今読んでるのは「中国の神話伝説(上)」http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479175221X/qid=1083005786/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-7481615-8903526
儒教でも敬して寄らずの態度で周縁に追いやられていた神話世界を、唯物論&階級闘争歴史観の社会で研究するにはご苦労があったことでしょう……と端々で窺われる。
でも近所の本屋、下巻売ってないのよ。
そんなときこそ通販です。というか難しそうな本読んでますね・・・
私は今電撃文庫の「塩の街」を読んでます。<A HREF=”http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840226016/zqeisxerepriv-22“>塩の街―wish on my precious電撃文庫</A>あと「泥棒国家の完成」http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933327/zqeisxerepriv-22このアイテムの詳細を見る</a><br></td></tr></table>そしてクラナド(CLANNAD)が出るのでそれを彼女に誕生日プレゼントしてもらう予定。
集中力が続かないからなのか、それとも本が面白くないからなのか。面白い本を読みたいとは思っているけれど、面白いと思うための土壌が僕の内に出来上がっていないのか。最近は本を読みかけにするままのほうが多いです。
面白い本を探すため、最近は文芸雑誌に手を出しています。「新潮(http://www.shinchosha.co.jp/shincho/index.html)」と「群像(http://shop.kodansha.jp/bc/books/bungei/gunzo/)」
評論もあるので、本の読み方を養う上でも、また小説の歴史・変遷を知る上でもとても面白く読めます。
一つ難点なのが、連載モノですね。中途からだと物語に入れませんし、かといって定期購読する気にはなれませんし。
本屋さんで手に取った本。なぜか興味深いものが多いです。
ネットでも購入しますが手に取ったときの、本との出会いがなんともいえない感じなんです。
少し古いですが綿矢りささんの「蹴りたい背中」http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309015700/qid%3D1083121975/249-1256248-1795550未だに読んでいないので、そろそろ古本屋で購入して読みたいです。太宰の影響が強い作者なだけに、興味深いです。
タブッキの『インド夜想曲』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560070997/qid=1083314081/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7481615-8903526
構成が良くできていて、ちりばめられたモチーフも魅力的。
太宰の影響、とか言うなら滝本竜彦を読むべきだ!とか煽ってみる。
カーマスートラ...。http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/40ab41a9e934f01032b2?aid=&bibid=01547687&volno=0000
初の発言でこんなモノをすみません。(#´∀`#;)
よく出回っている「バートン版」と、この東洋文庫の「完訳」とでは、わりと雰囲気がちがいます。インドらしい不可思議な分類法で、性の技や態度について延々と説いております。
>risa様インド夜想曲、私も大のお気に入りです。
初めまして。小説だと近藤史恵『二人道成寺』です。http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/4030b3dfe5f7a01045be?aid=&bibid=02425010&volno=0000歌舞伎が好きなので近藤氏の歌舞伎シリーズは全部読んでます。
はじめまして、皆さんコンニチハ。よろしくお願いします。
最近読んだ本というか、暇人なので本読むくらいしか時間潰せないんですが、『老人と犬』(ケッチャム)はじみーになんだかよかったです。てか、ケッチャムってスプラッタの人じゃなかったのか!
いま『オルファクトグラム』(井上夢人)読んでます。面白いです。
>西野績葉さん ラノベもよく読みます。最近、ちょっとご無沙汰ですが。電撃大賞の作品はみな佳作ぞろいで好きなんです。
>万里アンナ独身さん この名前でカーマスートラですか、そうですか(笑。いや、むしろ独身のほうが色々と試せ(ry。すいません、不躾で。
お節介にも、↑のしんらスロ男さんの作品をリンクをぺたり。『老人と犬』(ケッチャム)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594027156/qid=1090839402/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-5366789-0425811『オルファクトグラム』(井上夢人)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4620106089/qid=1090839451/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-5366789-0425811
はじめまして。
いま読んでいる本は、書いている小説のネタ本として買ったもの。「私物化される世界」ジャン・ジグレールhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484041103/
いまどきの「セカイのテキ」ってどんなかなという軽い気持ちで読み始めました。すっかりアンチグローバリズムに同調してしまってます。コイズミのエセ構造改革に騙されるな! ブッシュは軍需産業の走狗だぞ!ってかんじ。
書いているのはラノベの投稿用なんだからあまり政治的になるのは不味いんですが(笑)、「アクメツ」みたいなのもいいかもしれません。
あ、まちゅふでさんサンキュ。
……ぢつはアマゾンへのリンクの探し方がよくわからないんです(ごめんなさい。そのうちちゃんと調べます(汗
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041053250/mixi02-22/250-2808552-5628259
江戸川乱歩「黒蜥蜴と怪人二十面相」挿絵がないので,そこが唯一残念なところですなあ。内容的には面白いですよ^^
アマゾンへのリンクの探し方を書いてみます。
まず http://www.amazon.co.jp/ を開いてください。左上の「サーチ」に目的の書名をタイプして「GO」をクリックします。検索結果として複数の書籍やCDが表示されるかもしれませんが、その中に目的のアイテムがあればその書名をクリックします。こうして表示されたページがアマゾンへのリンクとして用いることができるものです。この時ブラウザの「アドレスバー」に表示されているURL(http://ではじまる一連の文字列)をコメントにコピー&ペーストすることで、他の人も同じページを見ることができます。
☆
たとえば「風水アドベンチャー」(講談社 青い鳥文庫)という本をサーチして見つけることができるページのURLは以下のようになります。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406148656X/qid=1091621398/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-2323993-8392222
ちょっとしたTipsなのですが、この時この長いURLの大半は不要なものです。URL中のASINという文字列に注目してください。ASINの後ろに10桁の英数字が続いていると思います。/ASIN/406148656X/この10桁の数字は書籍の裏表紙に印刷されているISBNコードと一致しています。実はアマゾンへのリンク情報として必要なのはここまでです。この後に続く文字列は不要なトラッキング情報ですので削除してかまいません。先ほどのURLをダイエットすると以下のようになります。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406148656X/
ちょっと長くなりましたが、お役に立ちますでしょうか。
>ヒサユキさん あ、ありがとうございます。すいません、モノグサで(泣。 次回からちゃんと活用させていただきます。これでレビューもできるようになりました。少しは主催の人に還元しないと(笑。 わかりやすい説明で、助かりました。
さがしたらたてようかなと思ったトピがあったので書き込ませていただきます
おすすめでもなんでもないですが、最近読んだ本東野 圭吾 『予知夢』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167110083/249-6774173-3189140
コメント
今読んでるのは「中国の神話伝説(上)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479175221X/qid=1083005786/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-7481615-8903526
儒教でも敬して寄らずの態度で周縁に追いやられていた神話世界を、唯物論&階級闘争歴史観の社会で研究するにはご苦労があったことでしょう……と端々で窺われる。
でも近所の本屋、下巻売ってないのよ。
そんなときこそ通販です。
というか難しそうな本読んでますね・・・
私は今電撃文庫の「塩の街」を読んでます。
<A HREF=”http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840226016/zqeisxerepriv-22“>塩の街―wish on my precious電撃文庫</A>
あと「泥棒国家の完成」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933327/zqeisxerepriv-22このアイテムの詳細を見る</a><br></td></tr></table>
そしてクラナド(CLANNAD)が出るのでそれを彼女に誕生日プレゼントしてもらう予定。
集中力が続かないからなのか、それとも本が面白くないからなのか。
面白い本を読みたいとは思っているけれど、面白いと思うための土壌が僕の内に出来上がっていないのか。
最近は本を読みかけにするままのほうが多いです。
面白い本を探すため、最近は文芸雑誌に手を出しています。
「新潮(http://www.shinchosha.co.jp/shincho/index.html)」と「群像(http://shop.kodansha.jp/bc/books/bungei/gunzo/)」
評論もあるので、本の読み方を養う上でも、また小説の歴史・変遷を知る上でもとても面白く読めます。
一つ難点なのが、連載モノですね。中途からだと物語に入れませんし、かといって定期購読する気にはなれませんし。
本屋さんで手に取った本。
なぜか興味深いものが多いです。
ネットでも購入しますが
手に取ったときの、本との出会いが
なんともいえない感じなんです。
少し古いですが
綿矢りささんの「蹴りたい背中」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309015700/qid%3D1083121975/249-1256248-1795550
未だに読んでいないので、そろそろ古本屋で購入して読みたいです。
太宰の影響が強い作者なだけに、興味深いです。
タブッキの『インド夜想曲』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560070997/qid=1083314081/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7481615-8903526
構成が良くできていて、ちりばめられたモチーフも魅力的。
太宰の影響、とか言うなら滝本竜彦を読むべきだ!
とか煽ってみる。
カーマスートラ...。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/40ab41a9e934f01032b2?aid=&bibid=01547687&volno=0000
初の発言でこんなモノをすみません。(#´∀`#;)
よく出回っている「バートン版」と、この東洋文庫の「完訳」とでは、わりと雰囲気がちがいます。
インドらしい不可思議な分類法で、性の技や態度について延々と説いております。
>risa様
インド夜想曲、私も大のお気に入りです。
初めまして。
小説だと近藤史恵『二人道成寺』です。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/4030b3dfe5f7a01045be?aid=&bibid=02425010&volno=0000
歌舞伎が好きなので近藤氏の歌舞伎シリーズは全部読んでます。
はじめまして、皆さんコンニチハ。
よろしくお願いします。
最近読んだ本というか、暇人なので本読むくらいしか時間潰せないんですが、『老人と犬』(ケッチャム)はじみーになんだかよかったです。てか、ケッチャムってスプラッタの人じゃなかったのか!
いま『オルファクトグラム』(井上夢人)読んでます。面白いです。
>西野績葉さん
ラノベもよく読みます。最近、ちょっとご無沙汰ですが。電撃大賞の作品はみな佳作ぞろいで好きなんです。
>万里アンナ独身さん
この名前でカーマスートラですか、そうですか(笑。いや、むしろ独身のほうが色々と試せ(ry。すいません、不躾で。
お節介にも、↑のしんらスロ男さんの作品をリンクをぺたり。
『老人と犬』(ケッチャム)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594027156/qid=1090839402/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-5366789-0425811
『オルファクトグラム』(井上夢人)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4620106089/qid=1090839451/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-5366789-0425811
はじめまして。
いま読んでいる本は、書いている小説のネタ本として買ったもの。
「私物化される世界」ジャン・ジグレール
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4484041103/
いまどきの「セカイのテキ」ってどんなかなという軽い気持ちで読み始めました。すっかりアンチグローバリズムに同調してしまってます。
コイズミのエセ構造改革に騙されるな! ブッシュは軍需産業の走狗だぞ!ってかんじ。
書いているのはラノベの投稿用なんだからあまり政治的になるのは不味いんですが(笑)、「アクメツ」みたいなのもいいかもしれません。
あ、まちゅふでさんサンキュ。
……ぢつはアマゾンへのリンクの探し方がよくわからないんです(ごめんなさい。
そのうちちゃんと調べます(汗
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041053250/mixi02-22/250-2808552-5628259
江戸川乱歩
「黒蜥蜴と怪人二十面相」
挿絵がないので,そこが唯一残念なところですなあ。
内容的には面白いですよ^^
アマゾンへのリンクの探し方を書いてみます。
まず http://www.amazon.co.jp/ を開いてください。
左上の「サーチ」に目的の書名をタイプして「GO」をクリックします。
検索結果として複数の書籍やCDが表示されるかもしれませんが、その中に目的のアイテムがあればその書名をクリックします。
こうして表示されたページがアマゾンへのリンクとして用いることができるものです。
この時ブラウザの「アドレスバー」に表示されているURL(http://ではじまる一連の文字列)をコメントにコピー&ペーストすることで、他の人も同じページを見ることができます。
☆
たとえば「風水アドベンチャー」(講談社 青い鳥文庫)という本をサーチして見つけることができるページのURLは以下のようになります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406148656X/qid=1091621398/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-2323993-8392222
ちょっとしたTipsなのですが、この時この長いURLの大半は不要なものです。URL中のASINという文字列に注目してください。
ASINの後ろに10桁の英数字が続いていると思います。
/ASIN/406148656X/
この10桁の数字は書籍の裏表紙に印刷されているISBNコードと一致しています。実はアマゾンへのリンク情報として必要なのはここまでです。この後に続く文字列は不要なトラッキング情報ですので削除してかまいません。先ほどのURLをダイエットすると以下のようになります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406148656X/
ちょっと長くなりましたが、お役に立ちますでしょうか。
>ヒサユキさん
あ、ありがとうございます。すいません、モノグサで(泣。
次回からちゃんと活用させていただきます。これでレビューもできるようになりました。少しは主催の人に還元しないと(笑。
わかりやすい説明で、助かりました。
さがしたらたてようかなと思ったトピがあったので書き込ませていただきます
おすすめでもなんでもないですが、最近読んだ本
東野 圭吾 『予知夢』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167110083/249-6774173-3189140