ヒーリングミュージック サークル、ゼミ Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE 2004.04.252010.03.08 人気の記事: 雰囲気≠ふいんき マッシュ・アップ系のサイト紹介 ZBOARDってどうですか? 宣伝はここで 最初なので最近個人的に注目したニュース 教えてエロい人!! P5レスキュー 今週はどこに行く? はじめまして【自己紹介統合】 はじめまして【自己紹介統合】 冷房無し、または弱冷房の素敵なスポット
コメント
実はあまりこの分野詳しくないのですが、前にいた会社がヒーリングミュージックの制作にも関わっていたもので、このコミュニティに関心を持ちました。
さて、おすすめCDですが、インド好きの知人からの頂きモノなので日本でも販売しているかどうか分からないのですが、Nitin SawhneyというアーティストのBeyond Skinというアルバムです。
ヒーリングというよりエレクトロニカなのですが、エニグマの影響が見え隠れしています。
やっぱりGurdjieff & De Hartmannですね。
シュタイナー系の神秘学研究者。
詳しくはこちら↓
http://homepage1.nifty.com/pdo/GHmusic.htm
すごく落ち着きます。
そういえば欧州の研究者が遺伝子の配列を音階にしてCDを作ったそうです。
一般販売はされていないそうですが、癒し効果はとても高いとの事。
聞いてみたいなぁ。
>遺伝子の配列を音階にしてCD
どういう風に音階になってるのか気になります。
一般販売されてないのが残念。臨床向けですかね。
私は無印のBGMが、なかなか、それ風で好きです。
東儀秀樹の初期の頃も、イイ感じだと思います。
東儀秀樹っていま雅楽とは違う方向いっちゃたんですか?
最近の作品を聞いていなかったので〜。
知っている範囲だと、バーバラ・ブレナン・ヒーリングスクールおすすめの音楽がありました。私が持っているアルバムタイトルは「Healing Music the Goddess Vol.Two」.
ハープの演奏で、聞いていると、眠っちゃいます。
いわゆるヒーリングミュージックではないのですが
旅行の途中で立ち寄った九州・小倉のBARにて
ジャズに波の音を重ねてBGMとして流していました。
お酒のおいしさとあいまって
旅の疲れも癒やされ、とってもよかったので
家に帰って同じようにジャズと波の音のCDを
一緒にながしてみたりしています。
おもしろそ〜!今度やってみます。
つきなみですが、エンヤを聞くと落ち着きます。
どちらかというとヒーリング音楽というジャンル分けをすることに対して否定的なので、自分の好きな音楽がヒーリング音楽ということになります。
普段はブルックナーやワーグナーのような大河がうねるような音楽に身を浸しています。 エレクトリックなものではヴァンゲリスのサントラ、民族音楽ではバリ島の音楽が何を聴いても素晴らしいです。
バリ島の音楽らしきもの(?)を一度聞いたことがあります。
バンブーを使って演奏してました。とっても神秘的なメロディーだと思いました〜。
インドネシアには竹の楽器がたくさんあってアンクルンのように振るもの、竹製の木琴や竹のガムラン〜ジェゴグというのがあります。 私はどちらかというとバリ島の音楽は金属打楽器のガムランが好きです♪
いわゆる、ヒーリング音楽ってジャンルでは無いのですが、
「つわり」がひどかった時、TVで「ユンディ・リ」という、何年か前、19歳の若さでショパンコンクールに入賞したピアニストの演奏を聞いて、しばし「つわり」を忘れ聞き入った事がありました。
いわゆる「コンクール狙い」のガツガツした演奏というのは嫌いなので、すぐチャンネルを変えるところなのですが、彼の音色は、ひっそりと澄み切った湖畔に佇んでいるような透明感があり、「自分が抜きん出たい」というエゴがまるでない、祈りに満ちた思いにあふれ、聞いてる間だけ、不思議とつわりが治まるのです。
次の日さっそくCDを買って、出産の間も聞いてました。陣痛が無い僅かな時間、平静を取り戻すのにとても有効で、お陰で「理想的な出産」とお褒めの言葉をいただくほど、スムーズに終える事が出来ました。
先生がたにも興味をもたれたらしくて、色んな人にCDの事を聞かれました。(だいたい、ウォークマンを分娩室に持ってこうなんて妊婦はあんまりいないんだと思うけど^^。)
ラピスクラブのスピリチュアルフィルハーモニック。
昔はラピス、ローズクォーツ、ムーンストーンの3タイトルでしたが現在はラピスラズリのみ。
仕事をする合間に、寝る前に聴いています。
私は一日中頭の中で映画のpianoの曲が流れてます。
悲しい曲だけどなぜかこれが流れてるととても落ち着く。
葉っぱのさわさわって音も大好きです。
こんにちは
クリムゾン、コレクションVOL6&7の祈り/祝福を、聞きます。
とても、ゆったりした気持ちになります。
はじめまして。
プレムプロモーションで買ったものが
ほとんどですぅ。一番とかは決められません。
http://www.bookservice.co.jp/prem.htm
僕のお勧めは、谷本光と音更と言うギタリストです♪
【参照】
谷本web
http://daw.jp/newage/
音更web
http://www.geocities.jp/otofuke141/
特に谷本光「渡り鳥」と、音更「Over the Bordar」
は、目の前に風景が迫ってくるかのごとく、心に染みます。
是非聞いてみてください。
あ、あと、こんなコミュニティもやっています。
よろしければ、お立ち寄りください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=7963
はじめまして
インターネットラジオでヒーリングミュージック専門局があります。
http://www.mysticradio.com/mastercaster.html
その昔ヨガの先生に頼まれてマントラの伴奏をつくったことがあるのですよ。 伴奏っていってもAコードオンリーで30分延々繰り返し・・・ 当時は打ち込みの機械を持ってなかったから一晩かけて何度もシンセ手弾きで多重録音。 もう2度とやりたくないけど作品はけっこう受けがよかったみたい・・・ 今なら1時間ぐらいで作れちゃうのにね♪
シーク教のマントラシリーズはけっこういいものも笑えるものもあっておすすめですよ。 だいたいアメリカからの輸入盤になります。
チベット密教 聲明の驚愕
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GWCC/ref%3Dpd%5Frhf%5Fp%5F3/250-8932115-8208234
これも好きな人は好きですね。
私はチベット僧が読む般若心経がいいなあ、という派です。
按摩がなりわいなので、治療室ではくつろぐ音楽を中心に流しています。
次に訪れる患者さんを思い浮かべ、その日その時にフィットする音楽を選んだりしてます。
>1
yiida@twentyfiveさんが紹介している『Gurdjieff & De Hartmann』。
ぼくも好きです。
>すごく落ち着きます。
と書いていますが、まさにそんな印象です。
「落ち」「着く」。
暗闇の中に深く落ち着く、そんな感じ。
他には『東儀秀樹』さんもお気に入り。
雅楽器の音色は、空気に溶け込んで拡がってゆくんですよね。
周りから流れ込んで来る環境音とも溶け合って。
『アンドレ・ギャニオン』さんのピアノの音色はとってもハートフルで。
患者さんによっては、按摩を受けながら涙する人もいます。
二胡奏者『チェン・ミン』さんの音も、体にす〜っと入って来て気持ちいいです。
>10
ゆーたんさんが紹介している『ユンディ・リ』さんのアルバム。
是非聴いてみたいので、今度探してみますね。
ヒーリングミュージックとは言わないかもしれませんが
わたくしは健康雑誌で紹介された音叉の「ハーモニーベル」のCD流しています。
音叉の音を流すことにより今までのその場の不調和を調整しようとする働きが出るようです。
「やる気が出る」とか「掃除したくなる」みたいな効果が上げられています。
聴かなくても流すだけでいいらしいです。
ウチの母は用事がどんどん進むようになったと言います。
私は江原さんのスピリチュアル・ボイスがすきです。
特に好きなのは、愛の詩に収録されている、
誰かのためにがすきです。
アニメのサントラなんですが、「ARIA」シリーズのサントラは、流していると心が落ち着いて、大好きです。