僕もコンチですね。やっぱ全部一つで済むから便利です。僕はフォアはフラット(ややスライス気味)バックはダブルハンドかスライスフォア。サーブはスピン系。 ホントは厚く握って、バシバシスピンで攻めたいんですが、さすがにそれでは腕が持ちませんし、ダブルス中心でやっていますから、やはりサーブ&ボレーになるとグリップはコンチですね!
うーん、コンチですか・・素人考えでは
・打点がシビアなんでセンスがいる。・スピンで落ちないのでハードヒットできない。・同じ理由で狙えるアングルが限られる。・手首の負担が大きい。・高いバウンドのボールの処理が難しい。
っていうストロークでのデメリットがあるのと、地味ですがバウンド後に弾まないで返しにくいことから、練習で相手に嫌がられるっていうのがありますね。試合では有効なときもあるかもしれませんが。
おかげでシリアスプレイヤーでもそうでないプレイヤーでも使う人は少なくなった・・と認識しています。
ドライブ=ハードヒットってわけでもないですし、ボールが安定してプレーの幅が広がるスピンボールも試してみてはいかがでしょうか?ザリー君さんのようにストローク戦になることがあまりないのであればコンチもよいかとも思いますが。
でもでも、逆にセンスとテクニックが要求されるコンチ&フラットでうまい人って、「こだわりもってます」って感じでカッコイイと思います!最近のデカラケならパワー不足も衝撃も解決できますし!
・・って参考になりましたか?
という訳で、ラケットを更新することにしました。試打しましたが、最近のラケットはいいですね、、、振動吸収が凄いのと、打球感(上手く言えませんが)がなんかとても気持ちいい。グリップの好き嫌いと、試打の感覚からウイルソンモデルの中から選ぼうと思っています。ちなみにウイルソンは初めて硬式ラケットを握った70年代Jack krammer Prostaff以来です。ちなみに、大まかな硬式ラケット遍歴は、Futabaya,kawasaki,Wilson(ここまで木)Maruman(アルミ合金), Yamaha(ここからはカーボン系), prince,prince, yonex, yonex,yonex そして今度のWilson(買う気万々です)です。購入したら早速レポートさせて頂きます。
高校のときコンチですごいトップスピンかかってる人がいました
跳ねた跡ボールが生きてるみたいな伸びをみせてました
まあ、グリップっていうのは個人差かなぁ って思います打点の違いなんでしょうか
自分はコンチじゃ無理なので厚めで基本はスピンですがトップスピン以外打てません・・・
自分は昔コンチだったんですが、コーチ達に直されて今はバックハンドだけがコンチまがいのグリップになってます・・・。自分がコーチをしていたときも、最近では攻めのテニスを教えていくのが主体になっているようで、フォアハンドではウエスタングリップを中心に指導していました。でも、個人的にはコンチにこだわってる人は職人っていう感じがして、かっこいいし大好きです☆これからも頑張ってください!!
全てコンチで強打するときだけ裏面を使ってギュリギュリスピンをかけたりしてました。たまにそんな人いないっすかねぇ。
体に負担がかかるので今は強打はイースタンで裏面使ってますけど。
本日購入しました。21世紀になった初めてのラケット購入です。wilson n5-110(heavy speck)。ショップのお兄ちゃんと色々お話したことろ、やはりこれが一番振動吸収に優れているらしいです。まあ私のプレイスタイルに合うことを祈る限りです。http://wilson-ncode.jp/products/n5.htmlトライアドシリーズの後継らしいですが、軽量ラケットは手首に響くの300グラム強のheavy speckにしました。
一月経ちました。震度吸収力は本当に凄いものがあります。全然痺れません。でも打球感が軽くて、自分で打っている気がしません。なかなかベストフィットするラケットに出会うのは難しいようです。
こんにちわ。打球感直撃なラケットでしたら、上記のN-codeのsixだかsix-oneとか、Bridgestoneのx-01かx02、DUNLOPの200Gあたりは使いました?
全部コンチの一人です!(´-`)ノ完全にコンチネンタルではなくて、パワーテニスに対応するためちょっとイースタン寄りかな。まぁそのままバックも打てるし、咄嗟のリターンにも結構パワー負けしません。
コンチでトップスピンというのは、すごいですね。ストロークの場合、かなり前でボールを捕らえるような感じの打ち方になりますか? それとも手首の曲げ具合でしょうか?
コメント
僕もコンチですね。やっぱ全部一つで済むから便利です。
僕はフォアはフラット(ややスライス気味)バックはダブルハンドかスライスフォア。サーブはスピン系。
ホントは厚く握って、バシバシスピンで攻めたいんですが、さすがにそれでは腕が持ちませんし、ダブルス中心でやっていますから、やはりサーブ&ボレーになるとグリップはコンチですね!
うーん、コンチですか・・素人考えでは
・打点がシビアなんでセンスがいる。
・スピンで落ちないのでハードヒットできない。
・同じ理由で狙えるアングルが限られる。
・手首の負担が大きい。
・高いバウンドのボールの処理が難しい。
っていうストロークでのデメリットがあるのと、地味ですが
バウンド後に弾まないで返しにくいことから、練習で相手に
嫌がられるっていうのがありますね。試合では有効なときも
あるかもしれませんが。
おかげでシリアスプレイヤーでもそうでないプレイヤーでも
使う人は少なくなった・・と認識しています。
ドライブ=ハードヒットってわけでもないですし、ボールが
安定してプレーの幅が広がるスピンボールも試してみてはい
かがでしょうか?ザリー君さんのようにストローク戦になる
ことがあまりないのであればコンチもよいかとも思いますが。
でもでも、逆にセンスとテクニックが要求されるコンチ&フ
ラットでうまい人って、「こだわりもってます」って感じで
カッコイイと思います!最近のデカラケならパワー不足も衝
撃も解決できますし!
・・って参考になりましたか?
という訳で、ラケットを更新することにしました。
試打しましたが、最近のラケットはいいですね、、、振動吸収が凄いのと、打球感(上手く言えませんが)がなんかとても気持ちいい。グリップの好き嫌いと、試打の感覚からウイルソンモデルの中から選ぼうと思っています。ちなみにウイルソンは初めて硬式ラケットを握った70年代Jack krammer Prostaff以来です。ちなみに、大まかな硬式ラケット遍歴は、Futabaya,kawasaki,Wilson(ここまで木)Maruman(アルミ合金), Yamaha(ここからはカーボン系), prince,prince, yonex, yonex,yonex そして今度のWilson(買う気万々です)です。購入したら早速レポートさせて頂きます。
高校のときコンチですごいトップスピンかかってる人がいました
跳ねた跡ボールが生きてるみたいな伸びをみせてました
まあ、グリップっていうのは個人差かなぁ って思います
打点の違いなんでしょうか
自分はコンチじゃ無理なので厚めで基本はスピンですが
トップスピン以外打てません・・・
自分は昔コンチだったんですが、コーチ達に直されて今はバックハンドだけがコンチまがいのグリップになってます・・・。
自分がコーチをしていたときも、最近では攻めのテニスを教えていくのが主体になっているようで、フォアハンドではウエスタングリップを中心に指導していました。
でも、個人的にはコンチにこだわってる人は職人っていう感じがして、かっこいいし大好きです☆これからも頑張ってください!!
全てコンチで強打するときだけ裏面を使ってギュリギュリスピンをかけたりしてました。たまにそんな人いないっすかねぇ。
体に負担がかかるので今は強打はイースタンで裏面使ってますけど。
本日購入しました。
21世紀になった初めてのラケット購入です。
wilson n5-110(heavy speck)。ショップのお兄ちゃんと色々お話したことろ、やはりこれが一番振動吸収に優れているらしいです。まあ私のプレイスタイルに合うことを祈る限りです。
http://wilson-ncode.jp/products/n5.html
トライアドシリーズの後継らしいですが、軽量ラケットは手首に響くの300グラム強のheavy speckにしました。
一月経ちました。震度吸収力は本当に凄いものがあります。全然痺れません。でも打球感が軽くて、自分で打っている気がしません。なかなかベストフィットするラケットに出会うのは難しいようです。
こんにちわ。
打球感直撃なラケットでしたら、上記のN-codeのsixだかsix-oneとか、Bridgestoneのx-01かx02、DUNLOPの200Gあたりは使いました?
全部コンチの一人です!(´-`)ノ
完全にコンチネンタルではなくて、パワーテニスに対応するため
ちょっとイースタン寄りかな。まぁそのままバックも打てるし、
咄嗟のリターンにも結構パワー負けしません。
コンチでトップスピンというのは、すごいですね。
ストロークの場合、
かなり前でボールを捕らえるような感じの打ち方に
なりますか? それとも手首の曲げ具合でしょうか?