横浜の歌……ってどうです!? 地域 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.262010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
「ブルーライト横浜」……ふ、古い。
「港のヨーコ、ヨコハマヨコスカ」なんてのもよく歌った。べただけど。
やっぱり、なんといっても!ハマッ子は、
「横浜市歌」でしょう! (笑)
♪わーが日の本はしーまぐによ〜
あ〜さひ かがよう 海に〜
あ〜 懐かし〜い!
おまけ:
なんと、作詞が、森 林太郎(鴎外)なんですね。
子供の頃、知らずに歌ってました。
今でも大好きです。
「横浜たそがれ」といえばバンドホテル、なくなっちゃいましたねぇ。中に入ったことはないけど、私的にはあの建物、かなり横浜チックだったんですが…。
コイケさんwrote/
>「横浜たそがれ」といえばバンドホテル、なくなっちゃいましたねぇ。中に入ったことはないけど、私的にはあの建物、かなり横浜チックだったんですが…。
私も入った事ないのですが、
子供心に
『バンドホテルのバーでカクテルでも飲む雰囲気?な大人になれたら、素敵かも?‥‥』と憧れていました。
(イメージのまま)
だけど、「バンドホテル」って、普通の?ホテルですよね?
行った事ないんでわからない。。(笑)
ここで市歌がきけます。
http://www.city.yokohama.jp/ne/info/symbol/song.html
ほんと懐かしい〜。
他の市や県の人だと、市歌を知っているというだけでビビってくれたりもしますよね。^^
dekosanさん、バンドホテルはその昔、大人のための社交場だったそうです。ボールルームで素敵に着飾った紳士淑女が、バンド演奏に合わせてダンスをしたり、グラスを傾けながら会話を楽しんだりしたのでしょう。戦後は一時アメリカに接収されていたそうですが、もちろん私はリアルタイムでその件を知っているわけではありません(きっぱり)。:-)
jimさん。サイトを案内してくれてありがとうございます^^
懐かしくなってつい聞き入ってしまいました。
歌詞やメロディー良いですよね。
斉唱・伴奏共に聴けますので「横浜市の歌ってどんなの?」って人はjimさんの教えてくれたサイトを覗いてみてください。
“Jim” Kurosakaさん>
ありがとうございます。
曲、聞いてきました。
>他の市や県の人だと、市歌を知っているというだけでビビってくれたりもしますよね。^^
そうですね。。笑
小学校の頃、行事の度に歌った記憶があります。
歌詞もメロディーもホントに横浜を誇れる内容で大好きです。
最後に歌ったのは(20代の頃)横浜の合唱団に入っていた時かもしれません。ほんとに懐かしいです。
コイケさん>バンドホテルの紹介ありがとうございます。
子供の頃にたぶん周囲の人の話を耳にしていて、なんとなく
そういう雰囲気なんだろうと、、?
(詳しく聞いた訳ではないので、)想像していただけなんですが、
私のイメージ通りのホテルです。。。
大変参考になりました。 ありがとうございます。
実際、自分自身は(大人になってから)一度も行ってみる機会もなく、
ホテルはなくなってしまいました。
たぶん、バンドホテルは、当時(20代でも)まだまだ敷居が高くて、
行かなかったんだと思います。
きっと(背伸び‥)っていう感じだったのかもしれません。
でも、、今なら、、、。(笑)
ほんと、一度、行ってみたかったですね。
背伸びで思い出されるのが、
19歳の頃、一度だけシルクホテル前(といめん)の
「スカンディア」に食事に行ったのがとても印象的でした。
(女性のお友達グループでいっただけですが、、(^^;
あ、すみません。。横浜の歌がテーマでしたね。(^o^;
バンドホテルのボールルームでは、カントリー・ヨーデル歌手のウィリー沖山さんが支配人をしていて、本人もオーケストラの伴奏で歌っていましたよ。僕は他人払いで一回だけ行ったことがあります。そのほか会議室などを利用したことがありますが、もうその時はほかにはだーれもいなかったようです。山下公園との間の運河の上に、万里の長城のように聳え立った首都高速道路の陰になってしまってから廃れてしまったようですね。又、今のようにビルが連なる前の元町は趣がありましたね。軒並みかわいい木造の商店でした。昔一軒一軒を小さなペン画で描き、部屋の壁に並べてみました。通りの両側に車は停め放題だったので、日曜日には大変でした。町内の酒屋のオッサンが交通整理のユニホームを着て、白いステッキをぶん回して整理していましたっけ。言うことを聞かない車には、遠慮無くその屋根に向かって鉄拳をふるい落としていました。今の時代にやったら大変ですけど。
あ、横浜の歌のコーナーでしたね。↑は関係ない投稿ごめんなさい。
>コイケさん
はじめまして。
バンドホテル横にライブハウス?があったのはご存じですか?
弟が昔そこでライブやっていました。
建物自体がとても古いし立地もへんぴ?なだけあって、
あまりお客さんは来ませんでしたが(笑)
でもかなり雰囲気があるところでした。
バンドホテルはドラマでもよく使われていましたね。
無くなっちゃったのは残念です。
宿泊する勇気はあまりなかったですが。。
個人的には、CoCoの「横浜Boy Style」が印象に残っています。
ツァオさん。
市歌のURL、ありがとうございます。
久々に聞いて懐かしく昔を思い出しました。
横浜を離れて数年経ちますが、
この歌は旋律も歌詞も忘れられません。
ほかの市町村は、歌のないところもあるんですね。
引っ越すまで知りませんでした。
シェルガーデンですね。横浜はライブハウスいろいろありましたがどれぐらい残ってるんでしょう?妹が大学のときにサークルでバンドやってたんでついてまわってました。妹は卒業でやめちゃったんですがネット検索したらそのバンドまだある(笑)卒業後20年もバンドやってるわけですからもう全然老舗バンドですよね。大衆に迎合せずコマーシャリズムにも媚びずひたすら自分たちの価値観を追及するという度し難いアマチュアで。
バンドホテルとシェルガーデンのトコはなんかいきなしドンキホーテになってないですか?子供たちをつれて遊びに来た妹とバスで通ってここだったよねえと脱力したような。
あと横浜の音楽はTVKのヤングインパルス。キー局が演歌系あるいはいわゆる歌謡曲ばかり流してた時代にRCサクセションがレギュラーで毎週出てたのはあとから考えると恵まれていたようです。何回か収録を見に行った覚えが。キャロルもヤングインパルスのスタジオの客席で見たような気がする。
僕自身は高校までギターもって歩いてましたがヤマハのオーディションにオチて、ギター一本弾き語りというのからちょっと離れちゃいました。もっとあとに生まれてたら相鉄口で歌ってたはずですが30年前当時そんなことしたら強制排除というか逮捕??
当時の邦楽は酷いものだったのでその後洋楽を聴くようになりましたが最近の邦楽はいいものが多いですね。テレビ見ても子供番組の子供が歌やダンスが今はうまくて呆れるというか、昔が大人まで歌にせよリズム感にせよ音楽的センスが我慢の限界を超えてひどかったというか。
>leeraさん
こんにちは。久し振りに見ましたのでカメレスでごめんなさい。
ライブハウスってホテル右隣りの木造2階建て(?)でしたっけ?
うっすりとした不確かな記憶ですが、でも褪せた原色系(どんなや〜)のペンキの色とかが浮かんでくるのですが、あれがそうだったのでしょうか?
そうです、そこがシェルガーデンです。当時のブルータスも
オープンき取材に来てたぐらいで、当時、実はあまりライブ
ハウスのなかった当時の横浜では画期的でした。
あと、その開店興行時のメンバーが、前述のエディ藩氏も
在籍したゴールデンカップスのメンバーを主力にした、
横浜地元軍団のオールスターズでした。
初めまして。
横浜の歌で一番印象深いのは「I Love 横浜」。
The Crazy Rider 横浜銀蝿 Rolling Specialです。
住めば都と人は言う、です。
上を見てはキリがなし、です。
なんだかとってもストレートな歌詞です。
最高気分じゃん、よこはま。
(;´Д`)私はスレッドタイトルみて一番最初に、
思い浮かんだのが、ゴミ収集車が来る時にかかってる
「横浜市歌」だった・・。
さわやかな〜さわやかな〜よこはまこんにちは〜♪
ブルーライトヨコハマ・・・^^;
>爆弾姉さん
何度も書こうとして、とうとう諦めてしまいました。
^^;な お気持、とってもよくわかりますです、ハイ。
ブルーライトヨコハマに1票!
ブルーライト横浜の影響は大きかったようで、ベイブリッジのライトアップもブルー。お化けのようです。
↑漢字じゃなくてヨコハマですね。しかしモトマチ、イセザキとか外来語っぽくするのもねえ?横濱っていうのもいいですけど。
東名高速の瀬田料金所先にブルーのロウソク状のライトが並びますよね。あれも何かの影響というか、後遺症のようなものでしょうか?ってここは横浜のコミュでした。(^^;
横濱って書くと○○館ってイメージかも。 カレーとかラーメンとか…(^^;;; うーむ、そろそろ罰ゲームかな(意味不明)w
横浜って漢字でも平仮名とかでも英語でも似合うと思います。
ここのコミュニティー紹介文でも、敢えて漢字(旧漢字も含む)やアルファベットで記しています。
どういう表現でも似合う名前だと思ってます。
・・・って歌と違う話をしてるな・・・私もそろそろ罰ゲームか・・・
小田和正ファンなもので、めちゃめちゃ小田さん寄りで。
横浜通の皆さんならもうご存知かもしれませんが、
小田和正の実家は金沢文庫なんです。
オフコースの「秋の気配」
♪あれがあなたの好きな場所
港が見下ろせる小高い公園
は、港が見える丘公園のことらしいです。
小田和正の「my home town」という曲にも、
「根岸線」が出てきたりします。
アルバム「MY HOME TOWN」に入ってます。
ごみ収集の歌以外だと、山崎まさよしさんの
「あけがたの〜まち〜さくらぎちょうで〜」
題名が思い出せません・・・。
山崎さんもB’zの稲葉さんもゆずも、一度でも
横浜市民だった人は、みんな横浜の歌を作りたく
なるんですかね〜。
クレイジーケンバンドの「☆☆☆☆☆」が今のイチオシ!
みなとみらい線で渋谷から横浜来る人へのテーマソング
ですね。
やっぱり ブルーライト ヨコハマ。
それか、港のヨーコ.ヨコハマ.ヨコスカ(?これは横浜の歌?横須賀の歌?)
佐野元春の「Heartbeat」。横浜のことを思って作ったらしいです。地名は出てきませんが。
クレイジーケンバンドの「シスター・リー」が私は好き!
失恋したかわいい妹に
「君のだいすきなべレジーで横浜にかえろう〜♪」
っていうところがいいです。
>にゃんこ先生さん
「one more time, one more chance」
ですね〜。名曲〜♪
横浜の歌、いろいろあると思いますが、
子供の頃からずっと慣れ親しんできた「横浜市歌」が
なんだかんだでいちばん好きです。
横浜に帰るたびについ口をついてでてきてしまうのは、
まず「ブルーライトヨコハマ」や「追いかけてヨコハマ」。
ベタなメロディがいいんでしょうか。
漢字モードならば、誰も知らないかもしれないけど
「横浜いれぶん」とか。竹中直人夫人のアイドル時代ヒット曲。
それと、つい最近聞いたクレイジーケンバンドの曲で
「バンドホテル〜〜〜」という一節が耳に飛び込んできて
うれしくなってしまいました。バンドホテルは母世代の
代表的ダンスホール。ハマチャチャが誕生する以前の話。
(シェルはなくなりましたが7thアベニューは健在ですね。
桜木町・関内の老舗ロックバーやライブスペースは結構
がんばっているときいています)
長くなってごめんなさい。もうひとつ。
>J-Jey/紅葉 さん
わたし、文庫の生まれ育ちです。小田薬局に行くと
オフコースのポスターがたくさん貼ってあって、たまに
遠方からファンの方が訪れていたのを見かけました。
ふう。つい饒舌になって、すみません。
FMヨコハマの木曜深夜1:30〜の番組で、リスナー参加型の「ヨコハマソングプロジェクト」というのをやってます。
ヨコハマを連想させる詩をリスナーから募集して、DJが曲を作る、というもの。
あのチャック・ベリーの“TOO MUCH MONKEY BUSINESS”
という曲の中で
「Been to Yokohama – been fightin’ in the war」と。
そしてリンダ・ロンシュタッドの“POOR POOR PITIFUL ME”
という曲の中にも
「Well, I met a boy in the Vieux Carreux
down in Yokohoma」と歌われています。
洋楽の、それも比較的ポピュラーな歌の中にも
「Yokohama」が登場するんです。
初めまして☆
ツルと申します。
>>KAZU−HIT!さん
あの☆☆☆☆☆最高ですよね!!!
ウェールカーム TO 横浜〜〜♪
あれ最近ヘビーローテーションです!!
この前DJでラストに「横浜G30」かけたんですけど・・・
誰も反応してくれなかった・・・(T_T)
やっぱ東京のハコじゃダメか!!!
(☆゜-^)わーがーひのもとは しーまぐによー
あーさーひ かがよう うーみーにー(略