度高いし。
ぶっちゃけSEEDのデザイン見たときはがっかりしましたね。自分中ではありゃガンダムの格好をしてるだけで なんか薄っぺらい感じがしました。内容もこれまでのガンダムで出たものばかりだし・・・最悪ですね。
ターンAがよかった分SEEDはこれっぽっちも面白く無かったです。
>Softy様
あ、想像できます
周囲が緑だから場の色彩的にはちょっと合わないけど
あの兵器のカタマリといった無機質なデザインだからこそ
洗濯出動とかがより引き立った気がしますね
ターンAのマヌケさ(=親しみやすさ)は
ガンダムそのものが持っているマヌケさだと思います
未来の世界の人形ロボット
ガンダムのデザインに一番問われるのは「ガンダムであること」だから
シドミードさんも大変だったろうなあ
ターンXを主役にするぐらいの冒険が
個人的な好みでいえば、欲しかった気はします
初代ガンダムがブームになったのはアニメ界における発明があったからで
ターンAは発明というには少々インパクトとわかりやすさに欠けるから
今後再ブームになるのは実際、なかなか厳しいと思います
はじめまして〜
自分も最初はターンA見たときは
?????
と思いましたが、作品を見ていくにつれて
好きになりましたね〜
世界観、ストーリーとデザインがマッチしているのが
すごい気に入りました。
ターンAの世界でいわゆるガンダムが出てきたら
似合わないんですよねw
ターンXはもうすでに一番好きなMSになってます!!
>タマさん
>ターンAがよかった分SEEDはこれっぽっちも面白く無かったです。
監督のレベルの違いもあるし
商業主義に取り込まれすぎてしまった感がありますね<SEED
昔からのファンと取り入れようとして
ネタを持ってくるのはいいんだけど、使い方が
下手なんですよね・・・
SEEDでの「ザクとは違うのだよ・・・」って
台詞の裏に意味がなさ過ぎるw
なんというか、一番あたらしいガンダムのはずなのに
真新しさがまったくないのがすごいですガンダムSEED。
Vガンダムあたりと交換しても気がつかなそうw
私はMSの形状にあまり詳しくないので、
歴代のガンダムをシルエットだけでシャッフルして
作品順に並べ替えなさいと言われたら、
初代と∀以外、正しく並べられないような気がする。
∀は脚のラインが大好きです。カッコイー!
>>真新しさが全くないSEED
それ同意ですね。というか、結局のところ購買層が保守的過ぎたのが∀の商業的失敗の最たるゆえんだったんでしょうから。
その反動としてああいう風な形に落ち着いて、しかもそこそこの売上げも上がった訳ですし。
作品全体についての評価はともかく、続編製作が成った理由もひとえにその点ですもんね。
この辺、ウルトラマンシリーズに傾向的に近いですね。
ラディカルになりすぎて失敗した末に原点回帰or保守化
ってパターン。
ガンダムイボルブで地道に大人気狙うって案もありますよ?
そのためにターンAのプラモデル再販されるのではないでしょうか。
購買層が保守的過ぎたというより、売り手であるバンダイ側が
ガチガチに保守化していたように思いました。
なんで、あの作品で従来と同じ商売しようとするかな。^^;
せっかくあれだけ新しいことやってんだから、新しいアプローチ
を探せば、新しい可能性だってナンボでもあったと思うんだよね。
でもそれをやらずに同じようなガンプラ作って売ろうとしたのが
失敗の最大要員だったのかも。
なんて、当事者でもない者が後から好きに言うのは簡単ですね。^^;
・・・まぁその点、SEEDはよく知ったところで同じドジョウを
すくえばいいだけなのでバンダイさんも安心なんでしょう。
∀を紙面ではじめてみた時は当然のように「かっこ悪い!こんなのガンダムじゃねぇ!」と言ってました。
実際動いてるのを見てると三話目くらいから「あれ?カッコいいかも・・・」と思うようになりました。
すべて見終わって数年経った今では「ガンダムの中でベスト3に入るカッコよさだな!」と思ってます。(マジで)
その他のMSも全部好きです。
実際洗練されたフォルムですし、作品世界にも合ってたし。
と言うかあの世界で普通のガンダムが出てきたら逆に気持ち悪いですよね。(笑)
もちろん作品自体が素晴らしかったというのもあります。つまんなかったらカッコいいなんて思わなかったでしょう。
売れなかったのは残念だけど仕方ないと思います。分かる人が見れば良さが分かるんだから、それでいいかな、と。
SEEDについては最初の五機は結構新しいデザインだと思いますけどね。「これがガンダム」と万人に納得させるデザインの中で頑張ってる。
他のガンダムもカッコいい事はカッコいいと思います。フリーダム好きだし。
そもそも「ガンダム」はカッコいいんだから、ガンダムみたいなMS作れば大体カッコよくなりますから。
「売れればいい」というのはある意味正解なわけで。
∀最初見た時はやっぱり
「ええええええええええ」でしたね
正直今まで初見でカッコイイと思ったガンダムは無かった訳ですが。
それでも動きさえすればそれなりになって、慣れればかっこいいと
思えるようになっていました。
しかし、この∀だけは慣れるとすら思えなかったんですが
今は1番好きです。
恐るべしヒゲ 恐るべしシドミード
恐るべし禿御大
やっぱり最初は拒否反応が出ましたねぇ、実は髭が額に移動するという話を信じてたのに。
でも動いてる画はなかなかカッコイイと思うようになりました。
顔はやっぱりイケてないけど、あの顔が癖になっちゃいましたね
初見はもう腹立ちました。
今は歴代ガンダムの中で1番と言ってもいいくらい好きです。2位はF91かな
自分の場合拒絶反応が出たのはヒゲというより中学生のヘルメットみたいな頭部と、赤い四角1個で構成された口らへんのデザインでした。正直途中まで、今でいうところのキャストオフして、中からかっこいい頭部が現れるんじゃないかと思ってました。
この作品のMSは使われ方がいいんですよね。ヒーロー性がここまでないロボット物もめずらしいです。自分的にかっこよく見え始めたのは月に行ってからで、運河での鯨偽装用の布をマントのようにひるがえしてマヒローをサーベルで一突きしたシーンはたまんないっす。
ターンエー好きな人はF91好きな割合高いんだよね。
ちなみにシド・ミードが好きなgデザインも
F91なんだってさ。
TKさん
そぉなんですか、初耳です。来月ついにMGでF91発売されますね。長らく買ってなかったMGシリーズ買おうかと思ってます。正直「まさか」と思いましたから。
この調子でターンAターンXともにMG化されてほしいです。
ちなみにガンダム以外だと「THE-O」が好きです。
初見の第一印象は、「よくバンダイがOK出したなー」という事と、シド・ミードなので当たり前ですけど、今までのガンダムとはデザイン文脈が違う違和感です。
格好悪いと言う印象よりも、ある種のカルチャーショックでした。
∀が愛しくなってきたのは、∀ふくむMSの描写が従来のお約束的な兵器としての描写ではなく、生活に密着した道具として丁寧に描写されだしてからですね。
第一印象は、「あ、新しいガンダムはこれか〜」ってくらいでかっこ悪いとかはあまり思いませんでした
どんなにデザインが良くても、悪くても動かさなきゃよくわからないもんですね
所見はミード氏のイラストだったのですが、あれにまず圧倒されましたね。「あ、新しいガンダムだ!」とわかるのに、どのガンダムにも似ていない、というのは至るところで言われていますが俺もその通りだと思います。
ただアニメにする際にイラストより顔がコンパクトに(というかあのイラストのバランスだけ違うのだが)、さらに胸のサイロの骨部分が白かったのが青に変わって俺としては少し残念でした。
あとは富野氏が「クロスボーンガンダム」で「2つのカメラと角があればなんでもガンダムにしちまうのさ!」という台詞を言わせていたのが印象的です。ヒゲならダブルエックスも生えてるしな!いいじゃんヒゲでも!第一アンテナとか要るのか?www
自分の場合一目見た時から気に入っていました。
元々ガンダムなどの架空ロボット以外に、通常の鉄道車両などのデザインに興味を持っていて、∀ガンダムのサンライズ版設定画を始めてみた段階で、「一般の実在するデザインと同じ合理性のあるラインが見える」と驚いたような記憶があります。
髭のパーツについて注目が集まりがちですが、逆を言うと髭のパーツの存在が無い状態での形状が立体物として非常に洗練されたように見えました。
もっとも自分が始めて見たのは、サンライズ版の設定画ではなくイメージボードの方で、まさかイメージボードの怪しいロボットがほとんどそのまま劇中に出てくるとは思っても見ませんでしたが・・・。
(ついでに言うと、イメージボードの中にいたウォドムとフラットがそのままの形で出てきたので、更なる驚きです。)
ミード絵での初見の印象が最悪でした。
「何このガンガル」って感じで。
動いてるのや立体物を見るたびに、評価が上がってきましたね。
∀は2次元よりもCGとか立体にした時にこそ
「映える」デザインだと思いますね。
俺の場合は’99年の4月、本放送が始まる前後に
ビッグサイトで開かれた「ガンダムコンベンション」
というイヴェントの会場に展示されていた、
高さ3mぐらいの立体モデルの、その脚線美に惹かれて
このデザインへの受け入れ態勢が出来ました。
そこからは早かったですね、ハマるのは。
髭…というかチークガードに当たる部分も、
正面よりも斜めや横向きになった時に効果を発揮する事が分かったし。
OPのラストカットで∀が斜め前を向いた状態で
止めにしたのは正解だと思ってます。
∀好きですねー
スモーやターンXはもっと好きですが
私は∀のデザイン(シド・ミードの素画だったかな?)を見て衝撃を受けて以来
他の従来のガンダムのデザインがオモチャっぽく思えてしまって見てられなくなってしまいましたね。
従来のガンダムデザインの文脈からあまりにもかけ離れたデザインなのでアンチが多いのもわかりますが
非常に完成度の高いデザインだと感じます。
>Softyさん
同感です。
劇中での動きは、従来の方法論から脱却できていないのでデザインコンセプトに追いついていなかった、という印象です。
ミード的コンセプトとアニメ的気持ちよさが融合したら楽しいだろうなー、と思っていたらSEEDでデザインが退化したので、結構ガッカリしましたね・・・。
まぁ、仕方がないんですけど・・・。
>ターンエー好きな人はF91好きな割合高いんだよね。
モロ私がそうです(笑)
ターンAのデザインも好きですが、F91はガンダムのなかで一番かっこいいと個人的に思います。
はじめまして。
ターンAのデザインって、エレガンスだと思います。
神々しいっていうか。
北欧の神々や、バイキングを連想させますよ。
あのヒゲや、盾が。
>ターンエー好きな人はF91好きな割合高いんだよね。
僕もそうww
僕もF91はガンダム?一番かっこいいとおもいます。
とにかく富野監督作品てことで、全てにおいてありでした。
キャラクターデザインも味があっていいし(DVDジャケは特に!)MSもスモーなんかいいですね。
でもやっぱり目を引いたのが、歴代のMS登場でしょう。
しかもそのセレクトといったらさすが富野監督!ってかんじですね。
他の人が指揮を執ったらカプール(カプル)なんて出しますか?
ハウンドドック(ムットゥー)はどうですか??ズサ(ズサン)は知ってますか???
演出すごくいいし、カットも面白いし、台詞は相変わらずの素晴らしさだし、もう富野監督は天才ですね。
黒歴史も鳥肌物ですしね。
さらにさらにキエルとディアナの使い方ですよね。
まぁすごいの一言ですね。富野イズムですよね。
∀は最高ですよ。
∀←これを笑う口だなんていう人は闘魂ビンタですよ!
ファーストガンダムのデザインも、当時同時期のロボット物と比べたら、かなり異質だったのではないでしょうか?シンプル過ぎるというか、素っ気ないというか。それ以前にヘンテコだと思ってました(^^:) 腕が真四角なのになんで脚にふくらはぎがあるの?とか…。
まあ、いろいろご意見はあるかと思いますが、少なくとも当時僕は子供心にそう感じてました。
それが、ドラマでの活躍を見ているうちにだんだんカッコ良く思えてきたのですね。そして今では押しも押されもしないカッコイイロボットデザインの定番(それもいまだに模倣を生み出し続けているほどの)なのは言うまでもありませんね。
∀で僕はその感覚を追体験しました。
今では∀のデザインが歴代で一番大好きです。
∀のデザインが世間一般に理解される日が来るのは、やはりドラマが理解されてからになるのかもしれませんね。
唐突に長々とすみませんでした。。
∀を3DCGで動かしたらどうなるんでしょうね。
皆さん立体栄えするデザインだと仰ってますから、カッコいい
映像になるかもしれません。
でも今となってはあのデザインと物語を切り離して考える事が
できないので、3DCGでは再現できないかな…
私も雑誌等で初めて∀やスモーのデザインを観た時は、正直ダサいと思っていました。
しかし、アニメで実際に動いているところを観て、考えを改めました。
逆に、ターンXは設定画の方が好きですね。
数年前に講談社から発売された「MEAD GUNDAM」は、私にとってバイブルです。いろんな意味で。
自分では本編でCMに行く時の∀の頭がクルッと一回転して
全体像が見えた時に『おお、このデザインカッコイイかも!』と
思いました。
∀の場合は動きでそのカッコよさが際立っていったと思います。
手刀でウォドムの腕を吹っ飛ばしたり、
ウォドムに乗っかってビームサーベルで脅しつけたりするときがカッコよすぎた。
∀は単体ではどうしてもかっこよく見えないんですよね・・・。
私は物語的に「これはロボットアニメじゃない・・・巨人に乗ると言う昔話なんだ!!」と考えると急にひげのモビルスーツもデブものっぽも分解するのもかっこよく見えました。
で、実際問題あのストーリーでフリーダムなんぞ動かそうもんなら違和感ありまくりで、なるほどなぁと思いました。
>盆栽さん
あー自分もソレですね
いとぉさん
>で、実際問題あのストーリーでフリーダムなんぞ動かそうもんなら違和感ありまくり
間違いないです。
あぁ・・・素敵なトピだ。
自分の周りにはあのお髭ガンダムの素晴らしさを語り合える人がいなくて悲しい思いをしておりました。
あの振動しながらバリア張る動きとか「キーーーーン」っていうハイテンションな効果音とか、カッコ良すぎます。
なんていいますか、代アニ的な「キメ絵」や「キメモーション」を完全に排除した、あのダサカッコよさがいいんですよね。
あの上体を揺らさない独特の走り方もいいですね。
あれっていわゆる「ナンバ歩き」ですよね。
私の中では、∀はシリーズ屈指のベストデザインです。
私はシド・ミード氏のイメージイラストに一目惚れして観ることを決めたタイプです(笑)
むしろ、あのデザインでなければ、当時既に飽きはじめていた「ガンダム」というシリーズだからと間違い無くスルーしていました。
作中では「首・手首を回転させる」「感情のない歩行」などのさりげないメカニカルな動作と、「片足でピョンピョン跳び跳ねる」「頭を取り付けるのに慌てる」といった擬人化されたコメディタッチの仕草が印象的で、実に作品とマッチしたキャラクターだったと思います。
お初です。よろしくお願いします。
最初にひげのデザインが発表されたとき、あれはNewType誌上だったかで、いきなりド正面の絵で描かれたミード氏のイラストだったと記憶しています。
僕はあのイラストのインパクトというか第一印象がちょっと当時のセンスとマッチせずに引きずられたのだと思います。
自分も同様で最初「うへぇ」と思ってしまったのが正直なところでした。
ところがその次号だったかで、白黒の線画で描かれたホワイトドールのビームライフルを携えたサイドショットの絵を見たとき、にわかに震えを覚えたものです。
「なんて綺麗な脚線美だろう」と。
それで見直して、本編一話のエンディング後、二話の予告で初めて動画で∀を見たとき、その美しさは確信に変わったのを覚えています。
今では∀を通して改めて「モビルスーツ」がどんなものであるかということを再認識させてもらったと思っています。
正直、未だにあのヒゲはどーよとか思ってますw
ただ、ストーリーや音楽などの総合面見ると屈指の名作とは思います。
まぁ、友人とかに勧めるときは「ガンダムとしてみなければ面白い」と付け加えてしまいますね(´ヘ`;)
はっきり言います。
私はしょっぱなの設定画の時点で何の抵抗も無かった。
むしろ、かっこいいと感じたし、ようやくガンダム、モビルスーツのデザインが変わると思いすごく胸が躍った♪
このラインは日本人には表現できないと感じたし、早く動くところが見たくてワクワクしてましたよ♪
動けば更にかっこよすぎて、周りで最初否定してたのに、動いた途端にかっこいいと言いだした方々を見て、ざまあみよと思った(言い過ぎ)
ターンXなんか痺れすぎでしょ。
スモーもいいし、バンデットもイカしてると思います。
機能・構造・動きがちゃんと一致していて、
キャラクターもあるガンダム史上特筆すべきデザインでしょう。
あれでガンダムトリコロールでなければもしかしてもっとかっこいいかも。それから、実写で質感のある状態で見たらもっといいかも知れません。
「デザイン」とはナニか?と言うことを考えさせてくれます。
ほかの作品のガンダムは「オモチャ」のためのデザイン。
シド・ミードはやっぱり工業デザイナーなんだなーと思います。
僕は、∀こそが紛れもなくガンダムの最終形であり、またそうであって欲しいと思います。
作品としても、モビルスーツとしても。
「『ガンダム』とかロボットアニメって全然観たことがないんです。面白いっていうけど、『ガンダム』っていっぱいあるじゃないですか。なにから観ればいいんですか?」というような、若き婦女子がいたなら…。
僕は、ファーストより、むしろ『∀』をこそ薦めたい。
あのデザインこそ、そういった要望に応える説得力を備えた上で、活劇にも耐え得るキワキワのデザインだと思います。
うちのかみさんはガンダムと、MK-2の区別もつかないし、ゼータとダブルゼータの区別もつきません。
ガンダムじゃないですが、スパロボだと、VF-1Jとリガードとグラージの区別もつきません。
でも∀とXとスモーは、なんの説明もなく見分けられてました。
そういうことって大事だと思います。
動いてるとやたらかっこいいんですが、静止してるとやっぱりどっか抜けてる印象が否めませんね。
そこが好きなんですがねw
ホワイトドールというからには全身白が良かったかなぁと思いますね。トリコロールカラーはおもちゃっぽくなっちゃうので最初の設定画が好きです。
最初にミード氏が書いた、∀・オォドム・フラットの絵を見た時は不覚にも「だせぇ!」と思ってしまいました。
ですが、その後サインライズがクリンナップした公式設定画を見て「全く新しいデザインだけどモビルスーツっぽい」という感想に変わり、画面内で所狭しと動く白ヒゲを見たときには完全に虜になっていました。
今では∀はあのデザイン以外になかったと断言できます。
ぼーっと突っ立っている時にはマヌケさが強調され、動き出すとカッコよく、月光蝶を発動されたときは恐怖すら感じるあの多面性は見事です。
このデザインをしたミード氏と、デザインの魅力をキチンと理解し生かす演出を行ったスタッフ陣の力には感服しました。
実際∀の作品自体、あのデザインを容認するか否かで大きく変わるんですよね。
あのデザインを容認できなかった人は、∀のストーリーも許せず∀はガンダムの中の亜種とされる。
あのデザインを容認できた人は、∀のストーリーに感銘を受けて一番好きなガンダムに∀を挙げる。
あのデザインの残す壁は意外とでかいんですよね。
初見では、あの意味不明なヒゲデザインを見て、「ああ、とりあえずなにか新しいことやろうって躍起になってんのかな?」とか思いましたが、ストーリーを追っていくに従って、シリーズ中におけるターンAってのは、30年近く停滞していたガンダムって概念を「殺す」為に、富野が送り込んだ刺客なんだって思ってます。
ガンダムが誕生してから現代に至るまで、ガンダムシリーズはロボットアニメの頂点に君臨し続けてきたわけで、それに対する異論反論ももちろんあろうかと思いますが、それはもはや紛れも無い事実であると思います。
デザインに関しても、(多少の変遷はありましょうけど。)あくまでファーストの踏襲って形に留まるレベルのもので、よくよく考えたら、自分が生まれる前に描かれたようなデザインが、今もなお第一線として扱われ続けているっていうのは、些か不健全であると思いますし、そういう中で「新しいガンダム」って鳴り物入りで出てきても、あくまでファーストのマイナーチェンジに留まってきたわけじゃないですか。WなりXなり。
雛形である「ガンダム」としてのデザインが偉大であるっていうのはわかりますが、それが偉大であればあるほど、それが生き続けている限りにおいて、それに続く新たな「偉大なデザイン」っていうのも生まれないわけで、そういう中でターンAっていうのは、その不健康な状況を打開するために、あえて「ガンダム」が「ガンダム」で無くなるっていう選択なんだと思います。
そういう意味で、ターンAのデザインとは、「革新的」でなく、「革命的」なものとして捉えるべきだと思います。
トピックのテーマである「デザイン」からズレますけれど、本編のシナリオ中においても、そういった「革命」をほのめかすような場面があったりして、たとえば、「コアウトル王の死」なんてのはその最たるものだって思うんですが。
ターンAとは、そういった澱みつつあった業界全体の中での「新たなる一歩」であり、「古き概念の抹殺」であり、その象徴として、「ガンダムに見えないガンダム」である、あのヒゲのデザインがあるのだと思います。
…にもかかわらず、新しいものを創り出そうとせずに、そういった既に死んでいるものの威光に縋り続けている製作者もファンも「ガンダムに呪われつづけてる」んだなあって、情けなく思ってしまいます。
あいさつにも書いたけど、
シド・ミードのデザインを理解できんような人は、見る目ないです。
自分は最初から良かったですよ。
ガンダムにとらわれないからこその「ターンA」なんですよ。
だから、「ターンA」の後は、ガンダムと名のつく作品は出してほしくない。(でちゃってるけど…。)
デザインは納得できませんでしたが、ストーリーは富野作品中最高だったので別にいいです。
しかし、昨今の富野作品ではないガンダムよりは数段にかっこいいです。
というか、昨今のものはストーリーが糞過ぎるので余り見ませんでしたが。
もうこれ以上、富野監督が創ったガンダムに泥を塗って欲しくないですね。
作品は最高
シドミードにしては手抜きだと思った
もはや見た目は割り切るほかない
設定資料の線画を見ての感想ですが
私が知ってるガンダムの絵の中では一番素敵に見えました。
構造的にも一番機械っぽくって 私は好きです。
でもあのガンダムカラーはちょっと苦手。
ガンダムシリーズは色々拝見しましたが
元々”ガンダム”自体にこだわりがあったわけではなかったので
ヒゲデザインをみても拒絶反応は無かったなぁ。
ヒゲだからって見ようともしない方が多いので
とても残念に思いますね。
まぁ
そんな世間の状況自体実にシュールだなぁなんて思ったりして
そこもまた魅力の内かななんて。
はじめは吃驚しましたが、動いてるのを見て一発でふっとび
ました。メカデザや作監さんの力も大きいと思います。
「ガンダム」の集大成にこそふさわしい、数々の進化の果てに
ようやく「たどりついた」素晴らしいガンダムだと思います。
その「デザイン」でもって、パッと見で「彼ら」の「立ち位置」
を印象づける富野演出も素晴らしかったです。
なんか盛り上がっているようなのでアンケートにしてみました。
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=10814838&comm_id=2547
二択です。中途半端な回答はできませんので、よしなに。^^;
かっこ悪いと思います。初見(放送前)の時は、「ひげにちょんまげ」とバカにしてました。
その後、本放送を見てむっちゃ感動しました。墓参りとかローラの牛は本気で泣きそうでした。
でも、ヒゲはかっこ悪いと思ったままでした。「大きいのにかっこわるい」とかのセリフ最高です。
思うに、かっこ悪いからイイんじゃないかということです。世界観にあったデザインだと思います。RX-93とかカッコイイと思いますが、ターンエーで出てきたら幻滅したと思います。
ヒゲのデザインであったからこそ、洗濯シーンもこなせたと思っています。
あと、歴史を超えた未来人の考えるデザインですから、現代人の僕らの想像の上をいくデザインになっていると妄想。RX-78から数千年隔てて誕生したガンダムってことで説得力があると思います。
高射砲やプロペラ機やトラックのミリシャに超未来的なデザインのヒゲがいる構図はものすごく興奮します。
あと、ハリーのかっこ悪さもいいですね。アニメ雑誌の表紙を飾った時は噴いたのですが、好きなキャラです。
ちょっと興奮して長くなってしまいました。
ターンエーのデザイン、好きか嫌いで言えば大好きです。
せっかく富野監督が∀でガンダムの呪縛を払拭し、新訳Zでアニメ手法&ガンダム作品の新しい表現を示したのに、尚も従来のガンダム(呪縛等)を持ち出し、美形キャラと媚びたSEEDって作品はハッキリ言って情けないし呆れます。
雑誌で新作ガンダムとしてターンエーの姿を見たときは非常にがっかりしました。胃の辺りが重くなりました。
しかし本放送で動いているのを見ると、ヒゲが驚くくらいアニメーションしていることにビックリしましたね。美しいとさえ思ったくらい。
ヒゲが最高だと思えたのは、バンデット(だったかな?)との戦いでへし折られたとき。「やられたー!!!」と本気で仰天したときに、「あ、おれこのヒゲ好きなんだ」、と。
あと最後のギンガナム戦、カッコよかったです……。核弾頭でミスルトゥを破壊したときも熱かったですが。
どちらかというとロランがカッコよかったから、その心を映す鏡であったターンエーもカッコよく見えたのかな、と思ってます。
最近のガンダムは確かにカッコいいけど、何だか薄っぺらいんですよね……。
初めて見たイラストでは腰が砕けましたが、
プラモ等でポーズを取らせてみるとると、非常に映えるデザインと感じました。
腕と脚の外側のアールが、流麗なラインを作るんですよね。
脛の吸気口や脹脛のスラスターベーン、
胸部のギミックなどにも機能美を感じます。
後は肩のシルエットを崩さないようにしたショルダーパットに感心しました。
それまでのガンダムは腕を上げると肩が逆さまになり、
みっともない事になっていました(アニメでは作画で誤魔化してます)。
歴代デザイナーが立ち向かわなかった部分を解決しようすした姿勢は、
かつて腿が上がらないデザインのロボットを、
腰のフロントアーマーを可動させて解決した大河原邦男氏の偉業を彷彿とさせます。
他のデザイナーに刺激を与え、面白いシルエットのMSが続出させたのも功績でしょうか…。
最初はダサい。
避けて通った茨の道。
でも、動くと違うのよね。不思議なデザイン。
ピカソの絵画みたい。
子供落書きと思っていたけど見れば見るほど味がある。
かっこよさだけではなく色気までも感じる。
きっとシンプルなボディラインだったからこそ魅せる動きができたからじゃないかな?
無駄な物はなく、外観にギャップを与え、キレイな動きが光デザイン。
偏見や見た目の美しさ、固定概念に挑戦したデザインだと思います。
最初にえっ?と思うのは
最初に今までのガンダムと比較して見てしまうからこそなんでしょうねw
それ単体でちゃんと見れるようになれば
全体的に動かす事を前提とした変にゴツゴツとしてなくてシンプルかつ味のある良いデザインだなと思いました
余談ですが重田氏のサイトにあるラフ絵の∀は凄くカッコイイです
はじめましてにも書きましたが、メカデザインは
シドミード氏です。
ターンAとは関係無いのですが、ちょっと古いPCゲームで
ホームワールドってのがあってそこで出てくるマシンが
シドミード氏デザインなので
ターンAのエッセンスを感じられてとても良かったです。
ゲーム自体も面白いですよ。
シドミードデザインの限定腕時計も買っちゃいました(汗
あまり格好よさを押しつけるようなデザインでないのがかなり好い。
WやSEEDとかとは違ったベクトルの格好よさをもっていると思います。
初見で全然気にならなかったどころか
むしろカッコいいと。
別にスモーがガンダムでも面白かったんじゃなかろうかとw
アニメが始まったときにデザイン〜で観る観ないが出るのは
正直寂しかったですねぇ・・・。
ストーリー見てから判断してもいいだろうに・・・(苦笑)
極端な言い方、作品としてあのデザイン(旧来の2つ目アンテナ)にこだわる必要は無かったでしょうし・・・。
MSのデザインが変わるのってそこまで気になるものなんだろうかと?
デザイン変えなかったらずーーーーっと同じジャン・・・w
でもデザインコミで「ガンダムだろ!」って言われたら
俺には反論できないんですけどね・・・^^;
出された物は食べるほうなんで・・・w
>ゆずたろうさん
>でもデザインコミで「ガンダムだろ!」って言われたら
>俺には反論できないんですけどね・・・^^;
そういう時はガンダムだからこそこういうデザインが必要だったんだ!なんていってみるのはどうですかw
自分はいつもこう言ってます
まず理解してもらえせんがw
>イエホク様
なるほど・・・。「敢えて」ということですね?w
しかしガンダムの「デザイン」ってなんなんでしょうかねぇ?^^;
考えれば考えるほどドツボにハマッてる俺が居ます(´・ω・`)
正直初代とMK-?の関係はガンダムだからこそのデザインだと思うのですがZはあの当時で考えるとガンダムだからこそのデザインだったのでしょうかね?子供心に初代のガンダムフェイスが好きじゃなかった身としてはZはすごくかっこよく見えたんで。
それを考えると∀は全然ありなんですけどね。
僕はターンAのあのデザインは大好きですね。
厳ついデザインのMSって結構あったから、ああいうシンプルなデザインもありだなって思いましたよ。
アニメ始まると、デザインとかまるで気になりませんでしたしねw
>>ガンダムの「デザイン」
目が二つにアンテナついてりゃ…w
∀までの20年間は初代ガンダムのアレンジでしかなかった。
それを変えた∀のデザインは素晴らしいです。
∀は「∀ガンダム」という存在。ガンダムシリーズには違いないですが、「ガンダム」ではなく「∀ガンダム」なのだからガンダムじゃないとか文句を言うのは筋違いだと思いますね。
ふと思ったんですが、日本人と異人さんがデザインしたって事はそこで既に文化の違いがあるんですよね。
日本人は浮世絵に代表されるような「止まった絵」を美しいとする傾向が深層心理あるとかなんとかで・・・。
だからこそ動かして『良い』デザインがターンAのような感じなんでしょうかね?
『今までのガンダムは零戦、∀ガンダムはグラマンなんだ』と御大将が言ったとか言わないとか。
正しくは、
零戦を頼んだのに出来上がったのはグラマンだった。
つまり
∀を頼んだのに出来上がったのはスモーだった。
です。
最初に上がったスモーらしきデザインが思ったのと違ったので修正してもらい最終的に今の∀になったという話、のはずだと思います。
私見ですが、”ガンダム”だからと言って「角が生えてて目が二つ付いている」デザインに拘る必要は無いんじゃないでしょうか。
元々、あのデザインは玩具を売るための苦肉の策だったようですし。
勿論、オリジナルの雰囲気は残す必要がありますが。
“ガンダム”のデザインを本気で考えるなら、まず「モビルスーツとは何ぞや?」と言うところから創めなければならない気がします。
まぁそれは作品の毛色にあわせる必要がありますけれど。
↑の意見に同意をします、∀に関して(設定などで)無知な自分ですが、
別の考えもあります
富野さんは、ガンダムは終わりにしたかった。
それと必ずしもつながるわけではないのですが、「ガンダムガンダム言ってる人(自分もその一人)」に嫌いになって欲しかったのではないでしょうか?
根拠もなく、感情論に近いものですが……
嫌われて、終わりにしたかった。
変ですね 照笑
178熱血α波さんの意見を踏まえて考えると
コレンの役どころってソコだったんでしょうかね?
う〜む・・・深い・・・
デザインからの意見交換でこうアプローチできるとは・・・。
ガンダムがあの顔じゃないといけないってよく言われるけど、顔がガンダムならボディがどんなデザインだって許されるなら顔がどんなデザインだってガンダムでいいんじゃないかと。その時代の人がガンダムとして造ったんならそれでいいと思います。第一F91で、軍関係者がF91を見てすぐにガンダムって名前が思い出せない。たかが30年でそこまでガンダムの印象が廃れるなら、それこそ数百年後の∀を造った人達もガンダムってMSを完全に知らなくても当然。目があって角があって…なんて漠然なイメージしか知らなかったら∀のデザインが出来上がってもおかしくないし、寧ろ数百年の間、人々の感性の変化や技術の進化があるにも関わらず、あのガンダム顔のまま続いてたらそれこそ異常です。
最初はホントに酷いデザだと思いましたねーw
劇中では(特に前半)便利な道具として使われてますよね。∀って。
その場合、今までのガンダム面だとしっくり来ない気がするんですよ。
何せ、俺らの方に「ガンダムは戦争の兵器」ってイメージがありますから。
で、最初は「道具」ってイメージを視聴者に植えつけといて
戦闘シーンでは大活躍する。
このギャップを感じたとき、∀の真の魅力に触れた瞬間ではないでしょうか?
少なくとも俺はそうでした。。
劇場版で活躍するのび太をカッコよく感じるのと同じかなwww
関連した話題という事でこちらに。
フジテレビの「とくダネ!」の冒頭話で三菱の軽自動車「アイ」に触れたときに
笠井信輔アナウンサーが「シド・ミードのデザインみたい」と言いました。
元々工学デザイナーだと言う事は知っていますが、
こういうところでさらっと名前が出るというのが何だか嬉しくもありました。
∀はそういう人がデザインしたんだなぁとシミジミした朝でした。
こんなのはどうでしょうか?
∀のデザインを初めて見た時は…ヒゲ〜!?と、思いました…正直格好悪い…と
しかし…ハンマーを振回したりとかコミカルな動きが観てて小気味良くなって来て…
コレンとの戦いで溶岩に落ちるか?と、いう危機にスラスターに詰まっていたナノスキンが吹き出し、飛び上がる姿を観て…『何て綺麗な機体なんだろう』と思った所から…もう惚れていましたね(*^_^*)
∀はディアナ様が言っていた様に“ガンダム”では無い…と、思っています。
∀ガンダムは全てのガンダム作品を肯定して内包した作品…
ガンダムWエンドレス〜で、リリーナが言っていた『この後の歴史にガンダムという名が出る事は無かった…』その言葉通り、∀は∀であってガンダムでは無い、と思っています。
ニュータイプが出ないガンダム…ガンダムが出ないガンダムがあっても良いじゃないか?という富野監督らしい最後のガンダムかな?と、個人的には思ったりします。
長文、駄文失礼しましたm(_ _)m
お初ながら大分長いのを失礼致します。
∀を初めて見たときは中三でした。
正直、富野ガンダムなんてガキの記憶のVガンぐらいなもんで
∀の前は暫くTVでガンダムやってなかったので
「これで自分もオリジナルのガンダムが見れる」
と思ってアニメ誌買って見て驚嘆しました
「えっ」
ってね・・・だけど、意地でもこの中からガンダムらしさを見つけてやるという感じで見回したら・・・正面からでは見つからなかった。
俯瞰や煽りで初めてガンダムらしさを見つけられましたね。
それからシリーズ通して見て、平成ガンダムしか知らなかった自分に
「初代ガンダムを見てた人のガンダムってこういう感じなのかなぁ〜」
と何故か、改めてガンダムのガンダムたる意味合いを感じました。
名前はガンダムじゃないけど、みんなの期待を背負う器というか。
で、それから年月が流れ自分が着込める程の∀を造ったときに
そのデザインの凄さを改めて発見させられました。
頑丈なんですよ
他のガンダムに比べて力学的に良く考えられているかなと思いました。
頭なんか完全な球体に近いので応力集中がしにくく破損しにくい。
丁髷は自転車のサドルのような曲面でブツカッタ時も痛くない。
ヒゲも首を振ったときに良い慣性を与えてくれる。
分かりやすく?言うなれば
今までのガンダムって腕が四角柱なんですよ。
しかし、∀は大きくアールが付いていて側面を取っても
ティッシュ箱のように潰れずカタチを維持できる。
脚もダムはなくなってしまいましたがアールの組み合わせで丈夫なうえ、
スラスターベーンが縦にはしっているから上体の重さが乗っても潰れないほど豪く頑丈なんです。
腹も丸いので胸も動かしやすいですし。
そんな訳で、ガンダムのデザインとしては凄く説得力があると思います。
さすがインダストリアルデザイナーの仕事だと。
自分の中でデザイン=エンジニアリングデザイン=機能美なので
∀は最もシンプルで最も複雑なロボットだと思います。
そして日本人の心を捕えて放さないのは
∀という存在が、武士の持つ刀〜katana〜に近いからではないかと思っております。
長々と失礼致しました。
ドベさま>
サルバドール・ダリ大先生ですね。
フランスパンを頭の上に乗せ”アメリカを侵略しにきました”
と宣言し、アメリカ上陸!
映画”砂の惑星”の美術監督の候補にも
上がったそうな。。。
やはり、ユニークな天才は、ずっと昔からおひげは上向きです。。。
>ほどりさん
ダリに関してはそれほど知識が無いので・・・
あくまで洒落のつもりで載せたので。。
君子危うきに近よらずんば故事を得ず
は、ほどりさん?(w
ジブリ作品はもののけ姫辺りからは↓さがりですね。
テルーの歌パクリ疑惑まで出てるし(w