京都散策情報 旅行 Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2005.04.042010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
伏見稲荷大社
五穀豊穣の神様を祭った山。その千本鳥居(千本あるという意味ではなくたくさんあるという意味。実際は3万以上あるとか)のトンネルは、京都でも屈指の不思議空間。夏の昼は涼しい風が気持ちいい散歩スポットとしてオススメ。夜はアレなスポットとしてオススメ。
かっこいい写真が撮りやすいというか、構図がきまりやすい事から、デジカメ購入時のためし撮りにはもってこいの場所。
舟遊び/保津川下り
保津川下りは、亀岡から京都の嵐山までの約16キロメートルの渓流を下る舟下りです。
熟練した船頭が棹、舵、櫂で操り、岩の間をすり抜けてゆく。船に乗っての保津峡の眺めも言葉にできないほど。行きは「JR嵯峨嵐山」横のトロッコ列車にのって「亀岡」まで行って(トロッコ列車に乗る時点で「保津川下り」の予約ができます)帰りは「保津川下り」で嵐山まで帰ってくる。
途中、嵐山の近くまで下ってくると売店の船が横付けされて併走しつつビールを一杯・・・。オススメです。
(季節によって違うみたいですが)
僕の個人的オススメ観光としては、午前中のしょっぱなに「JR嵯峨嵐山」にてトロッコ電車のチケット購入と同時に保津川下りの予約。トロッコ電車にて大自然を堪能しつつ亀岡到着。無料専用バスで船着場へ直行し、2時間程度保津川下りを堪能すれば、もう昼過ぎに。ちょうどいい時間なので、湯豆腐と湯葉をいただいて嵐山観光。午後は嵯峨野の竹林が気持ち良いです。
東寺
空海(弘法大師)の真言密教の根本道場として栄えた寺です。そのため毎月21日の縁日には多くの露店が並び 京都の人々からは「弘法さん」と呼ばれ親しまれています。
この「弘法さん」アンティークを集めるにはもってこいです。すごいパワーです。毎月お祭り気分。
平安京が造営された時羅城門を挟んで東西に建立された守護寺で東にあったことから東寺という。
梅小路蒸気機関車館
貨物用蒸気機関車デゴイチなど、大正、昭和の代表的な機関車18両が展示されています。1日3回館内を走るSLに乗車(200円)できたりします。梅小路蒸気機関車館は、1972年に日本の鉄道開業100周年を記念し貴重な交通文化財である蒸気機関車を末永く後世に伝えるために博物館として誕生したそうです。
扇形車庫に勢ぞろいする蒸気機関車、SLの巨体がダイナミックに向きを変える転車台、展示線を勇壮に走るSLスチーム号、SLの知識がいっぱいつまった展示品、そして明治の雰囲気を色濃くかもし出す旧二条駅舎など見所満載です。
平安神宮
平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建。その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く知られる事となる。
まわりには美術館や動物園、記念館なども隣接している。
つわものは、四条→八坂神社→知恩院→美術館・動物園→平安神宮 と制覇する。
朝からの強行としては平安神宮→八坂神社→清水寺を徒歩で巡るのもありかも。意外と華やかな見所が続くのでそんなに苦ではない。
二条城
二条城は1603年に徳川家康が御所の守護と上洛時の宿泊所として建造。
大広間の狩野一門による「松の鷹図」に加え、有名なあの「うぐいす張り」の廊下がある。
3代将軍家光が現在の規模に修築し、15代将軍徳川慶喜の大政奉還が行なわれた場所として知られている。
最初に造営された二の丸御殿は国宝となっている。
唐門は伏見城の遺溝。
妙心寺大法院(龍雲寺)
僕が昼ドラの公式ホームページを長年作ってきて、その中でも思い出深いものに「ピュア・ラブ」というものがあります。
そのドラマの中で中心となるのが龍雲寺。勿論架空のお寺で禅宗の中の臨済宗のお寺ですが、じつは京都の花園にある臨済宗妙心寺派の本山、妙心寺の境内にある大法院というお寺が原型というか、そこで撮影しました。
写真がいまいちですが劇中の木里子と陽春の初めてのデートを撮影した時のスナップです。
お庭のきれいな寺で、茶室もあります。
桜と紅葉の季節には特に見事なので是非一度訪ねてみて下さい。
大法院特別拝観
春は4月下旬〜5月初旬
秋は11月1日〜30日
※いずれも午前9時から午後4時まで
晴明神社
古くは孔雀王のOVAで出たり映画「陰陽師」やアニメ「アベノ橋魔法☆商店街」で有名な安部清明を祭った神社。
平安時代に陰陽道で宮中の異変に対したとされている安部清明を祀る神社。清明の邸宅跡に建てられたといわれる神社には”ドーマンセーマン”とか”清明桔梗”とか呼ばれる星のマークが境内のいたる所に刻まれています。これは祈祷呪符の一つで木、火、土、金、水の五つの気をかたどったもの。循環や五行相生・相克を表しています。
本殿の北寄り(旧社殿の南側)にある堀井は晴明水。往古当社御祭神の御持念により湧出せる冷水にて山城名泉の一つ。この水を拝飲すれば悪病難疾を平癒するといわれる。
陰陽師グッズがいっぱいの境内。まわりにも安部清明グッズがたくさんありました。
100メートルほど南にいくとすっかり新しくなった清明が式神を隠したといわれるもどりばしがあります。
京都御苑
京都御苑は昭和24年4月に京都御所の由緒ある景観を維持する庭園として開設されました。
晴明神社→一条戻橋→京都御苑と散歩するとけっこういいかも。
中立売北休憩の手打ちうどんの梅あんかけうどんはけっこういけます!!お値段のお手ごろ!!
南に散歩していくと拾翠亭(五摂家・九条家の現存する唯一の建物)があり、ここの出来上がった箱庭的美も一興です。
京都駅(京都駅ビル)
平安建都1200年事業の一環として平成9年6月に新しく生まれ変わった京都駅ビル。
京都の玄関口にふさわしい巨大な”門”としての機能に加え、さまざまな施設がつまっています。
京都劇場に、ホテル、大階段や北は北海道・函館から南は九州・熊本まで、ご当地ラーメン、名代の全国7店と、地元でも人気のテイクアウトスタイル3店で構成されている『京都拉麺小路』や、隣のご存知『京都タワー』の中には銭湯(?)まであります。
虚空蔵法輪寺
嵯峨嵐山にある虚空蔵法輪寺は、京都西山名勝嵐山の中腹にあり、『十三まいり』のお寺として知られます。古来より、数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。渡るときに振り返っちゃダメな橋もここに存在します。なんでも授かった知恵をもどしちゃうとか・・・。
じつはここには、知る人ぞ知る電気の神様を祭っています!!
(正確には本堂への階段の中腹にあります。)
『電電宮』です!
テレビ局のかたがたが鳥居を収めていたりと、不思議ぶりがうかがえます。
この電電宮ですが、万国博の当時電気関係事業の発展と繁栄の祈願を新たにする趣旨から電電宮を今日の社殿に再興したそうな。
嵯峨野/野宮神社
嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れる嵯峨野の竹林の中にある小さな神社『野宮神社』。
黒木鳥居と小柴垣が平安の風情を現在に伝えています。
かつて天皇の代理で伊勢神宮に仕える斎王が伊勢に向かう前に身を清めたとされる場所として知られます。
えんむすびの神様、子宝安産、学業成就(進学祈願)と、デートや修学旅行の神様としてはもってこいの神様。
源氏物語の舞台にもなっており、なでると願いが叶うといわれる神石「お亀石」などがある。
人力車がたくさんとまっているので子供づれはちとオススメできない。
人力車のお値段は少々お高いが、けっこう歩くことになるので嵯峨野の情景を楽しむには利用するのもいいかも。
嵐山/渡月橋
嵐山の大堰川に架かる橋で、嵐山の代表的な風景のひとつとなっている。
橋が新しくなってからは「なんだかなぁ」とささやかれていたが、近頃慣れは怖いなぁと実感するほどなじんできました。
古くは平安時代に空海の弟子、道昌が大堰川を修築したおりに架橋されたものといわれています。
橋の名は亀山天皇が名づけたらしい。
ボートが貸し出されており(一時間以内1,400円程度)、優雅に遊べる。
お金をかけずに散策なら
嵐山/渡月橋→嵯峨野→嵯峨野めぐり→嵐山駅周辺でちょっとしたお土産のコンボがオススメ。
少々お金がかかってもいいから嵐山をしっかり楽しみたい!!って場合は、
嵯峨嵐山駅着 トロッコ電車(9:28or10:28)
↓
保津川下り
↓
湯豆腐 嵯峨野でお昼 湯豆腐を堪能
↓
嵯峨野めぐり(人力車を野宮神社で捕まえる)
↓
美空ひばり館付近でお土産を買いつつコロッケを食べる。
ご予算お一人・・・1万6千円程度から。
嵐山の楽しみを欲張りに堪能できます。
修学旅行以来、まだ1度しか行った事ないですが、いっぱい行きたいです!
去年の春に行ったとき、朝方のインクラインが結構気に入りました。
http://photos.yahoo.co.jp/kumpoo31
京都タワー
建造された当時は賛否両論だったダサ未来っぽい外観がいまや馴染んできている感のある京都タワーですが、その高さは実に地上100メートル。
東西両本願寺、清水寺など名所と美しい京の街並みが一望できます。晴れた日には大阪の街も見えるとか。
ビルの中は不思議ワールド爆裂で、いい意味でもアレな意味でも行きすぎの感のある観光地みやげ屋街(街!?)に下町の定職屋に匹敵すると言われる食堂街、そして大浴場がある。
そう、大浴場がある。
深く考えてはいけない。
南座
南座は、元和年間(1615〜1623)京都四条河原町に公許された7つの櫓の伝統を今に伝える唯一の劇場。
四条通りをはさんだ7つのうち、南座だけが歌舞伎発祥の現在地に残ったといわれる。
平成3年松竹株式会社会長永山武臣により、京都の街の景観にとけこんだ外観はそのままに内部を全面改修し、最新設備の近代劇場として改築された。
仲源寺
四条通りの商店街の中にとづせんあるお寺は目の病に御利益があると言われて親しまれている仲源寺。
浄土宗に属し、安貞二年(1228)に鴨川がはん濫したとき、防鴨河使勢多判官為兼(えいかんかわしぜいたはんがんためかね)が地蔵菩薩のお告げにより洪水を防ぐことができた事から、ここに地蔵尊座蔵を安置し、雨止(めやみ)地蔵と名づけた。
(めやみ)が転じて「目疾」になったともいい、眼病の治療にも霊験があるとの信仰から目疾地蔵と呼ばれるようになったという説も。
八坂神社
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した素戔嗚尊を主神として祀っている神社。
地元では祇園さんと親しまれているとか。
正月元旦の初詣にはこの正面の四条通りが歩行者天国となって修羅場と化す。今年は50メートル進むのに3時間かかるという記録をたたきだした。伏見稲荷大社組みに聞くと「まだまし」だとか。京都パワーを感じる。
正月元旦は白朮祭で配られる白朮火で神棚の灯明に灯したり、雑煮を炊く火に用いるなどして新年を祝うのが慣わし。
横にはあのMAHARAJAが・・・
花見小路通
四条通りを八坂神社へ向かう途中には花見小路通がある。
花見小路通は祇園町南側にあたり三条通から建仁寺までの約1.4Km。
お茶屋や料亭が軒を連ねる京都を代表する通りの一つである。
すっかりきれいになった京の町並みを”再現”するとおりである。
四条通りから花見小路通へ入ってすぐの「久露葉亭 濁屋善」で湯葉カレーを食す。ここは『京のさまざまを味わえる屋店』として読売テレビ「テレビ元気者」ABCテレビ「おはよう朝日です」「たまっぷ」が紹介したとのこと。
んーあー、たぶん取材したスタッフがぶってるなぁと思いながら食べてみたら案外おいしかった。
南禅寺
蹴上駅から徒歩7分。歌舞伎”山門五三桐”でかの石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と大見得を切る舞台となった山門がある。南禅寺の山門である。
この山門は二階建て22mの巨大な楼門は圧巻です。門前に建つ石燈篭も高さ6mを誇り日本一おおきいというのは有名な話。
公式ホームページはこちら
http://nanzen.com/
拝観時間:午前8時40分〜午後4時30分
南禅寺拝観料:本堂と方丈は一般500円・三門500円
南禅院拝観料:一般300円
共通券:1000円
金地院(ちこんいん)
名勝の日本庭園でしられる所。
全面の白砂は宝船と海洋を表し、長方形の大きな平面石は東照宮の遙拝石でその右が鶴島、上写真では見られないが平面石の左が亀島とされているらしい。
地下鉄蹴上駅から南禅寺ほ目指す途中で通れます。
とくかく、まわりに湯豆腐屋が多い。
京都市動物園
平安神宮のまわりの京都国立近代美術館、京都市美術館、京都会館、みやこめっせなどなどの文化施設にならんである動物園。明治36年に開園した関西で最初の動物園でなんと100年からの歴史がある。
入園料
大人500円/中学生300円/小学生以下 無料
京都大原三千院と癒しの空間
大原で有名なのは「三千院」と「寂光院」…。寂光院が4年前放火で燃えてしまいお客さんの数も減っておりましたが、少しでも寂光院の復興の為に!っと地元の有志で運営されている癒しのコンサートが6月〜11月末までの土日祝に未公開寺院、非一般公開寺院、三千院(円融坊)で行われております。他にも多数の癒しの空間がございます。
香雲ミニコンサート
http://www.gyozanen.com/kouun/kouun1.htm
三千院
http://www.sanzenin.or.jp/
寂光院
http://www.gyozanen.com/
宝泉院
http://www.hosenin.net/
当店の紹介もさせてもらおうかなぁ〜(^^)
http://www.gyozanen.com/
上記の寂光院のHPアドが間違ってました。すみません。
http://www.jakkoin.or.jp/index-j.html
寺町通(四条通りから南)
豊臣秀吉が京の町の東端に寺を集めたために出来た通り。
昔の平安京では東京極大路という名の都の一番東の通りだったとか。北は鞍馬口通から、南は五条通までの約5Kmの東西の通り。
現在では、寺町通からはお寺がどんどんなくなり、四条以南の通りは電気屋街となっています。
寺町通(四条通りから北:京極)
ここには、明治に入ると文明開化のシンボルとも言うハイカラなお店が出始めます。京都で始めて西洋菓子屋・写真館が出現したのも寺町通りだそうです。
平成の年号が制定された頃、アーケード更新が計画され今に至る。豊臣秀吉の京都大改造計画を行ってから400年にあたる年でした。
http://www.kyoto-teramachi.or.jp/
錦市場
京の台所として異様なほどの賑わいをみせる錦市場。
錦市場商店街は京都市のほぼ中心に位置し新京極にある錦天満宮から烏丸のちかくまでの東西に伸びる商店街です。
京都太秦映画村
下火になった映画産業に再びカツを入れるべく昭和50年11月に誕生した東映太秦映画村。映画撮影所のセットをかねたテーマパークである。
これがけっこう楽しかったり!!
特に夏は「映画村ナイターまつり」がオススメ。
夜店にライトアップされた町並みは、うきうきしちゃいます!!
音羽山 清水寺
年間300万人もの人が訪れる日本有数の観光寺院「清水寺」の本堂は「清水の舞台から飛びおりたつもりで・・・」という言葉でも有名な舞台造りのアレ。
清水寺を訪れる者が先ず眼にするのは室町時代の仁王門。門をくぐると華麗な桃山時代の極彩色の西門が現れる。轟門をくぐり、いよいよ江戸時代の再建になる国宝・本堂と清水の舞台にいたる。本尊は33年に一度開帳される清水型と呼ばれる十一面千手観音である。舞台を抜けると、奈良時代、寺の開創の縁起となり、寺名の由来ともなった音羽の滝に至る。今も湧き出ている水はさまざまな時代を経て現代へと続く観音信仰を象徴しているかのようだ。
“えんむすびの神さま”として若い女性に人気の地主神社も裏にあったりします。
大本山天龍寺
京都五山といわれる禅宗寺院の中で、第一位の格式を誇る「臨済宗天龍寺派 大本山天龍寺」
1339年に建立、その後度重なる戦火に見舞われ1864年の禁門の変までに八度も消失再建を繰り返して来た。現存する建物の多くは、明治期になってからのものである。
法然院
浄土宗系単立寺院である「法然院」の正式名称は「善気山法然院萬無教寺」
鎌倉時代初期、法然上人が弟子の住蓮・安楽と共に六時礼讃(昼夜六度にわたって阿弥陀仏を礼拝・賛嘆すること)を唱えた鹿ケ谷の草庵を、江戸時代初期の1608年(延宝8年)知恩院第三十八世萬無和尚が法然上人ゆかりの地に念仏道場を建立することを発願し、再興されたものである。
趣のある数奇屋風の茅葺の山門をくぐると、緑深い境内へ。両側には白い盛り砂の白砂壇(びゃくさだん)がある。
萬福寺
萬福寺(宇治)は、中国福建省から渡来の隠元禅師が1661年に開創した、中国の明朝様式を取り入れた代表的禅宗伽藍の寺院で、日本三禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ、隠元禅師、木庵禅師、即非禅師など中国の名僧を原点とする黄檗宗の大本山である。
伽藍(がらん)(重文17棟)配置は明朝様式で、竜の姿を表しているといわれいる。卍崩しの高欄など中国禅寺の特徴を持った異国情緒の漂うお寺である。
上賀茂・下鴨神社 葵祭り
京都・洛北の地で「上賀茂さん」と呼ばれ市民の憩いの場となっている上賀茂神社。
朱色の鮮やかな桜門などが重要文化財に、桧皮葺きの屋根が美しい本殿は国宝に指定されている。
また、上賀茂神社の南に位置し、緑に囲まれた境内が美しい下鴨神社も古くから人々の信仰を集めている。
両神社では古くから賀茂氏による祭礼が行われ、時代とともにその祭礼は形を変え、現在の「葵祭り」となっている。
※『葵祭り』 5月15日(※雨天順延)
葵の葉を牛車や人々の衣冠に付けるところから葵祭りと呼ばれる。平安時代そのままに行われる祭り。
●御所→下鴨神社→上賀茂神社
浄瑠璃寺
京都の南端、奈良との県境に位置する南山城。
平城京から見て山の背(うしろ)に当たるこの辺りは古くから山の背=山城と呼ばれ、美しい古刹が多数点在している。
中でも石佛の里として知られる当尾(とうのお)の山あいに、ひっそりとたたずんでいるのが浄瑠璃寺。
創建は1047年、創建当初は大寺のあり方に飽き足らない僧侶達の隠遁所だったという。
金閣寺
年間200万人が訪れる京都を代表する観光寺院・金閣寺。
見るものの心を奪う金閣寺の輝きは幻想的に、華麗に悠久の時を刻んでいる。
背後に左大文字山をひかえた景勝の地で、京都市の北部に連なるなだらか山なみは、北山の名で一般に親しまれている。
銀閣寺
京都・東山の山すそを明治時代に作られた疎水が流れ、その流れに沿って続く「哲学の道」を北に行くと銀閣寺の門前がある。
金閣寺と同じ相国寺派に属している銀閣寺は、中門をくぐると禅宗寺院ならではの簡素なたたずまいが広がっている。
もともと室町幕府第八代将軍・足利義政の隠棲のための山荘であり、義政が自らの美意識をすべて注ぎ込んだその場所は、金閣寺とは対照的な侘びさびの世界となった。
伏見稲荷大社(その2)
京都散策情報スレの1番に行った伏見稲荷大社に再び行ってきました。
五穀豊穣や商売繁昌の神”宇迦之御霊大神”を祭る伏見稲荷大社のシンボルは、宇迦之御霊大神の使いとされるキツネさん。全国に4万社ある稲荷社の総本山として知られるここは千本鳥居としても有名。初詣はあまりの人気に修羅場と化す(笑
さて、本殿を拝んで左のほうから奥の山に入ると千本鳥居とご対面。気合の入った一本目は天下の電通が奉納した鳥居です。その他、各テレビ局から地元の商店、果ては個人まで数多の奉納された鳥居が続きます。
10分ほど鳥居の間を歩くと開けた所に出ます。そこには石灯籠の一番上の石の重さで願い事をはかる「おもかる石」があります。一番上の石を持ち上げ、予想より軽いと感じれば願いが叶うといわれてたりします。
けっこう女性にも人気のスポットで良いですよ。
龍安寺
京都盆地の北西。いわゆる洛西の地に衣笠山がある。この山の周辺は、かつて貴族の山荘が立ち並ぶ行楽地であったとか。その当時のしとやかな趣を今に残す一画に室町時代の禅刹・龍安寺がある。
山門をくぐり境内へ向かうと、そこには自然が織り成す美の世界が広がる。
そしてなんといっても龍安寺を世界に知らせる事になったのは枯山水式庭園「石庭」
白砂の上で15の石が5・2・3・2・3の五群に分けて配置され、緊張感ある空間となっている。
一般にこれは、”虎の子渡し”の名で知られている。
東本願寺(真宗本廟)
新幹線やJR、その他の交通機関が集中する京都の玄関”京都駅”。
その北側徒歩5分程度のところにある超巨大な寺が東本願寺だ。
巨大な建物は明治28年(1895)に再建されたもの。その大きさはすごいの一言。
それもそのはず。
親鸞聖人の像を安置してある御影堂は、幅76m、奥行58m、高さ38mの大きさを誇る世界最大級の木造建築。
この西本願寺、4度の火災にみまわれていますが、その再建のおり、女性門徒が寄進した毛髪でよりあげた「毛綱」で木材を引いたとか。それが、御影堂と本堂の阿弥陀堂への渡り廊下に展示されているらしいです。
ひろーい境内にはハトがたくさんいます。
■六孫王神社
京都市南区は南区、東寺を北へ上がりJRの線にぶつかるあたりに六孫王神社はある。
(京都駅八条口から西、八条大宮の西側)
この六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は清和源氏発祥の地と言われ
源氏の祖、源経碁(みなもとのつねもと)の父が清和天皇の第六皇子だったことからこの神社の名前がついたとか。
勝運の神様として信仰されている。
江戸時代に松平家などが献した石灯籠がちらほら見受けられる。
六孫王神社のほど近くに、羅城門跡がある。
この羅城門跡は「羅城門遺址」と書いた明治28年建立の標石のみとなってしまっている。
写真は、六孫王神社例祭(2004/10/11撮影)
徳川五代将軍綱吉が、清和源氏系(せいわげんじけい)の各大名と華美を尽くして再建し、その折荘厳な儀式を行った。六孫王神社ではその儀式が例祭として今日まで伝えられている。
■北山ハロウィン
近年やっとメジャーになってきたハロウィーン。
京都・北山通りでは北山街協同組合によって毎年、京都の植物園前にたくさんのカボチャが並びます。
カボチャのカービングの暗くなってからのライトアップ(午後6時〜午後9時)はかなり幻想的でオシャレスポットとして有名。この カボチャのカービング、参加費用1組1,000円で賞金が出るので毎年気合の入ったものが多数あるとか。
ストリートライブやパレードなど10月の週末を楽しく過ごすイベント盛りだくさん。
2004年は10/22-24の3日間でした。
■嵐山モンキーパークいわたやま
名勝京都は嵐山にある「嵐山モンキーパークいわたやま」
1957年に始まり、現在170頭のサルを身近に見ることができる。渡月橋を南に渡ったすぐ横から入ることができる。
岩田山の中腹に餌場が作られており、休憩所や展望台、運動場があります。休憩所からはおサルにエサをやることも出来る。
エサは100円と良心的。展望台からは観光地嵐山を一望できる。
嵐山でボートに加え押さえたいデートスポットとして有名。
■京都ゑびす神社
四条の南座を南に行くとゑびす神社が見えてきます。
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
1/7〜12の五日間にわたり、京都ゑびす神社で商売繁昌・家運隆昌・吉兆のお笹が授与されます。
1/10の十日ゑびす大祭(初ゑびす)では、東映女優の奉仕による福笹の授与もあったりします。
■摩利支尊天堂
四条の南座をさらに南に行くとゑびす神社が見えてきます。
その少しだけ南に日本三大摩利支天の一つ”摩利支尊天堂”があります。
建仁寺寺域の南西に立ち建仁寺塔頭の禅居庵(非公開)の一部ですが、摩利支尊天堂は八坂通・大和大路から自由に出入りできます。
境内には摩利支尊天の使いの猪が狛犬よろしくたくさんいます。亥年生まれの人には特に御利益が大きいというので、亥年生まれの人は要チェックだぞ!!。
摩利支天はもともとは陽炎を神格化した女神だそうです。
摩利支天は一切の災難を防ぎ、身を隠す術を得ると言われ、中世の武士の間に広まり、江戸時代には民衆に広く信仰されました。・・・僕は昔の漫画「孔雀王」の中でしか知らなかったんですが(笑
■行願寺
ひろーい京都御所を東南、寺町通丸太町をちょっと下がると皮聖人行円上人ゆかりの”革堂”こと行願寺(ぎょうがんじ/天台宗)がある。
西国三十三ヶ所観音霊場の第十九番札所で、境内には多くの巡礼の方がみられる。
この革堂、寛弘元年(1004年)の創建当初は上京区は一条小川にあったことから一条北辺堂と呼ばれていた。
寺を建てた行円上人が、皮の衣を愛用していた事から皮聖(かわひじり)と呼ばれ、転じて革堂(こうどう)さんと呼ばれるようになったという。以来、革堂は町衆の信仰を集め、室町時代には町堂として、下京町の六角堂に対して上京町衆の連帯の会堂となった。
戦争などで寺地を転々とし、宝永5年(1815)に現在の地に移った。現在の本堂は、1815年に建てられたもの。
本殿の北側には寿老人が祀られている堂がある。その奥には鎮宅霊符神堂、加茂明神塔など。
宝物館には若い女性の幽霊が描かれた幽霊絵馬がある。(8月22日〜24日の3日間、本堂にて公開)
■大覚寺
平安時代に嵯峨天皇の離宮だった所。その横には平安貴族が舟遊びをしたという大池がある。
貞観18年(876)に、嵯峨天皇の皇女正子内親王の発願により寺院となった。鎌倉時代には後嵯峨・亀山・後宇多上皇などの歴代の法親王が院政をしき、嵯峨御所とも呼ばれていた。
嵯峨天皇の離宮として建てられただけに寝殿造りに随所にその豪華さがあふれる。
2005年、Firo、スノーエフェクト、PsysExにゲストにdaisyworld discsのA&Rである東氏(DJ EAST)加えてて催された”サクラチルアウト2005″の会場にも。
■美御前社
本殿の東にある八坂神社の末社。美容の神様として知られる。素戔嗚尊が天照大神と誓約したときにの宗像三女神を祀っている。
美御前社の前には湧き水が。この水を2〜3滴お肌につけて美御前社にお参りすると、美人になれると言われています。
古くから祇園の芸妓さんや舞妓さんが訪れる一方、化粧品会社からの信仰も厚い。
■三千院
呂川のせせらぎを越えて石段を上がれば、土産物屋さんの賑わいの向かいに悠々と建つ三千院門跡。
呂川のせせらぎに涼を感じつつ石段を上がれば、突然現れるおみやげ屋さん。
あまりにもの突然に車での三千院までの道のりの風景がぶっとぶほど(笑)
車で三千院まで行く途中は「本当にこっちでいいのかなぁ…」と思うほど山のほうで田んぼが続いて不安になったんですが、三千院の周りはさすが世に名の響く三千院。
賑わいの中に悠々と建つ三千院門跡は立派です。
天台宗五箇室門跡の一つで平安時代に皇族住んでいた所だけやって雅さは抜群。
小さいお子さんにはスタンプラリーもあります。
■妙心寺
東映太秦映画村と嵐山の間、京都市右京区にある妙心寺。
この中には、「風呂敷」の語源となった明智光秀の没後の菩提を弔ってつくられた風呂(スチームサウナ)がある。そして、法堂の天井には狩野探幽作の有名な「どこから見あげても見上げる者をにらんでいる」という不思議な竜の天井画「雲竜図」──俗に言う「八方にらみの竜」がある。
(※撮影不可。写真はパンフレット(笑)
観光コアタイムでもわりと人が適度で、京都観光慣れしている方々には通な場所として知られる。
巨大な敷地の北側には、昼ドラ「ピュア・ラブ」のロケ地を見ることができる。
■竜安寺
日本一といっても過言ではない石庭としてしられる竜安寺。
禅の心を表すという石庭は、白砂を敷つめた長方形の平庭には15個の石があります。この石は東から西へ7個5個3個という石組みで配置され、その石組みのまわりには苔の緑が見事に縁どられている。どの位置からもすべての石が見えない配置だとも言われてる。
謎めいた雰囲気の庭を眺めていと、ふと思案にふけいる自分に気がつきます。
拝観料は500円。
妙心寺で竜を見てそのまま北へ。しんどい場合はタクシーでワンメーター。
■仁和寺
これまた美しい日本庭園が有名な仁和寺。時代劇のロケ地としても有名。
仁和寺のことを別名”御室御所”とも呼ばれる。室(むろ)とは僧の坊のことで、尊称して御室(おむろ)と呼ばれるようになった。
真言宗御室派の総本山で、常に皇室と密接な関係を持つ門跡寺院として格式を誇っています。また、御室の桜で名高い場所。僧の紋も桜というくらい桜づくし。
見事な日本庭園には心という字が隠れているとか。
拝観料は500円。
竜安寺から歩けるが、タクシーでワンメーターなので…。
はじめましてPROHFYです。京都好きで年に1〜2回遊びに行っているであります。桜の時期が難しくて…なかなかJR東海のCMのようにはいかないであります。
写真は2005年11月下旬に訪れた東福寺であります。シーズンの東福寺は朝一で行くしかないですねぇ。それでもすごい人だったであります。皆さまよろしくであります。
神護寺
紅葉の時期は特に混む京都。
その中で、高雄山の中にある神護寺は結構穴場です。山なので比較的早い時期に葉が染まる上、他の名所と比べて比較的すいています。
特に神護寺から錦雲渓と進むハイキングコースは、人も少なく、見事な紅葉が観られます。が、それなりに険しい山道を覚悟しなければなりません。
近くには国宝の石水院があり、有名な「鳥獣人物戯画」や、二本最古の茶園などもあります。
写真は左から神護寺のかわらけ投げ、神護寺の紅葉、錦雲渓の紅葉。
かわらけ投げは、神護寺から錦雲渓に向かってかわらけ(4枚セットで100円くらいだったと思います)を投げる厄落としで、遠くに投げれば投げるほど厄が落ちるのだそうです。
神護寺に行ってきました。
今年は 紅葉がまだですね・・・。やはりずっと
暖かかったからでしょうか。今週は少し寒くなりましたが、
11/4に行った時は長袖Tシャツ一枚で
大丈夫でした。
HPの方にも 写真少しあげていますので
今週末以降行かれる方の参考までに。
http://www.k5.dion.ne.jp/~mi-ta
11月25日、平等院鳳凰堂を尋ねました。
敷地内の紅葉はかなりきれいでした。
今週末あたりまでは大丈夫ではないでしょうか。
京都というと、どうしても京都市の中心部に意識が向かいがちですが、宇治の辺りも結構お勧めですよ。
以下のブログに平等院の紅葉の写真が綴ってあるのでご参考までにどうぞ。
http://www.travelog.jp/user/album_j/album_viewtop.php3?userid=makoto918&seqno=3
藤森神社
http://www.fujinomorijinjya.or.jp
〒612−0864 京都市伏見区深草鳥居崎町609
お酒の神様「松尾大社」に行ってきました。
お酒好き、京都好きの方は必見ですぞ!!
詳しくはコチラで。
http://camel2007.blog103.fc2.com/blog-entry-56.html#more
2007年10月22日 快晴の空の下で、時代祭が執り行われました。 私は午前10時30分頃に京都御苑に到着。 京都市内の各地から時代衣装をまとった武将や姫が集まりだしていました。 行列の先頭が京都御所の建礼門前を出発するのが正午なので、それまでの間はフリーです。 お弁当を食べたり、記念撮影をしたり、各自好きなように過ごします。 今回はそんな自由な時間を取材しました。
詳しくは、「京都御所 京都御苑 京都観光散策記」で。
http://52473232.blog97.fc2.com/
近々京都の清水寺に紅葉をみにいこうと考えています!!どなたかいつごろピークかわかりますか??またいま京都の紅葉はどのような感じか教えてください!!
>>コウダイラーーさん
葉は青々とし、紅葉はまだまだこれからですね。
今年も暖冬くさいので、ピークは早くても11月中旬かと思われます。
京都人(京都のスゴい人たち)が紹介してる

京都情報満載のブログコミュニティです!!
ブログをされてる方のところへ足を運ぶだけでも、
ひと味ちがった間違いない京都を味わえると思います。
「京都散策情報」はここからゲットしてます
京マグblogコミュニティ
http://www.kyomag.com/blog/index.html
日本名水百選の水無瀬神宮に行ってきました。
詳しくはコチラ
http://camel2007.blog103.fc2.com/blog-entry-72.html#more
金閣寺
一般公開される
平成20年 2月23日(土)〜6月30日(月)まで
>お百姓さん
一瞬「え!?舎利殿「金閣」内部がじかに見られるの!?」と驚きましたが修復の終わった方丈の襖絵が一般公開ですね〜
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021900182&genre=J1&area=K1A
でもコレ見たかったのでありがたい情報です♪
〉しげまさん
見学は、ここで使われている畳・畳表です
近所の後輩が、54枚最高の畳表を織って収めました
毎日4枚、2週間かけて織ったものが使われています
必見です。
3月1日から京都です
中書島界隈
この辺りは良質の井戸水が多く
酒造会社が多い所でも有名です。
月桂冠・黄桜・TAKARAなど有名な酒造メーカー
は今もここが拠点です。
月桂冠大倉記念館ではお酒の試飲もできます。
また龍馬で有名な寺田屋もあります。
疎水で十石舟に揺られながら
中書島周辺を散策されては
いかがでしょうか?
黄桜
http://www.kizakura.co.jp/chokuei/country/index.htm
大倉記念館
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/index.html
十石舟
http://www.misu-museum.jp/ship/index.html
以外に行かない御所もいいですよ

情報が欲しいです。
明日、両親が京都に来ます。
でも、この雨。
本当は、保津川下りをしたいと言っているのですが、中止かも知れません。
足が悪いので、50mぐらいしか歩けません。車いすは用意しました。
雨で、車いすでも、見学できるところ、ご存じありませんか。
両親は後期高齢者です。
>ねこさん
「車いすで回れる京都観光ガイド」とゆう本が出てますね。
以前、本屋で見かけた事がありますよ。
aiaiさん
そのような本があるんですね〜〜
もっと早く聞いたら良かった!
>072 074 ねこさん
若輩者ですが言わせて戴けますか?
せっかくaiaiさんが教えて下さったのですから
『ありがとうございます』
がまず最初だと思います。
ネットで検索すれば解る世の中でも
生身の方の生きた情報に勝るものはありません。
私自身こちらの書き込みにはとても助けられていますが
ねこさんのように
「情報が欲しいです」と言う方は初めてです。
最低でも「教えて下さい」じゃないかなと思いますけど…
父母の年代の方には普通の感覚でしたらお詫びします。
Iris.sanguinea様
失礼をいたしました。申し訳ございません。
ご指摘、ありがとうございます。
あらためまして、
aiai様
ありがとうございました。
本当に、助かりました。今後活用させていただきます。
今日、京都から戻りました。
初めて建仁寺に行ったのですが、枯山水のお庭がよかったです。
祇園の中にありながら、静かで広々としていて、
長い事ボ〜ッと出来て、とても心地良かった〜♪
>ねこさん
お役に立てて、良かったです。
みんなで楽しく情報交換しましょう!
こんばんわ。
今週末(土曜)、京都へ出かける予定です。
一人で行くのですが、じっくり写真を撮りたいと考えています。
この時期、せっかくなのであじさいが綺麗な庭園があるところに行きたいと思っています。
三室戸寺が綺麗なのはわかったのですが、祇園付近に宿を取る予定ですのでそのあたりで綺麗なあじさいが見れる庭園やお寺をご存じないですか?
よろしくお願いします。
はじめまして





京都だぃすきです(・∀・)/
すぃません,ちょぃと関係なぃカモしれませんが,
京都で,浴衣で行くと安くなったりサービスのぁるぉ店,
どこか教えてください
ぉねがぃします!!!!!
>ぁぃなさん
詳しくは分からないので申し訳ないですが、「浴衣パス」というのがあるようですよ。
HPがあるのでチェックしてみてください。
お店じゃありませんがタクシーは割り引きになります
Mishi-Tサン>


ありがとうございます!!!!
調べてみまーす
かずやサン>そぉなんですかぁ
ぁりがとぉございます!!!
今年も能を観に行きます。「大文字送り火能〜蝋燭能〜」予約しました!
(金剛能楽堂)
能を見た直後、能楽堂の前から大文字も観れます。
〒602-0912 京都市上京区烏丸通一条下ル
TEL075-441-7222
公式サイト:http://www.kongou-net.com/
8月16日(土) 「大文字送り火能〜蝋燭能〜」 午後5時開演
京都の夏の風物詩「五山の送り火」の日に財団企画能「大文字送り火能〜蝋燭能〜」を開催いたします。能舞台に新しく取り入れた色照明と蝋燭の灯りにより、ひと味違った幽玄の美をお楽しみ頂きます。また終演約1時間後には、能楽堂向かいの京都御苑より大文字の送り火がご覧頂けまして、毎年大変ご好評の声を頂いております。
第一回より「葵上 」、「鉄輪」、「船弁慶 白波之伝」、「殺生石 女体」、「黒塚 白頭」と、初めてご覧になられる方にもわかりやすい人気曲を選曲しております。
今年度は「春日龍神 龍神揃」を上演いたします。小書「龍神揃」は金剛流と宝生流にしかなく、龍王を中心に7人の龍神と2人の龍女が壮大な舞を繰り広げる大スペクタクルで、演じられる機会も少ないものです。昨年度東京にて上演し、非常に好評を博しました。多くのご要望の声にお応えして、京都では約 24年ぶりの上演となります。ご期待下さい。
Google Map Street View
グーグルマップ ストリートビュー。
http://maps.google.co.jp/maps?utm_source=ja-wh
新しいサービスで、全国をカバーできていませんが、
京都市内の中心部の街角の雰囲気の画像が見えてます。
ホントに街角に立っているみたい。
京都市内に住んでいる僕も驚き。
一度、今度行く京都の予習に あの日の思い出の場所に、
利用してください。
写真なので、反対側が見えないことと、
少し動作が遅いことが残念。
ここって「散策情報」ですよね?
え〜
明日まで東山五条で陶器市やってますヨ。
掘り出し物、みつけにいらしてください。
見ているだけでも充分楽しめます。
夜は11時までです。
86の書き込みなんかまずかったみたいですが、
府外から京都に来られて、「散策には地図を持って」と考える
計画的な人には、とっても役に立つサービスと思いましたが
どうですか?
京都から遠いところから、行きたくてもなかなか行けない人にも
実際に歩いた場所でもとってもリアルに再現されていると思います。
散策の雰囲気だけでもあなたの部屋で、と思いました。
きっと共感してくれる人はいると思います。
いってきました 京都
今回はあまり行く機会がなかった 鷹峯界隈
ガイドブックを持たずにいったのがかえって面白く
なにげにあるお店が素敵で
おもわず いろんなものを買ってしまいました。
写真は 「松野醤油」さんとお漬け物屋「長八」さんです
すみません、↑ 画像がアップできてませんでした。
京都は初心者でしたが、行ってみたらかなり好きになりました。
Google Street Viewで京都集めてるとこがありました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34803438&comm_id=3653737
【東山魁夷「京洛四季」の風景を訪ねて】というブログを立ち上げています。
日本画家の東山魁夷が描いた京都の四季。
描かれたその季節その場所を訪ねるブログです。
別の視点から京都を見ることが出来ます。
私のページも大半は、京都情報ですが、こちらもぜひお立ち寄り下さい。
http://superman007.cocolog-nifty.com/norichan/
※東山魁夷の絵は、シャープの提供で緑の林と湖に白馬が描かれているあの絵「緑響く」を書いた画家です。
こんにちは。
11月の中旬の連休に一人旅で京都に行きます。
三日間で嵐山、宇治、銀閣寺方面、大原(行ければ)、etc…をどう回るか考え中です。
ぼーっとする時間が好きなので日没前くらいから夕焼けを川辺や庭園などで一時間くらいゆっくり眺められる場所知ってる方いましたらお教え下さい。
11月の22日〜なので人混み覚悟ですが穴場があれば、、、
特に無ければ鴨川か渡月橋をぼーっと眺めていようかと思っています。
こんにちは。
☆
失礼します
ちょっと、教えていただきたいんですが、京都のなかで、山肌にお地蔵様が何千体といらっしゃる神社・寺・場所をご存知の方おられますか???
ぜひ、おしえてくださ〜〜〜〜〜い!!!!(人´3`*)
ゅーさん
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)ですかねぇ(´・ω・`)?
http://www.nenbutsuji.jp/
ソレ位しか思い浮かばない…
>ゅーさん
お地蔵様じゃないけど、愛宕念仏寺には1200体の羅漢さんが並んでますねぇ。
http://www.otagiji.org/
>ゅーさん
こんにちは。京都在住、その目的地近くに親戚の居る人間です。
ご指定の場所は『化野念仏寺(あだしの・ねんぶつじ)』と言い、沢山の無縁仏(羅漢さん)が眠っていはるお寺ですわ。
最寄は三条京阪&二条城、もしくは京都駅・西大路四条(阪急西院)から京都バス『清滝行き』に乗られて50分くらいを目安に、『鳥居本』バス停でお降りください。
ただし、出来れば嵯峨釈迦堂前(清涼寺さんの目の前)バス停から、清涼寺さんを周って、旧道から来られたほうが、色々楽しめると思いますえ?
ではでは。
みなさん、ありがとうございます(人´3`*)
実は、私も京都府在住ですが、どーしても思い出せなかったんです!!!!
でも、化野念仏寺と聞いて、「はっ!!!それや〜(◕ฺ‿ฺ◕ฺ✿ฺ)」ってなりました。
ありがとうございます(◕ฺ‿ฺ◕ฺ✿ฺ)
これから、紅葉の季節なので、京都をめぐりたいです(♥ó㉨ò)ノ
京都の紅葉の季節がやってきました!!
昨年も掲載させて頂きましたが、今年もまたまたアップさせて頂きます。
まずは手始めに、去年の紅葉をムービーにしてみました!!
約5分間・・・・京の秋が散策できます。
今年の紅葉狩りの参考にしてください!!
http://camel2007.blog103.fc2.com/blog-entry-263.html
銀閣寺
京都生まれが掲載します。行き先重複いたします。申し訳ありません。
京都駅5・17系統バスで銀閣寺通りまで行くと、あとは歩きで
十分行けます。行けますが、なんと人力車も待機しています!
たくましいお兄さん達に引かれながら、哲学の道を通って銀閣寺に
行かれてはいかがですか? もちろんトークも楽しいです。
なんと!写真のようにただいま工事中ですが、22年には終わるとのこと。
ぜひ銀閣寺でまったりなさってください。
ずれていたらすみません!
岩倉実相院に行くルートをお聞きしたいです(>_<)
二条あたりから向かう予定なのですが、どなたかお分かりの方お願いします。。
地下鉄二条から東西線に乗って烏丸御池で烏丸線に乗り換え、国際会館終点まで行きます。バスのりばで24番京都バスに乗り15分くらいで岩倉実相院に着きます。
ありがとうございました。
無事に行って来れました☆
連休中だけ有り、凄い人の数で
ぎゅうぎゅうの廊下を進む。。と言った感じでしたが
お庭も綺麗で良かったです
写真はありませんが最新紅葉情報です。
日頃外国VIPの接待をしているもと海外駐在員氏御用達のグルメ情報など私の日記「京都紅葉情報」です。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=13497631
京都市内にウルトラマン系な店ありませんか?
教えて下さい!
大原方面から比叡山延暦寺まで行くのは同日でも可能でしょうか?
行くなら別の日の方がよいでしょうか?
哲学の道の落ち紅葉が見事です。まるで錦の絨毯を敷いたようです。今朝、雨で人通りも少なく、しっとりと濡れた落ち葉を踏みしめて歩き、心が安らぎました。
なっ☆さんへ
車で行くだけでしたら行けると思いますが、せっかくの東塔と西塔、諸堂巡拝も考えて
別の日の方がいいと思いますよ。
少ないバスの便で京都駅から往復2時間、巡拝で3時間はかかると思って下さい。
12月は拝観受付終了も早いです。
http://www.hieizan.or.jp/info/guide.html
京町屋を改装して今も住居として利用している。下手な現代の加工がない感じで興味を持ったHPを見つけたのでアップしました★http://g-nozawa.com/
正月からイベントがあるようなので時間があれば行ってみたいです!
京都の好きなスポットです!
鴨川・・・三条大橋から南に向かって!
下鴨神社・・・歴史を感じます!
三条小橋・・・高瀬川です、四季を通じてしっとりします。
京都で僕の好きなスポットは、東福寺です。とても静かで落ち葉が綺麗で…彼女としっとり大人のデートを楽しむには絶好の場所ですよ!……僕はその彼女と最近別れましたけど。
おっと、こりゃ縁起でもねぇことを。
宝泉院はいいですよ。
柱を額縁に見立てる額縁庭園と室内からの格子越しに見る鶴亀庭園。最高でした。
教えて下さい!
ねねの道で3月からライトアップがあるそうなんですがねねの道がわかりません。京都駅からはどのようにして行ったらいいのでしょうか?
>>WAGONさん
多分、下旬に行われる東山花灯路のことですよね??
その時期は東山一帯がライトアップされているので京都駅前から市バス(100か206)に乗って祇園で下り、八坂神社・円山公園を通ってねねの道に行くのがいいのではないでしょうか??
もしくは、市バス(100か206)に乗って五条坂で降り、清水寺→産寧坂→二年坂→ねねの道の順に行くのもありです。
バスの本数もたくさんありますし、バス停からは人の流れに着いて行けば迷わず行けると思います。
ねねの道はもちろん、八坂神社、円山公園、清水寺や高台寺等もライトアップされているので時間があればそちらの方にも寄ってみて下さいね。
道を歩いているだけでも綺麗ですよ。
1、京都定期観光バスいとをかし号
JTBのパック旅行に無料でついてます。有名所をまわってくれます。
2、おめんのうどん
京都名物です。銀閣寺の駐車場のお隣です。
3、銀閣寺シュー
シャキっと焼きあげたシューにその場でクリームを注入してくれます。
新名物です。
むーさん
ありがとうございます!清水寺なんかもライトアップなんですね。とても参考になりました☆御丁寧にありがとうございます!!
週末、京都ー大阪に行ってきます。そこで質問なのですが、いま、関西は、どんな気候で、どんな服を持っていったら、いいでしょうか?
山形在住で、いまだに、セーターに冬コートの毎日なもので、すごく、迷ってます。教えてください。
↑今関西は暖かくなったり、寒くなったりですが、みんな薄い上着を着ているくらいですよ
> &eゆッか&eさん
トピトップをご覧になりましたか?
このトピは京都の散策情報を書きためていくところですので、質問はまた別トピになります。
トピック一覧を見てみてくださいね。
本日、銀閣寺が火事との事。
どなたか詳しい情報ありますか?
え?びっくりした。
銀閣寺じゃなく白沙村荘の茶室ですね。銀閣寺からは西にちょっとのところです。
京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009033100036&genre=C1&area=K00
「白沙村荘茶室を全焼 」
31日午前1時ごろ、京都市左京区浄土寺石橋町の白沙村荘・橋本関雪記念館から出火、庭園の池の南側にある木造平屋の茶室(約120平方メートル)を全焼し、約20分後に消した。けが人はなかった。京都市消防局や川端署が原因を調べている。
そうでしたか、失礼いたしました。
美術品が大事無いとよいのですが。
桜のシーズンゆえ哲学の道とセットで考えていた方は要注意ですね。
すみませんここで質問していいのか分かりませんが、桜の時期で1人で京都に行こうかなと考えています。
土日は京都混んでますでしょうか?
> ホーリーさん
はっきり言って人でいっぱいです。
特に東山祇園地区が多いです。
早く歩けないので一人なら移動に疲れるって感じですね。
今年だけの感覚かもしれませんが嵐山が空いているように感じます。車での訪問は無茶ですが比較的歩きやすいと感じます。地図を片手に歩いているお一人さんを結構見かけますよ。私のブログに先週末の様子を載せていますのでよるしければご参考に、プロフィールからリンクしてます。
>kyoの魅さん
御丁寧にありがとうございます!!
やはりそうですよね・・春と秋はやばそうな気がします・・。
なので来月平日にお休みを取って、一人で行こうと思います!!
TOPに書いている通り、ここは管理人さんが情報をためていくトピです。
雑談・コメントはご遠慮ください。
今年の8月に京都を旅行する者です。
アメリカ人の友達と行くのですが、彼がどうしても
「侍の寺が見たい!」と言っています。
漠然と日本の文化と侍が大好きな友達なので。
よくお寺の横にある展示物などで武士の鎧があればよいと思うのですが、
どこかお勧めの観光地はありますか?
雨の跡で気持ちええ☆
普通の桜はほぼ終わり言う感じでしょうか…
八重桜とかは良い感じで咲いてるみたいですね☆
さっき建仁寺で牡丹観かけた
今年は花の咲く時期が早いので京都の花の見ごろがわかりません。
愛知岡崎では4月17日、牡丹も、藤も咲いています。
Top注意書きより。
デジカメを片手に京都を散策した極私的京都情報。
※レス、コメント、雑談不要。このトピックスは情報をためていくのを目的とします。コメントは雑談・自己紹介ほか(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7698)へお願いします。
つまり管理人さんが個人的に情報を蓄積するためのトピックです。