朗読入門講座第一回、終了 アート Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.262010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
わたし、ちゃんとした朗読メソッドを、知らないんですよ。
ボイトレ(カイロ・ヴォーカリゼーション)は、指導していただいたんですけれども・・・。
ちゃんとした朗読メソッドなんて日本には存在しませんですよ。
あちこちにたくさん朗読講座とか教室があるけれど、それぞれみなさん、勝手にやっている。たいていが声優さんとか俳優さんとかアナウンサーの方が「このように読みなさい」と見本を示す形でやっているので、朗読者の個性を伸ばすとか、演出的な手法でやっているところはほとんどないようです。
ちなみに、私は朗読できません(汗)。だから私が見本は示すことはないんです。
>ちゃんとした朗読メソッドなんて日本には存在しませんですよ。
・・・と、いうことは、他の国にはある、ということなんですか?
ありますね、欧米には。翻訳されてないのかなあ。
欧米では音楽ライブのように日常的に朗読会が開催されていて、うらやましいです。
日本もだいぶ増えてきましたが、よほどのビッグネームの人でない限りまともに料金を取れないのが現状。朗読会というとまだまだ素人さんにケの生えたような人がボランティアでやってるようなイメージがありますよね。
たったひとりだけ、知っています。フランスの、ジョセフ・メフューさん。
もう、お亡くなりですが。
あっ。思い出しました。メフューさんの本は、英訳のものは、あるそうです。
おフランス原本にせよ、英訳にせよ、やっかいですな〜(笑)。
日本語訳はされてないんですかね〜。
いろいろやっかいなので、私、いま『朗読論』という、かなりカタい本質論、技術論みたいなものをまとめているところです。
なかなかすすまない……
↑
その本、書きあがったら、ぜひ、読みたいです。
やったー。一冊売り上げ確保(笑)。
というより、アイ文庫の朗読会報というメーリングリストに登録すると、だれでもただで読めるんです。まだ連載スタートしてないけど。