スティーリー・ダン、ドナルド・フェイゲン、ウォルター・ベッカーのアルバムが好きな方々のコミュニティです。
初期のころのスティーリー・ダンも好きですが、「Gaucho」「Aja」「The Nightfly」あたりのサウンドが個人的にはベストだと思ってます。
http://
である程度、試聴もできるようです。
スティーリー・ダン、ドナルド・フェイゲン、ウォルター・ベッカーのアルバムが好きな方々のコミュニティです。
初期のころのスティーリー・ダンも好きですが、「Gaucho」「Aja」「The Nightfly」あたりのサウンドが個人的にはベストだと思ってます。
http://
である程度、試聴もできるようです。
コメント
はじめまして。ふじむらと申します。
じっくり聴いて良し、ながしておいても良し。
ガウチョさんのセレクトに同感!
宜しくです。
今Gaucho聞きながら打ってます。
この音楽に出会えてよかったです。
Nightflyは無人島に持っていく音楽NO.1です。
東京公演では、思わずSDUキャップを買ってしまったkneo(1957)です。
Steely Danの歌詞は、すごく難解で、ゆっくりじっくり訳してみたいけど、できるかどうか。そこで遊んだ人じゃないと分からない、的な歌詞もあるそうで。
サウンドは、文句のつけどころもないですね。完璧。とくに後期。オーディオ装置のチェックに使え、とばかりに凄い。友人のプロのミュージシャンからも同意を得ています。
ずっとGauchoが好きでした。いまはtwo against natureが一番。カマキリ宿も大好き。
とはいえ、The Royal Scamあたりのダークな雰囲気も捨てがたい、っていうか、とっても好きだ〜。
CD 4枚組のBOX「CITIZEN」を買ってあったので、全部iTunesに放り込んで、仕事の合間に、その日の気分で選んで、聞いてます。
はじめまして、Steely Dan大好きです。
渡米中たまたま”two against nature”のDVDを見つけ、ずいぶんと見たのですが、日本に帰ってきてからDVDのリジョンが違うため全くお目にかかっていません。
これを機会にMacのリジョン変えてしまおうかとも考えています。(笑)
宜しくお願いいたします。
はじめまして。
ほんと、完璧ですよね。
今聴いても飽きないサウンド。最高です。
「うそつきケイティ」,「幻想の摩天楼」が好きかな?
どーぞよろしくです。m(__)m
はじめまして。
初めて聴いたのは”Aja”、マイベストは”Gaucho”です。
音楽好きを名乗るなら、聴いていないともったいないというか
恥かしいバンドの1つだと思います。
peace.
>>サザンの新曲のタイトル
えっ、これって何かスティーリー・ダンと関係あるのですか。
というか、何っていうタイトルですか。
あっ、なるほどコレですね。
http://www.sas-fan.net/Aja/index.html
>>ふつうのサザンっぽい曲で、まったく脈絡ない気が。
ソウデスネ。
多分、プロデューサーあたりがたまたま、いい響きだと思って、使ったんじゃないでしょうか。音楽業界のプロなら、スティーリー・ダンのアルバムタイトルくらい知っているでしょうから、単に名前を借りただけかもしれませんね。
わたしもgauchoという名前は、8年借りてますが。笑
とりあえず聴いておくなら、次は「Katy Lied」とDonald Fagenの
「The Nightfly」でしょうか。
「11の心象」だったと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EHB6/
Walterは曲自体はいいんですが、あのヴォーカルが好みを
分けそうですね。次はKaty LiedかPretzel Logicかな。
声はともかくWalterはプロデューサーとしても卓越した技量を
持っていて、China CrisisのFlaunt the Imperfectionとか、
Fra Lippo LippiのLight and Shade(だっけ)とかもとても
良いです。
みなさまが挙げられたアルバムももちろんですが、
Countdown to Ecstacyも大好きです。
「Your Gold Teath」とか100回聴いても飽きません。
>>Countdown to Ecstacy
1曲目のギターソロも名演でした。
ジェフ・バクスターの神技ですね。
Steely Dan好きです
以前、車でラジオを聞いていたら
『ペンネーム スティーリー団 鬼六』って言う人がいて笑いました
はじめまして「Gaucho」の頃からファンです。
>>初期のころのスティーリー・ダンも好きですが、「Gaucho」「Aja」「The Nightfly」あたりのサウンドが個人的にはベストだと思ってます。
まさに同感です。個人的には”Gaucho”はゴールドの輝き、”Aja”はいぶし銀、”The Nightfly”は80年代ボーカルアルバムの最高峰、だと思ってます。
ただ、2001年(?)のグラミー賞取った”Two Against Nature”は久しぶりで嬉しかった以上にその出来栄えに感動を覚えました。まだまだ進化してるなって感じですね。
KENです。
僕は、「リキの電話番号」からのファンです。
ジェフバクスターカッコイイですよね?
・・・鯰みたいで・・・笑!
はじめまして。僕はRoyal Scamが一番好きなアルバムです。粗っぽいロックテイストが残っている最後のアルバムだと思います。それでいてリズムは黒いし、サイコーです。ラリーカールトンとエリオットランドールのギターが炸裂してます。
「Gaucho」が一番聞きやすいのですが、ベストをあげると「Katy Lied」ですかね。
「親父の嫌いなニューヨーク」がすごく好きです。
こんにちわ。
学生の時分に、古レコード屋でアナログ盤の’Prezel Logic’をジャケ買いし、そこにあの「リキの電話番号」を見つけました。これをきくと、今だにニック・プリタスの「バスマンズ・ホリディ」を思い出します。同じ頃、NHKの深夜の音楽番組「クロスオーバーイレブン」で、あのディーコン・ブルースがかかり、初めて聴いたとき思わず泣いてしまったことを思い出します。この時、決定的にスティーリー・ダンのファンになりました。
はじめまして。
私が高校生の時に好きだった某ミュージシャンが
SteelyDanのファンで、それで私も聞くようになりました。
「Gaucho」の中の“Glamour Profession ”がとても好きです。
初めまして。
思えば大昔、高校生だった時、プログレロック少女だった私は、吉祥寺の<赤毛とそばかす>というロック喫茶で、「リキの電話番号」を聞いた時から、人生変わったんでしたわ。具体的には、ふわふわカーリーをストレートにして、黒いミルク系(今で言うとゴスロリか?)服をかなぐり捨てて、西海岸ホームガール風へと。
かといって、CSNYには行かなかったのは、スティーリーダンのジャズ趣味と文学趣味ゆえでしょう。
歌詞とエフェクトの使い方が、井上陽水と星勝のコンビ並みにウマイ!
大好きです。
初めまして〜♪
私がSteely Danの存在を知ったのは、20歳過ぎてからです。素晴らしいミュージシャン達が参加しているというのが知る糸口になりました。
The Royal Scam 以降のアルバム(Aja, Gaucho)D. Fagen solo の The Nightfly が比較的好きです。
好きな曲は沢山ありますが、敢えてあげるなら、Kid Charlemagne かな?
「ケイティ」と「プレッツェル」は変なコード進行が最初とっつきにくかったけど、慣れるとくせになる。
麻薬です。
でもその中で1番好きな曲は、比較的聴きやすい「ドクター・ウー」です。泣ける。
Kid Charlemagneのカールトンのギターソロはシビれますよね!僕もこの曲大好きです。後、Green Earringもカッコイイですよね。ドクターウーも好きなんです(^^
結局、全部好きなのかな。
初めまして。
オーディオ専門店の雇われ店長をやってた兄が、
「30万のアンプだぜー」なんて偉そうに試し聞きをしていたのが「Gaucho」でした。それがSteely Danとの出会いです。
「babylon systers」のイントロのドラム部分だけ、
何度も何度も大音量で鳴らすもので、いい加減うんざりして、
「たまには最後まで聴けよ」と言って一緒に聴いたら、
見事にハマリました。
なもんで、イメージ的には「Gaucho」あたりが強いのですが、
「Countdown to Ecstacy」もいいなと。
「King Of The World」が気に入っております。
とは言え、多くの皆様と同様、嫌いな曲ってないんですけど。
ボディサットゥバ、(菩薩)
この曲はよく頭に流れます。
好きな曲です。
はじめまして、です。よろしく。
なんか無視されてるようですけど
僕は カマキリアドもかなり好きです。
アルバム全体のトータルな感じとか、
曲で言えばSnow Bound とか。
みなさん、あまりお好きではないですか?
カマキリ僕も好きですよ。
チャーリ〜〜〜〜〜〜トキオという部分では一緒に唄ってしまいます。
あれと、次に出たSteelyDanのアルバムはスネアがハイピッチですよね。あれがちょっとあれなんですが。なぜあの2人はあの数年間あんなハイピッチなスネアに執着したのかが聞いてみたい気分です。
カマキリアドが一応ドナルドフェイゲン名義のアルバムだからでしょうか。
確かに完成系な気がします。
代々木体育館でのライブ感動でございました。
(音が良いとは言えなかったんでしょうけど)
カマキリアド以降は、音が良すぎて。
うーん。そういう表現はどうかとは思いますが。
何となくそんな気分。
オレはカマキリはダメだ〜。
なんかまったりしすぎてて。
好きなのは、”Tomorrow’s Girls”くらい。
Night Flyが良すぎたせいかな〜。
カマキリは意見が分かれそうですね〜。僕は好きです。というか、スティーリーダンを聞くきっかけになった最初のアルバムなので。当時二十歳で、「これはさすがにおっさんくさい!どこがいいんじゃ!」とか最初は思いましたが(笑)、聞いているうちに洗練された大人の音に魅了されていきました。当時はファンク系の曲好きだったので、ナイトフライや、70年代後半のものに比べるとリズムがハネ気味だったのも、その当時としては足がかりになっていたように思います。
はじめまして
中2の時にSingLikeTalkingの影響で聴くようになりました
今でも、大好きです
色褪せないってすごいですよね
はじめまして。
僕もsteelydanのファンです。ここ数年KatyLiedからGauchoあたりを中心に延々と聴き続けています。ベストだと思う曲は色々あり過ぎて絞れませんが、今は地味にHome at Lastが気に入りです。バーナード・パーディのドラムが素晴らしすぎです。
Andy Metzger’s Steely Dan Pageによればフェイゲンが3rdアルバムのレコーディングに入ったようですね。完成はいつのことか分かりませんが…
はじめまして。
Steelydanのコミュがあるなんて知りませんでした。
発見出来てとても嬉しいです。
皆さん同様全てのアルバムがお気に入りなのですが、個人的なベストトラックは、Your Gold Teeth II, Green Earrings、 Babylon Sistersです。
特にBabylon Sistersのパーディのフィル一発でやられるイントロ、ラストのパティー・オースティンが入っているコーラス隊の歌うフレーズは最高です。
くらつくりさん
フェイゲンの3rdアルバムの件はじめて知りました!
webでチェックしてみます。
はじめまして。↓これはご存じでしょうか?
http://www.andymetzger.com/
とくにレア音源はとても面白いですよ!”Black Cow” のデモなどは感動もんですな。
僕としてはやはり “The Nightfly” が一番好きですね。ポピュラーミュージックでこれ以上の音楽はきっと存在しないんじゃないだろうか。。
kogretchさま>
いいですねー。
当然といえば当然なんでしょうが、
ピアノだけでコード進行も展開も完成形ですよね。触発受けます。
素晴らしいです。全部ダウンロードしてしまいそうです。
っていうか、週末全部しちゃうな、間違いなく。
感謝!です。
そうなんですよ!
ピアノと歌だけのデモの段階で、コードヴォイシングまで殆ど完成形に近いところまでできあがっているってのが、すごいですよね。。僕もこれには驚きました。
kogretchさん
「Black Cow」(特にtake2)素晴らしいですね。本当に感謝です。
レア盤やブートはいくつか所持しておりますが、ケティのアウトテイクって出回ってましたっけ?
これにベッカーのベースが被されてミュージシャンに渡される訳ですね。C・レイニーは「彼らのデモはそのままでもリリース出来る程素晴らしかった」と語ってますが、このテイクを聴けば納得です。
お礼に英盤シングル『リキの電話番号』のスリーヴを。
kogretchさんThanks
すげーBlackCowすげーすばらしすぎ(取り乱してます(笑)
BlackCowは個人的にSteelyDanのベストなので鳥肌もんでした。77年にajaを聴いたとき居ても立ってもいられなくなったことを思い出します。ありがとう。
はじめまして。
>ケティのアウトテイクって出回ってましたっけ?
http://www.alles.or.jp/~pops/bootleg.html
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nightfly/collectorsitems.html
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/6433/rare.html
などにコレクターアイテムや貴重盤の情報が詳しく載ってます。
(確か2種類くらいあったはず)
でも、既にmetzger.comをご覧になったのであれば、それ以外のものはかなり限られるのではないでしょうか?
因みに私は、Beckerが”11TOW”を発表後、一度行ったというソロlive(バックは”Lost Tribe”などの録音メンバーとのこと)について探しているのですが、これに関しては今のところ、全く成果無しです。誰かご存じの方いらっしゃいます?
kegretchさん
すごいサイトですね。ありがとう。
面白い面白い。
個人的にはgauchoのgauchoが好きです。
その元歌?のキースジャレットのlong as you know you’re living yours
は知ってますか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00002616T/qid=1101161506/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-3415229-5307452
gauchoのフレーズに元があったなんてマッタク知りませんでした!!!!!!!
このコミュは凄すぎます!毎日感動してる私でした。
okymさん
「Black Cow」「I Got The News」未収録の編集ブートは持っておりました。この二曲が肝なのですがブートCD化では未だ無い様です。
キースジャレット「long as you know you’re living yours」の件は伝記書籍『リーリング・イン・ジ・イヤーズ』にも出ており、BOX『Citizen Steely Dan』収録の同曲ソングライター・クレジットにジャレットの名を確認できます。その後のリマスター盤では消えていますので両者間で示談にしたという事でしょう。
伝記本は読み過ぎてボロボロになったので買い直したいです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845602202/249-3798263-7355537
ソリタカさん
確かにこの2曲は私の持っているKatyのアウトテイク集にも入っていません。というか、KatyとGauchoのアウトテイク集は出ていても、Royal ScamやAjaのアウトテイクは見たことがないように思います。
I Got the NewsはRoyal Scam向けに作られた曲とBrian Sweet氏は書いていて、Metzger氏の情報とは食い違ってますね。Black Cowも本当にKatyセッションで録音されていたのかどうかと感じるのですが。あそこまでの完成度になっていたなら、何故KatyやRoyal Scamで出さなかったのかが不思議で。I Got the Newsがあれだけ別の曲に作り替えられたことを考えるならば、Black Cowがほとんど原型のまま寝かせられていたとは考えにくい気がします。
でも結果的にはAjaの冒頭がBlack Cowで良かったのですが(笑)。
むしろ、このデモ版のI Got the NewsをどうすればAja収録バージョンに進化させられるのか、とか、最終的にボツにされた曲は、どこが及第点に足りないと判断されたのか、などが非常に気になります。
僕も何度かお世話になっている
今や巨匠アレンジャー井上艦氏のインタビュー
http://www.musicman-net.com/relay/44/a_2.html
寺尾さんのレコーディングには一度ほんの少し関わったことがあるんですが、こんなウラがあったとは知りませんでした。
おおっと、返事大変遅れました!
> kcsaitoさん
はい、知ってはいたんですが、聞いたことはないんです。Keithも大好きなんですがね。。
http://www.andymetzger.com/
これはすごいっすね・・・情報ありがとうございます☆
black cow、大好きなんで、こりゃもうたまりませんな〜(w
そういえば
昔、ラジオか何かのペンネームで
『スティーリー団 鬼六』というのがあって爆笑しました・・・
くだらない書き込み すいません・・・
20年以上前にAjaを聴いて鳥肌が立ったのですが、今でも4分30秒過ぎ位のスティーヴ・ガットのたたみかけるようなドラミングに絡むウエイン・ショーターのサックスの辺りでざわ〜っと鳥肌が立ちます!
はじめまして。最近、mixiに登録しました。
で、お恥ずかしいのですが、IDが、「soulram」と申します・・・。
私のヘビーローテーションは、「Peg」です・・・。Chuck Raineyのプレベ・スラッピングが好きで、耳コピーをしたもんです。なんであんなに柔らかい音が出るんだろうなぁ・・・って思いました。
今後とも宜しくお願いいたします。
>コウキさん
Ajaの鳥肌、ボクも同じタイミングです!!
フェイドアウトの時も段々ヴォリュームあげて
追いかけます。
昔、友人が「音楽とラーメンの好みは難しい」
といっていましたが、ツボが同じ人がいて
嬉しいです!
またお邪魔します!
deaconさん
嬉しいですね!後、後半の二人の絡みにスペイシーなシンセが被ってくる所も良いですね。まぁスティーリーダンについては本当に文句のつけようが無い位完璧で素晴らしいですよね。