汁っ子クラブ グルメ、お酒 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.252010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
はじめまして。
思いっきりツボで早速参加させて頂きました。
我こそは、天つゆを飲んでしまうツワモノだと自負しております。
じゃがいものことは、考えただけで胸が苦しいです。(笑)
おぉ。同士。
天つゆ飲むと「おわーっ」と驚かれたりしますが、飲むやつは飲むのです。心強い。
ホソイさん、こんにちは。
女子の恥じらいで(笑)大っぴらにごくごくはやれませんが、密かにこっそりと天つゆがなくなっているのはいつものことです。
私も心強い気持ちです。
ラーメンでもなんでも汁を飲みきって、その後、喉が渇いて水をごくごく飲みます。汁っ子って、ひょっとして潤って瑞々しいかも。(笑)
潜在的汁っ子はたくさんいると思いますよ。
しばさんも居直ってしまうと、きっと身近に汁っ子を発見することでしょう。
ラーメンやうどんの汁は必ず飲みます。というか汁がむしろ主役。
ふだんの暮らしにはいつも飲み物がそばにあります。
天つゆは当然のように飲みます。
そうめんを食べた後のつゆも飲みます。
汁も油も大好き!
作ってくれてありがとう〜〜〜
私は油っ子ではありませんが、汁っ子なので参加しました。
ラーメン、うどんの汁は全部飲みます。煮物の汁も飲みます。芋類は水分なしには食べられません。パンも飲み物なしには喉通りません。飲み物なしで飲み込めるのはご飯とスパゲティくらいです。
だから麺類が好きです。
>ホソイさん。
今日も天つゆ飲んできたところです。
今、傍らにはジャスミンティー。飲み物がないと生活が困難です。
だから飲みに行くとビールで喉を潤し続けて酔っ払いの出来上がり。デンジャラス汁っ子です。
>りかこさん。
私もそうめんもざるそばもごくごくです。仲間がいてうれしいです。
お蕎麦屋さんのツユ、足りないことがままあります。とほほ。
>ウブさん。
私も麺類大好きですよー!週末は麺。
飲み物なしでパンを食べると呼吸困難に陥ります。
>しばさん
私も、そうめんつゆもソバつゆ共に飲みますけれど、そうめんは水で、ソバつゆはそば湯で割ってから飲みます、必ず。そのままだと、後で余計に喉が渇いて・・・・
わたしも油っこではないですが汁っこです。
そうめんは最後の汁を飲まないと食事が終わった気がしない。
ラーメンは汁の助けがないと食べられない。
麺→汁→麺→汁、、、という感じでひとくちづつどちらも減っていくので
汁がなくなっていく。決して飲んでるつもりはないんやけど。
喫茶店でモーニングセットやサンドイッチを食べようもんなら
食べてる途中でコーヒーおかわり。やっと食べれたら喉がつまって
食後のコーヒー。 軽食のつもりが意外と高い出費になってしまう。
グルメな汁っ子が終結してまいりました。
>ウブさん
>そのままだと、後で余計に喉が渇いて・・
そうなんです。それでも飲むのです。それが汁っ子の勇者。
しばさんやりかこさんは汁の女王と呼べましょう←呼ばれても嬉しくなさそな称号
>まこさま
サンドイッチ食べるにはコーヒー4杯必要ですね。
私はバーガーセットなどでどれだけ他のものより単価が高かろうと、セットだとお得だろうとシェイクと共に食すことが出来ません。
ポテトやパンでもそもその状態で、もどかしくシェイクを吸い込む事を考えると恐ろしいです。間に合わない!!
>ウブさん
私はザルを頼むことはめったにないですねー。
そうめんや釜揚げうどんなどをザバッと掬い上げてそのまんまツユにどぼーんとやるので、いつのまにやらツユの色はヒトの2分の1の濃度になってしまいます。
そこでゴクリと。(笑)
>まこさま
コーヒーお代わり自由じゃないと辛い我が身を重ねてしまいました。ケーキセットも、ケーキを食べたら飲み物が底をついています。その後談笑に入ろうものなら、すかさず「お水くださーい」です。あるいはお代わり。お互い経済的に辛いですね・・・
>ホソイさん
汁っ子クラブという私にドンピシャなコミュニティを見つけられた上に、女王の称号まで頂いて僭越至極です。
私の新しい歴史の幕開け。感動に打ち震えております。
しばさんにそこまで喜んでもらえるとはコミュニティ作った甲斐があったというものです。
そして「作れ作れ」とせっついてくれたりかこさまにも感謝。
これまで、いわれ無き差別を受けてきた汁っ子ですが、これからは大手を振ってごくごくやれる時代の幕開け←大袈裟(笑)
そうです。
私がせっついたのです。
もっとあぶらっこも増えないかなぁ。
あぶらも汁やのに…
「あぶらも汁」
座右の銘にさせていただきます。
>間に合わない!!
そうですっ!!しばさんもうほんとにそうです。
わたしたち汁っこは「間に合わない」恐怖と共存していくのです。
いつも手許には汁。
対面してる人々と自分の(潤いへの距離感)を常に理解していないと
社交関係もしんどいものになってしまいますね。
慣れない人とする飲食がつらい、という事の意味がわかってきました。
最近、つらくって、、、
りかこさんの「あぶらも汁」に激しく受けてしまいました。
正直、声が漏れました。(笑)
いわれ無き差別を受けてきた汁っ子・・・
私は食事をしていて
「あんまりお水を要求したら糖尿の疑いをかけられるかも知れん」
と挙動不審になる隠れ汁っ子でしたが、これからはおおっぴらに汁っ子で生きていこうと決意を固めましたよ。
>まこさま
この臨場感を分かってくださる仲間がいてとっても嬉しいです。
いつも手元には汁。
飲みに行くとウーロン茶は逃げと思われるので過剰アルコール摂取です。25過ぎてから辛くなりました。汁欲求にアルコール分解が追いつきません。とほほ。
醤油は汁です。
気持ち悪いかな。。食べ終わった塩辛のビンの中に
熱湯入れてよく振って飲むんです。。
汁っ子ちゃんに入れてもらっていいですか?
みっちょめロボ子さま。
あんたはすごい。
汁っ子なまぐさっこ支部長に認定します。
とても、とても、うれしいです。ありがとうございます。。。
光栄です。
生臭さに蝿でもよって来るくらいにがんばります!
私も責任を持って、今度、塩辛のビンに熱湯入れてみますね!
(想像するだけで生臭いんですけど・・・。でも頑張ります)
今朝のアジの干物の目ン玉の
ふわふわとした部分のなかの汁。。
うますぎます。しょっぱすぎます。
ホソイ様、塩辛のビンの中の汁。
結果報告待っております。
塩辛のビンにお茶を入れて飲んだことあります。
ちょっと恐ろしすぎて今まで誰にも内緒にしてたのですが。
ここで白状しておきます。
りかこさま
いやぁ・・・。うちの家族は普通だったのに。
父が得意気に煮えたぎった湯を入れてふたをして
思いっきりふるの。
ビンは爆発しそうになります。アハハハ。
お茶の方がいいかも、さっぱりしていそう。
してないか!?かわんないね。仲間です。仲間。うふふ。
塩辛湯は普通にやりますよ。お椀に塩辛スプーン一杯と醤油ひとたらし入れて、熱湯を注ぎます。熱湯じゃないと生臭くなります。
あとね、小さい頃は塩鮭の皮にお湯をそそいで飲んでました。当然生臭いです。
こんばんは、この辺りから私の性癖に向けて電波が飛んできたのでやって参りました。私もかなりの汁ッ子ですが、みなさん強者でビックリです。ただ一つ自慢?できる汁ッ子癖(←なんかヤな癖)は煙草も汁なしでは吸えない事でしょうか。煙草単体では絶対ダメです。喉がぱさぱさになっちまう。
塩辛の瓶かあ・・・と考えていたら、
「なめたけ」の瓶はすんごくデリシャスだろうなあ!
とわけのわかんないことを思いついてしまいました。
>りかこさん
色々なカミングアウトが拝見できて励みになります。
はじめまして。ホソイさま。
みっちょめロボ子さんにご招待されました。
私も麺類の汁をたいらげます。
飲んでるつもりはないのですが、最後には無いです。
すき焼きの卵もすぐ無くなりますねー。
カボチャの煮付けもビチョビチョじゃないとダメです。
ホクホクがいいという感覚はわかりませんね。
あと友人どうして、よく鍋をやるのですが、
私だけ、真っ先に「汁禁止命令」がでます。
「最後にオジヤできなくなるだろー」との
ことですが、鍋は汁がメインですよね。
汁がないと喉に通らないという感覚よくわかります。
とくにパンは何かないとダメですよね。
塩辛のビンに熱湯はまだ経験ないですが(やってみる。)
ジャムのビン、ハチミツのビン、
なんかには牛乳で振って、
かく食をビチャビチャにして食べたりします。
朝起きてすぐはパンが食べられません。と言うより、起きてすぐにパンを食べようと思ったら、大量の汁気が必要です。だからホテルなどに泊まって、朝食がパンの時は、まず水をコップ一杯飲んで、オレンジジュースやトマトジュース、コーヒーに牛乳に紅茶などがないとパンは飲み込めません。大体トースト一枚食べるのに、最低でも飲み物2杯を必要とします。そのため、お腹がダプダプになるので、朝はなるべくご飯です。これなら、パン食の半分以下の汁気で大丈夫なので。
みなさんは如何?
水分あるにはこしたことないですが、なくても平気です。その気になれば朝から焼き芋だって水気なしで大丈夫です。でも朝食が和食だとみそ汁二杯は飲みます。みそ汁好きだから。
>tigerishさん
おお。鍋の汁は私もごくごく飲みます。
だからすぐお腹が膨れます。
>ウブさん
近ごろ体質改善したのか、朝食を取れるようになりました。
パンでもご飯でもOKですが、パンの時はコーヒー800ccでもまだ足りません。
うめさんの「朝から焼き芋」を読んだだけで息が出来ません。く、苦しい。
>ホソイさん、
体質だと思うのですが、唾液が多いのです。だから焼き芋だろうがパンだろうが汁気を必要としません。
でも歯医者では治療中にすぐによだれがたまってしまって、中断回数が多いです。良し悪しです。
汁っ子と唾液の量を研究すれば面白い結果が出るんでしょうか。
また、もしかして「噛む回数」との関係は。
汁っ子はもしかして早食い?とか。
今朝もパン食うのにコーヒーと野菜ジュースをそれぞれ500ccほど消費しました。
どちらかというと油っ子なので汁っ子のほうに発言する資格はないと思っていましたが、
つい昨日、ラーメンスープの全飲みをはじめてしてしまいましたのでご報告させていただきます。
南3西12、「ごま太郎」の塩。隠れた名店です。
え、汁全飲みはあたりまえですか?
ところで tigerish さん、
>> かく食をビチャビチャにして食べたりします。
あなた、道産子ですね?(w
今日サービスエリアの食堂で隣に座った若い労働者が天麩羅蕎麦を前に同行の上司にこう言っていました。
「おれ、こう言うの好きじゃないんっすよねえ」
はて。蕎麦が嫌いなのに注文したのだろかと思いきや
「ほら。汁より麺が上に出てるっしょ。おれ、汁の中に完全に麺が沈んでないと厭なんっすよ。汁の下に麺がないと」
上司はぽかーんと聞いていたが私は隣で汁っ子クラブにスカウトしようかと思ってそわそわしてしまいました。
昨日クイックチャイナというデリバリー中華を注文した。
気がついたら「ワンタン」と「鶏そば」でした。両方とも汁もん。
そのくせごくごくだしを飲み干し、ワンタンつゆは残して先ほどご飯にぶっかけて頂きました。出汁万歳!
>ちーげるさん
どうして道産子だと分かりました?
>>> かく食をビチャビチャにして食べたりします。
>あなた、道産子ですね?(w
北海道弁、でてますー?
「食べたりします。」ここかな?
ちーげるさんも道産子なんですね。
角食、という表現は北海道弁です(笑
東京に出たときについ使ってナニソレ言われたことが。
そうだったんですか。知りませんでした。
食パンと言う方がいいですね。
教えてくれてありがとうございました。
久しぶりに天一(天下一品)で食べました。
一般的なラーメンには惹かれませんが、これは別。
年に数回食べたくなります。
ネギたっぷりが基本です。
こってりスープと一緒に、ネギを食べる感覚がたまりません。
天一の汁は油か汁か。汁油か。ほぼ固形物体という説もあります。
昔は週に一度以上は天一の本店に通っていました。なつかし。
あれは、汁とか油とか言う以前に、ゲル状物質でしょう。
麺と区別が付かないんだな。
最近は汁ばっかり取ってます。
うどん、そば、うどん、そば、うどん、そば。
昨日ひさしぶりに大王ラーメン食べてちょっと生き返った。
今度は天一に行ってみよう。
油と汁を兼ね備えたこのコミュニティに相応しい食べ物です。
暑い夏は食欲も失せるのでもう汁ばっかり。
コーヒーポカリビールコーヒーポカリビールうどんそうめんそばコーヒーポカリビール・・・油も取らねば。