たくさん、勝手につくってください!
わたしは、ライヒのおんがくを聴くと、いつも迷子になった気がして、そんなところが好きです。
ノイズとかは結構聴いていたのですが、現代音楽は、まったくノータッチです。しかし、いつもタワーレコードの奥のほうで何か買おうか迷ったりしています。なので、このコミュニティーで名盤に出会いたい!
ライヒっ子のドレミファガールさんの一番のオススメはなんでしょうか?
わたしなんだろう!!!何かなぁ。。いっぱいあるし、これっていうんじゃなくて、CDいちまいとおしてこういう世界だから好き、ってゆう感じだから、あんまよくわからないんですけど、それに、ライヒ聴く時って、なんだかすごい気合いいるんで、最近全然聴いていません。重いんです!!ライヒコミュニティー作ったくせにこんな発言は大丈夫ですか…?でもライヒコミュニティー作る程好きなんです…ライヒで初めて聴いたのは、5年くらい前で、Electric counter point fastでした。それですごい感動して他のも聴くようになりました。この曲はわたしの葬式にかけてもらうって決めています!!!
Kさん、まぐさん、他の方も、なんか好きなのあったら適当におしえてください。なんとなくでいいです。ライヒじゃなくても、似た感じので素敵なのあったら!
最初に聞いたのは、ReichRemixedっていうアルバム名(だったかと思う)で出たテクノ系ミュージシャンによるRemix集です。
竹村延和、ケンイシイ、DJSpooky、HowieB、D*Note、Coldcut等がRemixしてるやつ。
で、好きなのはDrummingってアルバム。テクノとかのDJ時に2枚がけしてみると面白いかなーとか思いつつやったことない。
Remixedは昔からのファンにはちょいとばかり衝撃的でしたが、聞き込むとこれはこれでいいなあとか思いました。
Electric counter pointが好きなら、Violin phase とか Piano Phase も好きなんでしょうね。
違う作曲家となると、フォロー済みかとは思いますが、Terry Rileyで、 In C とかですかね。
>違う作曲家となると、フォロー済みかとは思いますが、Terry Rileyで、 In C とかですかね。
ぜんぜん知りません!!聴いてみようと思います!ありがとうございました★
RosasというダンスカンパニーのFASEという作品ではViolin phaseもPiano phaseも舞台上の曲として使われていますあの素敵なリズムにあわせてミニマルに踊るダンサーはさらに素敵です
はじめまして。「Electric counter point fastを葬式にかけてもらう」ってめちゃ共感しました〜。それ僕もやりたい!
初めてライヒを聴いたのは「The Four Sections, Music for Mallet Instruments」か「Different Trains/Electric Counterpoint」かのどちらかです。
「Electric counter point」を聴いてパット・メセニーのギターにも出会いました。また、この曲好きとして、違う作曲家作品をあげるならCarl Stoneの『Four Pieces』というアルバムがごっつエエ感じ。
ノイズや環境音楽(?)の類は苦手だったのですが、ライヒには驚かされました。生で聞かれた方もいらっしゃるんですね、羨ましい!私が最も好きなのは6pianosの最後の曲。
ReichRemixedの竹村延和のものは確か、竹村さんが作ったのがライヒのに酷似(?)していたとかの理由で却下され、竹村さんが怒って2時間で作ったのが収録されているというものでしたよね。
あまりよく知らないのに大きな口を叩きつつ退散っ!
あ!気づかぬうちにライヒコミュニティー人口が16人になっていた!!
けいさん、舞台音楽として使われていたんですか!すばらしい!その舞台くるっている!
P*さん、葬式にはやはりあの曲に決まり★ですよね!はやいうち遺言に書いておかないと…
ラコさん、あれそんな事があったんですか!ReichRemixedなんだから別に酷似してたっていいじゃないか!だめかな?
多分このコミュニティでわたしが一番ライヒのこと知りません。ただ曲が好きなだけで曲しか聴いた事ないので、なにかすてき情報あったら教えてください。脳ナシ駄目管理人で申し訳ありません。ああ。ライヒ音楽生でききたいな。。多分もう無理かも。。完全カバーオーケストラでもいいから。やーん
今夜の『霊感バスガイド事件簿』でライヒの”Different Trains”が使われまくり。この曲、朝のワイドショーとかでも時々耳にします。
僕はギタリストなので、ライヒとパットメセニーが共演した曲が好きです。ちなみに最近(去年くらい)にポラリスというバンドを通してライヒの存在を知りました。そのバンドのドラムの坂田さんとボーカルギターのオオヤさんは、(それぞれに)ライヒのボックスセットを買ったと嬉しそうに語っていました(笑)。
ライヒの曲、よくニュース番組とかで聴きますね!やたら緊迫感、焦燥感、不安を感じます!!!
フジモトさんギタリストなんですか。素敵ですね。わたしの父もギター狂いです。ベンチャーズですが…
ライヒのボックスセットわたしも欲しいなー。
そういえば、The Orbの”Little Fluffy Clouds”(ちょっと前のフォルクスワーゲン「ニュービートル」CM曲)で、エレクトリック・カウンターポイントのサンプリングありますよね。サビ部分でかなり前面にフィーチュアされてましたが、あれはあれで非常に気持ちイイ!と思います。
はじめまして
皆さんの書きこみを読んでいるうちにボックスセット買っちゃいました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000005J4P/ref=sr_aps_cm_4/250-9504933-1789064
何か自分が買ったときより安くなっているような気が。これで10枚入り。インタビュー入りブックレットも付いて絶対お徳です。
で、1枚目の1曲目、1966年ですが、を聞いて、やっぱりこういう人なんだ、すげえ、と、うれしくなりました。
霊感バスガイド、第一話からずっと使われてて、あたくしめもテレビの前でずっこけました。恐怖BGMになってる・・・。面白かったけど。
18人〜が一番好きです。最後まで聴いて、休み無くリピートしたくなりました。
フィリップ・グラスは皆さん、どんな感じですか?初期のもろテクノの奴をちょっとしか聴いた事ないんでどっから入ろうかと。
自分はミニマルの世界はグラスから入りました。その後ライヒやテリー・ライリーに移っていった感じですね。グラスを初めて聞く人は映画サントラかGlass Worksから聴くと入りやすいかと思います。
ちなみに自分はmusic in 12 partsが初めてでした。3枚組ですがコレもオススメです。
グラスもいいですよね。コヤニスカッティ(映画)なんかからグラスにはまった人もそこそこ多いのではないでしょうか?
と、ここまで書いて思い出しましたが、ミニマルの原点はケチャであると思います。ライヒファンで聞いてない人はぜひぜひ。
はじめまして。僕は竹村さんとか小林径さんが薦めているのを見てライヒと出会いました。
ケチャは確かにミニマルを感じますよね。遠いところに連れて行ってくれます。ケチャの教則レコードを持っているのですが、それはシュール過ぎて笑いが止まらなくなります。
ケチャの教則レコード!!
かなりソソられますね。
皆さん有難う御座います、グラス買ってみます。コヤニスカッティはアメリカのアマゾンで前に試聴した事があって、ちょっと欲しいなと思ってたんでした。
ケチャの教則レコード、そんなものが存在するってだけでもう素晴らしい。
かなりの遅レスですが・・・。
>qumonさんすごいっすよ、色々なリズムを少しずつレベルを上げながら説明してくれてます。
>六さん驚きですよね。地方のレコード屋のエサ箱に埋まってたので思わず買ってしまいました。
「18人の音楽家ための音楽」の再録盤があるって聞いたんですけど聴いたことある方っていますか??聴いてみたいっす。
>ヨウイチロウさん
…それダビングしてください。
せっ、せめてタイトルだけでも…。
ひゃあ、こんなコミュニティがあったとはっ。さっそく入らせて頂きました。「6台のピアノ」に衝撃を受けて以来ずっとファンです。ピアノサーカスの演奏よりライヒと音楽家達の演奏の方が好き。
そういえば、コメントするの忘れてた。「18人の音楽家ための音楽」の再録盤これ、一応もってます。もってますが、ECM盤を聞き込みすぎていて、かくあるべしとかいう思い込みがあるため、あんまりのれませんでした。アーティスト名は忘れましたが、
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=360617こっちじゃなくて、http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1914202こっちだったと思います。
ライヒはDifferent Trainsから入りました。音色、SE、くりかえす旋律、構成、楽曲の完成度にため息でそうになりましたカッコイイ^^;
管理人です。いつも皆様の書き込みを読みながら自分の知識のなさにため息をはきつつ勉強させて頂いてます。。役立たずですみません。SteveReichコミュニティーも100人を超えました。その記念に地味にトップ画像を変えました。
これからも皆様がライヒの音楽に限らず素晴らしい音楽に出会いますように!!
あ、写真が変わった(笑ども、はじめまして〜。初カキコです。
今もBGMに「music for 18 musicians」聴きながら書いてますが、その完成度にため息しか出ません。ちなみに、一番好きなのは「electric counterpoint」。ライヒの曲であそこまで誘導的に展開するのも珍しいなぁって感じで、そこが何回聴いても鳥肌モンです。
はじめまして!わたしはライヒの曲は普段あまり聴きません。なんか、良すぎてとても重い気分になるからです。でも「electric counterpoint」はとてもすばらしいけどわりと軽い感じで聴けます。わたしも一番好きです。
はじめまして。ライヒを聴き始めたのは友人からの紹介で、そう、19才の時です。その時まとめて【Music for 18 Musicians】【Octet・Music for a Large Ensemble・Violin Phase】【Drumming・Music for Mallet Instruments,Voices and Organ・Six Pianos】のLPを聴きました。今、あらためて聴き直しましたが、いいですね。
こんにちは!ライヒは大体すきですが、とくに、
Different TrainsClapping Music
等にぶっとびました!
Drumming,Different Trainsらへんは聴きやすいのでライヒ人にすすめるときに貸します。
聴きやすいといっても初めて聴いたときはぶっとびーって感じでした。宮沢りえちゃんみたいに
しかしライヒすすめたところで気に入るひとがあまりいません。まぁそれも良しです。。。
たしかに!僕も友達等にすすめて「あー9さん好きそうですねー」で終わることだらけです!しかしこのコミュニティには100人以上ライヒ好きがいるよ!やったネ!
人におすすめするときは、割と「Reich Remixed」が多いです。やっぱ普通に聴きやすいところから慣れさせていく感じで(笑最終的にpendulum music聴きながらじゃないと寝れません!とかいうレベルまで来るとしめたもんですよね。それはそれでどうかと思うけど(笑
あと、そういえば…http://fen.s27.xrea.com/data/six_piano_phase.mp3昔こんなのを作ったことあります。良かったら聴いてみてください(笑
あ、そういえばわたしも「Reich Remixed」の中の曲をはじめて人から聴かされたような気がする!
Music for 18 Musiciansをかけながら寝たら悪夢を見たので(海に沈められた)それ以来こわくて寝る時にライヒ聴くのはやめました。それでも大好きです。
fenさん、聴かせてもらいました!!!ピアノ弾いてるのfenさんですか?す、すごいね
い、いえ流石にこんなには弾けないんで打ち込みです(笑6台ピアノがあれば演奏できますよ〜って事で「six piano phase」というタイトルになってますが、実際6台使って弾いてるわけじゃないです(笑
>Music for 18 Musiciansをかけながら寝たら悪夢を見たので確かに、ニュースとかドキュメント番組なんかでは緊迫したシーンなんかで使われますしね、そういうイメージの方が強いかも。あとは、恐怖系の映画で使われたり。パラサイトイヴなんかもそうでしたが、あれ久石さんなんですよね(笑
結構自分はミニマリストとして久石譲さん好きなんですね。Shoot the Violistってアルバムに収録されてる「DA・MA・SHI・絵」って曲なんですが、これ凄いオススメです。元は映画「カルテット」の曲なんですが。ライヒの音楽に通じるところもあったり、またやっぱり久石さんっぽいと思うアプローチがあったりして。
はじめまして。
あまり関係ないですが、Music for 18 Musicians(ECM盤)ではKen Ishiiという方がチェロを演奏されていますね。
どの曲も好きですが、最近のお気に入りはIt’s Gonna Rainです。
Ken Ishiiというと、「あの」ken Ishiiさんですか?テクノやってる。イシイさんってチェロ弾けたんですね。なんかすごいなぁ〜。そういえば、Reich Remixesでも「Come out」のリミックスやってましたし、ライヒと造詣深い人だったんですね。意外でした。
最近は「Tehillim」よく聴いてます〜。多重に絡むカウンターが凄すぎです(笑
Tehillim 一番のお気に入りです。いいですよね。
そういう私は、ジョンアダムスの新盤が出たというので聞き込み中。なんか、デジャビューを感じまくりですが、ミニマル入門用にはよいかも。
fenさん、はじめまして
>Ken Ishiiというと、「あの」ken Ishiiさんですか?混乱させてごめんなさい。「あの」人とは別の人だと思います。同じ名前の人が違ったかかわりかたをしているので面白いなと思って載せて見ました。
管理人です。相変わらず役立たずでごめんなさい。好きという気持ちだけで何の知識もなくたててしまいました。いろいろな情報を期待されてコミュニティに参加された方には本当に申し訳ありません。SteveReichコミュニティーも200人を超えました。その記念に地味にトップ画像を変えました。(音楽に愛をこめて・・)
そして、ライヒの音楽を聴く人は、他にどんな曲聴くのかもちょっと気になりました。好きならばどんな音楽でも素晴らしいです。わたしはいろいろです。これからも皆様がライヒの音楽に限らず素晴らしい音楽に出会いますように!!
今、現代版ライヒっぽいバンドを組みたくて組みたくてもうどうしようもない状態なんですが、誘いたくてもまわりになかなか声がかけられません。と、いうのも自分に音楽学的な知識がまったくないからなんですけど。。うー。悲
ライブやりたいぃぃ
ひとり言です。すいません。。形になったらmp3貼りますんでバッシングよろしくお願いします。。
わたしの友人もライヒバンド組みたいって言ってるけど、知識や技術とあとお金もかかるから、「50歳までに結成が目標」って言ってるよ。
できたら、是非きかせてください!
>>こういちろうさん僕もバンドでライヒみたいなのが出来たら最高だと思ってました。自分が東京在住ならこういう人もたくさん周りに居たのかなぁ。仕事の関係で静岡を離れられないので人が集まらず、なかなかイメージが形になりません。ってか、ライブにきてくれる人がいるんでしょうか・・・。
お互い頑張りましょう(@_@)
>管理人さん返信ありがとうございます!お金!かかりますねー。自分でそれっぽい曲書いてみて、自動演奏させてもトランスできないのは、やはりライヒがすごいからなんでしょうね。あーうー。むー!
>よっこちんさんライブはやるとしたら床にピアノやパーカッションをぐるっと並べて、その円の中で演奏をしたいですね。けど、今のところは脳内ライブで。。ちくしょー頑張りましょう!
はじめまして、沖縄で音楽活動をしてます具志と申します。歌とギターを主にやってます。 ライヒは一番聞いている音楽です。なぜなら寝る時にかならずかけます・・・。もちろん普通にも聞きます。 >ドレミファさんへ 私はプログレとか好きです。ミニマルの要素のあるものが結構ありますよ。 キングクリムゾンのロバート・フィリップの作品とか、ライヒに影響を受けた?的な感じがします。 私はギターミニマルな作品を作ってます。
こんにちは。音楽には直接関係ない話ですが…。現在、ライヒのコミュは2つあり、あとからできた方が重複してしまっているわけです。さて、コミュの重複を未然に防ぐために、こちらのコミュの説明欄にカタカナで「ライヒ」という名前を入れておいた方がよいと思うのですが…。こちらのコミュの方が古く、人数が多いのに、タイトルがカタカナ表記の重複コミュの方が、検索にヒットしやすく、こちらのコミュの存在が見過ごされてしまう可能性があると思います。管理人さまにご検討いただければ幸いです。
セン様
管理人です。ご指摘ありがとうございます。つい先日わたしもライヒコミュが重複されているのを見つけてアレマーと思っていたところです。説明欄に追加しておきました。ありがとうございました!
ライヒ良いっす。おかげで他のミニマル聞く気にならんのです。
はじめまして。うれしさ余って書かせてもらいます。
どうゆう経緯で知ったかはあまり覚えてないんですが、多分偶然です。はいwとにかくエレクトリック・カウンターポイントが大好きです!
近所に森の中を抜ける一直線の道があるんですが。そこを車で通るとき、必ず聴いてます。爆音で。窓全開でwちょっとした体感型VJみたいな感じで気持ちいいんです。
それからコーネリアスの「point」を聴いてギターの重ね方が似てるなーと思っちゃったり。
一度でいいから生演奏を聴いてみたいもんです。
はじめまして。70年代中盤からECMを聴き出して、ある日「18人〜」を買ってそれ以来ハマりました。LP時代はA面が終ったら盤をひっくり返す作業があったのですが、CDだと一気に聴けていいですね。ただ個人的にはLPのアナログの音の方が好きですが。
その後クラシックギターのコンサートの番組(5人くらいの編成だったか)をテレビで見ていたら、アンコールにライヒの「クラッピング・ミュージック」をやったんです。それがいたくかっこよくて、楽譜買いました。共演者がいないのでまだ叩いてませんが。ただ音符一個ずつずらして叩くのは、とても難しいです。いつか演ってみたいですが、周りにライヒの好きな人がいないもので。楽譜の裏にライヒともう一人の人で演っている写真が載っているのですが、動画は入手できないでしょうか。
またまたその後、海外のパーカッション・グループのコンサートをテレビで見てましたら、「木片の音楽」やってまして、これにもいたく感動して、楽譜買いました。こちらはたぶん演奏する機会はないでしょう。
P.S.家でライヒを聴いていますと、イライラするからそれやめてくれと家人に怒られます(苦笑)。
初めまして 。
>septemberさんClapping Musicの動画なら↓のオフィシャルサイトのMultimediaから観られると思いますよ。
http://www.stevereich.com/
はじめましてSteve ReichのCDはたった1枚だけあります手をたたく音(なの?)のみに、なんじゃこりゃー!状態のままでしたその名も知らず、聴けとも言わずに置き去りにされたCDに衝撃を受けたままだったのを思い出しこのコミュを探しましたみなさんの博識に感心させられっぱなしですすみません、Reichのコメントというよりみなさまのコメントに対する感想ですね
>kazhyroさんありがとうございます。現在newsからたどっていけます。Russell Hartenbergerとライヒ本人が演奏してます。楽譜の裏に載っていた画像もこのときのものだと思います。ライヒの方が漸次音をずらしていく難しい方のパターンを叩いてます。つられないように苦しみながら叩いているように私には見えました。Hartenbergerは同じパターンを延々と叩いていればいいのですが、小節を数えているのか時折首を上下させてました。確か楽譜には「アクセントをつけて演奏してはいけない」との注意書きがあったと記憶してますが、機械音をずらしていくのならまだしも、生身の人間が叩くわけですから、フレーズを音楽として認識して拍手をするのに、アクセントをつけずに叩くのは至難の技だと思います。それは作曲者自身の演奏とて同じだと思いますが。とても興味深い動画をありがとうございました。
はじめまして。ライヒのコミュを見つけて早速参加しました。よろしくお願いします。
結構日本のポップミュージシャンにも影響与えてますからね。小山田さんももちろん聴いているでしょう。『リミックス』でも世界のミュージシャンからどれほどリスペクトされているかわかるし。
ただいまそのReich Remixedを聞いているものです。めっちゃいい感じです。
が、安いヘッドフォンのノイズが邪魔でしょうがない…いま初めて高いヘッドフォン買う人のきもちがわかりました。ちなみに個人的にはCOLD CUTのが好みです。あるいは線が面と化して均質な壁のようにシーンの展開をつくっているような立体的なイメージの体験。
コメント
たくさん、勝手につくってください!
わたしは、ライヒのおんがくを聴くと、いつも迷子になった気がして、そんなところが好きです。
ノイズとかは結構聴いていたのですが、現代音楽は、まったくノータッチです。
しかし、いつもタワーレコードの奥のほうで何か買おうか迷ったりしています。なので、このコミュニティーで名盤に出会いたい!
ライヒっ子のドレミファガールさんの一番のオススメはなんでしょうか?
わたしなんだろう!!!何かなぁ。。いっぱいあるし、これっていうんじゃなくて、CDいちまいとおしてこういう世界だから好き、ってゆう感じだから、あんまよくわからないんですけど、それに、ライヒ聴く時って、なんだかすごい気合いいるんで、最近全然聴いていません。重いんです!!ライヒコミュニティー作ったくせにこんな発言は大丈夫ですか…?でもライヒコミュニティー作る程好きなんです…
ライヒで初めて聴いたのは、5年くらい前で、Electric counter point fastでした。それですごい感動して他のも聴くようになりました。この曲はわたしの葬式にかけてもらうって決めています!!!
Kさん、まぐさん、他の方も、なんか好きなのあったら適当におしえてください。なんとなくでいいです。ライヒじゃなくても、似た感じので素敵なのあったら!
最初に聞いたのは、ReichRemixedっていうアルバム名(だったかと思う)で出たテクノ系ミュージシャンによるRemix集です。
竹村延和、ケンイシイ、DJSpooky、HowieB、D*Note、Coldcut等がRemixしてるやつ。
で、好きなのはDrummingってアルバム。テクノとかのDJ時に2枚がけしてみると面白いかなーとか思いつつやったことない。
Remixedは昔からのファンにはちょいとばかり衝撃的
でしたが、聞き込むとこれはこれでいいなあとか思いました。
Electric counter pointが好きなら、Violin phase とか Piano Phase も好きなんでしょうね。
違う作曲家となると、フォロー済みかとは思いますが、
Terry Rileyで、 In C とかですかね。
>違う作曲家となると、フォロー済みかとは思いますが、
Terry Rileyで、 In C とかですかね。
ぜんぜん知りません!!聴いてみようと思います!
ありがとうございました★
RosasというダンスカンパニーのFASEという作品では
Violin phaseもPiano phaseも舞台上の曲として使われています
あの素敵なリズムにあわせてミニマルに踊るダンサーはさらに素敵です
はじめまして。
「Electric counter point fastを葬式にかけてもらう」ってめちゃ共感しました〜。それ僕もやりたい!
初めてライヒを聴いたのは「The Four Sections, Music for Mallet Instruments」か「Different Trains/Electric Counterpoint」かのどちらかです。
「Electric counter point」を聴いてパット・メセニーのギターにも出会いました。また、この曲好きとして、違う作曲家作品をあげるならCarl Stoneの『Four Pieces』というアルバムがごっつエエ感じ。
ノイズや環境音楽(?)の類は苦手だったのですが、ライヒには驚かされました。
生で聞かれた方もいらっしゃるんですね、羨ましい!
私が最も好きなのは6pianosの最後の曲。
ReichRemixedの竹村延和のものは確か、
竹村さんが作ったのがライヒのに酷似(?)
していたとかの理由で却下され、
竹村さんが怒って2時間で作ったのが
収録されているというものでしたよね。
あまりよく知らないのに大きな口を叩きつつ退散っ!
あ!気づかぬうちにライヒコミュニティー人口が16人になっていた!!
けいさん、舞台音楽として使われていたんですか!すばらしい!その舞台くるっている!
P*さん、葬式にはやはりあの曲に決まり★ですよね!はやいうち遺言に書いておかないと…
ラコさん、あれそんな事があったんですか!ReichRemixedなんだから別に酷似してたっていいじゃないか!だめかな?
多分このコミュニティでわたしが一番ライヒのこと知りません。ただ曲が好きなだけで曲しか聴いた事ないので、なにかすてき情報あったら教えてください。脳ナシ駄目管理人で申し訳ありません。
ああ。ライヒ音楽生でききたいな。。多分もう無理かも。。完全カバーオーケストラでもいいから。やーん
今夜の『霊感バスガイド事件簿』でライヒの”Different Trains”が使われまくり。この曲、朝のワイドショーとかでも時々耳にします。
僕はギタリストなので、ライヒとパットメセニーが共演した曲が好きです。ちなみに最近(去年くらい)にポラリスというバンドを通してライヒの存在を知りました。そのバンドのドラムの坂田さんとボーカルギターのオオヤさんは、(それぞれに)ライヒのボックスセットを買ったと嬉しそうに語っていました(笑)。
ライヒの曲、よくニュース番組とかで聴きますね!やたら緊迫感、焦燥感、不安を感じます!!!
フジモトさんギタリストなんですか。素敵ですね。わたしの父もギター狂いです。ベンチャーズですが…
ライヒのボックスセットわたしも欲しいなー。
そういえば、The Orbの”Little Fluffy Clouds”(ちょっと前のフォルクスワーゲン「ニュービートル」CM曲)で、エレクトリック・カウンターポイントのサンプリングありますよね。サビ部分でかなり前面にフィーチュアされてましたが、あれはあれで非常に気持ちイイ!と思います。
はじめまして
皆さんの書きこみを読んでいるうちにボックスセット買っちゃいました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000005J4P/ref=sr_aps_cm_4/250-9504933-1789064
何か自分が買ったときより安くなっているような気が。これで10枚入り。インタビュー入りブックレットも付いて絶対お徳です。
で、1枚目の1曲目、1966年ですが、を聞いて、やっぱりこういう人なんだ、すげえ、と、うれしくなりました。
霊感バスガイド、第一話からずっと使われてて、あたくしめもテレビの前でずっこけました。恐怖BGMになってる・・・。面白かったけど。
18人〜が一番好きです。最後まで聴いて、休み無くリピートしたくなりました。
フィリップ・グラスは皆さん、どんな感じですか?初期のもろテクノの奴をちょっとしか聴いた事ないんでどっから入ろうかと。
自分はミニマルの世界はグラスから入りました。その後ライヒやテリー・ライリーに移っていった感じですね。グラスを初めて聞く人は映画サントラかGlass Worksから聴くと入りやすいかと思います。
ちなみに自分はmusic in 12 partsが初めてでした。3枚組ですがコレもオススメです。
グラスもいいですよね。
コヤニスカッティ(映画)なんかからグラスにはまった人
もそこそこ多いのではないでしょうか?
と、ここまで書いて思い出しましたが、ミニマルの原点はケチャであると思います。ライヒファンで聞いてない人はぜひぜひ。
はじめまして。
僕は竹村さんとか小林径さんが薦めているのを見てライヒと
出会いました。
ケチャは確かにミニマルを感じますよね。
遠いところに連れて行ってくれます。
ケチャの教則レコードを持っているのですが、それはシュール過ぎて笑いが止まらなくなります。
ケチャの教則レコード!!
かなりソソられますね。
皆さん有難う御座います、グラス買ってみます。
コヤニスカッティはアメリカのアマゾンで
前に試聴した事があって、ちょっと欲しいなと
思ってたんでした。
ケチャの教則レコード、そんなものが存在するってだけでもう素晴らしい。
かなりの遅レスですが・・・。
>qumonさん
すごいっすよ、色々なリズムを少しずつレベルを上げながら説明し
てくれてます。
>六さん
驚きですよね。
地方のレコード屋のエサ箱に埋まってたので思わず買ってしまいました。
「18人の音楽家ための音楽」の再録盤があるって聞いたんですけど
聴いたことある方っていますか??
聴いてみたいっす。
>ヨウイチロウさん
…それダビングしてください。
せっ、せめてタイトルだけでも…。
ひゃあ、こんなコミュニティがあったとはっ。さっそく入らせて頂きました。「6台のピアノ」に衝撃を受けて以来ずっとファンです。ピアノサーカスの演奏よりライヒと音楽家達の演奏の方が好き。
そういえば、コメントするの忘れてた。
「18人の音楽家ための音楽」の再録盤
これ、一応もってます。
もってますが、ECM盤を聞き込みすぎていて、かくあるべしとかいう思い込みがあるため、あんまりのれませんでした。
アーティスト名は忘れましたが、
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=360617
こっちじゃなくて、
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1914202
こっちだったと思います。
ライヒはDifferent Trainsから入りました。
音色、SE、くりかえす旋律、構成、
楽曲の完成度にため息でそうになりましたカッコイイ^^;
管理人です。いつも皆様の書き込みを読みながら自分の知識のなさにため息をはきつつ勉強させて頂いてます。。役立たずですみません。
SteveReichコミュニティーも100人を超えました。その記念に地味にトップ画像を変えました。
これからも皆様がライヒの音楽に限らず素晴らしい音楽に出会いますように!!
あ、写真が変わった(笑
ども、はじめまして〜。初カキコです。
今もBGMに「music for 18 musicians」聴きながら書いてますが、その完成度にため息しか出ません。
ちなみに、一番好きなのは「electric counterpoint」。ライヒの曲であそこまで誘導的に展開するのも珍しいなぁって感じで、そこが何回聴いても鳥肌モンです。
はじめまして!
わたしはライヒの曲は普段あまり聴きません。なんか、良すぎてとても重い気分になるからです。
でも「electric counterpoint」はとてもすばらしいけどわりと軽い感じで聴けます。わたしも一番好きです。
はじめまして。
ライヒを聴き始めたのは友人からの紹介で、
そう、19才の時です。その時まとめて
【Music for 18 Musicians】
【Octet・Music for a Large Ensemble・Violin Phase】
【Drumming・Music for Mallet Instruments,Voices and Organ・Six Pianos】のLPを聴きました。
今、あらためて聴き直しましたが、いいですね。
こんにちは!ライヒは大体すきですが、とくに、
Different Trains
Clapping Music
等にぶっとびました!
Drumming,Different Trainsらへんは聴きやすいのでライヒ人にすすめるときに貸します。
聴きやすいといっても初めて聴いたときはぶっとびーって感じでした。宮沢りえちゃんみたいに
しかしライヒすすめたところで気に入るひとがあまりいません。
まぁそれも良しです。。。
たしかに!僕も友達等にすすめて「あー9さん好きそうですねー」で終わることだらけです!しかしこのコミュニティには100人以上ライヒ好きがいるよ!やったネ!
人におすすめするときは、割と「Reich Remixed」が多いです。
やっぱ普通に聴きやすいところから慣れさせていく感じで(笑
最終的にpendulum music聴きながらじゃないと寝れません!とかいうレベルまで来るとしめたもんですよね。
それはそれでどうかと思うけど(笑
あと、そういえば…
http://fen.s27.xrea.com/data/six_piano_phase.mp3
昔こんなのを作ったことあります。良かったら聴いてみてください(笑
あ、そういえばわたしも「Reich Remixed」の中の曲をはじめて人から聴かされたような気がする!
Music for 18 Musiciansをかけながら寝たら悪夢を見たので(海に沈められた)それ以来こわくて寝る時にライヒ聴くのはやめました。それでも大好きです。
fenさん、聴かせてもらいました!!!
ピアノ弾いてるのfenさんですか?す、すごいね
い、いえ流石にこんなには弾けないんで打ち込みです(笑
6台ピアノがあれば演奏できますよ〜って事で「six piano phase」というタイトルになってますが、実際6台使って弾いてるわけじゃないです(笑
>Music for 18 Musiciansをかけながら寝たら悪夢を見たので
確かに、ニュースとかドキュメント番組なんかでは緊迫したシーンなんかで使われますしね、そういうイメージの方が強いかも。
あとは、恐怖系の映画で使われたり。パラサイトイヴなんかもそうでしたが、あれ久石さんなんですよね(笑
結構自分はミニマリストとして久石譲さん好きなんですね。
Shoot the Violistってアルバムに収録されてる「DA・MA・SHI・絵」って曲なんですが、これ凄いオススメです。元は映画「カルテット」の曲なんですが。
ライヒの音楽に通じるところもあったり、またやっぱり久石さんっぽいと思うアプローチがあったりして。
はじめまして。
あまり関係ないですが、Music for 18 Musicians(ECM盤)では
Ken Ishiiという方がチェロを演奏されていますね。
どの曲も好きですが、最近のお気に入りはIt’s Gonna Rainです。
Ken Ishiiというと、「あの」ken Ishiiさんですか?テクノやってる。
イシイさんってチェロ弾けたんですね。なんかすごいなぁ〜。
そういえば、Reich Remixesでも「Come out」のリミックスやってましたし、ライヒと造詣深い人だったんですね。意外でした。
最近は「Tehillim」よく聴いてます〜。多重に絡むカウンターが凄すぎです(笑
Tehillim 一番のお気に入りです。いいですよね。
そういう私は、ジョンアダムスの新盤が出たというので
聞き込み中。なんか、デジャビューを感じまくりですが、
ミニマル入門用にはよいかも。
fenさん、はじめまして
>Ken Ishiiというと、「あの」ken Ishiiさんですか?
混乱させてごめんなさい。
「あの」人とは別の人だと思います。
同じ名前の人が違ったかかわりかたをしているので
面白いなと思って載せて見ました。
管理人です。相変わらず役立たずでごめんなさい。
好きという気持ちだけで何の知識もなくたててしまいました。いろいろな情報を期待されてコミュニティに参加された方には本当に申し訳ありません。
SteveReichコミュニティーも200人を超えました。その記念に地味にトップ画像を変えました。(音楽に愛をこめて・・)
そして、ライヒの音楽を聴く人は、他にどんな曲聴くのかもちょっと気になりました。好きならばどんな音楽でも素晴らしいです。わたしはいろいろです。
これからも皆様がライヒの音楽に限らず素晴らしい音楽に出会いますように!!
はじめまして。
今、現代版ライヒっぽいバンドを組みたくて組みたくてもうどうしようもない状態なんですが、誘いたくてもまわりになかなか声がかけられません。
と、いうのも自分に音楽学的な知識がまったくないからなんですけど。。うー。悲
ライブやりたいぃぃ
ひとり言です。すいません。。
形になったらmp3貼りますんでバッシングよろしくお願いします。。
はじめまして。
わたしの友人もライヒバンド組みたいって言ってるけど、知識や技術とあとお金もかかるから、「50歳までに結成が目標」って言ってるよ。
できたら、是非きかせてください!
はじめまして。
>>こういちろうさん
僕もバンドでライヒみたいなのが出来たら最高だと思ってました。
自分が東京在住ならこういう人もたくさん周りに居たのかなぁ。
仕事の関係で静岡を離れられないので人が集まらず、
なかなかイメージが形になりません。
ってか、ライブにきてくれる人がいるんでしょうか・・・。
お互い頑張りましょう(@_@)
>管理人さん
返信ありがとうございます!
お金!かかりますねー。
自分でそれっぽい曲書いてみて、自動演奏させてもトランスできないのは、やはりライヒがすごいからなんでしょうね。
あーうー。むー!
>よっこちんさん
ライブはやるとしたら床にピアノやパーカッションをぐるっと並べて、その円の中で演奏をしたいですね。
けど、今のところは脳内ライブで。。ちくしょー
頑張りましょう!
はじめまして、沖縄で音楽活動をしてます具志と申します。
歌とギターを主にやってます。
ライヒは一番聞いている音楽です。なぜなら寝る時にかならずかけます・・・。もちろん普通にも聞きます。
>ドレミファさんへ
私はプログレとか好きです。ミニマルの要素のあるものが結構ありますよ。
キングクリムゾンのロバート・フィリップの作品とか、ライヒに影響を受けた?的な感じがします。
私はギターミニマルな作品を作ってます。
こんにちは。音楽には直接関係ない話ですが…。
現在、ライヒのコミュは2つあり、あとからできた方が重複してしまっているわけです。
さて、コミュの重複を未然に防ぐために、こちらのコミュの説明欄にカタカナで「ライヒ」という名前を入れておいた方がよいと思うのですが…。
こちらのコミュの方が古く、人数が多いのに、タイトルがカタカナ表記の重複コミュの方が、検索にヒットしやすく、こちらのコミュの存在が見過ごされてしまう可能性があると思います。
管理人さまにご検討いただければ幸いです。
セン様
管理人です。ご指摘ありがとうございます。
つい先日わたしもライヒコミュが重複されているのを見つけてアレマーと思っていたところです。
説明欄に追加しておきました。
ありがとうございました!
ライヒ良いっす。おかげで他のミニマル聞く気にならんのです。
はじめまして。
うれしさ余って書かせてもらいます。
どうゆう経緯で知ったかはあまり覚えてないんですが、
多分偶然です。はいw
とにかくエレクトリック・カウンターポイントが大好きです!
近所に森の中を抜ける一直線の道があるんですが。
そこを車で通るとき、必ず聴いてます。
爆音で。窓全開でw
ちょっとした体感型VJみたいな感じで気持ちいいんです。
それからコーネリアスの「point」を聴いて
ギターの重ね方が似てるなーと思っちゃったり。
一度でいいから生演奏を聴いてみたいもんです。
はじめまして。
70年代中盤からECMを聴き出して、ある日「18人〜」を買ってそれ以来ハマりました。LP時代はA面が終ったら盤をひっくり返す作業があったのですが、CDだと一気に聴けていいですね。ただ個人的にはLPのアナログの音の方が好きですが。
その後クラシックギターのコンサートの番組(5人くらいの編成だったか)をテレビで見ていたら、アンコールにライヒの「クラッピング・ミュージック」をやったんです。それがいたくかっこよくて、楽譜買いました。共演者がいないのでまだ叩いてませんが。ただ音符一個ずつずらして叩くのは、とても難しいです。いつか演ってみたいですが、周りにライヒの好きな人がいないもので。楽譜の裏にライヒともう一人の人で演っている写真が載っているのですが、動画は入手できないでしょうか。
またまたその後、海外のパーカッション・グループのコンサートをテレビで見てましたら、「木片の音楽」やってまして、これにもいたく感動して、楽譜買いました。こちらはたぶん演奏する機会はないでしょう。
P.S.家でライヒを聴いていますと、イライラするからそれやめてくれと家人に怒られます(苦笑)。
初めまして 。
>septemberさん
Clapping Musicの動画なら↓のオフィシャルサイトの
Multimediaから観られると思いますよ。
http://www.stevereich.com/
はじめまして
Steve ReichのCDはたった1枚だけあります
手をたたく音(なの?)のみに、なんじゃこりゃー!
状態のままでした
その名も知らず、聴けとも言わずに置き去りにされたCDに
衝撃を受けたままだったのを思い出し
このコミュを探しました
みなさんの博識に感心させられっぱなしです
すみません、Reichのコメントというより
みなさまのコメントに対する感想ですね
>kazhyroさん
ありがとうございます。
現在newsからたどっていけます。
Russell Hartenbergerとライヒ本人が演奏してます。
楽譜の裏に載っていた画像もこのときのものだと思います。
ライヒの方が漸次音をずらしていく難しい方のパターンを叩いてます。つられないように苦しみながら叩いているように私には見えました。Hartenbergerは同じパターンを延々と叩いていればいいのですが、小節を数えているのか時折首を上下させてました。確か楽譜には「アクセントをつけて演奏してはいけない」との注意書きがあったと記憶してますが、機械音をずらしていくのならまだしも、生身の人間が叩くわけですから、フレーズを音楽として認識して拍手をするのに、アクセントをつけずに叩くのは至難の技だと思います。それは作曲者自身の演奏とて同じだと思いますが。とても興味深い動画をありがとうございました。
はじめまして。
ライヒのコミュを見つけて早速参加しました。
よろしくお願いします。
結構日本のポップミュージシャンにも影響与えてますからね。小山田さんももちろん聴いているでしょう。『リミックス』でも世界のミュージシャンからどれほどリスペクトされているかわかるし。
ただいまそのReich Remixedを聞いているものです。
めっちゃいい感じです。
が、安いヘッドフォンのノイズが邪魔でしょうがない…
いま初めて高いヘッドフォン買う人のきもちがわかりました。
ちなみに個人的にはCOLD CUTのが好みです。
あるいは線が面と化して均質な壁のようにシーンの展開をつくっているような立体的なイメージの体験。