一番ハマったX68kゲー PC、インターネット Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.252010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
私の場合「スタークルーザー」です。
家庭用ゲーム機でも色々とハマったソフトはあったけど
さすがに徹夜プレイはしなかったけど、スタークルーザーは
徹夜の連続でプレイした経験があります・・(汗)
最終目標のVOID巨大戦艦はマップが広大過ぎる!
何とかエンディングを見てクリアしたら徹夜プレイのツケが出た
のでしょうか・・体調を崩してしまい数日仕事を休んだのですが
会社には「風邪」との理由で誤魔化しました・・。
ゲームの内容とは違いパッケージのイラストが渋過ぎるのが
ちょっとね・・・(汗)
その後X68kで2がリリースされる話しはどうなったのかな?
スタークルーザー…正月初売りで買ってきて、
その日のうちにプロテクト外して次の日売りにいって
死ぬほどはまりましたねえ…。
その他はまったのはなんだろう。
う〜んう〜ん。
あっ、マーブルマッドネス!! ころころ〜
タイムアタックしまくってました。
タイムアタックで思い出したのがキャメルトライ。
マウス転がしすぎて壊しました(汗;
あ、あと強烈に大学時代にはまっていたのが
スーパーハングオン。講座の連中を巻き込んで
タイムアタックしていました。
ターボパッチ当てて遊んでいたなあ…。
超連射
移植モノばっかですが、「チェルノブ」「源平討魔伝」とかかなー。これは今だにMAMEでやってますね。
オリジナル系(といっても88とかからの移植だが)だとやっぱスタークルーザーかな。渋すぎる。クロックアップするとVSyncと同期していないあたりが男気あふれてていいですね。
よっしん氏の超連射も最高だね。
これ書いても時効だよね……
某所にあったSPACIAL HARRIERにはまりまくりでした……。
トシちゃんかんげき〜ってヤツですかね?
Oh!Xライターも召還お願いします。
しかし、プロテクト外しで思い出しましたが、この頃のプログラミングのスキルは、こういった解析とかdisるとか打ち込む etc…で身に付けました。ROMデバッガ起動したりとか。
今だこの頃のスキルが役にたっていたりします。
で、これからの新人プログラマたちはどうやってプログラミングのスキルを身に付けていくのでしょうか?
大変興味深いです。
フリーウェアだったと思いますが、幅が4つのテトリス。
もう猿のようにプレイしました。
フェアリーランドストーリーにはまりました。
というより、他機種で出てなかったのでそのためにX68を買ったと言うべきかも。
今の若者は、アセンブラもFDCコマンドも判らないのですヨ。JAVAは書けるんだけど、ドライバは書けない(;´д⊂)
あと、Tinyとも氏のSPECIAL天安門。
個人的には勝手にリメイク版を作りたいですね。
そうですね。ハードウェア叩けない若者は多そうです。ところで某PS2はDMA叩けないと何もできないのです。1ドットピクセル打つことすらできません。まあ、こんなハード設計するほうが時代の流れに逆行しているのかもしれませんね。
アフターバーナーで始まりました。
ミサイルの煙以外は感動モノでした。
その後もいろいろありますが、とりあえず最初の印象深いヤツを。
友達の所でサンダーフォースシリーズにはまってました。
私もプレイしましたよ・・・>スペースハリアーのアレンジ?
私の場合はコミケで「SPACIAL HARRIER」を作成するディスクを
購入して遊んだのですがCADオペん時に68ユーザーがいたので
そのディスクを貸したら「18禁HARRIER」となって
戻って来ました・・・(爆笑)
タイトル通り18禁ネタで爆笑モンなのです・・・。
今もそのディスクが残っているけど読めるかなぁ?
某パソコンショップ店頭でアナログジョイスティックのデモにおいてあったスーパーハングオンをクリアするまで通いつめたのは懐かしい思い出だったり…。
一番印象に残っているゲームといえば、エトワールプリンセスっ!
ぴょこぴょこ跳ねる姿が健気でらぶり〜だった。
印象に残るゲームは二つ。
メルヘンメイズ。SEの声がかわいかった。
源平闘魔伝。よくやったなぁ。
おお〜、源平闘魔伝も好きだったけど、
個人的にはドラゴンスピリットが好きだった。
全部、GOROくん家でプレイさせてもらったんだけどね(w
中高時代X68は私には憧れのマシンでした。
悪魔城ドラキュラにはまりました。
ライフの減りを1目盛りづつにするパッチを当てて(駄目
ようやくクリアしたような記憶が。
一瞬はまったゲーム。トンネルズ&トロールズ。もう死にまくって
大変だった。クリヤーどころか一番最初の街からも出られない。
あーまたやりたい。
売り物じゃないですけど、SFXVIにハマりました。
当時覚え始めたパソコン通信でキャラクターを拾っては試し
格ゲー攻略本のキャラのドットを真似てスプライト作って
そのうちキャラクター作ろうと思ってみるも挫折したり。
ソーサリアンかな。
わたしもちょっと反則だけど、SFXVIかなあ?
演出にしろなんにしろ、未だにアレを超える2D格闘は
無いんじゃないかと思うものでした。
誰も知らないかもしれないけど、
オーバードライバーっていうソフコン入選(だっけ?)の作品が
とても好きでした。2週目6面がかっこよすぎました。
それ以外には、メルヘンメイズとリブルラブルとスターフォースを延々とやっていました。もう10年前か…
電波新聞社の移植ゲーにはお世話になりましたm(_ _)m
後、PAC-MANIAは電波じゃなかったかもしれないけど、ディスプレイ縦にしてハマりまくってました。あと、ファンタジーゾーン。スペハリ面が秀逸だったなぁ。
超連射68Kも反則かな?
音楽も大好きだし。
あとDuelFighter2かな
反則系(笑)
C力検査
SuperSterShooter(Ver2)
脊髄反射であっちょ〜
超連射68k(Ver0.3時代から)
グラディウスもスプライト書き換え版ありましたねぇ。
スーパースターシューター懐かすぃ…
いまだに遊びたいけど見つからないッス。。。
ちなみに自分はスターウォーズです。
リプレイを意識して、ステージ3でわざと被弾
したり。みんなやったよね?
「ダンジョン・マスター」と「ファランクス」と「ねじ式」
「スターウォーズ」かな。
「ジオグラフシール」「ジェノサイド2」「ダライアス24体戦えますか?」
あとはスペースハリアーのキャラ差し替えにハマってました
キャメルトロイ
高校のとき私をx68kに洗脳した友人が学校に持ってきて
やっていたとか・・・
正規モノ(笑)なら「ジオグラフシール」「悪魔城ドラキュラ」「あすか120%」でした。あすかはひたすら友人と対戦ばかりしてたらジョイパッド一つ潰すぐらいやってました。
ジオグラフシールで 350 万点越えられなかったのは今でも心残りです。
反則系は「ぼよよん」(要は「ぷよぷよ」ですが)。思考ルーチンが異常に強力で相当鍛えられたのが印象的です。あ、勿論キャラ差し替えも印象的ですが(苦笑)。
「はまった」というのにもいろいろあるとは思うのですが、
大学の部室でひたすら対戦したものというと、
4ラインテトリス、「ぼよよん」、C力検査でした。
このトピックの始めの方でも4ラインテトリスを挙げる方が
おられましたが、あれは本当に熱かったです。
テトリス本来のゲーム性とは違うものでしたが、私としては
普通の10ラインより遥かに燃えるものでした。
「ぼよよん」はまあ要するにぷよぷよなので熱さは分かって
もらえるとは思うのですが、すごい投げやりな画面が
バージョンアップにつれて本家にどんどん近付いていくのは
傍で見ていてなかなか面白かったです。
あと、まがりなりにも通信対戦に対応したぷよぷよもどきは
これだけではないでしょうか?
C力検査は通常のシングル(正式名称は忘れましたが)で80を超えると
視野狭窄が発生するのが楽しかったです(本当にだんだん視野が
狭くなって、ディスプレイの部分しか見えなくなる)。
さらにこの状態になると、指と目が直結して、脳のその他の部分が
開放されてしまうので、120超え(確か)を叩き出したときは
ゲームしながら普通にそばにいる人と雑談してました。
ある意味人間の感知能力の限界を確認できるゲームだったと思います。
MS Windowsで動く「C力検査」の名を冠したソフトもあるのですが、
あのゲーム性を再現するには至っていないのが残念です。
コナミのゲーム
MT-32、CM-64、初代SC-55
全部揃えてそれぞれ聞き比べしてみたりしてました。
ゲームは下手クソなので上手な友達呼んできて
やってもらったりしました(汗)
一番衝撃を感じたという意味では、『ジェノサイド』です。
購入当時はかなりやってたな〜。
今やってみると、ゲームバランスがかなりアレですが。
>ちかchanさん
知ってますよ〜『オーバードライバー』。
何気にLOGiNの投稿ゲームは熱いのが多かったです。
『ガルシード』とか『ラージス』とか『クアルト』とか……。
アマチュアがゲーム作りやすいマシンだったことの証明ですよね。
私もあのころはゲーム作ってたなぁ……(遠い目)。
やっぱ、エトワール・プリンセス!さいこぉ〜
何回クリアしたことやら…(^^;
スタークルーザも難解もクリアしたなぁ…
脊髄反射であっちょー。
これでシューティングをやるようになったと言っても過言ではありません(笑。
反則技でいけば「ドラ○エ」
発売されたソフトでは「スタークルーザー」ですかねぇ。
電脳倶楽部に入ってた
ROGUE
ですかね・・・・(笑
一度も生きて帰れませんでしたが(涙
ボスコニアン。
これのためにX68買ったようなもんです。
あとは超連射ですかね。v0.1からやってます。
Oh!X収録ディスクに収録されていたSION II、スコルピウス。
あとは超連射68k、爆裂矩形弾、アングバンド、などなど。
あー、SION IIめちゃめちゃ遊びました。その当時の日課か?っていうくらいに。
こんな時代になりましたが、思い出すとポリゴンよりワイヤーフレームの方が今でもワクワクするかも。
普通でPhalanxです。かっこよすぎで泣きそうでした。考えられないありえない美しさと精巧さだったのを覚えてます、なつかしくって今でもたまにエミュって遊んでます。
OH!X収録と言えば、タイトル忘れちゃったんですが赤いロボットの左右スクロールのDoGAが何か関係してたゲームって何でしたっけ?
すごい遊んでた記憶あるんですが、タイトル思い出せません……
初めて買ったゲームが「ドラゴンスピリット」でした。
これが発売されて揺れていた心に決定打。
あとは、「C力検査」「スターウォーズ」「超連射」等々、アクションやシューティングに燃え尽きていました。超連射はWIN版ありますね。今更ながら探してしまいました。
>赤いロボットの左右スクロールのDoGAが何か関係してた
デスペラードだと思いますよ。
付属のグラディウスとスペースハリアー。
あとはラグーン♪
最近ゲームやってないなぁw
指を開いた状態で平らに伏せて、鉛筆で指の間を行ったり来たりするゲームありましたよね。
あと、プチプチを潰すゲーム。
ピザバイクの横シューなんてのもあったっけ。
ビルゲイツを撃ち落とすシューティングとか。
98を撃ち落すっていうのもあった気が。
パソコンがいっぱい出てきたシューティングありませんでしたっけ。
不謹慎ゲームっていろいろあったような。
天安門はもう出てますが、日航機、オウムとかもあったような気がしますね。
あとは、HSPのおにたまさんが、アドベンチャー作ってましたよね。あれはクリアまでやったっけ。
おにたまさんといえば、CAVEなんとかっていう、ヘビが出てくるゲームも作っていたような。
おにたまさんのゲームは曲がいいので好きでした。
勝手移植ものもいろいろありました。
マッピー?とかグロブダー?とか、ナムコ系が多かったかな。
ニチブツのフリスキートムもクローンありましたよね。
フリスキートムは、アレンジ版の曲を選べた気がします。
また、SFXVIとも、純正SFII’とも違うストIIクローンがありました。
これは、新小岩のJ&P(だったっけ)でデモっていて、とっても欲しかった。
結局入手することはできませんでしたが。
あとは、2頭身セーラームーンの格ゲーありましたよね。
これは渡辺製作所?
それと女帝戦記。よくできていた。
そのほか、トップビューで画面を回転させるレースゲームなんていうのもあったかな。
るーみっくハリアーとかも。
TDQでしたっけ? ゴタゴタもありました。
勝手に移植で有名なのは「イ○ス」じゃないかなぁ・・・?(汗)
それに「リ○ルラ○ル」も・・・。
それとソーサリアンが68でプレイ出来るコンバーターも存在したし・・。
(これはオリジナルのソーサリアンが無いとプレイ出来ない)
不謹慎・・と言えば「スペシャル天安門」が有名ですけど
「校則厳守」(タイトルはこれで良かった筈?)存在しましたね・・。
書いた後で気づきましたが、おもっきりオフトピですね。
>REMさん
確か88版を移植したんでしたっけ?
グラフィックが8色だか16色のタイリングで違和感ありましたね。
リブルラブルもそういえばありましたね。
「校則厳守」、これは校門で挟んじゃうやつですよね。
あった気がします。
>こむぎさん
>また、SFXVIとも、純正SFII’とも違うストIIクローンがありました。
「酢とリーと歯痛 痛」か、そんな感じのタイトルのヤツでしょうか。
特徴としては、BGMや背景がなく、キャラクターもリュウのみ。技も一部しかなかったように思います。けど、自分の中では最初に見たストIIクローンだったので、インパクトが強烈でした。
ハマったゲームとしては、「Genocide2」「ドラキュラ」と「悟り」です。
G2・ドラキュラはグラフィックも音楽もとてもかっこよくて、当時高かったmidi機器が欲しくなった覚えがあります。結局、買えませんでしたが・・・。
「悟り」は・・・トランス状態に突入しながら、ついつい時間を忘れてリトライしまくってました。
ゲームではないですが、Oh!Xの付録ディスクで配布されたスプライト作成ソフト「SpriteMaker(略してSM。ロゴも女王様。)」には、とてもお世話になりました。
電波新聞社にはイース?も、是非お願いしたかったですね。
ヒロインのリリアをみて、子供が泣き出しそう。(^^;
なんであんなグラフィックなんだ!
ラグーンぽい完成度を目指していたんでしょうけど、
PC-88のスペースハリアーと同じくらい失敗していたと思います。
自分のよくやったゲームは、パロディウスだ!です。
ありがちなゲームタイトルでスマソ。
他の人も書かれてますが、ベスト1はとにかく「アフターバーナー」ですね。
これのおかげでマウスを1台壊しました。
当時学生だったから金が無くて、サイバースティックまでは買いませんでしたが、
今なら買ってただろうなあ(笑)
あと「アクアレス」にはハマりました。
ワイヤーを使ってぶらんぶらんと移動してるだけでも楽しかった。
コンシューマに移植してくれないものかと願ったのですが。
>REMさん
天安門はまりましたよ
ゲームにというよりはツボに。(^^;
私の記憶に残っているゲームは
ドラキュラ(シリーズで一番好き)
グラII(15kHzでやるとアーケードと変わらん)
アフターバーナー(煙はパッチ当てて、サイバースティックで)
ヴァリス2(優子オーディションだっけ)
めぞん一刻(BGMがよかった)
あと、エトワールプリンセス(これ最強)
女帝戦記もよかったなぁ。
現役時代はストXVIを良くやってました。
なので東京がらくた工房に入り浸ってました…
あとは超連射68kと骨髄反射であっちょーとか。
定番ばかりですね(w
現在は未だにエトワールプリンセスやってます(^^;
はじめまして。皆さん様々なゲームをプレイされてますね〜〜。
私はと言えば、「ファランクス」「ジェノサイド2」とズームにお世話になり、あとは、、、「ソルフィース」「ポピュラス2」と言ったところでしょうか。
ポピュラス2は最後の方の面の、開始後に敵が火山を乱れ打ちしてくるところが一番苦労したような記憶があります。
http://www.eonet.ne.jp/~namcomaniax/collectors/namcolist2-hm.html
ホッピン○マッピー勝手に移植とか萌えますね・・。
はじめまして。
はまったゲームといえば…
「悪魔城ドラキュラ」「アクアレス」「ジェノサイド」他
アクション系が多かったです。
スペハリ・グラディウスの改造版も結構遊びました。
あとは、同人系・勝手に移植系。
DARIBALLなんてメチャはまってました。
テトリスやフラッシュポイントとかも。
そういえば、「ナイアス」をサイバースティックで
クリアする人がいたなぁ…
初代だったんで、一番やったのはやっぱり「グラディウス」と「スペハリ」かなぁ。(自社製品デバッグを除く。w)
時間かかったといえば、「琥珀色の遺言」とか「闇の血族」とかのノベルタイプ。
印象に残ってるのは「キャメルトライ」、マウス改造キットがついててそれの調整ばっかりしてたからかも。「ボナンザブラザーズ」は二人用で弟とメロンとかバナナの取り合いで映像がこびりついてるなぁ…w
とにかく何でもやったっす。
女帝戦記かな〜
これをやりたいがために、友人からX68k
奪いましたからw
市販ゲームではないんですけど、milk氏の勝手に移植モノが良かったですね。
PC-8801mk-II SRを触ったことがなかったので、ファルコムのゲームを名作と言われてもピンと来なかったのですが、YsとYsIIにはお世話になりました。
あとソーサリアンのX68Kパッチ。すいません。元のソーサリアン持ってないのにX68K版持ってます(汗)。
それにしてもYsは画面解像度が24KHzにしか対応してなかったので、最初のモニタが壊れて新しく買った時(31KHzと15KHzしかなかった)はできなくなって悲しい思いをしたものです。
はじめまして。
なつかしーです。
私は、ジェノサイド2にはまってました。
絵がかっこよかったなぁ。
あと、電波の移植物はよくやってました。
ファンタジーゾーンは色々な機種で出ましたけど、
X68版が一番の出来だと思います。
ツールでは、EELっていうスプライトエディタを
使わせてもらってました。
>ピザバイクの横シューなんてのもあったっけ。
俺の作ったゲームです!!ちょっと感動・・・。
他にも、2人同時プレイのパックマンとか、
ぴゅう太のゲームを勝手に移植したりしてました。
初参加となります、よろしくお願いします。
ハンドルネームでも解るように、X68kやMDXには多大な影響を受けてきました(笑)。
はまったゲーはもう、女帝戦記、SFXVI、超連射68kですね。
SFXVIではキャラリリースは途中で断念しましたが、システムグラフィック周りのドットいじり(代表的な物はギャラクシーファイトフォント、グラディウスフォント、目盛り付きライフゲージ等)、後は何か取り憑かれたように当時の格ゲーのアナウンスPCMをSFXVIにコンバートとかやってました(代表はストゼロ2システムボイスセット等)。
これが今の仕事に役立ってるかは謎ですが、ハマリにハマって今に至るって感じです。
OVERTAKEとジェノサイド
あとは電波ブランドの移植系
ありがちすぎる…
源平討魔伝がやりたくてX68買ってきて
機種変えてもずっと遊んでました。
あとベンチマークソフトの沙羅曼蛇。
X68k版の沙羅曼蛇ってAC版のプログラムそのままなんですよね。
なので異様に重たいと。
反面、相当やり込んでいないと気が付かないような細かい点までAC版と同じなので感動しました。
(高次周の二面のボス直前の雑魚キャラを撃つ時にコツがあり、うまく撃たないとキャラオーバーでアイテムが消えてしまう、とか)
X68k版のモトスもAC版のプログラムそのままなのに、こちらの場合はAC版のパターンが通用しない面が一面だけあり、謎とされていましたね(笑)。
懐かしいです。
>X68k版の沙羅曼蛇
やはりあれ、エミュレートしているとか聞いたんですけど
そのまま動かしていたんですね。納得です。
ただ、BGMに関してなんですけど、1面の曲の左パート
の部分で レミファソファミファミレミレド っていう
音が2回目は1オクターブ下がらないというバグ?を
知人が教えてくれました。確かめてみたら本当でした(爆)
悪魔城ドラキュラはX68版が今でも最強だと思ってます。
後はSion2はハマりましたね〜。ラスボスの曲なんて鳥肌モノでした。
何故か68でゲームすると、ディスクアクセスが苦じゃないんだよね〜。(A-JAX除く(笑))
まだまだ68はゲームマシンとして現役でしょ。
A-JAXは、RAMディスクに展開する圧縮版(一枚組)を作った記憶が…。
>A-JAXは、RAMディスクに展開する圧縮版(一枚組)を作った記憶が…。
遙かなるオーガスタもHDDに入れられるpatchが・・・(^_^;
あれは大変重宝しました。
そして30を超えた今、オーガスタでも、ペブルビーチでも
ゴルフを実際にプレイすることが出来て少し感動(^_^;
あ、思い出しました。
OVERTAKEの周回率を100%にしてリアルに周回。
週を重ねるごとにタイヤのグリップがだんだんと落ちて行くのがわかった、、、。
あと、ニューラルギア結構やった気がする。なんかゲームバランスとかむちゃくちゃだった気が。
D-RETURNもよく遊びました。
泣きながら最後のところまでやってきたのですが
最後に突撃するって事知らなくて死んでました。
もうあそこまでたどりつけません。
それからというもの音楽ばかり聴いてました。
ドラキュラはホントに最高の出来だと思います
zoomの作品は全部ハマりました。
あとはイース3も68のは凄かったなぁ
> じまこさん
私もD-RETURNの音楽が好きで、MDに落としてよく聞きました。
最終面(だったかな?)のBGMが異様に長いんですよね(笑)。
UNEBI’S THEME でしたっけっけ?
シューティングのBGMに似つかないドラマティックな
展開の音楽のっけてきてるんだけど、それがまたいい味
出ておってよかったですねい。
> じまこさん
そうそう、それです。
妙にドラマチックなBGMなんですよね。
あれが一番好きでした。
私はアクアレスにハマりまして、それ以来エグザクト信者に
なりました(笑)
もちろんエトプリ、ジオグラも素晴らしかったです。
ナイアスは割と普通のシューティングだったのでイマイチ
だったんですが。
「一番」となると、スタークルーザーとどっちにしようか
迷うんですが、スタクルはX1turbo版が先にあったので、
X68オリジナルということでアクアレスかなぁ。
って書いたところで唐突に思い出したので追記。
「箱舟に乗って…」というゲームを毎日猿のようにプレイしてた時期が
ありました。
ログインのソフコンでグランプリかなんか取って、TAKERUで売ってた
やつなんですけど、これが面白いんですよ。
ポヒュラスみたいな箱庭ゲームと落ちゲーのMIXって感じで。
気になって検索してみたらフリーウェアになってたので、やったこと
ないという方はぜひプレイしてみてはいかがでしょうか。
http://www.vector.co.jp/soft/x68/game/se243016.html
ファランクス、遥かなるオーガスタ、A列車で行こうIII、銀河英雄伝説II、モトスetc。ああ、一番やったのは友達と「プロ野球ワールドスタジアム」かもしれんす。
98を横目にうらやみながら、A列車と銀英伝(とっくに上のバージョンが出てた)やってた記憶アリ。
シューティングなら「ドラゴンスピリット」、RPG系なら「ダンジョンマスター」かなぁ。
ダンジョンの中をリアルタイムに過ごすあの感覚が最高でした。
はじめまして。
電脳倶楽部かなんかに入ってたと思うんだけど「さとり」という
「シューティングゲーム特訓ゲーム」。自機は攻撃能力がなく、
様々なパターンで出現する段幕を、ただひたすらよけまくる!
これが十数分も遊ぶとハイになってきて、
画面の外へ出て戻ってくる弾が「見える」ようになったもんです。
あとはNetHack(当時はまだJNetHackがなかった)をやってました。
X68k専用16色化パッチ作ったりとかして。
初めまして!。
僕はダントツでGenocide2でした!。
当時CM64やMT32のLA音源に手を出せずに(高価だった為)
やきもきしながらずっと遊んでましたが、最終的に音源を
購入、そして再燃した記憶が残っております。
タイトルとは違いますが、X68k無くしては今の自分も人生
も無かったと痛感する次第であります。
初めましてっす
zoomのジェノ2は素敵な作品ですね。俺もはまりました。
はまったというか、いまでも心にのこっているのはラストハルマゲドンです。シナリオやシステムが斬新でグラフィックも68番は美しかったです。
合体モンスター、その名前の付け方までが合体でした!
(スネーク+サイクロプス=ネーークロプス)
はじめまして。
オレもZOOMのゲームはハマりました。
ジェノサイドとファランクスは今でも好きなゲームです。
あと、ラグーンのBGMも好きでした。
ZOOM以外だと、アクアレス、T&Tカザンの戦士たち、グラナダとかでしょうか。
そういえば、ZOOMのHPで10万HITイベントをやっていたとき、100001HITを踏んで残念賞をもらったことがあります。
伊藤牧場(って誰か覚えてるのか?)を書いてた広報の伊藤さんと、福田興業を書いてたグラフィッカーの福田さんによるコラボ写真なんですが、探せばHDの中にまだ眠ってるような……
ファランクス、なつかしいーー。
アーケード番があるという噂を聞いたけど、ほんまですかね??
ファランクスはアーケード版はないけど、スーファミ版とGBA版がありますよ。
ただどちらもBGMが68版と違うのが残念ですが。
PSのゼロディバイドに、オマケとしてタイニーファランクスっていうのも付いてましたね。
グラディウス、スペハリ、アフターバーナー、スーパーハングオン、OVERTAKEでしょうかね。
(よく考えたら、シューティングとか、アクションゲームばっかですが)
でも、地味なところでCOMPACのThe Cockpitが、思い出深かったりします。
あれ、タワーとの交信とかのボイスが入っていて、結構味わいあるんすよ。
昔、部屋を真っ暗にして、ナイトランディングを体験した記憶があります。
とかいって、ついさっき、10年ぶりにソフトを見つけたので、久々にワイン呑みながらナイトランディングなどをたしなむという。
・・・飲酒運転じゃん。(笑)
はじめまして。
ふと懐かしくなって、ゲームということで発言させていただきます。
チャットで「爆弾男」。
初めまして、こちらを見ていたら懐かしくなりましたので、発言させていただきます。
スポーツ系では、生中継68と熱血高校ドッジボール部サッカー編。
アクションだとアクアレスとジェノサイド、メルヘンメイズ、
パズルだとキャメルトライやコラムス、
シューティングだとサンダーフォースシリーズ、超連射68k
といったところでしょうか。
別格としては、TDQシリーズですかね。
これはサルのようにプレイしてましたから……
ロボットコンストラクションR.C.とかジオグラフシールが
好きでした。
そういえばOh!Xゲーム大賞のR.C.のコメント、僕のが掲載
されてた・・・(あれ実名で載っちゃってるんですよね確か)
はじめまして。
なんだかんだと、X68kを買おうとしたキッカケとなった
電波版「イース」ですかね。
電波版でイース2もプレイしてみたかったなー。
はじめまして。当時は、GIJ=CHECKMATEというハンドルでやってました。
4ラインテトリスが2票もあって嬉しい……
でも、誰もTEXCEEDという名前は覚えてくれていないのね(笑)。
(もしかして清水版?)
個人的には、電脳倶楽部のタンクもの対戦ゲームが熱かったですね。
はじめまして。
私の場合、今思い出すと一番ハマったのはネットで出回って
いた「酢とリーと歯痛痛」ですね。
ほんと一時期、友達と猿のように対戦してましたよ。ええ。(笑)
> 「酢とリーと歯痛痛」
うわ、懐かしい。
テトリスがヒットすればオチ物、格ゲーが流行りだせば格ゲーが同人ソフトに溢れる。当たり前なんですが(笑)。
そんな状況が思い出されます。
皆さん、はじめまして。
一番ハマッたといえば
「ロボットコンストラクション」です。
あれこれ悩んで作ったロジックが
うまく機能した時は快感でした(^^
”巣とリー”とか”ストロング・・・” 当時はヤバいソフト
という事でこっそりと遊んでました。同じX68ユーザーの間でも、誰もが知っているワケではなかったかもしれませんね。
SFCでストIIが出るまでの間、友人と朝から晩まで対戦に
あけくれてました。
一番ハマったというわけではないのですけど、
A-JAXを久しぶりにやると必ず最初にボム打っちゃうのは
私だけでしょうか・・・。
TDQは名作ですね。あとグラディウスタイプのSTG「ガルシード」もかなり面白かったです。「脊椎反射であっちょー」とか。
「酢とリーと歯痛」は、派動拳のPCMを「まゆ毛ボーン!」とか色々変えて遊んでたんだけど、いつの間にか広まって、数年後まったく知らない人から「まゆ毛ボーンあるよ!」なんて言われた。(笑)
あとドラゴンスピリーットのPCMを、ほとんどすべて源平討魔伝に変えたのもあるんだけど、これ広めたかったなぁ。(笑)
例:
1UP 「ありがたや!」
最終ボス手前 「あとわずか!」
最終ボス倒し 「これで勝ったと思うなよ!」
パワーダウン 「毒!」
ギャー、ギャー、キー(連続ダメージで死ぬ音)「いや〜ん、いや〜ん、あは〜ん♪」
…など多数。(笑)
「酢とリーと歯痛痛」なつかしい!
「吐いた ツーン 脱臭」なんてのもありましたよねえ.
産地直送ボンバーとかn回転スクリューとか意味不明な技が多くて面白かったというか,とにかく笑えました.
またやりたいな〜あれ
平松さんが移植したロードランナーも良かったなあ。特にオリジナル面のデモが凄かった。98からの移植。確かアスキー本にも写真が載っていたな。
みるくのファミコンパイラ、YSとYS2は最近エミュでも遊びました。
超連射は今でも好きだなあ〜。CD3枚組も買ってしまったし。
ファンタジーゾーンの、68版オリジナル隠しステージの「スペースハリアー面」が良かったです。(笑)
スペハリも68版オリジナルの最終ボスがいましたし、オリジナルエンディングがありました。けっこう68版ってお得感があってよかったです。
ちなみにスペハリといえば、スペハリのキャラ改造のやつが、かなり沢山ありましたね。ハリアーがアムロになって「ガンダム発進します!」とかしゃべるやつなど、多数…。(笑)
p.s. 縦シューの「コード・ゼロ」の音楽が良くて好きでした。
キック王っていうゲーム知ってる人いるかなぁ。
高校生のとき友達とやりまくりました。
今でもその友達と会話に上ったりしてます。
はじめまして〜
私がハマったのは同人?の
「シューティング68k」かな?
敵がFM-TOWNSだったり(笑
懐かしい思い出です。
ハマったゲーム…
Special天安門
理由はいきなり電話で呼び出されてデバッグさせられたから。
p.s.
スーパー スター シューターのGBA版。よろしければこちらへ。エミュレータで動作します。
http://www10.big.or.jp/~and/
グランツーリスモ4を買ったんで思い出しました。コムパックの「グループ・X」が地味だけど面白くてやりまくりました。
GTと同様に色々な車に乗れるのが面白かったですね。
音楽が結構かっこいいんですよ。確かMIDI対応してた気がします。
どうも初めまして!
私は「生中継68」が思い出深いです。今はパワプロに進化して
メジャーゲームになってしまいましたが、当時は画期的なシ
ステムに未来を感じていました。
アフターバーナーも思い出深いですね〜
ゲームが買えないときは、ベーマガと向き合ってひたすら
ゲームをプログラムしていたなぁ
スターブレードもどきの「STAR ☆LADE」も結構ハマったっス。
色々なBBSに転載されていたけど作者は誰だったのかなぁ?
「悟り」ですかねぇ
ヒゲダンスのテーマをFM音源で鳴らしながら
opmdrvなんて悟りでしか使わなかったですよ
Float.xのヴァージョンが違うとリプレイに再現性が無かったりも
しましたっけ
クロックアップするとウェイトが掛からなくて激ムズに成るんですよねぇ(苦笑)
正月実家でサンダーフォース2をやりました。
激ムズでした。2面が限界でした。
腕が落ちたのだろうか。。。
↑サンダーフォース2もハマりましたね〜。面白かったです。
思い出したけど、「スターウォーズ」も良かったですね。市販と同人とありましたけど、どっちも出来が良かったです。68ゲーは、けっこう3次元移動可能なゲームの良作が多くて楽しめました。^^
超連射68kが好きでした(好きです)
Win版も出ているので改めてやってみたんですが、出来ないんですよね。普段横シューになれているからなのかも知れませんが・・・
初めまして、個人的には「コットン」に一番ハマりました。
特に誘導弾モードが好きでした…下手ですが。
はじめまして、
469番目にコミュニティに参加した鷹彰です。
一番好きなゲームといえば、私は走娘ですね。
一見単純そうで、むちゃくちゃ熱いゲームでした。
はじめまして〜。
のだっちと申します。
オイラは・・市販ゲーではないのですが、
「脊髄反射であちょ〜!!」
・・・中毒になってました。
↑ハマりましたな。個人的に色々なパターン作ってました。確かに、これは面白い!
同人系STGなら、「DIVE ON」「ZERO(1〜2)」「スーパースターシューター」「ガルシード(1〜2)」あたりが、かなり好きでした。^^
>ぽっぷん さん
おぉ!!「DIVE ON」オイラも持ってました!
懐かしいなぁ。
あと、キャラモノだけど、魔法のシューターぷっちんぷりんとか
結構完成度高かったです。
なんかいっぱいコミュニティに参加しているので、自己紹介してないかもしれませんが、masamicです。
私は、あの、ルーカス・フィルムから正式にライセンスを受けて製造・販売された「スターウォーズ」をプレイしまくりました。ワイヤーフレーム画像と本物のR2D2とかの音がいいです。旧アタリ社が製造していた、見た目がほとんど同じ業務用ゲーム機と比べても劣らないほどによくできたゲームだと思います。
>のだっちさん
「ぷっちんぷりん」をお褒めいただきありがとうございます。
また、あんな感じのSTGを作りたいです。
>KJI さん
わぁ!びっくりした(笑
まさかご本人さんからレスがつくとは(笑
是非、また、面白いSTGを。
(^^)そのときを楽しみにしてますので。
初めまして。
自分はスターウォーズが大好きでした。
自分のプレイを記録するのが楽しくて楽しくて。
そういえば「スタークルーザー」も大好きでした。
2〜3回、繰り返しプレイしたり、BGMをカセットテープに録音して聞いたり。
とても感動していました。
こんにちは。はじめまして。
私がよく遊んでいたのは
「コットン」「悪魔城ドラキュラ」「出たなツインビー」
「エトワールプリンセス」「卒業」
「ストリートファイターXVI」「餓狼伝説SP」です。
1番〜のスレなのにたくさん書いてすみません(^^;
SFXVIにはまりました。
主にキャラ制作に……(笑)。
市販ゲームでは「悪魔城ドラキュラ」ですね。ノーコンティニューで5周できるくらいやりこみました。
あともうちょっとで6周できたのに……! PS版で復讐を果たそうかなとか思ったり。
なぜかうちに「トイポップ」があるんですけど、移植されてましたっけ?誰かが置いていったのかな・・・。
前から謎です。
トイポップとグロブダーと、ドルアーガの塔とウィザードリィ。
勝手に移植されてるやつですね。
ウィザードリィは知りませんでしたが。
ウィズは確かMageryでしたっけ?タイトル変えて完全移植ではありませんでしたが雰囲気は踏襲していた奴があったと思います。
同人ですとSTGでは超連射・DIVE ONも好きでしたが「みっくんFLY!」が短めでしたけどポップな雰囲気が良かったです。
市販で一番好きな68ゲーと言えば・・・移植ならば「ドラゴンスピリット」「ムーンクレスタ/テラクレスタ」ですね。
「ザ・コックピット」
夜間の空港に着陸するゲームでしたが、ワイヤーフレームがいい味出してました(^^)
ザ・コックピットってワイヤーフレームだったっけ?
ドットで表現してた記憶があるんだけど・・・どうだっけ?
>ザ・コックピット
どちらかというとドットですね。
でも、探照灯のイメージにすることで描画の負荷を抑え、速度を稼ぎ、雰囲気も醸しだしたあの演出は、今の時代では逆にたどり着けない、非力さ故の芸術だったといえますね・・・。
でも難しすぎてぽっとんぽっとん飛行機落ちてました。
ザ・コックピットは自分もハマりましたね。
他には電波がアレンジ移植した
「スターラスター」とか遊び倒しました。
>「みっくんFLY!」が短めでしたけど>
…みっくんFLY知っている人がいるとは。
わたし、アレの音楽やってました。
こちらではハジメマシテー。
たかひもといいます。よろしくです。
結構いろいろやりまくっていたのですが、純正で一番思い出深いとなったら「メルヘンメイズ」になるのかな・・。最終面がっ!最終面がっ!(泣
でも印象深いのは、68ユーザになった時にいきなり知らずにやらされた「P-MAKER」が強烈にのこってます。
Pの略はここで書くのはやめておきますw
>あんどサン
”みっくんFLY”の音楽担当されていた方だったのですか!
当時・・確かもう13年前だったと思いますが、X68kを
入手してパソケットやコミケに毎月通っていた頃に
浜松町のパソケで購入しました。ブースでのデモを見て
凄いゲームだなあと一目ぼれでした。
音楽も明るく軽快でお気に入りでした。
ボスが5/4で変拍子だったのが印象的です。
当時とても楽しいゲームを有難うございました。
はじめまして!
X68Kといえば、やはりドラゴンスピリットでしょうか。
移植物で音楽がほぼ完璧(というか音色吸出し?)になった初めてのゲームでしたよね。よくモニターを90度回転させてやりました。90度まわすと、エンディングのタイミングがおかしくなるバグがありましたがw
あと、68じゃなくてもいいんでしょうが、琥珀色の遺言が大好きでした。夜中にやっていてドキドキしたものです。
個人的には、当時バイトで音楽を担当したこともあって、マーブルマッドネス。でも、発売後自分で買うハメになって、かつ、中にはいってるビー玉がFDをアタック(読めない!w)。自分のかかわったソフトをコピーしてもらうというハメにwww
では!
>めたじゅ(・ん・)じゅ さん
マーブルマッドネスの音楽っていったら、あの人だよなぁ…
ってみてみたら、
おぉ!!JUNCHANさんでは有りませんか!!
MDXはいつも聞かせてもらってました。
今でも聞いてたりしますよ!
あ、琥珀色の遺言は一応68版も出てたみたいです。
あるふぉんすさん:
どうもこんにちわ!その節はどうもです(^^
MDXうちにもまだありますよ。
最近はエミュレーションでWindows上で再生できて、
便利ですよねー。
琥珀色の遺言は、プレーしたのは68版だったのですが、
あれって98版とおおきな違いはなかったんですよね。
ただたんに移植しただけという雰囲気でした。
なんだか、続編が98では出ていたようなのですが
68で出ずに残念な思いをしたことを覚えています。
ではでは。
別の意味でハマったのは・・・
68版のサーク2かなぁ(苦笑)
>めたじゅ(・ん・)じゅ サン
初めまして!!! X1のNEW-FMドライバーで毎月
ベーマガでの投稿作品入力させて頂いてましたよ!!!
まさかmixiでお目にかかる事が出来るなんて。
私もX1を3台使って、その後X68kへと移行しました。
今でも実機は稼動出来る状態です。
X68kのマーブルマッドネスの音楽は素晴らしかったです。
オリジナルをあそこまで再現してしまうなんて・・。
2面の曲がお気に入りでしょっちゅうピアノで弾くんですけど、
誰も判らないだろうなぁ〜なんて思いながら、でもここでは
判る方が大勢いそうです(笑)
私もX1は実機もそうですが、エミュ上で頻繁にNEW-FM-DRIVER
のデータを再生しては楽しんでいます。BASICで鳴らすのも
オツなモノだと・・。一曲一曲のデータの重みを感じます。
スレッドの内容から脱線して失礼致しました。
初めましてはっせーと申します。なんとなく気まぐれでポストしてみます。
x68kでハマったゲームは数知れずですが、自分が一番時間を掛けたのはダンジョンマスター(含カオス)です。
典型的な洋ゲーですけど、あの独特の緊張感と謎の世界観、呪文の不可解さがツボにはまりまして。
ほぼ全キャラを使ってパーティ組みましたし、HISSSSAやNABI、HAWK辺りで一人パーティでロードリブラスルスまで辿り着くまで極めたりと、当時は猿のようにやってましたねぇ。NABIの一人パーティデータを嫌がらせ半分にログイン編集部に送りつけたところ、掲載されちゃって焦りました(笑)
シューティングもやりましたね。
悪名高いスコルピウスは意地になって即日クリアしました。糞ムカつきながらプレイしていましたが今となっては良い思い出です。
他はウルフチームがコンスタントにリリースしていましたね。多間接が売りのソル・フィースはなかなか楽しめました。壁に弾かれるという謎の要素だけは頂けませんでしたが。
ちょっとマイナーになりますが、エニックスのコード・ゼロも内容、音楽共に秀逸な出来映えの縦シューでした。自機に着弾してから爆発するまでの”溜め”にイライラしいましたけど。あと15khzモードの画面で目が痛かった。
唯一神・上田順一さんも登場しましたね。神よ…。
貴方の作成されたPower Driftのデータは今でもヘヴィローテです。Galaxy ForceのTry-Zもベースがバキバキ鳴って堪らんです。
今後も御贔屓に > コミュニティの皆様
>めたじゅ(・ん・)じゅさん
どうも初めまして。
藤堂龍之介が主役の1920シリーズは
雰囲気や音楽が良かったので自分も好きでした。
スプライトと半透明化の関係で、多機種版よりも
OPでタイトルロゴの入りが美しかったです。
X68kには「琥珀色の遺言」と、末期に続編の
「黄金の羅針盤」両2作とも移植されてますので
もし見つかればぜひ遊んでみてください。
>はっせーさん
どうも初めまして。
スコルピウスもいろいろとすごいゲームでしたね。
自分には難しすぎてクリアできませんでした。
あと、難度が高いと言えば「ラプラスの魔」も
ヒイヒイ言いながら遊んでました。
ドラスピでモニター縦にしてから、モニターの表示がおかしくなりました。(^_^;)
コード・ゼロは音楽良かったです。何度も聴いてましたね〜。
スコルピウスは、ノーコンティニュークリアーもしましたが、6面の途中の1ケ所だけ毎回死ぬところがあって、それのお陰でノーミスクリアーが達成出来なかったのが心残りです。(;_;)
あと普通に、移植のスト2もハマってましたね。当時メガドラパッドを68に繋ぐ変換コネクタが雑誌かなんかに載ってたので、秋葉で部品買ってきて制作しました。…で、メガドラパッドは分解して、ゲーセンからゲーセン部品を一通り貰ってきて、それをパットにハンダ付けして、ゲーゼンコンパネでスト2やってました。(笑)
久し振りに覗いたらスコルピウスの話題が出てるし。
PG担当しました。
うーん、難易度高い部類に入るんですかね、あれは。
今となってはよく覚えていないです(笑)。
スコルピウス、私もかなりハマりました。しかしノーマルモード
にてステージ6まではスイスイ行くのですが、その先を見る事は
出来ませんでした(TOT)
変に自機が強くなるのではなく、工夫次第で自分のアームを
敵に食い込ませて攻撃したりすると、ボスも瞬殺できたりとか
色々発見しては楽しんでいました。
音楽も好きでした。
かなりの回数プレイした中で、一度だけ見たのですが、
4面にて見慣れない(爆)アイテムが出現しまして、
それを取るとなんとそのステージ中ずっと無敵だった事が
ありました。あの時は無敵時間がいつ切れるのかドキドキ
していたのですが、結局ボスを倒すまで有効だったようです。
マニュアルにもそのアイテムの説明はなかったようですが・・。
社長モード、想像しただけで・・
サンダーフォース2
ゲームのしすぎで学校に行けなかったのはこれが初めてでした(爆)。当初クリアは絶対無理と思っていましたが訓練すればなんだって上達するもんだというのを実感しました。
ドラゴンスピリット
物語ができていればシューティングだろうと、RPGだろうと、シミュレーションだろうと、あとは表現方法の違いだけなんだなぁと思ったゲームでした。
どもです。本日も出没のはっせーです。
>よしき
ラプラスの魔は難解というかいぢわるな理不尽さが自分にはちょっち合いませんでしたよ。踏み入れると必ず死亡する部屋とか酷いッ!
他は定番だけどジェノサイド2ですかね。ちゃんと遊べる仕様でしたし、初代S木さんミュージックに勝るとも劣らないむしろ勝ってるBGMが最高でした。5-2などのドラマチックな展開は好みです。
> けんたろさん
> 4面にて見慣れない(爆)アイテム
確かに無敵アイテムはあったと思います。
条件は…うーん失念。多分ランダムです。
> 音楽も好きでした。
T浜氏ですね。
本職はスタジオミュージシャンな方ですが、非常に器用でゲームに合ったBGMを的確に作り出します。
後に会社を起こし、今でもゲーム音楽に携わっているようです。
http://www.target-ent.com/staff/yuu/game.html
http://www.target-ent.com/gamelist.html
一番はまったゲームは…
スペースハリアー・ファンタジーゾーン
ポピュラス・ダンジョンマスターですね♪
あと、EXPERTでスト2ダッシュPCM多重でよく遊んでいました(^^ゞ
処理がとても遅いですよ〜♪
そういえば、ハマったというわけではないんですが、
記憶にのこっているもの
・校門圧死Pro68K
・ひげそりPro68K
このころ、とりあえずPro68KがつけばOKだった気も。
>GODさん
今となっては難度は微妙ですけど、当時はメストの編集後記で誰かが「ノーコンティニューでクリアー出来たらすごい」と書いてましたよ。(笑)
>けんたろさん
確かに6面までは楽なんですけど、6面の難度が異常に高かったです。(^_^;)だって、どう考えても敵を破壊しきれないし、無敵キャラ多いし。(笑)ちなみに、7面はけっこうムズイですけど、ステージが短いので6面より楽です。
>面堂さん
サンダーフォース2は良かったです。メガドラ版シリーズで出てたと思いましたが、武器のチェンジシステムがよく考えられていて良かったです。アーケード版のACは難度が低かったですね。
クソゲのトコにも書きましたが
G2 サイコーな状態です。タイムアタックに非常にはまりました。Oh!X のタイムアタック値が 47分とかの異常値だった記憶があります。いくらがんばっても 1時間切れなくて萎えました(;´Д`)
後は悪魔城ドラキュラ。
シリーズの中では、アクション、音楽とも最高だったと思います。のちのち発売された PS版は死んでくれ、っていう感じでしたね(;´Д`)あれぁ酷い
これも、最初の頃はなかなかクリアできず困ってましたが、最終的には難易度最強の 6週目まで行って遊んでました。これもひとりタイムアタックとかしてた気が・・・。
あとは、源平討魔伝ですが、これは小学校の頃からゲーセンでやりこみすぎたモノだったので、はまるのは自然の流れでした(w
因みに、これもタイムアタックしてました(笑)
後は、悟りですねー。あれで、自分が弾よけが好きなことを認識しました(笑)
上から読んできて涙出ました(T▽T)ノ
ファランクス・・・何はともあれOPムービー(?)当時は感動ものでした。
グループ・X・・・SY−22でMIDIデータが聴けるというレアゲー。つか、レア環境持ってた自分って?
38万キロの虚空・・・ゲームというかノベル。エンディングのピアノが泣けた。
ログを読んでいてエトワールプリンセスを弟に貸したままにしていたのを思い出しました。もう錆びているかも…
イメージファイトも結構やりました。自機がやられたときの「ジュワッ!! ジュワッ! ジュワッ・・・」という効果音に何度むかついたことか(笑)。また、役立たずのあの装備が最後の最後に重要な役割を果たすとは…
> ぽっぷんさん
なるほど。情報感謝です。
はじめまして。
えーとRAMSやPekinでのIDを言ったほうが早かったりして。
まあソレはいいです。
末期の作品ですが、ジオグラフシールをRSでつないで対戦していました。
結構燃えましたね。
あとはグラディウス2(not.GRADIUSII)と悪魔城、そして大魔界村ですか。
はじめまして〜
X68Kを買った決め手がダンジョンマスターのグラフィック!
PC98版と違ってだんだん暗くなっていくのもきれいだったし
左右についてたドラゴンのフレームだけで購入を決めた覚えが(*´д`)
後はトンネルズ&トロールズとPhantasie IV..って知ってる人いるのかなぁ。
ダンマスは大ミミズの肉が(w
はじままして、Phantasie IVっすかぁ懐かしいなぁ
あれはパッケージがFDの大きさギリギリじゃなかったでしたっけ?
毎回出し入れに苦労した様な記憶があります
(もしかしたら違ったか??)
あすか120%
「スターシップ・ランデブー」は?(゚∀゚)アヒャ。
山田太郎(偽)28号さん>
Phantasie IVは巨人の前に魔法使いと戦士とオケツねえちゃんが戦おうとしてるイラストでB5サイズぐらいの箱です。
小さいパッケージのもあったのかな?
お気に入りの作品だけパッケージをいまだに残してます
フロッピーはもうないのに・・
ああっ、何かと勘違いしているぅぅ。
そうでした、思い出しました。実家に行けば現物が
あるはずなので小さいパッケージが何のソフトだったか
今度確認してきます
スターシップランデブー・・・
モデルがナニでしたね
コミュニティ初心者です、よろしく〜
市販物では、ジオグラフシール、エトワールプリンセス、悪魔城ドラキュラかなあ
パッケージとFDは押し入れにあるけど、今でも読み込めるのだろうか?w
初めまして。
今日、コミュ登録させていただいた新参者でございます。
3Dシューティング好きなワタクシメは、やっぱり『スタークルーザー』に限ります。
REMさんが、言われるとおり、最終目標のVOID巨大戦艦のマップが広すぎて、マッピングしながらああでもないこうでもないと楽しめたこと思い出します。w
最後の最後で、脱出ゲーになるところスリル満点でした〜。
DIVE ONという同人シューティングが好きでした。
2も出るという話がありましたが、流れちゃったんでしょうか。
あと、結局発売されなかったと思うのですが、カスタムという所から発売が予定されていた「地球防衛ミラクルフォース」というシューティングを楽しみにしていたんですが・・・。
格闘モノだと、もちろんSFXVIも好きでしたが、女帝戦記2もかなり遊んだ記憶があります。
>>125
なるほど、やっぱり勝手に移植系でしたかw
>>126
ウィズは、多分エミュレータだったと思います。
98版の起動ディスクだけ書き換える感じだったような・・・。
記憶が曖昧で申し訳ないです。
♪HOSSYさん
Wizなのですが、同人ソフトで”メイジリィー”という
ゲームがあり、後に98版を移植したものもパソ通で
発表されてましたよ。手元に両方残っています。
DIVE ON 2 は、途中まで遊べるデモ版をやはりパソ通で
入手して遊んだ事があります。DIVE ON がとても好き
だったので期待していたのですが、残念ながら完成版を
見る事は出来ませんでした。
X68kは”勝手に移植モノ”も多かったですねぇ・・(苦笑)
今だから笑ってネタに出来るかもしれませんが、出回った
当時は知人からコッソリと貰ったりしてましたw
>>166 けんたろさん
なるほど〜。メイジリィーは見た事無かったです。
勝手に移植モノや、優れものフリーウェアなど、当時68Freakとか、FTZ-NETのオフに出てて、諸先輩方に色々と教えて頂いた記憶があります。
本当に楽しかった。いい思い出です。
ミラクルフォース、楽しみにしてたのになぁ。
ジオグラフシール・・・最高ですよね。元祖飛びゲーのさらに元祖。あれはハマリました。
同人をいれるなら、
テトリス(ジュピターモード付き)、Tドラゴンクエスト1,2(たんぼさんという人が作ったドラクエそっくりゲーム)なんかも印象に残っております。
ジオグラフシール、オーバーテイク、ニニンバトルなどなど。
自宅が溜まり場だったので対戦物、特に通信対戦は大ハマリでしたねーw
ところで同人ソフトでミサイルコマンダーの未来版みたいなのがあったのですがご存知の方いませんか?
自機がロボットで照準とミサイルはマウスで、自機の移動がジョイスティックっていう両手使うゲームでしたが、フロッピーが行方不明になり、今でも心残りです。どなたか今でも起動できるものを持ってる人いませんか?
「悟り」と「脊髄反射であっちょ〜」かな。
Win版があればいいのにと、思い出す度に検索してしまいます。
http://homepage2.nifty.com/fluidmechanics/x68.htm
ここに「悟り」のオリジナルがありますがこれじゃダメ?
EXでも動きますよ
Win版も亜流があって遊んだ覚えがあるのですがどっかに
データ紛失しているみたいで見つからなかったっす
ACE-HDユーザでした。
ザナドゥとハイドライド2かな…。
いや、違う、これはFM-NEW7やん。
あ、三国志(元祖)をやってました。
こり症なので、孫策が死んだらリセットしたものです…。
こんばんは。はじめまして。昨日mixiに登録させていただいた者です。
早速 x68kのコミュがあると教えていただきまして、拝見させていただきました。
・・・と硬い文章はどうもダメなのでここまで。
僕もやはり市販のゲームですと「GENOCIDE2」「生中継68」あたりが相当やりこみましたねぇ。
ZOOMの製品は非難も多かったけど、個人的には好きでした。未だにOVERTAKEの発表会でもらった「OVERTAKE」のパネルやZOOMのNECO.が描かれているスタッフジャンパーがありますよ(笑)
市販以外のゲームですと、「TEXCEED」(でしたっけ?)テトリスの対戦型で最大3人だか4人でできるやつ。さらに勝率まで計算してくれる。ぜひ、他のOSでも復活していただきたいですねぇ。手軽に遊べてよかったです。
過去の書き込みにもありましたが、「酢とリーと歯痛」やSFXVIなどもよくやりました。僕はSFXVIのマリオ(ププが好きでした。
いやぁ、懐かしいですねぇ。
久しぶりに電源いれてあげようかなぁ・・・。
初めまして。
地味かもしれないですけど、RC(ロボット・コンストラクション)ですね。
存分にハマりました。
初めまして、初代のユーザーです。
ハマッタと言うか、一番記憶に残っているのは「C力検査」ですねぇ。
市販品だと、源平討魔伝とニュージーランドストーリーかな。
68ユーザーはプログラムに走った方が多いですよね。
midiやCG、モデリングなんかも活発だった記憶があります。
私みたいなゲームオンリーは少数派な気がします。
オリジナル、公開されてたんですね。
エミュレータの環境をどうやって復元するかだなぁ。
昔のを取っておけばよかった。
一苦労(笑)なんだよな。
初めまして…
私が一番好きだったゲームは…
スペシャル天安門でした…(笑)
いやぁ、あれは名作でした…
天安門…。
ちょうど同僚に中国(北京出身?)の人がいて、そのゲームの存在は
絶対に口にできなかったヤツですね。
殺した人民が全て消えずに残るので、ゲームオーバー時の画面はそれはもう凄まじい光景だったのをがステキすぎました(笑)
あと、校門圧死ゲームってのもあったよーな…。
結構、時事ネタがゲームになってましたね。
>でまえちゃんさん
面クリア時に「ラスク〜」っていうのがソレでしたっけ?
あとは、他のメーカーのPCやゲーム機を敵とした
シューティングゲームや、”破壊”環境ソフト(?)もありましたね。
初めまして。最近このコミュ見つけたので書き込みさせていただきます。とても一つに絞れるものではないのですが、そこはご容赦ください 🙂
市販モノだと、まずはアフターバーナー+サイバースティック。本体と同時に買ったのですが、もう猿のようにやっていましたね。FM某、PC某との選択肢の決め手になりました。あと、名前が出ていないような気もしますが、グラナダとかソルフィースのようなウルフチームのアクションものもお気に入りでした。
市販モノ以外だと、衝撃を受けたのはきこりの与作 🙂 ハイスペックマシンで昔のゲームを見る衝撃は凄まじかった。TEXCEED も良かったですねぇ。あと、上から見下ろしの箱庭レースゲーム(名前失念、ボタン2つだけで出来たような)。対戦モノは人集めて色々盛り上がってました。
あと、どうしてもタイトルが思い出せないのですが、TAKERU で購入した固定画面で火炎放射器をぶっ放して敵を倒すゲームが爽快でした。音楽も良かったと思うのですが、タイトルが思い出せないので情報を探すことも出来ない…。
Tinyともさんの「超人」では?
ttp://www4.big.or.jp/~macgyver/work/chojin.shtml
>わたなへさん
そうです、これです!懐かしい…。
死ぬ時の断末魔の音声とか、PSG 風音楽とか色々思い出しました。
またやってみたいなぁ…。
申し訳ない、超人の音楽作ったの私です。死ぬときの超人の叫びはともさん自身の声ですね。
>あんどさん
なんとまぁ!ご本人がいらしたとは…mixi 恐るべし。
音楽よく聴いてました、サウンドテストがあった気がするので
それで延々と流していた記憶が、かなり曖昧ですが。
CM-64 バージョンまでは聴けなかったのが残念ですけど。
CD はもちろん mdx なども見たことが無いので、本当に
当時聴いたっきりになってます。
これは、ゲーム探し出すしかないか?
P.S. キリ番ゲットおめでとうございます 🙂
最初にハマったのはD-RETURNですね。
前の方で書かれていた方もいらっしゃいましたが
最終面のBGMがよかったですよね。
普通にゲームしてるとループする前に
ボスと対面してしまうほど長いんですよね。
普通に遊ぶだけでは飽き足らず
垂直同期待ちするよう改造してみたりとかもしました。
それと1Eでスタートする方法があるって噂がありましたが
結局わからずじまい・・・。
ナイアスにもかなりハマりました。
ラスボスの曲指定間違ってましたよね?あれ。
SFXVIは・・・色々やりましたねぇ・・・。
人生を踏み外した理由のひとつかと思ってます。
未だに格ゲー作ってますし・・・。Winでですけど。
ラグーンとかスペースハリアーとかアフターバーナーとか、
かなりやりはしたんですけど、自分の場合最も長時間やったのは、「天下統一」でした。
68Kの意味ないですか?そうですか・・・
今のPCでも遊びフォルダの片隅に復刻版が入ってます。(こないだ2000円で買った)
総メモリ数が6Mくらいです。
まぁ、相変わらず面白いですけど。
いえいえ、アルシス版天下統一は、実際出来が良かったですよ。
後で98版やってガッカリしましたから。
もしかしたら、私が一番長時間遊んだゲームも68版天下統一かもしれません。
成長の各段階に山場が来て、最後は2大勢力の直接対決で完了、というあのバランスが絶妙でしたね。
私もアルシス版天下統一はかなりハマった口です。
音楽がかなり良かったというのも大きいと思っています。
同様の理由で、大戦略III’90 もかなり好きでした。
結局 X68000 版以外やっていないのですが、それって幸せだったのかも 🙂
おー!同志がいましたねー。
嬉しいです。
確かに音楽とか、効果音とかシンプルだけどはまりましたよねー。
>成長の各段階に山場が来て、最後は2大勢力の直接対決で完了、というあのバランスが絶妙でしたね。
そうそう!
○栄系ゲームって、大勢力同士の戦いってなかったじゃないですか?(最近のは知らないけど)
大勢力になってからガチンコで戦うのが面白かったですよね^^
ちなみに、Win系なら誰でも出来る天下統一復刻版(2000円くらい)は、結構良い出来ですよ。
http://www.ss-alpha.co.jp/products/tenka_revival.html
IIとかIIIとかIVとかは、手が出ないんですけどw
X68天下統一・・・。
…メガドラ版スタクルやってる時、
自分の仕事で3日徹夜して、さー帰るか。
と、帰り支度を始めた瞬間、「おーい、何とかしてくれ」の声が。
…固まってるプログラマの某氏を後ろからつつきながら、更に一週間…。
あんまし、思い出したくないかも・・・。
ドラゴンオエスト略してドラオエ。
これ、マジおもしろかった。
http://hccweb1.bai.ne.jp/ggg/tdqmenu.htm
ジェノサイドとファランクス。
いまだジェノサイドはクリアできずなのですよ。
メシア強すぎです。 orz
>>193
前々から思ってたんですが、なんでみんな「ドラゴンオエスト」って言うんですかね?正式タイトルは、「T−ドラゴンクエスト」ですよね?ゲーム画面見ても、オエストなんて書いてないし…。
確か、何かスイッチつけて起動するとオエストになったような〜
私が持ってるのはDRAGON OUESTのタイトルですよ。
>>197
え〜!タイトルが違うバージョンなんてないですよね?いや、わからないけど…。ちなみに、そのタイトルって、ゲームのオープニングのタイトル画面が「ドラオエ」になってるんですか?うーむ、謎ですね。
>>198
俺が持っていたヤツも確か DRAGON OUEST になってましたです。でも、TDQ とも呼んでましたから、いくつかバージョンあったやもしれません。193 のリンク先の画面では TDQ ですしね。
http://www.asahi-net.or.jp/~ur4y-hsn/DQ/DQ-INFO1/dq-q046.html
これの画面だと “DRAGON OUEST” になってます。いくつか種類があるのやもしれません。
>>199
おお!本当だ!ドラオエバージョンのタイトルは、初めてみました。なるほど、納得です。
ラリホーの効果が永続するバグの修正版かな?
よくしらんけど
TDQの話題があるので思い出したのですが、ネタバレなのかも
しれないけど一つ書いてしまいますw
TDQ2にてパルプンテを使った時に画面にこうでました。
”エラーが発生しました 中止 <S> 再実行 <R> 無視 <I> ”
げげ、セーブしてねぇよ(TOT)レベル上げがぁ・・と
泣きそうになって、”S”を押したら
”なんでもなかったようです”
というメッセージと共に、ゲームが再開しました(爆)
あの時はかなり焦っていたのですが、よく考えてみると
メッセージはあのX68k独特の白帯表示ではなく、
ドラクエウィンドの中に”エラーが発生しました”と出てました。
10秒くらい何が起こったのか判らず、呆然としましたが、
これはきっと作者さんによるパルプンテのお遊びだったの
ではないかと思います。どこの攻略ページにもこの話は
なかったのですが・・きっと、お遊びですよね???
バグではないですよね???(爆)
> けんたろさん
そういえば、電脳倶楽部でも似たようなネタがありましたね。
電脳倶楽部、購読してませんでした・・ orz
でも、DSHELLで閲覧中にクリックした先にいきなり白帯で
あのエラー表示がされたらビビりますよね(笑)
エスケープシーケンスか何か使えば簡単に出来る
んでしたっけ・・。
TDQのタイトルの件、あいまいな書き込みだったためか〜
華麗にスルーされてしまったので、ちょいと調べてみました。
調べた実行ファイル(DRAGON.X 91/08/16 17:24:42)
結論から書きますと
autoexec.batの6行目
————
DRAGON OUEST
————
を
————
DRAGON QUEST
————
に変更するとタイトルが”DARGON OUEST”->”DRAGON QUEST”になります。
(XC開発なのか、逆アセがやたら見づらいのであんま追っかけてませんが〜)
プログラム見ると実行ファイルの最初の引数文字の2文字が
“QU”かそうでないかをフラグで持ってて ソース内で5回参照されてます。
スタックに積んでる値を変更しているだけなので(呼び出し関数が変わったりしてない)
表示以外の何かが劇的に変化とかは無い様な気も。
(デバッグしてみないと分かんないすけど)
もっとも何でこういうの仕込んだかは田園氏に聞くしかないのですが。
ゲームかぁ
えーーーと、ツインビーにはまり、そしてザナドゥにはまり、そして、リバーヒルの推理ものにはまりましたw
それ以外は「ベーマガ」読みながら、しこしことプログラム入力して遊んでましたw
今もたまーーーに起動してゲームしてる。
たしか、ゲームソフトの自販機あったなぁ、
ブラザーかどっかの機械で、「たける」だったかなぁ
ゲーム選んで、フロッピー差し込むと、その場で書き込みが始まって・・・
今考えると、なんちゅう販売機なんだーw
皆さん初めまして。
悪魔城ドラキュラとかアクアレスとか、移植レベルの高かったA-JAXも大好きです。
ジェノサイドが欲しくて無理してx68kを買ったんですよね。
未だに捨てられません。
>ヨウさん
タケルで買ったときについてくるフロッピーケースはまだ持ってますよ。(笑)
はじめまして〜
一番ハマったのはOh!Xの付録の
「MAGIC2」&「Z-music」のサンプルゲームだった
「SION2」でしょうか?
ワイヤーフレームで結構滑らかな動きしてましたし、
それっぽい浮遊感とか音楽とか、かなり好きでしたねぇ〜
イロイロはまったけど、一番覚えてるのはポピュラスかなぁ。
マナ貯めまくって、ワハハ・ワハハ・ワハハ・ワハハ・ワハハとハルマゲドン連発。
落ちモノは好きだったのでhextrisは98版移植して遊んでたなぁ。
私は,初代X68Kを持ってます。
ということで,当然グラディウスこれは,ハマりました。
そして,スペース・ハリアー
電脳倶楽部・・・懐かしいいなぁ・・・
おはつです。
懐かしいコミュがあったので参加してみました。
X68Kでハマったのは「パロディウスだ!」ですね。
CM-32LをつないだBGMは最高でした。
ただ10MHzだったのでハリセンボンでは処理落ちが気になった以外は良かったですよ〜
あのころのKは良かったな〜
ZOOMのゲーム、楽しませてもらいました。
特にジェノサイド2のタイムアタック(?)。
割と難易度が低く、敵をバッサバッサ倒していくのが
当時気持ちよかったです。スピード感も音楽も好きだなぁ。
音楽は今でも持ち歩いて聞いています。
はじめまして。本日から参加しました。
当時いちばんハマってたのはSFXVIでしたが、
ロボットコンストラクションは未だにエミュでやってます。
年を重ねて改めて感じる奥深さですね。
R.C.のコミュを立ち上げましたので、是非一度お立ち寄りください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=329994
対戦者も募集中です(^^;
はじめまして。X68は未だ現役です。
ハマったといえば悪魔城ドラキュラとエトワールプリンセスですねー
アクションゲームヘタレの私がクリアできた珍しいゲームです。Oh!Xの悪魔城ドラキュラ攻略記事にはずいぶん助けられました。
はじめまして〜
X68Kは昔持ってました。
はまったのはファランクスとかボスコニアンとかかなぁ〜
あとラグーンとか。。ドラスピもやったなぁ〜
A-JAXもえぇなぁ・・・ってキリがないですね。
でも色々やってたのに忘れてるのがおおいな。
みんなの見てて「あ、それもやったことある〜〜」
っていうのが多いですね。
はじめまして。
中学〜高校の頃、x68k使ってました(ACE)。
BASICで、ベーマガか何かに載っていたプログラムを、必死に打ち込んでいたのが懐かしいです。・゚・(ノд`)・゚・。
ゲームは、源平とジェノサイドとダンマスにハマりました。
ジェノサイドは、親指が痛くてたまらなかった覚えがあります。
最近またX68k熱が入りました。
同人ソフトの Hellhound で遊んでいます。
当時 Oh!X でも紹介されてましたけど、
かなりクォリティの高い作品で大のお気に入りのゲームです。
ゲームバランスにちょっと難ありなのですがw
そんな所が凄く好きだったりします。納得いかない
ゲーム展開では決してないので。
おはつです。
EXPERTもってます。
はまったゲームは付属のグラディウスですね。
あとはエメラルド・ドラゴンでしょうか。
98版もっていて途中でディスクがダメになって
(もともともらい物だったんですが)どーしても
遊びたくて中古市場探し回って手に入れました。
(EXPERTももともとがもらいもの・・・・)
こんごともよろしくお願いします。
参加はしたものの 書き込みはあまりしてませんでした。
初代とXVI持ってました。
XVIは未だに在りますが、先日灯を入れたらHDが無反応でした。
拙が一番すきなのは「ダンマス」です。
フロッピー一枚にあれだけの空間を詰め込めるものかと
当時かなり入れ込んだ記憶があります。
リアルタイムRPGのハシリみたいなゲームですよね。
今は自作PCでWindows2000。
でも やってるゲームは昔のRPGばかりです。
はじめまして〜(⌒▽⌒)
先輩がシャープ儲で68だけで3台持ってて、私も引きずられるように買いました(笑)。
いちばん印象に残っているのはスーパーハングオン。先輩のうちをゲーセンにしてみんなでやってたんだけど、どうしてもあの”大看板”でぶつかる‥‥ベンッ!ワンワーン‥‥ぶつかった音がマヌケな上にパスしてく敵車の吹かす音が憎たらしい事この上なしw
あとはロボコンでしたね。半日かかって考えた緻密なプログラムで、レディメイドの「ワンツーパンチ」と戦わせてみたらあっさり負け。どんなフローなんだと「ワンツーパンチ」のプログラムを見て、そのあまりの簡単さにブチキレ(笑)。
お初です。
PROユーザーです。
一番のお気に入りはリングマスター。
2番手以降はネメシス90改、グラディウス、ドラゴンスピリット、アフターバーナー、源平討魔伝、諸々…数え上げればきりが無いです。
リングマスターコミュ立ち上げてますので、興味の湧いた方、懐かしいと思った方は覗いてみてください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=384491
はじめまして、みなさん〜
私は3.5インチユーザーでした!外付け5インチ買って遊んでいましたが…
>Oh!X収録ディスクに収録されていたSION II
音楽がたまらなく好きでした!ワイヤーフレームが好きになったのもこのゲームがきっかけ!
>Oh!Xの付録ディスクで配布されたスプライト作成ソフト「SpriteMaker(略してSM。ロゴも女王様。)」
これで初めてドット打ちをして、ドットに興味を持ちました!
DoGA-CGA
で作られたクルマが走行している写真に釘付けになり、CGをはじめるキッカケになりました!
ジオグラフシールなぜか今も持っています。なんか捨てるきっかけを失っています。。あとデンクラも・・・
ドラゴンスピリット!!
よくやってました。
あとイースの68k版もなかなか。
サイバースティックを使って、アフターバーナーです。
未だにX68K SUPERが現役で動いてるので、実家に戻るとやってます。
最近、Nereidの設定がてら色々と掘り出して遊んだり遊べなかったり(ドライブ0が死んでて、実質1ドライブ固定のため。正直「ファンタジーゾーン」が止まったのは切なかった……)してるわけですが、リプレイ装備のゲーム見てると切ない気分になりますね。
フリーだと「爆裂矩形弾」あたりでしょうか。
……昔の俺、上手過ぎ……_| ̄|◯
キャンペーン版大戦略2。
それと提督の決断。
…マウス何個壊したことかorz
超連射とSFXVI…という解答はダメかしら
壊したり使いにくいから次のをだったり
対戦用にもう一個だったりと、一体いくつのパッドを買ったんだろう
超連射パッドが使いやすかったなー
はじめまして。
サイバーステックでエアコンバットが最高でした。
あと、スタークルーザーも。
よろしくです。
>U.G.M. さん
矩形弾、作った本人なのに久々にやったら2面で終わりました…。
過去はまったゲームでは源平討魔伝、フェアリーランドストーリーなんかがありますが、当時は楽々クリアできたのに今やるとボロボロだったり。
勝手に移植のドルアーガ、マッピーなんてのもよく遊んだなぁ。
皆様はじめまして。
最初はアフターバーナー?目当てだったのですが、発売までの繋ぎで買ったボスコニアンにはまりましたねー。
音楽が良かったです。
初めまして。
X68K買ったのはかなり遅かっただけに、ぱっと思いつくのは、飢狼SPとジオグラフシールですね。
今もあるんですが、肝心のX68K SUPERが…_| ̄|○
とりあえずダンマス。RPGの概念をかえてくれました。
寝て食って。角曲がって敵とはちあわせ。
慌てて魔法詠唱するもあせりすぎて失敗。
謎も本格的で、最高でした!!
あの当時は手に入れたソフトは徹底的に遊び倒しました!!
GENOCIDEのラスボスのメシア、弱点隠してるときも
ある高さからベティをある角度で叩き込むと弱点に当たることを
見つけるまでやりこみましたw
あとはZ’sSTAFFPro68kですかw一番使ってたかも知れません
X68kPROユーザでした。
「悪魔城ドラキュラ」「GENOCIDE」「GENOCIDE2」「PHALANX」「あすか120%」は同案多数の模様でしょうか。
他に有名どころでは「マスターオブモンスターズ2」「メタルサイト」あたりが。
多分僕は日本でいちばんX68k版MofMIIを遊んだひとなのではないかと勝手に自負しています。散々苦労して進化させたアテナナイトの格好悪い戦闘モーションに涙が止まらなかった遠い日。ああ、ダメージボーナスが異常に大きかった妖精系にガントレットを持たせて攻撃回数を増やしたのを1匹だけお供に連れて、サモナーとふたり旅でマップ何枚も踏破したりしたなあ。
マイナー方面では、TAKERUで買った「爆弾魔」。
友達3人呼んで遊びまくりました。Windows版ってないのかなあ‥‥‥。
こんばんわです。
「ボスコニアン68k」と「RAMSNETのパッチが当たったグラディウス」今でも面白いと感じます^^¥
皆様はじめまして。
魔界城ドラキュラとダンジョンマスターとYsです。
Ysですが最初のうちにやたらレベルを上げて進行していました。
ぺけろくが壊れなければ、今も遊べたのかと思うとなんだかしょんぼりです。
はじめまして。
X68000のゲームの話ですね、ドラゴンスピリットや悪魔城ドラキュラ+MIDIです。
当時、音楽のためにやっていたようなものです。
いまでも稼動しますけど、モニタが青プレーン抜けているので休止中です。
あらためて、よろしくね。
はじめて参加します。
X68のゲームで、強く記憶に残っているんですが、
「THE LAST TEMPEST」という、
芋虫みたいな悪魔王子を操って天使をなぎ倒す
クォータービューの(同人?)アクションゲーム。
どなたか、ご存知ないでしょうか。
もう一度プレーしてみたいのです…
はじめまして。
自分はポピュラスにはまりました。
けっこうほかの機種にも出てますよね
当時X68Kと、親のPC98をRS232Cで繋げて
友人と対戦してました。
みなさまよろしくです。
はじめまして。
私は、GENOCIDE2 ですね。
キャラクタの描き込みなんかも、非常に印象に残ってます。
256×256の解像度で、金属やラバー素材の質感までバッチリ表現されてるのが凄いと思った。
その他、MAD STALKERとかアクアレスなんかも。
・・・全部ロボットものだ。
はじめまして。
やっぱドラキュラ。他のソフトはちょっと考えないと名前が挙げられない。
ヘタレゲーマーだったもんで大抵Easyモードの御世話になってたんですけど、ドラキュラはそれが無く、クリアの感動は特別なものがあった。Oh!Xのどっかで、「ドラキュラは宗教だ!!」って書いてたライターさんがいたけど、これに同意。
>novanekoさん
自分も買いました〜☆>The LAST TEMPEST
非常に独特の世界観を構築していて、ゲームとしてもなかなか遊べた、X68同人ソフトでは傑作のひとつといってもいいできのものだったと記憶してます。まだFDは捨てずに保管してますが、読めるかどうかは不明です・・・(汗)
便乗させてもらって、同人ソフトで楽しませてもらったものとしては、惑星買占めすごろくゲーム?な「PlanetInvestor」が一押しです。
当時小学生で叔父の家でよくプレイしてたのは、悪魔城ドラキュラ、ドラスピ、ボスコニアン、生中継68、オーバーテイク、あとはグラナダあたりが記憶に残ってます。
どれも音楽がよくてゲームより音ばっかり聴いてました。
スーパースト?とかの音楽でもSFCのより全然しぶいよなーとか思いながらなんとなく優越感?に浸る、嗚呼青春の小学校時代w
ドラゴンウォーズですね。
ナムターが最後奈落に墜ちていく辺りとってもアメリカ的。
刑務所パーガトリーからの脱出は死体袋に隠れて泳いで逃げました。
「ジェノサイド」がしたかったなぁ
「あの、素晴らしい をもう一度」
は、復刻版でプレイしましたけど実機でも動かしてみたい *)
はじめまして。X68Kでは異色の横型Proユーザーでした。
数年前にモニターが壊れてから本体動かしていません。
購入当時、連れまわり全てがX68Kユーザーという(しかも全員種類が違う)流行でした。
私はレースゲームが好きなのでなんといっても「スーパーハングオン」でしたね。
エミュでもいいからまた遊んでみたいです。
はじめまして。
こんな場所もあるのか・・・とやや驚きつつ、参加させていただきました。
「超連射68k」に一票。
>「THE LAST TEMPEST」という、
懐かしいですね。当時私も追っかけていたソフトです。
じわじわとVerUpして、面や敵が増えいったようです。
当時の自分が甘かったのかプロテクトがかかっている事とはつゆ知らず、バックアップを取っておいたにもかかわらず最新版はプレイできなくなってました・・・。
(1つ前のものは大丈夫でしたが)
ラスボスがちと内容的にアレでして、当時複雑な思いでクリアした記憶が。
しかし・・・・どうして当時の自分はこんなムズいゲームを最後までクリアできたんだろう・・・。
X68kのソフトといえば「スタークルーザー」「サンダーフォース2」をあげときます。
はまったといえば、違った意味ではまった「トリトーンファイナル」。
動きもカクカクで絵もBGMもプロとは思えない出来。
どこまで作りこんでいるのか気になってディスク3枚目のところまでは遊んだけど、たしかそこから先はバグで進めなかった記憶が・・・当時はやっぱりかという思いがしたものです。
最後まで遊んだ人がいればお聞きしたいところ。是非。
続編の「バルーサの復讐」はわりと普通に面白くて、違った意味で裏切られたなぁ。
X68kのザインソフトのゲームは暗黒の思い出が多いのでまだまだネタがでてきますよ。
はじめまして。
私はグラナダとスタークルーザーとジオグラフシールですね。
ジオグラに慣れていたおかげでPSのジャンピングフラッシュはやり易かったです。
ればていさん、私も超連射にハマっていた一人です。
ご存知かもしれませんがWindows版もありますよ。
作者さんのHPで68K版とともにDOWNLOAD可能になっています。
ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~yosshin/
超連射68k
sion
はじめまして
本体を買った時期もかなり遅かったので
悪魔城ドラキュラとジオグラフシールですね。
あとは時期柄、同人ソフトのストIIもどきにハマってました。
>K-KATO さん
あ、わざわざどうもです。
はい、当時速攻ダウンしましたとも。
一時期は、Ex68上で動かして遊んでました。(馬鹿
>四谷さん
>同人ソフトのストIIもどきに
なんか大量に有りましたね、そーいうの。
最初に見たのは、リュウとバルログしかないゲームでした。
(誰が作ったか不明)
馬鹿ゲーとして外せないのが、「馬場ファイター」。
キャラが全部ジャイアント馬場。
ピンチになったら、「馬場乱舞」!!
でも気力ゲージがないと出ないのよね・・・
その昔、ネメシス90改をやっていたのですが。。
それではなく、「グラディウス2-NEMESIS94-」というソフトをエミュで見ました。
起動時に「MSX」の文字、「KONAMI」ではなく「K0NAMI」、デモ画面もMSX調です。
2オプション、飛んでこない小ささシールド・・
同人かなにかだと思うのですけど、とてもよくできたものでした。
エミュで存在するということは実機で動くソフトもあるのですね。
実機現役時代は見たことないのですけど、どうなんでしょう。
まだ手に入るものなのでしょうか。
超連射は当トピでも定期的に挙がりますね。
専用コミュもあります。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=49387
参考までに。
「wings」
これにつきます!
はじめまして
ハマったゲームはイース3とノスタルジアとドラキュラですかね。
イース3はX68で初めて買ったゲームなのですが、ラスボスが妙に難しかった記憶があります。ノスタルジアはストーリーもいいけど、とにかく音楽が良いです。ドラキュラはヤダモン見るまでやりこみました。
同人ゲームでは「STAR WAR」の音楽がすごくかっこいいです。
なぜかパソケで買った音楽テープだけ持ってるんですよね。
はじめまして、今でも現役CZ-600Cユーザーです。
当時からはまっていたゲーム…移植物では源平討魔伝、オリジナルではグラナダとエトワールプリンセスがまさに私的双璧でしたね。
当時いろいろ言われていたZOOMのゲームも総じて好きでしたよ。なんだかんだでX68オンリーソフトハウスには好意的だった当時の私でした。
その他。PhantasieIVは…ラスボスを矢一発で偶然ぶち抜き殺して大笑いした思い出があります。以前話題にのぼっていたようですが、どなたか黄金のカードをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
移植作では…手堅く作り直されていたサバッシュとか、シナリオエディタで遊びまくったブルトン・レイあたりでしょうか。
ファンタジーIVの黄金カード一応もっております..
あとはドラゴンウォーズとクォータースタッフも
一応ありますね..
あとはドラゴンウォーズのテレフォンカードももっております..
かなりのSTARCRAFTマニアでしたね(w
ジェノサイド2ですね。
タイムアタックに燃えてました。
今でも時々遊んでいます。
なにせZOOM信者ですので、ZOOMのゲームは
「基本的に」好きですねぇwww
はじめまして。
個人的に一番68でハマったのってもしかしたらjangbandかもw
もちろんnethackもやりましたが。
68である必然性0ですが。
AMIGAからぺけろくに移植された、ダンジョンRPG、名前が思い出せない。あれはまたやりたいと思う。
>このえさん
ダンジョンマスターのことかな?
肉、拾い食いしまくりです。
>だんます
この前、実機で久々にやりました。
やってるうちに思い出していって、スクリーマー牧場(勝手に命名)で食料確保しつつ、どんどんLVあげてくという遊び方でドラくんからステーキ確保して楽しみました。
…ただ、カオスはやっぱ難しかった…。
攻略本もうないしなぁw
D-RETURNですね。
当時幼稚園→小学生だったんですが全然クリア出来ませんでした。
フロッピーが読めなくなった今になって攻略法が分かり、あぁ、今すぐにでもやりたいです。
今ではBGMだけ聞いています。
http://gyusyabu.ddo.jp/MP3/MP3.html
で24時間放送(+リクエスト可)してますよ^^
そうダンジョンマスター!
いかにもまずそうな肉とステーキ肉。うんなつかしい。
やりたいなぁ。
どマイナーかも知れませんが…
エグザクトのアクアレスはかなりはまりました。
ワイヤーアクション萌えですw
ベタですが回数で行ったらやっぱりグラディウスもですねー。
これが家でやりたくて、グラディウスの音楽を口ずさみながら新聞配達をして68を手に入れたものです。
あー、懐かしいなぁ。
アクアレスはパッケージの裏が必見ですね
プレイ時間でいえば、ラプラスの魔かなぁ・・・
終了認定1番だったのも、今となってはいい思い出ですw
ハマり込んだのはスターウォーズでした。
いかにリプレイでセクシーなプレイになるか燃えたものですw
同人ゲームですが、リトルチャイニーズ シリーズも、
結構好きでした。
格ゲー全盛期のころのやつですね。
はじめまして。
自分はグラナダに燃えたな。
MIDIにハマるきっかけもこのゲームだった。
ウルフチームの曲は最高でした。
女帝戦記とかストリートボンバーとか
女帝の最終Verは、通販を申し込んだけど、
無視された苦い記憶が・・・(´ー`;
ときメモのキャラを使った格ゲーもありましたね。
はじめまして。
ロードス島戦記とか斬とか・・・・
他の機種でも出てるんですけどねw
格ゲー以外は98に全部そろってそう
私はスターウォーズが大好きでした。
未だにやってますけどwww
一番ハマッた68Kゲームが、事もあろうに「ロイヤルブラッド」なんですが。
あと、「ドラゴンナイト2」も熱かった…。
(↑98買えよ)
他機種でできるゲームをあえて68でやる・・・
98ユーザーからは羨望の的でしたw
UFFさん、グラナダなんてまた懐かしいタイトルをw
やったなぁ・・・確かにw
はじめまして
グラディウス、沙羅曼蛇、ドラゴンスピリットです。
グラディウスはXVI買ったときに店員に○○ーしてもらいましたwww
もともとゲーセン好きなんで沙羅曼蛇、ドラスピは大好きです。
SC-55と一緒に買ったグラディウスIIも忘れられないゲームです。
はじめまして。
思い出深いというと、Oh! Hajikiでしょうか。
マウスが悲鳴をあげるほど燃えてました。
アイデアが素晴らしかったでス。
みなさまはじめまして。
70’80’年代のレトロゲーマーでございます。
自分はファランクスが一番はまりました。
あの横シュー妙に出来が良かったんですよね。
プロジェクトEGGで購入しようと思ってます。
はじめまして。
X68K初代のユーザーでした。
ハマったゲームは、
スペハリ、ドラスピ、アフターバーナー、スーパーハングオン等など。
遊びがいのあるゲームが多かったですね。
アナログコントローラもなかなか面白かったです。
FM音源+PCMも色々遊べて楽しかったかな。
はじめまして。
X68KSUPERユーザーです。
・・・と言っても今はWINPCがメインになってますケド。
電源死んじゃってそれ以来飾ってます(^_^;)
これだけ年月経ってもあのデザインは美しいですよね。
ハマったゲームは「グラディウス」とか「パロディウス」などなどです。
あまりに難しくて改造して遊んでましたケドネ。
当たり判定小さくするとか、イロイロと・・・(^O^;)
サンダーフォース?、沙羅曼蛇、ドラゴンスピリット
は発売が同時期で・・・
すごいラインナップ!
X68KProユーザーです。
未だ、ディスプレイ共々健在です。
源平はおかげで未だにクリアできます。
最近、FDのカビに悩まされてます。
ファランクスがSTAGE4で読み込めなくなりました(涙)
カビ生えたらどうすればいいのかなあ・・
>XANADU さん
ファランクスって以前ZOOMのオフィシャルサイトから無料でDLできませんでしたっけ?もう終わっちゃったのかな?
FDのカビは無水アルコールで丁寧に拭くとけっこう取れます。
読めたらすかさずバックアップを取った方が良いですね。
まだやってますね>ZOOMのX68作品
http://www.zoom-inc.co.jp/html/download.html
いつ消えるかわからない状況の様なので
さっさと落とすのが吉かと
「一番ハマった」ものかというとちと違うかも知れませんが、思い出深い作品はZOOMさんの『LAGOON』になりますね。プレイされた方はご存知の通り、主人公は伝説の<ムーンブレイドの勇者>だという設定なのですが、何故かムーンブレイドなしでクリアしてしまったのです。
エンディング中にも<ムーンブレイドの勇者>呼ばわりされまして、その都度「俺、そんなもの持ってないよ!」とモニタに向かって叫んだものでした。今となっては良い思いでです。(笑
一人物で一番やり込んだのは悪魔城ドラキュラ。
ハマったのはドラオエですかね?(^-^;
対戦物で一番やり込んだのは、電脳倶楽部に掲載されていた「VS TANK」だと思います(^-^;
ついで「ボンバーマン」かな。
発売されて嬉しかったのは、大魔界村・グラディウスII・イメージファイトです。
皆さんこんにちは。
僕がはまったのはアルシスのナイトアームズです。
2面のBGMが大好きで、今でもMDXでよく聞きます。
横スクロールなのに奥に弾が撃てるところが、なんともよかったです。
> 森瀬繚 さん
私も初回クリア時は刀身がなくて、完成してませんでしたw
まぁ、なくても普通にクリアできる難易度ですし^^;
逆にワンダラーズのラスボスはすごく梃子摺りました><
>古鷹さん
X68kのだけ難しいんですよねぇ…
おかげでガルバラン討伐の特訓を数日やる羽目になった覚えが。
>むらやんさん
私は足まで使いました。足元にキーボード置いて、操作は
ジョイスティック。
ボスが下降始めた瞬間に足でアイテム装備キー押して
プロテクトリング装備。離れた瞬間にまた足で・・・
と言うアホなやり方しました。
プロテクトリングのカウントダウンが早すぎなんですよね^^;
初代ユーザーでした。はまったゲームは
ズーム作品、中でもジェノサイド、ファランクスは最高
ガンダ○ハリヤー、これ以外にも色々あってゲームしながら笑い転げてたなぁ
フリーウェアーだったかな?横幅を自由に変えれるテトリス、幅4列モードはしびれた!
アフターバーナーとサイバースティックの組み合わせ。あとスターウオーズとか、思い出すとまだまだありそう・・・
68kでゲーム覚えたようなもんですね、あの頃のゲームは作る側も楽しんでるし、プレーヤーもそれを楽しんでプレイしてる感じがして熱かったなぁ
一番ハマったのは、
「SSS(Super Star Shooter)」
ですね。
ゲーム内容も最高でしたが、音楽が好きで本当にサルのように連続プレイしてました。
丁度大学の試験前に入手してハマってしまい、あと一回だけ、もう一回だけと思いながら朝までやってしまい、試験勉強は電車の中で・・・
結果はもう忘れました。
ある意味私の人生に影響を与えたゲームです(笑)
【ダンジョンマスター】
マウス&キーボードで挑みました
【ジオグラフシール】
元祖飛びゲーはこちらだろっ!!とPSのCMを観ながらいつも思ってました。
【チェルノブ】
移植するゲームにこれを選んでしまう辺りが68なんだなぁ
【悪魔城ドラキュラ】
今も元気なSC55mk2で、MIDIの音楽に酔いしれながらプレイしました。人形が「あなたは誰?」とかいうのが良かった
【沙羅曼蛇】
火の面のボスの鳴き声が途切れてしまう件。ESC連打でポーズ掛けながらやると聞けると言うのに感動してました。
【ファイナルファイト】
スーパーファミコンでは出来なかった二人同時プレイに優越感を感じながらプレイ
【ストライダー飛竜】
メガドライブでも散々遊んだけれど、やっぱり68綺麗だわ
【ウルティマ?】
チャレンジAVG&RPG片手にプレイしました。音楽がとても綺麗でFM音源とは思えませんでした
【琥珀色の遺言】
色使い、音楽が好きです。パッケージも結構凝ってました。手帳が付いていたり。表情はちょこっとしか変わらなかったけれども。
【ねじ式】
今でも音楽思い出せます。マンガでは白黒でしたが、これはカラーで色が付けてあって、新たな世界でした
【A?】
98ユーザーがあっという間に資金をためてしまうのをちょっと羨ましいなと思いながら、速度を最速にして宿題をやってました
【VIPER ?6】
違う意味でお世話になりました。続編が68では出なかったのが残念でした
初めての書き込みです。
私が一番はまったのは「信長の野望」です。今夜もやるつもりです。まだまだ、初代機も信長も現役です。
VIPERは確かV8までは出てたよ〜
えろげ系なら、コズミックサイコをもう一度遊んでみたいなぁ・・・お話が結構良かった気がするよ。
コズミック・サイコとはまた懐かしい。
一本筋のADVのわりには何度となく遊んだソフトですよ。
曲もよかったなぁ。
音楽CDついてたし。
みんなでワイワイとやってたのは、
「ロボット・コンストラクション」
でしょうか?
のちにPSで似たようなコンセプトで「カルネージハート」ってのも出たけど、RCほど燃えなかった・・・。
【グラディウス】
68版は音楽以外は最高ですね。
アーケードと同様に処理落ちしない所が欠点と言えば欠点かな。
ゲーセンでみかけると、必ずやってしまう位に元々大好き。
【ネメシス90改】
これも音楽以外は良いですね。MSX版は音楽が素晴らしいので。
あ・・・でもXVIだと少しカクカクする。30だとスイスイ動くのかな?
改善パッチとか無かったのでしょうか?
【DIVE ON】
最初遊んだ時、これ以上の68の縦シューは出ないだろ。
そんな風に思ってました。
タイトルの元ネタは、Oh!XのDRIVE ONでしたよね?
【サザエA】
別の意味で最強シューティング。馬鹿杉!難し杉!
OPのスパ2Xのオマージュが舐めてて最高。
【超連射】
もう既に伝説と化してますね。申し分無いです。
というか、既に語り尽くされてしまってるようなw
【スターウォーズ】
この臨場感はなに?SW好きには、たまらないでしょう。
ルーカスアーツにソフト審査用にX68を持っていったそうで。
その帰りにアチラが気に入ったらしく「本体置いてけYO」
というやり取りがあったとか。少し感動した覚えがあったなぁ。
【信長の野望全国版】
全国版に限れば、68版が一番好き。ボイスも味があって全部好き。
【電波の移植モノ】
ヌルゲーマーなので、基本的に文句無しです。
【小波の移植モノ】
移植度は良いけど、ラインナップが個人的にマッチしなかった。
ドラキュラくらいかな・・・ツインビーもOPとかは好き。
【カプコンの移植モノ】
既にメガドライブなどでクリア済みでしたがw
移植度の違いを確認して喜んでた記憶あり。
【SFXVI】
ある意味68の伝説を作ってしまった感じですね。
最初に見たのは、ソフマップの中古コーナーでした。
個人的には変体仮面の勝利ポーズが好き。
【女帝戦記】
ゲーム性で言うとSFXVIを超えてるという意味で好きです。
(途中バグるとか、COMの思考が強くないと言った部分です。)
でもこのゲーム、難易度が高すぎて泣きが入るのですがw
【飢狼SP】
飢狼物の移植としては、当時悪くないと思ったのですが。
結局安くなったNEOGEOのROMを買った覚えがある。
チェルノブアダプターがコッソリ対応してて感動した。
好きというより、思い出を語ってしまったようなw
はじめまして。
一番ハマったゲームは、やっぱり「ロボットコンストラクションR.C.」ですね。
「Oh!Fuji」と名乗っていた者です。
当時ネット環境が無くて、Niftyの大会に参加できなかったのが心残りです。
SILKROADがあれほどウケるとは思わなかった・・・。
29-LIVE9はほんと「別格」でしたね。
初めまして。
『キーパー』というパネルを消すアクションパズルが好きでした。
かなり熱くなりました。
初めまして。
自分の中で印象に強く残っているのは「アルシャーク」
ですね。作品自体の評価はあまり高かったとは言えない
のでしょうが、とても好きなRPGでした。
腕がメカで2Mオーバーのお姉ちゃんがかなり好き
だったなぁ。抱かれたい。
あとは「ダッシュ野郎」に「ボナンザブラザーズ」かな?
他に一連のコナミ作品はどれも持ってました。
あ、ソフトベンダータケル(タケルは漢字でしたか?)
でも色々買ってましたがタイトル失念しました…
>あ、ソフトベンダータケル(タケルは漢字でしたか?)
サービス開始当初は漢字表記でしたが、後期は「TAKERU」ってアルファベット表記でした。
そういえば『宝魔ハンターライム』なんかは、全部買ってたなぁ。 懐かしい。
スーパーリアルマージャン
・・・
・・・
・・・
W
初めまして。
ドラスピやりたさにX68k買いました。
あとは月並みですが、ドラキュラとG2ですね。
こんばんわ。
私はだれだかが作ったダライアス(3画面バージョン)でしょうか。300kしかないのにダウンロードに3時間かかりました。
あと、みしーの作ったYS、YS2かな。当時で既に懐かしかった。
プログラマ屋だったもので、やるより作るほうが多かったんですが、
グラディウスII、スターウォーズ、ソルフィースあたりをやりました。
ドラキュラもやったけど、覚えているのは
「お前は誰」「帰りなさい」「いや!」
だけ(おい
ドラキュラのあの人形
実は服と体が別パーツで
スプライトメモリを表示すると彼女の恥ずかしい秘密が…
アフターバーナー
ゲーセンに投入する500円(いろいろあるらしいが)を
本番と称して、練習してましたね・・・
スペハリ、源平なんかも楽しんでましたね。
ファンタジーゾーン
腱鞘炎になるくらいはまりました。
はじめまして。
あまり覚えてないですけど、たぶん「ドラスピ」でしょうか。
エンディングに到達できた達成感もさることながら、
最終面(城の中)のBGMが3種あって、2つ目から3つ目の
音楽に切り替わるあたりがめちゃ好きです。あのさびしげで
静かな3つ目の音楽。
(そういや「ボスコニアン」のレベル3の、最後の3面の
音楽の切り替わり方もイイです。)
ボスコニアンの曲と言えば…
最後のほうの面の極、FLASH FLASH FLASH の前奏が、「BLAST OFF!」の声で切れちゃってるのがムチャクチャ悲しかった…orz
SUPERユーザーでしたが、
本体買う前にスペースハリアー買いました。
後日32X版の市松模様に激しく嫉妬はしましたが、
恐ろしく遊びこみました。
あと対戦では、都築和彦氏のパッケージが恥かしかった
戦車戦(タイトル失念)
復活に合せて大玉当てるのに熱くなりましたよ。
同人系では、「おーしおーきよー」の過労伝説ですね。
全てが懐かしいです。
OVERTAKEとか。
ユーザーパッチがあって、リプレイが追加されたり、長く楽しめました。
Oh!X付録についてきたコラムス(名前忘)もずっとやってました。
ナイトアームズかな・・
あの処理落ちもいい思い出
僕も大好きでした。> ナイトアームズ
難易度がそれほど高くなくて割と簡単にクリアできるのがうれしかったです。2面の BGM がかっこよかった。
フリーのゲームで
鬼ごっこできるヤツがあったんですよ!
1キーで操作するんですが、あれを大人数でやるのが最高でしたw
市販だったら・・・・ウルフチームのしゅーちんぐとか
zoom全般でしょうねぇ なつかし・・・
市販なら…なんだろ?ジオグラフシールはかなりハマったかな。
フリーなら、SFXVIと超連射68kですかねえ、やっぱし。
あの当時はゲーム大好き時代だったこともあり、
大抵のゲームはクリアして更に極みを目指すぐらい
遊びほうけていたので、なんでも面白かったっすね〜
別の意味でハマったといえば、SDドンダムですな(*´Д`*)
悪魔城ドラキュラもカレイドスコープもスタークルーザーも最後まで行かなかった・・・。orz
誰かエンディング教えて!
どもども、始めまして、一番はまったゲームといえば、、、
アフターバーナー&源平討魔伝 ですかねぇ。
アフターバーナーいいですね♪
コントローラーないと辛いけど^^
ハマッたといえば
やっぱりファランクスかな
あの多重スクロールは・・・
SFXVIはある意味俺の青春だったァーーーーっ!!(叫)
SFXVIがなかったら今の俺はなかった。
スーパーストIIも相当の時間プレイしたなぁ。
>>322
悪魔城ドラキュラは、エンディングなんてどうでもいいのです。
4周目(だっけ?)の血の涙とか壁画の季節変化を楽しむためのゲームなのです。
つか、エンディングってあれだけ・・・だったような。
悪魔城定番のあれだけじゃなかったっけ?(・ω・`)
>>324
ファランクスはMT-32で聴いたあのオープニングの迫力が忘れられないっす。録音しときゃよかったなー
単純にボスコニアン!!
電波はやってくれた
今でも時々動かしてますよ
まだまだ行けるぜ X68030!
スタークルーザークリアできなかった。
多分ラスボスらしい宇宙人にはあったけど。
重力波砲#3なくて勝てなかった・・・
あの店で買っとくんだった・・・
ギブソンは生きているとは思ったけど・・・
死体は確認してないから。
マウスを壊したロボットコントラストRC
今でてる同系のPSPのカルネージハートは微妙(^^ゞ
うーん…スーパーハングオンかな…いやまじでwスーパーチャージャーの音さえもうちょい良ければ…とは思いますが…
サバッシュも良かったな…特にBGMが!
あと発表された時に本気で震えたのはビデオゲームアンソロジーVOL.1とスターラスター。生きてて良かった!って思いましたよ。しかしスターラスターはセレクトボタンがパッドになくて苦労しました。なんであまりプレイはしてませんw
X68オリジナルならグラナダかな。うるせえくらいの爆発音に失禁必至。
あとは…
妖獣クラブかな!!!
あ!あともう一個完全移植ではまったのはありましたよ、
その名を・・・・
「メルヘンメイズ」
斜めスクロールは完璧でした。。。(汗)
「スターラスター」オリジナルもよかったなぁ、、、
・・・・やっぱり恐るべし電波新聞社。。。。
スターウォーズかなあ。今のPS2以降のコンシューマー機ならポリゴン数も多く、テクスチャーも余裕で張れて綺麗な画面に出来るのだろうけど、あの時、自分は確かにワイヤーフレームの中にフォースの力を感じたんだよなあ。(笑)
> ワイヤーフレームの中にフォースの力を感じたんだよなあ
同意です。いくらテクスチャ等で着飾っても、人間の想像力には勝てないと言う事ですね。
後はマーブル・マッドネスとチェルノブの移植は嬉しかったなぁ。
ぶたさんの移植も嬉しかったな(´▽`)
>330
>マウスを壊したロボットコントラストRC
>今でてる同系のPSPのカルネージハートは微妙(^^ゞ
おお!同士!ニフティの大会とか盛り上がってたなあ…
ちなみにカルポとR.C.はまったくの別ゲーですよ
そこをわかればカルポも面白いですよ。
R.C.は将棋やチェス。一手の判断で勝敗が決まる
カルポはRTS。大局をどう仕切るか。
ああっ!王女さまっ
ドラゴンスピリット。
アーケードで大好きだったので68に移植されると聞いて日本橋でデモを見て68の購入を決めました。
モニタを横にして縦画面で遊べるところもよかったですね。
次点はスタークルーザーですかね。
電波のアナログパッドでよく遊んでました。
上のほうに書かれてるスターウォーズもよく遊びましたね。
電気消してリプレイ見ながらニヤニヤしてました(笑)
はじめまして。
私が好きなゲームはエトワールプリンセスです。
秋葉原のLAOXゲーム館で店頭デモを見て一目惚れして買いました。
正直、ボスなどは大半は力押しで倒せたり、登場キャラが多い割には顔が同じで個性がなかったりと不満な点はいくつかありますが、丁寧な作りで技術レベルは高い名作だと思います。
> 339:ブラックコーヒーさん
エトワールプリンセス、よかったですね!
ものすごく簡単で、主人公(リルル)だけでクリアできちゃうバランスの悪さでしたが、みんな可愛いキャラだったし、お手軽だけど隠し要素もいろいろあって、最高でした。
月のお姫様(ルナ?)の操作可能なバトンが好きでした。
今でもあの、宝箱を開ける音を思い出すと、胸がキュンとなります。
同人ですが
「女帝戦期」と「SFXVI」ですね
SFXVIは磯野ファミリーが忘れられません(笑
女帝の方はキャラの動きなどに感動したなぁ
最近のゲームでは感動することなんかないですorz
お決まりの用ですが、やはり「超連射」ですね。
あとは、「アルゴスの戦士」と「スターフォース」を狂ったようにやってたな・・・。
考え出すときりがない!
あのころはなんであんなにゲームが楽しかったんだろ?
と、年か!?
マニアックですが
『モトス』
『グラナダ』
『メタルサイト』
『あすか120%』
とX68オリジナル系が大好きです。
そのため未だX68現役です(笑)
本家の練習用に「酢とリーと歯痛・痛」とか「ぼよよん」を死ぬほどやっていた覚えがあります。
あと、「SFXVI」「脊髄反射であっちょー」「超連射」など、X68らしいゲームが好きでした。
メーカーものでは、ちょっとした息抜きに「生中継68」。
バランスがめちゃくちゃだったので、150-0くらいの圧勝でストレス発散してました(笑)
音楽も素晴らしかったなぁ。
一番って言うとやっぱりあすか120%かなぁ。
自分がノーミスクリア出来る数少ないゲームなんで・・・;
女帝戦記はアテナの歌が聴きたいが為にやりまくってましたw
ウインビーの曲だけ自分で作ったMIDIに差し替えたりしてましたw
(HPでそのMIDIを公開してますので良かったら聴いてみて下さい♪)
あとはMIDIの曲を聴く為にコナミのパロ・グラ?・出たツイあたりをやってましたね。
でも自分は55mk2ユーザーだったのでどれも正常な演奏では聴けませんでした・・・。
X68000 を買ったきっかけはスペースハリアー!
さらには Z’s STAFF PRO 68K(ゲームちゃうし)
両方ともパソコンサンデーのプレゼントが当たったのだと思いますが
(この時くじ運がついてたのか色々当たってたのでうろ覚え・・・)
でも一番はまったゲームはスタークルーザーですね
後半はウルフチームのゲーム(グラナダ等)がよくできてい他と思います
しかしあの頃はゲームにかなり投資していたなぁ・・・
ジョイスティック、アナログスティック、MIDI ボード、MIDI 機器
あげく餓狼伝説のためにゲーセン機材を集めて
ジョイスティックを自作しました(笑)
あれほどゲームに熱を入れるのはもう無理かも(爆)?
たった今このコミュに参加させていただきました。オレの場合単純に稼働時間が長かったのは「マイト&マジック」(初代)、「三国志」(初代)ですかね。
ハマったわけじゃないけど「魔神宮」とかいうRPG、メインプログラムがBASICで組まれてた?かなんかで立ち上げに異様に時間かかったのを覚えてます。
インパクトという点では「源平討魔伝」、それとゲームじゃないけど「電脳倶楽部」に入ってたFDを抜き差しするたびに「いいわぁ」とかいうアレ(笑)。
かなりやり込んだゲームは「キーパー」「悪魔城ドラキュラ」の2つかなぁ。
キーパーはプレステ用に移植されたのを購入したけど操作方法が若干違っててショックだった。
結構3D視点のRPGにハマったモノが多かったです。
特にダンジョンマスターとDeath bringerは頑張ったなぁ。
全てのステージをノートにマッピングした記憶がある。
アフターバーナー・メタルサイト・ナイトアームズ
後は源平と98版もやったけど結局68でも買っちゃった
リングマスター・ラプラスの魔かなぁ
上げてたらきり無いけど( ´∀`)
同人の酢とリーと歯痛や、たんじ作DQことTDQもやったなぁ
名前違うかも知れんけどw
電気屋さんに設置されていたソフトベンダータケルで買った(?)
「C力検査」にハマリました。一時期あれしかやってませんでしたね。。
あとワイヤーフレームのSTARWARSですか。
自分のリプレイをいろんな角度から見れる。。
あまりのかっこよさにちびりそうでした。
俺は夜間着陸限定のフライトシミュレーター
ザ・コクピットって言ったっけなあ
当時あれしかやるのなかったせいか、メチャクチャうまくなりましたよ
ザ・コクピットハマってました!
基本へタレゲーマーなんで全然ダメでしたけど
あの音楽が好きでした・・・今でも聴きたい。
生中継68、チームエディットよくやりました。
友達集めたチームとか作って…、いい思い出です。
(札幌EMELALDSとか、仙台ANGELSなんて名前付けたなぁ…。)
あとはTDQ。
極悪な難易度で、骨がありました…。
今再び、エミュで挑戦中です。
>>328頭領タソ
|∀・)…ぼすこにあん030じゃ起動できないお!
てか030は互換性なかった希ガス。
色々ありますけど、XVIと一緒に買った「出たなツインビー」がやはり1番思い出深いです。SC55も同時に買ったのですが、リバーブてんこ盛りのMIDIの音に酔いしれながら、ゲームセンターと同じゲームが家で出来る・・・なんて素晴らしいんだろうと思いました。
68があれば、こういうゲームが自分でも作れるんじゃないかって、夢を抱いていた若かりし頃です。
「ザ・コックピット」・・・よかったですねえ。
出た当時PC8801MHしか持ってなくて、あの画面が羨ましくて。
無風状態+練習機でしか着陸できなかったけどさ(ぉ
音楽で言えば、一連のZOOM作品。
GENOCIDE2のMIDIモードとか、OPデモとあわせて燃えましたね。うん。
ウォーニング Type68(コスモスソフト)ですね。
当時、あの高精細に描かれたグラフィックにまず驚いた。
トレーダーになっていろんな星を行き来して貿易しながらゲームを進めていく。あれは面白かったです。
私にはかなり難しかった。奇跡的にクリアしました。
「ねじ式」
X68ユーザーで良かった! と思いました。
マウスの感度が悪かったので「ねじ式」のために
トラックボールを買ってもらった記憶があります。
良かったなぁと思ったのは、スタークルーザーとニューラルギアかな^^今でも超好きです^^・・・AXISなんかの曲もかっこよかったです。
|∀・)…「ぽこ麻雀」はガチ。
電脳倶楽部の「VS TANK」。
パニクって発射ボタン連打しながら逃げると自爆・・・。
なつかしい。
はじめてコミュに参加させていただきます。
1501人目のものです。
X68ではじめてのめりこんだのは、
ぱわふる麻雀(タイトルうろ覚え)です。
ぱーわーふーるー、ヅモーーー!!
お陰でスペースキーが大変なことに・・・
お初です。
個人的には、やはり、源平討魔伝ですかね。
でかいキャラが動き回るのが楽しかったです。
あと、気になったので貼り付けときます。
メーカー別 X68030 対応リスト
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~fumiki/x68k/texts.html
ワイヤーフレームの「スターウォーズ」。
斬新ながらシンプルでやりこみました・・・。
>いちみのるさん
「ルーカスがこのゲームを見てX68を買い込んだ」というアレですな。
機能拡張パッチがまたスグレモノでした。
買い込んだんじゃなくて、ソフト会社がプレゼントしたと言うのを聞きましたが
私は「悪魔城ドラキュラ」です。
ステンドグラスが突然砕けて、敵が出現する場面に
初めて出くわしたときは、マジでビビリました。
このゲーム以上にドキドキするゲームには
あれから10年以上たった今でも出会っていません。
随所にちりばめられた演出がホントに秀逸でしたねぇ。
ゲームの本質って3DCGの美麗さなんかではないって
思わされれる名作だと思います。
>368 西表山猫さん
ありゃ、そうでしたか。記憶違いだったらすまんです。
>369 NFK!さん
俺は、安易な3DCGより描き込まれたドット絵のほうが好きですね。機種は違うけどメタルスラッグ系とか。
はじめまして。HALです。よろしくお願いします。
さて、一番はまったのはグラディウスです。
シューティングゲームの古典といえるでしょう。
ではまた。
アクアレスとか面白かったなー
あのぶらぶら感。
ラストの脱出面で手がつりそうに・・・(当時はパッドだった)
いちのみのるさん>
がけつ(画力欠乏症)さん>
スターウォーズX68k版を監督したMicky Albertです。MNM Softwareでの開発でしたがMNMは95年に社名を変更しMindwareとなっています。
開発スタート時は私も18歳でいろいろと周りを騒がせながらもなんとか発売でき、多くの人に喜んでいただけました。プレイしていただき、大変ありがとうございます。
ルーカスのX68kなのですが、これはシャープさんがルーカスにプレゼント(?)した物です。
初めまして。
正規物でよく遊んだのは「ランス」シリーズ、「あゆみちゃん物語」「ドラゴンナイト」シリーズなど、、、
ってこれじゃX68でやる意味ないですねwww
それに正規物というより性器物だし(爆)
でも移植の出来はすごく良かったと思いますよ。
「ランス4」はX68ではついに出なかったので、98で仕方なくやりましたが、
なんか操作性も画質もX68でやってた方が良かったと思う。
あとユーザーが自作したソフトもレベルが高くて、よく秋葉に行って
チェックしてましたが、某セーラームーンの対戦ソフトとかよく出来てましたね!
プリンスメーカーをぱくった「P-MAKAER」とかカードバトル対戦「ねこにゃんファイト」とか
すごく良くできていて面白かったです。
ほとんど全部やりましたが、
意外にベーマガに掲載されてたプログラムを
打ち込んで遊んだことが一番印象に残ってますわ。
2人対戦のビーチバレーみたいなやつとか。
ナキノリュウ。
ゲームもたまらなかったけどMIDIで感動。
CM64あたりで聞いていた記憶が。
コナミの移植作品が好きで購入したX68K。
でも最初に遊んだのはサイバリオンでした。
そして、x68kオリジナル(のちに98移植ですね)の
スターウォーズがとても大好きでした。
今でも人に薦めているタイトルです(家に68kがないので実物を見せれないのが残念だけど)。
うーん、やっぱりサルのようにやったのは、
ジェノサイドかなぁ。解けなくて意地でやってました。
スターウォーズは一番感動しましたし、
一番の脱力はovertakeのopかな?
フジのF1のパロと判った瞬間、68の前でコケ、画面にもっともらしく表示されていた
スペックの字も全部お遊びと分かってもう一度コケました(笑)
Super天安門 ってゲームだったっけ?
10億人は絶対無理やろ。
私はせいぜい500人くらいだったと思う。
はじめまして!
一番はまったX68kのゲームは同人ソフトのガイアームというやつでした。
次点でシナリーというやはり同人ソフト。
3位がスターウォーズでした。
C力検査
色々ゲームやったけど、一番印象に残ってます
未だに、あの音楽と効果音が頭に焼き付いてます
はじめまして
一番嵌ったゲームは同人ソフトの超連射68Kです。
友人から借りてメチャメチャ嵌った記憶が残ってます。
超連射68Kは、数年前にコミケでサントラ作って売ってたなあ。
懐かしくて買ったけど、どこにやっちゃったかなあ・・・
スペハリかなぁ。改造バージョンのうなぎ犬とかでてくるのも好きでした。
-Naoki
曖昧な記憶なのですが、DQの別データ版がありませんでしたでしょうか?
多分同人系だと思うのですが作りは非常によくできていました。理由は覚えていないのですがクリアは出来ませんでした。
断片的ながら強烈な印象は仲間の一人(盗賊っぽいやつ)が【「布の服」を振り回す】と敵全体に豪快なダメージを与えられるということ。
かなり、もやもやしてます。誰か分かりませんか?
> 385: ジャッカル さん
これでしょうか?
左 : TDQ 1
右 : TDQ 2
「TNB製作所」製作で、権利的にはグレーどころか真っ黒です…。
# グラフィック・サウンドの殆どが…
故に、現在は基本的に入手できない代物です。
そうです!これです!!
ありがとうございます。
かなりよく出来ていましたよね。
クリアは出来なかったのですが、エンディングまでちゃんと作られていたんでしょうか?
SFXVIかな
もっとも、ゲームするよか構築するのが楽しかった思い出の方が大きい気がするw
サンダーフォース2
メガドラでなれた甘い根性を叩き直してくれたゲーム
先にメガドラやったのがよかったかな
フリーはグラディウスの改造
レーザーが滅多に切れないが
ダブルのほうが使えた
確かラウンドセレクトで8週目やってた記憶が
>サンダーフォース2
文字を見ただけで頭の中でBGMが鳴り響く(www
( ゚д゚)<グラナダ
>グラナダ
文字を見ただけで頭の中でBGMが鳴り響く(www
>>387
TDQについて。1も2もきちんとエンディングまで作られてましたよ。エンディングの演出も、とても良かったです。裏技も豊富で、ある意味本家より楽しめたかもしれません。(笑)
ただTDQ2に関しては初期verでは、「クリアー必需アイテムが入手できない」というバグがあり、クリアー不可能です。後にバグフィックスverが出てクリアーできるようになりました。
ちなみに作者のたんぼさんは、後にENIXに入社したという噂を聞いたことがあります。(これに関しては、事実か分かりませんが…^^;)
「グラディウス」「アフターバーナー」「ジェノサイド」「フラッピー2」「パロディウス」
「出たなツインビー」「ネメシス90」です。
「グラディウス」は、レーザーの周期ずらしやウェイトかけたりして、アーケード版
みたいな改造を施してました。
オリジナルと改造バージョン、どっちも面白かった。^^
元々ナムコが好きでX68Kを買ったので、ナムコ作品の移植はかなりやり込みました。
後は『エトワールプリンセス』ですね。
発売が決定してから何度も延期があって、かなり待たされました。
若干の不満はあったものの、期待以上の完成度!
BGMがサイコーでした♪
ひそかにサントラ期待していたのに、残念!
18禁なら、エルフ作品をメインにプレイしてました。
徹夜はあの当時は当たり前でしたね。今はもう無理ですが・・・。
電波新聞社のアーケード移植モノはすべて好きでしたが、
ボスコニアンのアレンジ版が楽しかったですね。
わりとまったりしていたボスコニアンが音楽と武装のお陰でスピーディなゲームに
生まれ変わっていました。
プレステあたりで復活して欲しいものです。
サンプリングデータもしょっちゅう使わせてもらってました。
アフターバーナーは高いX68を購入する決心をさせてくれたゲームでした。
マウスの使い方もこれで覚えたような(?)
源平討魔伝とスペハリよくやってました。未だに心残りなのは琥珀色の遺言をクリアしてない事w
またやってみるかな。スペハリの改造版でセーラー服を着たドムが出てきたのってありませんでしたかねぇ…いやいや、懐かしい。
俺はラストハルマゲドンかなぁ。
x68kに書き起されたCGと圧倒的なボリュームを誇るFDD枚数(笑
は、他機種も同じですが、うちの田舎のとあるデパートに置いてあったx68k用のゲームが、
ラストハルマゲドン以外無かったってのは内緒です(´・ω:;.:…
・・・超連射68・・・好きでした。
ラストハルマゲドンは、データをいじって、最後までクリアしました。
鬼68kです。
次点で「悪魔城ドラキュラ」
それにしても、よいゲームが多すぎでした。
そうですね。多分、自分が死ぬ寸前は、
X68Kの歴代ゲームが走馬灯のように<なんでやねんw
はじめまして、やまもと申します。
俺は、親父がX68を3台持ってたので、一台もらって色々やってたんですが
「ジェノサイド」「悪魔城ドラキュラ」「生中継68」「餓狼伝説SPECIAL」「源平討魔伝」「パロディウスだ!」
とかやりこんでました。
あとは、スト2みたいなやつで
どーみてもザンギエフなのに声がカツオのキャラとか
身長差ありすぎなのにやたら強いソニックとか
出てくる格ゲーがやたら好きでしたwww
そんな感じの「ぷよぷよ」版のやつもあった気がwww
toやまもさん
>あとは、スト2みたいなやつで
SFXVIですね。
http://www.pipitan.com/sfxvi_main.html
良い時期に遊んでたみたいですね(^^)
ぴぴぴ☆さん>
うわお!これです間違いないです!!
懐かしい…小学校の頃、知り合いに
「俺ん家こんなゲームあるんやでー!!」
って自慢してたの思い出しました…
俺が作ったわけでもないのにwww
マスオはガイルでしたね、そーいえばwww
ありがとうございました。
悪魔城ドラキュラ
18週目がクリアできませんでした・・・
メルヘンメイズ
先にPCエンジン版をやってたので、斜めに進むのが新鮮だった(68kがオリジナルと同一)
やっぱりドラゴンスピリットですね。
シューティングで感動したのはこのゲームぐらいでしょうか。
今でもBGMをカセットテープで聞きます。本当はCDが欲しいのですが、もう売ってないですよね・・・
サラマンダ!これしか!
ドラゴンスピリットのBGMが収録されているCDは、「ナムコ ビデオゲーム グラフィティ Vol.2」ですね。
廃盤になっているようです。
中古ならAmazon経由で入手可能のようですが、プレミアでもついているのか、妙に高い・・・。
>GTN さん
情報どうもです。
そうそう、その「ナムコ ビデオゲーム グラフィティ Vol.2」のカセット版を持っているのです。^^;
CD版が欲しいなあと思っているのですが、たしかにちょっと高めですね。どうしようかな。
アクアレスとエトプリは頑張ったなぁ。
グラナダとソルフィースかな。
MIDIが良かったです。
未だ現役ですが、今やっても面白いです。
>yasuho さん
そのCDならありますよ。
ただ冊子?(普通のCDなら歌詞カード)がありませんので、もしその状態でもよろしければ、お安く提供できますがどうでしょうか?
CDの板面の状態は悪くないと思います。
私はACEのユーザーでした。
ハマったゲームは数々ありますが、特によく遊んだものを挙げると
○メルヘンメイズ
このゲームの為にメモリを1M増設しましたw
○PHALANX
シューティング苦手な私がクリアまで頑張ったゲーム
○出たなツインビー
シューティング苦手な(以下略w
でも特に好きだったのが
「METAL SIGHT(メタルサイト)」です。
意外と挙げてる人が少なくて(てか、居なかった?)、マイナーゲームだったのかなぁ。
3Dシューティングの迫力が素晴らしく、名作だと思います。
知ってる人、ハマった人が居ると嬉しいなぁ。
グラナダですね。
あのBGMは今でも鼻歌で唄えます。
ところでジェノサイドってゲームがあったんですが、2面か3面の戦車みたいなロボみたいなドリル付きのボスが倒せませんでした。
メタルサイト思い出しました。
あれは素晴らしかったですね。
サンダーフォース2とジェノサイドはクリアできなかったので、ゲーセンで知り合った友人にクリアしてもらって、それを見てました。
メタルサイトはゲーム内容よりもBGMが好きでしたね〜
MIDIの方が人気あるやろうけど、俺は内蔵音源のが好きでした
グラナダとザ・ニュージーランドストーリーをやってました。
今もやりたくて仕方が無いのですが、コントローラーもキーボードも壊れて何も出来ない状態ですorz
今度オークションで手に入れようかな…。
Nostalgia1907ですね
全ての台詞を覚えるまでやりました
ザ・キング・オブ・シカゴ
名前を思い出せないんですが対戦型? 協力プレイだったかな? 戦車のゲームです。
ポピュラスを思い出させるクォータービューで、起伏に合わせて弾丸が加減速したり
フックしたり。 ボタン溜めで大きくて威力のある弾丸が打てたり。
当時お付き合いしてた人とよくやってたなぁ、、、
ジオグラフシールですね。
下手なりにタイムアタックばっかりしてた気がします。
シャーマンハンドさんの仰ってるのって、「スクウェアリゾート・ハイパー戦車戦」ですかね?
溜め押しとか、クォータビューってので思い出したんですが・・・
ゑの人さん
そう! それですスクェアリゾート!
「地球を切り売りしようとする悪のエイリアンから取り戻せ!」
みたいなストーリーが付いてましたっけ。
スタークルーザーもナイトアームズも三國志もTDQ2も同級生も好きでしたが
ここまで名前が挙がってないところでは、同人ですが「ぶたさんくえすと」!
手軽なボリュームと程よい難易度、さわやかな音楽に惹かれて
何度もクリアしました。
エメラルドドラゴンです。
でも、クライマックスは、友達が遊びに来たときに
自分が転寝してる時に友達にリアされちゃってたという。
寝ぼけていた時に、ラスボスを隅っこにハメて倒してた。。。
今、もう一度、一からっていうとちょっとキツいかもです。
スターシップランデブー
ソフトでハードな物語
>ソフトでハードな物語
あれは現実の話ではなくて、作り話なのだろうと思っていたら、現実(のソフト開発現場)はもっと過酷であった
はじめまして。
私も「ジオグラフシール」です。
中々出来ない4段ジャンプと連続踏みつけが面白い3Dアクション。
TOWNSパッド対応。
「マッドストーカー68k」
コマンド式格闘ゲーム+横スクロールアクション。
絵も演出も地味ですが、好きな2Dアクションでした。
連射機能ボタンと無しボタンが分かれているパッドがあると遊び易いです。
「電波Ys」
X68kの中解像度モードを使いこなした最初で最後のソフト。
それ故、実機以外で間違っても起動させてはいけないソフトだと思います。
「スターラスター」サイバースティックがあると本領発揮。
暗黒惑星硬過ぎ…_| ̄|○
「ポピュラス2」「レミングス」リアルタイムシュミレーションアクション?
正確で素早い判断力を競う…頭悪いくせにムキになって遊びました。
他、沙○事○以降急速に質が向上したエ○ゲーの数々(^^;
>メルヘンメイズ
ハートがとろけそう。
天安門
>メルヘンメイズ
「あん
」という声が………。
いや、なんでもないっス(*^^;
>天安門
内容が危険すぎです…。
だいぶ前に書いてありましたが、「ラストハルマゲドン」が一番印象に残ってますね。
最後のどんでん返しが、今考えるとありがちなのですが、当時は「お〜〜」って感じでした。
私は、ぽかーんとしますた。
塔に入ったらサルバンの破砕日になって
低レベルグループになりハマってしまったのは自分だけではあるまい!
。・゚・(ノД`)・゚・。
エンディング手前くらいだと、ダメージを与えられない敵としかエンカウントしなかった。
「ロ○イン」の付録「モンスター系譜」付きでパッケージあります。
>X68kの中解像度モードを使いこなした最初で最後のソフト。
「最初で最後」というのは「個人的に衝撃を受けた」に訂正させ
てください。
最初で最後って言うと、これしかないみたいで寂しいので。
XVIユーザーだったので後期のものが多いですが、
「ジェノサイド2」「ジオグラフシール」「グラナダ」です。
他にもたくさんあるけども(゚∀゚)
MIDI欲しかったなーw
特にジオグラフシールは「おもしろい」に加えて「驚愕」でしたねー。
どんな作りしたらこの容量このスペックでこんなに動かせるのかと。
ほとんどが勝手に移植版やフリーのネタゲームの記憶ばっかりですw
リブルラブルとかドラゴンオエストとかSFXVIとかw
市販品だと68特有ってのはあんまりやってないんですが、
ダンジョンマスターとか三国志2とかA列車4とかポピュラスはハマりました。
移植でバラデュークができるようになったのは嬉しかった。
イメージファイトも好きでしたねぇ。
「サザエA」は不思議とはまるソフト。同人ですが。
ファルコムがイース3を出したとき、
やっと出してくれたかと思ったけど、
1と2は?ソーサリアンは?と思った。
「A-JAX」をキーボードでガシガシやってました!楽しかった
Nethackもさんざんプレイしましたが、
1M+1Mのメモリでは、下の階に行くにつれてどんどん遅くなって、一歩進むのにも大変でした…
確かに X68k の性能を生かした ys2 は見てみたかったですね。
256色モードで通常画面を512×256でなんとかスプライトサイズを浮かして、
イベントのみ512×512で水平31kHz完全固定(オレって考えることヲタ〜笑)
>「A-JAX」をキーボードでガシガシやってました!楽しかった
X68k のキーボードって¥32,000とかって大変高価だったので、パッドを
出すほどのアクション性は無いゲームでしかやらなかっスよ。
8bitパソコンから使っている人だと、コントローラーって邪道に感じる

のでしょうか?
「餓狼伝説」はたしかコントローラー付属だったかな?そのときだけ使ってました。
キーボードにはトラブルは特になかったですよ。
#自分は「キーボードのみでも何でもできることをよしとする派」です(・∀・)
>ファルコムがイース3を出したとき、やっと出してくれたかと思ったけど、

>1と2は?ソーサリアンは?と思った。
イース1は電波新聞社のやつがありましたけどね。(笑)あとそれとは別に、いわゆる「勝手に移植シリーズ」でイース1もイース2も複数ありました。ソーサリアンもありましたね。どれもPC88でよく遊んでたソフトなので、68版でもよく遊んでました。^^
個人的には、ソーサリアンの同人ソフトで「リーサリアソ」というゲームをプレイしたことが無いので気になります。雑誌で見たときは「テトリスソーサリアン」なんて項目があったので「どんな内容なんだ?」と非常に気になってます。誰かプレイした方いますか?
他には、大昔にファミ通に掲載された、グラディウスとR−TYPEの自機が対戦する「ビックバイパー vs R−9」ってのもやりたかったですが結局プレイできてません。それが心残りですね。
>「餓狼伝説」はたしかコントローラー付属だったかな?
自分はスト2ダッシュ等の格ゲーをやるために、8方向レバー+6ボタンのジョイスティックを自作しました。(笑)市販のジョイスティックは作りが悪いので、アキバで業務用の土台を買ってきて、スティックやボタンもすべてゲーセンのを使い、ついでに連射基盤も設計して6ボタン個別に連射スイッチを付けました。
今思うと「何でそこまでやるんだ?」って行為でしたが、あの頃はハード的にもソフト的にも改造とかを若気の至りで熱くなってやってましたね。^^;
あのころウチでは6ボタンジョイスティックをSEGA純正MD用を変換して
使っていました。まともな格ゲースティックはサターンでアスキーが出すまで
待たなければならなかった様な気がします。(´・ω・`)
私は、部品屋からスト2の純正コンパネ買って自作したジョイスティックでやってました。
マメだったんですね。若さ故でしょう・・・
一番はまったゲームは、やっぱりSFXVIですかね。
ver2の後期ぐらいから遊んでいて、ver3からはキャラクタ制作や関連ツール作成にはまりました。
KYOSKE さんだ!! あ、どうも・・当時ハンドルを KENT奪取と名乗っていた者です(^^;
某OFF会には、毎回お邪魔してました。
最近になってようやくエミュ上で動く SCSI-HDD イメージの作成やマウントの仕方が
判ってきて、実機から全部データを持っていってまた遊んでみたいと思ってました。
SASI−HDD のマウントから先に進めてなかったのですが・・(40MBの壁が・・)
先日もフェスタ68に行きまして、懐かしい皆さんにお会いしました。
今回はゲーム大会が無かったのが残念ですが、SFXVI XVY の大会をやれば
絶対に盛り上がるだろうと思います!
その昔、市ヶ谷にあるシャープのエルムホールって所で、ストII奪取 の大会があった
のですが・・X68kが20台くらいあって、そこでまず予選をして、ステージ上で本選という
トーナメント方式でした。何気なく参加したらなんと決勝まで行きまして!!
準優勝でした。貰った表彰状なども残ってます。優勝の商品が、業務用のストIIコンパネで、
X68kに接続できるようになっているモノでした。準優勝の商品は・・・
ストII キャラのぬいぐるみ、6人分
でした・・。この差は一体(^^;;;;;;;
とにかく、市販のストIIダッシュで遊びまくり、SFXVI XVY にハマってました。
最近はニコニコ動画でも、懐かしいX68kの同人ソフトなどが動画でアップされていて、
ついつい見入ってしまっています。
サイバリオンですね。
エンディングすべてを見ようとがんばりましたが、いまだに全部は・・・
悪魔城ドラキュラは学生時代、夏休みに毎日朝から夜までやってました。
6周目までと日付変えて・・・
あと、忘れられないのはボスコニアン68kです。
音楽が・・・聞きたくて遊んでいました。
(MXDRV手に入れるまでは・・・)
やはり、エレクトリックシープの R.C. ロボットコンストラクションですね〜。
SFXVIとかはご多分に漏れずやりましたねぇ
あとはムーンライツシリーズ、これは今でも対戦したいくらいです。
そして私が68に触るきっかけはグラディウス、スーパー大戦略、CRPG(あまり知られてないかも)ですかね
初代「提督の決断」(光栄)が良かったです。
母港・呉に停泊中に流れるBGMが気に入りました。
そしてその15年後、転職で東日本を離れて広島県内に住むことになりました。
人生って不思議です。
SUPER-HDとXVIユーザーでした.
そういえばここには何も書いていなかった(^^;
まぁ,ゲーマーじゃなかったのでそんなにもっていませんでしたが…
フリーだとSFXVIかな?
挙句の果てに半田ごて買ってきて6ボタンジョイスティックも2台買ってきてコネクタ部分をSFXVI用に半田付け(いわゆる「メガドラパッドをX68K用に使う」ってやつ)してまでやってました.
当時のジョイスティックはちゃんと残ってますが,現在手元にX68Kが無いのでダンボールの中です(苦笑).これどう処分しろと…
移植モノだと「パロディウスだ!」ですね.元々グラディウス系のシューティングが好きだったので買ってやってましたが,結局接待用と化してました(ぉぃ
サンダーフォース?かな
小学生の時からの思い出の深いゲーム
未だに引っ張り出してプレイしてます
>サンダーフォース?
文字を見ただけで、あの濃い音楽を思い出すな〜
サンダーフォース?面白かったですね。自分は音楽もそうですが、音声が妙に格好良くて、頭に残ってます。^^
シューティングならENIXの「コードゼロ」も、ゲーム性、音楽共に良くて好きでした。最初は雷電のパクリかと思ったけど。(笑)
CODE-0と聞いて飛んできました。(笑
つい最近、しばらくやってましたよ。
なんか、8面が越せなくなってしまってる……。
本体購入直後は、A-JAXとかYS3とかにはまってました。
スト2が出てから以後は格ゲーばかり猿のようになってプレイしてましたね。
コンパネも作りましたよ。ええ。
コナミさんの悪魔城ドラキュラです。
音楽、グラフィックすべて良かったです。
一番、MIDIサウンドに、はまらせるきっかけを与えた
ゲームと言えばウルフチームのグラナダですね〜
この音楽を店頭で聴いてしまったために
CM−32Lを買ったというw
当然MIDI対応のゲームをかいまくりました。
MIDI機材にたいしてもお金をかけるというスタイル
音源モジュールにお金をかけるというスタイルが
この頃から爆発したと思ってます。
音楽だけで、ウルフチームのゲームを買っていたようなw
ソルフィースの1面の音楽は、今きいても素晴らしい^^
でも CM−32L(MT-32)バージョンに限るw
純粋に、はまったゲームを一つあげれば?
スタークルーザーなんですけどねー
X1ターボ、X68K、MD、
98版のスタークルーザー?とやりましたし
コミュにも入ってます。w
>>465
MIDIは良かったですね。個人的には、SC-55派でしたが。^^;
でも私もグラII、ドラキュラ、エトプリ、オーバーテイクなど、MIDI曲を堪能するためにMIDIを買いましたね。
最初はSC-55mk2を買ったんですが、「mk2だと微妙に音色が違う」ということで、わざわざmk2を売って中古のSC-55に買い替えました。(笑)
スタークルーザーは神ゲーですね。ナイトアームズもそうですが、アルシスの曲は今聴いてもしびれます!あれだけ「宇宙の壮大さやロマン」を見事に表現したソフトハウスも珍しいですね。^^
「サラマンダ」「スーパー大戦略」ですね。
あと、「パワフルマージャン」も。今でもパスワード覚えてるし・・・。あごめすてけぽ
ぽこマージャンがやりたい。
ハマったゲームのムービーうpしてみました(ぉ。
こんばんは。
「「エレクトリックシープの R.C. ロボットコンストラクション」は面白かったですね。
Oh!Xの付属Diskにあった、「Sion」シリーズもすきでした。
「ドラゴンスピリット」「サイバリオン」「スト?」「悪魔城ドラキュラ」「餓狼」「リブルラブル」など、
たくさん好きなゲームはありますが、いちばんはまったのは「Geograph Seal」と「超連射68K」
ではないでしょか。
一度「Geograph Seal」の対戦をしてみたかったな;−;
SFXVIはよくやりました。
超連射とか懐かしいですねw
秋葉のメッセサンオーで、060がすごく輝いてましたww